Рет қаралды 148,744
秋蛇星短編映画製作所 20200702 制作
【裏神戸探検隊】山賊部落発見!神鉄鵯越駅と兵庫区里山町~烏原貯水池への道、古老の語る70年前の烏原 2020.6.29
公式ブログ(livedoor) autumnsnake.liv...
お問合せ:autumn_snake_1995@yahoo.co.jp (取材、動画使用依頼、ご意見・連絡用)
Twitter / e0kzuqzalwwz0td
劇団 野良猫の館
/ theatercompanystraycat...
ネコのいる風景公式サイト / scenerywithcats
※この動画の広告収入は野良猫・地域猫の避妊・去勢手術費用とエサ代に充当されます。
神戸にこんな場所があったのかと目を疑う
ような、日陰の町が駅すぐ近くにあった。
ある蒸し暑い午後、我々裏神戸探検
隊は、そんな秘密のベールの隠された
集落の突訪を試みた!
曲「魔女の館」
長田区大日丘町 大日丘商店街 お好み焼きめぐみ
Beautyオカダ 大日丘町1丁目
その先には極めて特徴的なY字路が控えていた!
これはきっと、まだ横尾忠則も描いていないだろう。
これはきっと、まだ横尾忠則も
描いていないだろう。
源平町に至ると神鉄の
高架と隧道が見えてくる。
内側は真っ白に塗られている。
隧道を抜けるとそこには廃屋が!ちょうど電車が通りがかる。
曲「孤独とささやき」 2019.08
2分31秒サックス/フルート×2/シンセサイザー/ベース/パーカッション
源平町 ずいぶんと遠くで行方不明になった
犬を探す張り紙。見晴らしがよい。楠神商会
結構あやしい貼り紙がしてある。
その先に地蔵があり、
西神戸道の高架がある。
楠神商会貼り紙を読むべし!高架下をくぐると・・・・そこから先は秘境感に満ち満ちていた。そこから先は秘境感に満ち満ちていた。
神戸電鉄鵯越駅
鵯越駅周辺は神戸の隠れ里の
ようなディープスポットである。左手は元銭湯の建物。
ここは昔銭湯だった。今は、古物商の物置となっている。
曲「死のオブジェ」 2015.10
くねくねと坂道が曲がりくねって続く。売り物件!
ひよどり商店 そこを左折すると鵯越駅は近い。
小鳥と烏の声が始終響いている。駅の方向へ行ってみる。昔からある店で、今も細々営業を続けている。なんと隣では弁当も販売していた!
電車が来た。神戸電気鉄道3000系電車(こうべでん
きてつどう3000けいでんしゃ)は、神戸電
鉄が神戸電気鉄道時代の1973年に導
入した通勤形電車。
沿線開発の進展と乗客増で4両固定編
成も必要となったほか、冷房装置の採用
など旅客サービスの向上にも対応するた
め、保有車両数100両突破を機にモデル
チェンジを図った新造車両として1973年
に登場したのが3000系である。
1973年から1981年まで6編成が製造さ
れ、増備中断期間を経て1989年から
1991年まで3編成が製造され、合計36
両となった。
このあたりは駅近物件がほとんどであるに
もかかわらず、知る人も少なく、昭和の
名残を残す文化住宅や日陰の崖に立
つ古い戸建てが細々と軒を連ねるばかり
の外からは全く窺い知ることのできない小
さな集落を形成している。
この集落を抜け、谷を下るとやがて烏原
貯水池に至る。ずいぶん昔から小さな杣
道があり、菊水山登山の登山者以外は
近寄ることもないうら寂しい道で、それに
もかかわらず、山賊のように山暮らしをす
る人たちがいる。
天狗の面発見!かつての不動産屋跡。
この先は昔のいわゆる文化住宅が多い。里山町 壮観!
結構建て込んでいる。地蔵堂
賽銭を入れてみる。
これは誰の懐に入るのだろう?
ここでいったん住宅街は終わる。
さらに緑が濃くなる。
急な坂道を左に取ると、
烏原貯水池への道だ。
ひどいあばら家が 一人の老人が・・・
番人? 面白そうなのでしばらく話を聞く。約70年前?
戦後の食糧難時代
このお話はまだ続くのだが、
次号のお楽しみということで
では、またお会いしましょう。
この後、探検隊は烏原貯水池までを山賊部落を抜けて
突き進んだ。
制作 秋蛇星短編映画製作所