KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【キャンプ道具】全キャンパー必携のバーナー/ランタン。燃料はどれを使う?各燃料の特徴や使い分けを紹介(固形燃料・アルコールストーブ・ガス・液体燃料etc)
31:11
【キャンプ道具】キャンプのシングルバーナーおすすめ⁉️SOTOのCB缶バーナー全種を徹底比較!SOTOST-301/310/320/330/340/Iwatani JCB/ストームブレーカー/MUKA
31:39
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
【キャンプ道具】早く知りたかった⁉️キャンプ用バーナーの選び方と注意点。全キャンパー必見!
Рет қаралды 172,916
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 81 М.
Lacampin ラキャンピン
Күн бұрын
Пікірлер: 144
@伏見龍雄
Жыл бұрын
ボーイスカウトに入団し、小学生の頃から始めたキャンプですが、60年のアウトドア生活の中で燃料は【枯れ木】⇒【アルコール】⇒【灯油】⇒【白ガソリン】⇒【OD缶】⇒【CB缶】⇒【炭】⇒【薪】⇒【薪+枯れ木】と色々変わりましたが、最終的に元に戻りましたね。 年金生活者なので燃料費の掛からない【薪+枯れ木】が懐に優しいですね。 女房と2人で原付バイク2台でキャンプを楽しんで居ます。冬キャンプの薪ストーブは最高ですよ。
@Lacampin
Жыл бұрын
60年のアウトドア生活!そして奥さんと2人てま原付キャンプ!ほんとに羨ましいです 薪ストーブは私も昨年から導入したのですが、最高ですよね!特に雪の中使うと最高です
@070keichu6
Жыл бұрын
いつもすごく分かりやすくタメになる話ばかりで若いのにほんとに感心してます、その上での補足っていうか年寄の小技です😓 ガスライターは常にポケット(体温が伝わるとこ)に入れっぱなしにしてると-10℃でも使える。 安いCB缶も寒い時は使う15分前に上着の下に抱えておけば普通に使える。 着火しちゃえばバーナーを風防で囲んでわざと過熱させるようにして使ってるよ、お湯沸かすくらいなら全然OK じじいからの小技でした~😁あっキャンプでの話で高地では分かりません、ごめんなさい。
@Lacampin
Жыл бұрын
コメントありがとうございます!! ライターやCB缶使うコツ補足いただき助かります^ ^ また気づくことあれば教えて下さい!
@クッキー缶-g4t
Жыл бұрын
昔、タバコ吸ってた時は基本ジッポでしたがマッチも持ち歩いてました。 あまり使わないので湿気対策に一つ一つ頭の部分に蝋を着けてました。 キャンプするようになって久々にマッチを手にした時はなんか新鮮でしたね😅 蝋は着けてないので、今度やっとこうと思ってます。
@Lacampin
Жыл бұрын
ジッポとマッチ良いですね! 一本一本に蝋を塗って持っていくのも 素敵な知恵ですね^ ^
@motor-tanax
Жыл бұрын
@@Lacampin さん マッチって擦り紙の赤リンが260度を越える摩擦熱で発火して一瞬2500度程になって、マッチ棒の硫黄に引火する仕組みなので、子供の頃は擦り紙に水を垂らして、茶色の薬剤を溶かして糊状にした奴をマッチの頭に付けて、それを乾かして何処でも点火できるマッチってやって遊んでました。 マッチって箱ごとぬれても乾けば着火できるんですけど、大概点きにくくなるのは箱の赤リンが塗れると流れ落ちてしまうからなんですよね。 塗れたマッチ棒は体温で暖めれば硫黄が乾いてなんとか使えるので、擦り紙を切り取って予備にしたりするとおくと冬山で苦労が減ります。
@星のジプシー
11 ай бұрын
@@motor-tanaxそんなマッチは昭和初期まで一般的だったんです。 うちの親父も使っていたと言います。 しかし、そんな便利なマッチが 何故 廃れたのかと言うと、容器の紙箱の中に入れたままでも 激しく振ると 中で着火してしまったそうです。 あまりに危険なので取り扱いが難しく、廃れたそうです。 現在でも わずかに売られていますが、摩擦剤をマッチのてっぺんにだけ着けて 箱の中では着火しないように工夫されました。 しかし、着火し辛く 火が点かない事もたびたびあります。
@motor-tanax
Жыл бұрын
いろんなバーナーと着火装置がありますが、一番使えるライターはカセット缶のトーチバーナーです。 低温と高高度不可ですが。 あと、地球上の運べる調理バーナーで、最も使えると思ったのはCookerNo12のサイレントバーナー仕様です。 風防要らないしとろ火も可能で、錆びないし、メンテも楽だし、掃除しやすいし、修理も部品調達楽だし、ニップル変えなくても灯油赤ガソリン軽油を混ぜても使えるし、緊急的ならアルコールを少し水割りすれば使えるし、安全弁がないのに灼熱のオーバードライブさせても壊れないうえに、緊急時は減圧すれば消えるし、最悪はケースを閉めると酸欠消火するのでトラブルにも強いです。 灯油運用のプリヒートが長目なので、カセットトーチで手抜きできない気温や高度とか、アルコールのプリヒートが追い付かない低温ではガソリンが前提になることと、五徳が意外と前後に狭いので大きなフライパンを倒しやすことくらいです。 でかくて重いですけど、他の道具が要らないので結果的に登山でもドラゴンフライではなくこっちをもって行きます。 最悪壊れてもタンクに布差して燃やせば必要なお湯は沸かせます。 昔は安かったので大量に買って仲間で分けたのに今は無意味に高過ぎます。 みんなが欲しがれば日本にもっと入ってくるようになったりしないかなぁ…軍ものは無理かなぁ。
@kazuo.t8748
Жыл бұрын
私はガソリンバーナー一筋です大火、中火までは調節可能な物が有ります、炊飯する時は火が消える寸前迄絞ってバーナーパッドを使用すれば焦がさずに炊飯出来ます、ただし慣れは必要です👀👃👂全てを炊飯に集中させる必要が有りますが油断すると焦がします、後テント内で⛽️ストーブを使用する時(御法度ですが)プレヒートにはジェルを使った方が安全ですこれも慣れが必要ですね。
@Lacampin
Жыл бұрын
ガソリンバーナーはプレヒートも少なくて確実に着火できるので信頼できますよね! 貴重な体験談教えていただきありがとうございます^ ^
@wata0721
Жыл бұрын
毎回見させていただいております。おすすめグッズ動画と違って新鮮に感じました。大変勉強になりました!ありがとうございます!
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます! たまには一つのジャンルを深掘りする動画も楽しんでもらえたらと思ってUPしました^ ^ そう言ってもらえると嬉しいです
@c-historia
Жыл бұрын
この素晴らしいビデオをチャンネルに公開していただき、誠におめでとうございます LIKE
@yossy2030
Жыл бұрын
標高800メートル気温マイナス5℃の状況下で、カセットボンべでお湯を沸かそうと思ったら付かなかった経験があるのでマッチは最強だなと思いました。この動画を見て大変勉強になったので状況にあった熱源を買おうと思います!ありがとうございました!
@Lacampin
Жыл бұрын
アナログな道具ほど厳しい環境では役立ちますからねー! 熱源の感想また教えて下さいー!
@珍獣シマゴン
Жыл бұрын
相変わらず素晴らしい 解説、恐れ入ります。 プレヒートの儀式、 好きなんですよね〜 火ダルマ三昧ですが😅
@Lacampin
Жыл бұрын
いつも見ていただきありがとうございます!! あの儀式はたまりませんよね…🙄 キャンプしない人からみたら火事ですね笑
@遠藤雅人-w2l
11 ай бұрын
電子ライターも水に強いっていう利点はありますよね。 雨の時は、BICと合わせて電子ライターも持っていきます。
@ikublack4961
Жыл бұрын
いやいやめっちゃ為になったよ、長所短所が分かりやすくて、ありがとうございます。
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@takeluna
Жыл бұрын
永久保存版の動画です🎉神動画ってやつか😊
@Lacampin
Жыл бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
@肉巻きインゲン
Жыл бұрын
ガスのシングルバーナーですが、プレヒートパイプ付きの液出し使用出来るものを愛用してます。完全自己責任ですが-8℃でCB缶が使えました。もちろん火力調整は出来ませんが😅
@Lacampin
Жыл бұрын
OPTIMUSのVEGAとかでしょうか?僕も液出しCB缶は様々なアダプターを買い集めて試行錯誤しているのですが、液漏れが見受けらるものが多く、ユーチューブで紹介するに至らない状況です。。 何かおすすめの組み合わせあれば教えて下さい!
@gosentry9620
11 ай бұрын
マッチが最強! ^^
@aa-ss2wf
7 ай бұрын
ガソリンバーナーとマッチでオケ😊
@pirapiro-hd3el
Жыл бұрын
いつも動画でたくむさんのコーデを見て参考にさせてもらってます。キャンプコーデの動画とか上げて貰えると嬉しいです★
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます! キャンプしながらレイアウトとか道具解説するのもやってみましょうか!
