KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
驚異的なパワー!どういうしくみ?格安のエンジンスターターをご紹介します!
21:18
圧倒的な使いやすさ!電気工作に便利な激安のシリコンケーブルについてご紹介します!
13:24
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
流せる電流が凄すぎる!電力系電気工作DIYに便利なコスパ抜群の格安XTコネクタについてご紹介します!
Рет қаралды 58,080
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 193 М.
倹約DIY
Күн бұрын
Пікірлер: 137
@07_DRONE.CHANNEL
Жыл бұрын
XTコネクタへのハンダつけはオスメスを刺した状態でハンダすると心棒が曲がったり変形しないでハンダつけできますよ。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります!
@koba7567
Жыл бұрын
基本的にはXT○○がピーク電流ですので XT90だと45Aが連続許容なので5.5sqが本来の線のサイズです。 XT60だと35Aって感じになります。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります! 接触抵抗値を考えると相当余裕がありそうですね!
@renonkkk
Жыл бұрын
参考になります。コネクタ―をパラ使用すると連続耐電流が増えそうですね。
@03atd
Жыл бұрын
XTコネクターは空ものラジコンのバッテリーでよく見ますね〜外した状態でもオスメスともに端子が出てないところが良いです 半田付けは熱量の大きいハンダコテでプラ部分に熱が伝わる前にいっきにやった方がやりやすいと思います、うちは90w使ってます(弱いコテだとハンダ溶ける前にプラに熱がまわって溶ける) あと、海外の動画で見ましたがコネクターがささった状態(通電はしてない)でハンダ付けをして変形を防ぐという方法もあります ディーンズ、車ラジコンでよく使ってますがXTより劣るとは思わなかった
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になります。 はんだコテはそのくらいで一気にやったほうが良さそうですね!
@tomtin74
Жыл бұрын
数あるコネクタの中で、僕もXTコネクタが好みなんですがその理由をうまく説明できませんでした。 そう、オスメスとも端子が出てないのが良いのです。 特に充電系だとどちらにも電圧掛かっていることがありますので。 世の中にはいろんな給電コネクタがありますが、端子が露出していたり接触面積が足らなかったり使っているうちにガバガバになるものが平気で使われていたりします。
@herryoshikawa
Жыл бұрын
私も2-3年前より大容量バッテリー関連に使用しています。私の使用時のコツとして導線をはんだ付けする時、まず雄雌を合体させ、半田ごての熱が逃げやすようにし、次に合体したコネクタを金属製のクランプで挟み、半田対象物の固定と同時に半田熱が樹脂に籠らないようにし、あらかじめ電極の導線を差し込むところに半田を溶かし込んだ上に、あらかじめ半田で固めた導線を半田ごてで加熱しながら差し込みます。こうすると導線の細かい撚線がばらけて広がらず、また電極の奥まで導線を押し込むことができます。熱収縮チューブはできるだけ遠くでスタンバイさせます。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&詳しい手順ありがとうございます! 参考になりました!
@hiyokokun
Жыл бұрын
0:27 USB-C、コンセントとか 2:48 は? 4;16 さらっと言ってるけど凄い 5:18 本に乗ってた 5:31 無理やり脳筋でやれば入る() 6:04 そうしないとカオス化するW 6:59 これ用ワイヤーストリッパー欲しいW 7:33 あと熱容量もすごい 8:43 オイオイオイ() 9:02 あるいははんだごて 10:32 半導体「うらやましい」 11:35 意外と発熱する 12:36 分かりやすかった
@tenpestrimru1157
Жыл бұрын
大型自作ドローンをやっている者ですが、XT120なんてのもあります。が、6セルをよく使う人間からするとXT60以上は接続するときよくバチバチしますね。あと、太いコネクタを接続する際は角材の上でやるととてもやりやすいですよ!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました! XT120もあるんですね!
@加藤政人-y2c
Жыл бұрын
ラジコンやってますが、バチバチ避けるためにあえて抵抗入れた配線追加して二段階で接続してます、私。
@yewkimikogami3129
Жыл бұрын
接触抵抗の測定などが興味深かったです。一方でXTコネクタは大電流系では利用しやすいコネクタだけに仕様や最大定格に対する正しい知識が必要かもしれないと思いました。具体的には適合配線や難燃性グレードですね。いくら安くても家が燃えちゃったら泣くに泣けません😅
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@yskzuesm2516
Жыл бұрын
先日、春に購入したポータブル電源でソーラーからの充電ができなくなる不具合が発生して調べると 採用しているアンダーソンコネクタの部分で端子が焼けて変形しオスメスの樹脂部分が溶着した状態になってました。 UP主さんの実験結果から分かる通り、アンダーソンも T型コネクタのように板状の端子なので元々 接触抵抗が大きくちょっと力が加わると点接触になるのだと思います。 その点、今回紹介してくださった XTのような円筒端子は良いですね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! とても参考になりました!
@通りすがりの仮面ライダー-k4u
Жыл бұрын
少し前まではラジコンの動力配線はディーンズコネクタが主流でしたね 太いワイヤーにハンダ付けする場合、多少無駄が出ますけど以下のように両端を被覆で覆ったままハンダすれば太くなってしまうのを極力抑えられますよ😃 ━━━┓ ┏━━━ ┠─┨ ┠─┨ ━━━┛ ┗━━━
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かに被覆したままハンダすれば太くならないですね!
@gonbenanashi2692
Жыл бұрын
電位差が大きい場合やバッテリーで使用する場合は横に緑のラインが入っているアンチスパークをよく使いますね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! アンチスパークタイプも入手したいと思います!
@JBB03136
Жыл бұрын
熱収縮チューブはヒートガンで収縮させた方が良いですよ。なければドライヤー。ライターだと余計なものを燃やしたり溶かしたり事故の元です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそうですね! ついつい横着してしまいます😅
@300bnori9
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 私は半田ごての腹の部分で収縮させています。
@工作と修理で遊ぶ
9 ай бұрын
以前から 気にしていたので 大変参考に成りました。
@kenyakuDIY
9 ай бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると幸いです!
@sueokamasanao6565
Жыл бұрын
ハウジングがデカくて邪魔なこともあるので、そういう時はEC5(定格50A)とかEC8(定格80A)のピン部分だけ使っています。Bullet connectorとかで出てくる先割れ型のほう(バナナプラグじゃない方)も調達性と単価が安いのでおすすめかもしれないです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! とても参考になりました! さっそく調べてみます!
@sueokamasanao6565
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY すみません、EC3が50AでXT60とほぼ同じ寸法、EC5が80AでXT90とほぼ同じ寸法でした。中がバナナのやつでこのスペックなので、先割れピンはXTコネクタと同じスペックですね。
@mind-craft
Жыл бұрын
ハンダ付けは正しいと思います。製品も同じです。コネクターはXTはよく使われているのですが電線が意外に問題です。今回はおそらくシリコンケーブルお使いなのでしょう、問題ないですよね。安物の電線だとすぐ発熱してしまいます。さらに大電流制御の小型スイッチがないんです。車用のバカでかいスイッチか、SSRか。SSRは発熱しますしね。。。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに大電力対応のスイッチも課題ですね。 現在いろいろ探していますがあまり安いものはない感じです!😅
@田中利治-w4e
2 ай бұрын
【120A】 今はどうか知りませんが、舞台照明で使用される照明器具は大型のものだと 10kW を超えるものがあります。 電源電圧は 100V なので電流は 100A ですから、そうした器具のプラグやコンセントは 120A 規格とかあります。 そうしたプラグやコンセントの大きさは子供の握り拳くらいの大きさになります。 それでも触ると熱を持っているので、動画のような小型のコネクタで数十A を流すには保守や運用時間に注意が必要でしょうね。 家庭用のプラグやコンセントの最大容量は 30A で、プラグの直径は 50mm くらいあります。
@kenyakuDIY
2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@user-tc4nw7fu5x
10 ай бұрын
この手のコネクターは道具の差がモロに出ますね C5かC6の小手先に最低でも60W以上のコテだと数秒でできるので コネクターの変形も少ないし仕上がりもキレイです コネクターはオスメス接続後に作業するのが定番ですね
@kenyakuDIY
10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 大きなものほどパワー(熱容量)がものをいいますね!
@tfuji.1297
Жыл бұрын
XTコネクタは有能ですね、ウチは農薬散布ドローンの電源にXT90を使用中で電源スイッチが無い仕様なのでアンチスパークタイプ(XT90-S)を選択してます、 XTコネクタは対のコネクタを付けた(挿した)状態でハンダ付けすれば変形の影響が少ないですよ、 熱収縮チューブは加熱したハンダごての先で撫でてやればライターよりピンポイントで収縮出来るよ。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! アンチスパークタイプ気になります! 調べてみます!
@renonkkk
Жыл бұрын
XTは良いです。結構キツイ結合なので取り外しは力がいりますがコスパ抜群でポ-タブル電源内部の各モジュ-ルの結合は ほぼ全てこのコネクタ―です。リチュムバッテリは、最適温度保管(-10~45℃)があるので、車に搭載の場合は時期により都度外して家の中での保管が良いです。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 実際に運用していらっしゃる情報ありがたいです!
@DIY_ch
Жыл бұрын
XT60-90はラジコンリポで使ってますよ! ヘリやってますんで~。じつは逆接続防止の形状になってますが、斜めから合体させるとXT30は逆向きでも逆で入ろうとして回路をショートしてしまいました!アンプを壊したことがあります。 ハンダ付けをまごまごやってると、端子が熱で倒れてしまいます。オスとメスを合体してからハンダ作業がいいと思います。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@ほにょ-j9v
Жыл бұрын
頻繁に抜き差しする用途としては、XLRの3ピンコネクターも使われますね。(電動モビリティの充電端子によくあります) 本来の用途は業務用の音機材ですが、業務用とだけあって耐久性と接続安定性は完璧です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! XLRコネクタ、さっそく調べてみます!
@300bnori9
Жыл бұрын
案件じゃ無いのが良いですね!ラジコン用は安いから色々使えますね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もし案件の場合があったとしても必ずプロモーション表示をしますのでご安心ください!
@300bnori9
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 流石、安心して観れますね!
@sino7700
Жыл бұрын
電動ガンとかで端子をこれに交換して使ってた。安いし安全!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに安全性も高いと思います!
@nakanoqoo5142
Жыл бұрын
早速購入しました、ありがとうございました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 格安でお得でした!
@Mt-bi7gz
11 күн бұрын
熱容量の大きなものへのはんだ付け苦労しますよねー。 提案:「自作の温調はんだゴテ」(20年来の愛用品) 電子工作系に成っちゃいますね m(__)m 買った方が安い時代ですし ーーーーーーーーーーーーーーー ・ホイートストン・ブリッジ回路で温度制御 ・100Wセラミックヒーターのコテを直流制禦 →大き目の電解コンデンサ →最大14A流れているので140W!? ・太い配線にも、厚いアース面にもスムーズに作業出来るのは有難いです。 (職場の高周波コテを¥3000ーで再現したいと作りました) お邪魔しました。
@kenyakuDIY
11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 自作の温調はんだごて良いですね!
@mionHos1miya
Жыл бұрын
PC電源のコネクタの許容電流はどんなもんなのかと調べてみましたが、Molexの物でも9Aのようですね。グラボとかで複数コネクタを繋ぐのも納得です。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! PCもかなり電流が流れるパーツがありますが、複数のコネクタでゴリ押ししている感じですね!
@renonkkk
7 ай бұрын
100A流す時には、XT-90プラグを1ケごとプラスやマイナスにすることで倍の仕様になりより安全になります。
@kenyakuDIY
7 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります!
@grandis.k7252
Жыл бұрын
半田ごては60~80wで太めのコテ先が熱量あって短時間ではんだ付けできて良いですよ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに能力の高いコテで一気にやったほうが良さそうです!
@あああ-o8s2n
Жыл бұрын
ラジコンやエアガンのホビー界隈では結構見かけるようになりましたね。ラジコンメーカーが売っている奴は割高でしたが品質は良かったです
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@OKE_kyu-kenn
Жыл бұрын
端子の中にはんだ入れたら配線が入らなくなるのは当然だと思うよ 端子の変形は端子を結合した状態ではんだ付けすれば防げる
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かにそれなら変形しにくいですね! ただ1本目は良いですが2本目は熱が逃げてはんだが大変そうではあります!
