この答案がなぜ間違っているかあなたはわかりますか?【理不尽先生王】

  Рет қаралды 131,876

日常でんがん

日常でんがん

Күн бұрын

でんがんが"勉強法"の本を出しました!決して"天才"じゃない僕の全てをここに書き込みましたので、興味がある人は是非下記からお願いいたします。
⬇︎「元バカによるバカのための勉強100カ条」⬇︎
www.amazon.co....
日常でんがんとチャンネル運営
出演者:でんがん:Twitter / dengan875
編集者:ダンボ:Twitter / dam_bo_
皆様こんにちはでんがんです。昔ははなおでんがんというチャンネルをやっていましたが、今は一人で頑張っています。勉強を中心にした企画や、数学の解説動画などを出しています。よろしくお願いいたします。  でんがん
⬇︎日常でんがんその他編集協力⬇︎
・よっしー
/ yosshi_ediedu
・たくや
/ takuya_edit
・しげ
#日常でんがん # #

Пікірлер: 472
@涼-y2c
@涼-y2c 3 ай бұрын
月の右側が明るくなってる絵があって、「この月の形の名前を答えよ」って問題に「上弦の月」って答えたら×にされたの思い出した 模範解答は「半月」で、挙句先生には「君はケアレスミスが多いよね」と言われて腑が煮えくり返る思いだった
@----___----___----___----___--
@----___----___----___----___-- 3 ай бұрын
おそらく問題は「この形の月の名前を答えよ」ではないでしょうか? 「この月の形の名前を答えよ」では半月も誤答になりかねません。
@涼-y2c
@涼-y2c 3 ай бұрын
@ 小学生の頃の話なので記憶が曖昧ですが、「上弦の月」が×で「半月」のみ◯になるのは明らかにおかしい出題だったのだけは覚えています
@gggg-vo5or
@gggg-vo5or 3 ай бұрын
小学校の教員に期待しすぎ
@user-7wp8wn7
@user-7wp8wn7 3 ай бұрын
南半球で見る上弦の月は左半月なので「北半球で見た上弦の月」もしくは「上弦の月か下弦の月のどちらか」なら⭕
@しゃけ-x8n
@しゃけ-x8n 3 ай бұрын
上弦の月は三日月のことも指すからじゃない?
@user-oy6fl9ru8g
@user-oy6fl9ru8g 3 ай бұрын
減点されたのが納得と思える採点基準であるべきですなぁ。
@credibleGreninja
@credibleGreninja 3 ай бұрын
大学入ってから合ってるのに✔つけられたと思ったら、先生がアメリカ式で採点してるだけやった
@kino785
@kino785 3 ай бұрын
これあるあるですねぇ
@Dr.heaven
@Dr.heaven 3 ай бұрын
日 正:〇 違:✓ 米 正:✓ 違:✕
@AB-ey5xb
@AB-ey5xb 3 ай бұрын
中学のとき社会の記述問題で「〜だった上、〜」みたいに書いたら、「この“うえ”は漢字では書かない」という理由で×だった 分からんでもないけど△くらいほしかった
@rau2300
@rau2300 3 ай бұрын
調べた感じどっちでも良さそうだけどな。先生の年代とかも関係するんですかね
@amazon_river_chief
@amazon_river_chief 3 ай бұрын
うちのところも同じ感じやったな 国語が厳しいんはわかるけど社会科が厳しいのはやめてほしいわ
@4732matha
@4732matha 3 ай бұрын
@@amazon_river_chief学問は記述された言語で伝えるものなんだから、言葉に厳しいのは当然。
@kdx_overblow
@kdx_overblow 3 ай бұрын
​@@4732matha言葉が「間違っている」なら減点や×も分かるけど、この「上」は間違いではなく可読性のためにひらがな書きが一般的ってだけだから、理不尽だと思います。
@4732matha
@4732matha 3 ай бұрын
@@kdx_overblow あのさあ、俺がいつ「〜の上」という言葉に何か言及した?文章読めないなら返信しないでくれるか?あと言葉云々語るのもみっともないからやめた方がいいぞ。
@zange-san
@zange-san 2 ай бұрын
分数で書きなさい、は意味わからん。なら「分数を使って解け」って問題文に書けばいいだけのこと。
@りゅう-q6k8v
@りゅう-q6k8v 3 ай бұрын
間違ってなければ丸にして一言書いとくだけでいいよね。悔しい思いをすべきとかあるんだろうけど勉強のできなくなる1番の原因はその教科が不規則で無限に続くものって感覚になってしまうこと
@keitoy2292
@keitoy2292 3 ай бұрын
どうしても自分の意見を通したいのであれば、その回答が一意に定まるような問題文を作らなければならない 問題と回答が一意に定まらない時点で、設問が悪く、その問題を出題した者が悪い
@twoANDsixMEN
@twoANDsixMEN 3 ай бұрын
@@keitoy2292 クイズの場合はそうだけど学校のテストは基本的に授業で習った事が身に付いているかの確認だと思います。 解法が複数あるとしても習ったことが身に付いているかの確認なら答えさえ合っていればOKはテストの役割を果たしていない事になる。 問題が解けますか?では無くて習ったことが身に付いていますかだと思います。 クイズなら問題が解けますか?だと思います。 解けさえすれば解法は何でも良い。たとえ邪道でもOK。
@gggg-vo5or
@gggg-vo5or 2 ай бұрын
@@twoANDsixMEN 大間違い 例えば数学で別解で回答するなど、学校のテストでもむしろ推奨されるところ 学校のテストであっても授業どおりでなければならない等とうことは全くない もちろん、模範解答を踏襲するしか能のない無能教員には別解対応など無理難題であるので、そういう連中は、湯川博士に数学を諦めさせた教員のように、生徒の可能性を潰して回るのだろう その見解は、教員の無能に免罪符をあたえるためだけの戯れ言
@JsPrideAAA
@JsPrideAAA 2 ай бұрын
@@twoANDsixMEN であれば「学習した範囲で解きなさい」ってひとこと書いておくべきでしょう。 「暗黙の了解」は子供にとっては先生のさじ加減としか思えず教育への不信感しか生まないでしょう
@もち-o3m
@もち-o3m 3 ай бұрын
学校教育に少しだけ携わったことがあるものです。 教員側の立場では、解答を求めることができているかという視点よりも、特定の手法(今回計算方法)ができるかに重きを置いているため、このような事が起きるのではないかと思いました。 一方で、それなら誘導や解法の制限をつけるべきだし、解答の論理が通っているなら一旦は丸にした上で、直しの時に求める手法でやらせるべきだと思いました。
@twoANDsixMEN
@twoANDsixMEN 3 ай бұрын
学校のテストは授業で習ったことが身に付いているかの確認なので習ってない解法は間違いって事だと思ってた。 これが学校で習った事の確認ではないテストなら答えが合ってればOKなのだと思う。 例えば入社試験とかは学校で習った事とは限らないテストだと思う。 また別の例で言うと算盤の試験で読み上げ算が有ったとして算盤一切使わずに暗算で答えを導き出したらダメでしょ? なんのためのテストなのかだと思います。 クイズなら問題が解けさえすればOKだけど学習したことが身に付いているかの確認なら答えさえ合っていればOKではないと思う。
@腰痛太郎-d5r
@腰痛太郎-d5r 3 ай бұрын
引き合う力を3つ書けという問題で「分子間力」「万有引力」「愛」と書いて丸をもらえる良い先生だったなぁ。
@HuTao_Nilou
@HuTao_Nilou 3 ай бұрын
塾講でバイトしてるけど最近の小学生は文字で置くことも習っているらしく驚きました
@user-qz7dk5dia41
@user-qz7dk5dia41 2 ай бұрын
現高2なんですけど弟は小6でxやyに置き換える事を習ったそうです
@Fato-masukku
@Fato-masukku Ай бұрын
教科書にちゃんと単元としてあるらしいね
@Dricas
@Dricas 3 ай бұрын
3問目は日英同盟というキーワード入ってないとダメって思い込みだろうなぁと思ってからの 先生、日々の大量の業務の疲れの中で採点したから視野が狭くなったんやろうなぁ、とまで妄想してしまった。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 2 ай бұрын
用語を覚えてないと将来の受験でこの子が困ることになるという優しさだと思われます。ありがた迷惑ってやつです。
@のらねこ-o8c
@のらねこ-o8c 3 ай бұрын
理不尽な×を私も経験があるが、×にするなら小学生でも理解できる明確な理由を書いてあげた方がいい。 小学生では×になった理由が理解できなくて勉強が嫌いになる。教えてないから×は勉強することに委縮するから絶対にダメ。俺がこれだった。 先取り学習にはすごいねとか評価してあげた方が子供は絶対に伸びる。
@agkumutpjpktm
@agkumutpjpktm 3 ай бұрын
最後のやつは見る側がわかりにくいのもあるけどそれ以上にミスにつながる立式の仕方やなと思った これは小学生のうちに直してあげたほうがいい
@munekoyosshi5864
@munekoyosshi5864 3 ай бұрын
単位入れて計算するんは良いんやないかな?物理とか、次元計算覚えておけば楽やし。 一応、単位を計算式に毎回入れる人からの意見ね。 4cm/5mm =4cm x (1cm/10mm)/5mm =40mm/5mm =8 テキナネ. まあ、約分教えてないで×かも知らんな(笑)
@Benzenkan
@Benzenkan 3 ай бұрын
1:15に全て詰まってるわ。わかってるのにバツにされたらやる気せんもん
@たんじゅん-p6l
@たんじゅん-p6l 3 ай бұрын
中学高校の時点で、大学で習う方法とかを使われたりすると素直に丸はあげづらいとかはありそう。基本の原理のことわかってつかってるのかそれ?みたいな
@カルアル-s8m
@カルアル-s8m 3 ай бұрын
大学エアプだけど、基本の原理分かってないのに大学で習う方法使って答えは導き出せるものなんか?
@LoveTonsure
@LoveTonsure 3 ай бұрын
@@カルアル-s8m 分野によっては楽に計算できます。特に高校の「数学3」「数学C」はその傾向が顕著です。ざっと思いつく限りでは次の通り: ①動画に出てきた「ロピタルの定理」というキーワード。 ②立体図形の体積を求める時には当然、∬f(x,y)dxdy という式を立てますが、式の形によってはx,yの直交座標で計算するより、極座標や斜交座標を使う方がはるかに楽になることがあります。ところが、「2変数→2変数の置換積分」の方法は高校では(少なくとも普通科の範囲では)習いません。こういうものを使っていいのかどうか。 ③一般に、無限級数は計算順序の入れ替えができませんが(有名な例としては +1-1+1-1+1-1...)、「ある一定の条件を満たした場合には、計算順序を入れ替えても必ず同じ値に収束する」ということを大学では習います。これを学部入試で使っていいのかどうか。 ④「複素数の三角関数・指数対数関数(例:sin(z)=2 のときzの値は?)」やテーラー展開など。特に後者は、三角関数や指数対数の値を多項式で近似したり、解き方の分からない不定積分を強引に解いたりと重宝するのですが、これらを使っていいのかどうか。 他にも探せば色々ありそうです。
@カルアル-s8m
@カルアル-s8m 3 ай бұрын
@@LoveTonsureなるほどなー、そこまで詳しく知らなかったから勉強になるわ。教えてくれてありがとね
@my6qb
@my6qb 3 ай бұрын
@@LoveTonsure重積分は高校範囲外です
@keitoy2292
@keitoy2292 3 ай бұрын
なら、追加の一文として、 「授業内にて言及されておらず、文科省の定める学校の教育範囲に入っていない解法を使用する場合、定義と導出方法を説明が可能な程度に別途記すこと(なお、導出方法に不備があった場合や説明ができていない場合、解法を使用した問題の解答に関わらず不正解とします)」 と書いてしまえば、わかっていてどうしても使いたい奴は意地でも難しい解法を理解して、難しい方法で解こうとするのでは? 正直、好きな分野の新しい知識はどんどん使いたい年頃じゃん?そこを伸ばそうぜ
@swordone
@swordone 3 ай бұрын
「掛け算の順序問題」をはじめとした「超算数」と呼ばれる、算数における理不尽採点・指導を少し追っているのですが、 この手の理不尽採点は 「採点者が模範解答を絶対視し、それと異なるものを不正解扱いするために後付けの説明を構築する」 という状態になっていると私は考えています。 また、1問目の方程式に関しては、「教えていないことを使ってはいけない」という謎の基準でバツにされている可能性が高いです。 小学校1年で、足し算で求めることを想定される問題で掛け算を使ったことでバツにされた事例も観測されています。 本来「教えていないことを使わなければならない問題を出題するべきではない」という【出題側に課せられるべき制約】が、 先述のような【解答者側に課せられる制約】にすり替わっているようなんです。 これも、後付けの説明のために構築された謎理屈になったものである可能性が高いです。
@mackyhn_848
@mackyhn_848 3 ай бұрын
>本来「教えていないことを使わなければならない問題を出題するべきではない」という【出題側に課せられるべき制約】が、 先述のような【解答者側に課せられる制約】にすり替わっているようなんです。 だからと言って、教わってない事を利用して解答するのは公平性が欠如するからバツにしても構わないと思います。
@swordone
@swordone 3 ай бұрын
@@mackyhn_848 一体どういう点で公平性に欠くと言うのですか?
@kyoju17320508
@kyoju17320508 3 ай бұрын
​@@mackyhn_848 いや、ありえないでしょ。学校の授業で習ったことと、本を読んで知った事とか塾で習った事とかを区別して覚えておけとでも言うのか。
@mackyhn_848
@mackyhn_848 3 ай бұрын
@@kyoju17320508 塾に行ってない人の事を考えてますか?
@mackyhn_848
@mackyhn_848 3 ай бұрын
@@swordone 塾に行ってその学習内容を利用して解答したとして、塾に行ってない人が塾の学習内容を使えますか? この時点で公平性は無いです。
@radlilium7597
@radlilium7597 3 ай бұрын
塾講師のアルバイトをしている者です 今は小6の算数でxとyが出てくるんですよね…… (私も驚きました) もし生徒さんが授業で習っていない解法で宿題を解いてきた場合は 「まず習っていない解法を知っていた事を褒める   ↓ “正しく理解した状態で”使いこなせているかを一緒に深堀りする   ↓ 形式的に使っているだけだったなら、その解法の理屈と使う時の注意事項を解説する」 というようにしてます、✕にはしませんね
@ルベア
@ルベア 3 ай бұрын
小学校は5科目教える分教える側も大変だと思うけど、理不尽採点に意義を唱えて頭ごなしに怒られた経験を忘れない
@daysun3954
@daysun3954 3 ай бұрын
理不尽採点する先生にもいろいろな背景などあるとは思うけれど、 「塾で習ったり、親兄弟の勉強の話から発展して知ったり、他の先生の話を聞いて知ったり、テレビやほかメディアで学んだりしたとしても、それら一切を忘れて、その授業を担当した先生が授業で話したことのみの記憶から解答しないとバツ」という感じに、生徒にヒアリングしたりなどで理解度を再確認することもなく(むっちゃ多くて大変ですが……)、問題の本質を理解しようともせず、自身のハイパー狭いコミュニティの中だけで生きている人も一部いたりするのよね。
@雪ヶ谷れいる
@雪ヶ谷れいる 3 ай бұрын
小学校のときの先生が「習ってない漢字を絶対に使わせない」先生だったのをよく覚えてて、 あれよく考えれば本当に理不尽だったなあと思う典型ですね。(算数の時間も習ってない塾とかで先に解法勉強してた子を無茶苦茶嫌がる先生だった) ただそういう先生に限って授業をやる意欲もあって真面目だったりするのも色々思うとこあります
@BDAMA2015
@BDAMA2015 3 ай бұрын
結局自己満なんやろその教師
@go_979
@go_979 2 ай бұрын
自分は小学5年の担任がそういう狂師でそれを理由に一年中虐められ大きなトラウマになりました。 普段は「勉強しろ」というクセに勉強している人間を否定するという最低なヤツらは今でも大嫌いです。
@なおくん-e8q
@なおくん-e8q 2 ай бұрын
算数・数学と理科は高校までほとんど4と5しか取っていないのに、 小学校の時、何度か3をつけられた、ものすごく納得できなかった、 習っていないことを書いたからなのか? 今はそう思う、
@orangenius-o5v
@orangenius-o5v 3 ай бұрын
そういえば小学校の時 テスト「太陽が動く理由は?」 友人「地球が動いているから」 って書いたら減点されてたな 習ってないから減点らしい 友人すげーキレてた
@積分定数C-o5n
@積分定数C-o5n 3 ай бұрын
採点した先生は天動説支持者ですかね?w
@hu-nn
@hu-nn 3 ай бұрын
ちなみになんて書いたら正解なの?
@orangenius-o5v
@orangenius-o5v 3 ай бұрын
@@hu-nn なんか時間によって太陽が動いている というのを習った時なので 「太陽が地球の周りをまわっているから」が 正解でしたね
@kanacha256
@kanacha256 3 ай бұрын
@@orangenius-o5v天動説信者先生…
@yuu2283
@yuu2283 3 ай бұрын
自転であることを示していないから減点なら筋が通ってる。太陽が動いているからは小泉構文すぎる。
@keitoy2292
@keitoy2292 3 ай бұрын
理不尽な採点をされると、教科と教員を一気に嫌いになる 十分に根拠を示すことが可能な大人か、校長先生に相談しよう 校長先生の役割は「学生を指導する」のではなく「教員を指導する」のが仕事なので、不満点は相手の上司に正しく不満点と問題点を伝えられるようになればOK
@metanga1223
@metanga1223 3 ай бұрын
物事を教える教育の場で知っている事を罰する行為は本末転倒。教え育てるではなく、権力で潰すになっててヤバすぎ。元の問題文に解き方について制限があれば納得は出来るけども。 単位は数字に意味を持たせているので、私は単位を計算式や答えに付随させるのを推奨する派ですね。又、計算式にも入れると最後の答えの数字と単位が求められている単位と合っているかを確認する事で間違いを見つけられる場合もあるので、私には合ったやり方ですね。
@miyamakuwagta
@miyamakuwagta 2 ай бұрын
同じく。 単位が分かっていれば、与えられたものを解答のためにどのように利用するべきか(割れば良いのか掛ければ良いのか 等)が理解しやすい。 時速[km/h]と時間[h」から距離[km]を求めるなら掛ければ良い。時間の単位[h]は約分されて消えるので距離の単位[km]になる。
@tomot3118
@tomot3118 3 ай бұрын
最後の問題、Xの算数教育界隈で散々やり取りされてて、なんなら誹謗中傷のやり合いまで行ってる(謎)ので、よく取り上げたなあと思う。界隈に見つからないことを祈ります。
@watabe7969
@watabe7969 3 ай бұрын
9:30 SIにおける単位の記述規則です。物理量は数値と単位で構成されています。物理量が数値で表されている場合、数値の後にスペースを空けて単位をそのまま記述します。慣例的に、単位を記述するときに[]でくくるのは、記述したい物理量が文字で表されているときです。その文字は物理量として既に数値と単位を含んでいますから、単位を明示する意味で[]でくくります。 例:m [kg], 1.0 kg (ただしmは斜体、kgは立体、以後同様) 式中でも同様にするのが良いでしょう。また単位は数式の一部となる要素であり、通常の代数と同じく扱うことができます。例えばm=1.0 kgのとき、m/kg=1.0と書くことができます。 件の回答ですが、接頭語がついた単位は新しい不可分な単位となるので、cm/mmはそのままではこれ以上単位の代数演算を行うことが出来ない、と考えることができます。 やってない解法を認めない真っ当な理由は、授業内で証明をやっていないので、成立する理由を聞かれても答えられないから。 ただ証明なんてものがない小学校ではこの論理は成り立たないので、単に採点者側のお気持ちでバツしてるだけ。 ちなみに大学入試に大学レベルの内容を持ち出していいかについては、大卒者が再受験する場合があるため、誰が解いたか分からない入試では認めざるを得ない。ただ採点基準が大学レベルになるだろうとは言われてる。具体的な話、例えばロピタルの定理を「証明なしで」用いて良いかは大学のテストでどのような扱いをされているかに準拠した方がいい。だから例えば重積分とかグリーンの定理とかはまあ使えるだろう。
@ヤナギタンギータ
@ヤナギタンギータ Ай бұрын
日本国においての教育は「皆平等」という概念があるため、同じような解き方(教えた方法)で解くべしというようなこと聞いたことあります。 これがそういう理不尽な採点(悪い方向)に結びついているんでしょうね。 こういうことをもっと柔軟に考え、それぞれの子どもの長所を伸ばす(興味を付けさせる)ことが大事になってきていると思いますね。
@ハンドルネーム-r1l
@ハンドルネーム-r1l 3 ай бұрын
日英同盟の下りは生物でよくあったな。 キーワード採点採用しているとよく起きるんだが、キーワードにこだわることで中味がおろそかになることを理解していない人って多いから難しい。
@GREENTEA777
@GREENTEA777 3 ай бұрын
>キーワードにこだわることで中味がおろそかになることを理解していない人って多いから難しい。 ↑これは同感です。日露戦争で疲労困憊していた当時の日本は、欧州中心の第一次大戦は参戦しないという選択肢も検討されていたはず。実際、第一次大戦後に日英同盟は破棄されたのですから、大戦前の段階で両国関係は一時期ほど強くなかったともいえます。そう考えると、日英同盟があったからというのはあくまで結果論で、ナイーブすぎる理由と感じてしまいます。とくに日本は、中立条約を結んでいたはずのソ連に第二次大戦終盤に攻め込まれ、多くの兵士がシベリアで強制労働させられたという現実がありますからね。一次大戦の日本も、日英同盟という建前より、日本がアジア圏での勢力を維持し欧米列強の侵略をくい止めるため、疲労困憊していても参戦せざるを得なかった、という理由の方がよほど腑に落ちます。「理由として同盟国だったからは×で日英同盟が○」などという呑気なレベルではないと思うのですが。
@tyouicbm
@tyouicbm 3 ай бұрын
歴史学的にヘンテコな話を展開できるのすげーな上の人
@HISTORY009
@HISTORY009 3 ай бұрын
数学ではなくて世界史で、バンドン会議のことをアジアーアフリカ会議って書いたらなぜかバツでした。
@Unrivaled0210
@Unrivaled0210 3 ай бұрын
コメントやとアジアとアフリカの間が1本線(ハイフン?)になっててそうやってテストで書いたならまだ分かるけど中黒(・)で書いたんならなんでかわからんな
@カルアル-s8m
@カルアル-s8m 3 ай бұрын
先生世界史エアプで草
@だんでぃ-e8i
@だんでぃ-e8i 3 ай бұрын
塾の先生やってますが、日英同盟の問題はあるあるの採点基準ですね。義務教育の範囲でさえちゃんと採点できる人は少ない(orそのような仕事についてない)からこうなってるんじゃないかと思ってます。 実際、理解の稚拙さと表現力の稚拙さのどちらかもしくは両方がある集団にとっては正しい用語が書ければ部分点になるというのが部分点渡しやすい気はしますし、多くの生徒にとってはきちんと理解することよりも入試で点がもらえる書き方を身につける方が短期的にみて有益ですから、あくまで採点基準通りの解答ができることが目標になってますね。 あと、意味が通じてるから◯を認めると、用語はあるけど意味が通じてないから×になる子は大量発生しますね。(ダブスタ前提で採点し分けるのは担任レベルの理解度がないとまあ無理だし)
@Summer_Kun
@Summer_Kun 3 ай бұрын
意味が伝わらないのをバツにする方が健全なのでは。相手に伝わってないのであれば用語も、そもそもの日本語すら扱えていないわけで、評価としては低い。日本語力に対する評価を甘くする方がよくわからない。全ての学問の基礎の基礎では。
@だんでぃ-e8i
@だんでぃ-e8i 3 ай бұрын
@@Summer_Kun 日本語を正しく扱える方が評価が高いというのは分かった上で、それができない子たちにも一定の評価が与えられる方法を取っています。しかも、彼らはその日本語力を順序立ててトレーニングしている段階です。中学生の作文レベルは、素材文の中から借用してやっと形になるレベルなので、国語以外の科目で国語で習う以上のレベルが求められるのは良くないと思います。
@カルアル-s8m
@カルアル-s8m 3 ай бұрын
入試で動画の通り回答したら点もらえないん?少なくとも大学の数百字論述とかだと普通に点入ると思うんだけど
@だんでぃ-e8i
@だんでぃ-e8i 3 ай бұрын
@@カルアル-s8m 大学入試なら当然点数入ると思いますよ。
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
意味が通じてないからバツはしていいと思う。というかするべきじゃない?
@i-dream4701
@i-dream4701 3 ай бұрын
「イギリスと同盟国」で×なら日英同盟とキーワードだけ書いても×ですね。「第三次日英同盟に基づき、イギリスから参戦要請があったから」ですかね。ヨーロッパは第三次日英同盟の適用外なので、参戦要請というキーワードは必要だと思います。
@ShowBass4st
@ShowBass4st 3 ай бұрын
正答率1%もなさそうwww そんなこと義務教育レベルでは知らないwww
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
@@ShowBass4st第三次部分が分かればいけるのでは
@ShowBass4st
@ShowBass4st 3 ай бұрын
@@ねるねるサブサブ 義務教育では1902年日英同盟しか教わらんっす😹
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
@@ShowBass4st 日英同盟が日本とイギリスの同盟であること、第一次世界大戦の主戦場がヨーロッパであることを考慮すれば書けるでしょ。自分は軽くだけど解説されたし。それとも、歴史の授業はなんも説明されずに事件名だけひたすら羅列されて終わるの?
@石田涼-c2u
@石田涼-c2u 2 ай бұрын
それこそ小学の時にx使ったら担任から「ほんとにわかって使ってるの?」とキレ気味に言われまして、嫌われてたのもあってだいぶ詰められましたよね…
@john-ir4lb
@john-ir4lb Ай бұрын
1十人十色でみんな違ってみんないいとかいうけど結局教えた通りにやれ、みんなと同じようにやれって強要してるだけ。こんな教育があるからいつまでも自主性が生まれない、自分で考えない人間が生まれると思う。
@ninomiya-27
@ninomiya-27 3 ай бұрын
最後の問題、言葉遊びではあるけど「SI単位系とcgs単位系では使われる長さの単位が違う」を受け入れてる身としてはcmとmmは単位が違うも受け入れるしかない
@kaz4883
@kaz4883 3 ай бұрын
因みに センチは1/100 ミリは1/1000の意味なので 4cmは0.04mと表記しているのと同義 5mmも0.005mと表記しているのと同義 単位はあくまでm(メートル)で揃っているので減点する理由は皆無です
@NaofumiMurakami-ww3mn
@NaofumiMurakami-ww3mn 3 ай бұрын
数学的にはそれでもいいかもしれませんが、算数は、計算の手法、算術を学ぶ科目です。 電卓に打ち込める状態で立式せよ、という出題意図と解釈できます。 少なくとも、単位不統一の模範解答を掲載するテキストは存在しません。 よって、減点する理由が「皆無」とは、出題意図、教育的意義、算数の趣旨を鑑みると言えないでしょう。
@tyouicbm
@tyouicbm 3 ай бұрын
​@@NaofumiMurakami-ww3mn だったら事細かく問題で指定するべきなんよ
@NaofumiMurakami-ww3mn
@NaofumiMurakami-ww3mn 5 күн бұрын
@@tyouicbm それは私にではなく問題の出題者に言うべきことです 実社会同様、高校入試や大学入試、大学の試験など、分かりにくく不親切な出題ばかりです 親切で分かりやすい問題しか解けなくても生きていくのには困らんと思いますので、そういう道を行くのもいいと思います
@赤風船-u9s
@赤風船-u9s 3 ай бұрын
分数使って計算してほしいなら、設問を『分数使って計算』の一文必須やわ こんなの満点出させないための揚げ足取りに見える
@vivida7160
@vivida7160 3 ай бұрын
授業中は、分数を使って計算してたのでは?テストは、授業でやったことが身についているかどうかの確認なので、授業を見ずして判断はできないと思います。授業関係なしに知力を測るようなIQテストとは違うので。
@赤風船-u9s
@赤風船-u9s 3 ай бұрын
@@vivida7160 授業内容がどうあれ実際に理不尽バツ食らってるわけで、授業内容理解を目的にするなら明確に『分数使え』で条件出して解かせたほうが確実じゃない?
@vivida7160
@vivida7160 3 ай бұрын
@@赤風船-u9s 実際の授業をちゃんと聞いていれば分かることじゃないですか?それの確認なのだから。普段の授業を聞かずにテストだけ受ければいい場ではないですから。
@赤風船-u9s
@赤風船-u9s 3 ай бұрын
@@vivida7160 って思うのが大人 子どもがそこまで考えてるはずがないと思って丁寧に作るべきなのよ
@tara8693
@tara8693 3 ай бұрын
小学校は単元ごとのテストの可能性もあるため、テストの題名に分数の計算と書かれていたら理屈は同じでも減点、バツはあり得ると感じました
@ONOJI-q4z
@ONOJI-q4z 3 ай бұрын
1~10まで足す問題(親父が小1の私に出した時間潰し)を素早く解いた。 指折り計算を始めた私を見て安心していたらしいが、指に数字を振って10を作っていただけ。 交換法則を自然にやっていたわけだが、コレが認められないと算数(数学)好きに成っていなかった。父にも褒められたし、その時の目的地の親戚にも父が自慢してたし、「あのね日記」に書いて担任からもコメントで褒められてた。 日本で“ガリレオ”的なのが生まれないのはこんな採点のせいではと思える
@kazukun8582
@kazukun8582 3 ай бұрын
でんがんが学校の先生だったら生徒に人気が出るんだろうなと改めて思いました。
@グリフィス-m3h
@グリフィス-m3h 3 ай бұрын
最終問題だけがまだまともに見えた
@pilgilvakotten
@pilgilvakotten 3 ай бұрын
え、今って小数を分数や速さより後に習うの?
@くぎに-e7i
@くぎに-e7i 3 ай бұрын
テストは授業で習ったことを記憶or理解していることを確認するもの。 ということになっているせいでこういった変な採点が起こっているんだと自分は認識してます。なので授業で習ってない解き方はダメだし、習った語句を記述しないといけないんじゃないかと。 まあもっと適切な問題文にすればこんなことにはならなさそうですが。
@alimaacapellars3992
@alimaacapellars3992 3 ай бұрын
小学生中学生が 理由つけて解答するなんて難しいから ハネるならハネるでいいけど 理由を付けた上で欠点もしくは減点にしてあげてほしい
@ブシドー-b5j
@ブシドー-b5j 2 ай бұрын
少数の計算の方が分数よりも先に習ってた気がするけど今は違うんか 個人的には分数の掛け算割り算の概念は数学に片足突っ込んでると思うから少数より前に教えるのは違うと思うんだ
@123いつみ
@123いつみ 2 ай бұрын
問題「日本は第一次〜」 残念ながら問題文が❌です。日本ではなくて大日本帝國なので。
@zv1729
@zv1729 2 ай бұрын
36割る60で求めているのは、36分が何時間かの答え。 36 / 60 = 0.6 ( / は「割る」の記号) なので、36分は 0.6時間 と求まったことになる。 時速90km という速さは、1時間当たり、90 km 進む速さなので、 0.6 時間では、その 0.6 倍進むことになるから、進む距離は、 90km × 0.6 =  54 km となる。 [別の考え方---ふつうはこちらで考えるか?] 時速90km = 1時間(60分)で90km(90000m)進む速さ これを分速に直してみよう。 1分は 1時間(60分)の60分の1 だ。 分速は「1 分あたりの進む距離」だから、今は、 90 km の 60 分 の 1 となる。 90 kmを60で割って、 1 分 あたりの速さ、すなわち 分速 = 90 km / 60 分 = 1.5 (km / 分) となる。 よって、36分で進む距離は、この36倍で、 1.5 (km /分) × 36 分 = 54 km
@j7w1震電
@j7w1震電 2 ай бұрын
「小中学校では"柔軟な発想"を求めてないから」だと思います。基礎ができてからが先で応用に近い柔軟な発想はその次でって思考があって、基礎を採点をする場で応用をやったら基礎が採点出来ないからバツなのかなって思います。小学校教諭は特に多様性=間違いって思考が多いので駄目って考えなんでしょう()
@十六夜出雲
@十六夜出雲 3 ай бұрын
もし最後の問題で単位を式に書くなら 4 cm ÷ 5 mm/本=4×10^-2 m/5×10^-3 m/本=8 本 ですかね
@ホンジョウホンジョウ
@ホンジョウホンジョウ 3 ай бұрын
2問目についてですが、20分間走ったという問題にした場合、20/60となるので、分数表記のままの方が汎用性が高いので正解なのかなとも思いました。
@renotyan
@renotyan 3 ай бұрын
だんぼさんに模試を解かせてみてください
@トリアグル
@トリアグル 3 ай бұрын
「習っていないものは使うな」のせいで、問題文が同じでも[小一の問題]と[中一の問題]では正解が変わってしまう(こともある)のか
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
習ったものを使えって言う方針のせいで中一の一次方程式の文章題とかクソだるかった。算数でやれば瞬殺なのに。
@karakuan1
@karakuan1 3 ай бұрын
日英同盟だけは(◯にしてやれよとは思うけど)整合性がないとまでは言えない気がする 「日英同盟」という言葉は日本とイギリスの同盟という一般名詞じゃなくて1902年に結ばれた参戦義務のある軍事同盟という意味まで含んだ歴史用語だと思うので
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
イギリスと同盟を結んでいたって日英同盟を結んでいたと変わらないじゃん。キーワード指定されてる問題ならわかるけど
@Hisashige
@Hisashige 3 ай бұрын
歴史の授業で、「日本が真珠湾を攻撃して起きた戦争は?」という問いに「日米戦争」と書いたらバツだったな 太平洋戦争は日本と連合国陣営との戦争の総称であって、日本が真珠湾攻撃したからイギリスやフランス、中国との戦争が起こったわけちゃうぞ、なんなら中国戦線は真珠湾攻撃前からあった と言っても 実際はどうか知らないが、教科書には太平洋戦争と書いてあるから の一点張りやったな
@aobatakashi5365
@aobatakashi5365 3 ай бұрын
こういう問題って、前提条件がなければ×には出来ないと思うんですよね~
@タクチク
@タクチク 3 ай бұрын
授業中に日英同盟という単語をつかわないと×にするぞー、とかてすと外にて前提条件言われがち
@なおくん-e8q
@なおくん-e8q 2 ай бұрын
なので私は小学校の時の成績はわるく、 中学、高校になるにつれ、成績が向上した、 小学校の授業って意味があるのって? って思った 無駄な6年間にも思える、
@user-n2b6s
@user-n2b6s 3 ай бұрын
5:34その結果湯川秀樹さんは数学ではなく物理学の道を志したそうですね。にしたって理不尽だが。
@edamyakit507
@edamyakit507 2 ай бұрын
世の中の理不尽さを子供の内から😊分からせる為の採点。
@bargaldeslin8541
@bargaldeslin8541 3 ай бұрын
算数の問題は百万歩譲るとしても、社会の問題は全く意味が同じなので無限↑(無限個)↑無限歩譲っても理解できん。つまり絶対に相容れない。教師を懲戒解雇+再就職不可にするレベル。
@Monday1717
@Monday1717 3 ай бұрын
理論的には合っているはずなのに、明らかな不正解にはその理由を示さないくせに、わざわざ理由をつけて不正解や減点にするのは嫌らしい。 うっかり採点ミスなら不正解の理由は書かれず、指摘すれば修正してくれるだけに、修正を受け付ける気がないという採点者の態度が腹立たしい。
@BCB0083
@BCB0083 3 ай бұрын
小学の国語のテストで文章の感想を書きなさいの問題で模範解答には掠りもしない感じたままの感想を書いたら❌をもらった。 ちなみに随分ポエマーな感想だった
@ketchy5484
@ketchy5484 3 ай бұрын
学校で習っていない方法を×にするのは先生の採点が恐ろしく大変になるからかなとか思ったり。 特に今の時代ネットでいろんなやり方を学ぶことができるから学校以外で習った方法で解かれると本当に学術的に正しいやり方なのかその子が適当に作った解法でたまたま今回正解にたどり着いたけど数字を変えると全く役に立たない解法なのかいちいちチェックする必要があって先生の負担が増えるからという理由もありそう。 ただ0.6と6/10はどっちでもええがなと思ったのは確か。
@kiupi9495
@kiupi9495 3 ай бұрын
中学の社会の先生は、「この用語を覚えてるかを問う問題だから、同じ意味の答案でもこの用語使わないとバツ」みたいなのよく言ってたから日英同盟の先生もそういうことなのかもね
@りょーせ-n1f
@りょーせ-n1f 3 ай бұрын
ドイツとかの同盟国と紛らわしいのもあるんじゃない?
@Monday1717
@Monday1717 3 ай бұрын
分野は違うが、現在の選挙の問題点を述べる問題で、「選挙にお金がかかりすぎる。」と書いた。点数は半分だった。
@ny3082
@ny3082 3 ай бұрын
語句を答えさせたいなら、穴抜き問題出しとけばいいやんってなるのよね。 同意文の判定ができないなら記述式の問題なんてだすべきじゃない。 …同意とはなにかって話になるとまためんどくさいわけだけど。
@カルアル-s8m
@カルアル-s8m 3 ай бұрын
@@ny3082わかる。言葉を聞きたいなら一問一答でいいんよな。わざわざ記述で出すなら丸にすべきやと思う
@MrTakusomikke
@MrTakusomikke 3 ай бұрын
細かいこと忘れたけど、学校のテストで「半分」を「1/2」と書いてバツにされた時があって、 半分と1/2が数学的におんなじであること、なんなら1/2の方が有意義であることをノートに書いて塾の先生にも添削してもらってから、学校の先生に抗議して丸にしてもらったことある(笑)
@Fugaku_Nakajima
@Fugaku_Nakajima 3 ай бұрын
『正解を導き出せてるか』ではなく『授業内容を理解しているか』を見てるって事なのかねぇ。 中学の時のテストで「遺伝子組換え食品についてあなたの意見を述べよ」って問題で、「食糧不足が続く中では、安全性を確認した上での普及は仕方ないと思う」という旨の回答をしたら「遺伝子組換えはダメです」って✕つけられた思い出。 答えはあなたの意見じゃなくて否定意見じゃん。
@rickmack422
@rickmack422 Ай бұрын
先生の想定を外れた正解を出す奴は許容できないんだろうな。 中高生の親の友人が言うには、最近は「落ちこぼれ」ならぬ「吹きこぼれ」なんていう言葉があるそうです。 学校からしたら、のび太も出木杉君も問題児扱いですわ。
@雨恋-y4z
@雨恋-y4z 3 ай бұрын
小学校のテストに関しては『正しいか?』より『学校で教えたことを理解しているか?』が基準だから、そもそも前提が違うんよね。 学校で教えてないことを○としてしまうと家庭環境によって差が生まれてしまうから。 まぁ、そんな事は各児童や保護者には関係ないから批判されてるんだけど。
@御神楽優
@御神楽優 3 ай бұрын
まぁ、その結果「その教科が嫌いになる」という事が起きてそもそもの義務教育の意義が失われるのは本末転倒 本来は学校で教えたこと以上の事を自ら勉強して使いこなしていることを褒めるべきであって それを制限する事に合理性や生産性が無い その教師にとって教育が「労働」以上の物でない事がうかがわれますね
@タングステンステン
@タングステンステン 3 ай бұрын
✖関係ないから批判されている 〇前提が間違ってるから批判されてる
@gggg-vo5or
@gggg-vo5or 2 ай бұрын
義務教育の目的が何かを確認すれば、そういうトンチンカンな主張は出てこない 教員の言葉を復唱できる子供を量産することが義務教育の目的ではない
@bindbutterfly
@bindbutterfly 3 ай бұрын
cmとmmは単位が違う派閥の人なんですね
@暫定ロマン
@暫定ロマン 3 ай бұрын
小学生はそういう理解してないですから
@----___----___----___----___--
@----___----___----___----___-- 3 ай бұрын
「単位は同じメートルだが接頭語が違う。」 が、厳密には正しいとは思うがそこまでエンタメ動画でこだわらんでもいいかな。
@はる-nm7
@はる-nm7 2 ай бұрын
そもそも小学校の先生ってことは、短大卒か教育学部卒だから、数学的に考える知識が先生側に足りてないだけな気がする。 これは現時点で教えてないから✕にしたほうが、進行上楽っていう理由で、学問上正しいかは考慮されてない(考慮できない)印象ある。 しかも、それを先生が勉強するだけの時間的余裕がない業務量だから、余計にひどくなると思ってる。 通学路の途中まで生徒を送るとか、生徒が使わない場所の掃除するとか、専門じゃない科目の授業教材を作るとか、やらなくてよさそうな仕事多い。 以前テレビで見た小学校は、通学路はボランティアやPTAの人がやって、掃除は外部の人がやって、教材は科目専門の人が作ったものをみんなでシェアしてたけど、それは当たり前じゃないらしい
@採点者ソラ
@採点者ソラ 3 ай бұрын
イギリスと同盟国だったは△にするかな イギリスが連合国側であるって事を書かないと結局問われている理由には答えられていないから もちろん同じ理由で日英同盟を結んでいたからも△
@go_979
@go_979 2 ай бұрын
最初の問題に関しては色々思うところがあるんだけど、これ例えば授業中に「~になる理由がわかる人~?」 とかって質問を教師がしたら何かを答えたらいけないってことだよな。 だって理由を習っていないのだから。 もっと言えば、学校に行くこともやってはいけない。 何故ならば、なぜ人が動けるのか、なぜ人が立ったり歩いたりできるのか教えられていない。 故にそういった行動を起こすことは学校的にはやってはいけないことなはずなので学校に行くことはできないということになる。
@glunp789
@glunp789 4 күн бұрын
5:15 これさ小数と分数とn:mの関係のとこでやるけど教科書の構成的にテストの前に教えきる範囲だと思う。 割り算,分数→分数の計算,三者の関係
@168kkk5
@168kkk5 3 ай бұрын
授業のテストは授業の内容を聞いているかの確認と思っている先生はこういう採点になるよねって話
@168kkk5
@168kkk5 3 ай бұрын
分数のやつとかはその点でいうとわりと▲は妥当
@Murayama_d
@Murayama_d 3 ай бұрын
日英同盟の問題はイギリスが連合国側という前提を書いてないからバツなのかと思ったら全然違った
@sss82122
@sss82122 2 ай бұрын
解く側にも「解く能力」が必要だけど、作る側にも「作る能力」が必要ですが、教師などの設問を「作る立場」の人間が皆、設問を「作る能力」を持っているわけではない。 そして「作る能力」に欠ける人物が作った設問の場合、作った側が正答とした内容が正答とは限らないが 理不尽に不正解と評価された際に「これが不正解だと言うのは、あなたの感想ですよね?」という事を屁理屈ではなく論理的に言い返せない人は、 無能な設問者に苦しめられる事になるので、こうしたものにもセカンドオピニオンが求められる仕組みがあったほうが良いと思う。じゃないと無能な教師は自分の無能さに気付けない。
@JsPrideAAA
@JsPrideAAA 2 ай бұрын
問題作成まで教師にやらせる必要がそもそもないんじゃないかともおもいます。
@12take24
@12take24 3 ай бұрын
こういう採点するなら、ちゃんとなぜそのような採点を説明しないと、こうやってネットに上げられるんだろうな
@4732matha
@4732matha 3 ай бұрын
ネットを扱う人間の全員が、常識・良識あるとでも思ってんの?可愛いな笑
@カンパネラ-t1k
@カンパネラ-t1k 3 ай бұрын
@@4732mathaどこからネットの人間が常識・良識があるという話になったんだ?
@4732matha
@4732matha 3 ай бұрын
@@カンパネラ-t1k 読み取れないんだったらもうちょっと謙って言ってくれるか?
@無敵の人-o4k
@無敵の人-o4k 3 ай бұрын
作文などの記述式で習った漢字を完璧に使っていないと0点。まだ習っていない漢字を使っても0点。 数学でこれやられたら…
@いーぐる-y6o
@いーぐる-y6o 3 ай бұрын
この手の先生のコメントの意味は「授業で先生が言ったこと覚えてますか」ってことだと思ってる
@gaiatetuya92
@gaiatetuya92 2 ай бұрын
親が怒鳴り込んでくるレベルかもしれんから先生も学ばんといかんね。なんせ小学校は6年もあるんやから。
@いすおう
@いすおう 3 ай бұрын
勉強を嫌いになる生徒を生み出す教師って…
@nashikonbo
@nashikonbo 3 ай бұрын
小学校高学年のとき、先生に、「習ってないこと使ってもいいけど、定義じゃなく定理であればそれは説明していない限り自明じゃないと取り扱うので、使うなら答案上そうなることをきちんと説明できてから使いなさい」と言われたのを覚えてます わたしは塾行ってなかったのでなんの苦労もなかったんですけど笑 そうするには理解しないといけないので正しいなとその時は思ってましたが、屁理屈とかだったのかなー
@タングステンステン
@タングステンステン 3 ай бұрын
小数だと無限小数だった場合に〜って意見は無限小数となるパターンの問題を作ればいいだけ。正しいものを誤りにするのは問題作成側の都合でしかないし 最悪としか言えない
@naenaeTimpo
@naenaeTimpo 3 ай бұрын
小学生の頃、前に出て漢字を書くって言うのがあってそこで間違えて恥かいてすごい泣きそうだったけどその記憶のせいでその字ははっきり覚えてたからなんとも言えん。
@ninomiya-27
@ninomiya-27 3 ай бұрын
良くも悪くも記憶に残る間違いってありますよね
@naenaeTimpo
@naenaeTimpo 3 ай бұрын
@@ninomiya-27 いや本当に分かります。結構理不尽な扱いされた時ってかなり記憶に残ります。
@sin1911-u6y
@sin1911-u6y 2 ай бұрын
最近の学校って、育てる気がないんですよ。 ◯か✕で点数つけたら計算しやすいから△つけて中間点にして理由を書くっていう手間をかけたりとかやりたくないんでしょうね。 理由も「こういった書き方でないと駄目だ」という教育要領が決められていたらまだしも、先生ごとに判断基準が違う。 こんなんじゃ育たない。
@許益帆
@許益帆 3 ай бұрын
4cm=40mm, 40/5=8(本)で書いたら正しいですか。
@カンパネラ-t1k
@カンパネラ-t1k 3 ай бұрын
それなら問題ないと思います。
@yamanami0121
@yamanami0121 3 ай бұрын
ずばり、積分定数が無いから誤答なんだろう!(個人の感想)
@ぐぐたす-c1i
@ぐぐたす-c1i 3 ай бұрын
「学校で」習ってないことだが、「予習して」理解しているかもしれんだろ、理解してないと決めつけるな
@user-MizeHase
@user-MizeHase 3 ай бұрын
授業で習ってないから❌というのは、例えばその時に自分で思いついた解法が数学的に合ってても❌にされるということですよね…
@てんてーRom
@てんてーRom 2 ай бұрын
結局のところ教師にとっての定期テストは"教えたことの確認"であって、"個人の能力審査"ではないということです。
@えんふぃ
@えんふぃ 2 ай бұрын
「イギリスと同盟国だったから」が×になるのはわかる気がするなー。 どんな同盟なのかもわからないし、調べてないけど国交を開いているなら敵国であっても関税同盟とかは結んでいた国はあっただろうし。 もし同盟国側のどこかの国と何かしらの同盟を結んでいたのなら、敵国とも同盟(を結んでいる)国になるので、同盟を結んでいるというだけでは参戦する理由にはなってない。 当時の日本が結んでいた同盟の中でもどの同盟が要因かを示すことは必要だと思う。
@まっつん-x3h
@まっつん-x3h 3 ай бұрын
塾講師なので大体わかった。僕が生徒を見て出逢った理不尽先生は小6分数の途中式を横に長く書いて❌されてました。イコール毎に改行するのが正解だと...
@ねるねるサブサブ
@ねるねるサブサブ 3 ай бұрын
そういう頑固な先生いました
@funkydaichigaming8996
@funkydaichigaming8996 2 ай бұрын
中学生の時の社会のテストで〇〇市の燃えるゴミ袋の色は何色?って問題に1色って答えたらバツにされた。黄色って答えなきゃいけなかったらしい。いや、知ってたけどなにいろか中学生の俺には知らんかったしなんしょくって読めるやろ。
@extukusu
@extukusu 3 ай бұрын
設問にない減点について毎回殴り込みに行ってたら、設問の穴が全部埋まって大人しく減点されることしか出来なくなったから、小中高とうちの先生はいい先生ばっかりだったなぁ。
@chaiple
@chaiple 2 ай бұрын
9:45 右辺に単位書いてないのもグッドなんだよなあ
@やまやま-j9e
@やまやま-j9e 3 ай бұрын
義務教育中での話だから問題の意図とずれてると、その単元を理解していないと取られて間違いになるのよね 社会のは日英同盟という単語を答えさせるのが指導者、多分小学校だからこの場合先生の仕事、役目なんだよね 何で日英同盟とかいう言葉覚えないといかんのかは分からんが
@なおくん-e8q
@なおくん-e8q 2 ай бұрын
中学で二次方程式を解く場合、虚根になる時は、 解なしが正解なのかな? 中学では虚数は存在しないから
@WKHNT
@WKHNT 6 күн бұрын
中学数学で出てくる二次方程式は全部、重解か異なる2つの実数解になるように係数が調整されているから心配ご無用👍
@tmwpgjm
@tmwpgjm 3 ай бұрын
理不尽採点はニュースでよく見かけるけど、それを世の中の理不尽に繋げるのは新視点。小数派の上司に分数と言い張るか否か。
@kyoshi4711
@kyoshi4711 22 күн бұрын
学校のテストは先生に忖度するものだ、というのを覚えてるしかないっすね… 国語のテストなんかで「作者の言いたいことを答えなさい」は「『作者はこう思ったに違いない』と先生が思ったこと」を答えるとかね。 大人になってからも、「あ、この人はこう言ってほしいんだな」と察する能力はすごく役に立ちますからね(白目
@user-masa123
@user-masa123 3 ай бұрын
×にするんじゃなくて注意書きで伝えるのがいいと思うけどなぁー あとはテスト返しの時に全員の前で口頭で注意するとかそんな感じがいいと思う。
@ex_volt
@ex_volt 3 ай бұрын
÷0 の問題はホント意味わかんなったなぁ。
@ミネルヴァ-c9v
@ミネルヴァ-c9v 2 ай бұрын
予習は推奨されるが先行して学習することは許されない理不尽
@user_mini_4975
@user_mini_4975 2 ай бұрын
日英同盟は二国間同盟だか、 イギリスと同盟を結んでいたからと言うと、多国間同盟の中にイギリスが入っていたからとも取れる からでは?
@EthylAlcohol-C2H6O
@EthylAlcohol-C2H6O 2 ай бұрын
中1の英語のテストで、Mを書いた時、真ん中の上に折り返す部分が下(左下の頂点と右下の頂点)と同一直線上の位置に無いからって理由でペケくらった事あったなぁ。
@shomwoys
@shomwoys 2 ай бұрын
子供が理解しているかではなく 教えたように伝わったか確認するという 教える側の論理になってる それをしたいんだったら「先生はどう教えましたか」って聞けと
@honeymilk6700
@honeymilk6700 3 ай бұрын
大事なのは、理不尽に不正解にされたとき、真に受けないことですね☆ 『この先生はこれを不正解にするタイプの先生』☆ くらいに考えて☆ 人間、良い部分も悪い部分も、合う部分も合わない部分もあるので☆ 先生が不正解と判断したとしても、それであなたの頭が悪くなるわけじゃないのですよ☆ ⇒最後に話されてましたね☆
@user-cz3uz3cw4w
@user-cz3uz3cw4w 2 ай бұрын
1:14 2:58 5:25 7:28
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
簡単な英語を訳せないQuizKnockメンバーがいます
14:07
【鬼ムズ数学】神脳の全てが詰まった模試を解かせてみた【KONO模試】
20:44
【伝説の入試問題】素因数分解せよ
10:01
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 302 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН