たどり着いた『フリースクール』という選択肢 2年半不登校だった少女の決断と母の葛藤 「ここなら、きっと自信につながっていくかな」〈カンテレNEWS〉

  Рет қаралды 51,556

KTV NEWS

KTV NEWS

3 ай бұрын

カンテレ「newsランナー」2024年3月21日放送
――――――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/document/
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/
――――――――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦

Пікірлер: 122
@user-ce4dl4ke2n
@user-ce4dl4ke2n 3 ай бұрын
フリースクールという選択肢… それは全然悪くない!😊
@user-ul5bc6lx9w
@user-ul5bc6lx9w 3 ай бұрын
ずっと不登校のまんまよりも、少しでも人との関わり・社会との関わりを持つことができれば、社会復帰ないし本人の特性を伸ばすことができるんじゃないでしょうか。 容易なことではないにしろ、少しでも困っている子供たちが幸せになってほしいと、私は思っています。
@dxkarwiya7944
@dxkarwiya7944 3 ай бұрын
「友達が欲しくて」の一言に必要性の全てが入ってるんじゃないかな
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 3 ай бұрын
学校行っても加害者生徒からいじめに遭ったり、教職員や教育委員会がいじめを隠蔽したりして、場合によっては命を失ったりして学校は安全な場所ではないのが現実です。
@yoshit1112
@yoshit1112 3 ай бұрын
先生も安定した給料に退職金を天秤にかけると隠蔽したくなる気持ちはわかるよね😅
@dexrain1916
@dexrain1916 3 ай бұрын
@@yoshit1112 いじめを隠蔽してもバレる世の中だよ。 もしいじめがバレても「金が欲しいから辞めたくない」と続けてたって、学校が世間から大量のバッシングを浴びるのを見てて情緒がまともでいられるかね?ワイはそう思えんな。 いずれ鬱になって失踪するか、ストレスで暴力事件起こすか、まあ将来悪くなるっしょ。
@user-tj1he2dl7d
@user-tj1he2dl7d 3 ай бұрын
中学生や高校生なら表に出るけど小学生だとどうだろう。 スマホも持ってたり持ってなかったりだろうし、持ってたとしても子供の発信力でそこまで現状を世間に訴えかける事が出来るかどうか疑わしい。 そこに学校や保護者が緘口令を敷けばおそらく何も出来ないのではないか。
@TheGospellers
@TheGospellers 3 ай бұрын
なぜ加害者生徒を学校に残すのか分かりません。本来であれば加害者生徒を退学させるべき。
@dexrain1916
@dexrain1916 3 ай бұрын
@@user-tj1he2dl7d あーそうか、それやと多少の隠蔽は効くかもしれんね ド田舎の学校も広まりにくいかな……
@yoshit1112
@yoshit1112 3 ай бұрын
学校の存在が多様化してると思うな、時代が変われば学び方が変わる、ドンドン変化を起こそう。そこにイノベーションが隠れてる、学校に集団登校じゃないとダメとか言うオールドマインドは捨てないとダメだ。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
@@TheGospellersアイディア出せよ 抽象的なコメントすんな って失礼すぎん? それか本当にひとつも思いつかなくて質問してたりする?
@Ai_0722
@Ai_0722 2 ай бұрын
日向子さん、受け答えがしっかりしてる
@hihi-ek9kg
@hihi-ek9kg 3 ай бұрын
受け答えもちゃんとしてるし、この子なら時間かけてやっていけば問題なくやっていけそう。 いくらでもやり直しがきく年齢だから頑張ってほしいです!
@nanaminGirls2
@nanaminGirls2 Ай бұрын
私も不登校で中学校は全く学校に行けてなかった。でも、フリースクールに出会って、そこの友達と卓球や勉強をして、自分に自信がついた。今は、好きなことを見つけて、高校に行って、受験生になって、大学に向けて受験勉強を頑張ってる。大丈夫。って、過去の自分に伝えたいよね。本当に不登校の時は不安だったから。
@user-ox4gn8zy6u
@user-ox4gn8zy6u 3 ай бұрын
友達ができてよかった!!