@kuma418
Жыл бұрын
電気窯の配線・・・というのが今は、頭を離れず、大容量が、安いなら、と考えたのですが、目的として、私の場合はダメだということになりました。必要なのは、コネクタではなく、ターミナルでした。電熱線と銅線の接続になりますので、ハンダも使えません。 今回は、次に何かを作るときに必要であろうものとして、Keepにさせていただきます。 先日、電気窯を分解し部品どりしたときに、磁気保護管を何本も持ち帰りました。(分解の途中で割れたものも多い。)これは、電熱線が、鉄製の壁を通り抜けるとき、すごくありがたいものです。今までは、陶器のものを自作していましたが・・・脆い。シリコンのチューブだと楽焼の温度(900度)程度の低い温度ならOKならいいなと思いました。1240度の本焼きの方は、灯油バーナーの方が慣れていて、窯も作りやすいのでそちらに逃げます。 今日、貸していて戻ってきた轆轤を元の作業場所に。また、電気窯と一緒にもらった天板のないロクロも運び入れました。雷の打たれて(といっても近くの電柱の避雷針に落ちた程度)動かなくなっているIC付きのロクロは、教えていただいたACコントローラーで回転を直接制御する形式に直して、使用するため、一旦外す予定です。・・・ただ、年齢とともに体力落ちていて、以前は一人で持ち上げられていたロクロが上がりませんでした。梃子を使ったり、苦労しました。両腕でガバっ、というのがいかに楽で頭を使わないでいいか・・・笑笑
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&エピソードありがとうございます! お疲れ様です! 耐熱性のある絶縁チューブみたいなものがあると便利そうですね!
@紙コップ-p6z
Жыл бұрын
懐かしいなぁこれ。6年前から2年前まで、毎週休みの日にドローンするくらいハマってたけど、このコネクタよく使った。バングッドで6セルのリポ買って、解体して2セルとか3セルに小分けして、このコネクタにハンダ付けしたわ。しかし、絶妙な形状のせいで慣れるまで10個くらいコネクタの樹脂溶けちゃった。あとは、欲張ってきれいな見栄えにしようとしたり、奥まで押し込もうとすると、黄色の樹脂があっという間に溶けちまう。そんで、ハンダ付け後に収縮チューブの入れ忘れに気がつき絶望感wいま見たら、まだこのコネクタ大量に余ってたわw
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回のコネクタの樹脂は比較的熱には強いみたいで思ったより溶けないです。 ただハンダが大変なのは確かですね!
@unkokusai.
10 ай бұрын
とても参考になりました、電圧はどうですか、定格は24ボルトなんでしょうね、でもAC100ボルトはテストして欲しかったなあ・・使えそうなので。 できれば200Vも。
@kenyakuDIY
10 ай бұрын
コメントありがとうございます! こちらはおそらくAC100Vで使うのは想定してないと思います。 AC100Vではそもそも電流が多くならないので、こちらを使うメリットは少ない気がします!
@unkokusai.
10 ай бұрын
@@kenyakuDIY 一般的にはそうですが、ソーラーからHomeや1日の発電をバッテリーに溜めて車に充電する工事など、交流でもアース側を固定すべきですし、電流の小さいコネクターはどれも非常に貧弱で物理的にもすぐに壊れそうです。
@tonbo0321
Жыл бұрын
迷いましたがアンダーソンコネクタにしたところでした 高かった ロック感とか外し方とか使い勝手はどうですか いよいよ直流オフグリッドですかね? 12v程度の機器ルーターとかネット周りと照明等12Vか24Vで作ると面白いかも チョット妄想しちゃいました
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ロック感もキツめでなかなか良いです。 外すときに金属の甲高い音がしてなかなか癖になります!😆
@テスト太郎-y9f
Жыл бұрын
ビビッて圧着タイプ使ってましたがこちらだとコスパがいいですね。 リンク先のアマゾンの商品紹介動画でははんだ使わずに収縮チューブで固定化してる感じでしたが、あんな手軽そうな接続方法でもいけるものなのでしょうか? はんだだと65Wもあればすぐ熱が上がって十分と思ってましたが太めのコテ先とか考えて無かったから勉強になります。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! こちらははんだで接続しないとまともにつなげないと思います。 はんだコテは65Wあればたぶん大丈夫ですね!
@ichinaka1619
Жыл бұрын
ディーンズコネクタって抜きづらいんですよね
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに持つ所が少なくて抜きにくいかもしれませんね!
@hiranoish
Жыл бұрын
60W以上で素早く溶かしこんだ方がいいですよ 基板以外にもフラックス使ってるようですがペーストを使わないのは理由があるのですか? 私はジャンプスターターにも使えるEC5 コネクター使ってます(XT90と端子自体は同じ構造でしょうね)
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ペースト使ってないのはちょっと高いからですね。 EC型も試してみたいと思います!
@n-pp
Жыл бұрын
千石電商(秋葉原)に今回紹介されていた、XT規格のコネクターがありました。規格詳細不明扱いでしたが・・
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@nagamasa4976
Жыл бұрын
ECコネクタの方がはんだ付けしやすかったおもいます。 XTコネクタの方が高品質感はありました。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@renonkkk
Жыл бұрын
XTはブーツ付もあります。処理が綺麗です。
@oyanagi1122720
Жыл бұрын
感電対策はどうなっているのでしょうか。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 感電やショートに関してはこちらはカバーがあるので限りなく起きにくくなっていると思います。 ハンダしたところは確実にチューブなどを被せておくと良いと思います!
@白髪オジサン
Жыл бұрын
ドローンで使ってました、程好い固さが気にいってます
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにこの固さは癖になりますね!😆
@MrGurifonn
Жыл бұрын
接続している状態ではんだ付けした方が歪まなくて済むかな?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 熱が逃げやすくてハンダしにくい欠点はありますが、確かにそのほうが歪みにくいと思います!
@白河夜舩
Жыл бұрын
樹脂の熱変形があるっぽいですね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 多少変形しました!😵
@右向左
5 ай бұрын
なるほど。意図した用途は違うかもしれませんが、電動原付きのブラシレスモーター端子にいいですな、これ。350W25Aでモーターまわしてたら、付属のギボシもどきの端子カバーが熱で溶けて、異常負荷になったのかBMS壊れちゃいました(笑)
@kenyakuDIY
5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 参考になりました! 電動原付ですと、一時的に実際はもっと電流が流れている気がしました!🤔
@右向左
5 ай бұрын
@@kenyakuDIY 試しに、動画内のちょっと安いコネクタ使って見たら、挙動がおかしくなって動かなくなりましたわ(笑) エーモンのスーパーギボシに変えたら再び動いたので、48v350Wブラシレスモーター端子は、何か一定の条件があるのかもしれませんね。因みに48v250Wのは、ノーマルのギボシでさえ問題無く動きますね(笑)
@bif2teq
Жыл бұрын
お持ちのマルチメータで抵抗値は測定できませんか?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 流石にここまで小さな抵抗値は測定できませんね😅 今回のやり方で電圧に変換して測定するしかないと思われます!
@bif2teq
Жыл бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます!
@hiki_neat315
Жыл бұрын
Xtコネクターはバチバチするのが怖い、、慣れないw バチバチさせすぎて何故か基盤を焦がしたことがあるので、スパーク保護基盤は入れた方がいいと思います
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! スパークはあるあるですね😅
@spica1jp
Жыл бұрын
コネクターの刻印と極性逆にしてない?
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 観察力凄いですね! 間違えました😵
@sueokamasanao6565
Жыл бұрын
パワー線は「メス側がソース、オス側がデバイス、理由は異物混入時の短絡防止」「印付き(角かったりハウジング大きい方)がプラス」って覚えればOKなので暗記ですね。
@spica1jp
Жыл бұрын
確かに、面取りしてある方を+にしたくなりますよね。 側面の型番の両側は、両方とも-というのも残念です。
@bogeybass5150hks
Жыл бұрын
はんだごては30年でいろいろ試しましたが、最近だと goodのpx-280が最強でした!オススメです(^^) 次回ケーブルを購入の際はシリコンケーブルにします!
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@kenjjray7542
Жыл бұрын
参考になったと言うより、見てて楽しく感じている自分は電気工作系が大好きなんだろう〜なぁ〜と実感してしまった動画でした (^^;
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると嬉しいです!
@もりたあきら-y9k
Жыл бұрын
互換品のようなので、XTコネクター と呼ばない方がいいかも。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考になります。 オリジナルがあって便利なのでデファクトスタンダード化したパターンでしょうか。
@もりたあきら-y9k
Жыл бұрын
そういう事です。
@もりたあきら-y9k
Жыл бұрын
オリジナル(本物)が広く使われだすと、激安の互換品(この言葉自体、明確な定義がありませんが)が登場するのはいつもの事です。ただ、品質(性能、耐久性 など)が同等とは言えないと思うので、オリジナルのスペックをベースに互換品の話をするのは止めた方が良いと思います。尚、ディーンズも同じように本物とは別に多くの互換品が存在します。
@ackey_kirich
Жыл бұрын
デフォルトの極性があって、コネクタに書いてあるんですね! 電源コネクタって極性を自由にできるのはいいけど、それを決めるための手がかりがなさすぎて微妙に困りません? Φ2.1/Φ5.5とかの毎度おなじみDCコネクタですらセンタープラスとセンターマイナスどっちもあるし。しかも間違えたら致命的だし。 今回ご紹介いただいたもののように「基本はこっち」とコネクタ側であらかじめ決めてあるものは、そのこと自体に価値を感じます。 何か相応の事情があるなら勝手に逆に実装して極性の刻印は消して上書きすればそれでいいですよね。
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! DCコネクタの極性違いは困った問題ですね!😅
@tmch2982
Жыл бұрын
呼びハンダと思ってました
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 言われてみてハッとしました。 調べてみると予備ハンダが正解なようですが、 呼び水とかと同じで呼びハンダでも間違いではない気がします!
@nadeshiko_japanmusume9138
Жыл бұрын
逆に繋ぐ事はない!・・・ なんのなんのDIY舐めてはいけません! そもそもハンダ付けを逆にしてあっという間に煙が出ました。トホホ・・・・
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにあらゆる可能性があるので油断は禁物ですね!😵
@awacs40
Жыл бұрын
90Aなんて14スケとかいりますやん・・・・
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 配線側も相当太いものを繋がないと意味がなくなりますね!😅
@10D-n4t
9 ай бұрын
電気系DIYではんだ付け上手いの見た事ないわ
@kenyakuDIY
9 ай бұрын
コメントありがとうございます! 修理業しているかたのKZbinなどは上手いと思います!
@なないろ77
Жыл бұрын
もう売り切れです
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! まさかの30分でしたか😭スミマセン!
@lalanetcom
Жыл бұрын
お願いです「手の動き」何とかなりませんか?イライラして速送りしてしまいます
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
@pushipoo
Жыл бұрын
私は説明をじっくり聞くために「手の動き」はまったく気になりませんでした。 人により好みや興味のある場所は違うので、速度を変えたり、必要なところから再生すればいいと思うのですがねえ ところで、登録2時間経過でこの動画を発見したのに、もう売り切れてました! コメントが50以上ありましたから、コメント書かない人がその20倍あったとして、見た人がすでに千人と見積もりました。 そのうちの何割かの人が注文すれば、即売り切れになるんでしょうね。オソロシヤ
@kenyakuDIY
Жыл бұрын
@@pushipoo さん コメントありがとうございます! おっしゃる通り人それぞれ感じ方が違うのでなかなか難しい課題です。 他にも喋りが遅いor早い、音が大きいor小さいなど色々なご意見を頂いております!
@n-pp
Жыл бұрын
動画制作の改善の提案ではなく、動画の内容にクレームをいれているように受けとれる発言は適切ではないと思われます。 個人の感想ですと言われるかもしれませんが、見る、見ないのコントロールは見る人にあるので、早送りでも、音声だけでも、視聴環境はいろいろ工夫してください。 自分は、「手の動き」まったく気になりません。
21:18
驚異的なパワー!どういうしくみ?格安のエンジンスターターをご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 2,7 М.
13:24
圧倒的な使いやすさ!電気工作に便利な激安のシリコンケーブルについてご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 71 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
13:37
DCコンバータの進化に驚愕!超小型・高効率・高精度な激安の降圧型DCコンバータモジュールをご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 47 М.
13:48
❓Как запустить моторчик от жёсткого диска
AlexGyver
Рет қаралды 2,9 МЛН
16:43
こんな簡単な方法があったとは!乾電池式の機器をUSB電源で動かす方法をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 399 М.
19:43
これはいったい何?電気工作DIYに超便利な激安の電子負荷についてご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 65 М.
12:18
激安だと思ったらAmazonで偽物を掴まされた...
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 461 М.
18:05
Using Murata's new product. step down converter. 【UltraBK MYTN】
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 317 М.
8:02
XT60コネクタやギボシ端子を導線へ接続する方法
スプレッドナレッジ Spread Knowledge
Рет қаралды 3,9 М.
13:54
Soldering XT60
eastcoast78
Рет қаралды 327 М.
21:35
ハードオフで1500円のジャンク5球スーパーを修理して鳴らしてみる
宮甚商店
Рет қаралды 233 М.
15:49
電熱線が使い放題!DIYに便利な激安電熱線の自作実験をご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 70 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН