三浦義村の子供たちが戦った宝治合戦について解説 

  Рет қаралды 78,096

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 112
@minoruharada4743
@minoruharada4743 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@mihokomori6501
@mihokomori6501 2 жыл бұрын
遅ればせながら、承久の乱及びこの宝治合戦の解説ありがとうございます!! 承久の乱はあっという間に終わり、宝治合戦は義時が亡くなった後なので、詳しい解説ありがたいです。 鎌倉時代は、最初から最後まで内輪もめが多かったのですね。それでも100年続いたのは、その時代の人々が一所懸命生き抜いたからなんでしょうね。。。 こんな胸熱の時代があったなんて、ドラマときりゅうさんの解説に感謝です!ありがとうございました。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
コメント&スーパーサンクスありがとうございます。
@garipote_
@garipote_ 2 жыл бұрын
その後の鎌倉時代も、じゅーぶん大河ドラマになりそう。解説たのしかったしホント感謝しかない。
@kyo7190
@kyo7190 2 жыл бұрын
このチャンネルを見つけたことが今年1番のハッピーでした❤❤❤ 来年も楽しみにしてます
@馬耳東風-s8l
@馬耳東風-s8l 2 жыл бұрын
後日談(ネタバレ注意)1224年、北條義時は謎の死を遂げる。21世紀に転生した彼はメカゴジラを操縦し、世界制覇を目指すがゴジラとコングによって倒される。
@window741
@window741 2 жыл бұрын
結論:やっぱり鎌倉は鎌倉だった。 終わった大河の後日談というかその後の話を聞くとなぜか心がキュってなるのは私だけでしょうかね。 ドラマで見ていた義村、泰時、そして頼朝が亡くなった後の世界線が「みんないなくなった感」を一層強くして余計にロスってしまう。
@nuichannell
@nuichannell 2 жыл бұрын
古沢良太さんの脚本も楽しめそうですよね。テンポの良いセリフがいっぱいで役者さん泣かせかな。
@mocci3049
@mocci3049 2 жыл бұрын
ラットさん、波平やん、は草w
@jodasow
@jodasow 2 жыл бұрын
平頼綱が安達泰盛を滅ぼしてからまもない状況下で、「安達泰盛の祖父が見境ないほど好戦的である一方、平頼綱の祖父は戦争回避に奔走した」という話が描かれたんじゃないかと邪推してしまいます。
@tomokinozu7910
@tomokinozu7910 Жыл бұрын
名越光時が光村(1205年生まれ)の烏帽子親っていうのは年齢的にあり得ない気がする(父・朝時は1193年生まれで弟の時章は1215年生まれだから1213年前後に光時が生まれたと思われる)。 光村の烏帽子親は三浦氏と仲が良かったとされる結城朝光あたりだと個人的には思っています。
@チャンネル乃木坂-t5n
@チャンネル乃木坂-t5n 2 жыл бұрын
確かその佐原氏も後に滅んだから三浦氏は現代まで続いてないんだよね
@cancan5892
@cancan5892 2 жыл бұрын
三浦泰村、かわいそうですね。あの権謀術数に長けた義村の息子とは思えないほどの潔さ!阿野全成のような優しさあふれる最後の言葉ですね!鎌倉殿関連最後の動画、ありがとうございました。
@左馬純平
@左馬純平 2 жыл бұрын
彼の最後のことばは、ただの繰言です。潔さなどではありませんよ。
@M-10032
@M-10032 2 жыл бұрын
鎌倉歴史ありがとうございました。 また、来年も楽しみにしております😊
@燕六十郎
@燕六十郎 2 жыл бұрын
メフィラスの一族は、こうして滅んだのですね。名前だけでもつづいてよかったです。わしの記憶では、元の三浦さんは、仮面ライダーでした(o¥o)
@kein4804
@kein4804 2 жыл бұрын
今年一年ありがとうございました。 鎌倉や北条氏についてとても分かりやすく楽しかったです。来年も頑張って下さい。
@iyi553
@iyi553 2 жыл бұрын
大河ドラマ史に残る、重厚で大きな余韻の残るエンディングでした。。。気づけば、ラストで画面が暗転してから私は長い間ずっと拍手をしていました。 「13人」の意味もラストで初めて明かされました。政子も最後に、我が息子頼家が弟の義時によって殺されたことを知らされました。。。頼朝から、政権を維持するための汚れ役を自ら引き継いだ義時をその業から解放するために、政子は義時をわざと見殺しにしました。しかし、もしあの場で義時の口から頼家を殺害したことを聞かされていなかったのなら、政子はきっと義時に素直に薬を渡していたのではないでしょうか。いくら世のため人のためとは言え、頼家の母として許せない感情もあったはず。人は誰しも何かの業を背負っていて生きていつか必ず「報いの時」が訪れます。軽々しいハッピーエンドにしなかった三谷さんに感謝です。そして、この一年間、この「鎌倉殿の13人」という歴史ドラマを、我々視聴者より深く楽しく味わうために、それぞれの《役回り》という「業」を背負って、解説してくれたきりゅうさん、ラットさん、く~さんには心から感謝いたします。ありがとうございました!
