【老後年金】専業主婦の時代は終了!政府が遺族厚生年金5年限定給付へ改正検討、中高齢寡婦加算も廃止へ

  Рет қаралды 249,409

Matt and NEWS123

Matt and NEWS123

Күн бұрын

Пікірлер: 646
@静空-z6l
@静空-z6l 4 ай бұрын
まずは、政治家の給与を削って下さい
@機械-o3e
@機械-o3e 4 ай бұрын
そのかわり、高齢者の介護、障害児の世話や登校や受診の移動支援、病気の家族の見守り等100%の負担お願いしますね。
@まゅ-i4z
@まゅ-i4z 4 ай бұрын
いままで、事実上もらえなかった、男性も5年もらえる道を開いたよね。
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
最近では中国が障害児を日本へ移住させています。Xで「中国人が障害児の子供を連れて来日して日本のインクルーシブ公立小に通学させフリーライドする」で、ケンサク。
@Himawari672
@Himawari672 4 ай бұрын
そうですね。これからの時代、自宅介護になりそうだといいますよね。どうやって働けというのでしょう?
@e0302m
@e0302m 4 ай бұрын
障害児いますが所得制限をやめてほしい。4人家族で500万で所得オーバーは厳しい
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 2 ай бұрын
公的介護施設をバンバン作らないとね。 ここまでやるからには国も相応の対策をしないと。
@akihiro8811
@akihiro8811 4 ай бұрын
現実的に子育てや家事労働が奥さんに集中してるのに、制度ばかり男女平等にしても社会が回らなくなるよ。
@ハナハナ-x9s
@ハナハナ-x9s 4 ай бұрын
お金中心の考え方で、家庭中心の考え方ではないからですね。昨今、若い方の夫婦共働きが多くなり、遅くまで子どもを預ける、学校から帰ったら「おかえり♥」と迎えてくれる、そうした環境が乏しくなったと感じます。古くさいと思われるかもしれませんが、男女平等の名のもとに失っていくものも多い、と感じる今日この頃です😢。
@ひかるヒカル-m9i
@ひかるヒカル-m9i 4 ай бұрын
ほんとそれ。妊娠、出産は男にはできないし子育て、家事も基本は女で親の介護も何かあれば女性が仕事を辞めてやる事がほとんどなのにね。 こんなに女性を追い詰めるならそりゃ生みたくても子供産まず働くしかないよね。
@さっさ-g1y
@さっさ-g1y 4 ай бұрын
しかも、全然男女平等な制度改正じゃないですよね…。 だって主に働く人が男性とは限らないですし、単に家族世代見限ったって話ですよね。
@マーボー-o1h
@マーボー-o1h 4 ай бұрын
学校を見ていると、回っていない事がよくわかりますよね。 いろいろと大変そうです。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
旦那に言ってくれ
@ヒトミオキ
@ヒトミオキ 4 ай бұрын
働くのは良いけれど、パートは遊び感覚とか働くうちに入らない感じの見方は勘弁してほしい。 家事育児はほぼ10割担ってる状況でフルタイムを求められるのはしんど過ぎる。
@ASUKA00abc
@ASUKA00abc 4 ай бұрын
受け入れ先の企業も、ほぼないよね😢 育休だけでも言われるのに 何年もかかる子育て期間をどーしろっちゅーねん
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
@@ASUKA00abc いやそんなことないだろ。スキルがあれば働ける。スキルがないなら炎天下ででも仕事したら働ける
@nao-n1q
@nao-n1q 4 ай бұрын
@@mayuto-fire あなた結婚してないから関係ないっしょ
@user-fm5zp9dt1v
@user-fm5zp9dt1v 4 ай бұрын
女性が稼ぎ頭になって男性が主夫になってもいいんですよ?
@KANBARA-qt8yk
@KANBARA-qt8yk 4 ай бұрын
@@mayuto-fire そんなおまいスキルねーだろ
@れいこ-t7x
@れいこ-t7x 4 ай бұрын
すみません。年金を支える若い人が少子化で 厳しいと政府が言ってますが、消費税は 全て社会保障につかわれてません。 外国に輸出する大企業の還付金になってます 後、政治家の給料、海外のバラマキ、公金の 使い方を変えれば、年金の予算はできると 思います。後、年収の壁も130万と引き下げる のではなく、年収をあげたら良いのに。 財務省と自民党は、愚策ばかり
@finefine6952
@finefine6952 4 ай бұрын
かといって、立民はもっと悪い。
@ネネ-e9r
@ネネ-e9r 4 ай бұрын
​@@finefine6952 そう、そこなんですよ😩 結局国民は ド レ イ  扱いです
@ゆうゆう-e7p
@ゆうゆう-e7p 4 ай бұрын
日本国民は、外国の為に働いて居るのです。 これが日本国と言うものです。
@imillc
@imillc 4 ай бұрын
立憲の方がマシ!
@福岡札幌
@福岡札幌 4 ай бұрын
なんで海外にばら撒くのか国民に説明してください。
@user-beybey1961
@user-beybey1961 5 ай бұрын
男女格差を圧縮するなら 一般市民と政治家の格差も圧縮せよ! 政治家の給与を圧縮し、年金に回せ! 今の政治家は、年寄ばかりなので、将来は誰も考えないことは、明らか!
@森藤靖夫
@森藤靖夫 4 ай бұрын
年寄りが先の事を考えられないと本気で信じる人間こそ、政治に口を出すべきではない。 せいぜい自分の寿命分の視野しか無いって自白してるんだから幾ら若いたってタカが知れてるw
@on-tama-mazemaze
@on-tama-mazemaze 4 ай бұрын
ほんと、政治家も定年制あるべきですよね。。。
@通りすがりのコメント
@通りすがりのコメント 4 ай бұрын
仕事上で男女の格差なんてないんだよな 単純に労働時間が短いだけ
@しーゆう
@しーゆう Ай бұрын
子持ちのくくりが18歳以下だけなんておかしい。 それまで子供を育ててきて子なし扱いやめて。どれだけ子供にお金かかったか!
@ユースケ-x1u
@ユースケ-x1u 4 ай бұрын
国民の困窮&日本人減らしがあからさまにわかるな。
@koichitamura-r1e
@koichitamura-r1e 4 ай бұрын
ますます結婚のメリット無くなるよね
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
自由にしたらいい。男も寄生虫されるのが嫌で結婚しなくなったから。
@それゆけムハマトガンジーの生まれ変わ
@それゆけムハマトガンジーの生まれ変わ 4 ай бұрын
男にとって結婚するメリット無いじゃん❗て今まで思ってたけどもう男女共々メリット無いね
@雪矢上
@雪矢上 4 ай бұрын
@@それゆけムハマトガンジーの生まれ変わその通り、もう奥さんに家事も介護も押し付けられないんだから結婚なんて諦めてフーゾクに金かけなさいw
@のりのり-f4m9l
@のりのり-f4m9l 4 ай бұрын
結婚のメリットは子供を堂々と持てることなんじゃないかな。
@おにぎり-s3p3c
@おにぎり-s3p3c 4 ай бұрын
妻が受給できる金額が大幅に減るパターンが起きるわけだから、その分毎月サラリーマン夫から天引きされてる社会保険料を下げろよ。本当に暴動を起こしたいくらい腹が立っている。子どもがいない夫婦は子どもいない分貯金できてるだろうから良いだろうけど、子ども何人か育てた夫婦は、その子が成人していようが子どもを育て終えた後に貯金がそんなに無い家庭も多いはず。
@おばきち-n4n
@おばきち-n4n 4 ай бұрын
激しく同意します!
@8ゆきこ
@8ゆきこ 4 ай бұрын
日本人は暴動しないように教育されてきましたよね。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
働けや。
@ごまちゃん-j9g
@ごまちゃん-j9g 4 ай бұрын
うわ、すげーなこのコメ主。よくそんなこと言える! うち子無しだけど言わせて貰うと、子無し家庭は何で税金でも何でも取られるだけ取られて勝手に子供作った知りもしないよそんちの家庭に協力せにゃあかんの?と思う。それがなけりゃそれこそ随分貯金でも出来るのにな!大体感謝がないよな。子持ち家庭はものすごく色々な恩恵を受けてるはずだよ。そういう意識は無いんだ、驚くね。子無し家庭はどこも取られるだけ取られるのに何の恩恵もないんだよ。ただ取られるだけ。子無し家庭に感謝があってもいいんじゃないの?貯金が出来ないとか言うけど好きでつくって育ててんでしょ。産んだらどうなるか子供じゃないんだから分かってた筈でしょ。 それに子無し=貯金が出来る、って考え方もアタマに来る。ホントに腹立ってんのは子無し家庭なんだよ🤬。 スゴい言われ方したんでこっちもホンネで言ってみたよ。
@サンディー
@サンディー 4 ай бұрын
↑ 取られるだけ取られてるって….。 子供が将来の財源を生み出す。子育てのかかる労力考えれば恩恵受けられるのは妥当では?
@Miele-jg3nm
@Miele-jg3nm 4 ай бұрын
家事育児も同様にきっちり分担しましょう!!🎉
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
旦那に言ってくれ。迷惑だ
@コーキャール
@コーキャール 4 ай бұрын
亭主関白が犯罪になる日が近いな(笑)
@marin-tx2co
@marin-tx2co 4 ай бұрын
今まで守られるべき専業主婦(出産子育てをする)が 結局 男女平等で女性が不利になるように流れが変わりましたね。健康なら良いですが、、子供産んで育てるのを止めたいと思う女性もいるかも。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
女不利ではなく女有利が撤廃されただけ。女が望んだ男女平等。まあ自力で老後資金貯めてくれ。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
女が望んだ男女平等なのに何が不満なんだ。不利ではない
@リョク-w7d
@リョク-w7d 3 ай бұрын
​@@パートオバハン この状況は実質的な平等にはほど遠く、見せかけの平等です。 誰が望んでいたのでしょうか?
@emiliea3730
@emiliea3730 3 ай бұрын
男女平等という皮をかぶった共産化ですね。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 2 ай бұрын
@@パートオバハン むかーしむかーし、70年代に ウーマンリブ運動というのが起きました。 女を平等に扱え、女を社会進出させろと叫ぶ運動です。 あれ?何かどっかで見たような話ですね。 LGBTとか何とか叫んで。 何でも真に受けるべきじゃありませんよ。
@ぺい-j6o
@ぺい-j6o 4 ай бұрын
そんなことしなくていいから、まずは脱税とか無申告の人達を取り締まるような仕組み作りをお願いします
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
それって、政治家どもやん❗
@おにぎり-s3p3c
@おにぎり-s3p3c 4 ай бұрын
子ども産む人が余計減る。何故政府は今さえ凌げれば、みたいな政策ばかり作るの?子育てと両立できない職種や職場もあるんだよ。専業主婦にならないと家庭が回らないパターンもあるんだよ。
@8ゆきこ
@8ゆきこ 4 ай бұрын
日本人を減らして外国に売り渡すための政治をしています。
@chocolatemint5614
@chocolatemint5614 4 ай бұрын
​@@8ゆきこ  日本は日本人のための国じゃないってことなんだな  国民を大事にしてない
@あんちゃん-k5h
@あんちゃん-k5h 4 ай бұрын
偉そうに何言ってんの?そこまで言うなら専業主婦にならないと家庭が回らないケース少なくとも5つは出せよ。 ちなみに、回答は他の婚活系配信者に情報は共有させてもらう。回答ない場合には理由はない旨を回答とする。
@nisiokaken9734
@nisiokaken9734 4 ай бұрын
子育て中は現行通り保護されて、子育て終わったら子の無い独身女性同様に働けっていう制度改正です。よくよく考えてみてください、子育て終わって旦那も居おらずで働かなかったら、ただのニートと同じです。
@chanint6028
@chanint6028 4 ай бұрын
専業主婦って生涯出生率が共働きより低いんだよ、専業主婦は子供も作らず旦那の金でグータラしてるだけの穀潰しってデータで判明しちゃってるのよ。
@かりちゃん-c3g
@かりちゃん-c3g 4 ай бұрын
18歳からフルタイム事務員やって家事との両立、もうへとへと。 やっと50過ぎて親の介護やらあるので短時間パートに変わったけど、もっと働けというのですか?ころす気ですか!?
@おばきち-n4n
@おばきち-n4n 4 ай бұрын
お疲れ様です。介護、大変ですよね、分かります 私も同じ境遇です ずっと働いてきたけれど、家事、育児は殆ど一人でやってきました 退職し還暦になったら介護が始まりました😢
@蘭桜-m9c
@蘭桜-m9c 4 ай бұрын
おっしゃるとおりです。しかも驚くことにこれが平等だと主張する男がたくさんいます😢
@かりちゃん-c3g
@かりちゃん-c3g 4 ай бұрын
@@おばきち-n4n さん有難うございます。政府は、50代女性はまだまだ元気だから働いてもらおうとか言っていますが、裕福でヘルパーさん雇えるようなご家庭以外の主婦が仕事もしながらどれだけ家の事で忙しく疲弊しているか解っていないです💢
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
@@蘭桜-m9c お前の考えのが驚く。いかれてるのか
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
心配しなくても大丈夫。女は強いですから。自信をもって。
@一也-m3z
@一也-m3z 4 ай бұрын
全て政治屋が悪い、制度の悪い部分を改正するのは必要だが、先ずは税金の無駄遣いを止めるのが筋、海外へのバラマキ外国人の生活保護、輸出企業への不要な補助金、1番は議員年金の廃止から検討せよ 自分が居なくなった後の家族の為にも頑張って働いた方達への冒涜!
@ネネ-e9r
@ネネ-e9r 4 ай бұрын
同感です👍 まぁ今の政府は与野党同じですけど..
@PotatoSweet-zo9ll
@PotatoSweet-zo9ll 4 ай бұрын
一口に専業主婦と言っても、収入に余裕があって専業主婦の方もいれば、育児、介護、育児プラス介護などで社会復帰が叶わない方もおられます。 そのような方々が生きづらい社会にならないことを望みます🥲
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
介護は事前準備できる。
@TAKOYAKI07
@TAKOYAKI07 4 ай бұрын
結婚損、子育て損
@ワットキース
@ワットキース 4 ай бұрын
政府の責任逃れ‼️
@しゅま-x6q
@しゅま-x6q 4 ай бұрын
これで少子化問題をどうにかしようって矛盾してません? 人を産み育てるって尊い事。 結婚、出産、子育てしようとする女性がどんどん軽く扱われてる。増税と共に平等という名の不平等な愚策ばかり。そりゃ日本の国力も低下する一方でしょうね。
@akiko7193
@akiko7193 4 ай бұрын
もう結婚せずに子供も作らず、地道に働いていた方がいいよね。独身が一番いい生活できる制度。
@8ゆきこ
@8ゆきこ 4 ай бұрын
日本政府は裏では日本人を減らす事を目的に動いているからですね。
@あんドーナツ-u8o
@あんドーナツ-u8o 4 ай бұрын
そのとおりですね。
@ふにふに-q2k
@ふにふに-q2k 4 ай бұрын
年の離れた高収入の旦那 (※サラリーマン) と結婚したから同世代のママ友よりいい生活してた! 旦那の退職金で私が企業して上手く行ってるから 生活は安定。 旦那の実家が好立地に土地持ちだから、将来の自分たちの老後に何の心配もない 結婚してよかったよ
@nisiokaken9734
@nisiokaken9734 4 ай бұрын
この制度改正、旦那さんが元気に生きてるなら今までと何も変わらないよ。伴侶を大事にしてお互い長生きすれば良し。
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
子供を作る予定が無くても、できちゃった婚は今後もあるでしょう。
@kota2597
@kota2597 5 ай бұрын
男女格差を無くすなら、子育て、家事、介護も平等な世の中にならないと、ますます子供産みづらい世の中になってしまう。 まだまだ女性の負担が多いのが現状。 根本的にそこから考え方変えていかないと。 正社員で働きたくても家庭の事情で働けない主婦もいる。 まず女性の負担を減らす事からスタートじゃないですかね。
@財政法上日銀の保有国
@財政法上日銀の保有国 4 ай бұрын
これ専業主婦女性は人生が詰みますね。仕事やすめずますます少子高齢化しますね。
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
生活が苦しい貧困国ほど子沢山だよ貧乏子沢山。国内でも貧困率トップの沖縄が出生率も国内トップ。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
言い訳
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 4 ай бұрын
​@@パートオバハンんじゃ産むのはやってやるからお前がキャリア捨てて家事育児介護やって扶養外くらい働けよ。やれないとか言い訳すんなよw
@00pichi56
@00pichi56 4 ай бұрын
経済力ゼロな時点でそもそも詰んでると思わないのが不思議です
@nekonokodokoko
@nekonokodokoko 4 ай бұрын
まあ働いてもいいからフルタイム週5勤務なら有給年40日くらいつけてくれ。 それくらいないと学校やら介護やらの対応できないて。 んで使わなかった有給は消えるんでなく買い取りしないといけないって義務づけてくれ。
@omasa6976
@omasa6976 4 ай бұрын
これ賛成です。有給を増やすか、週25−30時間勤務が主流になってほしい。仕事の拘束時間が多すぎる。8時間勤務でもお昼入れると9時間+通勤時間。長い。
@tokosuzu7338
@tokosuzu7338 4 ай бұрын
うちの旦那が激務で、、私はパート、家事育児を完全負担。実家遠方。 子供に重度食物アレルギーがあり、延長保育は使えず…給食頼めず、毎日弁当。。仕方ないから夜中に働いてる。 これだけやっても旦那が死んだら、、 なんかやる気なくなるよ。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
結婚したのは自分の意思だろ。シランガナ。
@de5107
@de5107 4 ай бұрын
夫が亡くなっても子供が18未満なら 今まで通り遺族年金はもらえるんじゃなかったっけ? 子供が成人している人は もらえないけれど。
@コーキャール
@コーキャール 4 ай бұрын
​@@パートオバハン 政府はこういう結婚も出来ない民の話を真に受けて生きてるのかな?勘弁して欲しいわ。専業主婦働かせるよりニート働かせた方かいいに決まってる。
@user_ajtpgmw26
@user_ajtpgmw26 Ай бұрын
制度施行日において40歳以上ならその影響は受けないとなっています。 まだ叩き台の段階なので施行日までは時間を要すると思います。
@セイメイ-c7c
@セイメイ-c7c 4 ай бұрын
男女平等というのがおかしい。それぞれの役割がある
@chanint6028
@chanint6028 4 ай бұрын
女性の社会進出推進が世論の大勢だろ、これから更に男女平等になってくだろう。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
女が望んだ男女平等だから女有利が撤廃されることもありえるわな。グチグチ言うなや。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
男女平等望んだのは女だけど。平等とは優遇も撤廃される厳しいものだぜ。
@yuriyuri2235
@yuriyuri2235 4 ай бұрын
生活保護だらけになりますね
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
認可されないけどな
@saisai-nm3zq
@saisai-nm3zq 4 ай бұрын
未成年の子どもには遺族年金されるんだから自分は働けよ。そもそも男性にはこの制度すらないんだが
@名無しの権兵衛-z5n
@名無しの権兵衛-z5n 4 ай бұрын
なんで減らす方向でばかり検討してんだ?