@ALLTHINGS-world-kj7uf
@ALLTHINGS-world-kj7uf 3 ай бұрын
友達が欲しいって言ってたから同年代の気の合う子がいるといいですね。
@user-es9ld5nz6q
@user-es9ld5nz6q 3 ай бұрын
電車に乗って学校通ってたんかいな。大変やな〜。
@nhanha3438
@nhanha3438 3 ай бұрын
完全なんて無いから選択肢をたくさん作れば良いだけで わざわざ負い目を感じる必要も無い 卒業資格は同じだし大検だってある 進学高卒業も通信卒業も同じことです
@skaf4502
@skaf4502 3 ай бұрын
フリースクールによって 何を得られて何を得られないか 外の目より内の目より それが大事
@rinanir._.2525
@rinanir._.2525 19 күн бұрын
「楽しいという気持ちは、何よりも原動力になる」というお言葉がとても心に刺さりました。 心の底から笑えて、今を楽しむことが一番ですね😌 最近は小学生でも自ら死を選ぶ子もいると聞いて胸が苦しいです。まだまだ小さな子どもたちが、どうか背負いきれない重い荷物を抱えることのありませんように。
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i 3 ай бұрын
・空白の時間が減る ・とりあえず何か外で活動していると親も多少安心 ・ヤバいやつと繋がるリスクは減る のは良いことだと思う。 ただ、本質的な解決に至るのか疑問に思うし、安易に「これで学校行かなくていいじゃんw」みたいな使われ方をすると…って感じがする。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
本質的な解決とは
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 3 ай бұрын
ほとんどの子供は学校に行けるなら行きたいんですよ。 だって、 同世代の子供がやっていることをあなたもやりたかったでしょ? 誰しもおいてかれたくない。 でも何らかの理由で行けない。 だからフリースクールに通うんてす。 行きたくないならフリースクールでさえ行かないでしょう。 原因は様々です。 虐待、いじめ、障害、病気、 それを解決するのは正直子供には荷が重すぎます。
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm 2 ай бұрын
フリースクールは、負け犬を保護してくれる大切な場所😊
@puvomr
@puvomr 2 ай бұрын
負け犬は勝ち負けという1次元比較で、多様性に相反するから時代遅れの概念よね@@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@AC-gs5fv
@AC-gs5fv 2 ай бұрын
その心配は無用。学校いけるなら、フリースクールでいいよって云われても学校行ってます。フリースクールのほうが魅力的で学校いかない生徒が出て来たら公立の学校は努力して生徒がよってくる学校にすれば良い。競争が生まれて良い。
@user-wx7tw9ro3s
@user-wx7tw9ro3s 3 ай бұрын
怖くなった具体的な理由が分からないのがモやるね
@KLOoOLK12
@KLOoOLK12 3 ай бұрын
不安を背負っている表情をしてますね。目も泳ぐので自信喪失もしてるんだろう。成功事例をたくさん作って自信つけて欲しいな。
@kappasandayo111
@kappasandayo111 3 ай бұрын
社交不安症とかなのかな 医療とも繋がった方が安定しそう
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
確かに。鬱病とか病名があるはずで、フリースクールや親の範囲で相談して完結するのはよくないよな。 もちろんもし裏で専門家と相談してるなら全然OK
@user-xz8sz5lk7c
@user-xz8sz5lk7c 2 ай бұрын
何もしない時間よりも、誰かと触れ合える時間を増やすことができるのはいいことだね
@user-so4hz4og2v
@user-so4hz4og2v 3 ай бұрын
この春から中3になる長男も小学生4年までフリースクールに通っていました。オランダのイエナプラン教育を主体にしたとても素晴らしいスクールでした。 長男は特に不登校だった訳ではありませんでしたが子どもの居場所や教育を受ける環境は色々と選択出来てもいい時代になったんだと思います。 「これまで」に囚われることなくその子にあった居場所や環境がなかったことの背景が日本国内においてはどのように映るんでしょうか子どもたちに。学歴やお受験はもう古い。
@user-tj1he2dl7d
@user-tj1he2dl7d 3 ай бұрын
なるほど。 おそらく将来的にはそういう選択も市民権を得る事になりますよ。 ハイソレールに乗ってる人たちは自己否定に繋がるので必死に排除しようとするでしょうが、一般からは受け入れられるようになると思います。
@kumakumaboo
@kumakumaboo Ай бұрын
いい施設に出会えてよかった。 小6でかくれんぼだと、確かにお友だちも一緒に遊んでくれなかったのかもなー。難しいよね、同年代で一緒に学び、過ごすのって。
@user-rg4rq9df4q
@user-rg4rq9df4q 3 ай бұрын
子供たちに居場所ができて良かった でもイジメの加害者専用の学校もあればいいのにと思う 奴らにもカウンセリングやケアが必要だよ
@ALLTHINGS-world-kj7uf
@ALLTHINGS-world-kj7uf 3 ай бұрын
学校や社会に踏み出すための大きな一歩だね👍👍👍
@user-zb8rt8cr2w
@user-zb8rt8cr2w 3 ай бұрын
学校も異常な世界の可能性ある、、、 いろんな選択肢を作って欲しい こどもが少ないんだから予算だそうよ、、
@manekineko-world
@manekineko-world 2 ай бұрын
異常な世界だからこそ不登校が増えてるのよ。
@user-rv6ov3df9x
@user-rv6ov3df9x 2 ай бұрын
学校は人生を歩む為の手段の一つ。行けてる行けてないで優劣を決める物差しでは無いと思います。フリースクールだって立派な手段。皆進む先は違うのだから他人と比較せずに一歩一歩、自分のペースで日々を過ごせていければ良いですね😊
@user-kg3ow9vp5q
@user-kg3ow9vp5q 3 ай бұрын
ほっぺ可愛い
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
マスク美少女
@esl9941
@esl9941 3 ай бұрын
楽しいは凄く大切 スイーツ作るのが好きならいろいろ作ったら楽しいよ
@user-pf9ox3df7s
@user-pf9ox3df7s 2 ай бұрын
フリースクールではないけど、不登校気味になったときに青少年活動センターに行っていた時期があった。なんでもいいんだけど、学校以外の居場所があると少しは気持ちも和らぐし、前向きになれる。けど、自分はその半年間で完全に勉強とか交友の面において出遅れたし、どんなに和らいでも不登校である後ろめたさは変わらなかった。安易に「学校に行かなくてもいい」は無責任。その居場所を足がかりに少しづつ復帰できるように頑張ろう。
@mana03181919
@mana03181919 3 ай бұрын
境界知能の方があるかもしれないですね。グレーゾーンは判断難しすぎる🥺
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 3 ай бұрын
学校ってなんのために行くのでしょうか? 1つは勉強するため。 もう1つは社会性を身につけるため。 そんな中、自分の子供が学校に通うのが難しくなる。いわゆる不登校。 行けなくなる理由は人それぞれ。 小学校 中学校 高校 大学、専門学校 この画一的な流れでは、どうしても通えない子が出てしまう。 親としても想定外で、焦りも大きいです。 最初は親としては何とか一般的な流れに戻そうと焦り説得を試みます。 子供が学校に行けないと言う事を、親が受け入れられないから。 色々話を聞いて思ったのは、まず自分の子供を信じてやること。そしてどんな事が有っても、仮に子供が間違った考え方をしても、なにが、有っても子供の味方をしてやること。 それが大事だって結論に達しました。 紆余曲折ありながら、中学卒業が迫り進路を決める時期。私は高校には行かなくても良いよと子供に話しました。 ただ、高校に行きたければ行っても良いし、その場合全力で応援する。 進路をどうするかは自分で、考えて結論出して良いよと、自分で考えさせました。 結果、高校卒業と言う資格を取りたい。そう自分で決めた様です。 自分で志望校を決め受験し合格。 この春無事に卒業しました。 小学校5年生後半から中学校の殆ど不登校だったのに、自分の意志で進学して卒業しました。卒業出来たのは高校で出会った親友の影響も大きく本当に感謝です。 フリースクールと言う選択肢、これは1つの方法として、有っても良いと、思います。 いま日本の国による義務教育は1つの道筋しか無いのが現状です。 もちろん公立、私立は有りますが、不登校と言う視点では大きな違いは有りません。 公立学校も不登校の児童生徒が通いやすい受け入れ体制を作り出そうとしていますが、まだ十分で無いと感じます。 なのでフリースクールは不登校の子供の違う選択肢の1つとして機能すれば良いですね。
@user-xr3wj9cy3z
@user-xr3wj9cy3z 3 ай бұрын
誰も他人の一生について責任は持てない 学校の教師も卒業までの関係、フリースクールも一緒 年限が過ぎれば終わり 親ですらその命が尽きれば、金が尽きれば終わり。 社会は複雑で、我慢や努力を強いられる場面は多い ある程度の能力が無いとスタート地点にすら立てない物事も多い 本人の特性を伸ばすと言うがそれで将来食べていけるのか 生きていけるのか、それをよく考えて 学校、フリースクールというものに向き合ってほしい
@user-yx8je4ei9r
@user-yx8je4ei9r 3 ай бұрын
子供たちはその国々の宝であり未来でもあると思います
@user-kq2wl6nk1f
@user-kq2wl6nk1f 3 ай бұрын
フリースクールは、イベントなども充実してるし、とても良いんだけど通うにはかなりお金がかかる… だから、多くの子はハートフルに行ったりする。ボランティアではないので難しいかもしれませんがもう少し学費が安ければ…
@user-ol5ft8ot9e
@user-ol5ft8ot9e 3 ай бұрын
たしかに安い料金ではないですよね… いいと思っても、各家庭で料金の捻出が難しい場合があると思います 法人側への補助金だけでなく、利用者にも支援がほしいです
@user-cb6vc5ph5b
@user-cb6vc5ph5b 3 ай бұрын
フリースクールはいいと思うけど、もし自分が親で子供が通うことになったら漠然と将来が不安になってしまう気がする。まだフリースクールが浸透している訳ではないので、学校に通うことが普通とされる中、レールから外れてしまった感じがして。学校も行けなかったら、将来社会で生きていけるのだろうか....とか。 フリースクールに行くも、学校に通うも、色んな選択肢があって、それが普通って思われる社会になったらいいなと思います。
@AC-gs5fv
@AC-gs5fv 2 ай бұрын
不安どころじゃない。苦悩の一言です。
@akko4756
@akko4756 3 ай бұрын
良い高校・大学行っても官僚・議員みてれば大人なのに問題を起こすし、謝ることを知らない・嘘をつく・悪いことをしても逃げる・カンペ読むしか能がないから。不登校になっても高卒認定・大卒認定もあるから、ゆっくり本来のじぶんを取り戻してね。友達ができてよかったね。
@liebetomaten
@liebetomaten 3 ай бұрын
今の時代はオンラインで勉強と仕事もできる世の中なので、家の中でいきいきしているのなら無理に外に出ず、まずは家で基礎学力を付けて、少しずつ社会性を身に着けていけばいいのではないでしょうか。
@user-gc8zw8he4e
@user-gc8zw8he4e Күн бұрын
不登校に、フリースクールは素敵ですねぇ。自分は12歳でキツイ新聞配達。13歳からは、ご飯抜きで、毒親に給料全部取られて、寝る事もあまり出来ずに苦しみながら、12時間勤務続けていました。休みは月1しか有りませんでした。
@user-kamkameverybady
@user-kamkameverybady 3 ай бұрын
加害者の対応も変えなきゃな
@yui-dokuson
@yui-dokuson 3 ай бұрын
社会経験の差は大きい。 未成年は、大人から食い物にされます。
@user-tj1he2dl7d
@user-tj1he2dl7d 3 ай бұрын
しっかりしてそうな感じに見えるけどな。 電車じゃ負担も大きいのかな。
@user-ul5bc6lx9w
@user-ul5bc6lx9w 3 ай бұрын
周りからして平常に見えても、本人の中では神経を過剰に張り巡らせてしまって疲れるのかもしれませんね。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
精神病 あまり健常者視点でとらえるのは避けたい
@user-nz8fg1by6f
@user-nz8fg1by6f 3 ай бұрын
キッズ・ウォーのドラマで初めてフリースクール知ったな
@user-dh5ve8se9z
@user-dh5ve8se9z 2 ай бұрын
不登校の子は学校に関する税金の恩恵を受けてないということなんだから、塾に割引で行けるようにしたらいいんじゃないの?
@manekineko-world
@manekineko-world Ай бұрын
学校に行かないのが当たり前の時代が来そうだな。 勉強も人間関係も学び方なんて無限にあるから、別に「学校」である必要はないんだけども。 そもそも社会の理不尽さの99.9%は人間関係なんだけど、 社会経験が殆どない人が教壇に立って、どうやって子供達に人間関係のノウハウを教育できるのか、そこもずっと疑問に思っていたが 案の定、日本の会社の人間関係の悪さを見ればちゃんと答えが出てるよな。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 3 ай бұрын
やっぱ簡単ではないんだな‥。 でもさ、「やりたいこと」ってのが絶対あると思うんだわ。子供だし。じっとしてらんない感覚があるじゃん。うずうずするでしょ。 それだけを突き詰めるのアリじゃない? 料理なら料理だけでいい。誰かといっしょにやって合わせる必要もない。一人で作りまくればいいよ。で、誰かに食べてもらいたかったらそのときだけ都合よく持って行ったらいいんじゃない? そうやって「やりたいこと」に前向きに取り組んで自分を伸ばしてく。そこにくっついてくる勉強とか人間関係とかがストレスになるなら、それは全部ナシにしていいんじゃね?「やりたいこと」のみをとことんやれば。 それだけでも確実に人間として伸びてるじゃん。何もできずにいるより絶対いいじゃん。
@rin-wg9wi
@rin-wg9wi 3 ай бұрын
私は中2年から学校行かず大検を選択して今では看護師の40代主婦でふ😊
@marumaru8951
@marumaru8951 3 ай бұрын
大検もあるし焦る必要ないよ。
@user-be3gj9bk5t
@user-be3gj9bk5t 3 ай бұрын
フリースクールでも、行けたらいいと思う。妹なんかまず部屋から布団から出れなくてずっとこもってたし
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
え・・・ションベンとかどうするの? 2階の部屋から1階の台所にチューブが伸びてて、 時折黄金のしずくが流しに「トトト」と打ってたら すぅごく好感持てるなぁ!!
@KK-zz7eh
@KK-zz7eh 9 сағат бұрын
もしかしたら今現在不登校の子も見てるかもだからコメント残しておくけど、不登校だからって罪悪感を感じなくてもいいんやでー どうも集団生活に馴染まないようだったらフリースクールもそうだけどそのほかにもいろんな居場所があるから!たとえその居場所が違うなと思ったらまた自分にあうところを見つければいい。とにかく自分が心身ともに健康でいられることが大切やで! 元不登校の中年おっさんより
@user-es8ld5to3n
@user-es8ld5to3n 3 ай бұрын
フリースクールてドラマキッズウォーから流行り出したよね
@user-kr3hl3mg7o
@user-kr3hl3mg7o 3 ай бұрын
埼○セミナー(現彩○学舎) というフリースクールに 行っていたことがあるが、 勉強しているのに生徒がうるさいわ、お菓子くったりジュースは飲むわ。酷いところだった。金だけ損した😢
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 3 ай бұрын
私も不登校で無理して登校して高校卒業できましたけど、 座ってるだけで高校生活終わったし、高卒の資格を貰っただけだった気がします。 何かしら色んな活動をさせて貰えてサポートもあるフリースクールの方が良かったのかなとか今では思います。
@ziburinomori
@ziburinomori 3 ай бұрын
友達が欲しかったというから人間関係のトラブルとかではないんだな😹
@user-gv9qh5di5x
@user-gv9qh5di5x 3 ай бұрын
いじめとかで死んじまうくらいなら学校なんて行かずにこういう所に行った方が全然いい
@user-in2zn1gh5b
@user-in2zn1gh5b 3 ай бұрын
突然学校へ行こうとしたら怖くなった。理由が分かんないね。理由があるはずだけど。
@redred162
@redred162 3 ай бұрын
こういう逃げ場所があるのはいいこと。 嫌なことからはどんどん逃げたらいい。 電車に飛び込んだりしたら、逃げずに頑張ってる人たちが大迷惑。 逃げましょう。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
ズレてんなぁ
@user-fz5eh2fm9d
@user-fz5eh2fm9d 3 ай бұрын
そのままフリースクールへ就職。英語やって世界へ
@user-so4hz4og2v
@user-so4hz4og2v 3 ай бұрын
そして、不登校といったことの世間のイメージの捉え方も問題あり。 学校に行かない=悪いイメージは時代遅れ 皆と同じ作文書いて皆と同じ絵を描いて個性豊かとか口ばかり。
@puvomr
@puvomr 3 ай бұрын
不登校は今後も悪いままで、 フリースクールなど学校が多様化して 全員が合った学校に行けるのが未来かなと
@user-so4hz4og2v
@user-so4hz4og2v 3 ай бұрын
@@puvomr オランダでは、200人集めれば誰でも学校が設立出来るそうです。 勿論、国家を挙げて支援されます。日本の教育環境を変えていきたいと感じている若いお母さん方に沢山巡り合ってます。
@shijintaiho
@shijintaiho 3 ай бұрын
フリースクールって卒業証書貰えるの?先生は教員免許持ってるの??
@user-zz5id1ef3x
@user-zz5id1ef3x 3 ай бұрын
証書自体は在籍している公立学校が発行できる。フリースクールでまじめに取り組んでおり云々とかいって卒業を認定するのが慣例
@ericsynchrona5495
@ericsynchrona5495 3 ай бұрын
Free School
@ta-pn4co
@ta-pn4co 3 ай бұрын
義務教育だからフリースクールも税金で運営するべき。
@joinjoin5671
@joinjoin5671 3 ай бұрын
こういうことは昔から必要だった。飛び級もね。
@user-zz5id1ef3x
@user-zz5id1ef3x 3 ай бұрын
何が怖くなるんでしょうね。うまく言語化できないのかもしれないけれど、非常に気になります。根本は人間関係なのかな。
@teabox1391
@teabox1391 3 ай бұрын
可哀想に見えてならない。この子が時折見せる暗い表情が見ていて苦しい。親との間の気持ちのズレ、言い表せない感情に苛まれる感覚、少しでも肯定して欲しくて言いつけを守ろうと努力するもそれすらままならないことへの絶望と自信喪失。しまいには家でも外でも居場所なんてなくなっていく。そうして苦しさだけが積もる。こういう人達が社会と繋がるのはもう難しいんだろう。残念だけど…。
@jane_______
@jane_______ 3 ай бұрын
フリースクールは社会ではない、とでも言いたげですね。 怖いです。
@user-xq6me1se5t
@user-xq6me1se5t 3 ай бұрын
フリースクールの前に普通級(一般級)でキツかったらまず校内の個別支援級に移動するって選択肢はなかったのかね? いきなり個別支援級すっ飛ばしでフリースクールなん??
@user-dz7gx9nx3i
@user-dz7gx9nx3i 16 күн бұрын
個別支援級ってある学校とない学校があるのでは?? うちの校区は基礎学級はありますが、支援学級はありません。
@nowar3244
@nowar3244 3 ай бұрын
不登校経験をする と、学歴達成が下がる傾向にあり、雇用形態は正規雇用より非正規雇用や無職になる傾向があり、暮 らし向きは悪くなる傾向にあり、そして婚姻率は下がることが確認できた。 また、各変数に対して、 学歴による媒介効果も見られたものの、不登校による直接効果を完全にうち消すほどではなかった。
@hirune_camp
@hirune_camp 3 ай бұрын
お母さんと娘さん同じ名前??😮
@user-qt4gz4ck8j
@user-qt4gz4ck8j 3 ай бұрын
フリースクールだと将来が不安
@gyu-don
@gyu-don 3 ай бұрын
フリースクールでなくても皆不安やろう
@misuzu_chann
@misuzu_chann 3 ай бұрын
養ってあげたい
@spermface69
@spermface69 3 ай бұрын
自分も学校なんていう空間を経由しないで、高卒認定を取る人生にしたかった。学校なんか通うと人格が歪む。
@nvfr6qk8
@nvfr6qk8 3 ай бұрын
何も不安じゃない
@qqfm2pgd016
@qqfm2pgd016 3 ай бұрын
具体的に示してもらわないと
@momomania1993
@momomania1993 3 ай бұрын
親子で同じ名前も珍しいな
@maakoi5118
@maakoi5118 29 күн бұрын
疑問なんだけど、学校は無理でフリースクールなら通えるのはなぜ?フリースクールはいじめがないから?勉強しなくていいから?
@skyhigh40000
@skyhigh40000 3 ай бұрын
小中登校は義務でしょ? コロナワクチン接種も義務!
@manekineko-world
@manekineko-world 3 ай бұрын
登校が義務ではなく、教育を受けさせるのが義務。
@geeta9324
@geeta9324 3 ай бұрын
戸籍法で親子で同じ名前は付けられないんだけど、、、 不登校になったのと関係あるのかな
@kagesil
@kagesil 3 ай бұрын
いじめられるのはいじめられる人も相応の原因あるのが分かるけど、この子供かわいいし友達できそうなのに学校いけない理由わからん。私は今思えば当時デブス眼鏡だったから学校生きづらくなる理由もわかるけどさ。それでも心折れるギリギリまで通ってたよ?この子は学校に行かないのが贅沢だね
@user-jj4wp1zq8z
@user-jj4wp1zq8z 3 ай бұрын
皆がみんな同じではありませんよ。
@rinanir._.2525
@rinanir._.2525 19 күн бұрын
かわいいから友達ができるとか、学校生活楽しめるとか、そういうわけじゃないと思いますよ。それにこの動画だけでは、日向子さんがどんな不安を抱えて、どれだけ辛かったのかは分かりませんよね? 今は世の中もどんどん変わってきているのですから、それが「贅沢」と思うこと自体時代遅れなのではないでしょうか?
@user-pc7rr8ob7o
@user-pc7rr8ob7o 3 ай бұрын
何が嫌なのか?其次第では?
@fujioka_909
@fujioka_909 3 ай бұрын
うちの子は、不登校、いわゆる社会不適合者じゃなくて良かった🎵
@user-mc6vn3dp7v
@user-mc6vn3dp7v 3 ай бұрын
勤労納税者さん達の税金により公立学校がすでにあるのに、税金を使うNPO法人によるフリースクールなんて税金の無駄遣いにしか思えないけどね。自費で運営してもらいたいね。
@user-qz9zz8tf1h
@user-qz9zz8tf1h 3 ай бұрын
自分の子供が不登校になったら、こんなこと言えるのかね。
@MOKINTOP
@MOKINTOP 3 ай бұрын
友達が欲しいと言いながら不登校はなぜ?
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 116 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 76 МЛН
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 8 МЛН
スマホ依存の子どもたち【報道特集】
20:08
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,8 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 116 МЛН