「大垣城」関ヶ原の戦いで石田三成が拠点に選んだ理由とは?徳川家康を死地に追い込む罠

  Рет қаралды 12,593

かいのすけ 歴史

かいのすけ 歴史

Күн бұрын

岐阜県大垣市の大垣城。当時の姿のまま再建された天守もそうですが、なんといっても有名な関ヶ原の戦いの舞台として知られています。西軍の将、石田三成が合戦直前まで本陣を置いていた城。ここに宇喜多秀家や島津義弘、小西行長など西軍武将たちが集結していました。三成が大垣城にいた期間は8月10日から9月14日までの約35日間(この間佐和山に戻る期間あり)。その間西軍前線の中枢はここにあり、三成は大垣城で東軍徳川家康らの動きに備えていたのです。しかしご存じの通り9月14日深夜、三成ら西軍武将たちは突如大垣城から出陣。西の関ケ原に移ります。そして翌日早朝、関ヶ原での決戦が行われるのです。なぜ石田三成は、東軍を迎え撃つ拠点として大垣城を選んだのでしょうか。今回はいろいろな説のうち一つを取り上げ大垣城を見てみます。

Пікірлер: 18
@チェルシーお父さん-s8q
@チェルシーお父さん-s8q 2 ай бұрын
戦術的には、岐阜城の落城で大垣城を中心とした美濃での家康迎撃計画が予定通りにいかず家康得意の野戦に引き込まれた感が強いですね。これだけの軍を三成の手腕は凄いですが、家康は、それ以上だったと思います。ゲームでは、余り家康は、やりませんが・・
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN 2 ай бұрын
水の都大垣 水路が美しい 私の田舎懐かしい場所 金蝶屋饅頭という和菓子が美味しいです。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Ай бұрын
ご無沙汰しております。たった今、関ヶ原を通過したところです。 大垣城のような平城は土木工事に注力すればよほど不利な地勢でない限り政治的・戦略的要所を押さえることができるのが長所ですよね。岐阜のような険阻な地形の城では集まってくる西軍諸将を収容することが難しかったでしょう。 20年ほど前に一度行ったきりですが、また行きたくなりました。 ありがとうございました。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Ай бұрын
なるほど、戦いとなった場合の収容人数で考えれば岐阜城より大垣城が選ばれた理由がわかりました。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 2 ай бұрын
この構えは”大坂城”ではないかと思ってしまいました。 大坂城のミニチュア版。関ヶ原は最初から想定された防衛ラインだったのですね。 三成が佐和山を拠点に置いていたのも納得。 秀吉としては福島正則が家康側に付いたのが誤算だったのでしょうね。
@sangekikara5411
@sangekikara5411 2 ай бұрын
大垣城の周りに湧く複数の水汲み場の美味しいこと(^^) 城の防衛にも、大垣の人々の生活にも水は大切なんですね
@mecyakucya
@mecyakucya 2 ай бұрын
兵站だと思います。秀吉も対家康の第2次小牧長久手を想定して大軍の兵糧を大垣に備蓄していました。木曽三川の水運で東海への進軍、木曽路への進軍を考えると大垣からの兵站が理想だと思います。東海のどこかを落としてから江戸攻撃のために畿内から毛利水軍で海上兵站輸送に切り替えるまでは大垣一択かと。ただ木曽路は、家康が旧領主系の家臣などをあらかじめ調略して各城を攻略し行軍路を確保していたので家康はさすがでした。
@のん-c6r
@のん-c6r 2 ай бұрын
毛利輝元が松尾山に入り参戦し尚且つ秀頼が佐和山城に入れば秀吉恩顧の福島正則や加藤清正始め三成憎し故で東軍についている大名達はどうしたのか?😥秀忠は真田にふるボッコで参戦不可出し歴史にもしはありませんが興味深いです。
@mishimaensis2109
@mishimaensis2109 2 ай бұрын
織田信雄、織田信孝に忠義を尽くした織田家家臣がどれだけいたのかな。秀頼が出陣したら豊臣恩顧の武将が秀頼に 味方をするとの考えは忠義が浸透した江戸時代以降の考え方ではないのでしょうか。
@todahiro
@todahiro 2 ай бұрын
間にあったから
@otaru6042
@otaru6042 2 ай бұрын
大垣城を選んだのは岐阜城を落とされたからだと思います。 援軍も対して送らなかった所をみると岐阜城が落城して初めて光成は岐阜城がどれほど大事な城だったかに気付いたのではないでしょうか。
@maronnkuririnn
@maronnkuririnn 2 ай бұрын
そんな武将は、居ないよ。
@チェルシーゆう
@チェルシーゆう 2 ай бұрын
秀頼 毛利の出陣が無ければ 勝ち目は無かった戦 三成の覚悟は美しい 淀殿が拗らせたか?
@アメアメフレフレ
@アメアメフレフレ 2 ай бұрын
大垣城にいた理由がわからないんだよな。小大名の城だし平城で拠点にするには不向きだしな。岐阜と自分の領地を結ぶ中継点としての意味しかない。岐阜城に入っていれば家康軍を足止め出来たのに。
@松井秀喜-h6j
@松井秀喜-h6j 2 ай бұрын
小牧・長久手の戦いを参考にしたのでは。家康は到底大軍が駐屯するには適さない小牧山城を根拠地として長大な防衛ラインを敷いた。結果それが功を奏して勝てたので。
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 2 ай бұрын
そもそもまともな戦略があったとは思えない。 本気で戦うなら、全軍でさっさと東海道を下ればよかった。 小勢が籠る城を相手にせず、江戸に向かえばいいのに。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 2 ай бұрын
馬出しもありますね。
@塚越-p4z
@塚越-p4z 2 ай бұрын
私が脅して選ばせた👌
『石田三成』信頼関係を築いていた2人は何故戦ったのか? #どうする家康
22:55
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 166 М.
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
関ヶ原の戦いでの上杉氏  勝算なしの挙兵で西軍を決起させ打倒家康を図る【どうする家康】
17:02
岐阜関ケ原古戦場記念館オープン記念式典「武将子孫トーク」
54:19
岐阜関ケ原古戦場記念館
Рет қаралды 20 М.
備中高松城の戦い 歴史家 磯田 道史氏が徹底解説
52:07
おかやま観光コンベンション協会【公式】
Рет қаралды 595 М.