カヤックフィッシング入門講座第八回「カヤックの車載・後編」持ち上げ車載、カヤックリフター車載、ベルトの止め方(協力・inno)

  Рет қаралды 2,110

kayak55ムービー

kayak55ムービー

Күн бұрын

Пікірлер: 16
@やぬはらま
@やぬはらま 23 күн бұрын
筋肉で解決編 期待してます!
@kayak55com
@kayak55com 23 күн бұрын
ありがとうございます!力こそパワー!ですね(笑)カヤックでショルダープレス、いつかショートでも作ってみたいですね!
@_561
@_561 22 күн бұрын
イノーさんにお願い スクエアバーが半年絶たずに内部が錆びるのでアルミ版もしくはエアロバー対応のリフター作ってください🙇 楽な持ち上げ方 勉強になりました😊
@kayak55com
@kayak55com 21 күн бұрын
ありがとうございます!スクエアバーは現在内部キャップが付属になって以前よりも随分錆びにくくなったようですが、今度フィッシングショーでお会いするのでまたご要望はお伝えしておきます!(ちなみにカヤックリフターはスクエア、エアロ共通で取り付け可能となっております)
@_561
@_561 20 күн бұрын
エアロバーでも着くようになったんですね! スクエアバーは4〜5年前に購入した物はダメでした 今考えるとコーキング剤充填してからキャップすれば良かったと思いました
@kayak55com
@kayak55com 20 күн бұрын
@ ありがとうございます。スクエアバーはどうしてもスチールなので内部を覗くとサビは見えますよね。ただ、私のヘビーな使い方でも何年も強度まったく問題なく耐久性は高いと思います。スクエアバーの内部キャップが付属になりさらに良くなったのではないでしょうか!
@カンパチーノ
@カンパチーノ 24 күн бұрын
忍&ニモ2乗りです。 ニモ2の方はカヤックを車に立てるかける際、ドレンプラグが地面に当たっちゃうのが、意外と難しいんですよねー。。。
@kayak55com
@kayak55com 24 күн бұрын
ありがとうございます!ニモ2やプロフィッシュはちょうどドレンプラグが当たるんですよね、なにか敷物を引いて上げるぐらいでしょうか・・・ですが、その分、本体があまり削れないメリットはあるかもしれません。(ドレンプラグの取っ手が徐々に削れていくのでいつかドレンプラグのキャップだけ交換となってしまいますが)
@赤い海賊
@赤い海賊 23 күн бұрын
いつも情報発信ありがとうございます。 今回の重量物扱いについて、肩乗せとか頭上まで持ち上げるのは安全衛生上お勧めできないですが、 地切りしたあと、つま先をガンネルの下に入れるのは、本当はNGと思いますが、私もちょいちょいやってしまいます。 趣味の世界で個人が行っていることだから、労基さんが絡むことはないだろうと思っています。 そんな趣味の世界へ実現場の常識を持ち込むことはおかしいかもですが、危険は同じと考えて行動しています。 J-Forceさんの購入時教育では、カヤックの積み下ろしの際、作業用手袋着用(生ゴムタイプがお勧め)は必須、 タイダウンベルトはベルト面の摩擦効果も有効なので、締め込みはキンク状態を直してからと説明を受けています。 カヤックリフターは私も愛用、重宝させていただいています。 ただし、7:28付近の状態でカヤックから手を離すと、サポートバー後端にカヤックの荷重がかかりカヤックを破損させてしまったのでご注意ください。 これからも楽しい、ワクワクする動画を楽しみにしています。  ご安全に!
@生ハム-umauma
@生ハム-umauma 23 күн бұрын
こんなに軽いのに危険と思うのなら筋トレしてからがいいですね
@kayak55com
@kayak55com 23 күн бұрын
貴重なご意見ありがとうございます!カヤックに関しては持ち上げ等で個人差がかなりあるのでそれぞれで持ち上げるかどうか、カヤックリフターを使うかどうかをご検討いただければと思い2種類作らせていただきました。なにごとも安全第一ですよね、今後も心がけてまいります!
@tomo-v9v
@tomo-v9v 22 күн бұрын
車載動画大変参考になります。カヤックリフターは装着したまま走行して外れる事はないでしょうか?バーに余裕がないので毎回外して走行しています💦
@ナカムヨスケ
@ナカムヨスケ 20 күн бұрын
いつも参考にさせて頂いてます。 質問ですが海水まみれのカヤックを車の上に乗せて帰るのに抵抗があります、私はポリタンクに水道水を入れてジョーロで流したりタオルで吹き上げたりしてますがホエールさんほ何か工夫されているやり方はあります? よろしくお願いします。
@kayak55com
@kayak55com 20 күн бұрын
ありがとうございます!塩分は全ての物質を劣化させるので流してから載せるのが間違いなくベストだと思います!ただ・・・私の場合は洗う時もあれば洗わない時もありまして・・・数日後にカヤックをまた出す予定がある時などはそのまま乗せてしまっています。(これはまったくオススメできませんが)バイキングカヤックは機密が高く艇内部からポタポタ海水がたれ続けるようなことがないので、カヤックの表面が乾いたら車に海水はほぼたれてこない形です。そして、たまに車とカヤックをまるごとホースで流すという荒業をしています・・・。
@monmon-w9t
@monmon-w9t 23 күн бұрын
車載動画アップありがとうございます。 一点気になったのが後ろ側のベルトを固定する時上面でベルトがねじれているようですが、そこは問題なしでしょうか? いつもねじれが気になっていちいち直してましたが、問題なければ今後調整が楽かなと。 あとinnoさんのベルトを使わせてもらってるのですが、金具の保護パットが千切れてしまって交換したいと探すもHITせず困っています。 代替になる物等あれば教えて頂きたいです。 極論パットなしでも大丈夫でしょうか?
@kayak55com
@kayak55com 23 күн бұрын
ありがとうございます!上面であれば一回二回ねじれていも問題ないかと思います。(完全にねじれずはなかなか難しいため)私個人的にはねじれに関してはかなりアバウトで積んでいますが20年カヤックがズレたり等はない形です。ただ、タイダウンの金具にねじれた状態で挟まると動かなくなったりするので注意かと思います。あのパッドですが、FRP艇であればあったほうが良いかと思うのですがポリエチレン艇では金具で傷つきにくいのでなくても良いかと思います。ただ必要であればパーツでお取り寄せできるのでお知らせください!
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
宮崎県延岡市北方町 槙峰~鹿川キャンプ場
19:44
外房カヤックフィッシング 出艇断念の巻!
12:30
ぶっチャンネル
Рет қаралды 715
バイキングカヤック忍(&忍pro)特集・後編
52:04
kayak55ムービー
Рет қаралды 16 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН