霊を呼んで、貧乏になった家に高確率であった植物。植物の声を風水で解説。幸運の木。縁起の悪い木。生霊と死霊。

  Рет қаралды 1,840,750

運気覚醒チャンネル

運気覚醒チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 420
@lucky_nandesu.
@lucky_nandesu. Жыл бұрын
全部ありますけど、割と裕福でしたねぇ… 紫陽花も雨の日に外を眺めるととても癒されるし、ビワは毎年美味しくいただいてます❤
@柴犬のシェル
@柴犬のシェル 4 ай бұрын
46になるおっさんです。全部、投稿者の思い込みだと思います。紫陽花、柿、枇杷、棗等庭にありますが結構裕福です。下手に不安を煽ることで投稿者さんの運勢が下向かないと良いのですが。
@ゴンゾウ-g5h
@ゴンゾウ-g5h 2 ай бұрын
不安を煽らないと商売成り立ちませんから仕方ないんでしょう、投稿者さんの話が全部嘘ではないとは思いますが、一部はあるかと、嘘ついたつもりなくても不安は煽ったらいかんよ、植えて良いのはあるけど悪いのは無いです、紫陽花、びわ、柿は田舎ならどこでもあるのです、昔流行りましたから、だから統計確率でも当てはまる確率か高いんです、 金持ちの家はそんな事あるか!と言い、少し生活がきつい家はそうかも!合ってる!と、それが信者の仕組みですからね、信じる者と書いて儲かるです。
@watashiwaunga41
@watashiwaunga41 Жыл бұрын
実家には全てあります。 四季折々の景色、果実、匂いが楽しめて今考えると本当に贅沢な時間を過ごすことができました。 また、お陰様でなんの苦労もなく生活させて頂いてあります。 有り難い話です。
@3583-t3b
@3583-t3b 11 ай бұрын
憧れます❤
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 9 ай бұрын
きっとちゃんと管理されて場所を考えて植えられていたなでしょうね。うちも沢山ありましたが管理されておらず逆に何もない方が良い状態でした。そう言った意味では諸刃の剣なのでしょうね。
@Saya38-w9b
@Saya38-w9b 6 ай бұрын
藤棚の下にいると落ち着きます。不治の病…?そうなんですね😅
@にゃんだわんだふる
@にゃんだわんだふる Жыл бұрын
実家ずっと紫陽花ありますが、 どちらかというと恵まれて育ちました😊
@morizourx7
@morizourx7 Жыл бұрын
実家には私が子供の頃食べた種を植えて木となり実を実らせたビワの木があります。ビワの葉っぱでお茶を作ったり、灸として使ったり、実を食べたり、素晴らしい木です。
@3583-t3b
@3583-t3b 9 ай бұрын
びわの葉を焼酎に漬けて 肌トラブルの時塗っていました。住んでいたところは寒くて育たなかったので 親戚に貰っていたので羨ましいです。
@kanaina1527
@kanaina1527 7 ай бұрын
ガンにもいいからネガティブキャンペーンされる
@栢野厚子
@栢野厚子 5 ай бұрын
フジの花のアクセントが変ですね。 紫陽花も藤の花もあります。 が、そこそこな暮らしです。 要するに何でもお手入れしていればいいって事ですよね。 それだけの事。
@neutralnojudge
@neutralnojudge Жыл бұрын
その人、ひとりの思い込みなんだよね。 びわの木には何の罪もないどころか、頭に当てると頭痛を治してくれるよ🎉
@藤井方成-n6b
@藤井方成-n6b Жыл бұрын
びわ葉温灸に1本いります。癌、婦人病、胃腸病、前立腺病、ほとんどの病に使えます。10枚500円で販売してるサイトがあるくらいです。風評や言い伝えも気になりますが、健康維持が一番ですね。
@neutralnojudge
@neutralnojudge Жыл бұрын
@@藤井方成-n6b  ですね!そんなに使えるとは知りませんででした!
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 10 ай бұрын
「手入れ」出来るかだと思います。農家の実家にはビワ、柿、花類などありとあらゆるものがありましたが 管理していた祖父母が亡くなると勤め人が休日のみで管理できるわけもなく酷い惨状でした(落ちた果実は腐りカラスやウジ虫が湧き異臭を放つ)管理してても色んなものが植えられてると見た目もチグハグでジャングルみたく不格好でしたお寺の竹林や千本桜は同じものが植えられてるから美しいのです。 かなりの時間と金をかけて全て伐採しました。ああいったものは戸建宅地内に植えるのではなく宅地から離れた畑に植えるものだと痛感しました。
@user-qo6gd2
@user-qo6gd2 Жыл бұрын
フィーリングでしょうね 自分の感性で良いと思った庭木を楽しめばいいと思います
@tiber1393
@tiber1393 Жыл бұрын
怠惰が良くないと言う事でしょう。自然自体は貧富を超越した存在です。家の琵琶の木は毎日小鳥たちの憩いの場になっています。
@微望
@微望 11 ай бұрын