@東-u5p
@東-u5p 4 ай бұрын
まず自分達議員の給料から減らせよ 後議員年金も無くしてからやろ
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
過去、名古屋市長を 見習うがいいよ‼️河村氏は2200万を辞退して800万の手当、住民税を安くして景気をV字回復したそうです‼️
@かおり-k2c
@かおり-k2c 4 ай бұрын
政府はろくなことしかしない💢政治家の奥様方の就業率はどれくらいなの?転勤や勤務時間の不安定な夫に嫁は合わせてるんだけど。家の中ぐちゃぐちゃになるよ。
@yukakowata9941
@yukakowata9941 4 ай бұрын
外国へのバラマキ
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
社保はバラまいてない。mmt勉強しろや。
@user-fm5zp9dt1v
@user-fm5zp9dt1v 4 ай бұрын
医者へのバラマキ
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
安楽死を合法化するべき❗当方高齢者ですが他人に手をかりてまで、長生きしたくは有りません 医療負担も大にならん様、
@TheUZURACHAN
@TheUZURACHAN 4 ай бұрын
専業主婦世帯より共働き世帯の割合が今は多数派になったから‥ って割合だけに騙されないでほしい。 そもそも結婚率、出生率は昭和に比べて激減して、独身勢の方が多数派な時代だから、共働き世帯の絶対数はほとんど増えてないし、 その中で子持ちの共働きはもっと少ない。 実際は共働きで出産育児に耐えられる体力オバケな夫婦なんて少ないし、時短すれば独身に皺寄せしやがってって、職場で猛烈に既婚子持ち叩きが起こる時代だから、そんな苦労は無理。 だから未婚子なしが増えた。これが答えでしょう。 仕事を沢山する人は働いた分の充分な取り分が保証されて、独身が時短子持ちの皺寄せを受けることなく、時短はフルタイム並みに貰うことはできなくても生活に困らないくらいの給料は保証される。 なおかつ専業主婦の生活も保証される制度にならないと子供なんて増えないよ。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
働きたくないだけだろ。演説お疲れさん
@to5148
@to5148 Ай бұрын
増えてるだろうが多数派では無い。共働き女性から見ると不公平は昔から言われている。 女性が一生働ける選択肢が昔は一部の人にしかなかったのが可能になり、昔は同じ労働で低賃金の早期退職の不利益が解消された。
@to5148
@to5148 Ай бұрын
⁠​⁠@@パートオバハン事実が違うという指摘をしているだけで、無職決めつけはできないと思うが。むしろ独身で仕事選んだ人に見えたわ。
@ブラウン-j8l
@ブラウン-j8l 4 ай бұрын
この時代結婚すると女性が得する制度作らないと結婚率下がります。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
今は男が女に搾取されすぎるから結婚しない。逆だろ。女有利が撤廃されたら結婚する男増えるかも。家電あるから困らないし。子供産んで離婚したら人生終わる。離婚しなくても搾取される。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
今でも男不利すぎて結婚しない。デキなければしない。女は期限あるから余らないようにしたら
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
結婚はするもしないも、当事者の勝手❗しかし人は誰しも必ず、老いる 天涯孤独に又又スッキリ‼️
@iiylkk
@iiylkk 3 ай бұрын
今までの結婚が女というか経済弱者にとって得すぎたんですよ。男なんて損する制度ですよ、結婚なんて。だから男はもうすでに結婚したがらないですよね。
@user-sw6cq3zd2f
@user-sw6cq3zd2f 4 ай бұрын
結婚する意味ないね…
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
結婚はパートナーを独り占めに出来るから、お得。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
頼んでないから自由にしろや。
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
​@@パートオバハンん?孤独4が、望みか?せいぜい、貯金に励んで❗老いたときが問題だから~💦
@ピッコロ-m9v
@ピッコロ-m9v 4 ай бұрын
お金が無いから働きたくなくても、働かないとやってけんのよ。
@user-lp2mt1oi2o
@user-lp2mt1oi2o 4 ай бұрын
子ども産め産め→子育て女性への給付を減らす
@梵天丸-l4j
@梵天丸-l4j 4 ай бұрын
皆に社会保険料払わせる魂胆だな。予算無いから仕方ないじゃ無いボンクラ政治屋もっと働け!
@モフモフ-g2i
@モフモフ-g2i 2 ай бұрын
政府は頭おかしいの? 国民にも意見を聞け!
@TheAtbunchan
@TheAtbunchan 4 ай бұрын
私は遺族年金受給者です。子供は小3、上が18歳で重度の障害があります。ハッキリいって働く時間が限られて正規雇用には着けません!どうしたらよいの?
@あひる-s3d
@あひる-s3d 4 ай бұрын
現在受給者は変更に含まれないです。 既得権は強いのです。
@ななし-x9b
@ななし-x9b 4 ай бұрын
これからの事だから、大丈夫です!
@saisai-nm3zq
@saisai-nm3zq 4 ай бұрын
というか、未成年の子どもには遺族年金支給されてるでしょ
@しーゆう
@しーゆう Ай бұрын
障害の子供いるひとはもらえると思いますよ
@セイメイ-c7c
@セイメイ-c7c 4 ай бұрын
これじゃ当然の事だけど子供は減る
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
今でも少子化だから関係なし。
@進藤じょうじ
@進藤じょうじ 4 ай бұрын
要するに子供がいない遺族年金は受給者は5年で打ち切るからしっかり就職して再婚しなさい!でかでかと遺族年金廃止と書くから全員貰えなくなると騒いでる!対象者だけかけばよい!
@teddy3666
@teddy3666 4 ай бұрын
子ども産んで子どもがもう成人している人は5年?
@Monumyes
@Monumyes Ай бұрын
当たり前です
@毛利幸子-d2j
@毛利幸子-d2j 4 ай бұрын
とんでもない事を考えるますね💢
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
女が望んだ男女平等になって何が不満なんだ。
@反撃の狂人
@反撃の狂人 5 ай бұрын
40歳を過ぎた時点で子供が高校を卒業しているって、どういう計算よ? いつ仕込んだ子供よ? 吹いたわ。
@pika3555
@pika3555 4 ай бұрын
40歳過ぎた時点で子どもが高校卒業って22歳以降に産んだ子供ってことでしょ? このご時世で言えば割と早めな初産だと思うけど、何かおかしいとこあるのか??
@土方歳二
@土方歳二 4 ай бұрын
@@pika3555大卒しか周りにいないとこういうの気づかない事はある
@月と樹
@月と樹 4 ай бұрын
普通の生活なら高卒でも25歳に結婚、大卒なら30歳に結婚が平均的かなぁ。
@shibakki1
@shibakki1 3 ай бұрын
この改正する前に 日本国籍以外の生活保護やめろ 生活保護の医療費無料止めろ 病院への交通費支給やめろ
@shake1122
@shake1122 4 ай бұрын
そこまでするなら、もっと女性が働きやすい社会にしてください。 産休育休がどの会社も取れて、復帰できるように! まあそんなに忙しかったら、子供なんていらないってなる人も多そうだけどねー😅
@初江-m1l
@初江-m1l 4 ай бұрын
旦那死んだらはたらけ、そのときはおくさん70さいぐらいです会社も雇いませんのたれ死にしろと女性にいうようなものですね
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
甘えてはいけない。若いうちから働いて払わないと
@まままま-e8t
@まままま-e8t 4 ай бұрын
万が一の事を考えると子供を持つのは無理そうだからやめておこうという夫婦が激増するような気がします。働けない条件の女性はけっこういるはず。遺族年金の存在は大きかったのに。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
働けない条件の女って何者。世の中不思議な人間がいるんだな。
@まままま-e8t
@まままま-e8t 4 ай бұрын
@@mayuto-fire 結婚の為に職を離れなければならず通える範囲に適切な職が見つけられない場合があるということですが。今の時代だから仕事を辞めなければならないような相手なら仕事を選び男を捨てなさいと女性を教育していくほうが賢明だから結婚は近場の人を選べば問題なしですが。 婿にいき男側が就いていた職場を辞めることを考えてみると女性側の気持ちがわかるかもしれません。 妊娠出産をどう乗り越えるのかも大きな課題。ブラック企業が多い日本では誰かの手助けがあれば良いのですがそうでなければまるっきりの共働きはなかなか難しいのが現状ではないでしょうか。
@user-megu19419
@user-megu19419 4 ай бұрын
今だけ、金だけ、自分だけ 自民党
@ありす-x3q
@ありす-x3q 4 ай бұрын
パート・子育て・主婦業と休みなく働いてきて、子供が自立したのでゆっくりさせてもらおうと専業主婦をしています。 え?いつになったらゆっくりさせてもらえるの? 貧乏生活の老後しか待ってないって事?
@ゆうかママ-t5l
@ゆうかママ-t5l 4 ай бұрын
そう、子供の手が離れて、やれやれ…と思ったら、今度は、親の介護が待っていた… それも、認知症症状があったら、最悪ですよね。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
​@@ゆうかママ-t5lでたあ。介護を言い訳にする女。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
シランガナ。
@iiylkk
@iiylkk 3 ай бұрын
男は定年までゆっくりできないんですか?妻だけ先にゆっくりするとかズルいですよ。そういう楽しようとする主婦は政府にとって邪魔者だからこういう制度ができても仕方がないですね。子供が自立したら老後の資金のために協力して働くべきでは?貴方の旦那は不憫ですね。可哀想。
@ありす-x3q
@ありす-x3q 2 ай бұрын
じゃあ、子供産まなきゃ良いね👍 そしたら夫も妻も働くだけで公平 お互いの親の老後の面倒はお互いに自分の親だけ見ればいいし 老後は夫の世話もしてあげない あ、そもそも結婚なんて面倒なだけだからしなきゃ良いですね👍 そういう事なるわー
@user-pb7pb3jk2t
@user-pb7pb3jk2t 4 ай бұрын
重税で過去最高税収! 国民の公助を削減してどこに使ってるのかな?😅 大企業減税、海外ばら撒き、裏金…たくさんあるね😂
@赤間の海賊
@赤間の海賊 4 ай бұрын
勘違いしたらいけない。これは今の若い人が迎える改正。今の受給者には、何も変わらない。若い人が喜ぶのは違いますよ。
@ASUKA00abc
@ASUKA00abc 4 ай бұрын
今の50代で未支給のかたは急な死別で直撃するかも。 そこは政府も考えてあげてほしかったな
@赤間の海賊
@赤間の海賊 4 ай бұрын
@@ASUKA00abc 御意。若い人が損しない改正を望みます。
@user-yo3ip8wi3x
@user-yo3ip8wi3x 2 ай бұрын
ここ数年、国のやってる事めちゃくちゃじゃないですか?
@森英彦-z1x
@森英彦-z1x 5 ай бұрын
ぐだぐだ、変更理由言ってるが、早い話、国に金がないから、もっともらしい理由ならべて、国からの支出減らすのが目的だろうが
@しっぽな-o1n
@しっぽな-o1n 4 ай бұрын
出産はおろか結婚さえしたくないと思う女性が増えるのでは? 独身のままずっと仕事していた方が金銭的にも安心で、育児や家事の手間が省けるから、と。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
頼んでないからそれでいいんじゃない。男も搾取する女は嫌だし。お互いにいいということで。
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
年金の為に結婚する訳ではないはずだが。妊娠すれば出産したくなくても出産する人はするでしょう。
@大地のモリビト
@大地のモリビト 4 ай бұрын
ただの改悪ですね。
@おだっち-p1n
@おだっち-p1n 4 ай бұрын
結婚後は世帯収入を軸として家族単位で収支や人生を自由に決めて良いよという今までのあり方からすると、国が婚姻後の男女(特に女)の人生の選択に口出しして強制的に決めるという流れ。家庭に入り家族を支えたいというのは許されず、家族より国のために働け、子育てより国を世話しろ、と言われているよう。
@イッケ-k8c
@イッケ-k8c 4 ай бұрын
「夫の後追い一家心中が増えそう」 現行でも、夫が生きているころと比べて半分以下の支給なのに、5年間のみという改悪。女性の場合、フルで働ける人少ないよ。大抵パートだったり、派遣だったりと。 おまけに子育て・介護まで入ると、”24時間戦えますか?”の世界。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
でたあ介護を言い訳にするヤーツ
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
介護はずっとやらないと思うけど。在宅勤務の仕事にすれば介護も仕事もできる。甘えていたら腐った人間になる。
@コーキャール
@コーキャール 4 ай бұрын
​@@mayuto-fire 尚、上記二人は独身ニートです。
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
​@@コーキャールじゃあ親の介護位、してあげてね❗
@しろくま-w3m7g
@しろくま-w3m7g 4 ай бұрын
日本の政治家って世界一給料高いらしいですね☹️
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
議員数も世界一 日本の議員は己の為に働く‼️
@HMY11511
@HMY11511 4 ай бұрын
ますます結婚しなくなくなるね
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
でも自分専用だった 親は、いる?
@sitoro1972
@sitoro1972 4 ай бұрын
自分で稼がないと。どんな状況でも。
@たまぼよ
@たまぼよ 3 ай бұрын
専業主婦も働かないといけないけどニートや無職も働かないといけないよ
@パートオバハン
@パートオバハン 3 ай бұрын
働かなくてもいいけどもらえないということ。働かないで甘い汁するなということ
@マンボウのよりどころ
@マンボウのよりどころ 4 ай бұрын
共働き世帯が増加して、PTAは自由参加または廃止、子どもの見守り活動の縮小が起きています。やるならやればいい。自分達が軽視してきた地味な活動が止まり、自分達が困ることになるでしょうから。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
言われなくてもやるだろ
@桜咲詩音
@桜咲詩音 3 ай бұрын
だからPTA活動が必要な学校は業者への外注が増えてる 役員の押し付けや義務感、やってる感(やってない)でぐだぐだしてるんだからちょうどいいんじゃない?
@テンテン-c4v
@テンテン-c4v 4 ай бұрын
男性はもう、家事育児介護から逃げられないよ。 分担は当たり前になりますから。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
お前のダンナにいえや
@花より団子-d7y
@花より団子-d7y 4 ай бұрын
遺族年金の男女差をなくす名目みたいになってますが、そもそも給与も男女差がまだまだある中、そこを平等にするのはおかしな気もします。共働きとはいっても、子育て中の世代はパートの方も多いと思います😢期間限定にするなら、5年間の支給額は増やして欲しいですね。その間に気持ちの整理をして転職やら生活の立て直しが出来る時間が必要です😢
@chanint6028
@chanint6028 4 ай бұрын
男性差別はいかんでしょ
@あやちゃん-b2j
@あやちゃん-b2j 4 ай бұрын
専業主婦でいられなくなる世の中。 なのに働いても持っていかれる税金。 おかしくない? 狂ってる。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
払わないで年金もらい続けることに我慢ならないのでは。皆働いてかなり払っている。払いな。
@わっしょいとろいも
@わっしょいとろいも 4 ай бұрын
ほんとこれ、障害児のお世話してたり介護してる専業主婦の人どうしたらいいんだろうね? 死ねって言ってるのかな?🤔
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
スキルあれば在宅でエンジニアとかできるけど。働きたくない言い訳かな。
@カスミソウ-q3v
@カスミソウ-q3v 4 ай бұрын
自分には、通院していて、免許ありません。一度 辞めると、見つかるまで、大変です。これをみた時は、そんな感じもしました。
@カスミソウ-q3v
@カスミソウ-q3v 4 ай бұрын
これまで、仕事探しても探すのは大変です。気の毒だから自分から今回も仕事辞めました。イライラすると自分には、言いやすいようで、言ってくる方はかなりいました。年代は、そんなに離れてない気がいつもしてました。
@わっしょいとろいも
@わっしょいとろいも 4 ай бұрын
@@mayuto-fire まぁうちは自営なんで休んでたら収入なくなるんで働いてるし、育児もしてます、なので暇な専業の人は働けよって思いますが。 脳性麻痺とかアルツハイマーの人のお世話してる専業さんは可哀想だと思います。 20~30分ごとに気管にタンが入らないように吸引したり、褥瘡作らない為に体勢を変えてあげたり、リハビリしてあげたり。寝たきりじゃないアルツハイマーも、20~30分目を離したら壁中排泄物が塗りたくられてたり、徘徊したり、ご飯を何度もせびられたり、ひっかかれたりかみつかれたりする人もいるし、副業してる暇ないと思います。 そういう人を見殺しにするのかなって思ったまでです。
@新タタボン
@新タタボン 4 ай бұрын
そうとしか思えませんね!
@しろ-w7m
@しろ-w7m 4 ай бұрын
ろくな事しないな
@ゆうりん-v9b
@ゆうりん-v9b 4 ай бұрын
体調面や介護で働けず専業主婦してる人もいるのに。専業主婦って働けるのに働かない人って思い込んでるの視野が狭すぎ。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
払わないで年金もらい続けることに我慢ならないのでは。皆働いてかなり払っている。払いな。
@のりのり-f4m9l
@のりのり-f4m9l 4 ай бұрын
男性だって体調面や介護で働けない人もいるんじゃないかな。 確かに子供を産む機能は無いけれど。。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z 2 ай бұрын
@@mayuto-fire 税金は財源ではありません。 払った金は財源になっていません。 ただ単に吸い上げて燃やしています。 何の意味も無し。
@ぴーちゃん-w7h
@ぴーちゃん-w7h 4 ай бұрын
いよいよ男も女も結婚するメリットが無くなってきたな
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
男は女に寄生虫されるからすでに、ないメリット
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
日本人も減るのを 見越して、せっせと 外国人を入れてる? 議員の数を減らさんが為に❗
@顛どう
@顛どう 4 ай бұрын
理由も何も、制度設計が甘くて、自転車操業してる詐欺と同じだということ😂
@名無しの権兵衛-z5n
@名無しの権兵衛-z5n 4 ай бұрын
夫の方の制度を妻と同等に上げれば良いだけでは?
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
今まで女有利だった時には何も言わないで、有利撤廃で平等になったら、男不利を女に合わせろとか、人生恥ずかしくないの。
@Larara412
@Larara412 2 ай бұрын
色々あって昨年正社員辞めてパートしてた。子供産んだばかりで保育園も点数足りないから暫くは専業主婦になることを飲んで毎日必死で赤ちゃん育ててます。 なんだかなー。子供産まなきゃ良かったってちょっと思ってしまう。 かわいいし大好きだし、大事に育てていくのは当然だけど。 時期がきたら難しいかもしれないけどさっさと就職したい。
@あい-r4c9b
@あい-r4c9b 2 ай бұрын
無理があります、議員減らせです。
@ララ-e2c
@ララ-e2c 4 ай бұрын
19歳大学生の時両親が亡くなって遺族年金は一銭も貰えず学費と生活費に大変苦労したので改正前の制度も正直疑問でした
@まるねるぐみ
@まるねるぐみ 3 ай бұрын
男女平等や公平にしていくのは当たり前だし、時代に合わせたルールになるのは仕方ない
@太郎田中-b2d
@太郎田中-b2d 3 ай бұрын
優遇され過ぎだったとは思いますね しかし男性の育休取得も子育て女性の管理職も、共働き家庭の家事分担すらろくに進んでいないのに、お国は都合の良い時だけ男女平等をうたうのですね まあ改正したところで生活保護が増えるだけでしょう 生命保険に入っとくのが一番ですね
@まままま-e8t
@まままま-e8t 4 ай бұрын
子供がいない場合の改訂だったのですね。 仕事を続けられない結婚はあきらめたほうが無難。と考えたくなりますね。
@仮-z9c
@仮-z9c 4 ай бұрын
4年間、専業主婦、母したけど、 働き出しまっす(^^)ノ!! でも、現実的じゃないから、 多分これは実現しないと思う...。 専業主婦を無くした後の問題の方が山積みになる事に気付か無いのかな。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
来年国会に提出されるので。すぐ決まると思うけど。それでも働かないなら自分が困るだけだからいいけど
@y-y4m
@y-y4m 4 ай бұрын
遺族年金をもらっている女性に生計を一にする人ができたのに遺族年金を貰い続けるのはどうなのですか?
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
おるおる‼️だから 戸籍を入れずに元旦那の遺族年金を貰って~💦
@necomomo6011
@necomomo6011 5 ай бұрын
働いてきました。祖母も母も働いてきました。私も働いてきました。もおマトモに働けません😢45歳をもって専業主婦を目指します😢
@ちょこび-w7e
@ちょこび-w7e 4 ай бұрын
本当に子供いなくなるね
@いのっち-d3f
@いのっち-d3f 4 ай бұрын
なくなれば、生活保護もらえばいいって回りは言ってる😅
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
認可されないけどな
@ヤスミン-d4s
@ヤスミン-d4s 4 ай бұрын
結局、男性だけが条件が良くなったってことね。女性の皆さん、大変な時代になりましたが、頑張ってたくましく長生きしましょうね!
@bee5007
@bee5007 4 ай бұрын
日本の多くの女性達で、一揆を起こした方が良いかもね。誰が子育てや介護や家事を回すねん
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
​@@bee5007お前が起こせや。無理だろうがな。
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
おばさんはたくましい体型してるよな。自力で老後資金貯めろや。
@ヌルフフフぬるふふふ
@ヌルフフフぬるふふふ 4 ай бұрын
ずっと家にいてご近所付き合いや家事や育児って仕事よりよっぽど大変な気がする。私はずっと家にいるとストレスたまるから、専業主婦は逆にすごいと思う。
@mayuto-fire
@mayuto-fire 4 ай бұрын
じゃあ仕事して保険料払え。楽だろ
@momo-mc3to
@momo-mc3to 4 ай бұрын
仕事してた時より主婦のが全然楽だけどね。
@ASUKA00abc
@ASUKA00abc 4 ай бұрын
元の生活レベルが高い時はパートじゃまにあわんよ 旦那がいなくなったら持ち家をキープできず思い出の家を手放す可能性もでてくるよ
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
パートでたりないならフルで働け。トラックとか稼げるぞ。
@fumi3869
@fumi3869 4 ай бұрын
思い出の家は贅沢品だわ。 むしろ売れるものがあるだけましなんでは?😅
@コーキャール
@コーキャール 4 ай бұрын
​@@パートオバハン お前が働け、無理だろうけど
@momo-mc3to
@momo-mc3to 4 ай бұрын
@@パートオバハンほんとそれ。主婦の方が仕事するより楽なのに甘えた人多すぎる。
@twrrcbrrtw5430
@twrrcbrrtw5430 4 ай бұрын
間違いだらけの政策をする政治家はほんま金だけ今だけ自分だけなんだな情けない 主婦働かせるなんざ最低だわ
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
働かなくてもいいけど年金辞退しろや。働いて払った人がもらえる
@金パブロ
@金パブロ 4 ай бұрын
​@@パートオバハンコメ欄ずっと貼り付いてるやん草
@msasami2373
@msasami2373 5 ай бұрын
「専業主夫」の遺族年金を主婦と同様の扱いにするのが理想なのでしょうが、これまでそういう議論が全く為されず政府も対処する気ゼロでした。挙句、支給を減らす改正になるのは残念ですが、差別を無くす事自体は筋が通っているので仕方がないですね。あまりにも男女格差があり過ぎた。
@ASUKA00abc
@ASUKA00abc 4 ай бұрын
女だけど、男の人も年金受け取れるのはいいと思うの ただし中高齢寡婦年金は男女ともに支給のかたちで残してあげてほしかった。。!
@oyukisama400
@oyukisama400 4 ай бұрын
女ざまーと思っている男性に、国民全体が厳しくなる法案だと理解させるのは無理ですね 話しが通じないので女性は黙って自分のキャリア形成を第一に考え、娘がいたら娘にも自分のように人生半ばで梯子を外されないように教育するしか無いと思います。 キャリアにならない女性が担っていた家庭での役割負担は切り捨て、肉体労働の面で不利になる女子にこそディスクワークに有利な学歴をつけさせましょう。 今回、男性にも同じ福利厚生を与えてるのでは無く、福利厚生の切り下げをされたのです 氷河期初期、まだバブルの余韻も有る時代から正社員雇用されていた女性はパート待遇に切り替えられ 始めていました、それが嫌なら辞めろと言う事です その後、男女平等とやらで男性も非正規で女性と同じ賃金と条件で雇用され出しました その頃にも、収入が減ったのは女性優遇、女性進出で自分たちの所得が減ったと叫く男性が多数出ました 過去にも男女平等の名を借りた労働者の労働条件を低い方へ合わせる切り下げが行われて来たのです 80まで働けとか、女性が家事、育児、介護を担ったまま無理して家計のために働いている状況はスルーして 男女平等に働くようになったと言う 上級国民は男女平等社会を目指しているので無く国民全員が奴隷働きする社会を目指していると言う事です。
@himimi4582
@himimi4582 4 ай бұрын
正社員は結婚退職迫られて、保育料無償で確かに働きやすかったですがパートです。なら、介護施設も例えば2年以上入居なら無料化ですよね。40.50代のパート、正社員共に女性が介護離職じわじわ周りで増えてきたと感じています。
@_9328
@_9328 4 ай бұрын
男女不平等な遺族年金を無くすのは賛成ですが、社会保険や税金を見直して、その分を労働者全体に還元して欲しいです。
@fuj6467
@fuj6467 2 ай бұрын
政治家の議員年金を先ず 先に減らして下さい。 一般市民ばかりに負担を背をわすのではなく、先ず政治家から!
@user-hyoujyoumu
@user-hyoujyoumu 4 ай бұрын
専業主夫もだよね?
@犬だよ-r1s
@犬だよ-r1s 4 ай бұрын
文句言う前に懸命に働きなさい。
@no-name4810
@no-name4810 4 ай бұрын
ますます高市さんに総理大臣になってもらわないと。
@イッケ-k8c
@イッケ-k8c 4 ай бұрын
残念ながら、石破総理なんだよね。早速、株価が下がったよ。
@よつば-o7k
@よつば-o7k 4 ай бұрын
なんで立場の弱いところを狙うかな。
@らんたん-o2d
@らんたん-o2d 3 ай бұрын
命削ってフルで働いて家計支えてる私からすると、専業主婦は恵まれています。
@on-tama-mazemaze
@on-tama-mazemaze 4 ай бұрын
婚活市場では希望が、共働きあたりまえ、共家事共育児あたりまえになってきてますね。。 ただ、本当に男性の共家事共育児ができているのか、、、甚だ怪しいものです。が、最近は女性の家事育児放棄もよく聞きます
@sazari-ka
@sazari-ka 4 ай бұрын
とりあえず消費税を全部社会保障に使ってから考えろよ
@パートオバハン
@パートオバハン 4 ай бұрын
財源が違う。勉強しろや。
@大園悦子
@大園悦子 3 ай бұрын
​@@パートオバハンあら、ら消費税を導入のみぎり社会保証に 充てるとか?言ってませんでしたか?
@毒消
@毒消 4 ай бұрын
早速やってください
@ImMigra1047
@ImMigra1047 3 ай бұрын
税制の不平等さに怒り心頭 でしたが このニュースは我が意を得たりというものでした 子に恵まれなかった人に不平等な制度である 遺族基礎年金や遺族厚生年金は廃止でいい もし どうしても 継続したいのであればその財源は 消費税のアップではなく所得税を大幅に上げて財源に充ててほしい
@あお-y2m3l
@あお-y2m3l 3 ай бұрын
遺族年金は昔のままでいいの? ...って他にも見直す所沢山あるよね 裏だの献だの無税の法人や団体だの
@violet-violent
@violet-violent 4 ай бұрын
やっぱ結婚も出産もやめとこう
@小林実-s2y
@小林実-s2y 4 ай бұрын
もうすぐ独身税みたいのが導入されるらしい
@TAKOYAKI07
@TAKOYAKI07 3 ай бұрын
離婚、死別したら独身じゃない?
@雅-t8d
@雅-t8d 4 ай бұрын
働かない若者を何とかしろやー😡 ざけんじゃねぇ❗❗️
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 50 МЛН
When ur grandma sneaks u money
00:32
Adam W
Рет қаралды 19 МЛН
【ストップ老後貧乏】50代60代の人が絶対やってはいけない無駄な買い物8選
18:23
Uzak Şehir 13. Bölüm
2:18:41
Uzak Şehir
Рет қаралды 2,2 МЛН
シリーズ年金の現実!思わぬ誤算を大調査【しらべてみたら】
17:45
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,4 МЛН
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 50 МЛН