@kaz5091
7 ай бұрын
オイルライターの燃料ですが、ガソリンを混ぜて使っていた奴がいましたよ。 真冬の厳寒の中でもつきましたが、日常では気化しやすいのと引火しやすいのがリスクありますが😅
@Lacampin
7 ай бұрын
コメントありがとうございます! それは猛者ですね、、👀
@yossy4594
Жыл бұрын
バーナー好きなタクムさんの土俵のお話😊 キャンプ始める前に見たい動画😊
@Lacampin
Жыл бұрын
いつも見ていただきありがとうございます! そうなんです!初心者の頃に知りたかったことを詰め込みました^ ^
@かっちっち下僕にゃん
Жыл бұрын
初めまして、めっちゃ良い動画ですね♪ 頑張って下さい✨ 要約すると、真冬や登山では… ライターはポッケでカイロと一緒に入れて置く ガス缶はカイロと一緒にポンポンに入れて温めるですね🤘
@Lacampin
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通りでカイロであたためると使えますね^ ^
@天堂はる姫
6 ай бұрын
わかりやすい✨ありがとうございます😊
@Lacampin
6 ай бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
@naosaaan0912
Жыл бұрын
ニチネントップの固形燃料も途中で消したりまたつけたりできるからいいよ〜
@Lacampin
Жыл бұрын
いいこと聞きました! 共有ありがとうございます
@SHIMIZUSAN
9 ай бұрын
すごく楽しかったです
@Lacampin
9 ай бұрын
ありがとうございます!!
@ゆう-v2j7c
Жыл бұрын
マッチ出てきて…あ、やっぱり⁉️って思いました。何か懐かしい…。 最近は貰えなくなったよなー。 防水用ケースも昔はカメラのフィルムケースとか使ってたとおもう。 あとはマッチの頭に蝋をくぐらせておくってのも手でしたよ。
@Lacampin
Жыл бұрын
マッチ良いですよね ぼくもキャンプをしてなかったらもう使わなかったんじゃないかなと思います。。 貴重な体験談ありがとうございます!
@yoshihirosakuma1434
Жыл бұрын
良い物は50年経っても残って残っていて懐かしいです。ガソリンは出かける前に必ず屋外でメンテ確認をする事が必要です。リュックでの燃料漏れはガソリンであれば我慢すればどうにか食べれる程度ですが灯油は胸焼けがして無理でした。
@Lacampin
Жыл бұрын
燃料漏れチェックは念には念をですね!
@no.2visitor937
Жыл бұрын
ライターは昔ながらのジョリジョリ回す100円ライターを2~3コ持って行きます。冷える時はハクキンカイロで温めるか、最悪、素手のまま人肌で少し温めれば確実に使えます。 ケロシンバーナーだとマナスル、ドラゴンフライはヘッドをサイレントバーナーに変えれば静かだし火力調整出来ます。特にマナスルは極弱火の消える手前まできれいな青火のままでお米も焚けるしクッカーも煤汚れしません。ヒーターを乗せれば簡易石油ストーブとしても使えます。 最近ではランタンサイズの持ち運びに便利な、イギリスのバーラー64Cクッカーストーブが楽で良く使います。アラジンブルーフレームと同じ構造でクリーンで安全で手入れも楽ですね。野外使用限定ならアイロンストーブが良さそうですね。
@Lacampin
Жыл бұрын
フリントライターは頼りになりますよね! 貴重な体験談や使用感、教えていただきありがとうございます!
@heta-neko
11 ай бұрын
メタルマッチ、ファイヤースターターの代名詞。これは何本も持ってます。 車の中にいれっぱなしでも、こんなに安心出来るものは無いです。 でも、本当〜に着けるのが下手なんですけどね😅
@Lacampin
11 ай бұрын
メタルマッチは良いですね アナログな道具ほど信頼できますもんね^ ^
@nagiclone7794
Жыл бұрын
奥が深いですね。勉強になりました
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tat0924
Жыл бұрын
BiCが燃料にイソブタン使ってるっていうのは初めて知りました。なるほど大抵の環境で火の付きがいいですもんね。 というか、最近コンビニで手に入る他の100円ライターは電子式、フリント式に限らず使い物にならない。 先日買った100円の電子式ライターはその日のうちに壊れたり(着火ボタンを押したら内部の圧電素子のスイッチを押すプラスチックアームが曲がって押せなくなった)、フリント式でも燃料が残ってるのに2,3日で火が弱くなって使えなくなったり。昔は燃料無くなるまで使えたものですが、品質の低下が著しいです。
@Lacampin
Жыл бұрын
bicライターは付き良いですよね! 昔は品質も高かったんですね😲
@すえちゃん-q4q
2 ай бұрын
自分もキャンプで朝方マイナス13度の時に火を起こそうと思ったらSOTOのバーナーが全く機能しなくて焦った経験がありました😅 たまたまマッチを持ってたので良かったですが持ってなかったら…
@Lacampin
2 ай бұрын
朝ライターがつかないと困りますよね😭 マッチは絶対つくから安心ですね!