実がなる木は身が成り下がるから縁起が悪いと言われますが、鳥達が食べたりして野鳥観察を楽しめるから大好きです。 紫陽花は寺によく植えられるらしく、良い運気も悪い運気も吸い取るそうですね。 ビワや竹等は根を張るので家の地盤を痛める、桜は毛虫や葉や花が散るので掃除が大変という根拠もあるようですが。 うちは薔薇を植えていたのですが、母が洗濯物を干す時邪魔になるので抜いてしまってから病気になりました。 棘が魔除けになっていたのかも…なんて思ってまた植えなおしました。
@けいけい-j8p
@けいけい-j8p Жыл бұрын
我が家には柿の木が2本あります。 毎年、収穫して何個かを鳥さんの為に残してあります。 金木犀や紅葉も伸びたら剪定しています。 どれも大切な思い出がいっぱいです😊
@augustusparagate3211
@augustusparagate3211 10 ай бұрын
柿の木は昔は農家には100%と言って良いほど植えられていた。それも渋柿。 WHY? 干し柿にして冬の食料にする。柿渋を防水塗料に利用する。 大きな柿の木がある家ほど長く続いた裕福な家だという証拠だった。 東京の目黒区に柿の木坂という地名がある。近くに駒沢公園や自由が丘がある高級住宅地。
@lm9180
@lm9180 Жыл бұрын
ビワの木がありますが毎年兄弟家族みんなで収穫することがイベントになっていて、幸せな時間を貰ってます😊今年もありがとう、来年もよろしくね!と声をかけてます😊
@ワンダフルまま
@ワンダフルまま Жыл бұрын
我が家にはビワのほかに無花果やサクランボ有りあなた様とおじく毎年おいしくいただいてますありがたいですね❤
@Tomo-gedoku
@Tomo-gedoku Жыл бұрын
これからは風の時代。植物、動物全てと大調和する。それが一番の幸せに繋がりますね✨
@薄紫に染まる
@薄紫に染まる 7 ай бұрын
一時期造園業で働いていましたが、定期的に管理に入らせてもらっているお庭は、やはりどこのお宅もどこそこの経営者さん宅が多くて、植物にしっかり管理費を費やせる心の余裕と、植物を愛して大切にしていたり、奥さんもしっかり者で、手入れをしていたりしていました。植物の多さは指針になります。 私も管理できる根気が欲しいなあ。ぐうたらだから、そこを直したい一白水星です。
@roylakimama7726
@roylakimama7726 Жыл бұрын
枇杷の葉エキスを自分で作って、足の石イボを自然治癒で治しました。優秀な葉っぱですよ。 散歩していると、琵琶の木があるお宅が結構あります。昔からあるようなお宅にあるので、その時代に流行った木なんだろうなぁって思いました。金木犀の木もそうですよね。 隣のお宅にありましたが、木を切って前より立派な家を建てました。
@りーなあろえチャンネル
@りーなあろえチャンネル Жыл бұрын
田舎なので、お話に出てくる植物、樹木、全て家の敷地、畑にあります。桃の木は枯れました。 柿の木は亡伯母の誕生記念樹だったりします。私にも小学校入学記念にスモモを植えてくれました。曽祖母が嫁いで来た時に飢饉、災害が起きても生き延びれる様にと言う理由からです。梅の木以外は、どの樹木も80年以上時が流れていますが食べれる分はありがたく頂いてます。梅干しも沢山出来ます。 柿の実も数個残して鳥に食べてもらっています。
@おめでとうございますありがとう
@おめでとうございますありがとう Жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございます! 植物からは毎日 癒し 安らぎ 豊かさを受け取っています! ありがとうございます!
@マロン-w9g
@マロン-w9g 5 ай бұрын
私の家の庭にも梅の木 藤の木 紫陽花あります。四季折々に綺麗な花や実をつけて楽しませてくれています。 お金持ちでは有りませんが皆んな健康で自分のやりたい事もできとても楽しく生活しています。コロナ コロナと言われる中でも風邪もひかずゆうゆう時的に過ごしてます。琵琶の葉や種には凄い薬効もあります。もう少し勉強されたらいかがですか?
@pyokoe
@pyokoe Жыл бұрын
金木犀以外全てあります。 手入れがとても大変で、特にビワなどは2階の屋根程にすぐ成長しますし、藤は枝を整えても根を張り建物に食い込んできます。気づかずにいて、40平米ほどショベルカーで掘り返し、道具小屋を撤去しそのあたりを更地にしたことがあります。手入れに費用がかかることと、怠ると家が傷むのでそう言う意味で貧乏になるという意味なのかなと思いました。
@トケイソウ-n1u
@トケイソウ-n1u Жыл бұрын
ビワは葉や種など全草病気を治すのに超優秀です 広まっては困るから医者が悪い噂を吹き込んだんでしょうね 「柿が赤くなると医者が青くなる」みたいな
@stupid341
@stupid341 10 ай бұрын
これは嘘だよ。全部ある叔父の家は大企業の会長です。
@y6a7j33
@y6a7j33 9 ай бұрын
大企業の会長wwww 胡散臭さに大差なくて草
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 9 ай бұрын
@@y6a7j33 そもそも大企業の会長なんてほぼ世襲だろうがとw
@Kauyakt
@Kauyakt 9 ай бұрын
ちゃんと手入れをしてれば幸運を呼び 手入れをしてなければ貧乏になるって事じゃないの
@田中田中-k7d
@田中田中-k7d 8 ай бұрын
こら!大企業会長様のお孫様になんて事を言うんだ!
@StrongMochimochi
@StrongMochimochi 7 ай бұрын
それが無ければスティーブ・ジョブスやイーロン・マスクを超えてたかもしれないwww
@nagisachanogachan
@nagisachanogachan Жыл бұрын
気にしすぎやてー🤣 言われてる全ての植物あって放置しまくりだけど家族全員健康で何かに困ることもなく、じじばばは長寿で90超えるまで生きてたよ。 あ、じじばばがよく言ってたことはビワの木があると病人が増えるんじゃなくてビワの葉には病気を治す効能がすごくそれを求めて病人が列を出した国があるからそう言われてたんだって。 気にしないことが大事だとおもうよ。 しいていえば野良猫が住み着いてるぐらいしか悪いことない😂
@rushhairdeslgne
@rushhairdeslgne Жыл бұрын
同感😊 お遊び程度に楽しむのは良いですね
@岩永祥子-x9t
@岩永祥子-x9t Жыл бұрын
ビワの木は昔、患者さんの為に病院にも植えてあったとか。 ビワの葉で湿布しますし、ビワの葉茶飲みます。いとこは種を欲しがります。
@sirayuki251
@sirayuki251 Жыл бұрын
植物も生きているんですよね。ひとりぼっちで、締め切った場所とか…悲しいですよね。やっぱり綺麗で風通しの良い所で気持ち良く過ごしたいですね。
@otm.5257
@otm.5257 Жыл бұрын
造園屋さんしてた身として紫陽花はすぐ大きくなるしドーム状になると中に虫が住んだり蜂の巣ができたりするので家壁の近くに植えない方がいいですよ。ツタ類も家の壁を伝うので植えない方がいいです。
@augustusparagate3211
@augustusparagate3211 10 ай бұрын
アジサイをすぐに大きくしてしまうのは剪定がヘタクソだから。株元の風通しを良くしてやれば虫なんか巣くわないし、蜂の巣なんかできっこない。よほどボウボウに放置してれば別だけど。 そうしてたの? ねえ、植木屋さん
@いわさきちひろ-m9g
@いわさきちひろ-m9g 10 ай бұрын
つたはよくないですね。
@ごまちゃん-j9g
@ごまちゃん-j9g Жыл бұрын
とにかく何でもお手入れが大切なんですね。
@divinelight777
@divinelight777 Жыл бұрын
植物に振り回される人間。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
人は穀物の奴隷。穀物ないならここまで個体数増えなかっただろうなぁ。穀物と人間は相互依存関係
@user-zo8226
@user-zo8226 Жыл бұрын
ワタシはよく、歩道などの樹に話しかけます。かなり傷んだ樹に『痛い痛いね、頑張って』と、触りながら話しかけています。 それと、大木が大好きで耳をあてたり、抱きついたりすると気持ちがスーッとしたりして。
@大丈夫-r6v
@大丈夫-r6v Жыл бұрын
紫陽花.金木犀.柿の木..梅の木.藤の木.ビワの木 等々 敷地が広いのでいろいろ植ってます。殆どが御先祖様が植えた木で樹齢 100年以上の木もあります。現在 私一人住まいの敷地なので半年に一度か 年一度 造園屋さんに剪定してもらってます。将来?近い将来?破産したくないです。植物や樹木達には よく話しかけてますが、 気になってしまいました。 追記 : 11/6.お金に困る事なく生活できているので 気にするのやめました。樹木たちを愛でながら大切に管理していきます。
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 Жыл бұрын
「不治の病も散らす」「藤の病も散らす」 花が終わる時病も消える 言い出したら切りが無いような気もするのも事実。
@myworld7860
@myworld7860 Жыл бұрын
勉強になりました。 ありがとうございます🙇 実家には、柿、梅、金木犀がありますね🤔 でも割と不自由なく暮らすことが出来ました。 きっと、今は亡き祖父母の手入れがあったからだと思います。 本当に信心深い祖父母でしたので…植物や縁起、風水など本当に大切にしておりました。 現在実家に残った父も、しっかり手入れをし、植物を大切に扱っていますのできっと良い運気を運んでくることを願っています。 その他にも、私の幼少期には、キウイの木もあり、毎年梅、柿、キウイ…庭の畑には苺など…今では夏蜜柑の木もあり、どの果実も実るのを楽しみにして、ありがたく頂いています。 とにかく、植物たちを大切に扱うことがとても大切だということが伝わってきました。 ありがとうございます。
@norosukesanwakuwaku
@norosukesanwakuwaku Жыл бұрын
銀さん。初めて投稿します。 私、実は花の声が一度だけ聞こえました。ガーベラをアル中の友達の心の癒しに買ってあげたのですが渡す前の日の夜にガーベラから、行きたくないよ。って聞こえてきて。私の空耳?と思って友達の癒しになってあげてと言ったらもう何も聞こえなくなって涙。 花屋でガーベラを見るたびに心が悲しくなります。
@61193
@61193 8 ай бұрын
私も高校時代に、駅に停めていた自転車のサドルだけ盗まれたことがあるので、思わず「わーっ!」と声をあげてしまいました😅
@ムック雑種
@ムック雑種 Жыл бұрын
紫陽花も藤の花も柿も梅も枇杷も金木犀も全部庭にあるっていうね...w 実がなるでいうと他にも植わってる..w フルコンプしてるけど貧乏ではないなぁ..
@あいか-o1x
@あいか-o1x Жыл бұрын
立派なお庭🪴
@ムック雑種
@ムック雑種 Жыл бұрын
@@あいか-o1x 田舎のめっちゃ広い訳でもない庭にごちゃごちゃ植わってるだけですw
@sakura11073
@sakura11073 Жыл бұрын
きちんとお手入れしているんですね😊
@strawberry_tart
@strawberry_tart Жыл бұрын
栄えている家は 季節毎に植木屋さんを入れて手入れをしている。 植木に限らず 家のメンテナンスもマメ🏠 小さな修復のうちに 対処する様に心掛けて 心地好く過ごせます様に✨ 幸せ(*˘︶˘*).。.:*♡•*¨*•.¸♬︎
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
有難う御座います。まさにその言葉に尽きると思います!
@堀内かおり-k6f
@堀内かおり-k6f Жыл бұрын
こんばんは⭐私は以前花屋で働いていたので植物大好きです❤  今は銀さんが話してくれたアジサイやギボウシなどをメインに育てています 知り合いから分けてもらったコダカラベンケイ草が3年目でやっと大きくなってくれました😊とてもカワイイです 毎日おはようと、おやすみを言っています🍀そして元気のない時には大丈夫かな?と声もかけています この子達がカワイイ花を咲かせる時まで大事に育てていきます 今夜もありがとうございました🌈
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
有難う御座います。動物も植物もこちらの愛情が向いていれば、それだけ強く助けてくれるので、話を聞いているだけで、こちらも嬉しくなります!感謝です。
@比嘉篤-f9d
@比嘉篤-f9d Жыл бұрын
あじさいも ぎぼうしの葉も綺麗ですよね、私も球根を沢山植えてます。球根はよく花が咲いてくれるので好きです。
@陸海空-f1c
@陸海空-f1c 11 ай бұрын
紫陽花大好き その後の対処法を知りたかったなあ😅 果実のなる木もその後の対処法を知りたかったなあ👍 毎年切ってしまうと実がならないし困るね
@あゆさん-w9r
@あゆさん-w9r Жыл бұрын
銀さん、こんばんは😊 ちょうど母が名前はわからないんですが花を2種類鉢に植えてくれたのでできるだけ水やりを忘れないようにお世話をしています。可愛い花が咲いて笑顔になれています😆 なので、今日のお話を聞いていたになく嬉しかったです🌸 ありがとうございます!
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
動物も、お花もこちらの愛情が向いていれば、それだけ強く助けてくれるので、話を聞いているだけで嬉しくなります!感謝です。
@人生いちどきり
@人生いちどきり 9 ай бұрын
考え方と生き方だと思います。 こまめに小綺麗に手入れの出きる人には時間と心の余裕があります。貧しくて食べるにも事欠くような人には、花の手入れする暇などないのですから。
@勝-i4o
@勝-i4o 7 ай бұрын
確かに、本当の金持ちは、玄関、トイレ、庭が綺麗、花も綺麗に咲いてる、庭、家の中も余計な物が一切なくすっきりしてる。
@江口浩敏-j3h
@江口浩敏-j3h Жыл бұрын
庭に植えて行けないのは桜の木です 桜の木は周りから栄養を奪うので周りの木が成長出来ません 又は庭の木が密集しないことです 密集過ぎると風や光が入りませんので適度の伐採で風通しと光の通り道が必要になりますね
@こむぎつじ
@こむぎつじ Жыл бұрын
紫陽花は、毎年花が終わると下から2節残し今年咲いた花は切って置きます! 今年咲いた箇所には来年は花は付かないです!見た目も枯れたままだとみすぼらしく、汚ないオーラを醸すので、そのままの放置は心もざわつき落ち着かないので必ず綺麗に切り戻します!😃
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 10 ай бұрын
この手の書籍やネット情報は全て読み漁りました。 スピリチュアルな事ではなく物理に基づく事です。 果実は大変だし特に建物や自動車などの上や周辺にあると物を傷めます 花はほぼ全て植えない方がいいみたいですね。綺麗ですが害虫も寄ってきてしまい身を守る為毒素を放ちそれが風で屋内入り気管支炎等を引き起こしたり倦怠感の原因になるみたいです。
@hotcider2858
@hotcider2858 Жыл бұрын
藤は玄関に植えるな、宜保さんも仰ってたそうですね イギリスの藤が家に絡まるお屋敷見たら卒倒するかも。あれは手入れ完璧だから大丈夫なのかな。 キンモクセイが散財の誘惑の花ときいて、秋に一斉にキンモクセイの香り物が売り出される理由に納得しました。 景気の呼び水にしてるんでしょうね。
@ホークス-y5b
@ホークス-y5b Жыл бұрын
実は栄養価が高く、枇杷の葉には生薬として様々な効能があったので、木が生えている家は病人が集まり縁起が悪いという昔の話がありますね。
@yoshiiasano
@yoshiiasano Жыл бұрын
私も似たような話で、生薬として素晴らしいから、医者が商売上がったりになるので、植えさせないように、縁起が悪いという話を広まらせたという話は知ってます。
@ゆーこりん-j8x
@ゆーこりん-j8x 9 ай бұрын
枇杷の木を植えるとその家に病人が出るという話は、治癒力の高い枇杷の葉や種を求めて病人が列を成す事から、感染症などに家人が罹患する事もあり、その様な逸話が生まれたようです。
@ちいたろ-w8o
@ちいたろ-w8o 7 ай бұрын
なるほど そうゆうことですか?一理ありますね。
@よ-c4u
@よ-c4u 3 ай бұрын
びわ以外は全部あります💡 気候によって、また沢山なる年、ならない年があります。
@花山大吉-u4l
@花山大吉-u4l Жыл бұрын
仰る通り。動植物が庭内及び家内にあればおのずと手入れ、面倒見るのが当たり前。彼等にも命があるわけで命あるもの枯れるまできちんと養生しなさい!と言う事です。そうすれば必ず彼らの恩恵も受けられますから。よく、植物と話ができる!と言う人がいますが、まんざら嘘ではないですよ。
@登志子橋爪
@登志子橋爪 Жыл бұрын
動画を拝見して、実家の玄関前に柿・梅・藤の花・アジサイがあることを思い出しました 母が早くに亡くなり、30年以上独り暮らしをした父も施設に入り、今は誰も管理せず荒れ放題… このお話を聞き、考えさせられました…
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
その土地に誰も生活していなければ問題はありませんが、相続などをして自分の持ち物になったときには、影響が出る人が多いので、そのときにはお手入れをした方が良いと思います。
@登志子橋爪
@登志子橋爪 Жыл бұрын
@@unkikakusei そうなんですね… ありがとうございました。 今後の事は相談して決めたいと思います… ちなみに、更地にする際は伐採するため、お祓い等をした方が良いのでしょうか?
@村田眞理-v8m
@村田眞理-v8m Жыл бұрын
​@@unkikakusei8:30
@贅沢な悩み
@贅沢な悩み Жыл бұрын
​​@@登志子橋爪 わりと格安料金で、区役所や市役所からの請け負い事業ですが、良い人に当たれば 庭の除草や樹木の剪定などの作業をしてくれ、気分が一転するほど綺麗に仕上げてくれます。 余計な雑草を一掃し 樹形を整え 景観や風通しを良くするだけでも、運気が好転する場合がありますので、高額な費用で更地にし お祓いまでする前に一度お試しになられてみてはと思いました。
@HS-hl7tm
@HS-hl7tm Жыл бұрын
11年前の8月に勤め先の自転車置き場で私を含め3人タイヤをパンクさせられた事があります、私は買い物している間に直してもらって(800円)乗って帰れましたが、パートの男の子と高校生のバイトの男の子は帰りが大変でした😣 植物🪴のお話しありがとうございます、今年に入ってガジュマルとサボテンを育てています、榊も玄関に飾り(神棚が無いので😅)ガジュマルの枝を人差し玄関に飾っていていつもお水を替える時には話しかけています😊その方がよく育ってくれるんですよね🌱⤴️
@のらりくらり-d8s
@のらりくらり-d8s Жыл бұрын
街路樹に紫陽花あって、時期が過ぎて枯れまくっていたけど賑わっている街です。個人宅だと危ないってことですかね🤔
@寒川華代
@寒川華代 14 күн бұрын
お手入れが大切だと言う事ですね。
@恵子大川-l7p
@恵子大川-l7p Жыл бұрын
早速、実家のアジサイの手入れしてきました。💝💝
@やわ-x3g
@やわ-x3g Ай бұрын
うちも紫陽花がありますね 私的には自分の家を持った時に必ず植えようと思っていました。
@松下佐知子
@松下佐知子 Жыл бұрын
紫陽花はお寺によく咲いてますね。長谷寺にありますよ。実家には植えてない。 木瓜の花は植えてあったな、玄関のドアのそばに。 盆栽もあった。松、紅葉、日々草 可愛いお花。水仙も咲いていた。
@あそみ-q8f
@あそみ-q8f Жыл бұрын
2年前くらいからツル系の植物の繁殖が凄まじく自身や家族の体調不良もあり手入れが行き渡らず、お隣さんにまでご迷惑をかけてしまっています。今、家庭内でも最高潮にいろんな問題が噴出しすぎて驚き落ち込み泣きの連続です。  とりあえず外の蔦類なんとかしてみよう。綺麗になったら少しは心も穏やかになるかな。 我が家にとって今デトックスの時であり、転換期なのかなとおもうようになりました。出来るところから前向きに! 初見ですが、たまたま出会えたこちらの動画にヒントをえたきがします。ありがとうございます。
@たこ焼き-d2e
@たこ焼き-d2e Жыл бұрын
すごく参考になりました!ありがとうございます!😊
@hirotokyo3395
@hirotokyo3395 Жыл бұрын
いつも参考になる動画をありがとうございます😃 小学生の頃、自転車のサドルだけ盗まれ、サドルを買ってもらうまでの間、しばらく立ち漕ぎで自転車に乗ってました😅
@しゃかどん
@しゃかどん Жыл бұрын
昔サドルが盗まれて困った人がたまたまスーパーで買ったキャベツをぶっ刺して乗って帰宅した話を聞いたな(笑)
@MT-eo4gb
@MT-eo4gb Жыл бұрын
因果が逆な気もしますけど。紫陽花は枯れれば見た目が良くありません。実なる気はどれも放置すると腐臭がするし衛生的にもよくありません。そんな状態の草木をそのまま気にせずに放置できる人って、そもそも金銭感覚にも人間関係にと疎い人なんじゃないかなぁと。
@佳奈天野-h2f
@佳奈天野-h2f 2 ай бұрын
うーん、単に自分の嫌いな人間をこけおろすためなら、何でもいい、一番はその性格の問題でしょ。
@babsbabsbabs333
@babsbabsbabs333 11 ай бұрын
自転車関係で残念なことはありせんが、面白いのでチャンネル登録させてもらいます!
@keikoa5196
@keikoa5196 Жыл бұрын
九紫火星人です。偶然ですが、9月に突然仕事部屋とキッチンを植物で埋めたくなり相当数揃えてお世話をしています。
@リオ-j1q
@リオ-j1q Жыл бұрын
全部あります。特にアジサイ10本、柿の木7本、梅の木7本多すぎです。 庭に木が数え切れないほどありますので、管理が大変です。 自分霊感強いため霊障がよく起こりました。
@kumihirai3211
@kumihirai3211 Жыл бұрын
ビンボーでも頑張りたいので。 参考にします😢
@chiem8081
@chiem8081 11 ай бұрын
藤や紫陽花は成長すると大きく根を張るから狭い庭には向かないんだよね。 広い公園や寺には良いと思います。 我が家にも紫陽花はありますが剪定しています‼️
@pansy3041
@pansy3041 Жыл бұрын
どれも育てたことのある植物でした🪴 現在いるのは金木犀。大きくなって喜んでいましたが、管理できる大きさに留めておかねば🌳ですね。 実がつくのはレモンとブルーベリーを育てています🍋🫐レモンは毎年蝶が卵を産み葉を食べられまくって、実が出来たことないです😢
@梅酒ほろ酔い
@梅酒ほろ酔い Жыл бұрын
お手入れ大事にします!アジサイは咲いたらキレイなのにな😃
@Kinako3174
@Kinako3174 Жыл бұрын
自転車を2階盗まれました。 息子もライトを盗まれました。 こちらはプロですね。跡形もなく部活の大会のサイチュウだったそうです。 それからは、ライトを毎回取ってます。 ライトぐらい買いなよ!
@rin.channel923
@rin.channel923 Жыл бұрын
部屋にパキラがあり今年になってかなり伸びてビックリしてます🍀
@masayoshik2369
@masayoshik2369 8 ай бұрын
関西で車であちこち営業で 住宅街回りますが、びわを植えてる 家は、廃れて空き家になってしまってる家が本当におおいです。
@かず55-t9p
@かず55-t9p Жыл бұрын
自転車、買ったばかりの時、全体をまるで絵を書いて模様のように傷だらけにされた時、ビックリしました
@sakura11073
@sakura11073 Жыл бұрын
5回くらいサドルだけ取られましたなみだ😂登録しましたよっ!
@亜矢近藤
@亜矢近藤 10 ай бұрын
銀さん❤いつもありがとうございます❥👏❥
@charm_fortune_teller
@charm_fortune_teller 7 ай бұрын
植物が好きな優しい方だと思いました。ありがとうございます🌼
@恵雅
@恵雅 Жыл бұрын
ありがとうございます❤
@entani1661
@entani1661 Жыл бұрын
確かに実がなるものは手入れしないと落ちた果実に虫や鳥他が集まり・・・というのは本当です。藤は手入れしないと信じられないくらい生命力が強いので花は咲かずとも葉が枝が笑えるくらい栄えます。個人的に家庭に植えてはいけないと思うのは竹とアケビです。はびこりすぎなんじゃ〜どうしてくれようか!と思う。
@ミツバチ-u4p
@ミツバチ-u4p Жыл бұрын
竹用の除草剤有りますよ アケビは蔓元を切れば何とか😅
@豆柴るぅママ
@豆柴るぅママ Жыл бұрын
ありがとうございます😊私は九紫火星です、庭に大きな柚の木が有ります、家土地を買った時からある柚子実に種が殆ど無い珍しい柚子です。毎年収穫して、ご近所に差しあげたりして来ましたが、トゲも10cmある物もあり実を収穫するのも大変です。伐採しようか迷っています。 この柚には蝶々がたくさん卵を産みに来ます。その様子がとても好きです。背が高いのですが きちんと選定しています。昨年、団地ができる際に、根の部分がアスファルトになりました。(屋敷外)根が熱を持つのか、今年の身は焼けた様な薄皮が黒いです。これからは、ずっとこうならば、切った方が良いかも?と話してはいますが、やはり、蝶々の姿を見ると、迷います。私は蝶々は亡き人の化身だと信じて居ます。ふわり、ふわり、アゲハ蝶や、カラスアゲハ蝶などが柚子の周りを今も飛んでいます。現在60歳代の主人は、実を収穫するのが大変💦と言っていますし、これから歳を重ねて益々難しいと考えます。根も痛んだ様子、切った方が良いでしょうか?常緑樹で身体の不自由になってしまった私には、ソファから横になって見えるこの光景が好きです。が、家族に病気が多いです。しかし、回復したり、大したことが無かったりします。この木は守り木かな?などと思ったりすると、益々迷い、おすがりさせてください。よろしくお願いします。長文ご容赦ください
@yoshiiasano
@yoshiiasano Жыл бұрын
土地の内側に何メートルか移動されればよいのでは?植木屋さんに相談されてみてください。地球の裏側から植物を眠らせて運ぶ、凄腕の方も居ますので、そんなに素晴らしい柚子なら是非とも、粘り強く、引き受けて下さる腕の良い植木屋さんを見付けて頂きたいです。
@島国洋
@島国洋 4 ай бұрын
自分とこは花の名前分からないんですが木に咲く花オレンジ色 水分をすごい貯えてます でアリや蜂や蝶や他 これはどんな感じ? 自分は綺麗好きじゃないけど 毎日家の中や外掃除してます 一番力入れてるとこは台所と水洗い場 自分に力があるのかわからないんですが 初めは悪霊?かと悩んでたんですが どっかで座敷わらしの動画見て「えっそっち?!」でお菓子置いて寝ました で深夜?起こされた?でお菓子置いたとこ見たけど 見えるはずないか で二度寝して5秒もしない内に耳元で「ありがとう」えっ!でも睡魔に負け 寝ました いろいろ考えました 今は毎日その子とコミニケーションや話しかけたりしてます 名前とか聞きもしました 「座敷わらし?」無反応 で 「蔵ぼっこ?」部屋中に響くものすごいラップ音が鳴りました で「あっよろしくおねがいしますw」てな感じで いろいろありました 実際に経験したのが悪霊を追い返してくれました この子がいることで悪霊?嫌な気配?はなくなりました もちろん ありがとうって気持ちでお菓子ジュースあげてます たぶんかなり幼い子です
@705iya
@705iya 10 ай бұрын
紫陽花は昔あったけど枯れました 藤も昔あったけど枯れました 桃は道にかかり切られました柿の木は台風で倒れたけど復活しました梅はキチンと管理していました 琵琶は時期になると最早鳥の餌場です 銀木犀ならあるのですが笑笑🎉
@yokko-t2c
@yokko-t2c Жыл бұрын
お話、簡潔明瞭でわかりやすく、とても参考になりました。ありがとうございました♪
@みどりたにラッキーチャイルド
@みどりたにラッキーチャイルド 9 ай бұрын
知人の家は、地主で某銀行の頭取の方で びわの木があり毎年びわの実をいただいてます。
@こまちやん
@こまちやん 10 ай бұрын
参考になる植物木の話しありがとうございます🙇役立つ動画配信感謝致します🙇
@tomoeico
@tomoeico Жыл бұрын
実家はいわゆる分限者ですがほぼ全て植えられています。 要は、きちんと手入れしてるかどうかだと思いますよ。 どの木も美しくて季節ごとに癒されます。 でも、枇杷の木は家が潰れると有名ですね。
@まつきまつこ
@まつきまつこ Жыл бұрын
わたしが生まれてから20年、一度も手入れされた形跡もなく、鬱蒼とした庭がある家で育ちました。 紫陽花、金木犀、枇杷、梅、桃がありました。 母親はパチンコ三昧でついに自殺して父親は借金こさえて愛人に走り、歳のはなれた兄も事業に失敗して自殺して一家離散しました😂 私はワープワでなんとかまだ生きてますけど
@tikuwatikuwa9826
@tikuwatikuwa9826 Жыл бұрын
とても参考になりました。 びわの木を植えてから、母が怪我をしました。関係があるかも…ですね😢
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
力のある植物は、放置してしまうとよくないので、可愛がってあげれば開運効果の方が大きいので、大切にしてみて下さい。
@tikuwatikuwa9826
@tikuwatikuwa9826 Жыл бұрын
可愛がってあげますね^_^
@mixmix4020
@mixmix4020 Жыл бұрын
庭に地植えでは無く、鉢なら全く問題無いですか? 昔からの言い伝えや風水などにもありましたね。庭に植えてはいけない果樹や花木など。なぜダメか理由もありました。当てはまっている物もありましたが、花木果樹も植えっぱなしではなく、切って整えてあげ枯れた物は拾い集め木々が体力使い咲かせ実らせてくれた物は有り難く愛で楽しみ食し木々にも世話し愛情注ぎましょうですね!見た目的にも放置では防犯の意味でも危険だと思います。
@柘植朗大
@柘植朗大 Жыл бұрын
アオキやヘデラを家に入れた直後にイタチが屋根裏に入って来て暴れるという現象が3回ほどあって、いずれも植物を外に置くまでいつまでも暴れていたのが印象的でした。(アオキの時はわりとおとなしかったかも?)木には何らかのエネルギーがあるのは間違いないと思います。
@unkikakusei
@unkikakusei Жыл бұрын
動物が家に入るのは、運気のお話では、とても良い事が多いです。 土地の気が安定したのだと思います。
@さとうしおり-r5b
@さとうしおり-r5b 11 ай бұрын
幼いながらもここは住むにはあまり良くない気がすると感じながら夜中屋根裏を歩く音がしたり話し声がしたり近くで殺人未遂や殺人事件で遺体が出てきたり怒鳴り声や喧嘩の絶えない日の当たらない家で過ごしました😅どうか環境はとても大事だと思いますので、変なところはなるべく避けて住まわれた方が良いと思います😊
@あみあみ-z6l
@あみあみ-z6l Жыл бұрын
自転車が買ってもらえなかったので、小学生の時にお年玉を全額はたいて初めて自分の自転車を買いました。 一度だけ友達とサイクリングに出掛けましたが、物置小屋にしまっておいたのに一週間で盗まれました。 それ以来40年、二度と自転車は買っていません。 サドルだけで済んだなんて、なんてラッキーな方なのでしょう👏
@岡田彰子-y9y
@岡田彰子-y9y Жыл бұрын
あ教えて欲しいです。 家の敷地ではありませんが 家の鬼門の方角に 家から5メートル以内のところに柿の木を亡き義母が植えた冬柿が今年は急に大きくなりました。 近所のお家の通り道に覆いかぶさっているので切ってしまおうと思っていましたが ご縁があってこの動画を拝見して 怖くなりました。 今年は主人が 亡くなりましたので
@坂本慎之助-b1l
@坂本慎之助-b1l Жыл бұрын
アジサイ、ビワ、キンモクセイ、梅、実家に有りますわ。祖父は保証人になって借金、父はギャンブル狂いで母はいつも泣いてましたわ。
@あかぎはるな-t6d
@あかぎはるな-t6d Жыл бұрын
出て来た植物は実家に全部ありますが要は放置しておくのがNGなのかと思いました。いまは雑草同様、リュウノヒゲが増えて増えて困っています。あれがホームセンターに売っているのには驚きます。
@hasu5762
@hasu5762 Жыл бұрын
仰るように敷地内の植物は「放置」せずに、剪定等の手入れ管理が肝心で、野放図にすることが「凶」だと思います。 また非常に丈の高い、屋根を覆うような高さのモノも余り良しとされません。 HSでの「リュウノヒゲ」ですが、おそらく園芸品種の丈の短いモノではないでしょうか。 広い敷地・狭い敷地・野趣を活かすか人工美を活かすかで使い分けも夫々ありましょう。丈の短いリュウノヒゲも使い方次第で、上品で見事なグランドカバーとなります。 全てに共通して言えることは、常に綺麗に保つには、相応の手間暇がかかります。それを踏まえて植栽を考え選ぶべきでしょうね。
@SNA53259
@SNA53259 Жыл бұрын
リュウノヒゲや玉竜を植栽のエッジやグランドカバーに使いたくて増やしたいのですがうちはなかなか…反対に義実家では増えすぎてもこもこになったのを間引いて捨てたそうです。お庭の環境が良いのでしょうね。
@坂本慎之助-b1l
@坂本慎之助-b1l Жыл бұрын
うちも庭の龍の髭が勝手にあちこち生えてきて困ってます。でも毎日オシッコかけてたら枯れました😂😂😂
@kajiponkajipon6277
@kajiponkajipon6277 Жыл бұрын
うわぁ〜💦紫陽花と金木犀と柿の木があります💦手入れしてないです😅だからか、、、 教えて頂きありがとうございます😊
@でまじ-e1w
@でまじ-e1w Жыл бұрын
有り難うございます😃
@smizusumashi1939
@smizusumashi1939 Жыл бұрын
とりあえず、マンション住まいで全部ない。全部ある家は一軒家で裕福な家庭だと思うよー。
@満々満足一本満足
@満々満足一本満足 Жыл бұрын
私の家は一軒家ですが、小さな建売住宅で庭はあってないようなもの。 全部あるとかいうコメント多くてビックリ。皆さん元々お金持ちなんですよ。 年取ったて手が足りなかったり、跡継ぎがいないから土地を手放して行く。 自然な事じやないかな? あまり気にしない方がいいと思うけどな💦
@倉理沙
@倉理沙 Жыл бұрын
オススメにあって観てましたが、自転車関係であったのでチャンネル登録しました😊(素直でしょ😂) 紫陽花、毎年2〜3色咲いています。毎年1色だったのですが、たくさんみたいなと言ってから色んな色が同時に咲くようになりました。(1株) 枇杷の木もありました😮おやつに食べてましたが庭木の剪定の時に切られてしまいました😢
@noia1202
@noia1202 7 ай бұрын
やはりしっかりきれいに手入れしている庭にできるって事はそれだけ余裕があるって事なんじゃないんですかね? 経済的な余裕しかり心の余裕しかり 運ってそんなもんだと思います 余裕があれば気付けることも多くなるし やっぱカツカツだと日々生きることで精一杯ですから
@勝-i4o
@勝-i4o 7 ай бұрын
確かに、ガレージに高級車停まっていても、草だらけだと、内情は、ローンだらけで、余裕がない見栄張り。
@noia1202
@noia1202 7 ай бұрын
@@勝-i4o 着飾ってもやっぱ内側ガタガタだとボロ出ますからね 一番は自宅じゃないんですかね 自分は飲食業を長くやってますが本物の方々とハリボテの方々はもう全く違います 内も外も 余裕の使い所が
@勝-i4o
@勝-i4o 7 ай бұрын
@@noia1202 そうですね自宅ですね、本当の金持ちは、余計な物が庭にも、家の中も一切置いてない、玄関、トイレ、庭が綺麗
@km222
@km222 Жыл бұрын
アジサイ、金木犀、藤 ブラックベリーがあります。 母が管理していたのですが、認知症になり、管理ができなくなってきました。 取り除いた方が良いのでしょうか? 取り除くのはなんだか可哀想な気がしています。 他に娘から預かっている観葉植物もありますが、その観葉植物は娘の所に居たより元気になってます。 住まいから15m離れた駐車場にあります。 観葉植物は住まいの中にあります。
@sdgs2752
@sdgs2752 10 ай бұрын
管理出来れば問題なし、落ち葉とか傷んだ葉や枯れ枝をそのままにしないで取り込む事
@km222
@km222 10 ай бұрын
@@sdgs2752 ありがとうございます。
@hikaru6916
@hikaru6916 Жыл бұрын
わぁー😅金木犀と銀木犀がありますが花が咲き終わると選定してもらってます🌳
@kudochinj
@kudochinj Жыл бұрын
はい、アジサイは花が散ったら根元から全て切っても来年また元通りに花が咲きますよ😃
@アダムエバ-y8r
@アダムエバ-y8r Жыл бұрын
我が家は実家にまだ私達家族が住んでいた時に1年目はきれいに咲いてくれてますけど2年目からは咲いた試しがありません。 柿の木も実家にありましたけど…貧乏でしたし私は実母との確執で私の家族と一緒に実家を出ました。
@kudochinj
@kudochinj Жыл бұрын
@@アダムエバ-y8r はい、ただの肥料不足😁
@アベマリア-w5m
@アベマリア-w5m Жыл бұрын
確かに地元にあった製材所の敷地に紫陽花が植えてありましたが、破産してしまわれました💦あと、母の生まれた疎開用の家に果物がお庭に沢山植えてありましたが曽祖父が詐欺にあい商売駄目になったようです。フェイスブックで藤の花がたくさん植えてある家のご主人がお若くして亡くなられた話も見ましたね。
@user-im1km6uy7n
@user-im1km6uy7n Жыл бұрын
参考になります!
@栗原富子-p1p
@栗原富子-p1p Жыл бұрын
​@@アダムエバ-y8r😊
@google8040
@google8040 Жыл бұрын
ちゃんと掃除しろってことですね。 自分の周りの環境を整えられない人は、心に余裕が無いということですからね。
@aoiamedama
@aoiamedama Жыл бұрын
柿の木、藤の木、紫陽花、金木犀、梅の木がある…手入れにお金が飛ぶし自分でやるのも大変。。😢
@a.9639
@a.9639 3 ай бұрын
紫陽花は花どきが終わって茶色くなっても、やたらキレイに短く剪定してしまうと翌年に花芽が少なく、花もこじんまりとして見た目もよくなくなります。 ある程度、茶色の見た目の悪い状態も許容しておいたほうが、翌年開花の季節にはたくさん大輪の花が咲きます。 紫陽花の剪定は案外むずかしく、剪定して茶色く変色したものを残さないようにサッパリと管理するのが良いとも限らないですね。 実体験です。
@326one.myself
@326one.myself Жыл бұрын
柿の木と松の木は本当にダメなようです…陰陽師の京明先生の過去動画でも問題のあるご家庭に柿の木があったことで頭の病気になったり頭痛を起こすなど身に良くないことが起こりやすいと解説されてました👻 不思議なお話ですが、亡くなった方に必ず供養やお祓いがなされるように(供養しないと成仏しないので)、した方がいい事しない方がいい事とありますからね…
@高木篤司
@高木篤司 4 ай бұрын
私もずいぶん昔、サドルだけ盗まれ、立ちこぎで自転車屋まで行き、新しいの付けてもらいました😂 もう少しでお尻、危なかったです😅
ポトスを●●に置くだけでお金持ち【風水アドバイザーがご紹介】
10:56
観葉植物風水で運気UP【グリーンスマイルTV】
Рет қаралды 777 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【チート級裏技解禁】モンステラを早く大きく育てる方法
24:38
くるみどりちゃんねる
Рет қаралды 118 М.
【ゆっくり解説】家を破壊⁉縁起が悪い⁉絶対に植えてはいけない「庭木」10選を解説
22:41
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН