【歴史解説】ゆっくり大江戸 その52~お江戸の年中行事 春・夏~重要行事ばかりであった武家社会【江戸時代】

  Рет қаралды 78,712

tera sen ゆっくり大江戸

tera sen ゆっくり大江戸

Күн бұрын

Пікірлер: 61
@terasen
@terasen 4 жыл бұрын
9:30 魔理沙が江戸時代を太陽暦とコメントしていますが、正しくは江戸時代は太陰太陽暦でした。お詫びして訂正いたします
@Pink_Liquid
@Pink_Liquid 4 жыл бұрын
たまにでも眼帯まりさをお願いします!伊達まりさの眼帯カッコイイので!
@kenta-z3e
@kenta-z3e 3 жыл бұрын
引きこもり過ぎてボケちゃったか?魔理沙
@まる2
@まる2 4 жыл бұрын
武士の家計簿で、お祝いの鯛を絵で済ませるって、物凄い英断だったのですね。とても面白かったです。秋~冬も楽しみです。
@00670025
@00670025 4 жыл бұрын
ウチの先祖は毛利家に仕える討幕派の武士(侍大将)で石高は1113石でしたが、明治維新で江戸時代が終わった時に当主の妻(自分から見て曾爺さんの婆さんにあたる人)が「これで生活が楽になる」と胸を撫で下ろしていたと親から聞かされました。江戸時代の武士にとって、しきたりや行事は非常に大きな負担だというのも頷けます。
@吉岡幸男-n4b
@吉岡幸男-n4b 4 жыл бұрын
楽しく視聴させて頂きました。 年中行事が思ったより多く有ったんですね。額の「行事貧乏」に納得してしまいました。 秋・冬版も楽しみにしています。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 4 жыл бұрын
うちでは一年中部屋に扇風機があります。 部屋の通気性が悪いので冬場は扇風機を強制換気ファン代わりに使っています。
@kappanouen
@kappanouen 4 жыл бұрын
知れば知るほど武士いろいろ行事とかあってめんどくさいなw 昔は「武士かっけー」って単純に思ってたけどこのチャンネル見るようになってから江戸に生まれ変わるなら町人と思うようになったわw
@wabijou
@wabijou 4 жыл бұрын
大企業の社員や公務員はカッコよさそうだけど、残業・税金・社会的責任など面倒くさいことが多いのと同じだな。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 4 жыл бұрын
大名や大身旗本の庶子ぐらいが一番気楽だろうか(´・ω・`)?
@ウリカ20番
@ウリカ20番 4 жыл бұрын
これだけ殿中の儀式があれば、奏者番の苦労が偲ばれる。 出世の登竜門と言われた奏者番は、これだけの儀式&大名旗本等の御目見えを仕切れた者こそ、次のステップへ進めれたんでしょうね。
@liveluck-mp1kh
@liveluck-mp1kh 4 жыл бұрын
昔の江戸の世を思う時、当時の夜道は真っ暗だったんだろうけど、意外と楽しい時代だったのかも知れないね
@トンガリとんがり
@トンガリとんがり 3 жыл бұрын
今より遥かに楽しいだろうね
@舞倉メトロ
@舞倉メトロ 6 ай бұрын
あの頃に行ってみたい
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 4 жыл бұрын
戦の無い時代の武士がいかに無用の長物だったのかが分かるな 意味があるのか無いのか分らんような行事やお役目に血道を上げないといけなかったとか
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 4 жыл бұрын
四月一日と書いて、「わたぬき」と読む名字もありますね。 細かい事言ったら月命日の法要とかもあって、その度に出費がかさんで坊主憎けりゃ袈裟(寺)まで憎いで、廃仏毀釈でボコボコにされていますよね。 それでも贅沢三昧の坊主は掃いて捨てるほどのさばっていますが。
@裏銭
@裏銭 4 жыл бұрын
地元では食用菊が一般的ですね。お浸しなんかで食べてます。他にも変わり蕎麦だったり刺身のツマとして今もスーパーの刺身に乗ってますよね。
@小東夷
@小東夷 4 жыл бұрын
土山しげる氏の逝去で絶筆となった「ブシメシ」を思い出しました、もうちょっと続き読みたかったなあ…
@aamm11111
@aamm11111 4 жыл бұрын
窓の外の景色が懐かしくていいです。外に出ないけど重武装w まあ、文書屋兼戦争屋を治安維持戦力といて維持しつつ、戦力拡大もさせない、さらに文化、消費経済の拡大と、 閉鎖社会故の戦争なし、その状況においてそれなりの経済規模の拡大をもたらした、いい政策っちゃいい政策だったのかも知れないですね。 贈りあった品物は 質屋 ー> 商家、豪農 と流れたりもしたのかなあ… 人間が最大の戦力の時代、民生にカネ回しすぎると、彼らが戦力化しちゃいますからね…
@abbtk14
@abbtk14 4 жыл бұрын
武士道で言う武士とは社会秩序の体現者であり、世の規範となるべく清貧に生きねばならないとか。それは年中行事という秩序を実行する出費のために、何も無い時は必然的に清貧に徹しなければなかったという事でしょう。まさに、お侍はつらいでござる・・・の巻。
@toko5418
@toko5418 3 жыл бұрын
to ko お武家さんが貧乏になったのと お公家さんか貧乏になった理由… 半分は同じ状態なんですなぁ~ 箸より重いもの持てない?貴族 その御先祖さま方が 実は大昔に、武家と同じく、剣もって血潮吹き出る戦場を好き好んで駆け回っていた… という事を、もはや忘れてしまって貴族となった。 ん~皮肉と言えば皮肉…(笑) 武家の禄の返上で 大した反対が出なかったのは 一種の徳政がオマケで付いていた… てのは眼から鱗でした
@boy01979abc
@boy01979abc 4 жыл бұрын
今回の動画でもうるう年がめんどくさいって書かれてる通り、太陰暦のころの閏月の考え方がいまいちわからないので、説明動画を作成いただけると大変うれしいです
@ka00014
@ka00014 4 жыл бұрын
例えは悪いけど今だとヤクザの義理場みたいなものかなぁ、果たせないと面子が潰れるという。
@bayden1998
@bayden1998 4 жыл бұрын
16:30 もちろん贈答用の模造刀よ 語呂が良い
@haruchiyo8164
@haruchiyo8164 4 жыл бұрын
重陽の節句は我が家では昔からやっています。他の家庭が何もしないと知って驚いた覚えが。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 4 жыл бұрын
武家諸法度では城の新築や修理が規制されてしまいました 多少の特例もありましたが(福山城・島原城・明石城など)
@秋介-m7u
@秋介-m7u 4 жыл бұрын
磯田道史氏というと・・・「武士の家計簿」ですね、わかります。
@h4aekxxp89w18
@h4aekxxp89w18 4 жыл бұрын
次はあの吉良家襲撃にも参加した森家 森長可 鬼武蔵についてみてみたいです
@mymd1281
@mymd1281 4 жыл бұрын
お月見はうちでは 「こいも」を供えてましたお団子の代わりというか原型だそうで 元々は収穫祭の意味合いがあったとか聞いたことがあります あと、うちのバァ様は節分のことを年越しと言っておりました
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 4 жыл бұрын
今度は大名の一年をお願いします国元のほうで
@河内院
@河内院 4 жыл бұрын
いでたかゆき殿>ここは、本チャンネル大人気の「ゆっくりの守」にご登場いただいて。
@Pink_Liquid
@Pink_Liquid 4 жыл бұрын
伊達マリサムネええぞー
@Адмирал_Поповский
@Адмирал_Поповский 4 жыл бұрын
毎月行事三昧ですな。これは費用が掛かりますわ。
@monsagan1298
@monsagan1298 4 жыл бұрын
お酒に食用菊を浮かべて飲むのは現代で、当時は菊花を用いて作った御酒の事ですよ 鬼平犯科帳にもそのエピソードが有ります。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
花札の柄を数字に換算する時は旧暦でやるから、すげえ面倒くせえ。 とガキの頃は思ってましたけど、今では「やっぱり『和』の心」だよな~と思ってます ってガキのうちからオイチョカブなんかやってた私は・・・
@ncc1701ybang
@ncc1701ybang 4 жыл бұрын
一つだけ、旧暦は太陽暦じゃなくて太陰太陽暦ですよ。 単なる読み間違えだと思いますが。
@terasen
@terasen 4 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り江戸時代は太陰太陽暦でした。不勉強で申し訳ありませんコメントにて訂正させていただきます
@Falken0014
@Falken0014 9 ай бұрын
登城する武士が大忙しなのはまぁ今でいうエリートコースの官僚ばっかりだからしゃーないってのもあるねぇ
@空気-o6z
@空気-o6z 4 жыл бұрын
伝統行事っていいなぁ。
@sagarasouraku
@sagarasouraku 4 жыл бұрын
夜船、北窓 名前だけ見ると演歌の曲名みたい
@dyjhgujhf2003ghgfk
@dyjhgujhf2003ghgfk 4 жыл бұрын
こんなに行事があったら、いくら稼いでも足りない…
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 4 жыл бұрын
日本は太陰暦が合うと思う、明治以降無理に太陽暦を入れるからややこしいことになってる。
@レイ-n9i
@レイ-n9i 4 жыл бұрын
四月一日で「わたぬき」って読む由来やっけ?
@kenta-z3e
@kenta-z3e 3 жыл бұрын
コナンの「冬の紅葉殺人事件」でも出てた話ですね
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 4 жыл бұрын
紅葉山火の番という役職、どこの山かと思っていたら城内にあったのか(・_・D フムフム
@ペニーワイズ-r6z
@ペニーワイズ-r6z 4 жыл бұрын
うえーい楽しみにしてたぜ・
@クウネルヨム
@クウネルヨム 4 жыл бұрын
こんばんは!にわかファンです
@河内院
@河内院 4 жыл бұрын
役目大儀 なんか…武士であって武士でない…武士が武士らしかったのは戦国までか……
@大鳳-x8b
@大鳳-x8b 4 жыл бұрын
戦国の武士は刀を手に戦ってたけど江戸の武士はそろばん持って戦ってたからねぇ
@河内院
@河内院 4 жыл бұрын
@@大鳳-x8b 殿>まぁ…武士と言っても武の者・知の者…と役割はあるかと思いますが、戦無き太平の世…は、はたしてよかったのか(民にとっては太平で文化も開花しよかったでしょうが)…武士視点では、室町期のような猛々しいのが……わからん!
@michael39100
@michael39100 4 жыл бұрын
お!政宗兜!
@緒方湊
@緒方湊 4 жыл бұрын
旧暦って太陰暦だったような。太陽暦は江戸時代後半に蘭学が盛んになった頃に当事の学者がユリウス暦を使う程度だったと思ったが・・・。間違ってるかな?
@ザイアス議長-o3x
@ザイアス議長-o3x 4 жыл бұрын
此閏月を除き以て財政の困難を済はんには、断然暦制を変更するの外なし。 参議大隈 彦星さん織姫さん、貧乏が悪いんやー !!
@cma46210
@cma46210 4 жыл бұрын
重陽の節句をしない?してるじゃない1月1日、三月三日、五月五日、7月7日、名前を付けてお祝いしてる。ロシア正教の人は色んな聖人を祝ってるよ 年中パーティがある、しかも新暦と旧暦で2回パーティする信心深い呑兵衛もいる ハッキリ言ってスゴイです
@miya2663
@miya2663 4 жыл бұрын
「行事貧乏」笑
@veranda-sparrows
@veranda-sparrows 4 жыл бұрын
落語にドケチなやつの話があるけど、一人ぐらいドケチでズボラな大名家や幕臣ていなかったのかね?
@akiyagu
@akiyagu 4 жыл бұрын
旧暦だと1年は354日で、19年に7回閏月が入り、毎年太陽暦とずれることを押さえる必要があると思います。
@yukkurinonnbiri2
@yukkurinonnbiri2 3 жыл бұрын
四月一日と書いて、わたぬき!
@keiiti333333
@keiiti333333 4 жыл бұрын
なんか季節の説明が中途半端な気がする。 旧暦だと1~3月が春 4~6月が夏 7~9月が秋 10~12月が冬で現在の暦でも立春・立夏・立秋・栗東←で分かる。 6月はむしろ晩夏だし七夕は秋の季語だったりする。
Amazing remote control#devil  #lilith #funny #shorts
00:30
Devil Lilith
Рет қаралды 13 МЛН
Players vs Pitch 🤯
00:26
LE FOOT EN VIDÉO
Рет қаралды 114 МЛН
Amazing remote control#devil  #lilith #funny #shorts
00:30
Devil Lilith
Рет қаралды 13 МЛН