絶対やるな!ドライヤー修理 Panasonicナノイー搭載

  Рет қаралды 532,499

Kumagoro brother's DIY

Kumagoro brother's DIY

Күн бұрын

動かないパナソニックのナノイー搭載ドライヤーEH-NA9Aを修理しました。症状は加熱するが風が出ない。
外装が固く、分解と組み立てに苦労しました。
また内部の構造が複雑で配線の取り回しもキレイに復元が求められるので修理は難しいです。
メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
/ @kuma56diy
熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
ストリートジャンカー協会HPを見てね
#ジャンク #修理 #panasonic #ドライヤー

Пікірлер: 409
@TTSLab-f6p
@TTSLab-f6p 3 ай бұрын
元ドライヤー設計者です。 ドライヤー特にこのような高機能機を初見で分解/組み立てできる人はレアです。 脱帽です。 お疲れ様でした。
@NOHARA_HIROSHI
@NOHARA_HIROSHI 11 ай бұрын
初コメ失礼します。 以前二流家電メーカーの品質管理部で働いていた者です。 パナは他の家電メーカーよりも初期不良率が低いのですが、手順どおりに組み立てを行わないと組み付けが出来ない優秀な設計のおかげだと考えられます。 生産目線でも金型の流し込み、プラの応力等を考えるとあの細かいガイドを入れるのは正気の沙汰とは思えないほどです。(プレ生産を行う際何度も金型調整が必要になるため、下手すると設計し直しです) やはり一流メーカーの設計、金型設計士、品質第一の心がけは段違いだと驚嘆の念を禁じ得ないです。 まぁ、修理部門及びジャンカーの同士の皆様方からしたら傍迷惑以外の何物でもないんですけどね。笑
@えだ豆-f5y
@えだ豆-f5y 11 ай бұрын
こんにちは、元mメーカーの開発、営業技術者でしたが、ドライヤーのモーターへの電圧供給は、ヒーターの抵抗値を切り替えてモーターの供給電圧を変えて回転数を変えているので、モーターの巻線仕様を変えるのは、 ①ヒーターのワット数が変わり、温度が変わってしまう ②モーター回転数、端子電圧も変わってしまう ③モーター内のディスクバリスタの電圧仕様が違っているとバリスタに過電流が流れてバリスタが割れてモーター内に散らばってロックしたりします。 お客さんとモーター仕様を決めていく時、ヒーター抵抗、モーター電流など、いろいろ全波整流は大変なので、安易にモーター仕様変えることはしない方がいいですね
@AOIGOIS
@AOIGOIS 11 ай бұрын
なるほど、ヒーターの熱出力とモーターの回転数が、ドライヤーの温度設定になっているんですね。 それぞれ、試験等で、モーター巻線数やヒーターの仕様 (発熱温度、ニクロム線の切断容量など) 決めているんですね。また、安全対策で、温度ヒューズやバリスタで、火災事故の防止をしているですね。
@えだ豆-f5y
@えだ豆-f5y 11 ай бұрын
そうですね、AC100Vを直接ヒーター抵抗とモーターの巻線抵抗でヒーター抵抗を変えることで、直列抵抗の分圧を利用してモーター端子電圧を変えて回転数を高くしたり低くしたりするので、巻線仕様が変わると、分圧比が変わってしますので、モーター端子電圧が設計値と違ってしまう可能性がありますね。 トランスや、ACDCコンバータを使わずにモーター回転数とヒーター強さを変えられるコスパの良い設計ですね。 今は、ブラシレスが良いと思いますがACの整流回路、降圧回路、ブラシレスの回転制御回路、ヒーターのワット数制御回路など、かなりてんこ盛りになってしまいますね。
@haruAW11
@haruAW11 11 ай бұрын
このドライヤー、嫁にプレゼントして2人で使ってました。風量も強くて、大変お気に入りでしたが、うちのもモーターから変な音がして、多分モーターだろうなと思ってました。高価で風量の多いドライヤーは負担が多いのか寿命が短いですね。安いドライヤーの方が寿命が長いですよね。分解試みるも私なんかには到底無理で諦めてお別れしました。お兄さんのお陰で成し遂げれなかったこと見届けることができてとてもよかったです!
@shinza-zm3cx
@shinza-zm3cx 10 ай бұрын
もと関係者です。このドライヤーのモーターを交換する人がいるとは思いませんでした。お疲れ様です。ちなみにタイ工場の工員さんはお姉さんと呼ぶ方のほうが多いです。
@toisaa
@toisaa 4 ай бұрын
全編、手に汗握る熱戦でした。ドライヤーと言えば、ローテクの権化の様な物だったはずですが、今のドライヤーの、まさに補機付きジェットエンジンそのものの有様にびっくりです。 また、前世紀に各社のラジカセ等を分解していた際は、「さすが松下。修理のし易さをよく考えている!(逆にビクター等は曲芸の様)」と思った物ですが、16:00 に表れる老眼の悲しさと共に、隔世の感を禁じ得ません。
@loupgarou6293
@loupgarou6293 11 ай бұрын
つい先日これの旧型のEH-NA20というモデルを直しました。全く同じ症状でアリエクでモーター買って交換しました。 旧モデルだとサイドのLEDとか付いてなくてもう少し簡単な作りでしたが殻割は同じく大変でした。 モーター型式の詳細とか分かってなかったので勉強になりました。 分解修理が趣味でいつも楽しみに見ております。これからも頑張ってください。
@drugstar
@drugstar 11 ай бұрын
私は特に何かを修理するわけではないのですが、熊兄の技術に惹かれいつも見ています。様々な物を修理し再利用可能にする。物を大切にする気持ちが伝わってきます。これからも頑張って下さい。
@カズカズ-y2v
@カズカズ-y2v 11 ай бұрын
私はPanasonicで修理していましたけど、美容家電系は中身そっくり入れ換えみたいにしていました。 部品が完成みたいな感じで、修理としているので金額は下げていました。それでも人件費がかかるので、保証期間を過ぎて有料になったら、買い換えと同じじゃんとクレームになることも多かった。 あんな込み入ったのを分解してもとに戻す方が手間がかかって工賃高くなる。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
後ろからファンとモーターを外せるように設計すればいいんだけどね
@Hemyu
@Hemyu 11 ай бұрын
エアコンのシロッコファンも、掃除しやすいように外せる設計にできないものかね。
@by-nishino318
@by-nishino318 11 ай бұрын
@@Hemyu さんへ 各メーカー共、シロッコファンは本体カバーを外してエバポレーターを浮かせばファンの留めねじ一つで外すことが出来ますが、構造的にワンタッチで簡単に外すのは、難しいと思います。ファン本体が回転した時のセンターバランスが完全にとれていないと、振動の原因になる為です。車のタイヤのホイールバランスをきちんと取らないと、走行時振動が発生しますが、エアコンのシロッコファンも僅かな偏心が有るだけで、同様の状況になるからですね。 シロッコファンにもタイヤホイールのバランサーと同様の小さな金属片が付いている物もあり、偏心率を0%に近づけて出荷されています。
@by-nishino318
@by-nishino318 11 ай бұрын
@@KUMA56DIY さんへ 松下電工で販売されていた当時から、モーター周辺の構造はほぼ変わりが無いですね。要するに本体カバーを割って外さないと交換が出来ない構造です。その当時は構造も簡単でしたので、モーター単体で交換も可能でしたが現在の様に多機能な構造となって居ますので、内部の部品交換ではなくてモーターヒーターブロックのユニット交換スタイルの為、そもそもモーター単体の取り換え修理を想定しての設計がされていないのかと思います。しかもファン自身は後方に力がかかっていますし、モーターの端子接続部分の構造的な問題もあるのかと思います。 それにしても、熊五郎お兄さんの見事な腕前はさすがとしか言えないですね。私も40年以上pana中心で家電設備全般の修理専門ですが、舌を巻きます。因みにチャンネル登録はずいぶん前にしてあり、動画を見る度に感心しきりですよ😅
@Hemyu
@Hemyu 11 ай бұрын
@@by-nishino318 さん。レスありがとうございます。 まぁ、色々工夫したらコストかかるのもあるでしょうし、難しいんでしょうね。
@sutesute64
@sutesute64 11 ай бұрын
このシリーズのドライヤーがちょうど壊れていて捨てようと思ってたのですが、 この動画をきっかけに開けてみたら羽にプラスチックが挟まっており取ったら無事に動きました!!😊
@NJ4CA
@NJ4CA 11 ай бұрын
モーター自体は安いですが、自分なら外装取り外しの時点でゴミ箱行きですね。 ネジだけでパカッ!が1番ありがたいしメンテナンスもし易いのに、今時の製品は本当に難しい…ジャンルは違いますが最近の車のバンパーや付随するメッキパーツの嵌合もホント厄介です、キズや破損無しで綺麗に外すのが難し過ぎる。
@underthemoonlight8313
@underthemoonlight8313 11 ай бұрын
このドライヤーはかなり高性能ですよね 5000円以下のドライヤーとは乾き上がりとかセットの時の髪の毛のツヤが全然違います 説明書を読んで正しい使い方をすれば髪が長い人なら感動レベルに乾きあがりになります。
@yukihotaruda
@yukihotaruda 3 ай бұрын
お兄さん こんにちは😃。私も子供からパナソニックの同じようなドライアーから温風出ないと修理頼まれました。少しばらし始めたものの上手く行かず、KZbinで型番入れて検索したらお兄さんが同じパナのドライヤー修理の動画がとても参考になりました。私が頼まれたものはバイメタルの接触不良だったので、接点をペーパーで擦ったら直ったのでとりあえずそれでよしとしました。ありがとうございました😊。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 3 ай бұрын
すごいですね
@岡田志朗-u7f
@岡田志朗-u7f 11 ай бұрын
製品次第かもですが、自分が開発に携わってたパナ製品は「ネジが見えたら不格好だから極力使うな」と言われていて最低限のネジと外装の嵌合だけで組まれてました。おかげでデータ取りやデバッグで外装開けるのに毎回苦労しました。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
マジでその考えで作られてそう 無駄が一切ない 設計やばい
@0tamae80
@0tamae80 11 ай бұрын
簡単に分解修理させない為でもありませんか?
@岡田志朗-u7f
@岡田志朗-u7f 11 ай бұрын
@@0tamae80 それもありますが、どちらかと言うと下手に分解しないで欲しいって感じでしたね。ネットで交換部品が手に入るような物じゃなかったので。
@jalanjalan8151
@jalanjalan8151 10 ай бұрын
絶対修理しようとは思わない、内容でした、おつかれさま
@信行遵守
@信行遵守 7 ай бұрын
@@0tamae80 高いのだから、せめて、ブラシレスモーターを使い、長く愛用してもらう思想が欲しかったね~!
@naskal55
@naskal55 11 ай бұрын
ほとんど余裕のないわがままボディでどんだけきつく閉じていても、 大事に大事にもんであげることで、きつく閉じていたのが開くんだとわかりました。 あと百戦錬磨のお兄さんでも、初めてのプレイだとあせったりするんですね。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
いろいろあせってしまいました。 ゆっくりほぐすのがだいじですね
@yamagata2
@yamagata2 11 ай бұрын
お疲れ様でした! 私も古いパナソニックの高級ドライヤーを分解しましたが吹出口の分解は高度に難易度が高く苦労しましたが取外しできました。しかし結局直せませんでした。 ただ、分解の工程を残すために機材は今でもあります。
@IrukaKumano
@IrukaKumano 11 ай бұрын
いや〜、すごい世界ですね。子供の頃に分解したドライヤーとは別世界。それを分解修理して組み立てるなんて、すごすぎます。
@2yukihiro745
@2yukihiro745 29 күн бұрын
先日、この動画を見ずに、全く同じ修理を試みました。から割り苦労しました。共感できて嬉しかったです。モーター入手断念して諦めました。この動画を先に見ていれば、もう少し頑張ったかもですが、無理だったと思います。素晴らしいです。
@豆乳-h8y
@豆乳-h8y 11 ай бұрын
高級ドライヤー分解はホントに価値あるものなのかを露呈していく点でかなり攻めた動画だなと感じました。
@nsr7759
@nsr7759 11 ай бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます。 同じようなことをむかしやりました😊 せっかく修理したのに新製品ねだられて買い替えることに😢 作業が大変なので、もうやりたくないですね😅 次の動画も楽しみにしています😊
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
せっかく修理したのに新製品ねだられて買い替え すげーわかる。悲しい
@あしたの諭吉
@あしたの諭吉 11 ай бұрын
うちのドライヤー5年選手ですが、ここまでモーターブラシ焼き付かないし黒粉でないよ~長時間高速で乾かしてるんですな~~ なんにしてもお疲れ様です。パナソ設計が細かすぎるからここまでバラしたら再起できない自信があるww
@mikingjp
@mikingjp 11 ай бұрын
工場の組立工の技術はすごいけど設計者は頭がいかれてると思った。でこれをバラして原因を特定して直して再組立てしてしまうお兄さんが一番強い。
@Orikazu69384
@Orikazu69384 11 ай бұрын
モーターの故障は、ブラシ付きDCモーターあるあるで、掃除機から電動工具、果てはVVVFになる前の鉄道車両までよくある故障だったはずですが、分解と組み立ての作業を考えると、メーカー修理頼むと修理代がバチクソ高いの納得だわって思いました。 マブチモーター自体は、国内のモーターメーカーとしては有名なブランドですね。 昔、ラジコン作ってた時にも小型のマブチモーターを使った思い出があります。
@おかぞ04
@おかぞ04 11 ай бұрын
モーターは巻数が少ないと、パワーが上がって消費電力が増えます。 標準のモーターよりパワフルになってるかも。
@yowa6378
@yowa6378 11 ай бұрын
お疲れ様でございます🙇‍♂️ いつもの事ながら、美しい作業工程で素晴らしいっす👍🫡
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
ありがとうございますー
@シーアイ
@シーアイ 11 ай бұрын
ほぼ同機種使ってるから参考になりました♪😊
@あんこ-q5p
@あんこ-q5p 11 ай бұрын
20:05 ブラシの摩耗はちゃんと定石通りの形状ですね、さすがマブチ
@tn0c164
@tn0c164 11 ай бұрын
動画ありがとうございます。私もいずれモータ修理をする必要があると思いますのでこの動画は永久保存したいです。 というのも最近、これと近い機種の修理をしました。ヒータ先端のサーモスタットの故障でそれを取り替えました。(Aliexで入手) 本体のシールには1か月に一回フィルタの掃除をしろ、と小さく書かれてあり、 つまりフィルタにホコリが溜まって風量低下、サーモスタットが頻繁に動作、そして故障、というのが推測です。 長持ちさせたければ定期的なお手入れが必要ということですね。
@neko327
@neko327 11 ай бұрын
作業お疲れ様でした。動画楽しませて頂きました😊 26歳独身...(笑) 細いネコっ毛って完全に髪を乾かさないとペタンコになるのでかなり長時間ドライヤーを使っていたのかもですね。沢山の配線に電飾LED、ケースを外した感じがキカイダーの頭部みたいです。分解前の写真を撮っておかないと組み付けは難しそう。
@鯖イバル-c3p
@鯖イバル-c3p Ай бұрын
すごすぎです! 声も聞きやすくて見入ってしまう。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY Ай бұрын
ありがとう😊
@takasuroKonno
@takasuroKonno 11 ай бұрын
超ドンピシャの内容でした。 同じ機種を同じ症状で同じモータを手配中でした。(ALIなので届くのは3月上旬頃かな) 私のは分解したらブラシのかけらが落ちてきました。 分解したものの本当に戻せるか不安でしたがモータが到着したらこの動画を参考に戻してみます。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
同じ症状のドライヤー多いみたいですねー
@750sleepy
@750sleepy 11 ай бұрын
このシリーズ、数台修理しましたがモーターのブラシが無くなっている個体が多いですね! 過去の経験でブラシに油分が付着してブラシが急激に摩耗しているモーターを多く見ました。 最初は大陸製のスペックが近いモーターに交換で問題なく使えていましたが後に吹き出し口先端に付いているサーモスイッチの接点が焼損してヒーターに電源が供給できなくなり温風が出なくなります。 これも直そうと思いましたがこれは無理でした・・・ 暗闇でスイッチを入れ吹き出し口の中を覗いて定期的に大きな火花が出なければよいのですが。あ!nanoイーの放電も暗闇で見えますよ! 苦労してモーター交換してましたが最終的にはメーカー補修部品のヒーターユニットとモーターが一体のASSY交換で凌いでます
@Mr0725Ky
@Mr0725Ky 14 күн бұрын
コメント失礼します。 キヌージョというメーカーの高級ドライヤーが、(温風のみ出ない)の理由でメルカリに大量出品されております。このメーカーの定番の故障のようです。一度確認していただけたら嬉しいです!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 14 күн бұрын
情報ありがとう、買ったよ
@Mr0725Ky
@Mr0725Ky 14 күн бұрын
@KUMA56DIY 早すぎてびっくりです。動画待ち遠しいです、楽しみにしてます!
@bis8070
@bis8070 11 ай бұрын
マブチモーターと言えばミニ四駆ですね 何か感動です
@ren11270
@ren11270 9 ай бұрын
模型関係のモーターは、マブチモーターですね。130やベビーモーター、260、280、380、540だったかな。黄色い箱だった覚えがあります。
@山田太郎-c2u5b
@山田太郎-c2u5b 5 ай бұрын
大学の電気機械概論とかいう講義で先生が「君たちはマブチモーターと聞けばプラモデルのモーターを思い浮かべるかもしれませんが電気機器に入っている色々なモーターを作っている会社なんですよ」と言われていたのを思い出しますね
@veftibtocrkecc
@veftibtocrkecc 11 ай бұрын
この複雑な仕組みを分解して組み立てられるのすごすぎます。 不器用な自分は絶対に分解したくない笑
@cheeseporkfry
@cheeseporkfry 11 ай бұрын
ドライヤーは高熱+モーター+ファンと壊れる要素満載で ぶつけたり落としたりも十分ある製品なので高いもの買うのはコスパ悪いですな うちは安くて風量あるものを3~5年ぐらいで買い替えてると思う
@のら猫ギン
@のら猫ギン 11 ай бұрын
分解するだけならできそうだけど、組み立ては絶対にできないので真似しませんよ😀
@お疲れ戦士
@お疲れ戦士 4 ай бұрын
初コメで失礼します。最近おじおじさんの動画に熊五郎お兄さんの名前が出ていたのをきっかけに動画観ていて こちらでも毎回楽しく観させていただいてます。 今回はナノイードライヤーというこで、実は我が家にはナノイードライヤーのご先祖?のナショナル時代のEH5441がまだ現役バリバリで動いています!
@今村唯史-b8k
@今村唯史-b8k 11 ай бұрын
お兄さんの癒し系の声が素晴らしいです。
@Otohchan259
@Otohchan259 11 ай бұрын
何度聴いても麒麟川島なんですよねぇ😅本人かな🤔
@kazuo777333
@kazuo777333 11 ай бұрын
ドライヤーの修理をした事もありますが自分の家の物を整備と修理した時に意外と髪の毛が入り込んでる事があります。 細いボディに色々な部品を詰め込んでいてメンテが大変ですね。 修理するより交換の方がコストが安く済みそうですね。
@はるはる-d6w7t
@はるはる-d6w7t 11 ай бұрын
やっぱりちゃんとした奴は 作りがしっかりしてるんだな
@53rider
@53rider 11 ай бұрын
慣れないDIYだと無理やりはめて、断線させてしまうパターンですね。プロの技をみせていただいて、尊敬です。
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 10 ай бұрын
以前お仕事でP社、S社、H社の空気清浄機を分解して中身を確認したことがあります。 P社は外装パーツを固定しているネジが少なく、ツメでパッチンが多かったです。 S社はぶどうのマークを無駄に光らせる細工が・・・じゃなくて外装パーツが薄いせいか固定ネジの本数が多かったです。 H社は一番小振りなのにネジの本数がS社とそう変わりませんでした。 ウチにもP社のドライヤーがひとう修理待ちでありますが、憂鬱ですw
@wataru1172
@wataru1172 11 ай бұрын
お兄さんのギャランドゥがナノケアでサラサラストレートヘアーになるんですね。 胸熱です。
@electroniquepassion
@electroniquepassion 11 ай бұрын
よくやった !フランスからこんにちは 👋🇫🇷👋👍
@sadamasashi-arigato
@sadamasashi-arigato 7 ай бұрын
この動画のおかげで後継機の EH-NA0Eを修理できました! 後継機でも分解方法、使ってるモーターなんかも同じでした。 お兄さんありがとう!!いつも動画楽しませてもらってます☺
@eden0011
@eden0011 11 ай бұрын
ドライヤーの中を初めて見ました。直すのもすごいですが、そもそもこんなものよく設計したなってとこにも感心します。
@Hnakazawa-d1d
@Hnakazawa-d1d 10 күн бұрын
私も娘のを修理しましたが1000ワットくらい有るのに配線が細くて ビックリしましたねこれで10A行けるのかいなと、スイッチNGでした
@pin77mov
@pin77mov Ай бұрын
ナショナル時代の初代イオニティEH5406(20年以上前)を 修理しながらサブで使っていました。 部品点数は半分?ぐらいですが、同様のマナーで組み付けないと元に戻りません。 良いのか悪いのか・・・ 今はスイス製のものですが、メンテが簡単で助かっています。 ただし、モーターが手に入りません。
@Bun2Jun
@Bun2Jun 11 ай бұрын
組み立て工数の多さが金額にも反映されてるんだろうな。。納得の複雑さ。 パナの家電系はほんとに外装固い。あの配線地獄戻すのは流石です。今回はgood ボタン3個くらい押したいわ。
@hokarida
@hokarida 11 ай бұрын
ウチも同じもの使っています。奥さんは髪の長さが腰下まであるのでドライヤーの負荷は大変なんだろうなと。壊れた際は参考にさせてもらいます。(できる気はしないけど)
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
奥さん自慢だな?
@hokarida
@hokarida 11 ай бұрын
バレました(笑
@利徳-d5m
@利徳-d5m 9 ай бұрын
お疲れ様でした🍀🍀 今回はすごい修理でした。 タイで働けますね🌟🌟
@Hidekazu123
@Hidekazu123 11 ай бұрын
ドライヤーなんて構造簡単だし、修理は余裕っしょ! って思ってましたが、なかなか厄介な構造でしたね。 いつもながら、見てるだけで自分で修理している気分を味わえるので、楽しみました!
@adoniszr7754
@adoniszr7754 11 ай бұрын
モーター故障あるあるですね。 回路の密度がヤバいくて組込み難しそう。 因みに私もパナ製ドライヤー使ってます。(型番 : EH5305P) この機種は音が静かで風量もしっかり出てすぐに乾かせます、ナノイーはないけどマイナスイオンタイプ。
@hirofumimomose5014
@hirofumimomose5014 11 ай бұрын
温度ヒューズ正解です。マイクロテンプというやつです。モーター直後のやつは抵抗線で、減圧してモータを回してます。 モータ巻数が少なくなっているということは、マグネットが同じなら高速に回って風量UPしていると思います。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
情報ありがとうございますー
@MeiMei-db9nv
@MeiMei-db9nv 11 ай бұрын
ダウンすると思ってましたが、upするんですね
@hirofumimomose5014
@hirofumimomose5014 11 ай бұрын
UPします。モータの回転数は逆起電力と電源電圧の釣り合いで決まります。逆起電力は磁束密度×回転数×巻き数の関係ですから、巻き数が減ると回転数が上がります。
@shi-ro123
@shi-ro123 11 ай бұрын
碌にネジ使わず此処までの製品組み上げるとか、なんかもう芸術作品やな…
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d 11 ай бұрын
高いモーター使ってましたね!構造も複雑で驚きました、金型造りは苦労されたのでしょうね。 National DryDry1000まだ使っています、ヒーターとモーターだけのシンプル設計なので故障は電源コードの断線だけです。
@himajin-himanchu
@himajin-himanchu 11 ай бұрын
コレを分解して組み直せるお兄さんも凄いけどコレを毎日数十個数百個と組んでる人がいると思うと頭が下がります😂
@ryuuchan1701
@ryuuchan1701 11 ай бұрын
お兄さんも苦労していましたが配線をガイドに規定通りに通さないと組み立てられない。いい加減な方だと挟み込んで断線させそうです。
@makura4373
@makura4373 2 ай бұрын
初めまして。文字ツッコミに吹きつつ(笑)拝見いたしました。 同じ形のパナソニックドライヤーが壊れ、ファンが回らず黒い粉が出るなど、同じ症状でした。 温冷交互モードや操作など、使いやすいので自力で直せれば…と思ったのですが、この動画のおかげさまで無理&寿命だという事がわかったので、大人しく諦めます(^_^;) 時々後ろを外してホコリ取りしていたのですが、気を付けて使っても必ずファンの奥に髪の毛があってビックリ&壊れる2年ほど前から時々焦げ臭く、ミリオ…もとい、黒い粉が出ていました(汗) まさかモーターがこんな事になっていたとは…。 勉強になりました。ありがとうございました!
@mrami2614
@mrami2614 6 ай бұрын
マブチはロゴとマークですぐ分かりました。
@japaneseanimal
@japaneseanimal 11 ай бұрын
マブチモーター! いろんな所でお世話になっているぅ ラジコンやってたひとはお世話になってるはず!
@aidanukesaku2011
@aidanukesaku2011 11 ай бұрын
あんな細かい事良くやるなあと思ってたらもとのように動いてるのだよねえ 今回はお兄さんの凄さをつよく感じた回でした。。。
@G.O.D.
@G.O.D. 20 күн бұрын
ブラスレスモーターじゃないのか。 アリエクの充電式ハンディクリーナーとシェーバー達は モーターがことごとく死にますね。 あとヘッドのジョイントの仕様が違うので、 ヘッドが流用できないのが痛いですね。 2種類かなと思っていたら3種類目が現れて愕然としましたが、 ヘッドの可動部分が工夫されておりあこや首などの複雑な形状にジャストフィットするので、 まあ、この製品狙えばいいかなと思って買い足して、3台で壊れないようにぐるぐる回して運用しています。 シェーバーの中からは、単三と同サイズのリチウムイオン電池ぎ出てきました。 型番を調べたかったのですが、モーターを移植しようとして行き詰まっているやつしかなくそれには型番が書かれてませんでした。 18650と一回り大きな2ナンタラと一緒にいるはずなのですが、 行方不明です。ブルガリアヨーグルトの容器に入れているのですが。 電池といえば、ダイソン掃除機のヘッドについてるのかな? グリーンレーザーを全面に平行に出せる後付けののものを買ったのですが、 単五電池かなと思ったら、12V,23Aの謎電池でした。 単五デビューかと思いきやまさかの謎電池でした。 なんかモーターから電池の話に繋げてすみません。 SONYビデオカメラのバッテリー大容量化を見ていた時に、 書き込みたかったのですが忙しく書き込めませんでした。
@wonda5678
@wonda5678 11 ай бұрын
感動しました!!!すごい!
@minomusi1gou
@minomusi1gou 11 ай бұрын
流石ですね 私はテスコムの安いドライヤーの電源コード断線を修理しようと思い 分解したら途中でボディ破損してしまい修理断念しました それ以来ドライヤーだけは修理しないようにしています
@housemusicjk8869
@housemusicjk8869 2 ай бұрын
自分も分解掃除した事がありますが、から割りで難航するナノイーとダイソン。 掃除しやすい構造になっていないエアが流れる系の製品は設計者の家が汚いだろうなと思ってます😅
@朝は紫
@朝は紫 11 ай бұрын
いつも寝る前に見てますよ。お兄さんの声、年々おじさんスパイスかかってきてて、えーかんし! がんばってつづけてくださいね!
@haniriit
@haniriit 11 ай бұрын
モーターですが、ラジコン用の540モーターみたいな感じですね~いや、380モーター位か?
@モルカー武装
@モルカー武装 Ай бұрын
すごい、僕のドライヤーも少しキュルキュル言ってるので自分も少しだけ見てみます
@mozmoz7516
@mozmoz7516 11 ай бұрын
午前中の動画アップ珍しいですね! 組み立ての難易度がもはやナイトメア…
@ntakada2201
@ntakada2201 Ай бұрын
このナノイー、お風呂好きペットの毛がしっとりふわふわでいい感じになるので使い始めたのが最初で、 人間も使うことになりました。最初は旧型で現在2代目の新型を使用しています。 髪に何もつけなくてもいい感じになるのがナノイーの特徴でとても良く、他に同様の性能の製品はありません。 最初の旧型は、変なにおいがして風がでなくなり、軽くバラシてみましたが、DIY修理は断念しました。 その際にこの動画があればDIY修理にチャレンジしていたかも知れません。 結構な価格の製品ですので、やってみる価値はあるかも知れません。
@yurinossy5002
@yurinossy5002 11 ай бұрын
後ろの網をサクっと開けられるお兄さん流石です ホコリの掃除諦めました……
@いつもの通りすがりの猫
@いつもの通りすがりの猫 11 ай бұрын
私もつい先日、同様にドライヤーを分解しました(同じくパナの、7年くらい前のモデル)が、 私も最初「本体が全く外れなくて」困りました。(結果的には吹き出し口の網を(回転させて)先に外さないと、 本体が分解できない構造になっていました。(内部の固定爪を「盛大に折ってしまって」から漸く気づきました。) やはり、モーターの回転軸に「盛大に、髪の毛が巻き付いて」いて、それを取り除いたら直りましたが、 そのまま知らずに使い続けていて、過負荷でモーターのブラシが「溶けて」しまったのかも知れませんね。 (黒い粉には、「焦げて粉々になった髪の毛」も、混ざっていたかも知れません。) 組み立てる時も同じで、なかなかハマらなくて苦労しました。配線が、ガイドから「ちょっとでもズレると」 全くハマらないのも同じでした。ホント、よくこんなの量産できるな、と、感心します。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
工場のおばちゃんには勝てませんね
@nh765573
@nh765573 11 ай бұрын
数万円するドライヤーなんて、どれだけぼったくってるんだと思ってましたが ここまで複雑な構造なんですね、私ならこのドライヤーここまでバラしたら、確実にゴミ箱行きにする自身があります。 コレを治具もなく、正しく組み立てる熊五郎さんは尊敬します。 しかしナノイーとやらに有用な効果があるのかすごく疑問ですね。
@いつもの通りすがりの猫
@いつもの通りすがりの猫 11 ай бұрын
アリエクに「交換可能なモーター」が、売られてるのがスゴイですね。昔なら「純正品」以外は手に入らなかったのに。 (もっとも、この手のドライヤーは、最初から「交換用モーター」なぞ「純正品」は補修部品として無いと思いますが。)
@しおごま-p6n
@しおごま-p6n 7 ай бұрын
初めまして。タイミングよくパナソニックのドライヤーの修理動画に出合いました。分解の参考にします。
@SinFurachyan
@SinFurachyan 11 ай бұрын
今回もお疲れ様でした
@片岡美秀
@片岡美秀 Ай бұрын
ドライヤーは、意外に難しいですね‼️
@ポロっち
@ポロっち 11 ай бұрын
「はじめぇい!」に変わってる😂
@takahirowithroadfox4555
@takahirowithroadfox4555 11 ай бұрын
贅沢な珈琲店ですけど、ソリュブルのやつをよく飲んでます。ネスカフェの安いマシンでやると、それなりの味になるんで不思議ですよね。
@toolbox3839
@toolbox3839 11 ай бұрын
小さいギアプーラーあるんですね しかし部品入手の能力ハンパない。もちろんバラし組立できることが前提だけど。自分不器用なので爪外し割れそうでメッチャ怖い
@浩-l6j
@浩-l6j Ай бұрын
これを2 三万で開発製造発送する企業は、素晴らしい
@なお-v3c
@なお-v3c 11 ай бұрын
動画アップお疲れ様です。まさに家の同じドライヤーがお亡くなりになって持ち手の部分までバラして直すの辞めたとこでした。お兄さんの動画見てハードルの高さに驚愕しました😅やんなくて良かった。お兄さんスゲー!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
配線が多すぎて心が折れるよね
@tegeworks
@tegeworks 11 ай бұрын
修理して使うという発想はないよね。SDGsはどこ行った!!
@pa_ku_oh
@pa_ku_oh 11 ай бұрын
高級家電シリーズ好き
@kaokao571
@kaokao571 11 ай бұрын
ナノイードライヤーを15年使い続けてますが、高価な理由が分かりました。
@worksgolf6572
@worksgolf6572 3 ай бұрын
お疲れ様でした。 再拝聴
@bictaka29
@bictaka29 11 ай бұрын
よくよく考えると、モーター一個でこれだけ多機能なものを作れるのも凄いよなあ。
@TADANORIsan_WAKAoshi
@TADANORIsan_WAKAoshi 11 ай бұрын
モーター交換だけであ直らないオチかと思っていたのに…。 それにしても最終的に動作確認しないで組み立てるのすごいな。 これで動かなかったらすごい二度手間になってしまう。 動画としては面白いと思う。 AC100V用にスライダック準備したらよいと思います。 安全に修理するのも大事ですよ。 最初の動作確認もですが、入力がショートとかしていたら危険です。
@阿部正博-d7l
@阿部正博-d7l 11 ай бұрын
@k.g.6114
@k.g.6114 10 ай бұрын
ショートしてたら流石にテスターで分かる
@tobu_ryo-mo_exp
@tobu_ryo-mo_exp 11 ай бұрын
海外製品の分解が多かったので、日本製品の中身を見るとすごいですね! ホント精度が高い!(色んな意味で) そしてまさかのマブチモーター! 以前、ホビーショップで働いていた時によく品出ししていました笑 まさかこんな形で再会するとは笑
@rise001
@rise001 11 ай бұрын
あそこまでガチガチで作ってると、振動吸収が無いので、置いた衝撃とかでカーボンがクラックしたかもしれないですね。 それか銅板とカーボンを接着しているので、そこが割れたか。 何気にカーボンブラシは接合部の不良でカーボンブラシが取れるケースがあります。
@naoki_29
@naoki_29 11 ай бұрын
お兄さん勝利!😆 バラすのも組み立てるのも、すごく大変そう… 最後にお兄さんの髪を乾かすところ、見たかったな〜😌
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 11 ай бұрын
坊主なのでタオルで速乾なんです
@notforsharelist2012
@notforsharelist2012 11 ай бұрын
断線だと特定するまで大変そうなので、分かり易くモーターが駄目になってたのは修理的に楽そうですけど、いや内部構造すごいですな~ほんと分解修理すること全く考えてない。
@kurumariyo
@kurumariyo 11 ай бұрын
これは組み立て大変だ… お疲れ様でした! ちなみにモーターは巻数が少ないほど、線が太いほどパワーが出るので、 今回細くなって巻数が減ったので丁度いいパランスなのかもしれないですね。
@ledart
@ledart 11 ай бұрын
いつもサンコーになります! いやードライヤ嫌ーですよねw 小さいの分解修理した事あるけど ほんと線とかの取り回しがw ドリルなんかもそうですね。 uccの飲んでます!☕
@pochipochi2837
@pochipochi2837 11 ай бұрын
ナノイーの分解の大変さがよく分かりました パナの設計者の挑戦に勝ちましたね モーターの中がどうなっているか見たかったのですが見事オープンして頂け大満足😊 お疲れ様でした!
@sabosan5739
@sabosan5739 4 ай бұрын
この動画のおかげで我が家の同じ症状の同じドライヤー直せました! ありがとうございます🙏
@hellowv2006
@hellowv2006 10 ай бұрын
今回もお疲れさまでした。筐体割るのが大変なのはよく伝わってきましたが心臓強くやられてますね。私もヨメのくるくる系ドライヤーで、使ってると動いたり止まったりする(原因は電源コードが本体に入り込む所の断線;くるくる動作によってそこがクタクタ折曲がり伸ばしを繰り返すのに対し線の疲労強度が不足)のを一つやった事がありますが、いつパキッといくか恐る恐るやってました。次はacerパソコンですがパキッが怖くて力が入りませんw。筐体割りが課題です。
@ponta18273
@ponta18273 11 ай бұрын
自分も一回ドライヤー直したことあるけど、100Vだし怖いですよね。お疲れ様でした。
@森の石頭
@森の石頭 11 ай бұрын
分解修理で見ていてヒヤヒヤするのはポータブル電源と100V家電かな。失敗すると派手にスパーク。
ダースベイダーの修理
29:01
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 212 М.
【自爆設計】9999円の激安ハンマードリルを分解補修
24:59
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 487 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
まったく動かないダイソンV11(SV14)修理
39:34
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 636 М.
壊れたテスターを修理 AstroAI 6000カウント
22:43
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 192 М.
What is an Inductor? How it works.
15:03
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 819 М.
【パワーで解決】ダイソンドライヤー修理(完全分解)
37:16
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 591 М.
タッチパネルが壊れたビデオカメラの修理 SONY FDR-AX45
32:10
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 249 М.
ジャンクのマキタドリルと9.6Vバッテリーを分解修理
39:08
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 812 М.