@qwerty-td6qt
9 күн бұрын
勉強になりました 火は猿から人類に進化した重要な差異で、実際に火が使えないと生きていけないくらい困るので、予備の予備くらいが必要だとのお教えは肝に銘じます 着火にはCanDoでも売ってるオイルマッチが良いですね。雨に濡れても全く大丈夫だし、フリント式なので確実に着火するし、寒い冬でも着火するし、風にも強くて火の持続時間が長いので、枯れ葉等の火口に着火しやすいです。密閉型なのでジッポーの様に知らない間に燃料が蒸発してることもなく、ノーメンテで1年くらいは万能に使えそうです。予備の予備も備えた上で。
@Lacampin
9 күн бұрын
オイルマッチ良いですね!教えていただきありがとうございます^ ^
@users13124
6 сағат бұрын
私の場合、 ガス→ガソリン→アルコール ですキャンプに限らず仕事で一休みで使ったりもします
@Lacampin
5 сағат бұрын
燃料を変えると色んな良さが見えてきますよね!
@星のジプシー
11 ай бұрын
災害時の避難も考えてSOTOのビークフライを購入しました。OD缶、ホワイトガソリン、ガソリンの三種類の燃料を使用可能です。 災害時って何もかも不足して入手困難になるでしょう。? だから複数の燃料のどれかが入手できれば使用できるように考えました。最悪、無ければ愛車の燃料タンクからガソリンを抜いて使います。 普通は面倒なのでOD缶を使いますけどね。 元自衛官のKZbinrが ナイフ一本で火起こしする動画を公開していましたね。非常に原始的な方法でしたけど、あれは非常に参考になりました。
@Lacampin
11 ай бұрын
原始的な方法が一番災害に強いですからね!
@studio1riddim
Жыл бұрын
液燃はコスパ重視でケロシンで統一し、バーナーはドラゴンフライ、ランタンはTilleyなんかを使用。 調達もガソリンスタンドならどこでも手に入るし、白ガスより安全。 デメリットは臭いかな。燃焼時の臭いが強いだけでなく、 手に着いた時、取りきらないまま、調理したりすると食材に臭い移りする。
@Lacampin
Жыл бұрын
火器が増えるとケロシンのコスパが魅力ですよね! ドラゴンフライ、ティリー良いですね。。 僕はプレヒート用のアルコールが面倒になってきて、燃料気化器付きのケロシンバーナー・ランタンばかり使ってます笑
@資本主義の犬-i4q
Жыл бұрын
BICライターは長期間使用しないで置いておくと石が劣化して、いざ使おうと思ったら石が粉々になっていて使い物にならない事があるから注意したほうが良い
@Lacampin
Жыл бұрын
注意点ありがとうございます😊 そう考えると非常用や予備にはあまりむかなそうですね
@okunomasao
Жыл бұрын
オイルライター用の石を詰め替えればいいよ。インドや東南アジアでは露天で石とガス補充の専門職がある。
@okunomasao
Жыл бұрын
すいません。 TOKAIのフリント式はアジアで石詰替 されているので、推測でBicも出来ると思いましたが、検証で分解したら構造上出来ませんでした。 さらに100均で2個入りを確認したら長期保存未使用でも石が腐りフロントが空回りしました。 最近関西にもホームセンターのハンズマンができ1個100円の高級オレンジBICライター買ってみました。懲りずにw 私もそうですが、タバコを吸わず、ウルトラライト思考で小さいBicライターは定番化していますが結論はダメ絶対ですね。
@Lacampin
11 ай бұрын
補足ありがとうございます! そーなんですね!詰め替えができないのは惜しいですね😅
@morioka-f6r
10 ай бұрын
オイルライターの低温下での着火性はあらかじめポケットにでも入れて置けば避けられますが、オイルが揮発しやすいので密閉のしっかりした機種を選ぶかオイル量のチェックをしっかりしないといけない点が最大のデメリットですね。密閉度が低いのでIMCOやオイルライターの代名詞のZIPPOは1週間もたない。 保管してても揮発しないのはEXOTAC タイタンライトといわゆるピーナッツライター。経験上、1~2年以上放っておいても揮発しないで着火できます。
@Lacampin
10 ай бұрын
コメントありがとうございます! たしかに1週間ほどすれば、オイルが飛んで行っちゃいますよね。。 EXOTACのタイタンライト、オイルの持ち良くて魅力的ですね👍
@SA1791NN
4 ай бұрын
点火はチャッカマン。保険でファイヤースターター。でも、試験的に一回使っただけ。 ストーブは、CB缶使用タイプ。保険でニチネンの固形250g
@ぷれみあ
Жыл бұрын
ショート全然見ないから動画助かる助かる ショートまとめたものを動画にして欲しいまである
@Lacampin
Жыл бұрын
ショートはどうしても説明不足になるので 長尺見てもらえるのは嬉しいです! 参考にさせていただきます^ ^
@嶋太誕
6 ай бұрын
動画でガストーチは紹介されてないけど SOTOのフィールドチャッカーを買おうか検討してます 普段はチャッカマンとマッチ使ってます
@Lacampin
6 ай бұрын
コメントありがとうございます! 今後、動画作るときは参考にさせていただきます^ ^
@nojyukuchalyder
11 ай бұрын
18:55 アルコールストーブは寒さにめちゃくちゃ強いですよ〜 私の経験では気温マイナス3度で普通に使えましたよ。春夏秋はCB缶シングルバーナー,冬はアルコールストーブと使い分けています。 こちらのKZbinrさん kzbin.info/www/bejne/rnvSXn56erdgetEsi=mfy4JP9kY41o3ffF は気温マイナス17度でお湯を沸かしています。
@Lacampin
11 ай бұрын
コメントありがとうございます! 貴重な体験談を教えていただきありがとうございます^ ^
@cnfr1724
Жыл бұрын
確かに安いCB缶の弱点は寒さだとは思いますが、貼れるホッカイロとか使えばまあまあ寒くてもいけるのでは? ホッカイロ使えば安いイワタニのJrバーナーでも十分な気がしてます(極寒キャンプ未経験なので試してはいませんがwww🤣)
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 どこまでの寒さまでいけるのか、また検証してみますー!
@hiro-js5vw
Жыл бұрын
液体燃料バーナーのロマン感はスゴイ。 欲しいギアがまた一つ増えて嬉しいけどお金がががが
@Lacampin
Жыл бұрын
ガスバーナーの性能も高い昨今では めっきり見なくなりましたね。。 欲しいギア考える時間がまた楽しいですよね笑
@学氷室
10 ай бұрын
オプティマスとかコールマンのピークワンを使っていた時には、プレヒートとかポンピングとかは常識でした。確かに燃料だけはガススタで手に入りましたが。ピークワンのアルミケースで米炊いて、その後、蓋でお湯を沸かして味噌汁を作って缶詰と野菜ジュースが朝ごはんだった。
@ymine1966
Жыл бұрын
液体燃料の一番の弱点は公共の交通機関に持ち込めないことではないかと思います。移動手段が限られます。
@Lacampin
Жыл бұрын
ほんとですね! ホワイトガソリンは特に難しいと思います 切り売りしてもらえるのも赤ガソリンや灯油の良さなので、その気になれば空のガソリンボトルを持参する手はあるかもしれませんね^ ^
@iwontbebeat7111
11 ай бұрын
😂 キャンプ先、現地近辺で買うんだよ
@かじやん
Жыл бұрын
たくむたくむー✨ 最高😊 説明上手は、頭の良さ🎉 ガッキーの旦那様に似てるよね👍😆
@Lacampin
Жыл бұрын
ありがとうございます!! メガネかけてみようかな🤔
@Alamaise
Жыл бұрын
大山でもう圧電素子ダメなんすね。 うちから1時間圏内にそんな場所あったとは驚きました。 ガソリンとフェロセリウム買ってきます。
@Lacampin
Жыл бұрын
大山でにっちもさっちもいきませんでした。 百名山が近くにあるって羨ましいです!
@nekojarasii5
Жыл бұрын
その昔、世の中の成人の半数以上が喫煙していた時代、スキー場のゲレンデの隅で内ポケットから取り出したポケット灰皿とライターで一服してから滑り出すなんて人が結構いました。 ライターはパンツの前ポケットやジャケットの内ポケットに入れておけばいつでも適温になっているので直ぐに火が付きます。
@ここしすここまる
Жыл бұрын
使い捨てライターも冬場は胸の内ポケットに入れて体温で保温しておけば普通に気化し着火しますね。
@tanoshitakibi
Жыл бұрын
若い頃スノボで、標高の高い寒冷地(時には気温ー・・・℃って事も多数ありました)に行ってましたが、喫煙する際の使い捨てライターは、体温が安定してる場所の肌身に着けて、ライター全体を温めてました。 それで火が着かなかった事は一度も無かったですよ。 キャンプだと、バックパックの外側のポケットや、収納ボックスに放り込んだ状態から使用する事になると思いますが、完全に冷えてる状態からの着火は出来ない事も多いと思います。 それと、ガスランタンは、寒冷の際にドロップアウトに苦労したので、ガソリン系を購入しましたが、いまではLEDランタンが主流に成ったので、出番が少なくなってしまいました。 でもバーナーは、寒冷用ガスタイプボンベだとランニングコストが気に成って、ガソリン系の方が有用性が高いと思います。 ただ多くのガソリン系バーナーは、1か0の燃焼のタイプが多く、改造して2個バルブを付けたりしてる動画も拝見しましたが、大惨事に成ったら責任問題に成りかねないので、結局とろ火から爆燃可能なMSRドラゴンフライを選択しました。 おかげでおいしいお米炊けてます。
@Lacampin
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ポケットに入れておけば着火できることが多いですよね! 僕も稜線に出ない限りあまり困ったことはないんですけど、二人がかりで風防で覆わないといけないような状況を経験してから、より着火が安定する選択肢を探っています 寒い中でも安定するガソリン系のランタンは本当に頼りになりますよね ドラゴンフライは僕も大好きなバーナーです!
@hopezippo7768
Жыл бұрын
最後の175r!よもや、一級河川の人じゃあるまいな!?
@yochankankan6117
Жыл бұрын
ホワイトガソリン、灯油、燃料用アルコールの最大の欠点は電車に持ち込み禁止ですよね、罰金6万円・・・ ちなみに消毒用アルコールは大丈夫なので愛用してます。業務スーパーのなら安いし。
@okunomasao
Жыл бұрын
最近知ったんだけどイワタニのガスマッチだけはガスが補充できるんだな。
@Lacampin
Жыл бұрын
補填できるとコスパ良いですよね^ ^
@you5361
Жыл бұрын
EXOTAC オイルライター メタルマッチ(ストライカー) マッチケース 等デザインがカッコ良くて性能も良くお勧め(輸入販売元UPIがAmazonで販売してます)
@Lacampin
Жыл бұрын
ほんとに無骨感がありオシャレです〜! 教えてくださりありがとうございます😊
@Nakedbouz
Жыл бұрын
オプティマスのvega4ってやつ高い😅たくむさんが購入した時はどんぐらいでしたか?
@Lacampin
Жыл бұрын
価格の変動すごいですよね 僕は1万7千円になったときに今だと思ってポチりましたよ^ ^
@shoonsserendipity
Жыл бұрын
灯油は確かに安いですけどガソリンはどこでも手に入るから通常ガソリンが一番良いのではないでしょうか。 気体だとプロパンガスが安くて良いですね。ブタンガス用のバーナーを持ってますがプロパンガスに変えるアダプタを買いました。滅茶滅茶火力上がりますよね。
@松井宏光-x5g
Жыл бұрын
マッチの先端に蝋つけるといいというのを見て、マッチとろうそくもついでに持って行こうと思ってますw
@Lacampin
Жыл бұрын
現地で作るタイプなんですね笑 ぜひ試して下さい
@budetada
Жыл бұрын
固形燃料は保存が効かないのが難点。
@メロウリンクアリティ
Жыл бұрын
ガソリンバーナーやランタンもコールマンの純正ホワイトガソリンが4ℓ4000円に値上がりしちゃったから気軽に使えなくなっちゃったなぁ…
@Lacampin
Жыл бұрын
ホワイトガソリン高くなりましたね。。 コールマンのランタンは好きなんですけど、僕も灯油系持って行くことが多くなりました…
@実重富明-j6p
Жыл бұрын
お近くにENEOSのガソリンスタンドが在りませんか❓ 僕は18リットル缶でENEOS製のホワイトガソリンを予約して購入しています。 コールマンの2バーナーストーブを使っていた時に、コールマンのホワイトガソリンが高価だから、探して見たのです😂
@メロウリンクアリティ
Жыл бұрын
@@実重富明-j6p その情報自体は知っていたのだけど…わざわざ缶ガソリン取り寄せしてまで使う?ってなっちゃいましたね。一度オイルランタンに慣れちゃうと追いポンピングすらめんどくさくなっちゃって…バーナーもよっぽど寒い時の保険にとりあえずキャンプバックに入れてるけど結局イワタニのゴールドガスで事足りちゃうからこのままお蔵入りになりそうです
@_ken
6 ай бұрын
プラズマライターは飛行機に乗れるのでいいです。ガスやオイル系のライターは飛行機で持ち運べないので、捨てるか現地調達かなどの選択を迫られて、とても不便です。
@Lacampin
6 ай бұрын
それは盲点でした!プラズマライターは飛行機でも持っていけるんですね😊 教えていただきありがとうございます。
@souma_tetsu1999
11 ай бұрын
興味深い動画で楽しかったです。 ところで真冬の高山であっても、フリント式の100円ライターで十分ですよ(*´ω`*) ガスが気化しないなら手で握って温めれば一発ですし、事前にズボンのポケットに入れておいても良いです。また圧電点火式でも同様で、どんな悪条件でもちょっと工夫すれば使えるので、そんな深刻な問題じゃないと思います。 ただ、マニュアルが無いとすぐにテンパってしまう人にはこういった情報が必要だとも思うので、この動画に助けられる人も多いのかなとも思います。 最終的にはマッチ最強説もありますけど、個人的には100均のキャンドゥorワッツorフレッツorミーツで売っている300円の「バーナー多目的ライター」(圧電点火&ガス注入式、火起こし&炙り料理もできる)ひとつで真冬の高山含めて日本中何処でも野宿しています。
@Lacampin
11 ай бұрын
バーナー多目的ライターチェックしておきます!ありがとうございます
@souma_tetsu1999
11 ай бұрын
「バーナー多目的ライター」で検索すると動画もいくつか上がっているので参考にしてくださいね。お互いに良いキャンプライフを!(*´ω`*)
@warokihami
9 ай бұрын
オイルライターは手で温めるとよき
@Lacampin
9 ай бұрын
ありがとうございます! ポケットに入れておくなどもいいですよね♪
@0284670
Жыл бұрын
飛行機に持ち込めるかが選択肢だね。
@drgravity5401
26 күн бұрын
マイクロトーチにユニフレームのプレミアムガス入れてみ?最強だから。
@Lacampin
26 күн бұрын
イソブタンですもんね!
@miyaarea4846
Жыл бұрын
フェロセリウムのメタルマッチはありますが、材質がマグネシウムのものは無いような気がするのですが。 仰る通りマグネシウムは発火点が高いので、ナイフで擦ったくらいの摩擦熱では火花は飛ばないと思います。 その程度で火花が飛んだら、マグネシウム製調理器具などは落とす度に火花が飛んだりして、怖くて使えないですよね。 例えば、アメリカ軍で使用しているメタルマッチなどはフェロセリウムにマグネシウムを合わせた形で、 着火時にはマグネシウムを削った粉にフェロセリウムで火花を飛ばして着火しますよね。
@Lacampin
Жыл бұрын
マグネシウム合金です! あくまで希土類金属も合わせてプレスされてると思うので、単純なマグネシウムではないですよね! 比較のために出したけどもう少し説明してもよかったですね
@miyaarea4846
Жыл бұрын
@@Lacampinなるほど🧐!勉強になります!
@大地佐藤-v5p
11 ай бұрын
ネイチャーストーブはかさばる、重いのが問題で使用してないです。車で移動する人専用ですね。
@koitabi
10 ай бұрын
マッチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっっ なるほど!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 後は低体温症で〇にたくないので 車中泊を基本におとなしく生きていきまふ(;^_^A
@齊藤優樹-i3h
Жыл бұрын
電池とスチールウール🔥
@JawsWaver
11 ай бұрын
日頃から出先やキャンプではケロシンバーナー。 登山では赤ガソリンです。 プリヒートにカセットトーチなのですが、キャンプに公共交通が全く使えないこのご時世は声をあげる必要があるかも? マイカーで黒部方面とか迷惑にしかならないし、起点に戻らないことも多いですからほんとに不便。 プラズマライター、冬は火花は出ても絶望的に引火しないですね。
@Lacampin
11 ай бұрын
おっしゃる通りで、公共機関を使用する場合は燃料の持ち運びが不便ですよね。。
@motor-tanax
Жыл бұрын
思考のポイントが押さえてあって解りやすいと思いました。 とある犯罪でアウトドアに適切な燃料が持ち歩けなくなったのは人として悲しいですね。 密閉ランタンも液体燃料バーナーも燃料を完全に抜いておかないとアウト。暖かいと燃料が残るし、足りないと命がピンチ。予備に困ります。 いずれカセットボンベも禁止? 既にイムコのライターでさえ微量たりとも予備燃料を電車に乗せられないですよね。 登山は公共交通機関も徒歩でなく、車で行けと言う発想なら、私はヘリで山頂に行きますよ…。 ┐(´д`)┌ そういえば、目的もなく懐中電灯を隠し持っていたら軽犯罪ですが、逆にあれは時代遅れ。 スマホユーザー全員タイホーな件。 犯罪者は侵入にスマホのライトしか使ってないのでは? この条項はやめて欲しいですね。
@Lacampin
Жыл бұрын
おっしゃる通りで、こんなことも禁止にするのか?というのが増えすぎてる気がします。 そこまで禁止するならどうしたらいいの?というのが私の本音です〜
@さまよえるノラ
Жыл бұрын
街で火を使う事はタバコ以外はほぼ無いからね、キャンプに限らず街でも寒冷地はライターが使えなくて困るよ オイルライターの話で言うと、普通は寒い日に使う人は体温であたためておく、つまりズボンのポケットに入れておく そうすればまず間違いなく使える、ライターに限らず着火用具はいろいろな思い出がある 友人自慢のターボライター(出始めの頃だった)が寒さで着火しなかったのを思い出す 寒い日に外套のポケットに入れたジッポが着火しない時、よくやるのは JEANSに擦り付けて摩擦熱で温める 手袋を外して握りしめ息を吹きかけたり懸命にあたためる、ジッポは面積が大きいから摩擦もさせやすい イムコは軽く、シャツやズボンのポケットに入れておいても気にならないのがいい ジッポは重くてアウターのポケットにいれる事が多い、つまり冷えてるからスグには着火しない事がおおかった
@Lacampin
Жыл бұрын
ジッポやイムコのライターって愛着わきますよね! 貴重な体験談をありがとうございます。
@user-lc3sh1qp7e
Жыл бұрын
ガスでも灯油でもガソリンでもいけるオプティマスのポラリスを個人輸入したけど、結局ガスでしか使用していないです。液体燃料はやっぱりめんどくさいです・・・
@Lacampin
Жыл бұрын
ポラリス良いですね! ポンピングとか煤汚れとかは面倒ですよね😅
@JAJANBOB
Жыл бұрын
最終的に防水マッチ一箱持っておけばなんとでもなる
@minato-Exs
9 ай бұрын
タフ丸にホッカイロで何とか乗り切ってます (・∀・)b
@Lacampin
9 ай бұрын
現代キャンパーですね😸
@写真入力
Жыл бұрын
いつもより目がキラキラしてますね笑
@Lacampin
Жыл бұрын
あれ、好きなのがバレてました🙄
@今日から外遊び
23 күн бұрын
オイルマッチ。
@希望匿名-h9h
Жыл бұрын
カセットボンベの容器ってかさばるし空缶の処理が
@ラジ好き沼男
Жыл бұрын
ストーブと言おうよ
@hsit2478.
19 күн бұрын
どんなバーナーを使うにしろ焚き火にしろBicのライターにガムテープ多めに巻いてポケットに入れときゃ済むんだわ。
@KEITAR0
Жыл бұрын
ニクロム線を使うような電子ライターも有りますが? CB缶が気化熱で冷えたらどうなるのか説明しないといけないのでは? 熱弁が一番燃えたりして?(笑)
31:11
【キャンプ道具】全キャンパー必携のバーナー/ランタン。燃料はどれを使う?各燃料の特徴や使い分けを紹介(固形燃料・アルコールストーブ・ガス・液体燃料etc)
Lacampin ラキャンピン
Рет қаралды 45 М.
31:39
【キャンプ道具】キャンプのシングルバーナーおすすめ⁉️SOTOのCB缶バーナー全種を徹底比較!SOTOST-301/310/320/330/340/Iwatani JCB/ストームブレーカー/MUKA
Lacampin ラキャンピン
Рет қаралды 90 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
10:37
【検証】安いCB缶で雪山キャンプができるたった一つの方法。キャンプ道具の裏ワザが雪山でも通用するのか検証したよ【OPTIMUS Vega / SOTO ストームブレイカー】
Lacampin ラキャンピン
Рет қаралды 108 М.
20:04
登山用ガスバーナー主要4ブランド&13アイテムを大紹介!
山と溪谷ch.
Рет қаралды 33 М.
33:55
【SOTOの選び方】迷ったらココを見るべし!
CAMP HACK
Рет қаралды 160 М.
27:04
時が経っても変わらない良いギアたち【キャンプ道具】年末特集
FUKU
Рет қаралды 268 М.
10:41
2024買ってよかったBEST1!貝原バーナーのコンパクト真鍮ベルストーブがたまらない▼BELL STOVE〜キャンプギア
よすけのOutdoor News24
Рет қаралды 74 М.
19:10
【キャンプ道具】初心者がまず買うべきオススメは2つだけ【比較と選び方】
KENJI PERM CAMP
Рет қаралды 504 М.
17:13
SOTOファン必見!これで迷わないシングルバーナーの選び方!
たけだバーベキューTV
Рет қаралды 17 М.
22:35
「キャンプ道具」面白いアルコールストーブ3種を比較
FUKU
Рет қаралды 214 М.
21:54
【炭作り】今まで捨てていた炭のカスを片栗粉で丸めるだけ
ハナココ
Рет қаралды 312 М.
15:03
Секрет тёпловой пушки из дужки советской кровати. Данная разработка 50-ых годов в СССР.
наследие СССР
Рет қаралды 270 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН