ここまでわかった! 豊臣秀吉の大阪城の姿

  Рет қаралды 197,730

moka studio2020

moka studio2020

7 ай бұрын

moka studio2020です。この動画は豊臣期大坂城について紹介した動画です。
現在見ることのできる壮大な大阪城の姿は、秀吉が築いたものではなく、江戸幕府によって秀吉が築いた大坂城を埋め立てた上に築かれたものです。しかし、戦後まで、この大阪城の石垣は秀吉が築いた大坂城のものだと長く信じられてきました。戦後の調査の進展により、大坂城の姿はかなり明らかになってきました。今回の動画では、秀吉が築いた豊臣期大坂城について紹介します。
大坂城はそれまでの山城や平山城と違い、平地に築かれた最初の巨大な城郭であり、その土木量は、安土城すら凌駕する圧倒的なものでした。戦国時代の信長の城に先行する城にも石垣はありましたが、それらは主に平坦面を確保するためのもので、裏込め石はなく、土留めに近いものでした。信長は上部に建物を建てる事を可能にするだけの石垣を築き、秀吉はそれをさらに発展させました。また、本丸は表御殿と奥御殿がはっきりと分かれている織豊系城郭でした。
このような当時としては画期的な城郭でしたが、大阪夏の陣後に江戸幕府により完全に埋め立てられ、その上に豊臣期大坂城をさらに上回る巨大な城が完成させました。深い眠りについた豊臣期大坂城ですが、現在2025年の詰ノ丸石垣の公開に向けて、準備が進められています。
【参考サイト】
大坂城豊臣石垣公開プロジェクト
www.toyotomi-ishigaki.com/hid...
十三のいま昔を歩こう 大阪城城下町・船場の地形の変遷
atamatote.blog119.fc2.com/blog...
【参考文献・書籍】
中村博司 『天下統一の城 大坂城』新泉社 2008
北川央監修 『図説日本の城と城下町 大阪城』 創元社 2022
仁木宏・家治清真「豊臣時代大坂城指図」(中井家所蔵)をめぐるノート 都市文化研究 2020
2019年 6月4日大阪市立大学プレスリリース資料 豊臣秀吉が築いた大坂城の構造を解明
【関連動画】
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
• 【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの...
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
• 【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大...
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
• 【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をC...
【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
• 【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い...
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
• 【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川...
安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
• 安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城
• 長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた...
大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
• 大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた...
坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
• 坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
• 苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
#大坂城 #豊臣秀吉 #どうする家康

Пікірлер: 84
@WearstFaker
@WearstFaker 7 ай бұрын
野面積みの豊臣大阪城はいいね。本当に戦国時代って感じで、素朴で力強い感じが出ている。 徳川幕府が築いた現代の大阪城郭もすごい立派。さすが天下の徳川幕府。見るものを圧倒する。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
本当に今の大阪城の石垣と堀は、日本史上最大の土木構築物だと思います。江戸城も凄いんでしょうが、どうしても総石垣の大阪城の方に肩入れしたくなります。秀吉の大阪城の石垣も見応えありますね。公開されるのが待ち遠しいです。
@user-sy8te1si5g
@user-sy8te1si5g 3 ай бұрын
2年ほど前に一人旅で大阪城に行きあまりの巨大さに驚嘆しましたが、同時に真の大坂城ともいうべき豊臣期の姿がほとんど残っていない事がとても残念でしたね。 豊臣期石垣施設が公開されたら真田丸跡地も含めてまた訪れたいなとは思っています。
@yamajiro
@yamajiro 3 ай бұрын
豊臣色を消すことが徳川大阪城の目的の1つだったんでしょうから、仕方のない部分はありますね。私も公開されたら是非行ってみようと思っています。
@horikiri
@horikiri 6 ай бұрын
素晴らしいですね!大坂城動画のまた一つ、良作品が生まれたと思います。構成、現地撮影、無駄のない内容。自分が目指す領域です。いつも素晴らしい作品をありがとうございます。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
こちらこそいつも暖かいコメントをいただき、ありがとうございます。あまりにも凄い城で、ちょっと調べるのが追いつきませんでした。もう少し調べてから、また機会があればチャレンジしたいです。
@gzunda55
@gzunda55 6 ай бұрын
無駄のないシンプルな構成ながらとても分かりやすく、また学術的でもあり いっそうの興味をかきたてられました。素晴らしい内容でした。 今はもう見ることが出来ない物により惹きつけられ、ロマンを感じます。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
大変励みになるコメントをいただき、ありがとうございます。時間切れで十分に調査できないことが多々ありましたが、また別の機会に取り上げてみようと思います。豊臣大坂城、ロマンがありますね。詰ノ丸石垣の公開が待ち遠しいです。
@user-nh6co2zd2v
@user-nh6co2zd2v 7 ай бұрын
太閤はん、ホンマええ城つくりはったな〜。
@yamajiro
@yamajiro 7 ай бұрын
本当に凄い城ですね。詰ノ丸石垣の公開が待ち遠しいですし、いつか真上にある配水池の問題が解決したら、是非秀吉の天守台を公開して欲しいです。
@55tg
@55tg 6 ай бұрын
豊臣大阪城は本当に堅牢な城で立派なのが分かりますが、それを上回る立派な石垣の徳川大阪城も凄いですよね。(どちらも大砲の攻撃に強いという)
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
本当にそう思います。大阪城、何度見ても本当に凄いですね。個人的には、今の大阪城は日本に残る最高の土木構築物なのではないかと思いますね。
@balthazar3424
@balthazar3424 6 ай бұрын
内容も編集も現地撮りも全てにおいて素晴らしすぎます!ありがとうございます。上町台地のチャリ登坂、キツいんですよ(笑)
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
大変励みになるコメント、ありがとうございます。とても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。チャリ登坂、頑張ってください(笑)。
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x 6 ай бұрын
江戸幕府が出来るまでは大和川も大阪城の北側に流れて、谷町筋方向だけ守れば簡単には落ちない城だから、堀をどうしても埋めたかった徳川の思いが感じられますね。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
ご教示ありがとうございます。こうした地形の変遷について、もう少し調べたかったのですが、そこまで調べきれず、見切り発車しています。また機会があれば、もう少し調べてアップしてみたいと思います。
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 4 ай бұрын
やっぱり織豊時代とくに慶長期ぐらいの穴太衆積みの石垣が一番好きだなぁ。素材の良さ(より自然なままの石)を活かした料理(石垣)って感じで、無骨で粗野だけど大小収まるところに収まってて美しい。
@yamajiro
@yamajiro 4 ай бұрын
そうですね。私も昔はきれいに加工されて隙間なく積まれた石垣の方が美しいと思っていましたが、豊臣大坂城の石垣は、これはこれの良さがあると感じるようになってきましたる
@user-yp9oo3qm4s
@user-yp9oo3qm4s 8 күн бұрын
秀吉の神格化、ではなくあの土木工事を予算化し、実行した部隊がいて、さらにそれを評価し生かし数百年に渡って持たせた設計者がいます。歴史は三英雄にどうしてもすぺてが着せられますが、設計施工面にも光を当てて下さっていて素晴らしい動画だと感じ入りました。
@yamajiro
@yamajiro 4 күн бұрын
そんなにお褒めいただき、恐縮です。豊臣期大坂城は地上ではほとんど痕跡が確認できるだけなので、現時点での調査成果を、可能な限り集めてみました。
@user-po1xv8ur1l
@user-po1xv8ur1l 2 ай бұрын
現在、日本で一番迫力がある城が大坂城。 たとえ天守が復興モノでも、それ以外で余りある。
@yamajiro
@yamajiro Ай бұрын
大阪城は城だけに限らず、感覚的には日本史上最大の構築物のように感じます。江戸城も凄いんでしょうが、この石垣の高さは圧倒的な気がしますね。
@atsi9349
@atsi9349 6 ай бұрын
埋めなければならないほどだった秀吉の大坂城は脅威だったという証しですね!
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
脅威だったという事もあるでしょうし、徳川の威信を示したいという意味もあったのではないでしょうか。
@atsi9349
@atsi9349 6 ай бұрын
徳川時代の石垣も端正で整っていますが、個人的には野面積みが趣があって好きです。
@OKEMIT
@OKEMIT 6 ай бұрын
とても興味深い動画だ。なお本願寺もあった「上町台地」は元は縄文時代には海であった大阪地区に突き出た「半島」だった。のちに自然に海が埋まったのだが、逆に湿地帯という意味でいざという守りにも向いていたのかも知れない。ちなみに江戸城も始めは「山の手台地」の江戸湾に近い場所であり埋め立てによって今のようになっている。いずれも海・川・湿地帯を防御として利用したのだろう。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
ありがとうございます。河内湖は、弥生時代にはかなり埋まっていて、近畿の弥生社会の中でもかなりの先進的な地域だったようです。秀吉の時代にはかなり陸地化は進んでいたと思いますが、それでも湿地帯やそれに近い状態の部分は残っていたのかもしれませんね。上町台地の高低さもありますし、城の東側はかなり堅固に守られていたのではないでしょうか。
@user-jq7wz9cs4b
@user-jq7wz9cs4b 15 күн бұрын
豊臣大阪城の上に建てたというのは旧支配者の痕跡を全て潰すという幕府の思惑の上にされたのでしょうね
@yamajiro
@yamajiro 14 күн бұрын
自らの功績で上書きして、前任者の功績をなかったものとすることは古今東西ありますので、そういう事なんでしょうね。
@osakar
@osakar Ай бұрын
大人になって大阪城に行くと城周辺の地表の高さと比べて石垣の高さがあまりにも高いことに気づいたな。
@yamajiro
@yamajiro Ай бұрын
本当に何度行っても感動しますね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 6 ай бұрын
徳川大坂城は天下平定の後天下普請で築かれたが、秀吉はまだ東西に敵を抱えていたころから秀吉個人の財をもって大坂城を築きはじめた。 後の大坂の陣で豊臣家は9万もの軍兵を動員することができ、さらに落城後に幕府が城内から莫大な金銀を没収したことを考えると、秀吉の財力の巨大さがよくわかる。
@user-ie4gu8cf9i
@user-ie4gu8cf9i 17 күн бұрын
大坂城の石垣は素人目に見ても江戸時代中期以降の打ち込みはぎや巨石を加工している石垣の最新技術だから豊臣大坂城の建造時期から考えて違うと気付きそうなものだけど わからんもんやね
@yamajiro
@yamajiro 17 күн бұрын
今の私たちからすればそうですが、そこまでわからない時代だとそんなものではないでしょうか。
@daisuke5755
@daisuke5755 6 ай бұрын
江戸城はさらに大きい。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
確かにその通りですね。ただ、やはり総石垣という点で、どうしても大阪城に目が行ってしまいます。
@user-hf2cg6cj3i
@user-hf2cg6cj3i 6 ай бұрын
日本最強の城やん
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
当時の最強の城でしょうね。
@sgpin9211
@sgpin9211 Ай бұрын
今の「大阪城」は見るに堪えぬ。コンクリート造りとは真か
@yamajiro
@yamajiro Ай бұрын
そのコンクリート天守閣が一番長命だというのも皮肉な気がしますね。今では登録文化財となりましたし、ずっと残っていくのではないでしょうか。豊臣大坂城の天守台はまるまる貯水池の下に残っているようですので、こちらの方を将来的に何とかしてほしいと思います。
@sgpin9211
@sgpin9211 Ай бұрын
@@yamajiro 徳川時代の大阪城も興味あります。しかし絵図や復元図もないようで
@sanadamaru6
@sanadamaru6 5 ай бұрын
素晴らしいです✌ 豊臣家が平家であり 真田丸・護佐丸・山里丸の謎を解読すれば、違った歴史が出てきます😁
@yamajiro
@yamajiro 5 ай бұрын
ありがとうございます。また色々ご教示ください。
@user-fv3yl4we9f
@user-fv3yl4we9f 6 ай бұрын
真田丸… ♪
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
取り上げて欲しいという事ですかね? 一応行ったのですが、明確な遺構がわかなかったことと、調べても思った以上によくわかっていないみたいでしたので、今回は触れませんでした。もう一度調べてみて、やれそうでしたら考えてみようと思います。
@suzukiyusuke5450
@suzukiyusuke5450 Ай бұрын
城攻めの名手が建てたお城
@yamajiro
@yamajiro Ай бұрын
早く石垣が公開されるといいですね。
@fghvghh11
@fghvghh11 6 ай бұрын
徳川大坂城の下に豊臣大坂城、その下に本願寺の跡があるはずだけど発掘されることはないだろうね。永久に謎。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
確かにそうですが、豊臣大坂城にしても地道な調査を積み重ねてこられて、かなりわかってきましたので、完全には無理ですが、少しずつは解明されていくのではないでしょうか。またそれを期待しています。
@sumeramikoto100
@sumeramikoto100 6 ай бұрын
勘違いしてはいけないのは、豊臣家、徳川幕府、どちらの時代にせよ、城を築城したのは西日本の大名だったこと。
@user-je1ln1is9v
@user-je1ln1is9v Ай бұрын
秀吉は家康と姻戚関係を結び豊臣家の存続を願っていた。秀頼と千姫!
@yamajiro
@yamajiro Ай бұрын
タラレバですが、淀殿が徳川家に臣従することを良しとしていれば存続できたのでしょうかね?
@user-ie5ui7sy2p
@user-ie5ui7sy2p 6 ай бұрын
こんにちは、とても興味深い動画でした、矢張り秀吉は、秀頼が可愛いかったからこそ防御力を高めたかったんでしょうね、でも結局徳川家は、豊臣家の大坂城🏯が邪魔で、邪魔で何が何でも排除したかったんでしょうね、多分家康が恐れていたのは、秀頼だったんじゃないかなぁって思って居ます
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。とても秀頼の事を気にかけていたんでしょうね。もし淀殿が他国への移封を受け入れていたら、豊臣家の存続は可能だったのかどうかと、ふと考える事があります。
@maxmax1999max
@maxmax1999max 6 ай бұрын
豊臣時代の城壊して埋め立てて上にさらに大きなお城を作ったのは本で読みましたが、まさか、戦後まで、あれが豊臣の大坂城と信じられていたとは知りませんでした。そうなると、江戸時代の大坂町人たちも、さすが太閤さんの城はでっかくてりっぱやな~と思ってたのかな?石垣も男もあんな風に天に向かって反ってなあかん、見てみいかっこええやろ!!と。徳川大失敗やん。 ちなみに、現在の天守閣の再建は昭和6年、大林組の建設で当時最新の鉄骨鉄筋コンクリート造り。面白い事に、天守閣は建物の基礎の上にあり石垣に直接載ってない、つまり少し浮いてまんねん。建設費は民間からの寄付金150万円の約半分(天守閣自体は約50万円、公園整備費が26万円、余った半分近いお金は第四師団の司令部庁舎の新築費にあてたんだと!! なんで廻廊や物見やぐらや、なんやらかんやら建てる費用に使わんかったんかな、そしたら、もっとかっこいい大坂城になっていたはず・・・。実際、堀の外側の道路から天守閣見えへんもん。
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
そうなんですか!司令部に流用しちゃったんですか。やりますね(笑)。
@user-bu8gg2so6o
@user-bu8gg2so6o 6 ай бұрын
さすが、腐り切った陸軍だけあるなー 目的外のパクリも平気でやるか。
@user-lv10rs
@user-lv10rs 6 ай бұрын
その陸軍司令部も、いまではモダン建築の観光スポットになってまんねん
@sorehatomokaku
@sorehatomokaku 5 ай бұрын
⁠目的が「天守閣の再建」しか無かったんでしょうね。 なので「目的を果たして余った」という認識だったんだと思います。 今みたいに城全体の環境を整えるというビジョンは、当時には珍妙だったのかもしれません。
@user-kn4pq8ib2c
@user-kn4pq8ib2c 2 ай бұрын
本当に徳川ってセコいな。太閤秀吉の大阪城を埋めて、別の城を築上して、どや顔するなんて。だから後年薩長にやられたんだよ。
@yamajiro
@yamajiro 2 ай бұрын
前の支配者の痕跡を消すことは徳川だけではなく、新しい支配者がよくやってますね。
@user-pi4cs7oe5d
@user-pi4cs7oe5d 25 күн бұрын
何で秀忠が大阪城埋め立てて、つくりなおしたんを 、しってますか😢秀忠が大阪を首都にするきで、埋めて建直したんですよ😢秀忠が大阪城ができる前に、死んだから ‼️大阪が首都にならなかったんですよ😢秀忠暗殺されたのでわとおもいますよ😢大阪愛すごいんですよねぇ‼️俺もそうですからねぇ‼️大阪ばかにする、東京のやつ多いけど❗なんもしらんやつばかりやからねぇ
@SaGa2Wagnus
@SaGa2Wagnus 5 ай бұрын
豊臣時代は おおさかじょう おおざかじょう ですね
@yamajiro
@yamajiro 5 ай бұрын
ご教示ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
@user-kg4lt8nr3u
@user-kg4lt8nr3u 6 ай бұрын
大阪城天守閣の木造復元できないん?
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
どうなんですかね? 今の天守も登録文化財になってると思いますし、大阪市もかなりのお金をかけて修繕したようですから、今の天守でずっと行くつもりなんじゃないですかね? かなりハードルは高いんじゃないでしょうか。
@user-lv10rs
@user-lv10rs 6 ай бұрын
江戸城みたいに資料が残ってないので内装の再現ができないのと、現天守の石垣は豊臣時代と形と大きさが違いすぎて、木造再建したとしても、やっぱり現代オリジナル天守になっちゃいます。個人的には、現天守の配色をより忠実な黒漆に塗り直して、桐紋や菊紋をあしらった金の装飾を追加して欲しいところです
@user-ud8lo4dz5f
@user-ud8lo4dz5f 7 ай бұрын
秀吉と家康のスケールの違いを感じた😅
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
どちらの城もその当時の最高峰のもので凄くないですかね?
@SH-eg8le
@SH-eg8le Ай бұрын
結局秀吉の配下の子孫たちに徳川幕府は潰されてしまったな
@user-ms2vv4fs2m
@user-ms2vv4fs2m 2 ай бұрын
「真宗の本山」ではなく「本願寺派の本山」です。本願寺派のみが真宗ではありません
@yamajiro
@yamajiro 2 ай бұрын
ご教示ありがとうございます。
@user-qr2fs1td4x
@user-qr2fs1td4x 6 ай бұрын
江戸幕府と家康の肝の小ささがよく判った
@nownowswanow
@nownowswanow 6 ай бұрын
大阪城の幻影におびえていたことを示している。大阪を焼け野原にしたままだと太閤の怨念や民衆の反感が醸成されるのを怖がったのだろう。
@daisuke5755
@daisuke5755 6 ай бұрын
豊臣秀吉も石山本願寺の上に大坂城を作っている。
@user-eb9jk2wl7x
@user-eb9jk2wl7x 6 ай бұрын
堺市出身ですがなぜか南宗寺に家康公の墓がありますが 何度も秀忠公と家光公が訪れているのは事実のようです
@daihuku494
@daihuku494 21 күн бұрын
何言ってんだコイツw秀吉の方がヤベェーだろw
@kinomotiyo
@kinomotiyo 6 ай бұрын
秀吉がしっかりしてればな 俺なら? 家康には関東渡さない 秀吉は天下を取ってから周りや自分が見えなくなってたのでは?
@yamajiro
@yamajiro 6 ай бұрын
天下を取ってからの秀吉は人が変わってしまい、猜疑心に満ちた、恐ろしい人格に変わってしまったように感じられますね。周りの人達は、毎日生きた心地がしなかったのではないでしょうか。
@user-gp5qd8vo9x
@user-gp5qd8vo9x 4 ай бұрын
今の復元天守閣の元になった図屏風は熊本城をモデルにした大坂城天守閣を描いてます。 恐らくは5層櫓が多数多聞櫓と組まれた構造で大砲による防護戦術を持っていたと思います。 中井図と非常によく似た大阪市に地形図があり、実際は中井図の距離などよりも遥かに大きな大坂城が出て来るようですが、何故だろうか、その事は隠されていますよ。 真田丸など存在しない代わりに石垣造りの今の徳川大坂城よりも大きな馬出し郭がありますよ。 中井図については造られなかった豊臣大坂城計画のようですよ。
@yamajiro
@yamajiro 4 ай бұрын
ご教示ありがとうございます。ただ動画内でも触れましたが、近年のボーリング調査でも、中井家の大阪城本丸図はかなり正確だと評価されていると思いますが。
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,1 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 110 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
バスガイドぶらり旅  vol.20  真田の城 上田城
38:57
はぴねすチャンネル
Рет қаралды 267 М.
模型で蘇る豊臣大坂城
6:34
城郭模型製作工房
Рет қаралды 686 М.
Edo Castle (Tokyo Imperial Palace), complete guide by the Historian
57:41
ゲームさんぽ /よそ見
Рет қаралды 239 М.
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 138 М.
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,1 МЛН