コレ気づいた瞬間ゾっとした…『もののけ姫』ジコ坊とひぃ様の本性 / 乙事主のセリフに隠された伏線回収【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

  Рет қаралды 3,240,922

おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】

おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】

Күн бұрын

Пікірлер: 466
@MMMMM-o9g
@MMMMM-o9g Жыл бұрын
とても面白かったです。これを受けての考察。ひい様は送り込んだというか、送り込む事も含めて関わる全ての事象の運命としてそれしか道がないと見切ったと思いました。アシタカの助かる可能性や、結果どうあれ目的をもって生を全うする方法ということも含めて、アシタカへの親愛の情も含めて考えた結果と感じます。ジコ坊も、けっこう素直に解決するとしたらどの道か、という可能性をズバリ教えたのではないか。アシタカの人物としての好感をジコ坊も感じたはず。それに加えて強い興味から。稀有なステータスを持ったアシタカを核心にぶつけたら最高に面白いのではないのか、どうなるのかという実験。もちろんそこに乗っかって立ち回ってという戦略もあったとは思いますが。
@takah5779
@takah5779 Жыл бұрын
面白かった! ここまで深く考えて観てなかったから、この動画の考察を聞いてまた観たくなっちゃった。
@user-qb1vq4kp4e
@user-qb1vq4kp4e 10 ай бұрын
面白いなぁ…大人になってから見ると子供の頃とまた視点が変わっていろんなことを理解できるようになってても、もののけ姫って面白いけどなんかこうむず痒いというかすっきりしないところがあったからわだかまりがだいぶほどけました☺️ジブリ好きの友だちと語りたい!😆
@aa-tm8gp
@aa-tm8gp Жыл бұрын
あまり歴史の勉強してなかったけど、もののけ姫の背景調べて、縄文人の末裔が室町時代に居たなんて設定自体が衝撃だったよ。縄文人とその文化・思想は、稲作や弥生土器の普及と共に飛鳥時代頃までに完全に消えた存在だと思い込んでいた。というか考えもしなかった。よく考えたら『歴史から消された存在』や『学校で習う歴史と無縁だった存在』は確実に居るよな
@kotetuiai3276
@kotetuiai3276 Жыл бұрын
縄文人の生き残りサンカは第二次大戦中には沢山居たみたいですね。
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
何処でそんな歴史習ったの?縄文→弥生において文化や思想の分断なんてないし、現代人だって縄文人の末裔です。動画で言ってるような文明が消滅した歴史なんてありません。
@aa-tm8gp
@aa-tm8gp Жыл бұрын
@@彡よんたん  いや『あまり歴史の勉強してなかった』中で普通に学校で習って、新しい時代へ進む時にそのまま残った文化文明には触れなくなるので、緩やかに途絶えていったと『思い込んでいた』し『考えもしなかった』と書いてるんだけど。分断とは言わないけど学校で習う歴史では、稲作は相当な転換だったと思うけどね
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
@@aa-tm8gp 例えば、江戸時代の文化文明は途絶えて末裔は存在しないと思ってたってこと?すごい思い込みですね。
@キングダムこそ至強
@キングダムこそ至強 Жыл бұрын
コメ主はそんなこと言いたいんじゃないと思うぜ
@さき-m1y1l
@さき-m1y1l Жыл бұрын
ひぃ様が、ひぃ様がって言ってますが、アシタカは、賢い勇敢な青年だから、自分がたたり神になってしまうのをわかっていたのだと思う。 『たたり神に矢を射るとき、心に決めました。』的なこと言ってましたし。 だから、自ら村を出ることは考えていたと思う。 追放された、追放された、ってばかり言うのは違うと思う。
@yukimichi2116
@yukimichi2116 11 ай бұрын
私も先の運命に覚悟を決めて矢を番えているように見えましたね。だから反対もせず出ていったし、西に決めたのはおひぃさまの言葉があったかもしれないけど、はじめから出ていくつもりだったように見ていた当時思いました
@マァァァァーチャン
@マァァァァーチャン 10 ай бұрын
真実は宮崎駿のみぞ知る
@小関築
@小関築 10 ай бұрын
何かもののけ姫の制作の裏みたいなので否定してた気がする。なんだっけな・・・。アシタカ的には凄い不服で次のシーンのBGMでアシタカの苛立ちと怒りを表しているみたいな。
@mop8501
@mop8501 10 ай бұрын
これだと思う。考察系好きなんだけど、この人のは的外れ感が強いかも。
@AsHa-y3d
@AsHa-y3d 9 ай бұрын
うんうん、思い込みで話すおじさんってタタリ神だと思うマジで
@炭水化物-z4i
@炭水化物-z4i 10 ай бұрын
初めて映画を観た後に考察を見て、もう一回映画を見ると見方が変わって、すっごく面白くなる!これからも見させていただきます♪
@ツヨシ-u3o
@ツヨシ-u3o Жыл бұрын
一万年前からの気温や大陸の地形変化までを絡めた素晴らしい解説です。ここまで深読みできる人は、原作者以外にはいないのでは。
@川上昇
@川上昇 5 ай бұрын
この説が正しいとするならば、そもそも黄海も東シナ海も存在してないから朝鮮半島も存在してない そして樺太からすべてつながっているので日本は半島ですらない中国大陸の端という事になる 黄海や東シナ海に広大な森林が広がっていたと思うとすごいね そして逆に稲作は南から伝わったってのが有力になるよね
@川上昇
@川上昇 5 ай бұрын
つまり弥生人とは古代中国人の可能性がある
@naksu7722
@naksu7722 5 ай бұрын
鬼海カルデラの爆発で、5,000年前の朝鮮半島には誰も住んでいなかったのかな。
@suipee
@suipee 4 ай бұрын
​@@川上昇古代中国人もアフリカから逃げてきた原始人だからね
@coffeeice1734
@coffeeice1734 Жыл бұрын
こういう知ってる人がほとんどいなそうな歴史をからめたお話を切り抜いてくれるのはとてもありがたいですね。
@sepa3435
@sepa3435 Жыл бұрын
考古学的な話はめちゃくちゃ・・・というか数十年単位で古い学説信じたままやけどな、岡田w あー1980年代くらいは確かにみんなこういう事言ってたよなあってw
@絶望-x9v
@絶望-x9v Жыл бұрын
@@sepa3435 ひろゆきも同じような歴史観だったな
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Жыл бұрын
@@sepa3435 別段現代の学説と矛盾しているところはないと思うけど? 朝鮮半島や西日本に人が住んでいなかった時代があったという説もそうだし‥ 日本人の遺伝子研究からも契丹・女真・蒙古・ツングースなどだらに中世になって朝鮮族からの移民がありその遺伝子を日本人が持つということで日本列島が半島として大陸につながっていたころに大陸から渡ってきたという説に矛盾はしていないと思うけど? 象という漢字が古代からあるのだが大河文明が起こるころには原生林は伐採され大河領域には像が生息できる環境ではなくなり絶滅したらしいことも現代の学説と矛盾してはいないと思うが? 稲作の技術がどこからももたらされたのかという説は朝鮮半島経由と東南アジア経由と二つの説があるが‥ 東南アジア経由の説が正しいとしても船で海を渡ってきたという意味ではなく半島化を通過して持たされたと考えるのが無理のない説だと思うけど?
@ズーキー-d9w
@ズーキー-d9w Жыл бұрын
​@@sepa3435 古い学説を土台に制作された20世紀の映画についての解説ですから、岡田氏が正しいです。 それを理解できないあなたが残念なのです。 さらに付け加えれば元動画の全編を見ればそのことについても触れています。 切り抜き動画しか見ずにマウントをとるのは滑稽です。
@max-2136
@max-2136 Жыл бұрын
@@ズーキー-d9w 「それを理解できないあなたが残念なのです。」なんて言葉を使って欲しく無かったです。
@user-hq5bp8bs3o
@user-hq5bp8bs3o Жыл бұрын
今日の金曜ロードショーですね〜 もう何回も見てるけど、新しい視点で見られそうで楽しみになってきた
@はな-c3h5g
@はな-c3h5g Жыл бұрын
早いですか?息抜きに見させてもらってます!いつも面白いです!笑これから頑張ってください応援してます
@Syayuhki
@Syayuhki Жыл бұрын
歴史と地理はセットで学ぶと面白いね😊 地理的条件が人間のみならず動植物の生活に大きく影響するからね。
@user-mf4ub1nt6n
@user-mf4ub1nt6n Жыл бұрын
0:33縄文土器と言う時の声がモロみたい。不思議
@t-ka2525
@t-ka2525 4 ай бұрын
楽しいお話ありがとうございます😊
@とろりん-g8j
@とろりん-g8j Жыл бұрын
上映当時に岡田先生の解説があったら評価はまた変わっていたのかもしれないな 岡田先生の分析はすごいと思うけどそそんな作品を作った宮崎駿もすごいと思う、ここまで理解してくれたのなら作者冥利に尽きるのでは。
@user-mf4ub1nt6n
@user-mf4ub1nt6n Жыл бұрын
宮崎駿が生きてるうちに 対談してほしい。
@安江浜元
@安江浜元 6 ай бұрын
ただ見るだけで無く、いろんな角度からもののけ姫がみれますネ。かなり奥が深い話しですね。ためになりましたありがとうございす😆🙏✨
@Nana7HasamiSan
@Nana7HasamiSan 11 ай бұрын
ひぃ様ポーカーフェイスだったのか…
@hirosat5269
@hirosat5269 Жыл бұрын
3:10 実際の弓矢でも手足をもいでいくくらいの威力がある。武器研究者が実験しているときに西洋式甲冑をつけた人に矢があたって防具ごと足を吹っ飛ばした。
@感謝-b9x
@感謝-b9x Жыл бұрын
あのシーンは相手の腕ではなく、持っていた刀に矢が刺さり、その勢いで腕が千切れてます。つまりそういうことです。
@kotetuiai3276
@kotetuiai3276 Жыл бұрын
源為朝レベルの強弓の市井の人戦国時代いたかも知れませんね。
@yos-3818
@yos-3818 Жыл бұрын
武士の弓引きの腕の筋肉は骨を圧して歪めるほどだったそうなので、現代人が常識的に思うよりも威力が出ていたというのは得心がいきますね
@視聴者A-d1s
@視聴者A-d1s 4 ай бұрын
結論、1番の味方はだいだらぼっちだった。理不尽に倒されたのに最後は生命を与えそして呪いすら解いて見せた。自爆して皆殺しとかにしなかったのは優しさ以外の何物でもない
@noname-sq1cx
@noname-sq1cx Жыл бұрын
3:10 洋弓をやっていましたが、腕力が強くなって弓を楽に引けるようになっても、引きしろが同じなら弓の威力は変わらないはずで、映画みてふしぎに思ったところですね。 当人もその弓の威力を把握してない時点で、矢の軌道を把握できていないはずなのによく当てられたなって
@鳩です
@鳩です Жыл бұрын
現実に出来る出来ないではなく アシタカが超人的な力を得たという表現をしたかっただけだと思います。 表現としては子供から大人まで理解しやすい描写だと思います。
@WaanWaanOee
@WaanWaanOee Жыл бұрын
@@鳩です そうそう 頭硬くなくていいね
@黒沢クロスケ
@黒沢クロスケ Жыл бұрын
おそらく弓の方が変質したのでなく矢の方が変わったのではないかと。超常の力でミサイルやロケットのように二段加速してるのではないかと踏んでます。
@001lonestar7
@001lonestar7 4 ай бұрын
同じ引きしろでも軽々引けたのかもしれません。演出上そこまでは描けなかった(尺が無かった)
@fox317
@fox317 3 ай бұрын
和弓の場合弦の張りの強さが同じでも、弓のしなりと離れの鋭さ次第で矢勢は増しますよ
@めい-d4u5g
@めい-d4u5g 11 ай бұрын
高校の物理の先生がジブリオタクで、弓や矢自体がそもそもアシタカのパワーに耐えられずに、弓引いた途端に粉砕するって言ってた
@熊三郎-w2u
@熊三郎-w2u Жыл бұрын
これを聞くと主題歌もなんか馴染みますね。
@tatu0150
@tatu0150 Жыл бұрын
ジコ坊もずる賢い曲者なんだよなw 自分の手を汚さずにってのがモットーかな
@kyanchome7
@kyanchome7 Жыл бұрын
今で言う特殊部隊の隊長みたいなもんなんかな だいぶエリートやと思う、見た目フザけてるけどw
@佐野忠-z3x
@佐野忠-z3x Жыл бұрын
​​​@@kyanchome7そりゃ特殊部隊の隊長とか諜報部の偉いヒトなんだから世間知らずの若造を騙すぐらいでないとね😅
@ag9487
@ag9487 Жыл бұрын
「とまあ、師匠連は言うだろうな」って台詞が彼のそういうとこを表してるよね
@onecupar6704
@onecupar6704 Жыл бұрын
特殊部隊と言うよりは陸自の別班に近い組織じゃないかなジコ坊は
@佐野忠-z3x
@佐野忠-z3x Жыл бұрын
@@onecupar6704 ま、厳密にいうときりがないが「(そういうヤバ目の仕事の)現場レベルでは一番エラいヒト」なんでしょうね😅
@nom_mipo
@nom_mipo Жыл бұрын
歴史を知るには、単に日本史だけ知ってても意味が無くて、地学や物理や、色んなことを総合しないと見えてこないものなんだなとショックを受けた。。 物事を知るというのは大変なことなんだなぁ。自分は、ほとんどのことを何も理解できないまま人生が終わりそうだ😂
@kurimaru1000
@kurimaru1000 Жыл бұрын
というより日本の歴史も闇が深くて、わざと隠しているものが沢山あるからわたしたちが知るのが大変なだけなのだと思いますよ。 未だに明かされない、隠し通そうとするものもあるし
@hsit2478..
@hsit2478.. Жыл бұрын
心配するな。 99.9999%は世の中の事を何も知らずに人生を終える♪
@seikiryuu815
@seikiryuu815 11 ай бұрын
​@@hsit2478..逆に世の中のことを知ったら消されてしまう
@yuyaken
@yuyaken Жыл бұрын
岡田さんの解説は何時も研究や解読が深いんですね、「へ~」と驚く事ばかりです。
@yuyaken
@yuyaken Жыл бұрын
ハートマークどうも有難う御座います
@cottonRosemallow-d6k
@cottonRosemallow-d6k Жыл бұрын
面白いです。単純に娯楽として作品を観るだけじゃなくて、掘り下げていくと違う視点から見られて楽しい。色んな意味で凄く勉強になる☺
@松本悠佐
@松本悠佐 5 ай бұрын
なにか別の見方でこの映画を見られるような気がします。アシタカが村にいることが出来ない…組織から完全に外れてしまったことを改めて知らされた解説でした。
@nnk-m3y
@nnk-m3y 2 ай бұрын
小さい頃おなじように感じていた。もっと気付いた所も沢山あります。本当はいくらでも語れる人だよね。こうしてまとめて伝える熱意。そこが何よりすごい。感性が鋭いだけでなく博識だからこそ、、、。学ぶことが大好きなんですね。楽しそうで聴いていて心踊ります。
@fufu-j1d
@fufu-j1d Жыл бұрын
私は耳にイヤホンつけられない人間なので全部字幕あるの本当に助かる 外でも見れる!でも見過ぎて先生この声が聞こえてくる笑笑笑
@口コ-f3q
@口コ-f3q 3 ай бұрын
なんでイヤホンつけられないんですか?
@子分-l6u
@子分-l6u 19 күн бұрын
​@@口コ-f3q コメ主さんはどうか知らんが、中耳炎とか外耳炎なってるとイヤホン着けれない😢
@ハジメ-z4y
@ハジメ-z4y 15 күн бұрын
骨伝導とかオープンイヤーも駄目なのかな
@TT-kc8kl
@TT-kc8kl Жыл бұрын
宮崎駿「知らんかった」
@里杏
@里杏 Жыл бұрын
これ何で腕だけ切り落として終わりにしないのかなって子供の時から思ってたけど、あのアシタカの右腕ってどうやっても切り落とせないのか! 切り落とそうとすればあの腕が逆に勝手にその相手を殺しにいくってことだったのか だからおひい様は追い出した
@sonezaki1127
@sonezaki1127 Жыл бұрын
それと引き換えに超身体能力を得た。 多分、呪いのがアシタカのタタリ神に対する対応を見て、コイツならなんとかしてくれそうだなと望みをかけたのかな。 アシタカ、16歳なのに、判断力行動力決断力発言力戦闘力集中力…、ずば抜けてるw
@コスタニャン-z5q
@コスタニャン-z5q Жыл бұрын
稲作は半島じゃなく南方諸島からってのが最近の学説だけどね、大陸は麦作だし 故に日本と半島のほぼ同じ時期に稲作が伝わってる証拠が集まってる
@hellasolive
@hellasolive Жыл бұрын
素晴らしいです。
@ツイッタ
@ツイッタ 11 ай бұрын
弥生人とくくられてる弥生期の人々も縄文期のDNAが濃く 現代人より遥かに濃いようですよ。
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 Жыл бұрын
んー、、、稲作は北方向から日本に入ったのではなく、南方向からだと、私は考えています。稲は寒いところでは育たないので。何でも『北から』って思ってしまう私たちの思考を、リセットして、もっと、広角レンズで見る必要がありそう。。。弥生よりも前から、日本には人が住んでいて、遺跡のツボから、様々な果実酒を嗜む人々だった事も分かっています。木から採って食べるだけの、シンプルな人たちじゃなくて、果実酒まで作って、食生活をエンジョイしてたって事です😋衣服も、様々な色を使った刺繍を施したものだった事も分かっていて😃随分、楽しそうな生活をしていらっしゃいました😅おしゃれ服作って、着て、果実酒ですよ🍷🥂🍹うらやまー。
@seikiryuu815
@seikiryuu815 11 ай бұрын
そうなん!? インドか中国で始まってそれが渡来人が教えたんやと思ってた
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 11 ай бұрын
@@seikiryuu815 歴史は謎が多いです。もっともっと、多くの謎があります。謎が多すぎて稲作云々の話をしている場合じゃないですが😅とりあえず、お米が北から入って来て、、、というくだりはウソだと分かります。お米は寒くてドライな気候では育たないので。インドから入った、と言うのはあり得ると思うし、支那でも香港辺りの南方からなら、あり得ると思います。 じゃあ、なぜそんなに、『北から、北から』とウソをすり込むのか?って事です。みえすいたウソです。政治的な何かとしか、考えられないです。そう言う事にしておきたい、っていう思惑があるだけだと思います。 でも、歴史の謎は、謎々すぎて、、、稲作伝来のストーリー全体がトラップだよね、と思います。そこは、全く重要ではないと思います。
@detaka1234
@detaka1234 Жыл бұрын
まさか乙事主が鬼界カルデラの噴火から逃げてきたとは。あれ発狂レベルの規模だったから、さしもの神様もどうにもならんかったか。原始の森ね。白神山地あたりのもっとすげぇ感じだったんだろうか。
@ぽりぽり-c4r
@ぽりぽり-c4r Жыл бұрын
地形や気候の視点はすごく面白いけど、縄文うんぬんとか噴火は違うと思うなあ。実際の人類史と照らし合わせるなら、製鉄や銃、王朝の存在も触れて欲しかった。
@noriyukikatsumata5196
@noriyukikatsumata5196 Жыл бұрын
ジブリ側の設定として アシタカが祟り神化しているという発想は納得出来るものですし 感心しました。 ただその後ろの縄文海進を語る部分は最近の定説とはかなり齟齬があります。 対馬海峡も津軽海峡も残って、大陸と本州九州は地続きにはならなかったのです。 もののけ姫製作時の定説はまた違ったのですが
@funakichi
@funakichi Жыл бұрын
縄文海進の原因の説明も間違いですね。現在の温暖化による海面上昇は主に海水温の上昇による膨張が原因ですが、縄文海進は大陸氷河が溶けたことが原因。その後の海退は再寒冷化ではなく増えた海水の重さによる海洋地殻の沈降と氷河の重しが消えたことによる大陸地殻の上昇が氷が溶けることに遅れてゆっくり起きたことが原因
@leafautumn5915
@leafautumn5915 Жыл бұрын
アシタカが初めてシシ神を見た時に呪われた腕が勝手に暴れだしました。その時点で、腕の呪いはすでにアシタカのいのままになっていないことが分かる描写でしたね。😊
@CB1100
@CB1100 11 ай бұрын
単純に面白かったです!次にもののけ姫を見る時は見る目が変わりますね♪
@bony1999a
@bony1999a Жыл бұрын
おかだ先生の話が面白すぎて、いいねボタン押し忘れそうになりました。
@kawanota4947
@kawanota4947 Жыл бұрын
どうやったらこう深く読み解き、解説できるの人になるのだろう。 造詣が深いということは人間として素晴らしい。
@高瀬-w9h
@高瀬-w9h Жыл бұрын
あんま関係ないかもしれないですが、寒冷期でも対馬海峡は地続きじゃなかったってのが今の通説らしいですよ
@肥桶担ぎの助
@肥桶担ぎの助 24 күн бұрын
地理学科の出身だけど、学生時代には、わからなかったことが前よりも、わかるようになった。ありがとうございます。
@簡単家料理
@簡単家料理 Жыл бұрын
すげー!めちゃくちゃ納得! 縄文時代の神神様のお話もっと聞きたいです!
@智香森本
@智香森本 Жыл бұрын
改めて、アシタカの行動が分かりました
@ジャガイモンスター
@ジャガイモンスター 4 ай бұрын
アシタカ「呪い解けましたー」 ひい様「えぇ!?」
@ゆう-z2f6b
@ゆう-z2f6b Жыл бұрын
もののけ姫に出てくる『こだま』がトトロになるという設定と理解してます。
@フクちゃん-h7p
@フクちゃん-h7p 8 күн бұрын
気になって調べたら、水って4℃が一番体積が小さいそうですね。それより上下すると膨張すると
@SIKUSN
@SIKUSN Жыл бұрын
やっぱり物語って実際にあった出来事を膨らませてできてるんかな?
@linkinliaf
@linkinliaf Жыл бұрын
岡田さんのもののけ姫の考察聴いてて、そーいやこの話に似てる話知ってんなって思ったらFFXIIIが同じ内容だったと思ったな。
@megmilk8114
@megmilk8114 Жыл бұрын
ジブリの考察はやっぱこの人だなぁ
@taikuma1113
@taikuma1113 Жыл бұрын
11:33あたり、「東へ東へ」じゃないの?
@rui2525
@rui2525 Жыл бұрын
幼少期に見た時からあー祟り神になるから村から追放されるんだなぁっていうのはわかったけど,西に向かいなさいっていうのは,偉いおばあちゃんが言ってるから納得しちゃってた。なんで西・・・?とはならなかったな
@tofumomental
@tofumomental Жыл бұрын
宮崎駿がこれ見てるのを見たいw
@フリーザさん-b5e
@フリーザさん-b5e Жыл бұрын
全然違ったらオモロいんやけどなぁ笑
@plast777
@plast777 Жыл бұрын
逆に宮崎駿がそこまで考えてると思うの??いやかなり考えてそうではあるけどそこまでは、、
@carlergutti8949
@carlergutti8949 9 ай бұрын
@@plast777 ワシもそう思う。オゥそうだったのか~などと言ってたらあの性悪おやじのこと好きになてやってもいい・・かな
@Jウサギ
@Jウサギ Жыл бұрын
今更ながら…宮崎氏は、「学習院卒だなぁ」とシミジミ思いました。 太古といわれる日本から現代に至るまでの日本の歴史を 古文書学とか風土学とかといった…森と水と土と神道(皇室が受け継いでいる知識)をベースに人を描いているような気がします。 学習院で真面目に学びを全うした方は、例えば 植物への関心が強かったり…水への関心が強かったりなさいます。  あの大学に通うと、本当の日本史を知る事が出来るのかもしれませんね。 伊達に皇族を預かっているわけではないような気がします。
@4roku6
@4roku6 8 ай бұрын
違うと思います、という類のコメントを見て「ひとつの考察として見ればいいのに…」と思ってましたが、まるまる飲み込んで「そういう映画なんだ」と思ってしまう子がいないように、みなさん頑張ってるんですね。
@ジョーさん-z4j
@ジョーさん-z4j 17 күн бұрын
トトロは元はコダマが長生きしまくったやつじゃなかったっけ? だから一番小さいトトロは白いみたいなやつ見たんだけど。
@yamucha-san
@yamucha-san Жыл бұрын
トトロはなれはて… つまりは、トトロはナナチなのか…(違う)
@からあげ-e4i
@からあげ-e4i 5 ай бұрын
すげー面白い考察!その発想はなかった!
@Wxkcl420
@Wxkcl420 Ай бұрын
3:10 その噛み方は死ぬ
@エイさあエいさあ
@エイさあエいさあ Жыл бұрын
アシタカ目線の話なのになぜタイトルはもののけ姫っていあたかもサンが主人公のようなタイトルの付け方なんでしょうか?
@YashimaSayo
@YashimaSayo 6 ай бұрын
確か宮崎監督はタイトルを『アシタカ𦻙記』で考えてたけど、鈴木プロデューサーが『もののけ姫』で押し通したという話があったはず。
@増田みどり-h4q
@増田みどり-h4q Жыл бұрын
こちらのチャンネルを初めて見させて頂きました。 昔、もののけ姫を観た時、一撃の矢で頭や腕が吹っ飛んだり、怪我をしているアシタカが、片手で重い門を開けるシーンが受け入れられませんでしたが、解説を聞き、理解できました。おひぃ様の能面のような不自然な笑みも。 宮崎先生の作品は深いのですね。 アシタカたちが蝦夷であることも知り、深い想いが皆様にある事を知りました。 すばらしい解説をありがとうございますm(_ _)m🕊️
@kara9730
@kara9730 Жыл бұрын
😅😅
@mars-gz4qb
@mars-gz4qb Жыл бұрын
トトロって風の神様かと思っていました。(およそ30年前から)
@あいかわ
@あいかわ Жыл бұрын
数千年前の天変地異からジブリアニメをひもとく人って初めて見ました😮他にいらっしゃいますか?
@千としひこ
@千としひこ Жыл бұрын
トトロの最後の楽園はオーストラリア東岸?西洋人に発見されるまでは地球最後の原生林が残ってたのでは?地図でオーストラリアの西側隠すとスマトラ島が傘タスマニア島が独楽。のびのびとトトロが暮らしてた?
@AkiSaito-u2r
@AkiSaito-u2r 12 күн бұрын
トトロともののけ姫に繋がりがあるって発想は無かった。面白かったです。
@empty-kan2012
@empty-kan2012 Жыл бұрын
なんかワンダと巨像のワンダみたい。 アグロはヤックルの立ち位置(笑)
@taroyamada5628
@taroyamada5628 Жыл бұрын
ジコ坊がアシタカをシシガミにぶつけようってのは違うんじゃないかな もののけのヌシにタタリガミが敵うとは思わないんじゃない? どちらかというと映画で描かれた通り、エボシをシシガミ狩りに動かす道具として使えそうと判断したように思える
@rikky_is
@rikky_is 7 ай бұрын
アシタカ(タタリ神フォーム)もちょっと見てみたい
@HH-kr9qj
@HH-kr9qj Ай бұрын
太古の神様やご眷属様も、 人と同じで食べ物を摂って 生きていたんですね✨ 大地や自然や人を滅ぼすほどの 壊滅的な天変地変✨ 抗えない地球規模の大災害を経て 今に至っているのですね✨ たとえ不老不死になったとしても 幸せにはなれないと思いました✨
@ChikuwaChanloveti
@ChikuwaChanloveti Жыл бұрын
蛇みたいなウネウネって血かと思ってました。ここ数年もののけ姫見てないので覚えてないのですが熱いみたいな設定あったような気がします
@オリバーウッド
@オリバーウッド Жыл бұрын
おくが深くて有意義でした。
@軍曹ペッパー
@軍曹ペッパー Жыл бұрын
アシタカが祟り神になるのは普通に予想はつくんでは。聖なるパワーとは全く思わなかったけど。
@Ridge-j2s
@Ridge-j2s Жыл бұрын
呪いは祝福にもなる、つまりはそういうこと
@まるちん-z9s
@まるちん-z9s 8 ай бұрын
ジコ坊の本性はちょっと違うのでは 根の優しさがないと最後のエンディングのジコ坊のセリフに深みがなくなる
@ロキソニンS-u6w
@ロキソニンS-u6w Жыл бұрын
アシタカのあのすごいパワー💪は呪いだったのか…。祟り神になりかけてたなんてぴえんです。
@猫猫-p6d
@猫猫-p6d 11 ай бұрын
今のトトロはきっと、ひっそりとスマホの使い方を子ども達から学んでパスドラとかしてるってことですね😊面白いなぁ❤
@alexios40
@alexios40 Ай бұрын
大国主命の国は大和朝廷が征服し、蝦夷と言われる人々は東北に追いやられるか、出雲に閉じ込められるか、どちらかだった。 ひぃ様が西へ行け、といったのは、その文脈で見ていました。いまでも奥出雲でだけたたらが行われている。
@topつる
@topつる 10 ай бұрын
この映画でタタラ場が出るのは山の木を伐採し神々の生きる場をなくしてしまったから
@tetsu2121
@tetsu2121 7 ай бұрын
深読みですなぁ。面白く拝見しました。
@ああけみちゃん
@ああけみちゃん 5 ай бұрын
サムネの、猫の手足的なのは何ですか?それが気になって見たんですけど…
@もぐもぐゆうじ
@もぐもぐゆうじ Жыл бұрын
宮崎駿すごいな。 ジブリってすごいな。
@田崎肇-p1w
@田崎肇-p1w Жыл бұрын
聖痕・・・スティグマ-タと言うやつか😱
@朗-d4l
@朗-d4l Жыл бұрын
冬と夏、夜と昼で水面変わらないのは、地球規模でみたら常に平均気温が一緒という事ですか🤔❓
@BM-fg8gm
@BM-fg8gm 11 ай бұрын
季節や昼夜の気温差は太陽の光が関係してるそうです 夏は太陽が出てる時間が長く、反対に冬は太陽が隠れている時間が長い 赤道を挟んで反対側の国は季節が逆になるそうです 12月のオーストラリアは夏でサンタも水着でサーフィンして波乗りしてプレゼントを運ぶとか運ばないとか
@mt-1778
@mt-1778 9 ай бұрын
0:27 ひい様「これは……邪王炎殺黒龍波か …?」
@まるばあちゃん
@まるばあちゃん Жыл бұрын
勉強不足ですみません。日本の一部が海に沈み森が死んだ時(縄文〜弥生文化)、すでに八百萬の神様という概念があったという事ですね😳。
@0358take
@0358take 5 ай бұрын
いつも岡田さんのこの類の話を聞いて思うのだが、これは正しいのかと。公式でもないよね?一つの考え方や感想なんだろかね。
@kumamarukun701
@kumamarukun701 16 күн бұрын
忌返しには気付いてないかもだけど、自分が村にはいられない事はアシタカも気付いていたと思うけどなぁ
@はなぺろ
@はなぺろ 6 ай бұрын
アシタカも自分がバケモノになるの気づいてたから去ったのかと思ってた💦
@MrMicheal1989
@MrMicheal1989 Жыл бұрын
もののけ姫からトトロがつながっているとは思わなかった!なるほどね~!と納得の解説でした♬
@みづき-b7h
@みづき-b7h 3 ай бұрын
神の力を与えられたアシタカと生身で殴り合って優勢のジゴ坊チートなんやけど
@まるばつしかく-o8r
@まるばつしかく-o8r Жыл бұрын
これ言われて思い出したのですが、 たしか、渋い声の爺さんが祟神と同じ運命をたどる。。と村を出る前に言ってたような気がします。 トッシーが想像つかない深い視点が不思議でしたが、 アニメを見る集中力の差なのですね。 トトロが神々の末裔というのも、何となくそんな気がしてきました。ふっけー
@ぷち-w2c
@ぷち-w2c Жыл бұрын
ジブリ作品の考察大好きでよく拝見してます Fallという映画も考察してほしいです あれはホラーではなくミステリー
@OrrieMon8
@OrrieMon8 Жыл бұрын
面白かったです!色々納得しました◎ アシタカが東北弁なの想像して萌え
@たなしん-u4q
@たなしん-u4q 11 ай бұрын
萌えているところすみませんが、エミシっていってるんだからアシタカはアイヌ語に近いのでは? それと現在の東北弁というか津軽弁なんかはの昔の中央(京都)で使われていたものが多いらしいですよ。 なのでジコ坊あたりが東北弁っぽいしゃべりなのかもしれませんね。
@ドMの女王
@ドMの女王 10 ай бұрын
これは公式の正しい話なのか、この人の想像に過ぎないのかどっちですか?
@ぶどう-u4y
@ぶどう-u4y 8 ай бұрын
もののけ姫もっかいみたくなりました。 いえ。もっかい観ます。
@谷口武彦
@谷口武彦 10 ай бұрын
風の谷のナウシカで、宮崎駿監督は、遠い未来のものがたりを、もののけ姫のアイデアは、それを過去にしたらどういうものがたりになるかってとこから、生まれたのかなぁ~
@雅己大場
@雅己大場 9 ай бұрын
確か、大トトロは平安前生まれなので、もののけ姫の時代にはすでにあの姿で存在していた筈。 人と徹底抗戦しようとしたシシガミの一族と、トトロたちは袂をわかっていたのではないか?
@紅龍烈火
@紅龍烈火 Жыл бұрын
さして、珍しい話でもないんだよな。おとぎ話や英雄戦記の主人公って人間離れした力を発揮するけど、『神』から総じて『祝福=呪い』を受けている。そういうものなんだよ。 もののけ姫はかなりわかりやすく作られているね
@刃金
@刃金 Жыл бұрын
おかださん、左手の指、どうされました?
【闇深いです】ジブリ女性キャラ…まさかの裏話【岡田斗司夫切り抜き】
21:32
おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】
Рет қаралды 229 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
30分で追いつける!アニメ『進撃の巨人』ダイジェスト
30:30
ぽにきゃん-Anime PONY CANYON
Рет қаралды 4,7 МЛН
【13SLDK】倒産した巨大パチンコ物件を調査したら肝試しすぎた。
17:58
実写版『ものののけ姫』
11:59
おばたのお兄さんといっしょ
Рет қаралды 2,3 МЛН
もののけ姫に年齢制限がかかった理由が怖すぎる【都市伝説】【心霊】【ジブリ】
11:54
【ノンラビ】ノンストップラビット
Рет қаралды 1,5 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН