KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
倹約DIYの三種の神器!必ず常備したいコスパ最強の接着剤を3つご紹介します!
15:11
今までの苦労は何だったのか!?超簡単&格安の錆落とし剤をご紹介します!
16:26
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
Incredibox Sprunki: When dropped your phone in toilet #sprunki #shorts #incredibox
00:38
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
超高性能だが注意点も!DIYの必需品シリコンシーラントとは?
Рет қаралды 133,642
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 181 М.
倹約DIY
Күн бұрын
Пікірлер: 199
@lxiebq4cx7-0zc4lez2oj
19 күн бұрын
主さん、コメント欄の皆さん本当にありがとう。まじで勉強になる。ほんとありがとう。
@kenyakuDIY
18 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@風間章一
2 ай бұрын
塗装屋にとっては、塗料が弾くしテープも貼れないので天敵ですよ。数年前まで、カートリッジ1本200円くらいで売ってたので、素人の人は使いやすいでしょうけど。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@GND189
2 ай бұрын
何時も私達の為にありがとうございます♪ 異色のシリコンシーラントの使い方を大昔にした事があったので、ここで語らせて下さい♪ 今から三十五年くらい前の息子が幼稚園児だった頃に、5mmの透明アクリル棒に5mmの高輝度発光ダイオード光を入れた状態では、透明アクリル棒は横から見てもほぼ光を感じないけれど、シリコンシーラントのクリアをアクリル棒に塗るとボウッと発光する事を発見して、息子のオモチャとして映画「スターウォーズ」のライトセイバーを作りました。 5mmの透明アクリル棒を内径7~8mmの透明ホースの中にシリコンシーラントのクリアを充填した状態の中に、片側のホースを閉じた状態でアクリル棒を入れると、手前にシリコンシーラントのクリアが出て来る状態だけどそのまま無理やりアクリル棒を入れ、最後はホースを開いてホースの両端からアクリル棒が少し出た状態にして、5mmのアクリル棒の両端に5mmの高輝度LEDをアクリル接着剤で接着後、LEDを発光させるとまるでライトセイバーそっくりの発光状態。それを透明のアクリルパイプの中に入れて、息子にそれを持たせ夜の犬の散歩時に、私の横でライトセイバーを振り回させていました。小さい子供のオモチャにはなりましたけどね♪手で持つ部分はちゃんとライトセイバーらしくして、スイッチも取り付けましたよ。あははは~♪長文失礼しました~♪
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました。 そのアイデアかなり使えると思います!😄
@山水中
2 ай бұрын
私のフォースが皆無なのか… いや単純におバカなんだなあ 文章だけではよくわからない シリコンと共にあらんことを…
@GND189
2 ай бұрын
@@山水中 コメントありがとうございます。私の説明が下手(>_
@GND189
2 ай бұрын
@@kenyakuDIY お返事ありがとうございます。もし、またそれと同じ物を作るとしたら、シリコンシーラントのクリアをベンジンで薄め溶いた物で試したいです。色々な工程も楽だし、発光状態ももう少し明るくなるかも知れませんからね♪
@osugi4791
2 ай бұрын
電気系にも使えますが、リレー等の有接点回路にはあまり使わない方が良いです。 シリコーンオイルが蒸発してリレー接点に付着→リレーが動作して微小なアークが発生→アークのエネルギーでシリコーンがシリコン(絶縁性固体)に変化→シリコンが溜まってゆき、最終的には接点不良 の流れです。 難しいのは、接点で発生するアークが大きい(エネルギーが大きい)と、蓄積した絶縁性固体を吹き飛ばすので、意外と定格100V程度のリレーを定格電圧で使う分には現象が発生しないんです。 なので、USBで動かす回路などが要注意です。 以上、長々と失礼しました。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! シリコンスプレーやシリコングリスで起きる場合も多いので要注意ですね!
@wasserflut1
2 ай бұрын
それはシリコーンオイルではなくてシロキサンという物質です。揮発性があるので接点に付着しなくても接点障害の原因になります。
@gachapin1969
2 ай бұрын
@@osugi4791 原因物質の低分子シロキサンを低減した対策品があるので、どうしてもという場合はそういうのを使うのも手ですね。
@さくらちゃんねる
2 ай бұрын
小学生の頃、船を作って隙間を埋めるのにシリコンシーラントを使用。 どんな隙間があっても簡単に埋めることができて感動、そして塗装しようと、何を塗っても弾いて困った経験があります。ww
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 後から塗ろうとしても全部はじくので困りますね!😅
@yukihiro2674
Ай бұрын
@@kenyakuDIY 変成kenyakuDIY 変成タイプをお使いください。
@starfieldx
2 ай бұрын
会社のLED投光器が壊れてLEDチップを交換しようと分解したらこれが半田面に塗布されてました。 この時何か良くわからずカッターで削ってはんだを除去して新しいLEDチップをつけて修理完了。 何回か投光器を使ってたら火花が出て漏電。故障しました。 このシリコンを塗布してなかったので反射板の裏面とLEDチップの半田部分が接触してたのです。orz 今度は用途が分かったのでシリコン使って再チャレンジです。ありがとうございます!
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ゴム状なので力がかかる部分だと力を逃がすクッション的な役割もあると思います!
@potiko62
2 ай бұрын
ホビー用の型取りに使用した際、独特な臭いがあるため密閉して硬化を待ちましたが全然硬化せずに失敗しました。 空気中の水分が必要な事は知らなかったため大変勉強になりました。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 密閉してしまうとなかなか固まらないと思います!🤔
@user-ed5cf6fb1z
Ай бұрын
水をぶっ掛ければ硬化促進する 密閉はダメだぜ
@RoyalStar2006
Ай бұрын
うちは使用後、ノズルを外してビニールを挟み、またノズルをはめて冷蔵庫で保存しています。 1年以上たっても硬くならず、残りも使えて便利です。ノズル部のみ固まるので、そこは捨てます。 ただ、野菜とか生物を入れる冷蔵庫に入れるのは、どうなんだろうかと? うちはペットボトルとか飲み物のみの冷蔵庫に入れています。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@seisuga
2 ай бұрын
コメ欄含めて勉強になった
@ブリジット-r9p
Ай бұрын
私は女性DIYヤーです。既存の半分の量の物を規格して貰えると軽くて使いやすいし無駄が少ないと思います。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに量が多くてほぼ余りますね!
@office-ryu
2 ай бұрын
ガン式のシリコンシーラント、袋インスタントラーメンとかのガスバリア材(アルミ蒸着等)の入ったフイルムを用意して、ノズルの中をキレイに掃除して、排出部にに空気が入らないようにフイルムを貼り付けてノズルを締め付けて(結構ノズルが割れるので注意して)固定して防湿すると1〜3ヶ月程度は持ちますよ。排出部が多少固まっているかもしれませんが取り除けば使えます。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 徹底した除湿の方向で、いつまでも固まらない方法を考えてみたいと思います!🤔
@forest021030
2 ай бұрын
いつも私にとってすごく興味がある分野ばかりのご紹介楽しみに見ております。 説明されていた安価な建材用のシリコンはよく使いますがほんのちょっと使う場合は貧乏性で困りますが、今まで使いかけのいろんな処理で封を試してみました。 アルミ箔でキッチリと封をしてサランラッブで包みラミネート状態にするとかなり持ちます。後ろの円筒状の開口部もアルミ・ラップ・小さめのゴム風船をすると完璧です。 しかもシアノアクリレート系の接着剤を入れている冷凍庫に入れると尚安心ですが嫁が怖いです。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! ゴム風船参考になりました!
@カニコロ-d1j
2 ай бұрын
シリコンシーラントなどの、いわゆるシール、コーキングと言われるものは、用途によって、使い方をを分けて使ってますね。内容物の色を合わせに行くときもありますが、塗装するか?しないか?がポイントとしてある。塗装するなら、ウレタン系を使いますが、一般的には紫外線に弱いという特徴があるので、必ず塗装が必要。ただ、作業してて、塗装するか?しないか?のどっちかわからない時もあるので、その場合は、変性シリコン系を使うことが多い。それ以外にも、接着性に優れてるものもあるので、やはり、使う場所や用途によって、商品を変えるのが、ベストだと思います。シリコンシーラントは、コスパの面でもイイので、DIYなら、1番お手軽なのかもしれない。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@てつろう-c9b
28 күн бұрын
いつもありがとうございます。最近一番目からうろこだったのが、他の方もコメントしているシリコンと灯油または溶剤を混ぜて、様々な対象物にハケで塗る使い方です。防水や保護や防錆はもとより、古いタイヤの補修などにも利用しているようです。 シリコン灯油の新たな利用方法や性能向上方法などなど、いつか取り上げていただけると嬉しいです。
@kenyakuDIY
28 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@bread319
3 күн бұрын
少量だけでいいなら、100円ショップのお風呂・DIYコーナーで売っているチューブ入りコーキング剤でもいいですね 品質とかを求めなければ絵具チューブ位のものが110円で買えますし、金属チューブ入りなので買い置きも聞きます
@kenyakuDIY
3 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@P0RP0L
2 ай бұрын
以前は薄めて低融点金属などの型取りに使ったり、更に薄めて塗料のように使ったり、蒸し布やアイロン当て布などに塗りつけてリップストップシリコーンシート的なものを作ったりと、幅広く使っていましたが、ウクライナ侵攻以降急激に値段が上がってお得感が薄れたので、こう言った使い方をしなくなりました。アルミホイルとポリ塩化ビニリデンの食品用ラップフィルムの併用で余りを持たせる事はできますが、消費期限が短いことには変わりなく、現在の価格では廃棄も含めた常備として取り敢えず買うことがなくなり、結果手元にないので別の方法で対応することが多くなり、一般的な使い方でもほとんど使うことがなくなりました。恐らく、「これしか手がない場合」以外では、もう使うことはないと思います。概ね「さようならシリコーンシーラント」状態です。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 屋外や水回りコーキングだとどうしてもこれが必要な場合があるので困りますが、欠点も多いですね!
@117Yoshikazu
2 ай бұрын
ノズルの先の穴に金属のピンを差し込んでアルミ箔で密閉して冷凍庫で保存してます、忘れたころでも(一年以上)そのまま使用できます。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 冷凍庫保存参考になりました! 少し場所をとるのが欠点ですが、手軽で良さそうです!
@akibayside548
Ай бұрын
冷蔵庫ですか🤔絶対的な水分量(空気中水分量)は少ないですものね。
@117Yoshikazu
Ай бұрын
@@akibayside548 冷蔵ではなく冷凍庫です、念のためお菓子に入っていた脱酸素剤も入れてあります。(笑)
@kamosawamso3634
2 ай бұрын
他の方も書いてますが、開封しても3年くらいは使えますよ。ノズルを外し、口のキワに空気が入らないようにアルミ箔を貼り、新品の切ってないノズルを装着、冷蔵庫保管です。次に出したときもアルミ箔の下は新品同様です。今日ちょうど使いましたが、いま確認したところ使用期限1年間の製品で製造年月日表示は220308、つまり2022年3月8日製造でした。これで部分硬化もなし。使いたい放題です。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 場所をかなりとるのがネックですが、 冷蔵庫保管は良さそうですね!
@cyberterro
2 ай бұрын
本体出口にエアーが残らない様に少しはみ出してからラップし、ノズルを締め付けて冷暗所に置いても次回使用時には本体出口付近が硬化してる。 硬化した入口付近とノズル内部を取り除いて使ってるけど、自分の経験上では持って一年ほど若しくは三回目までかな。 まあ一本二百円もしない代物だし、あるとなかなか便利。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 冷凍庫に入れたりするアイデアもあるようです!
@opakin192
2 ай бұрын
とても大事なことが抜けています。いっちゃん安いシリコンは脱オキシム型です。これは銅腐食を起こします。注意書きに書いてあります。なのでアルコール型を使用してください。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 それで思い出しました。 確かに銅線の表面が黒っぽくサビていて、ハンダが乗らなくなったことがありました! 密閉空間で使うと発生ガスの逃げ場がなく、かなり錆びやすくなるようですね🤔
@yugumiyazaki4983
2 ай бұрын
指に付いたシリコンはアルコールで拭き取れるし、透明は水性絵の具で着色ができますよ!しぼり袋に入れればある程度の立体造形物も作れますばい。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@The_monspubis_is_my_mother
2 ай бұрын
グラム単価は当然高くなりますけど、「バスコーク」や「バスボンド」という製品のほうが少量ずつ使えて、蓋をきちんと閉められるので、使いかけを何年も保管できます。 頻繁に施工する必要が無い場合こちらの方が安くなります。 使いかけで固まったものはゴミとして処分するときも悩みますので・・・。 田舎の戸建てなどの場合、余ったらコンクリのひび割れなんかを補修しておくと、5年程度は雑草よけになったりもしますけどね・・・。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに屋内コーキングでしか使わないならシリコン以外のほうが何かと良いですね!
@kamar2871
2 ай бұрын
使用量と使用頻度を考えると、バスコークとか水槽補修用なども検討の価値アリ😊
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 屋内用ですと他のタイプもありますね!
@wasserflut1
2 ай бұрын
水槽に使う場合は防カビ剤の入っていない水槽用のものを使わないと、魚とかが死んじゃうようですね。
@PALMG4
2 ай бұрын
シリコンとシリコーンの違い分かりました ゴーヤーとゴーヤみたいなもんですね(違いますね) 自分はある朝に閃いて開封した後にシリコンオイルで表面を 満たしておけば固まらないのでは?と思い早速実行しました。 するとシュワシュワってシリコンオイルが炭酸水みたいになって 染みこんで無くなってしまいました、何か思ってたのと違いました。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&興味深い情報ありがとうございます! シリコンオイルがシーラントへ溶けたっぽいですね。 使える可能性があると思いました!
@chocolatwhite3749
2 ай бұрын
シリコンシーラントは200℃くらいの耐熱性があるのでスーパーカブ90のヘッドガスケットのタイミングチェーンが通る所の面が切れて油が漏れてきたときに、ガスケットの切れた部分とヘッドとシリンダーの当たり面に塗って貼り合わせて10年位は漏れなしで乗れていました。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! とても参考になりました。 液体ガスケットとしても使えますね!
@inuran1
2 ай бұрын
SG1を愛用してます 大量のA型シリカゲルとジプロック2枚重ねで保管します。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 除湿剤ゴリ押し作戦でもなんとかなりそうですね!
@LiweeIsenric
2 ай бұрын
家の隙間とかヒビから虫が入ってくるかも?!って時に防虫剤を詰め込んで蓋をするようにシーラントで蓋をして上からシールテープを貼り塗装すればある程度OKですよ!(なお、シールが剥がれるのでマスキングテープはよくない) 風呂場のタイル目地とかに使っていますね、昔は手が荒れるとか弱毒生があるから手袋をしろ!とか言われていたがその実作業用革手の隙間にシーラントを塗り込んで耐水性を上げたりしていた現場作業を思い出します
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@角島一正
2 ай бұрын
シリコンシーラントは昔HMのアンテナwくぉじ策した際の「バラン」(平衡・不平衡変換機)を露路井樽コアで自作して、それの防水を兼ねたシーリングで利用しました。 動画でも紹介されてる様に、一旦開封した後は湿気で効果が促進されますので長期保存できないのが欠点ですね。プロの内装や酸など工夫して密閉されてるようですが、素人だと中々使い切りは難しいです。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! とても参考になりました!
@朝倉綺堂
2 ай бұрын
経験上未開封なら年単位で持つし、使ったノズルをそのままにしておけば 先に固まった先端部分も蓋代わりになって、数日~一ヶ月はノズルの中の 硬化だけで済む。(ノズル交換で済む) 注意点としては夏と真冬で硬化速度が全然違うこと。 透明は3年程度で黄変する。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 冷蔵庫または冷凍庫保管でかなり持つようです!
@ichgokan3468
2 ай бұрын
本来の用途より専ら 粉を混ぜて粘土状にしたものをお手軽な部品の型取りとして使っています なにせ安いのがイイ! 保存は瞬間接着剤と違ってデカいから乾燥剤を~ってワケにもいかず アルミテープ貼って切ってないノズルを閉めて諦めてます
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 参考になりました!
@wasserflut1
2 ай бұрын
私はそのうえ大きいアルミバッグにシリカゲルを入れてその中に保存しています。
@NTTWEST3
Ай бұрын
信越のKE45はダイキンの低温エアコンに付属してたので 余りを使って未使用で残して他に流用とかしていました。 これはノズルが大きく使いにくい! なのでこれと同じチューブ式の タイルメント 板金シリコン が使いやすいです。 あと バスコークは工具箱に入れて少し使う時や 大きな奴では打ちにくい所で使います。 減ったら普通のカートリッジから詰め替えて 10回ぐらい再利用できます。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@imotaro888
2 ай бұрын
ウチにもホームセンターで買った未使用の物が倉庫に数年眠ってますw 信越化学の高級品も持ってますが、こちらは開封から数年経ちますが、硬化せずに今でも使えます。 前回のハンマーオイル、私の古いムーヴ(L150S 走行距離約17万km)に約100ml入れてみたら効果絶大でした。 坂道でアクセルを踏みこんでもスムーズに走りながらもいつもより回転数が少し下がって音が少し静かになり、水温計の温度も1〜2℃低くなりました。 古い車には効果ありますね。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 数年放置ですとほぼ確実にカチカチになってますね😅 ハンマーオイル効果絶大で良かったです!😆
@matsurika-us8vn
Ай бұрын
シリコンを使い終わった後のノズルは塞いでる人が多いと感じますが、実は穴が開いたまま保存する方が次回つかいやすいですよ。ノズルをはずして中に固まったシリコンをコーキングガンに付いている針金棒で突っつくと、パカッと硬化した塊が取れるのであとはスムーズに使用できます。
@matsurika-us8vn
Ай бұрын
その場合も一週間程度までが保存のリミットだと思います。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@MalosiTaavale
2 ай бұрын
指に付いたシリコンは拭き取っても、洗剤で洗ってもベタベタが残ります。 オススメはアセトンです。 アセトンで拭けばスっと取れますよ。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@古谷准一
2 ай бұрын
シリコンは安いしどこでも売ってるしで便利なのですが、建築系の職人目線ですと 気軽に素人に扱って欲しくないなぁと言うのが本音です。 年々DIYでシリコンを使って自作や補修で使用する人が増えています。 修繕をお願いされて、施主様が誇らしげに自分で補修したんですよーとかニコニコして言われても 正直目を覆いたくなります。 我々からするととても処理に困るんです。動画内でも説明がありますがなんでも弾いてしまう。 最強クラスの接着力を持つエポキシさえ弾きます。 外装などではその撥水性のせいで防水施工が難しくなります。撥水では防水にはなりません。 安くコストを抑えたつもりが後で処理費用がかさみます。 シリコンの処理はしますが、シリコンは完全な撤去は難しく、使用した事によって漏水のリスクも上がります。 1年~2年程度なら持つかもしれませんが10年以上防水を維持しようとするなら安易なシリコンの使用は危険です。 外装なら変性シリコンを使って欲しいですね。ブリードの話もされていたのでノンブリードタイプならさらに良いです。 内装の水廻り(風呂や洗面台等のシーリング)にはシリコン使用します。 どんな材料でも同じ事ですがシーリング材も色んな種類があるので適材適所ですね。
@taruo
2 ай бұрын
建築系youtuberがシリコンシーラントを壁に使う内装屋に苦言を呈してましたね。 変性シリコンなら良いのですが内装屋は気にしないで風呂用のシール剤で外壁の隙間を埋めちゃうとかなんとか。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 壁に塗ると最初は良くても後々がかなり大変そうですね!
@1epton
2 ай бұрын
ある車の板金屋さんが「絶対にこれで修理しないでくれ」と言ってました。 板金屋さんに出さないなら逆にいいのかもしれませんね。 均しには消しゴムを切ったものを使うといいというのを聞いて浴室シート張りでやったらいい感じでした。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! シリコン系全てに言えますが、あらゆるものを弾きまくるので後々なにかしようとすると大変ですね!😅
@gachapin1969
2 ай бұрын
@@kenyakuDIY シリコン汚染ですね。塗装場では使用厳禁です。
@hfangler7584
Ай бұрын
長期保存には家庭用の冷凍庫で可能です。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@tomo-hom
2 ай бұрын
主に電気工事で外装の防水以外にも高圧(1000V以上)の絶縁などにも使用していました 仰るとおり、一度開封すると保存が効かないので、厳重にテープで密封したとしても、暫くして開封したら固まっている事アルアルですね 現場に着いて、作業開始時に固まっていることもあったので、洒落にならない事も 現場近くの販売店にも在庫が無い特殊な色のシーリング材は泣きそうになった事も有りますw
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります! 新品でも固まっているとわりと絶望します!😭
@HashimotoHobbyCh
2 ай бұрын
ただシリコンシーラントの気を付けないといけないのが配線の防水に使えないってことなんですよね。 配線の被覆が硬化してバキバキに割れてショートする可能性があります。 ただ、配線の防水に使えると主張している人も居て、被覆の種類の問題なのか、シリコンシーラントに種類があるのか、よくわかっていません。 私が電子工作で試しに使ってみたところ数か月で被覆は硬化し割れてしまいました。 また車両火災の原因にもなっているという話も聞いたことがあり、私は配線には使わないようにしています。 その辺も分かると良いんですけどね。謎なんですよね。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 染み出すシリコンオイルが関係しているかもしれませんが、私には経験はないですね!🤔
@d.u_u.b
2 ай бұрын
思い出したセールで安くて買ったやつあった。 どこかの裏技を紹介してるyoutubeチャンネルで固まったシリコンシーラントを使う裏技があったと思います。 シリコンシーラントとして使うのでく別の利用法だったと思う RTVゴムの紹介ありがとうごさいました。 シリコンシーラント必要な時でも本職でないので少しで良いんですよね 長く少しづつ使いたいてす
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに固まっても形状によっては使えるかもしれませんね!😄
@akibayside548
Ай бұрын
ここってコメント欄も凄く参考になりますよね。ホントDIYで使うとガンは必ず余って破棄になっちゃいます。接着力は結構あって、石材でスピーカーの音反射装置というか置物作っていました。知り合いの石材店(お墓作る人)は墓の部材は全部このシリコンシーラントで接着していました。地震でもあまり倒れていなかったですね😂 ふと思いついたのですが、ゴム状になるので滑り止めゴムに使えませんかね?軍手とかについているポチポチをDIYできないかなあ😅
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! とても参考になりました! 詳しいかたが多くて助かってます。 屋外での接着用途にも便利そうですね!😄
@gure4016
2 ай бұрын
シリコンシーラントは銅を腐食させるから電気回路にはお勧めしないと聞いたことがあります。RTVゴムなら大丈夫だそうですが高い。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 密閉空間で使うとガスの逃げ場がなくそうなる場合があるようです。 私は銅線の表面が黒くなってハンダが乗らなくなったことがありました!
@gachapin1969
2 ай бұрын
@@kenyakuDIY硬化時に何のガスが出るか?で腐食するしないが決まります。銅を腐食させるのは酢酸脱離型シリコーンですね。
@user-l21f81rrioNkOj
2 ай бұрын
一般的に売られている脱オキシム型(硬化時にメチルエチルケトオキシムが出てくる)はオキシムガスが銅を腐食します。 脱アルコール型(硬化時にメタノールが発生する)を使ってください。セメダイン8051Nなら1000円くらいなのでRTVゴムより安いです。
@gachapin1969
2 ай бұрын
@@user-l21f81rrioNkOj 脱オキシム型忘れていました。一番普通のやつなのに恥ずかしい。
@gachapin1969
2 ай бұрын
あと補足ですが、オキシム脱離型が腐食させると言っても、オキシムは硬化中に発生するので、そこで密閉させない限りは硬化後にはあまり心配する必要は無いかと。
@basicsmall8193
2 ай бұрын
信越化学ってすごいですね。半導体向けの薬品やウエハを作っている会社と思っていたら、シリコーンも作ってるとは。もとはどちらもケイ素だから繋がりがあるのかなと思ったりします。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! シリコーンでは世界4位?っぽいです!
@おぼっちゃま君
Ай бұрын
シリコンシーラントと灯油を混ぜて吹き付ける事を他の動画で見たことあります
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@cocoabreak
2 ай бұрын
防水性で言えば、以前紹介されたピエゾ素子と組み合わせることで、 水中で使える防水マイクを自作する、なんてのもありますね。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 水中に浸かるものとの相性も抜群ですね!
@uho0721
2 ай бұрын
スイッチの防水のためシリコンでカバーしたところ、シロキ酸の影響で接点に絶縁被膜ができてしまい不具合が起きたケースがありますのでご注意を
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 機械的な接点のあるリレーやスイッチにはシリコンはNGですね!
@trashbug1
2 ай бұрын
ボリューム、可変抵抗もね
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 私はシリコンオイル使いまくりでも一度も接点不良になったことがないので詳しく調べてみると、電流100mA以上では影響はほぼ無視できるようです!
@kazfuk1592
2 ай бұрын
やりますやります。買って使ったものの、長期間保管して再度使おうとすると、すっかり固まってしまっていて、輪切りにして振動防止の足程度の用途しかなくなります。 3Dプリンタのフィラメントの保存用に用いている、食品の真空パックの袋でシーラントを乾燥剤と共に空気を抜いて保存して、その効果を試したいと思っています。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 吸湿防止のアイデア参考になりました!
@pushipoo
2 ай бұрын
真空パックで空気を抜いて保存ですか、1年後にでも結果報告してください。 遊びで中国製の1300円(割引価格)で真空シーラー買って(直ぐ売り切れ)みたら、意外にまともでしたが 袋が割高なので使い道があまりなく(単にシーラーとしては便利に使えそうですが)シーラントの保存ができれば安心して使えます。
@kazfuk1592
2 ай бұрын
@@pushipoo さん ご感想、ご要望方ありがとうございました。百円ショップでも売っている大判(XL 5L)サイズの食品真空保存用のバッグとこれに適用できる空気抜きポンプを用いて3Dフィラメントを乾燥剤と共に保存しています。これを用いてシーラントの保存実験をしてみたいと思っています。 忘れていなかったら長期間の保存の結果を報告いたします。
@pushipoo
2 ай бұрын
@@kazfuk1592 さん ありがとうございます。1年程度ならピッタリの金属栓をして使えてたので ご報告いただけるのでしたら、忘れた頃くらいの長い期間での効果に期待しています。 3Dフィラメントは倹約さんが特に湿気対策はしていない。高いところに置いただけで問題なかったとのことで 私も整理ダンスの上に置いて放ったらかしでした。7月に新しいフィラメントを開封して、少し前にレベリングの時折れましたが ああこれがそうなのかという初体験でした。でも思いついた時気軽に使いたいので放ったらかしで様子をみます。
@su7234
2 ай бұрын
賃貸のキッチンでコンロスペースの脇にあるシーラントがドロっと溶けてしまいました。一致何がそうさせたのか謎のままですが😅 仕方なく既存のシーリングを剥がして塗り直したのですが、そうキレイには仕上がりませんでした😋 DIYでは一度で一本使い切ることがないにしても、量あるから事前に段ボールとかで塗る練習する分と考えて今度は使いたいと思いますー
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! むしろシリコンシーラントを溶かせる物質、めちゃくちゃ需要がありそうです。 何らかの油?っぽいですね!🤔
@wasserflut1
2 ай бұрын
シリコーンシーラントは溶剤や油でで膨潤しますね。
@gachapin1969
2 ай бұрын
@@su7234 ドロっと溶けるとなると、加水分解を疑いたくなります。ウレタン系の物質が有名ですが、そのようなものでは無かったでしょうか?
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
アロマオイルで膨潤するのは経験あります!
@よし44
2 ай бұрын
何故かうちの湯舟と壁の間がタイル目地だったので、どんどん欠けてきて… これに変えてやろうと思って色々調べてました。 あとで上から塗装とかしないなら変性シリコーンとか考えなくていいんですよね! 量的にちょっと多いから余ったものの使い道を思いついてから買うか、 100均のシリコン補修材を使いたいなぁとも思ってますが…
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! どの段階で直すかは結構悩ましいですね。 見た目だけなら放置することも多いですが、実害が出そうならすぐに直すようにしてます!
@okotenpe
10 күн бұрын
RTVゴムというのは初めて知りました。便利ですね!私はバスコークというものを使っています。ちょこちょこ使うには結構使えますよ。 大量に使うときはコーキング用のシーラント、そこそこ使うにはRTVゴム、少しづつしか使わないならバスコークっていう具合ですか? 倹約DIYさんの動画は時々見させてもらっています。いつもとても参考になります。これからも有用な情報発信を待っています。星をたくさん付けたいものです
@kenyakuDIY
10 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@wis574
2 ай бұрын
亀裂の入ったエンジンマウントやデフマウントの補修に使ったことが有りますね。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@てつろう-c9b
Ай бұрын
シリコーンオイルとシーラントを日常生活でも使いこなせるようになれば、 生活が変わりますね。信越化学は日本が誇る会社です。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます!
@kiyotakakaneko3602
2 ай бұрын
私はシリコンシーラントの保存にラップと輪ゴムで密封して冷蔵庫の野菜室に入れてます、半年以上持ちます。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! しっかり封をして温度の低い場所で保管すればかなり持ちそうですね!🤔
@aloctdon
2 ай бұрын
元の前の値段を知っていると気軽に買えなくなったものの一つですね さすがに原料高騰から2,3倍になるとね
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! シリコンシーラント、確かに昔は200円台だった覚えがあります!
@makotokatahira
26 күн бұрын
墓石の組立固定に必須アイテムです。
@kenyakuDIY
25 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@kawanie
Ай бұрын
電装関係には必ず 「電気電子用シリコーン接着シール剤」を使用!
@yywsantecc
2 ай бұрын
今はどうか知りませんが、タイル等の目地に使った時に職人さんは唾液で表面を均してたけど 普通の水だとダメみたいですね~
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@uramitihunter
Ай бұрын
変成なら水性塗料も乗りますね~
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@yamakatu0101
Ай бұрын
保存性が悪い(硬化する)のを早く知っていれば今まで3本以上無駄にする事は無かった!溶剤が乾燥して固くなると思っていましたが湿気で硬化するんですネ!。 正にシール剤(接着剤として使った事は無いです)として使い勝手が良かったので常備していましたが、いざ使おうとしたら硬化していて使い物に為らなかった事が2度3度!それでも反省も無く常に1本は置いていますが、それも既に2~3年経っているので多分それもダメに為っているでしょう!う~む残念(笑)!。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 私も何本もダメにしてますね!😭
@AkaiHibana44
2 ай бұрын
滅多に使わないのでガンも毎回、買い替えてます… 室内の作業で使えそうな手の平サイズのコーキングガンがあったら可愛いし、手先の器用な女子が新しい使い方を教えてくれそうだ…w ダイソーで売ってるグルーガンのサイズでコーキングガンをダイソーが作ってくれたらいいのに…
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! ガンは押し出すのがかなり重いので軽いものがあると良いですね!
@herryoshikawa
Ай бұрын
今まで適当に使っていたので、大変参考になりました。 ところで、このシーラントは上水道、食品に接触する場で合法的に使えるのでしょうか?
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 風呂場とかには広く使われますが、食品に接するところとなると法律的には良く分からないです、スミマセン!
@daianwaraimeshi
2 ай бұрын
使用期限切れをホームセンターで100円で投げ売りされてる奴を買い集めて使ってます。 期限切れても全然使えます。 塗装するなら変性シリコンじゃないとダメですね。 あとは、プライマー使った方がいい場合もあります。(コスパ最強のプライマー教えてほしいな😊)
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 若干ガチャ感はありますが、少しくらいなら大丈夫そうですね。 参考になりました!
@hita4651
22 күн бұрын
シロキサンを発生するシリコンを使う室内にテレビリモコン等の微弱な接触接点機器があると接触不良を起こしますよ。
@kenyakuDIY
21 күн бұрын
コメントありがとうございます! 調べた限りでは微弱すぎても問題ないらしいです!
@dairatekozou
2 ай бұрын
きっちりかっちり密閉させ剥がれず長持ちさせたい場合は脱脂した方がいいですかね?たいして変わらないかな?
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 家の用途では脱脂まではしてないですが、確かに異物はできるだけないほうが良いと思います!
@desuyokikurin2406
2 ай бұрын
少量で使うならシーラントよりバスコークの方が良いんじゃないかな❓
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! シーリング用途では屋外や水場で使わなければそちらでも大丈夫かと思います!
@newmarimo
2 ай бұрын
数年前はプライベートブランドだと税込み三百円台とかで売ってたのに 最近は有名メーカーの値段と大差ないんだよね~。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! もっと前は200円台だった記憶あります!
@zungiri2008
2 ай бұрын
小型の高出力USB PD充電器ですが、内部は放熱のためかシリコン樹脂を充填されていますよね、シリコンシーラントは使えるでしょうか?
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 乾燥時に発生するガスで銅が腐食する場合があるので、乾くまで容器を密閉しなければいける気がします!
@hana-p2b
2 ай бұрын
書籍の自炊後に本に戻すためにシリコンシーリングを使って復元しています.紙に使って大丈夫かな?
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 紙に使っても恐らく問題はないと思われます!
@wasserflut1
2 ай бұрын
動画の説明にあったようにシリコーンオイルを含んでるので、油がしみ込んでシミになりますよ。
@akibayside548
Ай бұрын
マキタ互換のバッテリー基盤に防水、防塵としてこのシーラント塗っちゃっても大丈夫ですか?
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 上手に塗ればできると思います!👍
@tonbo0321
2 ай бұрын
シリコン灯油って動画が有りますが シリコンを灯油で溶いて防錆剤として車等に塗るのですが 実際に使ったことないので効果の程は不明ですが 板金屋さんには嫌われると思う
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 後々を考えると自分でなんとかできる人向けですね!
@osaka0413
2 ай бұрын
わ~を!面白い!参考になる情報がいっぱいですね! で!コメントで、シリコンシーライトを灯油で薄めて!とありましたが、私も薄めて使いたいのですが、灯油は正解ですか?安価な灯油は手ごろですが、他に薄める揮発油?は、ありますかよろしく、ご教授お願い致します。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 溶剤で薄められますが、安い灯油が良いのではと思います!🤔
@osaka0413
Ай бұрын
@@kenyakuDIY さん、返信ありがとうございます。「溶剤で薄められますが・・・」とありますが、正式な?溶剤名を教えていただけたら幸いです。
@yashima-g7z
2 ай бұрын
固まりにくい容器のDIYはさすがに難しいですかね
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 以前ご紹介した真空ポンプを利用した簡易的な真空容器を作れないか色々検討してます!👍
@yashima-g7z
2 ай бұрын
@@kenyakuDIY シリコンシーラントの保存方法は長年の悩みなので楽しみです
@おだけい-s4m
2 ай бұрын
一斗缶の蓋つきのやつに、水取ぞうさんの中身を全部あけて投入。蓋して涼しい場所で保管。固まる要因は湿気と温度ですよ。
@ジムニー23-s9w
2 ай бұрын
車の中でシリコン系のスプレーを使うとスイッチの金属端子が接触不良を起こしやすくなる、と聞いたなぁ
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 今のところ経験はないですが、シリコンオイルはそのリスクはありますね!
@FCChannell
Ай бұрын
固まってしまって使用不能になったシリコンシーラントの廃棄は プラ? 燃えるゴミ? 1/3ほど使って残りを棚の上に放置して固まってしまいましたが処分方が解りません
@カリスマシーズーマスター
2 ай бұрын
ちょっとだけ使いたい時には絞り出し容器のコーキングがいんだけど割高なんですよね、中身が少ないくせに😅
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! なんとか固まらない方法を探してみようと思いました!
@おれおれ-d3f
2 ай бұрын
自分は保管にSK11のノズルストッパーを使ってます まだ開封1年の2回目しか確認できてませんが、ノズルの掃除もせずそのまま出せたのでなかなか良い感じでした
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! 1年くらいならなんとかなるかなと思います!👍
@Ymjhiro
Ай бұрын
地元のホームセンターで税込み 492円だった。保存期間が長くないので残った物が固くなって使えなかった。固いと言ってもブヨブヨでこれでも使えなかった。水分で固くなるとは知らなかった。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 固まってもゴム状ですが、使えなくなりますね!
@はねるおもち
2 ай бұрын
綺麗にならしたいなら指、道具ならドイトにね…スポンジ付きの先が丸まった1センチヘラが200円で売ってるからコーキングはじめてさんでもそれなりの仕上がりになるからおすすめですよ。 同じ形でスポンジがついてない奴があるけど僕には使いこなせない😢
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! かなり面倒にはなりますが、マスキングテープとかを使うと綺麗にできますね!
@はねるおもち
2 ай бұрын
L字、T字のような細部が多い内装なら、別たちっていうスクレーパー状のカッターでやると楽です。鋭利なスクレーパーとしても使えるので他の用途にも使えますよ。
@青い炎-x9x
Ай бұрын
変性シリコンは、塗装できるのだけがメリットですね。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@森田佐和子-v7b
2 ай бұрын
使い道、使う機会は多く便利ですが個人で使うには量が多過ぎ。容量単価が多少高くてもいいので少ない容量の物を作って欲しいです。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに使い切れないパターンは多いと思います!
@田舎平田吾作
Ай бұрын
このシリコーンとエポキシを混ぜたらどうなるのか、実験してみてほしいです。
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 一度やってみたいと思います!
@artlightsome
Ай бұрын
ノズル先端を拭いて、紫外線硬化リジンを垂らして、紫外線ランプで硬化させてます。 またはゴム板に押しつけておくと乾燥しません
@kenyakuDIY
Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@donfonten
2 ай бұрын
変成「すごい奴がいるもんだ」
@SUKOtyan5997
2 ай бұрын
初の1コメ
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 超速いですね!😆
@かぜ-j8k
2 ай бұрын
尻コーン(消化不良)
15:11
倹約DIYの三種の神器!必ず常備したいコスパ最強の接着剤を3つご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 78 М.
16:26
今までの苦労は何だったのか!?超簡単&格安の錆落とし剤をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 228 М.
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 2,7 МЛН
00:38
Incredibox Sprunki: When dropped your phone in toilet #sprunki #shorts #incredibox
Wee Animation
Рет қаралды 16 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 154 МЛН
20:02
【即買】これ良い!4000円コードレス式ペン型スポット溶接機がめっちゃ使いやすかったwww
サトシの趣味部屋
Рет қаралды 494 М.
9:02
Impressed way of caulking! I summarized the amazing secrets and tricks that most people don't know
DIY koubou
Рет қаралды 4,1 МЛН
19:47
15 НОВЫХ ЗАПРЕТОВ ГИБДД: ксенон, LED, катализатор, видеорегистратор, тонировка, дефлекторы, фаркоп
Александр Шумский
Рет қаралды 678 М.
15:19
waste oil heating stove mini 3 in 1 ! Millions of people do not know this knowledge
Creative inventions LMTN
Рет қаралды 2 МЛН
14:25
4000 Watts hydrogen generator HHO
I'm just DIYer
Рет қаралды 4,8 МЛН
17:31
これで固形燃料が使い放題!激安で固形燃料を自作できる裏技をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 535 М.
12:51
【DIY & Fishing】シリコンシーラントで和柄ジグ型取り!遂に最強の離型剤見つけました!
つんぱぱ
Рет қаралды 166 М.
28:12
CAN I RESTORE this PIECE?
Creative Ideas Maker
Рет қаралды 361 М.
17:55
何これ?廃棄物で省エネDIY!潜熱(相変化)蓄熱材をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 46 М.
20:44
用途と種類ごとに解説!倹約DIY愛用のコスパ最強グリスをご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 31 М.
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 2,7 МЛН