【完全敗北】ネットで高評価のDAコンバーターDAC-SQ5J修理

  Рет қаралды 220,293

Kumagoro brother's DIY

Kumagoro brother's DIY

Күн бұрын

メンバー参加ありがとうございます。
感謝の気持ちに動画最後にクレジット表示しました
メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
/ @kuma56diy
今回修理したDAコンバーター
DAC-SQ5J
amzn.to/3Jf7dGz
アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
今月に第7ロットが販売されるようです
音をスッキリクリアな感じにしたいならおすすめします。
使ってる工具情報はこちら
streetjunker.c...
#DAコンバーター #修理 #FX-AUDIO #ジャンク

Пікірлер: 134
@user-jl1ks9jg1r
@user-jl1ks9jg1r 3 жыл бұрын
直らなかった片方は残念な感じですが、勉強になりました。 自分もノイズ不良修理は苦手で上司に泣きつきました。
@yuta8693
@yuta8693 3 жыл бұрын
オーディオは「沼」だと一般人に教えてくれる良チャンネルですね!!
@猫じゃらし-x4i
@猫じゃらし-x4i 3 жыл бұрын
敗北を知らないおじさんに送り付けてみましょう
@EK-sl1qd
@EK-sl1qd 3 жыл бұрын
出力側リレーは電源オン時のポップノイズを出さないためのミューティング用ですね。
@3hiro948
@3hiro948 3 жыл бұрын
ノイズの感じから、オペアンプ周りのアナログ回路が発振しているような気がします。コンデンサーの容量不足で発振するので、付近のコンデンサー容量が定格通りか確認してみる価値があると思います。
@toshi5197
@toshi5197 3 жыл бұрын
ためになる動画ありがとうございます。とても落ち着きます。
@パンチパーマ-m5j
@パンチパーマ-m5j 3 жыл бұрын
音がなってるときだけノイズが大きく鳴るのは、オペアンプ、電源、音声信号のコンデンサ・抵抗は無問題っぽいです PCからDACへは、音を出していない状態での音声信号は「レベル0の音声入力」ではなく、「信号なし」というデータが送られています なので音を出そうとしたときにノイズが大きくなるのは、デジタル系ICのなにかが問題かもですね
@まもる君-p5u
@まもる君-p5u 3 жыл бұрын
電気系に全く詳しくないので何を言ってるのか分かりませんが見ていて楽しいです。
@seiverlime
@seiverlime 3 жыл бұрын
リレー横のダイオードは大抵、リレーコイルの逆起電力の相殺用です。リレーコイルの逆起電力により制御ICやトランジスタが破壊されます。
@wattan0214
@wattan0214 3 жыл бұрын
しっかりジャンクで一安心しました。 お兄さんの修理はとても丁寧でいつも感心しちゃいます♪
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 3 жыл бұрын
ものすごい基本のOP-AMPの使い方ですね。テスターで導通確認するのではな く、オシロスコープで音声波形を確認したほうが早いとは思うのですけど。
@samurai-JPN
@samurai-JPN 3 жыл бұрын
製品2個あればテスターの(-)をGNDに固定し(+)を回路の入力or出力の抵抗値を正常品と比較すれば不良品の異常箇所がわかるかもしれません。デジタル回路はこの方法で99%解析できました。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
なるほど
@wakuto
@wakuto 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY はじめまして。ポプ次郎さんの方法はオススメです。よかったらリベンジするところも見てみたいです。突然のコメント失礼しました。
@shinsan9256
@shinsan9256 3 жыл бұрын
お疲れ様でした!NFJの純正ジャンクって、なかなか噛みごたえがありますね。自分もぜひチャレンジしてみたいと思います。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
製品も面白いのでおすすめですよー
@your-yamato
@your-yamato 3 жыл бұрын
たまに冒頭にジャジャンが聞きたいです。
@yua1027
@yua1027 3 жыл бұрын
ごきげんょう、お疲れ様です。 大変楽しく拝聴させて頂きました。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
ごきげんよう
@卵パクパクYouTube
@卵パクパクYouTube 3 жыл бұрын
ありがとうございましたです!😍😍熊五郎 お兄さんの DIY
@NAKAHirotoshi
@NAKAHirotoshi 3 жыл бұрын
急に自分の名前が出てきてうれしき
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
ありがとう
@imurai4702
@imurai4702 3 жыл бұрын
はぃ、こんばんわー!まってましたよん。
@thinkingreed6042
@thinkingreed6042 3 жыл бұрын
回路の追い方が良く分かる動画ですね ジャンクは2個買え、ステレオで片方が変な時は入れ替えろ(教本読みたいです)
@happyturns1830
@happyturns1830 3 жыл бұрын
ノイズですが、オペアンプのフィードバック回路のコンデンサの容量を確認してください。この回路のコンデンサで高域の周波数制限を行っています。コンデンサに問題があり、ノイズの周波数領域がカットできずノイズが出ているのかもしれません。それでだめならば、DAコンバータICの不良だと思います。 クッキーサンド、コンビニで見かけて気になっていたのですがクリームがイマイチなんですね。参考になりました。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
コンデンサは外して調べたけど壊れてなかったですね
@sushifujiyamarock
@sushifujiyamarock 3 жыл бұрын
知識、技術、スキル、センス、下ネタ etc… ずば抜けてますね。なんか分からんけど、なんか面白いので毎回観てしまいます。 で、内容はチンプンカンプンやねんけど、お兄さんギアがなんだか気になります。お兄さん愛用の道具紹介(用途や使い方)的な動画も観たいです。シリーズで。 ぼちぼち申告の準備せなあかんと思うので、3末すぎてからでも良いです。ギア紹介お願いします。
@hirakuni45
@hirakuni45 3 жыл бұрын
オシロスコープの出番ですなー
@mo_zaik1555
@mo_zaik1555 3 жыл бұрын
バーブラウン「先っちょだけ!本当、先っちょだけだから!」
@m.mishima9485
@m.mishima9485 3 жыл бұрын
回路の途中にスピーカー接続して確認? オシロ買いましょう! アナログ系ならオシロ!
@あきょくん
@あきょくん 3 жыл бұрын
本編は25:24からです。金棒クッキーと言われてもピンとこないですねw 硬く無いと金棒っぽくないから? EC8? の電解コンデンサって固定されていますか? 動画だと動いている様に見えました。 元々ついている他の電解コンデンサの足が長いの気になる…。 動いている方とのデジタル回路の比較は…しないですね。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
デジタル回路の比較は難しいですねー IC以外は壊れてなさそうです
@junotea4649
@junotea4649 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。 そろそろオシロスコープ導入の時期ではないでしょうか。ノイズ源探しとか、OPアンプの差し替え無しに追えて楽が出来るかと思いますが。 ついでに、オシロの使い方などもネタにすれば良いかと。
@-ks2056
@-ks2056 3 жыл бұрын
熊五郎お兄さん←ジャンク修理の教本
@watarukuriki668
@watarukuriki668 3 жыл бұрын
ハードオフは振ってカシャカシャ音がしててもとんでもなく高額で売ってる。 レジカウンターで電源入れて「音が出てるから異常なしですよお」だと。 必要だったから買っていったけど、内部で部品外れてショートしかけてたから、レジで確認中に火を吹いたらどうするつもりだったんだか。
@kenken62313
@kenken62313 3 жыл бұрын
ノイズ関係ないだろうけどX6Jのドライバが当たってるのが気になる
@curucurudon9446
@curucurudon9446 3 жыл бұрын
シンセサイザーにも挑戦して欲しいです 自分もやってみたいので
@wazaj.f4457
@wazaj.f4457 3 жыл бұрын
ノイズの原因は、DAC ICの故障か、デジタル通信関連でしょうね。 オシロでI2Sの信号を見て、bitズレが起きているか見てみたいところですね。 ちなみにDAC後段のオペアンプは、LPFです。 DACからの高域ノイズを減衰するのに用いられますね。 1段目オペアンプのマイナスpinが入力として使用されているのは、負帰還回路になっているからです。
@柊菜緒
@柊菜緒 2 жыл бұрын
1段目のR側のオペアンプの出力でノイズが乗ってるなら一応L側と入れ替えてみるとか?
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
それはやりましたよー
@柊菜緒
@柊菜緒 2 жыл бұрын
@@KUMA56DIY やっぱりやってますよね
@ykhr2006
@ykhr2006 3 жыл бұрын
BGMがめちゃかっこいい。
@mikemaco1256
@mikemaco1256 3 жыл бұрын
小生のポンコツ脳では貴動画の内容は ほぼ完全に理解出来ていないが、 最近は完全に貴兄の動画を見ながら 寝るのが習慣になっている。 夜中に起きると、貴兄の動画が延々と 流れていることがある。 大昔のアンプを4台持っていて、最近 思うのは、それらのトランス、 コンデンサー、抵抗などを現在の 高級な部品と交換すると性能が 上がるのだろうかと言うこと。 もちろん自分でそんなことをやる気は 毛頭ないが、そんなことをやってくれる 業者が存在するのだろうか?
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
コンデンサ交換は音良くなりそう
@mikemaco1256
@mikemaco1256 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY ご返事有難うございます。 コンデンサーですか? でも、知識に留めるだけにしましょう。 昔、コンデンサーを充電?してどれ くらいの衝撃が来るかを体験させられる 授業があって、電気が肩までドカンと 来たり肘までグンと来たりで、電気 恐怖症になっています。
@ch.5165
@ch.5165 11 ай бұрын
13:40~ EC11/12,22-25のリードコンデンサー、やけに浮いてません? ノイズもろに受けそうな場所なのでこんなにリード伸ばして実装するのはどうなんだろう デバイス自身が発熱するもの(パワートランジスタ等)だとリード出来るだけ伸ばしてハンダ付けするのはおかしくないんですが あと製品として接着剤の後(糸引き)が水晶発振器まで伸びてる事自体が微妙にありえないような 元々選別漏れ基板とかなのだろうか
@田村和寿-v7o
@田村和寿-v7o 3 жыл бұрын
12分08秒あたり、面実装の電解コンが浮いてるように見えました
@yfukuda1003
@yfukuda1003 3 жыл бұрын
オペアンプの入力端子の+/-は出力にたいして位相が同相(非反転)か反転かの意味で、信号のプラス/マイナスとは無関係ですね。リレーのコイルの並列のdiodeは、コイル電流がオフになるときの逆起電力をショートするためのものですね。リレーの標準的な使い方です。
@kooota7455
@kooota7455 3 жыл бұрын
一段目のOPアンプ入力にノイズ乗ってるのかな? このOPアンプ周辺のコンデンサー不良とか半田割れとかで周辺ノイズ乗ってるのかも??
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
そのあたりはチェックしたよー
@kooota7455
@kooota7455 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY さすがにチェックしてますよねぇ(笑) 今気づいたんですが、水晶発振器に近い方にノイズ載ってますよね・・・。どうだろ??
@bokujin1120
@bokujin1120 3 жыл бұрын
GUNMA17ステッカ‼️
@敗北王測試用頻道はいぼく
@敗北王測試用頻道はいぼく 3 жыл бұрын
失敗為成功之母 6:25可能是電源管理 防逆接與過電壓8550pnp
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
情報ありがとう
@goldunkojp
@goldunkojp 3 жыл бұрын
オシロスコープで見ないとわからないよね
@Pippi-Elec
@Pippi-Elec 3 жыл бұрын
LM317は特殊なレギュレーターです。 1.5Vから最大30Vぐらいまで可変できるレギュレーターです。 12Vなので内部回路(ハイレゾDAC以外)は9Vぐらい?出力されてるかと思います。
@MrTakabin
@MrTakabin 3 жыл бұрын
でもLM317って可変安定化電源ICの中では結構定番なイメージ これ一つで簡易可変安定化電源作れるし
@7ak
@7ak 3 жыл бұрын
オーディオの修理好き
@tatsumihideki3204
@tatsumihideki3204 3 жыл бұрын
昨日DAC-SQ5を購入しましたが、ACアダプターを間違えて24Vを挿入し数分後、煙をあげて亡くなりました、修理可能かとメールしましたが、基板までいっている可能性があるので修理不可と言われました、見た目は何も壊れてないですが、例の電気ショートの臭いがします、修理はダメでしょうね!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
基板が焼けたら修理大変そうですね
@sask7403
@sask7403 3 жыл бұрын
PCM1794が壊れてない前提で、、、オペアンプ前で信号に影響するとなるとAGND3R(10u)かVcomR(47u)あたりがあやしいかな。 AGND3Rなら容量抜けで平滑できず単純に電圧を維持できてなかったり、リップルの影響を受けてるとか。 VcomRならリーク電流が大きく(または変動)なることによってバイアス電圧が低下してしまい、バイアスを与えられる音声信号に影響が出たとか。 後者が原因な気がするけど本機持ってないので断言はできない。
@_MuMu_
@_MuMu_ 3 жыл бұрын
過去に作ったオシロスコープで信号見てみたらいいのに。。。。
@humi_3456
@humi_3456 3 жыл бұрын
あれ? gunma17のステッカー貼ってあるやん
@kokekokko2084
@kokekokko2084 3 жыл бұрын
デジタル部分は決められた信号を入力したら音が出力されるもんだし、ノイズ交じりの音が出るなら電源ラインかICそのものの故障が濃厚だと思う。レギュレーターとかコンバータICとか。折角2つ入手したなら移植して確認してみるのがジャンカーの宿命かな…と
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
DAC付け替えてみるべきですよね
@てぃふぁぺろろんちぃーの
@てぃふぁぺろろんちぃーの 3 жыл бұрын
電源周りの修理って怖いですよね。アナログ片側にノイズだと、その近くの抵抗・コンデンサ周りでしょうか。 部品取りがいっぱい入手出来て良かったですね。
@youredpanda
@youredpanda 3 жыл бұрын
トランジスタと思われる部品をコンデンサといってますが、同じなのかな。電子工作初心者なのでわかりませぬ。電源周りのコンデンサがノイズの原因なんではとも思う
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
割れたトランジスタをコンデンサと言ってるのは言い間違い
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 3 жыл бұрын
ダメでしたか。。。そう言うこともありますな。 もう片方は顔射されて、しっとり濡れている? やはりジャンクは2つ買えが活きてますね。
@tuumpon4052
@tuumpon4052 3 жыл бұрын
原因不明のノイズの時は最終手段としてコンデンサーとかを触ってますwたまにそれで原因判明しますw
@sankakumusubi
@sankakumusubi 3 жыл бұрын
最後まで見て、僕には何が何だかわからなかった。 もっと修行しようっと、、、 うまくいかなかった方も、兄貴ならこれからはうまくいきますよ。
@compaqnxncnw
@compaqnxncnw 3 жыл бұрын
ノイズ入りは某製作所の人にあげよう。耳鳴りがやわらぐかも。
@スプーキーアナーキー
@スプーキーアナーキー 3 жыл бұрын
チュイーン チュイーン? アイツの仕業か?
@JR0BAK
@JR0BAK 3 жыл бұрын
ノイズが出ているほう,PCで正弦波を再生した状態でオシロスコープで信号を追ってみたら何かわかるかも,と思いました.
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
アナログ回路ならわかるね
@japanet-y2465
@japanet-y2465 3 жыл бұрын
NFJオリジナルのクロックが怪しいに1票。
@liter104
@liter104 3 жыл бұрын
ノイズといえばICのVCCにつけるパスコン壊れとかかなと妄想
@hano5636
@hano5636 2 жыл бұрын
49720ってIVに使えるほど安定してるか...?
@wt2179
@wt2179 3 жыл бұрын
グンマ17ステッカーがあるー
@E4200AVR_Pen4_Northwood
@E4200AVR_Pen4_Northwood 3 жыл бұрын
ノイズの奥深さ、、、興味深いです。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
デジタル回路まで追いたいですね
@elpidamemory
@elpidamemory 3 жыл бұрын
ベタベタ
@SN-yw1ir
@SN-yw1ir 3 жыл бұрын
開けた段階からコンデンサとかトランジスタが斜めになってるのはメーカーがわざとやってるのか、それとも組み立てた人が下手だったのか、どっちなんだろう
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
下手なんだと思うよ。
@SN-yw1ir
@SN-yw1ir 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY あ、やっぱりそうなんですね。組み立てた人、こういうの気にならない人なんかなぁ。もやもやしますね。
@名無しの権兵衛-h9t
@名無しの権兵衛-h9t 3 жыл бұрын
ジャンクは同じ奴を2個買えっていうし
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
そのとおりです
@t.y5149
@t.y5149 3 жыл бұрын
赤い接着剤が糸引いてますね。それが各回路のハンダ面に、配線してるかのように接触してるのが嫌ですね。 電解コンデンサがモヤシのようにはんだ付けされてるのもノイズ拾ってる原因でしょうか?
@manchi100
@manchi100 3 жыл бұрын
1794かUSBマイコンが逝ってますね。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
DAC付け替え試してみようかな
@manchi100
@manchi100 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY 片チャンだけだからDACの可能性が大と思いますが・・・・
@manchi100
@manchi100 3 жыл бұрын
しかし、DACのチップそのものが壊れたというこはあまりききませんね・・・・部品不良か?
@RANMA0099
@RANMA0099 3 жыл бұрын
ノイズは、電源回路かクロック辺りかと思われますが
@falconat491
@falconat491 3 жыл бұрын
学びが多いときは3勝ですが、ついでに+1で4勝です。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
優しすぎ
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 3 жыл бұрын
AD/DAコンバーターは20年くらい前の数百万の時代のものしか知らないけど今は安くなってるのかな?スタジオ用は相変わらず数百万コース?経験上コンバーターもスペックじゃなく機器によって音の良し悪しがあるから面白いんだよな。良質な低スペックの方が音が良かったり。音の印象からクロック系の故障で接点不良とかアナログパーツの故障とかじゃないのでお兄さんじゃ無理だと思う。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
デジタルは全然わからんw
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 3 жыл бұрын
@@KUMA56DIY クロックが安定しない時に出るノイズっぽいのでこれはメーカーの方でも交換で済ませるような故障だと思います。どうしても原因特定をなると膨大な時間と高額な装置での解析が必要な感じで一般的な修理屋さんでもまず直せないと思います。
@ocha299puni
@ocha299puni 3 жыл бұрын
ダメです(吉田義男風)
@ledart
@ledart 3 жыл бұрын
懲りずにまたw (火暴)談処理班2w
@bintatu
@bintatu 3 жыл бұрын
両スピーカからノイズだと、OSレベルでバグってるときにたまに観測しますね。 デジタル側だと余計にわからないかもしれません
@watarukuriki668
@watarukuriki668 3 жыл бұрын
マジメに何処からのノイズなんだろ。 自分だったら怪しそ-な部品を片っ端から交換しそうではある(ソレでは、マトモに動くようになっても修理とは言わんですけど)
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
いや、部品を交換しまくるのが正解だと思うよ
@naskal55
@naskal55 3 жыл бұрын
うん、大勝利でいいんじゃないでしょうか
@meekinako3369
@meekinako3369 3 жыл бұрын
せっかく自作オシロスコープをアップしてるのに 何故オシロスコープを使わないのだろう 修理らくなのに
@toisaa
@toisaa 3 жыл бұрын
今は昔、パソコン向けにD/A変換ボードを作成した際、 パソコンのデータバスとD/A変換ICの結線を間違え、ノイズ発生器になってしまった時の音を思い出しました。 PCM1794はシリアル伝送の様なので、例えば半田不良による上記のような現象は起きないでしょうが、 それゆえ手の届かない、修理不可能な箇所で、何か似た現象が起きているかも知れないと感じました。
@matushita326
@matushita326 3 жыл бұрын
なんか、難しいなぁ。
@まさ-u1z
@まさ-u1z 3 жыл бұрын
自分もダイソーの同じスピーカーを使ってますが、同じくノイズが聞こえるのでそのスピーカー自体が問題だと思います、、、
@Km0107
@Km0107 3 жыл бұрын
DACのICが壊れてそう
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
微妙な壊れ方だよね
@popnstar54
@popnstar54 3 жыл бұрын
〇棒クッキーサンドw
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
金棒ですね。間違いないです
@hakase2001
@hakase2001 3 жыл бұрын
質問です熊五郎のお兄さんってサブチャンネルおじおじジャパンですか?教えれるなら教えてほしいです。
@icchi51
@icchi51 3 жыл бұрын
ダイソーのスピーカー、スマホに繋げてもザーザーなりますよw 関係あるかわかんないけど()
@sumeshishishi
@sumeshishishi 3 жыл бұрын
うちの100均スピーカーも右だけノイズが聞こえるのでスピーカー側の問題かもです
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
それはないです
@コツメカワウソ-u2t
@コツメカワウソ-u2t 3 жыл бұрын
お兄さんにスイーツの餌付けしたいです! どうすれば良いのでしょうか? チャンネル登録ですか?
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 жыл бұрын
餌付けはメンバーシップです
@mayan226
@mayan226 3 жыл бұрын
ジャンク修理も良いけど、オーディオ関係の動画を見てみたい。 宗教なんて比喩があるけど、考え方とか自身の理論とか音の捉え方とか人となりを垣間見えるのは決して悪いことだと思わないのでぜひ 中華系も含めて格安でシステムを組んでみたとかNFJさんの機材でレビューとかお願いします
@はっぴ一AB
@はっぴ一AB 3 жыл бұрын
リューター持ってるのに防護メガネ持ってなかったのか……
@ichi2397
@ichi2397 3 жыл бұрын
なんか、もやっとする
@ゲシュ-x9d
@ゲシュ-x9d 3 жыл бұрын
グンマ17グッズがw
@ジューC-o4q
@ジューC-o4q 3 жыл бұрын
単純にソケットの接点不良とか?
@jacaklz777z6
@jacaklz777z6 3 жыл бұрын
どちゃくそ防音の効きすぎるくらい効きすぎるところでこういうのを通してどちゃくそ大きいスピーカーで 睡眠導入音楽流したい・・・
@sunya5807
@sunya5807 3 жыл бұрын
多分、デジタル、アナログを変換するとこで壊れてるのでそこのIC交換か、接点復活スプレー吹きかけるといいです。それで治るといいですが。 あと、みんなわかってると思いますが、東信の音響用ハイグレードに変えるのオススメ
@sunya5807
@sunya5807 3 жыл бұрын
知ってると思いますが、ノイズは大抵接触不良なので、一度全ての接触するところに接点復活スプレーをかけて下さい。
@takuya99991
@takuya99991 3 жыл бұрын
同じものがもう一つあるので、修理の比較として利用することができますが、 動画では、単体で調査していましたが、アースから各端子の抵抗値を測ることにより、 異常が推測することができます。もう実行しているかもしれませんが、正常に可動している 本体の、抵抗値マップ、電圧マップを作成して、何が異常なのかの推測をすることはできる と思います。PCのマザー修理ではもう利用されています。修理の参考にしていただけたら 幸いです。
@shizuma6102
@shizuma6102 3 жыл бұрын
@puniryu-
@puniryu- 3 жыл бұрын
2こめ??
@a1amaterasu439
@a1amaterasu439 3 жыл бұрын
異世界では、トランジスタをコンデンサとも呼ぶ事もあるんですね  後、 金棒 カナボウ -> こんぼう と読む場合もあるかも
@wanko0011
@wanko0011 3 жыл бұрын
ノイズが解決できなかったな。「敗北」を知れてよかったですね。
【削除されるかも】DAC内蔵ヘッドホンアンプDAC-X6J修理
28:36
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 318 М.
Would Customizing A 40,000 Yen Amp Improve The Sound Quality?
18:47
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 131 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
【故障UNLOCK】S.M.S.Lの高級DAC SU-8を修理してみた
29:51
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 438 М.
【LED切れ?】真空管プリアンプ修理
20:04
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 167 М.
【Devilish Repair】2000 Yen LAXMAN USB Headphone Amp LXU-OT2
17:02
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 211 М.
【魔改造】電話機にRAZERとロジクールを組み込んでみた
28:44
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 963 М.
突然壊れた中華デジタルアンプを修理したTOPPING TP23
24:43
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 413 М.
798 Repair the war-era amplifier and restore its overwhelming fighting power ①
17:40
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 179 М.
プリント基板に大電流を流した結果... 1mm幅に1Aは本当か。
20:47
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН