【口径の”勘”違い】海外でも有名なプロモデラーにハンドピースの選び方を聞いたらメンテナンスまで教えてくれたので詳しくチャプター分けしたら目次だけで内容全部分かった【プロの推奨ハンドピース】

  Рет қаралды 105,357

マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch

マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch

Күн бұрын

Пікірлер: 130
@河童のブラッド
@河童のブラッド 2 жыл бұрын
プロの先生からのアドバイスはわかりやすくてありがたいです
@minami_sin_ch
@minami_sin_ch 2 жыл бұрын
最後の「吹くがな!」好き
@93vj22
@93vj22 3 жыл бұрын
撮影・動画UPお疲れ様です。 ハンドピースの購入で口径どれにしようか、キャップはクラウン型の方が良いというのを見て悩んでたので 買っちゃう前で助かりました。 Q&A配信楽しみにしてます!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 最近『既に◯◯を買ってしまった!何故もっと早く言ってくれなかった!』みたいなコメントが多く、さほど責任は無いと思いつつも申し訳なく感じていたところです、タイミング良く解説が出来たのならば大変嬉しいです♪
@ge-ha-7583
@ge-ha-7583 3 жыл бұрын
サムネの初代の笑顔、素敵です。
@MIYA-mn8ym
@MIYA-mn8ym 3 жыл бұрын
エアーブラシの仕組みよく分かりました。「吹くがなっ!!!!」((笑))
@keroron3
@keroron3 3 жыл бұрын
初代に監修してもらえば、シンプルで高精度なハンドピースが世に出回りそうですね。
@2nat613
@2nat613 3 жыл бұрын
使う側には初代並みの技量を要求されそうで怖い
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 大変残念な話ですが、ユーザーの使い勝手と、メーカーの利益は必ずしも一致しないという事です。 例えば乞われにくい良い道具を販売すれば皆さん1度しか購入してくれません。 ハンドピースの場合、私が推奨しているようなハンドピースは高出力のコンプと組み合わせないと意味がなく、高出力のコンプを販売していないメーカーの場合、他者コンプ前提のハンドピースは出したくないですよね? 唯一考えられる可能性は新しいメーカーさん、或は新規でハンドピースに参入しようというメーカーさんがいれば或は・・・という感じですね。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@2nat613視聴有り難うございます。 難しいところですね(笑) 確かに買った日にいきなり上手には吹けないでしょう。 でもまあせいぜい1~2週間練習して頂ければ済む話しってのをどう感じるかでしょうね。
@2nat613
@2nat613 3 жыл бұрын
初代 @ その1、2週間が2、3時間ですんじゃう天才もいれば、5、6年かかっちゃうアホの子もいるのがなんともたまらんのですよ。そしてそんなアホの子(43歳)が、MGドムを何色にしようか悩んどるわけで楽しくてしょうがない!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@2nat613 まあ12週間というのはあくまで『適切な指導下で』という事ですが、『試行錯誤も楽しみのうち』をご理解頂けていらっしゃるなら、その期間さえも十分元が取れてらっしゃる物と思います。 商品コンセプトが『誰でも、今すぐ出来る』という模型にあるまじきものである事が問題と感じて居る次第でして・・・
@一心太助-y7w
@一心太助-y7w 3 жыл бұрын
0.2のエアブラシ買って使ってみても0.3との違いが実感出来なく外れを引いたかと思ってましたがそういう事だったんですね…
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 そういう事です。よく解っていない店員さんなども、『普段大きな面積をベタ吹きなら大口径、細かいグラデーションを行なうなら小口径がいいです』などと言いますが、必ずしも正しくは無いのです。 確かに大面積吹きの最小口径は無駄ですし、細かい細吹きの際に無理に大口径にする必要はありませんが、実際には『どちらにも使う』が絶対多数だと思うのです。 その際、バブル期の自動車メーカーのように、無理な買い換えや2個目3個目の購入を強要するタイプの辣腕営業作戦に思えて仕方ありません。 実際にはフィーリングのあった0.3ハンドピースを2~3本持っていれば全てに対応出来ます。 むしろ勝手の違いなどに悩まされず、極細から極大まで自在に使いこなせるようにもなり、最良と考えております。 追伸:私のメイン機は何と0.5です♪
@一心太助-y7w
@一心太助-y7w 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 返信ありがとうございます、ついでに教えていだきたいのですがミストが均一で細かく吹き付けたい場合、ドイツ機やドイツ戦車のボケ足の長い綺麗な迷彩を塗りたい場合は口径より組み付け精度の高い¥60.000位する某国産A社の方が向いているのでしょうか?
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@一心太助-y7w そこは機材より腕と工夫だと思います。 例えば細かいミストが必要な場合は、適切な濃度調製とそれを十分粉砕出来る強い圧が必要です。 ですがこれはハンドピースの機能では無くコンプレッサー能力と使用者の腕。 腕に自信があればフリーハンドで吹くも良し、腕の自信がもう一つならば僅かに浮かせたマスク(紙等で製作、練り消しや粘土などで僅かに浮かせて貼付)を使用するもよし。 いずれにせよハンドピース性能はそこそこ以上あれば十分なのです。
@一心太助-y7w
@一心太助-y7w 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 細吹きは低圧で近づけて吹く,細かいミストも同様といつしか勘違いしていたのかもしれません 普段レボⅡ使用ですが埃を被った317コンプで圧を高めて吹いてみます、ありがとうございます
@model_medusa
@model_medusa 3 жыл бұрын
使用後の掃除してるからか大晦日くらいにしか分解洗浄やった事ないですw 道具の選び方のポイントは他のキサゲやタガネ等の選ぶポイントもお聞きしてみたいです
@ふぅしぃ-y3r
@ふぅしぃ-y3r 3 жыл бұрын
最後の落ち!最高ですね
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 落ちって『吹くがな!?』ですか(笑)
@ふぅしぃ-y3r
@ふぅしぃ-y3r 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 そうです! あの間合いが最高でした
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@ふぅしぃ-y3r 全ての作業が無駄だった残念なおじさん、なだけなんですけどねぇ(笑)
@トッポ-t5u
@トッポ-t5u 3 жыл бұрын
塗装始めて15年ほどなりますが完全分解掃除をひと作品毎に行ってきたおかげなのかハンドピース一本でやってます 掃除って全バラシが普通と思ってましたがそうじゃないんですね
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 15年一つのハンドピースを愛用されている旨、モデラーの鏡とお見受け致します。 まあこの辺りは各人の感覚の問題と思っておりまして、例えば車のオーナーは、あごで使えるディーラーを抱えている方が格好良く、バイクのオーナーは自分でいじり、最悪でも汗まみれでバイク屋まで推していくのを矜持とするように、理屈では無い部分なのでしょう。 私の感覚では、構造を熟知し、隅々まで把握出来ない機材を使う事自体に抵抗を覚えてしまう事の副次作用と思っておりますが、実際面からも、ご自身でしょっちゅう手入れを行なうのは望ましいですよね。
@tsuda-schu-ichi
@tsuda-schu-ichi 3 жыл бұрын
ボタンより後ろに塗料カスが溜まって汚れる箇所だとは知りませんでした。 ボタンまではメンテナンスしていましたがこの動画を見て早速分解してみたらボタンより後ろ側がかなり水性塗料カスが溜まっておりました。 大変参考になる動画です。トリガータイプのメンテナンス方法もいつか動画を上げてくださると嬉しいです。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 水性塗料の場合は硬化してしまうと溶剤で溶解はされませんので、通常の洗浄は勿論、メンテが非常に重要です。 これまでの経験では各地で生徒のハンドピースをバラす際、水性系の方はまず間違いなく状態が不十分でした。 最悪の場合ビニル系溶剤であるテトラヒドロフランに漬け込むなどが必要なケースもあります。 ラッカー系ではほとんど不要なニードルパッキン部までバラす必要もあるようですね。 トリガー系ですか・・・これは機械的にちょっと複雑なのでやや面倒ですねぇ・・・うちには1本しかありませんが今度やってみましょう。
@すぬすぬぺ
@すぬすぬぺ 3 жыл бұрын
クレオス(グンゼ)のPS-264のニードルキャップはクラウン型ですが、 フラット型に変更されてるのでしょうか? 変更可能であれば、どのアフターパーツを使えばいいのか教えていただければ幸いです。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 これは普通メーカー問わず、補修パーツとして販売されているはずなので、記載されていると思います。 クレオスさんの場合は量販店での販売は無い(エアテックスなどは店舗でも売っている)と思われますので、直接パーツ請求されると良いでしょう。形式問わずニードルキャップは同じで、単に『ニードルキャップ』というと平形を差し、特にクラウン型と指定しなければ平形が来るはずです。
@すぬすぬぺ
@すぬすぬぺ 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 ご回答ありがとうございます。 0.3mmのハンドピースはどれもクラウン型で、0.5mmはフラット型だけどネジの径が違っているので、長年そういうものだと思い込んでいました。メーカーに注文してみます。ありがとうございました。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@すぬすぬぺ 年代とシリーズが違うと合わない事もありますが、むしろ珍しいケースで、かなりの確率で生産国、生産時期、メーカー、機種問わず同径の事が多いです。 しかも概ね製造基準はフラットの方が特記無しのニードルキャップ、クラウンの方が(クラウン型)と記載されて特別扱いの方が多いです。
@RainyTime4902
@RainyTime4902 3 жыл бұрын
この案件のエアブラシに似たやつ買って使ってたらパーツに油みたなのが付いてなんでだろうな〜って思ってたんですが、あれ油そのものだったんですね
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 まあこういった物は記載の公式生産国がどうであれ、実際に作っているのは大抵は中国の、しかも下手をすると同じ工場製だったりします(笑) なので恐らく全く同じ問題でしょう。 原因は中国製エアーガンなどでもあった事例、内部構造のグリスアップが過剰と言う事だと考えられ、更に原因は、多少パーツの精度が低くてもオイルアップしてしまえば対応可能というケースかも知れませんね(笑) 本体部分の解体は小さくて面倒そうですねぇ・・・
@おもち上等兵
@おもち上等兵 3 жыл бұрын
カンペキ塗装ガイドにあった持ち方を真似してみて、こんなの持ち続けられない…間違ってるのか…?と思いましたが、合ってはいたんですね〜。 指先の緊張ですごく疲れますが、指先でコントロールすれば、細吹きからシームレスにふわっとかけてザラを防いだり出来たりするとわかったので修業あるのみと痛感しました(笑) 初代プロデュースのハンドピースは買います!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 あの持ち方は基本ではなく、細吹きを行なう際限定とお考え下さい。 正直私でも連続可能時間はせいぜい1時間程度。3本の指とも爪の生え際辺りが変形していたくなり、それ以上は不可能です。 あの程度の説明で『細吹きからシームレスにふわっとかけて~』まで把握されたのは見事です!正にそこが細吹きの真骨頂で、だからこそ各種機械調整での細吹きが推奨出来ないのです。
@おもち上等兵
@おもち上等兵 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 ご指南ありがとうございます。 最近の動画で話題の例のコンプレッサーを購入したところ、「なんだこれ!全然違うやんけ!」となっております(笑)細吹きの真骨頂、挑戦してみます!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@おもち上等兵 長い長い習熟道のスタートです♪ その都度も楽しく、上達ぶりを自覚して楽しく、色々な事が掴める都度にまた楽しい素晴らしいロードですよ♪
@鈴木涼一-d4f
@鈴木涼一-d4f 3 жыл бұрын
初代プロデュースのハンドピース欲しいです(小声)
@しおたい-w6l
@しおたい-w6l 3 жыл бұрын
特に吸上式が欲しいですねぇ…
@dimmapb5208
@dimmapb5208 3 жыл бұрын
初代監修のエアブラシはあったら気になりますねー。コンプレッサーを相談した時もそうでしたが、何が出来るかではなく、その道具が何をするかに焦点にあててこれがしっかり出来る事!と教えていただきました。 それを踏まえると1万円ぐらいの値段でしっかり使えるエアブラシ。コンプレッサーと合わせても2万円でバッチリな環境が整う!みたいな新しい基準を作れるかもしれませんね。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
嬉しいお話ですが、これは結構お金の掛かる案件な上、売れ数がさほど見込めないので難しそうですねぇ・・・ ダメ元で一度営業掛けてみましょうか・・・
@徹-v4n
@徹-v4n 3 жыл бұрын
昔、酒井ゆうじ氏原型の20cmサイズのシンゴジラのレジンキットを作った時、製作説明書に塗装には、「0.2mmのエアブラシを推奨」と記載されていて、持ってなかったので 購入しましたが、結局使わずじまいでした。今でも一度も使ってません。
@ハーモ
@ハーモ 3 жыл бұрын
手持ちのハンドピースの0.3と0.5(両方ともクレオス製)のニードルを確認したところ0.3は綺麗な針形状になっているのに対し、0.5は2段階の円錐形状になっていました。どのような意図があってその形状になっているか分からないですね。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 一般に0.3以下のニードルはスムーズなテーパーなのに対し、0.5などは2段テーパーになっている事が多いようです。 これはつまりスムーステーパーですと先端部が長くなり過ぎ、ニードルキャップより出てしまう、或はニードルキャップが長くなってしまう、短いテーパーではノズル内部が同じテーパーに出来ない(ニードル先端部とノズル内面は完全に同じテーパーでピタッと合一するのが望ましい)などの理由による物と思われます。 ただここがカッチリ2段テーパーになっていると気流が今一つ(気流が乱れ吹付が正円にならない、粒子が均一にならないなど)な場合も多く、テーパーエッジをなだらかに研磨すると吹付精度が向上する場合も有ります。
@ハーモ
@ハーモ 3 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 自己責任で磨いでみるのもありですね。ただ同じメーカーなのに0.5の押しストロークが0.3と比べて少ない気がするのでメインとして使うか悩みどころですね。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@ハーモ それは不思議ですね! バルブ関連辺りは完全に共通な事が普通なのですが・・・まあメインは0.3でも何ら問題ないので、お好みのタッチの方をお選び下さい。
@本郷武志-w1j
@本郷武志-w1j 3 жыл бұрын
初代殿、めぐみさん、お疲れ様です。 今回も素晴らしい動画有難うございます。中々ハンドピースの分解の動画で誌面で紹介はありますがやっぱり伝わり辛いところありますが動画はわかり易いですね。 自分ハンドーピースのニードル分解掃除やっていて曲げちゃたことあったんですが研磨して意外と修整出来るもんなんだとその時思いました。 その後目の不調は治っていませんが、少しずつは目が慣れてきてるみたいです。😁 もう少し目の調子が戻れば 模型作成まぁSDぐらいから はじめて見ようかと思っております。リハの先生もプラモ 3Dの立体になるんで、リハビリで使うのは平面状の立体だからプラモデルはかなり難しく感じるかもと言われてますが、脳の活性化には有効には なると断言されていたんで 絶対にトライします。近況報告でした。いつも心温かいコメント有難うございます。🙏
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
目の問題は重篤ですからねぇ・・・1日も早い回復を祈ります。 まあそういう事です、万一やらかしたとしても、大抵の事は何とかなる物、恐れず分解してみて欲しいし、個人的にも、模型人とはそういう人であって欲しいと思ってしまいます(笑)
@tkentoys429
@tkentoys429 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です。 カップ一体型の方がメンテナンス性が良いと初めて知りました。次買うときはそちらのタイプを探してみます。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 いやそこはですね、必ずしも一概には言えないです。 ただ交換型の場合、本体接続部が狭くなり易いので、その部分に関しては洗浄が面倒です。 ただし、カップを外してしまえばむしろ広く開きますから、その場合はむしろメンテが楽とも言えます。 通常メンテが面倒、されど、大規模メンテは楽、これをどう受け取るか次第だと思います。
@tkentoys429
@tkentoys429 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 助言ありがとうございます。自分に合ったハンドピース探しは深いですね…
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@tkentoys429 まあ一般的には交換式カップタイプは少ないので、余程の事情がない限り通常タイプで十分かと思いますよ。
@markigarashi7863
@markigarashi7863 3 жыл бұрын
バネレートを変えるか、切って誤魔化すか… パッキンを変えるか… 全バラしてみると分かりますね。 バラしては組み、バラしては組み…面倒ですけど、やってみると面白いですw ハンドピースの持ち方は、以前の動画で見て、真似をして吹いていますが、まだまだです。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 バラしてみると不思議なほど銃と構造が似ている事が解りますね(笑) バネとトリガー(ボタンですが)の関連などは正にエアガンそっくり。そもそもバルブの構造やエアータンク、レギュレーター等同じですしね(笑) モデルガン、エアガンマニアでもある初代は、この辺り的に意味も無く遊びでしょっちゅうバラしております♪
@monoriss1972
@monoriss1972 3 жыл бұрын
28:42 トンでも8分だぜ!←歳がバレますなぁ(笑) 0·5mmの直線吹きたきゃ、特訓するよりマスキングorスジ彫り&スミ入れした方が早い気がします なんなら0·28mmのボールペンまであるくらいなので、そこまで細さに拘るより、もっと拘らなきゃいけない所がたくさんある気がしてならない(笑)
@はた-d6b
@はた-d6b 3 жыл бұрын
とんでも8分歩いて10分
@加峯功一
@加峯功一 3 жыл бұрын
初代プロデュースの金色エアブラシをマイスター関田氏のお店で購入する夢を見ました。 ストロークの広さとかあるといいなぁ。 最近のハンドピースは色々と出ていますが「まずはコレ買っとけ」的なものが分かりにくくなっている気がします。 車で言うとハチロクみたいな使い手を育てるようなハンドピースを、、 初代!待ってます!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
全く同感で、で切る事ならそうしたいものです。 ただ、ハンドピースはかなり開発が高価なので、果たしてそんな話に乗るメーカーが有るだろうか・・・という感じではあります。 ここで沢山ご要望がありましたので、ダメ元で営業掛けてみましょうかねぇ・・・
@zaki50
@zaki50 3 жыл бұрын
初代プロデュースのハンドピース楽しみに待ちたいと思います。ただ、わかりやすく高い値段をつけられそうな機構はことごとく省かれて、一見地味で見た目ではわからない基本性能のアップにコストかける感じになりそうなのが商売する側としては難しいところですよねー
@srynym853
@srynym853 3 жыл бұрын
raywoodの7000円くらいのミニコンをこの前初めて買って使ってるんですけど、もっといいものを買えばやはり快適に塗れるようになりますかね。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 こういったハンディータイプや、超静音型(L系)等、特殊な状況、環境に対応したタイプは当然ながら本来の機能が低くなっています。 少々キビシ言い方をすれば、本来の性能を追求するならば、環境や、価格等の条件は諦めるしかない。 で、現実的な折衷案として、使用者の条件に合わせ選択すると言う事になりましょう。 例えば 『多少の音は我慢するが、余りにうるさいのはいやだ。価格も1万円前後に抑えたいが、そこそこの性能は欲しい。持ち運びにさほどの価値は感じないが余り大きくて場所取られるのも困る』 とした場合だと、『ツールアイランドが最適』となりますね。 これが音など全く気にしない、値段もどうでもいい、とにかく高性能機を! となればアネスト岩田の工業用150000がお薦めです。 とか、とにかく静かにしたい、性能はややがまんする、ならば、クレオスのL6や7がお薦めとなります。 ご自身の環境問題やご予算、塗装要求度など子細に検討なさって、情報を集めるのが最良でしょう。 各個に異なる要求を無視した『お薦め』を盲信するのは非常に危険です。 必ずご自身で納得出来る選択を成さいますよう!
@srynym853
@srynym853 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 ちなみに、今使っているそのミニコンが表記上23psiまで吹けると書いてあるんですけど、この環境だとできない技術とかってどういうのがありますか?例えば濃い塗料をピチピチ飛ばすやつはできないと思うんですけど。
@表屋-z7j
@表屋-z7j 3 жыл бұрын
待ってました~知りたかった事が満載。 前回から引き継いでるところが嬉しい~からのメンテ後の「吹くがなっ!!」 初代が「ハンドピースは沢山持ってる方がいい」と言ってたのは効率だけでなく、違いも体感できるからですかね?
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 色々コメントが多くて週を越えてしまって申し訳ないです。 続いてると嬉しいですか?そういうもんですかねぇ・・・連続にしますかねぇ ハンドピースの話はですね、どちらかといえば洗浄の時間節約的な意味合いが大きく、何色も入れっぱなしにしておいて吹けるからなんですよ。
@表屋-z7j
@表屋-z7j 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 作品の締め切りもあって大変なのに、いつも返信有難うございます。 はい、コツコツ揃えていくことにします。
@I_m_nirei
@I_m_nirei 3 жыл бұрын
前回の動画に背中を推していただきツールズアイランドのコンプレッサー(ハンドピース付き)を買いました!前まで高儀のエアブラシを 使っていました、 動画で仰っていたタンクに空気を一旦貯めることで脈動(合ってるかな)を防ぐことの差を大いに 感じました。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 意見を汲んでいただき感謝致します♪ この脈動を実感されるとはお見事な感覚です。残念ながらこの点を指摘しても、技量に拘わらず『気のせいだ』『考えすぎ』などとのたまわるロートルモデラーが多く、旧タイプコンマニアには改善が促せない事が多いのです。
@サトナリの小部屋
@サトナリの小部屋 3 жыл бұрын
うぽつです!毎度思ってますが初代の話は理にかなっててためになります! それを良い感じに引き出すめぐみさんの質問がナイスです! 喋りたい人と聞きたい人の二人だから良いのかな?(失礼)
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 その件は各模型誌編集部が大いに同意見のようです(笑) やはり私や編集部が想像、妄想する架空の読者、ユーザーの質問はどうしても不自然というか、こちらサイドのご都合主義的になり易い。 しかし実際の質問の大半はこちらが驚くような角度が多い。 これは大変参考にもなるし、本の売れ行きや視聴数が証明してますよね。
@TV-qk2le
@TV-qk2le 3 жыл бұрын
コメント欄も含めて納得な部分もあるし、そうじゃない部分もあるのでこういうやり方や考え方があるんだなくらいの感覚でみた方が良いと思いますよ。
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます〜 人によって優先すべき点が違いますから何事も一概には言えません。 あくまで個人の意見で、欠点や他の方法を試した上で、何故その結論に至ったか。これらを理解しないでオススメなだけで選んでしまうと失敗に繋がります。 理由が詳しく述べられていれば自身と照らし合わせることも出来るのかな…最終的に決めるのは、本人。その為の、選択肢の提示。 ところで、そうじゃない部分、 と言うのは具体的にはどのような部分ですか? もっと良い選択肢があるのなら知りたいです!!!!!
@TV-qk2le
@TV-qk2le 3 жыл бұрын
毎回楽しく拝見しております。他の動画などでも初代さんの経験談、知識で仰る接着剤やヤスリの使い方等々のお話は納得だし参考になっております。しかしながら、クラウンの先端を回してうがいはアホの所は全くもって意味不明といいますか、左手にパーツ持った状態でうがいする状況にならないので。それこそ一旦置くか、持つ前にうがいでは?と思ったんです。そこは仕事か趣味かの違いかもしれませんが。あとコメント欄も含めての件ですが、タバコです。正直、この程度の溶剤で引火しねえよ(笑)と思ってますが、その返しのコメントでヤニとかなんとかは違うかなと。そもそも引火性ですし、昨今のコンプライアンス的なアレといいますか(笑)
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
@@TV-qk2le 詳しくありがとうございますー! 何を優先するか、どれだけの技量があるか、によってかなり変わって来ますので本当に「この人はこんな理由でこんなやり方してるよ」でしかなく、私もまるまる真似出来ない部分だらけで…基礎ステータス高すぎるねん初代(汗) 実はタバコは何回か心配して言ってはいるのですが、まあ、プロを信じてー…はい。
@alubatoross2
@alubatoross2 3 жыл бұрын
エアーブラシには水抜きが必須だねえ
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
昨日エアブラシの練習してたらめっちゃ水吹きました…換気のいい場所に置いて扇風機で風を当てたら吹かなくなったのでとりあえずはこれで対処しようかと思いますん。
@正典-h8k
@正典-h8k 3 жыл бұрын
ハンドピースを綺麗にしてやろうと思って、ツールウォッシャー使ったらゴムパッキンが死んだのを思い出しました
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 正にその点を考慮して現在はテフロンパッキンが主流になっているのだと思います。 とは言え、私見では、通常の洗浄(漬け込みでないという意)であればそれ程の害はないと思いますがどうでしょう?
@星井志穂
@星井志穂 3 жыл бұрын
初代の塗料種(サフ。メタル、クリア)別のハンドピース運用方法を知りたいねー。 メタル系のうがい面倒すぎて分けてるのかな?
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 大した運用法が有るわけでは無く、ご推察通り塗装中の洗浄をしないで済むと言うだけですね。 3~4色入れっぱなしで吹き終わるまで洗浄しないで済むのは大いに楽です。
@piro7kita
@piro7kita 3 жыл бұрын
toolsislandさんのコンプを買った時にハンドピースも付いてきましたが、やはりハンドピースはイマイチだったので、これまで使用していた国産0.3mmのものを使っています。 ただ、付いてきたイマイチハンドピースが0.5mmに換装できるので、サフとかウレタンのベタ吹きには良いのではないかと思っています。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
やっと認知が成されてきて我が意を得たりという所です♪ ただまああのハンドピースはいかにも・・・この感触が二流機というものか、と思わされますよね(笑) とは言え、仰る通り二番期以降のハンドピースも出番は有り、3本程度常設しておくと驚く程塗装がスムーズになります。 一度やってしまうとハンドピース1本とかあり得ん!と思えるほどです。
@はた-d6b
@はた-d6b 3 жыл бұрын
ニードル固定して細吹きするとすぐ詰まるのは、プロも同じだったんですね。 指先のコントロール、鍛えます! ニードルの扱いも具合悪くなったら触らず交換!って研ぐのを禁忌のように言われますけど、今度自己責任でやってみようと思います。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 固定時の詰まりは物理的に回避の方法がありません。塗料皿にツールウォッシュを用意して、時々先端を浸けるなども聞きますが、どう考えてもナンセンス。そこまで指先の習熟を嫌うのか!?と思わされます。 自身に関してはもう記憶が曖昧で判然としませんが、教室での経験上数回の講習で大抵の生徒は出来るようになります。個人差もある事で広い面はほとんど始めから上手く塗膜が作れるが、細吹きはてこずる方、広い面は今でももう一つだが細吹きは秒速で上達してしまう方、性格や才能的に様々では有りますが、少なくともあっという間に針を固定して吹くよりマシにはなられております。 針の研ぎはかなりコツが必要ですし、電ドリも必須、失敗しますとノズルが壊れて仕舞いかねません。少なくともコツについてある程度習熟されてからの方が無難と思いますよ。
@はた-d6b
@はた-d6b 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 返信ありがとうございます! 更に丁寧な補足まで…感無量! ありがとうございます!
@あきっちょ-z2z
@あきっちょ-z2z Жыл бұрын
エアテクスビューティー4のエアバルブの所を緩めたい(ボタン押し込み時の柔らかさ)あれってラジオペンチでも緩むんですかね?エアバルブの所のピンの所にグリスアップして少しは良くなりましたがもうちょいなんですよね
@五代雄介-b2q
@五代雄介-b2q 3 жыл бұрын
吹くがな‼️😫 笑笑
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
皆さん大層気に入って頂けたようですねぇ(笑) 本人、落ちに使われてるとはつゆ知らず・・・
@tmaccha
@tmaccha 3 жыл бұрын
0.2mmってガンプラのスジボリ幅ですもんね・・・
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 でしょ?世間一般の感触としては1㎜の線を吹けば十分『上手い!』と言って頂ける感じですから、だとすれば皆さん、扱い易く、メンテもし易い0.5で十分なのでは!?と感じてしまいます。 事実私のメイン機は0.5ですし(笑)
@Noys0715
@Noys0715 3 жыл бұрын
40分見たすえのオチw
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 本人オチになってるとは知らずにやってましたが、気に入って頂けて何よりです(笑)
@魂魄妖夢-i2j
@魂魄妖夢-i2j 3 жыл бұрын
逆に孔径デカいハンドピース欲しいんだけどないよみょ・・・
@TheToku999
@TheToku999 3 жыл бұрын
落ちまでついて最高ですw
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
何故皆さん、そこまでこの失敗談をいい方に解釈してくれるんでしょう?(笑)
@TheToku999
@TheToku999 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 失敗を笑いに変えれるのも初代の魅力あってこそ!他の人ではなかなかあの間はできませんw
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
@@TheToku999 そこは編集の妙だと思いますよ?(笑)
@TheToku999
@TheToku999 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 めぐみさんの編集で失敗もきれいに落ちになったんですね。NICEチームワーク(かな?)👍👍👍
@けいご-g4k
@けいご-g4k 3 жыл бұрын
くそ~ク〇オスめぇ~ アマゾンで初心者向けって宣伝されてたコンプレッサーのセットを4万円で買ったけど、今思えばコンプレッサーも付属のハンドピースもたいした性能じゃない! 静かではあるけどエア圧低いし、ハンドピースもクラウン型でエア調整も付いてるし! 初代オススメのハンドピースも候補に入れて新しいハンドピース買ってみます!
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有難う御座います。 ああ・・・どうも最近そのアイテムに関するお話が多くて・・・何故あれを進めるお店、先輩、書込みがああも多いのか・・・ 私のお薦めが必ずしもいいかどうかは判りませんが、もう少し信頼のあるお店が欲しいところです。
@けいご-g4k
@けいご-g4k 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 数か月前に1万円くらいの高圧コンプレッサー買いました。最初は難しかったですが、慣れるともうL7などの圧力が低いコンプレッサーには戻れません。
@juniorn7667
@juniorn7667 3 жыл бұрын
めぐさん ニードルぐにゃぐにゃですやん😆
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
あのあと…必死で研ぎましたん…涙
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
今度チェックしてみましょうねぇ♪
@I_m_nirei
@I_m_nirei 3 жыл бұрын
解体時はデカ目のトレイあった方が(失礼)
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 いや全く仰る通りで(笑) ここまでバラすつもりでは無かったんですが、途中でエキサイトしてしまいまして。
@彗星赤い-v5x
@彗星赤い-v5x 3 жыл бұрын
動画内でツールウォッシュに触れていましたがツールウォッシュは不要ですか?私はガイアの臭いの使ってるんですが…確かにきつくてパッキンとかには良くないでしょうね…
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
石油缶で売ってるんなら使うんですが、あの小分けではとても・・・ まあ正直洗浄力ではそれ程大差はないので、少なくとも必須では無いですね。
@MercurylampNo05
@MercurylampNo05 3 жыл бұрын
クレオスのハンドピース買ったのですがクラウン型のうがいのやり辛さにイラっとして通販で普通の先端買いましたw
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 なんでクラウンがデフォルトになってしまったのか理解に苦しみますねぇ・・・そもそもクラウンというアイテム自体、効果は机上の空論的に実感した事がありません。 それ以上に、どれだけうがいを軽視してるんでしょうか? ものの判ったユーザーには辛い時代のようです。
@MercurylampNo05
@MercurylampNo05 3 жыл бұрын
@@鋭之介初代日野 クラウン型の謎効果よりもうがいの効果の方が絶大だという事をもっと知らせて欲しいですね、最初から平型でオプションでクラウン売るのが理想だと思うんですけど最初から平型だと便利さでクラウン売れないでしょうね。
@shin32031
@shin32031 3 жыл бұрын
分解清掃ってこまめにやってよかったんですね。あんまりやらないほうがいいのかと勝手に思ってました。 子どもの頃シャーペンとかペン類を、やたら分解して遊んでた感覚で分解するの楽しいんですよね。 そして、僕のもクレオスなのでクラウンやめます…指でうがいの方が絶対楽だと思ってました。 初代の教室行きたいのですが、どこから申し込むのか未だに分からないのですが、Twitterからでしょうか? ここで訊いていいのか迷いましたが、すみません。教えて頂けるとありがたいです。
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
私も色々分解するのが好きで、この間PCのメモリ増設をしたらハマりそうでした(笑 初代のTwitterで問い合わせていただけるとスムーズですー。
@2nat613
@2nat613 3 жыл бұрын
そういやしばらくノズルをバラしてないなあ、と開けてうんざり。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 まあそう言った事もままありましょう。 わたくし、先月の仕事で珍しく水性ニスなど使いまして、いつものように放置してしまった結果、カップの蓋さえ人力では開けられない始末(笑) まあ大変なメンテとなりました。
@mtsx68k
@mtsx68k 3 жыл бұрын
ありゃ、なんで油吹いちゃったんだろう? すごいオチでした。 僕ももう一回ばらしてみようと思います。
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 これはもうですね、中国製エアガンなどにもありがちな、内部機構のグリスアップが多すぎる例だと思います。 となると・・・解体すべきはダイヤフラム構造本体部で、さすがにこの構造で簡単に開けられるものかどうか何とも言えませんが・・・
@s.okuyama
@s.okuyama 3 жыл бұрын
初代プロデュース買うってw0.3でオナシャス
@鋭之介初代日野
@鋭之介初代日野 3 жыл бұрын
視聴有り難うございます。 まず私が欲しいですが(笑)メーカー的にやはり難しいですかねぇ・・・ダメ元で少し営業掛けてみましょうか・・・
@masahirobaba5882
@masahirobaba5882 3 жыл бұрын
軽く突っ込みをw 「釘が錆びなくていいじゃん」ではなく釘は「ちょと錆びた方がいい」ですよ。大工さんが口に釘をくわえるのはかっこいいからじゃないです。悪口言って悪いけど、コンプレッサーの油を気にする人が塗装部屋でたばこ吸うのはどうかとw 話は面白かったです。正直いろいろ突っ込みたいところがあるなあ。辛口コメントにキレるタイプの人だと困るけどw
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます〜☆ ほへー、錆びた方がいいんですか…木材の中で錆が広がって密着する感じですかねぇ? 油とタバコの関連性は何ですか?ヤニで塗膜が汚れる、可能性、と言うことでしょうか? 悪口、嫌ですよねぇ。改善に繋がらない欠点の指摘は勿体ないです。いや、人のフリ見て我がフリ…ですねぇ
@masahirobaba5882
@masahirobaba5882 3 жыл бұрын
@@me1gu24 釘が錆びることで抜けにくくなるからです。ステンレスの錆びない釘なんてまず見ないでしょ? プロの塗装現場でたばこ吸っている人いませんよ。と言うか常識ですよ?理由か書かないとわからないのでしょうか? 動画内で特定のモデラーをディスっていたのだから自分がディスられる覚悟があるからだと思ったのですが?人をけなしてもけなされるのは嫌だというなら動画なんてアップしない方がいいと思います。改善するつもりがあるのならそんな言い方しないと思うわ。ちょっと残念な方々ですね。その気があるあら「どの部分ですか」って訊くからね。
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
確かに鉄製の釘が多いように感じます。いや、門外漢なもので。お詳しい方のコメントは非常に勉強になります。 ちなみに、masahiroさんは他の動画はご覧になりましたかー?
@はた-d6b
@はた-d6b 3 жыл бұрын
有機溶剤は火気厳禁。 例のハンドピース、皆絶賛してたんですが、塗膜に油は絶対に嫌ですねぇ…。 やっぱり宣伝動画だったのかな? 次重ねるときに弾くし。
@me1gu24
@me1gu24 3 жыл бұрын
コメントありがとうございますー。 何事も安全が一番… 動画を撮る前に他の方の充電式エアブラシの動画をいくつか見たんですが、皆さん「欠点は触れてない」で良い点をプッシュしてるんですよね。 初代も「足りない部分が多い」「謎に油を吹く」以外は実はかなり褒めてます。事実、私もコンセプトは非常に良いと思っています
高級エアブラシ H&Sコラーニを頂いたので使ってみた
11:20
POOH'S MODELING WORKS
Рет қаралды 12 М.
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
00:26
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 17 МЛН
【レビュー】0.3ミリ口径のエアーブラシ同士違いはあるのかな?【改訂版】
16:42
民家型模型店ぷらも屋さんのプラモチャンネル
Рет қаралды 52 М.
エアブラシをワンタッチ取付!便利周辺グッズを一新!メーカー違いの互換性もチェック
21:13
I Make This Tiny 2-Stroke Engine From Scratch
31:59
JellyFish Machine
Рет қаралды 1,5 МЛН
プラモつくろう SP24~エアモデル~
57:07
模型プラモデルフィギュア制作動画
Рет қаралды 17 М.