@175thkky9
@175thkky9 2 жыл бұрын
安達景盛さんの俳優が丸顔だったので、そんな激しい性格だったとは思いませんでしたw。
@ayosikawa9999
@ayosikawa9999 2 жыл бұрын
ああ、本当に鎌倉殿、終わってしまったのですね、、😢 解説動画も鎌倉が最後、、 急に寂しくなってしまいました
@たいよう-j2y
@たいよう-j2y 2 жыл бұрын
大河ドラマ北条時宗では、 北条時頼は渡辺謙さん 三浦泰村は津嘉山正種さん 三浦光村は遠藤憲一さん が演じてましたね。 再興した三浦氏も、北条の名を受け継ぐ戦国北条氏によって滅亡するという…
@hironobushi
@hironobushi 2 жыл бұрын
かわいい三寅が… 宇梶剛士になるなんて ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
@7calem
@7calem Жыл бұрын
噂を聞きつけてワラワラと戦おうと集まっちゃうあたり、泰時くんよりさらに先の時代になっても、坂東武者は坂東武者なんですねぇ😂😂😂 鎌倉時代がこんなに面白いなんて! 地味〜だし、上皇やら法皇やらたくさん出てくるし……と思ってたけど、三谷さんとこちらのチャンネルのおかげですっかり鎌倉時代ファンです❤とくに和田っち💕
@superyoshipon7372
@superyoshipon7372 2 жыл бұрын
先日、遅蒔きながら韮山の時代村行ってきましたよ。 ドラマは終わってしまいましたが、余韻に浸ることができますたよ。
@カツサンド-v1v
@カツサンド-v1v 2 жыл бұрын
鎌倉時代は終わりかぁ〜寂しい!!でも戦国時代の解説も楽しみです!
@ローズ-d6m
@ローズ-d6m 2 жыл бұрын
今日も勉強になりました😊
@yokohama...
@yokohama... 2 жыл бұрын
このチャンネルのおかげで初めて大河ドラマを全話完走することが出来ました!! どうする家康の方も楽しみにしていますね❤
@user-naonoki0000
@user-naonoki0000 2 жыл бұрын
私、学生で歴史は好きでも鎌倉時代のところはいまいち掴めてなかったのですごくかしましさんの解説のお陰でもっと楽しめています!
@sakumandollar2392
@sakumandollar2392 2 жыл бұрын
来年のお盆辺りに鎌倉殿のスピンオフ作品として、宝治合戦を放映してほしいです! その月だけは受信料倍払ってもいいです!
@sanhide6210
@sanhide6210 2 жыл бұрын
来年もよろしくお願いしま〜す
@きよみ-o1y
@きよみ-o1y 2 жыл бұрын
鎌倉殿では、義時が必死で未来のためにやってきたような争いがやはり絶えない時代で、鎌倉の武士達は、血の気が多すぎますね。心の休まる時がなかったっしょうね
@もといの
@もといの 2 жыл бұрын
先日、和歌山城に行ってきました。城内には三浦家のコーナーがあり家紋入りの鉄砲、軍列図など展示されていました。出陣にあたっては三浦家だけが紀州徳川家とは別に先陣、本陣、後陣の軍列を率いることが許されていたそうです。義村(=矢部禅尼)子孫の三浦家は紀州徳川家で一万石以上の大名並に厚く遇されており家老職も世襲していた様で、何故か嬉しくなりました。
@モナノア
@モナノア 2 жыл бұрын
只今、総集編を鑑賞中。 全部観てるから観なくていいかなぁ・・・と思っていたら、テレビのスイッチを切れなくなりました。仕事が進みません。。。それほど面白かった鎌倉殿、一年面白く観れたのも、かしましさんのお三人さん、スタッフのみなさんのおかげです。 よいお年をお迎えください。ありがとうございました。
@徹渡辺-q5w
@徹渡辺-q5w 2 жыл бұрын
こんばんわです いよいよ、鎌倉の13人の解説も終わりですね 昨日、グランドフィナーレが放送されてました いいドラマでしたね まだ、少し、寂しさが残っています 大河ドラマの面白さが分かりました きりゅう先生、ラッドさん、くーさんの 解説が良かったです 歴史とは少し違うけど、このドラマの面白さの部分、本当はこうだけどと解説をして頂き、夢中になりました きりゅう先生 ありがとうございました さあ〰️次のドラマですね 楽しみです
@smorusantiman1741
@smorusantiman1741 2 жыл бұрын
三浦義村は、北条義時を支え続けた😙。義村の処世術を継承したのが、実の息子ではなく北条政村だったと思う😆。
@ゆぅ-b9m
@ゆぅ-b9m 2 жыл бұрын
鎌倉殿の話題が終わっていく~💦さみしいです!!ここまで好きになった大河はなかったです。このチャンネルに出会えたおかげです。本当にありがとうございました。 来年も楽しい大河になるといいな!
@魔榊プチヴェール
@魔榊プチヴェール 2 жыл бұрын
一年に渡り鎌倉殿の13人についての歴史をいろいろ話して頂き本当にお疲れ様でした。歴史好きにとってはドラマとの違いやドラマにない話など本当に楽しかったです。来年からは我が地元、愛知県の英雄である徳川家康に纏わるお話。ドラマとの差違やドラマには描かれなかった歴史などありましたら是非お話お願い致します。 2023年(令和5年)も楽しく拝見させて頂き、楽しみにしております。
@田所英知
@田所英知 2 жыл бұрын
宝治合戦は、北条が三浦を滅ぼした戦い、とだけ認識していたので、目から鱗でした。ありがとうございます。
@やかなは-c4j
@やかなは-c4j 2 жыл бұрын
矢部禅尼が子供たちを北条側につくよう命じたから生き残ったんですよねー。矢部禅尼は父義村に似て世渡り上手だったようで👏👏👏 ただここで北条側につくように命じたというのが残ってるから矢部禅尼と泰村の離婚の理由がさらになぞを深めるんですよねー🤣🤣🤣
@taka0116
@taka0116 2 жыл бұрын
お三方、ありがとうございました。感謝多謝、きりゅうさんお疲れ様です。 今後のご活躍を愉しみにしています。よく一緒に哭いて、啼いて、泣いて、嗤って、笑っていました。おおきに
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 2 жыл бұрын
再興した三浦氏が後北条氏に滅ぼされるのは歴史の因果ですね
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 жыл бұрын
再興した三浦氏もまた、北条に滅ぼされます(小田原北条氏の方ですが)。 安達は安達で、平盛綱の養子、平頼綱に滅ぼされるし(霜月騒動。「太平記」第1回の始まりがこのシーン)。
@safetymail2677
@safetymail2677 2 жыл бұрын
脚本、演出、配役、最高でしたね。 私もとても選べないのですが、頼朝の最後と義時の最後の映像。対のように描かれていて、ともに政子が手を添える引きの絵が美しく思いました。
@かがみ純
@かがみ純 2 жыл бұрын
あの、人の良さそうな安達盛長の子どもが、煮ても焼いても食えない三浦義村の子どもを滅ぼしてしまうとは想像しにくいですねw  時頼はどうしてもユル・ブリンナーのような謙さんのイメージが強烈です。 来年は家康をどうにかしちゃってください! 楽しみにしてます
@tkk9486
@tkk9486 2 жыл бұрын
全く同感
@はは-h3c
@はは-h3c 2 жыл бұрын
きりゅうさん、宝治合戦の解説ありがとうございました。 なるほどガッテン‼️やっと理解できました🙇
@MShingaki
@MShingaki 2 жыл бұрын
日本史で最も好きな鎌倉時代の解説ありがとうございます 来年は家康とのことで、和田殿枠筆頭の大久保忠世の解説もいつかお願いします
@tonko_lazar7051
@tonko_lazar7051 2 жыл бұрын
History is entertainment!! Tシャツ作られたのですか?? お3人の顔が入ってるのかな? 可愛い!!ぜひグッズ販売を🤣笑笑
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
プレゼント企画します💓
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 2 жыл бұрын
駒若丸役の込江大牙君は、麒麟がくるの平吉(比叡山焼き討ちに巻き込まれて失命した少年)役やエールの村野鉄郎(ガキ大将から盟友に)役で印象深かった子役さんですね。 透明なゆりかごにも出演していたし、きっとNHKの秘蔵っ子として活躍していくのではないでしょうか☝🏼😉
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
第2の中川大志くんになってほしいですね💖
@kenhisayosi
@kenhisayosi 2 жыл бұрын
リモート講演会申し込みました。😁・・・がZOOM出来るかどうか不安・・・。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
ありがとうございます。頑張ってください!
@kenhisayosi
@kenhisayosi 2 жыл бұрын
@@kashimashi_rekishi_chえっ・・・。 AM5:30😅
@hana-gappa
@hana-gappa 2 жыл бұрын
今日のきりゅうさんの衣装、義時の緑から黒への移り変わりを表してる?!
@おいしいビタミン
@おいしいビタミン 2 жыл бұрын
影盛とか結城さんとか政子の演説に居ても良かったけどなぁ~
@左馬純平
@左馬純平 2 жыл бұрын
一年間、ご苦労様でした。ドラマ部分でないのでしょう。きりゅうさんが活きてました。ここでは なぜ、泰村兄弟が、鎌倉、京に重きをおいたのか。解説が欲しかったです。もぅひとつ、世代で先祖観が、違うことなど、あたり前だが面白かった。義村が「曩祖為継」にたいして、泰村は「義明以来」といっている。最後に、光村が泰村を、泰村が義村に対してのコメントは、繰言である。本当だとすればこれだけは無念だ。
@yukosugihara9778
@yukosugihara9778 2 жыл бұрын
鎌倉がこれで最後何でちょっとホロッとしてしまいました😢 鎌倉のお話本当に楽しかった 個人的には「鎌倉事件簿」が大好きだったので、どうする家康でも「岡崎事件簿」「三河事件簿」等々家康に直接関係はないけど実は…という様な裏話があるといいなぁ…と妄想炸裂中 ラットさん、クーさん、きりゅうさん一年間ありがとうございました。 良いお年を!!✴️ 来年も宜しくお願いいたします🙋
@yukkowoopy600
@yukkowoopy600 2 жыл бұрын
宝治合戦の動画楽しみにしていました❗️あの、三浦義村の息子達がこんなことになるとは、因果応報なのかも知れないと思ってしまった。 三寅ちゃんも、欲深い大人に影響されて、波乱な人生を送ったようだし、北条家も少しずつ身内ないでギスギスしだすし、権力ってホントに怖いですね。 寝取られ安達かげもり
@kakinomi0628
@kakinomi0628 2 жыл бұрын
私は今年の大河ドラマ見ていなかったんです。というかここ何年も見ていません。でもきりゅう先生のチャンネルに出会って惜しいことをしたなと思いました。幸い今日総集編があるので見ますね。きりゅう先生のお話本当に面白いです。来年の大河ドラマも解説されるのですか? テレビ局の歴史番組なんかからオファーはないのですか?
@山桜-e3j
@山桜-e3j 2 жыл бұрын
やはり来年もその年度の📺大河ドラマの配信ということですか? お三人の絶妙な掛け合いと、なによりきりゅう先生の豊富な知識と歴史に対する理解力に裏付けられた解説がホントに素晴らしい(嬉しい)チャンネルですが、もしもその大河ドラマ関連以外の配信をなさったら拝見します💦、再来年までの一年間の‘’また逢う日まで(サヨナラ状態)‘’になります(私の勝手な都合です)(;_;) 最後に前にもコメントさせてもらったので重複してしまいますが今まで、特にこの一年間楽しい(素晴らしい)配信どうもありがとうございました(>ω
@hiro999ism
@hiro999ism 2 жыл бұрын
三浦は再興したあとも戦国時代に北条と名乗る連中にやられちゃうんですよね・・・ それはそうと、泰時以降の時代もドラマ作ってほしいですよねー絶対面白いはず😁
@JOTTYAN
@JOTTYAN 2 жыл бұрын
着ているトレーナー?はこのチャンネルのものですね?
@垣内成夫
@垣内成夫 2 жыл бұрын
20年前の大河「北条時宗」の第1話ですね。 1年間楽しませていただき、ありがとうございました。 来年もよろしくお願い致します! History is Entertainment.
@mikinozawa5018
@mikinozawa5018 2 жыл бұрын
鎌倉の法華堂跡いきましたよ。後方山側のやや左手にやぐら(鎌倉独特の横穴式墳墓)があり、たしか「三浦一族の墓」的なことが書いてある小さな案内板がありました。ここで、自害したのでまつられてるんですね。この動画を、見て納得。やや右側の後方の階段をのぼると、大江殿の墓ですね。
@yukkowoopy600
@yukkowoopy600 2 жыл бұрын
安達景盛爺さんって入れたかったのに送ってしまった❗️ 爺さんも、奥さん寝取られた時は若すぎたのかなぁ。でも、主に返して欲しいって言えたくらいだから、やっぱり片鱗はあったのかなぁと思ってしまった❗️ 北条家の身内争いも、配信して欲しいです‼️
@はたこひ
@はたこひ 2 жыл бұрын
おはようございます☀ 久しぶりの投稿嬉しかったです😊 やっぱりきりゅうさんのトーク力😂にひかれて話を聴き入ってしまいます‼︎途中で波平さんも出て来たり、久しぶりに皆さんのお話を聞けるのと見れたのと嬉しかったです〜‼︎何度も繰り返し聞いてます😂鎌倉殿の話が終わってしまうのが寂しいです。ぜひ室町時代までどうやって時代が進むのか。その辺りの話も聞いてみたいです。機会がありましたら、よろしくお願いします😊
@shakushishou2171
@shakushishou2171 2 жыл бұрын
今回のドラマはスピンオフ作品いっぱい作れそうな感じですね。個人的には三浦義村でやってほしい。
@chocolate_cake785
@chocolate_cake785 2 жыл бұрын
今回も解説、ありがとうございました。 おもしろかったです‼️ 安達景盛の説明が「頼家に妻を寝取られた丸っこい彼」には爆笑してしまいました‼️ もう少し出番があれば良かったのになぁ~残念💦 三浦家が義村の子供の代で滅んでしまったのは悲しいですね。 策略や裏切りは あったけれど義村は必死に三浦家を守っていましたから...。 「どうする家康」の解説も楽しみにしています🎶
@なきわらい-r7e
@なきわらい-r7e 2 жыл бұрын
北条氏の他氏排斥、いつも因縁つけて強引に攻めこんでるのだけど、上手くいくんですよね。先手をうって北条館を囲んでしまう御家人がいれば歴史は変わったかもしれませんね。
@rararavap
@rararavap 2 жыл бұрын
安達景盛も当時の幕府の重鎮・北条重時には逆らえなかった模様なので、三浦泰村は北条重時を敵に回さなければ宝治合戦は回避できたかもしれない。 三浦泰村が、重時の呼び戻しを頑なに拒否したのも一因と言われていますね。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
北条重時の呼び戻しに応じていれば、宝治合戦が回避されたかもとは言われていますね。
@user-rz7xn6tt
@user-rz7xn6tt 2 жыл бұрын
御成敗式目はどうなったんやw
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
あ、それもありましたねw
@tkk9486
@tkk9486 2 жыл бұрын
安達景盛があのとき頼家に殺されていれば 宝治合戦はなく その後の歴史は変っていた。 歴史が変れば現代の日本は全く違っていて、日本が違っていれば太平洋戦争は無く、東南アジア諸国の独立も無かった。 全く違った現在がある。 不思議な気がしますね。
@お豆-c6x
@お豆-c6x 2 жыл бұрын
あんなに義村が頑張って守っていた三浦も子供の代で滅んでしまうのは、仕方がないとはいえ切ないですね。 でも畠山氏や和田氏よりも少しは長らえただけでも良いのかな😑
@COSF101
@COSF101 2 жыл бұрын
「ど〜する家康」が始まるまでに既に二週間切っていますが、まだ鎌倉ロスと言うよりは、和田っち巴夫妻ロストから尾を引いている状態なので、家康さん乗る気には・・・・家康生涯の重大事変「神君伊賀越え」辺りぐらいなら舞台が地元(伊勢湾渡る所)なので何とか興味は・・・でもこれも「真田丸」の伊賀越えシーンのインパクトが強過ぎてw 鎌倉ロスは大きい😅
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
確かに真田丸の伊賀越えは越えられないんじゃないかとおもっちゃいますよね〜。
@ケロケロ姫
@ケロケロ姫 2 жыл бұрын
ありがとうございました。来年も、きりゅうさん、ラットさん、くーさんと共に、家康楽しみたいと思います。 実は今日、鎌倉に行ってきます!大河ドラマ館、なくなる前に。以前、きりゅうさんが大義ドラマ館に行ったとおっしゃっていた動画を参考に巡ってきます✨ 本当は史跡もあちこち巡りたいのですが、たまたま関東に行く用事ができたので鎌倉をねじ込んだ日程。今回は無理なので、いつかの「かしまし鎌倉ツアー」とためにとっておきます😁
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
今日はお天気もいいし、鎌倉楽しんでくださいね~。
@mochimochi4793
@mochimochi4793 2 жыл бұрын
やり手の三浦義村は勿論恨みを買うこともあったと思いますが、宝治合戦については完全に泰村・光村世代の失策&不運ですよね そもそも一族郎党が自害する場面でわざわざ「父のしたことの報いです、北条に恨みはありません」なんて伝え残すか?と考えると、 泰村のその発言自体が北条得宗家を擁護するための吾妻鏡の潤色ではないかとも感じます。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
脚色の可能性はありますね。
@三浦一族チャンネル名無しの
@三浦一族チャンネル名無しの 2 жыл бұрын
横須賀で佐原は英雄なんですよ。 鎌倉殿の十三人やるまでは三浦義村より佐原義連の方が人気あったかもしれません。
@user-65pok
@user-65pok 6 ай бұрын
佐原義連よく知りませんでしたが、そういう人だったんですね❤ありがとうございます!
@bunkoara0709
@bunkoara0709 2 жыл бұрын
再興した三浦氏も結局、小田原北条氏に滅ぼされるのは、なんの因果だろうか。。と思ってしまいます。横須賀出身なんで、油壺が印象にあるので。
@momopopo.
@momopopo. 2 жыл бұрын
きりゅうさん、ラットさん、くうさん、皆様、ありがとうございました。このチャンネルに出会えたことで、深く楽しく大河を観られることができました。今年は途中参戦でしたが、来年の大河は最初から皆様と一緒に予習をしたり、復習をしたりできることが嬉しいです。 絶賛鎌倉ロス中ですが、よい出会いがあり幸せな1年を過ごせました。来年の大河動画の解説も楽しみにしています。
@kappanohe2005
@kappanohe2005 2 жыл бұрын
金剛三昧院はたまたま先日宿泊してきましたが政子が頼朝の菩提を弔うために建立した寺院ではなかったですか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
政子が安達景盛に命じたともいわれますが、実朝の死後なので、実朝と頼朝両方だったのかもしれませんね。
@tkk9486
@tkk9486 2 жыл бұрын
やっぱり宝治合戦で三浦一族が滅びるまでが一連の騒動の終結点ですよね。 橫浜国大附属小学校が泰村の屋敷跡とは初めて知りました。 横須賀市に大矢部、小矢部と言う町名がありますが矢部禅尼との関係は? 佐原は横横道路のインターです。 きりゅう先生長い間ありがとうございました。 謝謝 辛苦了 好了 明年見!!
@mitsurin8748
@mitsurin8748 2 жыл бұрын
着てるT シャツが、、、
@あまい-n3u
@あまい-n3u 2 жыл бұрын
これで鎌倉殿の解説は終わりなんですね…ちょっとさみしいです
@のまのま組合
@のまのま組合 2 жыл бұрын
大江殿の子どもも三浦側について失脚するな
@エルちゃん-f2c
@エルちゃん-f2c 2 жыл бұрын
今日も楽しいお話、ありがとうございました😊 まさか、今年こんなに鎌倉を北条を好きになるなんて思っても見ませんでした😅 全て、かしましチャンネルのおかげです🙏❣️今後も楽しみ〜👏👏👏
@サワかな
@サワかな 2 жыл бұрын
もし、よければ 島津家初代、島津忠久と 比企能員の変を取り上げて頂けませんか? 比企能員の関係者として 比企氏に連座して大隅、日向、2ヶ国を没収され 以後、2ヶ国の回復は 島津氏の絶対的な悲願となり、戦国島津氏の九州統一の原動力となります。 鎌倉バトルロイヤルを生き残った、得宗北条、安達 得宗北条から権力を奪い 鎌倉幕府を支配した長崎氏 後醍醐天皇の倒幕運動によって滅び 「盛者必衰の理」から逃れる事は出来なかったと言う事です。 文字通り「報いの時」です
@hiropon9
@hiropon9 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 いざ鎌倉はこのときの話ですか?
@ゆうこ-t9v
@ゆうこ-t9v 2 жыл бұрын
安達景盛の暴走おじいちゃんぶり。涙がでるほど笑いましたー😂立て札たてたのきっとあの人だよね、と後世まで言われてるの好き〜😂😂 そして三浦泰村の最期(頼朝様の法華堂を燃やすな)に胸を打たれ、そんな自分に日本人っぽい感性を感じたりもしました。泰村かっこいいですね。
@kikoriko5181
@kikoriko5181 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。いよいよ鎌倉時代から離れますね~ 家康は登場人物が有名な武将ばかりで豪華絢爛、史実も増えて忙しくなりそうですね。楽しみにしています。 きりゅう先生たちのお揃いのTシャツ、気になります。笑 胸のイラストがかわいいです!
@my262
@my262 2 жыл бұрын
あの丸っこい方、頼家に奥さん寝取られるだけしか出番なかったのが勿体無いですね。子役の時からあのビジュアルがキャラ立ちしてるなと思ったのですが。
@mik8314
@mik8314 2 жыл бұрын
1❤
@atokazus3925
@atokazus3925 2 жыл бұрын
こちらのチャンネルでの鎌倉時代の解説は終わりということで、いよいよ鎌倉殿と過ごした1年が去っていってしまうんだなあと寂しく思っています。きりゅうさんの解説に出会えて、本当に良かったです!戦国時代の解説も楽しみにしております。 あときりゅうさんお召しのTシャツはもしや特製でしょうか…!?
@hironobushi
@hironobushi 2 жыл бұрын
鎌倉殿の13人をさらに知るには… 79年『草燃える』 01年『北条時宗』 91年『太平記』 を、見ればより深く鎌倉時代がたのしめるとおもいますよ。 ( ´∀`)
@あやとみな-w2h
@あやとみな-w2h 2 жыл бұрын
kzbin.infoZF28aiLsd7o?feature=share 宝治合戦待ってました❗ 後、見た方もいらっしゃるかと思いますが、脚本の三谷さんが、菊池寛賞授賞されまして、阿川さんと対談しております。菊池寛(三谷)降臨です!大河執筆裏話も楽しかったので、みてない方文春100周年の太っ腹動画も是非!
『三浦一族のその後』鎌倉最大勢力も宝治合戦で滅亡 #鎌倉殿の13人 #解説
21:04
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 501 М.
『鎌倉殿の13人』全話のベストシーン5選!大発表
22:58
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 97 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』 第4回「『雛形若菜』の甘い罠」雑談
34:20
[源範頼の失脚] 兄・頼朝が警戒したのはその人脈だった?#鎌倉殿の13人
19:40
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 85 М.
『吾妻鏡』に書かれた実朝暗殺事件  #鎌倉殿の13人
16:07
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 134 М.
義経をかくまった御館・藤原秀衡の思惑とは?
11:04
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 90 М.
源頼朝追悼企画!頼朝を褒めてホメてほめまくる!
18:34
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 127 М.