『鎌倉殿の13人』第24回「変わらぬ人」雑談

  Рет қаралды 53,697

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#大姫 #義高 #鎌倉殿の13人
※概要
ついに亡くなってしまった気の毒な大姫に対する追悼雑談です。かつての大河『草燃える』の大姫の最期のシーンとの比較や、三浦義村疫病神説などを語っています。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
源義高&大姫 幼い恋人たちに襲いかかる不運と悲劇
• 源義高&大姫 幼い恋人たちに襲いかかる不運と悲劇
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki​​​
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
nh...
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 83
@千両一滴
@千両一滴 2 жыл бұрын
長澤まさみさんのナレーション、「生きることを拒んだ身体は…」 このうえなく悲しかった…
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
胸が締め付けられました。
@千両一滴
@千両一滴 2 жыл бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch さんへ ご返信ありがとうございます.
@きいろいとり-m9e
@きいろいとり-m9e 2 жыл бұрын
大姫悲しい最期だった…と思ったら源範頼を瞬殺する必殺処刑人が全部持っていってもうた…
@COSF101
@COSF101 2 жыл бұрын
大姫と巴の会話まで、大姫と義高・巴と義仲の邂逅シーンの映像が一切出てこない事も記憶が薄れてきている重要だった事なのですね。
@iyi553
@iyi553 2 жыл бұрын
6:44 私もそう思う。北条の権威を下げるために、三浦義村が大姫を唆して入内を諦めさせようとしたセリフだと思う。
@かんなぎやしろ
@かんなぎやしろ 2 жыл бұрын
大姫役の南沙良さん本当に良かった。これから期待の女優さんですね。そして鈴木京香さんと小池栄子さんのやりとりも良かった。
@伊藤まさし-z9j
@伊藤まさし-z9j 2 жыл бұрын
大姫の話は、いつ聞いても切ないですね。 三浦義村は、和田合戦の時にいとこに味方しないで、義時側でしたからね。 「イソップ物語」に出てくるコウモリといってしまえば、そうかもしれませんね。
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 2 жыл бұрын
「草燃える」の大姫(池上季実子さん)狂乱のシーンは忘れられません😢
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 2 жыл бұрын
丹後の局の演説 スカッとしました😆 「入内を甘く見たら火傷するよ~‼️😣」とわたしも思っていたので。
@takarin473
@takarin473 2 жыл бұрын
ちなみに「草燃える」で子供の頃の大姫を演じたのは斎藤こず恵さん。「山口さんちのつとむ君」で大ブレイクした人。 大人の大姫を演じたのは現在も女優として活躍されている池上季実子さんでした。
@akikawa2540
@akikawa2540 2 жыл бұрын
源氏物語の桐壷といい、丹後局の真意といい、説得力のある深い洞察ですね。三谷脚本をここまで深堀するとは、こういう見方もあるものかと、非常に感服しました。 往年の大河「草燃える」は中学生の頃に見ていて、懐かしく思い出されます。大姫役の池上季実子さんも若々しくて、自分の髪を切る際の表情が、当時はあまりにも猟奇的に見えました。最終回で、北条政子役の岩下志麻さんが、自分の身内が次々と亡くなった様を独白していた場面は、「鎌倉殿の13人」に負けず劣らす、この時代の厳しくも悲しい一面を感じさせますね。
@すけとも-m3v
@すけとも-m3v 2 жыл бұрын
待ってましたー!これからゆっくり見ます!
@花屋英利
@花屋英利 2 жыл бұрын
「真田丸」の大阪の陣での幸村、敵方中の赤備えの井伊に目を止め「ここにくるまでの物語を知りたいものだ」と次の年の大河へのくすぐり 今回の紫式部も再来年の大河へのサジェスチョンと思いました
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
三谷さんですし、それは、あるでしょうね~。
@ayumi4.226
@ayumi4.226 2 жыл бұрын
義村って結構自由人って感じだからこそあのセリフが出てきたのかもしれないと思いましたが、確かに策があったのかもしれないですね…
@つっちー歴史語りチャンネル
@つっちー歴史語りチャンネル 2 жыл бұрын
いつも面白い内容で、とても楽しみにしてます。
@q27de
@q27de 2 жыл бұрын
桐壺の話が聞けて良かった、ただの再来年の大河の宣伝かと思ってたら深い意味があったんですね
@りょう-s2m
@りょう-s2m 2 жыл бұрын
源氏物語の桐壺のくだりを頭からではなく途中からすらすらと論じれるのはすごいなと思いました
@miyako445
@miyako445 2 жыл бұрын
父親を叱ったすぐ後のことだから半分策士っていうのは成る程そうかも! と思いました
@たたたた-s6y
@たたたた-s6y 2 жыл бұрын
義村とメフィラス星人の胡散臭い感じが繋がるんだよな〜
@一白水星-v5e
@一白水星-v5e 2 жыл бұрын
源氏物語の桐壷…またまた先生の考察に感動しました。なるほど。 個人的には今回の大河のシーンで感動したのは、金剛君が「貞観政要」を読むところでした。さすが、三代目!徳川家康も読んでいたとか。先生から「貞観政要」のお話も聞きたいです。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
貞観政要は政子も読んでますね!
@パルファム-u3m
@パルファム-u3m 2 жыл бұрын
まじでガチ泣きしました。大姫と年齢がほぼ変わらないのでより一層深く突き刺さりました😢
@pomelove9502
@pomelove9502 2 жыл бұрын
「草燃える」は総集編しか見たことないですが今考えるとキャストが色々と面白いですね。 北条義時役の松平健さんが序盤は純粋な少年だったり、三浦義村役の藤岡弘、さんが策謀家然と男のセクシーさ醸し出してたり。 最近見かける侍を地で行く藤岡さんとは別人の様で、役者としての幅が見れて大好きな作品です
@fumiominato3066
@fumiominato3066 2 жыл бұрын
本当に都人(みやこびと)は、本心を見せない『イケズ』なもの。なのに丹後局は、あそこまで話してくれたことは、優しいなと思った。 大姫は、眉毛が離れた(笑)巴御前の幸せな姿を見て、生きようとしたのに…残念。 しかし、登場人物のほとんどが、哀れな最後を迎えるのが悲しい…
@hirochandosue2
@hirochandosue2 2 жыл бұрын
現代の歴史を知っている我々は、江戸時代の武士や現在の朝廷の観点で武士政権を考えるけれど、頼朝は鎌倉幕府を殆どゼロから作ったのだから、江戸時代の武士生検で鎌倉幕府考えると大きな間違いを起こすことがよくわかりました。頼朝はカウボーイの集合体のような関東武士団を操って木曽義仲や平家、藤原氏を滅ぼし、そこで不要になった軍団を整理して(承久の乱までは強大な力を持っていた)朝廷ともやって行かなければならなかったので、冷酷にならざるを得なかったのでしょうね。
@ayosikawa9999
@ayosikawa9999 2 жыл бұрын
きりゅうさんのお話を聞いてから、振り返ってみて、三浦、千葉、土肥のおじさん達とのあのシーンの後の、大姫へのあのセリフ。 策士、義村感が出ていて、深いですね。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 жыл бұрын
その巴さんも、この後の和田合戦でどうなることやら。義村も絡んでくるし・・・厳しい時代や💦
@かがみ純
@かがみ純 2 жыл бұрын
巴さんはとんでもなく長生きしたといわれています
@makoto-kito
@makoto-kito 2 жыл бұрын
自分があの時代(今の感覚じゃ無理だけど)の巴なら今度こそは自分の命が尽きようとも大切な人を最期まで目の前で護りきりたいと考えしまう。
@books5480
@books5480 2 жыл бұрын
深すぎる…凡人には着いていけない…
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 2 жыл бұрын
草燃えるの原作では、伊豆で騎馬の到着を言い当てる勘の鋭い大姫が描かれていました。感受性が高過ぎて、策謀渦巻く世界に疲れてしまったような気がします。京都の人が東北の濃い味付けに悶絶するようなイメージです。そういえば、実朝も似たようなところがあります。彼は文化に上手く逃げていました。
@Malony5
@Malony5 2 жыл бұрын
三浦義村はずっと生き残るそうだしなんか影の主役っぽい
@コーッケッコ
@コーッケッコ 2 жыл бұрын
関智一さん演じる土御門が割とあってた。
@annetapu5202
@annetapu5202 2 жыл бұрын
草燃えるすごいなwwwww
@nagoyataro1
@nagoyataro1 2 жыл бұрын
この回、頼朝と政子が上洛時の寝所で丹後の局らにいじめられたことをぼやくシーンがあります。 このときぼやきながら頼朝が見つめていた白い壺がありますが、これは何年か前ガンダムにでてきた北宋時代のマ・クベの壺をバンダイとノリタケが再現したものだという噂を聞きました。ホントですかねw?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
そっくりではありますよねwww
@masa-ox5gi
@masa-ox5gi 2 жыл бұрын
今回は、ラットさんに同感です。着物の絵柄まで目が届いていない。ストーリーばかり目がいってしまい、絵柄に思惑も含まれているなんて流石きりゅうさんです。これからは、義時や御家人の方々の絵柄を見るのもなんか楽しみになりました。ラットさんのファンタジーなファっとした感じ好きです。応援してます。
@azamisarara9083
@azamisarara9083 2 жыл бұрын
私も義村の大姫への励ましの言葉は素直に思えませんでした。 だってその前の場面で北条に差をつけられたことを悔しがっていたし。 しかし丹後の局に「言わせておいた」政子は素晴らしいね。 それにしても子どもに先立たれるなんて辛い・・・。 悲しみの枕元でも「変わらない」頼朝の事をどう思ったんだろう。 これなら政子の頼朝暗殺もありなんじゃないかという伏線なのかな。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
あの頼朝は、何か「壊れた」感がありましたね~。
@kamui9037
@kamui9037 2 жыл бұрын
大姫、可哀相でした。 義高思って亡くなたから 幸せだったのかなと思うけどなんとなくしっくりこない最後でした。 呪詛を疑われて暗殺された範頼も可哀相でした。 自分も義村が出たときは また?と思いました。 楽しい動画ありがとうございました。
@一白水星-v5e
@一白水星-v5e 2 жыл бұрын
リーダーとして上に立つ者は読むべきものなんですね。 金剛君は蝋燭の暗い灯りで読んでいて、きっとようやく手にいれたものなんでしょうね。私は夜でも明るい場所で電子図書で読んでいて、時代は全く違いますが、人として大切なことはまったく変わらないのですね。先生のKZbinで学んでから歴史がますます、好きになりました。ありがとうございます。
@伊藤まさし-z9j
@伊藤まさし-z9j 2 жыл бұрын
追伸 それにしてもビックリしたのは、 巴御前が、ヒゲおじさんの妻になっていたこと。 そんな異説もあるが、まぁ元気に生きていたので 脚本を良しとしましょう、(笑) でも、和田合戦の後、巴はどうなっちゃうのでしょうか。
@SaotomeMondonosuke
@SaotomeMondonosuke 2 жыл бұрын
やっぱり義村はメフィラスだったな~
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
ですよね! 笑
@佐藤雅代-n3d
@佐藤雅代-n3d 2 жыл бұрын
「草燃える」のシーン、覚えています。
@flyback_2091
@flyback_2091 2 жыл бұрын
『鎌倉殿』の大姫は、義高関係の他に、源氏物語ファンというキャラ付けもなされていた。入内を一度は受け入れたのは、平安王朝文化への憧れも有ったと思う。丹後の局の言葉は、引きこもりを何とか脱したアニメファンの少女を、伝手を頼ってジ○リに連れて行ったら、「あなたの画力でアニメーターなんて、夢のまた夢」と言われたような残酷さが有ったと思う。
@satanito533
@satanito533 2 жыл бұрын
う~ん、いつもながら深い洞察。。。お話を踏まえて、明日の再放送を観るのが楽しみ。ん~、忘れずに必ず観なければ。。。
@かがみ純
@かがみ純 2 жыл бұрын
アンデルセン物語?にもあったね。女の子だけトシをとって好きだった男の子に会って相手にされず絶望してしまう話。 今回の三浦義村は藤岡弘、より魅力的なキャラにみえる。最後は義時を裏切り実朝とともに殺そうとして失敗し、義時の軍門に下った草燃えるのラストだったが、三谷氏は果たしてこの二人の関係をどうまとめてみせるか楽しみだ。
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
亀ですが、まとまりましたね。過去との決着までつけて(笑)
@あいうえお-q6z1z
@あいうえお-q6z1z 2 жыл бұрын
大姫は、あれはあれで幸せな最後だったとも思った 和田夫妻を見て希望を見出し、京都でショックな目に遭ったが、大好きな義高の元へ旅立った 三幡は…さらに京都でいびられまくって亡くなるのではないかと推測…😅
@mellowyellow1246
@mellowyellow1246 2 жыл бұрын
こんにちは。いやぁ、いつもながら雑談で本領発揮ね、センセ。(凄い) まさか「草燃える」に合わせて草色?何着ても似合うわ。(三人ね) 今回は三人とも、脚本あるの?っていうくらい、噛み合っていて改めて感心。 まるで何かに導かれているかのように纏まっていて、向かうところ敵なし、ね!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
今回はラットちゃんの妄想が……www
@otaneninnjinn2002
@otaneninnjinn2002 2 жыл бұрын
初が江間家に来た経緯を思えば、矢張疫病神としか・・・
@Ryo-dg1tg
@Ryo-dg1tg 2 жыл бұрын
「桐壺」のオマージュ、メフィラス義村の大姫へ話し掛け 「好きに生きろ」は生(せい)へのと希望かと思えば逆。そこへ 「私の好きな言葉です」オチ! 映画観ながらきりゅう先生の顔を思い出し吹きました❗っと同時に、見識の広さに脱帽です。 いつか、名所探訪中(鎌倉殿)に きりゅう先生に会えたら、嬉しいです😁
@kakukakukaguya
@kakukakukaguya 2 жыл бұрын
自分よりも先にわが子を亡くす、、、政子の悲しみに感情移入して泣いてしまいました。結局は大姫の入内は叶わなかったけれど、別の子で進めようとしてましたね😂 そして京都の人は昔から腹黒いんだって思ってしまいました。
@ダトウアキシノ
@ダトウアキシノ 2 жыл бұрын
丹後局を見ていたら、源氏物語の弘徽殿の女御を思い出しました
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 2 жыл бұрын
録画してあったので見直してみました。本当だ❗コウモリだ‼️😆
@垣内成夫
@垣内成夫 2 жыл бұрын
結局… 大姫、頼朝、三幡、頼家、実朝の順番に、みんな政子より先に亡くなってしまいましたね…。 「草燃える」はまだ幼かったのでみていませんでしたが、原作の「北条政子」は何度も読みました。 作者の永井路子先生は実朝暗殺について「三浦黒幕説」を採っていらっしゃいましたが、三谷幸喜氏はどうなさるのでしょうか…(^^;
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
気になります。
@yukosugihara9778
@yukosugihara9778 2 жыл бұрын
草燃えるの大姫は「早く殺してくださいって神様にお願いしているの」という台詞がとてもキョーレツで… 今回三浦義村が大姫に掛けた言葉は これからの自分の生き方を宣言しているように感じたな
@kein4804
@kein4804 2 жыл бұрын
自分もメフィラス構文言うかと思った(笑)
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
メフィラス構文! いつの間にか構文化ww
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 2 жыл бұрын
まぁ、義村は…というか、山本耕史は、やっぱメフィラスなんすね😅 それにしても大姫… 自分が「いい女やなぁ❤️」と思うと、消えていくorz トウは消えんでくれ🙏
@fujieda_w
@fujieda_w 2 жыл бұрын
義村、そのうち犬柄の衣装になるでしょうかね?w
@peterraccoon2160
@peterraccoon2160 2 жыл бұрын
あくまでドラマ上の設定でしょうが、大姫の面前で脅して入内を回避させた丹後局のやり方は下策ですね 頼朝の娘が入内していれば、承久の乱を回避できたかも知れません。 三谷さんは丹後局の発言から承久の乱への伏線を貼ったのではないでしょうか?
@yas2021
@yas2021 2 жыл бұрын
いまごろになってとある動画で「マ・クベの壺」に気がついたのですが、ご存じですか??
@shuyu4829
@shuyu4829 2 жыл бұрын
成る程深い話!と拝聴しました。 居場所を無くしたような大姫、哀れでしたね。 あちらの世界では冠者殿と結ばれますよう。 ところで当時の貴族は眉は男女共眉墨で描き、歯はお歯黒で黒くしてて、 平家の公達や女性も真似してた様ですが、源氏一門はどうだったのでしょうか? 足利将軍とかはお化粧されてた様ですが。
@田中一郎-r5z
@田中一郎-r5z 2 жыл бұрын
SNSとかでも、三浦義村のことを「死神」みたいって言ってる人はいましたねえ。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
死神は可哀想。(疫病神も同じかw)
@あいうえお-q6z1z
@あいうえお-q6z1z 2 жыл бұрын
鈴木京香さんは、過去一番美しくて惚れ惚れしてしまった回だった ただ…、丹後局始め、京都勢は全員京都弁を話して欲しかったな… 脚本が遅いから厳しいのか…
@shuyu4829
@shuyu4829 2 жыл бұрын
コメント追加します。うるさくて申し訳ありません。 奥州の義経の最期に立ち会った時、義時は鎌倉攻略方を聞かされて、 三浦をどうするって尋ねるのに、義村は損得の分かる男だから、 聞けば寝返るって言われてましたね。 義時も納得してました。義村の性格を分かっているという様な。
@savagebear2610
@savagebear2610 2 жыл бұрын
少し予習しました。義村はラスボス・・・になりかけるんですよね? 実行に移したとしても尼将軍には勝てなかったと思います。
@nekokoneko1392
@nekokoneko1392 2 жыл бұрын
変わらぬ人、というタイトルは大姫のこと・・・だったのですかね?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 жыл бұрын
変わった頼朝、巴なんかと、変わらなかった大姫っていう、対比かもしれませんね~。
@明石源治ん-i3o
@明石源治ん-i3o 2 жыл бұрын
丹後局と大姫の打掛けの色、かぶってネ 歌舞伎の女将さんの着物も気配りするのは、その筋では常識みたい言ってたけど 実際、桃色でも微妙に意味あいが変わってるんでしょうかね 男は楽¯\_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
@寿美麗-m6b
@寿美麗-m6b 2 жыл бұрын
😭😭😭😭😭
@麻博美
@麻博美 2 жыл бұрын
話によると 丹後の局の迫力は鈴木京香さん側からも政子と大姫の小池栄子さん南紗良さんも インタビューで話していることが ここでのご意見と同じといえますね 迫力を現したが 自分が言われてきたことで 大変だから、たえられないのならやめた方がといいたかっただけ 関東しか知らないものは 貴族のプライドには 義高のことで傷ついている姫だったから心が弱っているのでもっときつくも 私も草燃ゆるを覚えている年齢なので 義高と大姫覚えています 大姫当時11・12歳の斎藤こずえさんが 幼女をでたばかりから義高を殺されたときの大姫 亡くなる前成長していた姿を 池上季実子さんが 昔のサブタイトル 後は全く覚えてないが 大姫の晩年の回は 「大姫錯乱」だったことのみ覚えています 錯乱と意味を初めてはっきり知ったからでもあると思います 義高さまのセリフばかりが 暴れてるのは しかし巫女の祈祷は覚えてないです。 今回は変に多く活動する 阿野全成政子や義時の妹の夫でもあるなら 「草燃ゆる」にも居たのかもだが 覚えてない しかい今回の実依にあたる阿波の局は真野響子さんの熱演だったことのみ記憶 頼朝馬から落ちるシーンと もう少し前の 静御前の舞は覚えているし放映時期とそのあと北条雅子と本でも静大姫亀の前話は書かれていました 大姫錯乱・霊媒シーンに記憶がないから 錯乱のもとは 髪を切って幼い大姫になろうとした記憶はなかったです
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 2 жыл бұрын
女さんにん揃ったらかしましいとは愉快だね♪女性目線の解説ありがとうございます
『鎌倉殿の13人』第25回「天が望んだ男」妄想炸裂解説
10:22
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 97 М.
2代目鎌倉殿・源頼家の妻と子供たちを大紹介
15:46
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 108 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
欲張り指揮者・井上道義の”終演” 復帰
4:32
井上道義ドキュメンタリーch
Рет қаралды 3,8 М.
【Sleepy Voice】 Le Petit Prince 【Audio Book】
3:40:00
夜咄頼麦 / ねむり屋
Рет қаралды 3 МЛН
13人の合議制、ホントはなかった!?
12:33
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 69 М.
『鎌倉殿の13人』第43回「資格と死角」雑談
18:57
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 74 М.
【遂にご登場!】『光る君へ』ロスの皆さん、乙丸です!カラテカ矢部さんです!!
30:23
松村邦洋のタメにならないチャンネル【公式】
Рет қаралды 64 М.