Keeping Crematogaster osakensis from the beginning vol.1 ~first 10 months~

  Рет қаралды 10,016

Japanese Ant channel - Ant encyclopedia -

Japanese Ant channel - Ant encyclopedia -

Жыл бұрын

I collected the new queen of Crematogaster osakensis, one of the most popular small species, and started keeping from the beginning.
Understand the ecology of the cute orange Crematogaster osakensis and watch the colony grow from the new queen!
🐜Support us by "Subscribing" & "Hitting The Bell Icon"🐜
#Ant #Ant watching #Ant keeping
Ants Feeding / how to keep ants as pets
Japanese Ant colony (Japan, Asia,Insect) colonia de hormigas
Ant farm, Formicarium

Пікірлер: 53
@cityants1166
@cityants1166 Жыл бұрын
awesome video! love this kind of content.
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
thank you for always! I am also happy to tell you about Japanese ant species and antkeeping!
@cityants1166
@cityants1166 Жыл бұрын
@@1980sinkinson yeah of course! Keep it up 👍
@user-zu1qq4ub2g
@user-zu1qq4ub2g Жыл бұрын
キイロシリアゲアリ待ってました〜 編集お疲れ様です!
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
もうそろそろ時期ですよね〜 動画楽しんで下さい!
@user-hf6qs1rj2c
@user-hf6qs1rj2c Жыл бұрын
とても参考になります! 今年挑戦してみようと思います🙆‍♀️
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
ぜひチャレンジしてみて下さい! シーズンはこれからです!
@kida3269
@kida3269 Жыл бұрын
動画のつくりがさらによくなってるー!いつも道具や巣が綺麗で尊敬!
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
動画見やすくなってましたか? 普段のアリ棚は僕のガサツな性格が反映された状態ですが、撮影の時くらいは綺麗にしなければ!…と頑張っています(笑)
@ch-vv7ld
@ch-vv7ld Жыл бұрын
綺麗な蟻さん! いつか飼育してみたいでので参考になりました!
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
これからキイロシリアゲアリのシーズンが始まるのでぜひ飼育チャレンジしてみて下さい!
@user-hs2ut9sp2w
@user-hs2ut9sp2w Жыл бұрын
動画の編集から飼育の工夫まで全て完璧に計算され尽くされている…。 一年前から仕込んでいるのはさすがです。
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
そんなに計算はしてませんが(飼育巣ドッキングくらいでしょうか)、計算してたみたいに編集できただけです(笑)。 一年前の動画データを消さずに取っておいたのが功を奏しましたね!
@xyzaiueo5985
@xyzaiueo5985 Жыл бұрын
すげ〜
@myism.ch1999
@myism.ch1999 Жыл бұрын
若かりし頃のうちの子たち映ってたかな? 失敗もしてしまいましたがうちの可愛いキイシリがいるのは蟻エンさんのおかげです!ありがとうございます! 経験から女王が多すぎることと汚れにはシビアになるべきだと学びました!
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
たぶん何匹か映ってるんじゃないでしょうか(笑)? Myismさんのところでいろいろ条件を変えて飼育されているのを興味深く見ていました。 経験から学んだことは何よりの自信になりますよね! コロニーが大きくなるようにお互いに頑張りましょう!
@sn-wq6xy
@sn-wq6xy Жыл бұрын
出遅れたー こないだあり博士チャンネルさんにキイシいただきましたよー。 もう200匹いますあり博士チャンネルさんすげ〜
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
もらったんですか、コロニーも元気そうで良かったですね〜
@sn-wq6xy
@sn-wq6xy Жыл бұрын
@@1980sinkinson はい
@zingi_channel
@zingi_channel Жыл бұрын
ものすごいおしゃれな編集ですね! 編集ってどんなアプリでやってますか?
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
ありがとうございます! 編集はPowerDirectorというソフトを使っています。
@yoshi2277
@yoshi2277 Жыл бұрын
蟻エンさんのキイシリの石膏巣Twitterで見て気になってました!解説綺麗でわかりやすいです!キイシリは今年挑戦してみたいアリの一つなので夜頑張ってみようと思います^_^
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
Twitterのヘンテコ巣はこんな理由からでした(笑) キイロシリアゲアリは多くの方が飼育されていて飼い方も様々ですが、一つの参考にして頂けたら嬉しいです。 採集頑張って下さい!!
@user-mo1it7ul7m
@user-mo1it7ul7m Жыл бұрын
素晴らしい巣のアイデアですね☺️ あの巣はどうなってるんだろう?と思ってたんですが、、上手く考えられてるなぁと思いました。
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
いろいろ細かく考えてあんなコンセプトの飼育巣を作りましたが、見た目はヘンテコ巣になりました(笑) アリのことを考えながら試行錯誤をするのは楽しいですね。
@user-bb9bw2vp2q
@user-bb9bw2vp2q Жыл бұрын
アリフェスお疲れさまでした 動画が、始まるの、まつてました! うちの、キイロシリアゲアリは、卵かかえてから、2カ月たつけどまだ、卵のめまです! 早く育つてほしいですが? ムネアカオオアリを、買って、1カ月でさなぎ、まで、なつたのに、少ししんぱいですが?
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
蟻フェスありがとうございました。 ようやく動画製作再開できました。 キイロシリアゲアリが卵のままなんですね。 地域や環境により成長には差がありますが、まだ卵のままなのは少し心配ではありますね。。 幼虫が孵化していないのは食卵などの可能性もあるかもしれませんね。女王に適量の餌を与えて様子を見るのもありかもしれません。
@user-xu2zl8ys2l
@user-xu2zl8ys2l Жыл бұрын
キイシリはやっぱりコロニー化するのにかなり時間がかかりますよね… コロニー化するのに時間がかかり過ぎて飼育している試験管に貯めてる水が全てなくなる なんてこともありました 自分もキイシリの大規模コロニー目指して頑張ります!
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
そうですね、越冬後に立ち上がる種はどうしても時間が掛かってしまうので試験管の水が無くなるのも頷けます。 多雌でも案外女王がパタパタ落ちたりしますからコロニー化までは神経も使います。。 コロニー化後の成長は早いので大規模コロニーへの成長楽しみですね!
@jp-uh8zp
@jp-uh8zp 9 ай бұрын
初めまして。 昨日(9/21)の夜22時前後にキイロシリアゲアリの新女王を探しに行きましたが見つけることができませんでした。 やはりもう時期が遅いのでしょうか?それか気候条件などがあえばまだ可能性はあるのでしょうか? ハリブトシリアゲアリもしくはテラニシシリアゲアリのような新女王は数匹確認できました。観察する場所も悪いのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです、。
@1980sinkinson
@1980sinkinson 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 キイロシリアゲアリを探しに行かれたんですね。 時間帯は問題ないと思いますが、時期のピークはある程度過ぎているかもしれません。ただ、キイロシリアゲアリは9月一杯くらいまでは飛ぶ可能性がありますので採集出来る機会はまだ少しあるかもしれませんね。 また、晴れが続いている日よりも雨が降った後などの蒸し暑い夜の方が飛行の可能性は高まりますので狙い目となります。 10月くらいまではサクラアリ、ヒラフシアリなど飛行時期を控えたアリ達がいますので、ぜひいろいろ探索を楽しんでみて下さい!
@jp-uh8zp
@jp-uh8zp 9 ай бұрын
@@1980sinkinson なるほど、ありがとうございます! 朝方に見かける事もあると聞いたのですが、夜とどちらの方が見つけやすいですか?また朝方の方が見つけやすいとすれば何時ごろが良いでしょうか? 何度も質問してすいません。
@1980sinkinson
@1980sinkinson 9 ай бұрын
@@jp-uh8zp 飛行自体は夕方〜夜がメインとなる(と僕は思っている)ので、女王が交尾を終えて翅を落とす飛行後の数時間(夜〜夜中)が最もアツいのかなと思います。 飛行後の新女王達の中にはコンビニやスーパー、駅などの灯火付近で集まって”蟻球”になるものがいます。朝方見つかる個体はアスファルトやコンクリートで地中に潜れない個体達が朝方まで残っている場合ではないかと思うので、採集後の生存確率的にも僕は夜がオススメです。
@jp-uh8zp
@jp-uh8zp 9 ай бұрын
@@1980sinkinson なるほど、色々答えてくださりありがとうございます! 動画いつも楽しみにしています、これからも頑張ってください!
@1980sinkinson
@1980sinkinson 9 ай бұрын
@@jp-uh8zp ありがとうございます🐜 頑張ります!
@gen02249
@gen02249 Жыл бұрын
我が家のキイシリは今月ようやく羽化しました… 去年の11月には蛹ができてたんですが、寒くなって羽化できなかったみたいです…
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
やはり年内に羽化させるには加温が必要かもですね〜。 ただ冬に加温すると夏に調子を崩してしまいそうで僕はあまり加温には乗り気になれません。どうしても時間は掛かってしまいますがキイロシリアゲアリにとってはそれが自然なリズムですもんね。
@zarinp
@zarinp Жыл бұрын
こんにちわ。動画と関係ないのですが、脱走防止にはタルク原料のベビーパウダーとオリーブオイルはどちらがおすすめですか?
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
こんにちは。 脱走防止剤としては僕はベビーパウダーしか使ったことがありません。 オリーブオイルなども聞きますが、エサ場壁面に油を塗ることに抵抗があり、乾燥した素材であるベビーパウダーしか使ったことがないという感じです。 ベビーパウダーは時間が経てば落ちてしまいますし、頻繁に塗り直しが必要にはなりますが、今のところあまり困ったことがありません。 ちなみに、我が家の飼育コロニーの半分以上はベビーパウダー等の脱走防止処置を施しておりません。
@zarinp
@zarinp Жыл бұрын
@@1980sinkinson 回答ありがとうございました。うちの近くのドラッグストアには、シッカロールというタルク原料のベビーパウダーがあったので試してみようと思います。
@user-im6uv9sb9u
@user-im6uv9sb9u Жыл бұрын
はじめまして、はじめてのキイロシリアゲアリ飼育です!動画をもとに女王アリを小さなケースの中の石膏巣に入れています。 密餌はどこに入れればいいでしょうか? 石膏巣の上に垂らすのか、石膏巣の外のスペースに垂らすのか、教えてください😊
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
はじめまして、コメントありがとうございます! キイロシリアゲアリの飼育を始められたんですね。 蜜エサですが、石膏に垂らしてしまうと石膏が汚れてしまうので石膏の外に用意します。 僕の場合は小型石膏巣に取り付けてある接続チューブに少量の蜜エサを置いていました。 また、石膏部分にある程度平らな部分があるようならチューブを小さく切ってエサ皿のようにし、そのエサ皿に蜜エサを置いてエサ皿を石膏部分に置くという方法もあります。 無事に春を迎えられるといいですね!
@user-im6uv9sb9u
@user-im6uv9sb9u Жыл бұрын
@@1980sinkinson お返事ありがとうございます😊小3の息子がめちゃくちゃ喜んでいます!なるほどです、直接石膏巣には垂らさないほうが良いのですね。やってみます。 本当に春が今から待ち遠しい様子です。はい、無事に春が迎えられるよう私も見守ります✨✨
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
息子さんとワーカーが生まれるのが見れたら良いですね! 冬場は乾燥が厳しく知らぬ間に巣内の石膏がカラカラに乾いてしまうことがあるので給水はこまめにすると良いと思います。 ではgood luck!
@towardstheantspecialist4095
@towardstheantspecialist4095 Жыл бұрын
なるほど!狭い巣部屋で新女王や初期コロニーにストレスがないようにしつつ、大きい巣とドッキングさせて増殖にも対応した画期的な飼い方ですね( ^ω^ )うちのキイシリは今日見たらまた一段と増えていて500匹くらいになり、ケースが手狭になってきました(*^ω^*)
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
最初から平置き石膏巣で飼うのも味気ないと思いこんな方法を試してみました。 死んでしまった個体もいるので効果的かどうかは微妙なところです。。 500匹とは好調ですね〜! 大きな飼育巣でさらに増えてくれれば夢が広がりますね!
@user-ek3fs3dr2m
@user-ek3fs3dr2m Жыл бұрын
今日9月2日キイロシリアゲアリらしき女王アリがいましたよ。すう匹、オスが大量にいました! 女王アリとオスも、捕まえました今つかまえたいれもののなかで交尾してました! このあと女王が羽をおとして卵産んでくれたらいいですすが?
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
キイロシリアゲアリ採集されたんですね。 各地で結婚飛行の情報も出ているのでまさにキイロシリアゲアリのシーズンが始まっているようです。 採集容器内で交尾が確認出来たとのこと、良かったですね。 女王が翅を落としたら間違いなく交尾が行われた証拠かと思います。脱翅、産卵が待ち遠しいですね!
@user-bq7if7ok4g
@user-bq7if7ok4g Жыл бұрын
私もキイロシリアゲアリ飼育しています。今年雄アリが誕生しました。ただ飼育のアリでも結婚飛行出来るのか分かりません。てか誕生した途端に排除されている感じがします😔
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
キイロシリアゲアリ飼育されてるんですね。 雄アリが誕生したとのこと、結構大きなコロニーなのではないかと思います。 飼育下で生まれた羽アリもちゃんと飛行出来ますよ。我が家では雄アリ達がエサ場で飛び回っています。 ただ、生態系への影響などの観点から飼育下で生まれた羽アリ達を外へ放つことはしていません。 かわいそうですが、生まれた羽アリ達は飼育ケースの中で死んでしまいます。。
@user-un9mx4fm9j
@user-un9mx4fm9j Жыл бұрын
窓開けてて俺の部屋で大量発生してる困ってます。どうすればいいですか?
@1980sinkinson
@1980sinkinson Жыл бұрын
窓閉めて下さい。 発生場所が室内でないならそれで防げます。 キイロシリアゲアリ自体に害はありません。
@muneakasaikouch
@muneakasaikouch Жыл бұрын
普通に窓閉めればいいのでは
Mysterious ❗️ A record of the astonishing Polyrhachis lamellidens colony establishment
24:07
ANT channel 蟻のエンサイクロペディア【アリ飼育観察】
Рет қаралды 4,4 М.
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 4,4 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 51 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 47 МЛН
不可解なハナダカバチの終齢幼虫を発見しました
2:02
浜名湖畔礫島便り
Рет қаралды 48
【アリ飼育】琥珀色のアリが全然引っ越さないので水責めした結果…
27:48
ぴぴんap生き物チャンネル
Рет қаралды 4,6 М.
Keeping Camponotus kiusiuensis from the beginning vol.1 ~First 3 and a half months~
10:27
ANT channel 蟻のエンサイクロペディア【アリ飼育観察】
Рет қаралды 6 М.
マニカルビダを巨大な自作アリの巣に引越しさせた結果【マニカ・ルビダ#5】
11:44
あんつべChannel / 30代からのアリ飼育
Рет қаралды 20 М.
Have fun keeping Odontomachus monticola with your own handmade keeping set 🐜<Part 1>
12:02
ANT channel 蟻のエンサイクロペディア【アリ飼育観察】
Рет қаралды 1,1 М.
外来アリを10000匹集めてペットにする
9:56
おーちゃんねる
Рет қаралды 488 М.
One year of hardship. Until the birth of Odontomachus monticola workers.
20:11
ANT channel 蟻のエンサイクロペディア【アリ飼育観察】
Рет қаралды 6 М.
Paramount Cup: hunting the bases  - Part 5 - Warpath 9.0
17:01
iHaveNoMoney.4th
Рет қаралды 1 М.
ЧАПИТОСЯЯЯЯ😜😜😜
0:14
Chapitosiki
Рет қаралды 1,1 МЛН
Освободила рысь😔
0:39
videosos
Рет қаралды 2,8 МЛН