【量子力学】なぜコンピュータはもう進化できないと言われているのか【ゆっくり解説】【雑学】

  Рет қаралды 870,983

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@kn_1126_youtube
@kn_1126_youtube 11 ай бұрын
応援してます。
@桃助-s6k
@桃助-s6k 11 ай бұрын
ためになるなぁ〜😊
@モコタですYO
@モコタですYO Күн бұрын
俺もほしいな
@活用可捨て
@活用可捨て 11 ай бұрын
ムーア先生が去年まで存命だったことが一番驚いた
@これって..ああ
@これって..ああ 11 ай бұрын
Lみたいな遺言残してそう
@macpeta9687
@macpeta9687 11 ай бұрын
​@@これって..ああ が…ま…
@369Isseki
@369Isseki 11 ай бұрын
​@@macpeta9687 ん……
@フルット
@フルット 11 ай бұрын
ムヒョヒョヒョヒョ
@caither2413
@caither2413 11 ай бұрын
@@フルット「バラモスしゃま!」
@nekoie872
@nekoie872 11 ай бұрын
1965年時点でムーアの法則を提唱できたムーアすごすぎるな
@あああ-v8f6y
@あああ-v8f6y 11 ай бұрын
えへへ
@kerokeroq
@kerokeroq 11 ай бұрын
@@あああ-v8f6y ムーアさんおって草 おいくつですか
@ちゃカナ-h2j
@ちゃカナ-h2j 11 ай бұрын
​@@あああ-v8f6y 成仏してくれ
@ぞうさんだよ
@ぞうさんだよ 11 ай бұрын
@@kerokeroq3ちゃいでちゅ
@妖怪マジシャン-j5z
@妖怪マジシャン-j5z 11 ай бұрын
コロナ禍で憂鬱エネルギーやガイド霊が心理的虐待の毒親増やして希死念慮の電磁波まん延して借金取り地獄などにより若者や女性や芸能人の自殺増えて不登校や成功者になってそこからメンタル強くなったらモテ期になるウイルスによりモテ期きて最近恋愛の時代になって自己中モラハラ男性がツインレイに会いやすくさせてる。ランナーとチェイサー。あとどん底5回味わったのに障害者施設にたまにモブキャラいるの怖すぎ。主人公の障害者にしろ。あとコロナ禍から3年間人生生き辛すぎwww。ツインレイ会えん。モテ期のウイルスにより結婚増やしてるからね
@kn_1126_youtube
@kn_1126_youtube 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@月夜猫-h7y
@月夜猫-h7y 11 ай бұрын
3:40 ×:10nmが髪の毛の直径と同じ。 〇:髪の毛の直径の1万分の1 じゃね?
@クアントロ大尉
@クアントロ大尉 11 ай бұрын
そうだね 髪の毛の直径は0.1 mm = 100 μm = 100,000 nm
@user-kuroshiro01
@user-kuroshiro01 11 ай бұрын
ですよねぇ! 髪の毛直径の13倍とかDNAデカ過ぎじゃね…?って思ったわwww
@めろん-t9k
@めろん-t9k 11 ай бұрын
7:00 これって字幕の2005年じゃなくて言ってる2025年ですよね?
@yoda_dayo
@yoda_dayo 11 ай бұрын
5:13 最初のコンピュータは真空管 BOMBE(リレー)かABC/ENIAC/EDVAC/EDSAC(真空管)か。 間違いじゃないけど、もにょった。
@katoriyamada
@katoriyamada 11 ай бұрын
ですよねぇ。ゲートサイズが原子の小ささに近づいてるって聞いてたので、髪の毛の直径とほぼ同じ、ってそれデカすぎでは?と反射的に思いました
@ikuhito
@ikuhito 11 ай бұрын
この手のテーマの動画を作ってくれただけでありがたいので、高評価を押しちゃいました しかし、これは違うだろという点が複数あったので、もう少し正確な情報なら有り難かったです 3:41 他の方が指摘している通り、髪の毛の直径はせいぜい0.1mm(100μm)なので、    それが10nmだったら人間の髪の毛は卵子やDNAよりも小さいことになります    10nmは、「HDDのヘッドが浮く距離」「一番小さいウイルス」の大きさです 8:20 このトランジスタの構造自体は正しいものの、現在のコンピュータに使われているのは    この親戚の「MOSFET」というのが今の半導体の主流で、この構造では作りづらいので    微細化に向いていないのです    MOSFETも、小さくしていくことに限界を迎えたのか、「FinFET」という3次元に作る    構造にすることで、微細化しつつなんとかスイッチとしての構造を保てるようになった    のです    この次に来るのが「GAAFET」「MBCFET」というさらなる3次元構造の応用で、    これらを完璧に説明できれば、動画1本~2本のネタになるはずです 他にも、半導体の配線にアルミではなく銅を使えるようになった歴史とかを紹介することが できれば、より楽しい動画テーマになるはずです…長文失礼しました
@ngng53
@ngng53 11 ай бұрын
すまん、煽り抜きでどんな改行の仕方したらこうなるの?
@lottengammarki3504
@lottengammarki3504 11 ай бұрын
多分パソコンで打ってるのでは?
@Hadveen
@Hadveen 11 ай бұрын
@@動画投稿者_はなかっぱそんなやつおらん
@ラピタ-p1i
@ラピタ-p1i 11 ай бұрын
パソコン画面だとすごい見やすいので、たぶんパソコンでうってますよ@@Hadveen
@まーらいおん-y5y
@まーらいおん-y5y 11 ай бұрын
どういう改行w
@上寺M
@上寺M 11 ай бұрын
毎回「魔理沙が」って言った後の動きが楽しみまである
@yoruno_18
@yoruno_18 11 ай бұрын
すき
@tityuu831
@tityuu831 11 ай бұрын
毎回その下りあるから正直イライラしてくる
@shimoda_m
@shimoda_m 11 ай бұрын
​@@tityuu831それがないと繰り返しコンテンツ扱いされるんやで
@RosaGigantess
@RosaGigantess 11 ай бұрын
@@shimoda_m 世知辛い世の中や…。
@RAITEIZAP
@RAITEIZAP 11 ай бұрын
茶番を楽しんでこそのゆっくり
@右手巨大族老師-f5i
@右手巨大族老師-f5i 11 ай бұрын
動画内容が正しいことには変わりないのだが、これは10年弱くらい前のお話。 動画の趣旨は「トランジスタの原理的な性能ネックのせいで、チップの単位面積あたりのトランジスタ数はこれ以上増やせない」だが、今はチップそのものを縦に置いていく「3Dパッケージ」という技術があり、性能向上が期待されてる。 この技術の研究段階は既に終わってて、インテルからは当初2023年に量産化ができると言われてたけどやや遅れてる。 2024年中には購入できるようになるんじゃないかというのが市場の見立て
@hyu954
@hyu954 11 ай бұрын
3D構造にして性能を上げると今度は熱と電力の問題が出るんですよね。トランジスタの量に比例するので。
@イントロドン-v8u
@イントロドン-v8u 11 ай бұрын
3D化つまり段層にする話は、去年の夏の時点ですが研究現場を視察した際にはまだ実用段階にはないと言ってました。おそらくまだまだ先になると思います。
@右手巨大族老師-f5i
@右手巨大族老師-f5i 11 ай бұрын
@@イントロドン-v8u すみません、それ言ってたのは誰が誰に向けて言ってたんですかね? インテルは過去最大の設備投資をした3Dパッケージ関連工場「fab9」を今年の1月から稼働させていることを公開してます。 市場見立てでは生産技術を確立し在庫を確保するのが2024年後半頃ではと考えられている認識なのですが、現場の研究者はまだ実用段階にもない技術であると認識しているのでしょうか?
@右手巨大族老師-f5i
@右手巨大族老師-f5i 11 ай бұрын
@@イントロドン-v8u それって現場の技術者から個人的に聞いたという理解でよろしいでしょうか? 一応インテルは今年1月に過去最大規模の金額を投資した3Dパッケージ関連工場「Fab9」の稼働を始めたことは公開しております。 確かに投入時期こそ明言がないものの、当初は2023年末に投入予定だったことと、この工場の稼働により生産技術の確立と在庫確保が十分になることから2024年末の製品化が期待されている状況です。 来期の製品に関する情報は株価にも影響する重要な情報です。事前にリークこそあれどそんな簡単に教えていただけるような情報でもないと思われますので、おそらく違う技術について勘違いされていると考えます。
@igc4c
@igc4c 11 ай бұрын
3D化もそうだけど、そもそもトンネル電流を流してはいけないという風潮から、少しくらい流れてもいいという設計になって小型化がムーア則どおりに進んでいるって感じかな
@金太郎-x5g
@金太郎-x5g 11 ай бұрын
電気電子工学科ですが、こんな分かりやすく電子物性について説明していてすごいと思いました。
@irritating4373
@irritating4373 11 ай бұрын
めいだいじゃーん
@gontaro2063
@gontaro2063 11 ай бұрын
こんな動画で勉強になったって。工業高校なの。固体物理の概念ならファインマンの本を読んだらと思う。
@zedv833
@zedv833 11 ай бұрын
@@gontaro2063 いきるなよ。。。おりこうさんだねと思われたいのか?
@WhatIsHumanBeing
@WhatIsHumanBeing 10 ай бұрын
​@@gontaro2063物理の前に「たのしいこくご」学びまちょうね〜w
@goc-2611
@goc-2611 10 ай бұрын
@@gontaro2063どこに勉強になったって書いてあんだよ節穴
@tannak7572
@tannak7572 11 ай бұрын
現在、NTTが開発中の次世代半導体が実現化されたら、もう暫くは高速化が進むんじゃないか? 現在の半導体:シリコンのチップ上に電子回路を構築して実現される。 次世代の半導体:シリコンのチップ上に光回路を構築して実現される。
@olivebranch6045
@olivebranch6045 11 ай бұрын
光回路ってどういうもの?
@タコ-x9k
@タコ-x9k 11 ай бұрын
集積フォトニクスだっけ?
@OオミクロンB
@OオミクロンB 11 ай бұрын
NTTは法律で技術を公開すること義務付けられてるから無理
@べミン-w2y
@べミン-w2y 11 ай бұрын
@@OオミクロンBその法律撤廃されかけてる
@sakutn
@sakutn 9 ай бұрын
NTTのIOWN技術が本当に良いものなら、アメリカが同じものを作って世界規格にして先に普及させて、NTT方式がぼつになるだけ
@zyakemk4
@zyakemk4 11 ай бұрын
すでに微細化でコストを削減するどころか、むしろトランジスタあたりのコストが上がり始めているので、物理的な限界に到達する前に経済的な理由で限界に達しそうですね。
@molevabination
@molevabination 10 ай бұрын
マジレスすると、トランジスタは再資源化が難しいから、メステラバミューダ等のほうが均衡性が保たれると判断して、企業側から求められることが多い
@kenmak8729
@kenmak8729 9 ай бұрын
@@molevabinationトランジスタ以外にメステラバミューダというのがあるのが!と思いどんなものか検索してみても出てきませんでした、、、、 メステラバミューダとはなんでしょう!?
@beanpaste6462
@beanpaste6462 8 ай бұрын
上手いこと言えた雰囲気、今、🏠出ました🚗 ³₃
@kino785
@kino785 8 ай бұрын
それはないな 経済的な価値はあとからいくらでも作れる
@molevabination
@molevabination 8 ай бұрын
@@kino785 いや、レバレッジバーストの可能性考慮しようね(笑)
@whereveryouknow
@whereveryouknow 11 ай бұрын
このチャンネルの取り扱うテーマもたまに見せるユーモアも最高なんだよな
@ゲンフリークス
@ゲンフリークス 11 ай бұрын
最近投稿頻度が高くて嬉しい😊 ゆっくり解説のチャンネルで1番好き❤️
@minami_alinko
@minami_alinko 8 ай бұрын
5:56 「"バグ"って真空管コンピュータが由来なのね」 "bug" をプログラムの不具合の意味に使うようになったのは、Harvard Mark II の動作の不具合を調べてる時に、リレーに蛾が挟まってたのが発見されたことに由来する。 Harvard Mark IIはリレーを素子として使ったリレー式コンピュータで、同時期のENIACのような真空管式ではありません。 もっと言えば、機器の不具合を表す意味での「バグ」という言葉はコンピュータ登場前からあって、1920年代に修理工を「バグハンター」と呼ぶとかしてたらしいです。
@ぽいずんわさび
@ぽいずんわさび 5 ай бұрын
つまり1920年前から虫による故障が多発していた??
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
@@ぽいずんわさび Harvard Mark IIはENICACの後、1940年代後半すよ。
@nannohi513
@nannohi513 2 ай бұрын
グレース・ホッパー准将の話だと思いますが、リレーに挾まった蛾を作業日誌に貼り付けて「本物のbugが見つかった最初の例」と書いているので、コンピュータの不具合に対するbugという表現自体はそれ以前から合ったものと思われます。ただ、ホッパー准将がこの話をよくしていたとのことので、「バグという言葉が広まるきっかけ」ではあると思います。
@75kisara67
@75kisara67 2 ай бұрын
@nannohi513 ホッパー個人もしくは使ってたコンピュータもしくは所属してた組織では初だっただけで世界全体で見れば虫による物理エラーが先なのでは。
@ai1915
@ai1915 9 ай бұрын
コンピュータの話、全然知らなかったので勉強になりました。話の締め方も綺麗で面白かったです!
@rimoji6965
@rimoji6965 11 ай бұрын
トランジスタのざっくりとした解説めっちゃうまい
@秋田剣
@秋田剣 Ай бұрын
間違えてるけどな。
@Yajutou
@Yajutou Ай бұрын
この動画見てたお陰で今日の模試の化学のケイ素の問題解けましたまじでありがとうございます
@a-i6688
@a-i6688 11 ай бұрын
バグの由来が衝撃的だった
@hystericcharms
@hystericcharms 11 ай бұрын
まさかの物理
@yuhshasama
@yuhshasama 11 ай бұрын
1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙で機械の不具合をbugと呼んでいたのが確認されている。 1840年代から放火犯をfirebugとか呼んでたからそれが由来かも? ちなみにリレーに虫が挟まった事件は1947年の話。
@Kings_Tile_Draw
@Kings_Tile_Draw 9 ай бұрын
めっちゃ分かりやすかった!
@whiteedge7
@whiteedge7 11 ай бұрын
「トランジスタが増える事でbit数が向上し同時に処理できる云々」の所は少し誤解がありそう…トランジスタの増加によってより複雑な処理が可能になりましたがbit数の増加はその一側面でしかありません。またbit数の増加は同時処理とも関係なく一度に計算できる桁数が増えただけです。(集積度が上がることでマルチコアによる同時処理が可能になったというのはありますが)
@RosaGigantess
@RosaGigantess 11 ай бұрын
そうですね。まあ、いかに分かりやすく説明するか…というところで、いろいろ端折らないといけないのは、作者自身、断腸の思いもあるやもしれません。作者が言えない以上、こういう補足説明はありがたいです。
@ichirotanaka-yf2mv
@ichirotanaka-yf2mv 11 ай бұрын
集積度が上がるとトランジスタの距離が短くなることや、発熱が少なくなることでクロックを上げやすくなるとか、そっちがむしろメインですね
@user-Madrid70171
@user-Madrid70171 7 ай бұрын
こういう博士達はなんの仕事してるのか気になるわ
@Nishi-fu3kf
@Nishi-fu3kf 2 ай бұрын
@@user-Madrid70171 電気電子工学科だとこのあたりのことを正に対象としている講義、研究室も多いので、在学中に自然と触れる中で知識が身についてますかね(それこそ博士課程の人間は関連分野の知識はそこそこ深くまで網羅しているひとも多いです)。もちろん、関連するお仕事されている方にとっても同様だと思います。
@でぇ好きハムスター
@でぇ好きハムスター 2 ай бұрын
こんなに分かりやすい説明初めてだわ🎵
@oomorinohannraisu
@oomorinohannraisu 10 ай бұрын
ハイエンドスマホの進化が頭打ちになってきてる時点で何となく察せる所はある
@Shochan.G
@Shochan.G 6 ай бұрын
いうて8Gen2から8Gen3の性能差非常に大きいけどね ただそれを体感できるのがハイクオリティの3Dゲームくらいなだけで…
@おろかおろか
@おろかおろか 3 ай бұрын
8 elite?!???
@化学生物-j3m
@化学生物-j3m 11 ай бұрын
このチャンネルマジでユーモアがある 主は相当センスあるな
@goatboy3188
@goatboy3188 11 ай бұрын
面積あたりの積み込み限界は確かに3nmプロセスあたりが限界とも言われているが、3DNANDのように縦に積層する技術も確立されているから減速はすれどまだ止まらないと思う。
@yoda_dayo
@yoda_dayo 11 ай бұрын
減速しないかもしれない。 ムーアの法則が凄いのは、「理論上コレが限界」と言われる矢先に新たなイノベーションが起きて結局法則通りに成長した、というのを何度も繰り返していること。
@WinLinux1028
@WinLinux1028 11 ай бұрын
AMDの3D V-Cacheなんかも発想としてはそれに近くて、キャッシュメモリを縦に積む 通常のRyzen 7 5800Xと3D V-Cacheを搭載したRyzen 7 5800X3Dではキャッシュが32MBから96MBに増量されてる
@MikiHigashi
@MikiHigashi 11 ай бұрын
今や性能を制約するのが発熱になってるね。
@ただのおいしい玉子焼き
@ただのおいしい玉子焼き 11 ай бұрын
@@MikiHigashiムペンバ効果がもっと解明されて実用化までいったらなぁ
@タケちゃんマン-h5k
@タケちゃんマン-h5k 4 ай бұрын
面積当たりの組み込み限界があるなら、面積を大きくするというのはだめなの?
@manjimaru58
@manjimaru58 8 ай бұрын
大変勉強になりました。 半導体やトランジスタなど言葉は知ってるけど構造や役割は知らない事が多かったのでためになりました!
@tambaren
@tambaren 6 ай бұрын
3:35 トランジスタプロセスが10nmで人間の髪幅と同じ →トランジスタプロセスの数値は長さを表していないので、実際は人間の髪と比較できない 4:21 スマホ1つに160億のトランジスタが入っているから半導体が不足する →トランジスタの数が増えても材料の合計は変わらないので、数は関係ない 実際は人手不足 6:19 1000億ワットは日本が1年に利用する量と同じ →ワットとワットアワーの異なる単位を比較している 1000億ワットを「10時間」使うと日本の1年間の使用量になる 10:52 トンネル効果で性能は頭打ち →5年前の時点ですでにトンネル効果で頭打ちになっており、アルゴリズムを変えない方法で克服してきた
@theirregularatmagichighschool
@theirregularatmagichighschool 11 ай бұрын
ちなみに、バッテリーも限界ではないかと言われている。だから全固体にして安全性をあげたり、素材にレアメタルを減らしたり、いろんな方向に進化を続けているわけだが、肝心の容量はあまり変わっていない。直近のマインドチェンジは原子力電池、1万年とかもつ電池も作れるから通常バッテリーと併用して実質の使用可能容量を増やせる。
@OオミクロンB
@OオミクロンB 11 ай бұрын
光半導体は容量ふえないの?
@MikiHigashi
@MikiHigashi 11 ай бұрын
別の物質を考えないとね。ガソリンに負けるということはまだ化学反応の理論限界には遥かに及んでいない。
@buddhagautama673
@buddhagautama673 11 ай бұрын
原子力電池ポイ捨てするヤカラぜったい出るぞ
@triple1853
@triple1853 11 ай бұрын
リチウムですら爆発してるのに😅 大量虐殺へとマインドチェンジしてて草
@goc-2611
@goc-2611 10 ай бұрын
原子力持ち運ぶぐらいなら化石燃料の方がマシなんだよなぁ
@akashu13
@akashu13 11 ай бұрын
最近、投稿頻度高まっていますよね。 本当に有難いです
@ヘソ太郎
@ヘソ太郎 11 ай бұрын
毎回最後の「〇〇は言いました」が好き
@serorikureson
@serorikureson 11 ай бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます 最後の霊夢の魂の叫びが おすすめ動画リンクのサムネで隠れて見えません泣
@ritz7406
@ritz7406 11 ай бұрын
いや説明上手すぎるこのチャンネルw こんなよく分からん話を無知なる者にも絶対分かるように説明できるの凄いわw
@s.s-sj1yq
@s.s-sj1yq 5 ай бұрын
そういえば、近頃は脳細胞を培養してcpuとして利用できないか研究してるらしい。温度管理とかでまだ細胞を生かすのが難しいから実用化までは遠いけど、実現したらかなり面白い話になりそうだよね
@pinton123
@pinton123 5 ай бұрын
シビュラシステムやん
@瞳琥珀
@瞳琥珀 Ай бұрын
文字通り、ナーヴギアになるわけですか
@ちょうしはどう
@ちょうしはどう 18 сағат бұрын
めっちゃおもろいっすね!!
@MONKEY-e5q
@MONKEY-e5q Ай бұрын
そのうちメイン処理はクラウドで量子コンピューターにやってもらう契約が主流になりそう
@_HALKAZE_
@_HALKAZE_ 11 ай бұрын
最近投稿頻度高くて嬉しい
@user-vm6lc5ei6y
@user-vm6lc5ei6y 8 ай бұрын
わかりやすい説明ですね。 トンネル効果によりトランジスタがスイッチ動作しなくなるのではないか?というお話は20年ほど前にハイゼンベルグリミットとも呼ぶひともいました。だから実際にはトランジスタのチャネル長縮小は14nmくらいで打ち止めにしています。これはこの先出てくる2nmのトランジスタもほぼ変わりません。その代わり回路のレイアウトや立体的構造を工夫して回路全体の面積を小さくして「昔のレイアウトだったら2nmに相当するな」というのが2nmのデバイスです。 実際に小さくならないのならまだまだ先はあるのか?というと別の理由で破綻するだろうと懸念されています。 個人的にはまだ10年ぐらいは切れるカードがあると思っています。
@telomere4789
@telomere4789 11 ай бұрын
IOWNの光電融合技術がそのうちゆっくりでも解説される日がくるのかなぁ
@lapwota
@lapwota 11 ай бұрын
最近はAIや半導体がよく話題になり、どちらも想像も付かないような最新技術のように見えますが、 実はコンピューター動作や半導体製造の基本原理自体は何十年も前から変わっていないというのは面白いですよね。 今とは全く違うアーキテクチャーや製造方法のコンピューターが普及する未来はくるのかなあ。
@凛華-0101
@凛華-0101 11 ай бұрын
トンネル効果やばすぎて草 量子力学の壁は確かに難しいけど 人類がそれを越え始めたところから世界は変わる!
@右手巨大族老師-f5i
@右手巨大族老師-f5i 11 ай бұрын
ちなみにこのトンネル効果を記述してる式は「シュレディンガーの猫」で有名なシュレディンガー方程式やで
@茶白-p1n
@茶白-p1n 9 ай бұрын
バックルームにも行けるはず…?
@ちゅーるの捕食者
@ちゅーるの捕食者 6 ай бұрын
自分毎日トンネル効果出来るかやってますよ。ギャンブル
@ayatyaba6245
@ayatyaba6245 Ай бұрын
人が想像をやめない限り、創造は続く
@3HoIn_Siz
@3HoIn_Siz 11 ай бұрын
6:14 250mに拡大すると電線の中を伝達する信号が遅すぎて無理な件 現実には平面でトランジスタを敷き詰める時代はもう10年ぐらい前には終わっていて、今は3次元構造的に積み重ねている。だから全然進化する余地は残っている。 今2nmプロセスとか言ってるのは、現実には三次元プロセスに移行してるけど、仮想的に無限に細かくすることができたPnmプロセスが存在した場合と同等の集積度があるということ。会社によっては商業上の呼称で意味はあんまりない事も。 大体2005年でムーアの法則終わるんじゃね?って言ってるなら、2005年→2023年でどんだけ集積度が上がったかちょっと計算してみれば分かる話なんだよね。今2024年なんだから。 しらんけど。
@mikhearyohcha5834
@mikhearyohcha5834 11 ай бұрын
このチャンネル大好きです
@眩暈クララ
@眩暈クララ 11 ай бұрын
資本主義的限界もあるからね。 庶民の最大マスが買えない価格が製造限界。
@yoppi4918
@yoppi4918 2 ай бұрын
めっちゃわかりやすい
@KiraYoshikageKillerQueen
@KiraYoshikageKillerQueen 8 ай бұрын
ムーアの法則:2年で性能が2倍になります バカ「なるほど、じゃあ1年で1倍か…」
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
キバヤシ「つまり半年で0.5倍になるんだよ!」 モブMMR隊員「な、なんだってー!」
@くまふぁるこん
@くまふぁるこん 11 ай бұрын
他にも発熱と動作クロックの関係もあります 動画に出てきた2001年(Pentium3、130nmプロセスルール、当時は0.13μmとも)の頃は、「プロセスルールが1つ進む(トランジスタのサイズが1/√2になる)と駆動電圧が下がり、 そのままのクロック倍率なら低消費電力に、先代モデルと同じ消費電力に電圧を上げれば動作クロックが上がる=性能が上がる」というムーアの法則が成立していました しかし、Pentium4のプレスコットモデル(65nmプロセス)からリーク電流(トランジスタのベース電圧をかけていなくてもコレクタ電流が漏れてしまう)が無視できなくなり、 消費電力が当時の空冷CPUクーラーの限界と言われる100W程度に達してしまったため、Pentium4の開発目標が10GHzであったもののクロックをそれ以上伸ばせず、上限は3.7GHz止まり 動画中のトンネル効果が無視できなくなった結果で、その後デュアルコア化され延命されましたが、次のモデルではモバイル用のPentiumMをベースにしたCore2シリーズに世代交代し、 発熱と性能向上の問題は一旦クリアしました その後、Core iシリーズにモデルチェンジし、内部設計の改良で1つのコアの同クロックでの性能の向上が世代が進む毎になされてきましたが、 ライバルであるAMDのZENシリーズが登場、これに対抗するため、ここ数年は1コアの性能向上よりもなるべく多くのコアを搭載してCPU全体の性能向上を図る方向に進んでいます 今でも単スレッド(=1コア)の性能が処理時間に影響するソフトウェアがあるので、コア数が多くなってベンチスコアは高くても実使用ではあまり関係ないケースが多くなります 動作クロックよりも搭載コア数に流れが変わってきた現象は、ムーア氏の予言(ムーアの法則は2025年以前で終わる)の現れかもしれません
@akb2301
@akb2301 11 ай бұрын
まりさに解説させるとこ好き😂
@レトロてんてこ
@レトロてんてこ 11 ай бұрын
トランジスタがなんぞや、という事がなんとなくわかっただけで、だいぶコンピューターの事を知れたような気がしました。 自分はこの先ずっと進化し、小型化し続けるものだとばかり思っていたので、思わぬ限界がある事に驚きましたね・・。 100年後も我々と同じような形のPCを使用したりしてるのでしょうかね・・。トランジスタに変わるものが出てこない限り、進化はないのか・・
@Over_The_Ice
@Over_The_Ice 11 ай бұрын
3:38 髪の毛の直径は約10μmなので、10nmはそのさらに1000分の1の短さですね 追記 DNAの直径は約2nmなので、130nmはその65倍の長さですね… (ちなみにDNAの全長は数mm〜数cmです)
@うーぱーるーぱー-v8l
@うーぱーるーぱー-v8l 5 ай бұрын
長さだけで言えば眼に見えるくらいなのか というか遺伝子の物理的大きさとか考えたこともなかった
@くまふぁるこん
@くまふぁるこん 7 ай бұрын
以前見たのを忘れてまた動画を見てしまいました。3カ月前にコメントを色々ぐちゃぐちゃ書いてますが、ムーアの法則が通用しなくなる理由はもっとシンプルです。 ケイ素(シリコン)の原子半径は111pm=0.111nmで共有結合範囲も同じとの事。 半導体素子の製造の指標にプロセスルールがあり、トランジスタの場合はゲート長(本動画の3層構造の真ん中の部分の長さ、電圧を加える・加えないことでその左右の領域に電流を流す・流さない=信号が0か1かを制御できる)で、現行では数nmぐらいです。 仮に7nmだとしこれを結合半径で割ると約63で、これはゲート長がケイ素原子63個分の長さという事です。 ムーア法則の全盛期の頃は130~90nmプロセスで、それぞれのゲート長はケイ素原子1170個・810個分の長さ。この頃はまだ古典力学・電磁気学で説明ができるサイズでした。 これらに比べると7nm(恐らくIntel7の現行プロセスぐらい)ではゲートを構成する原子が一桁以上少なくなり、サイズ的に量子力学の挙動が強く表れるようになりました。 ムーアの法則は古典力学・電磁気学で説明できる世界の頃の話であり、性能向上のためにトランジスタを微細化していくうちに量子力学的な効果が無視できなくなり、法則の誤差が拡大していってしまったという事です
@tarota3068
@tarota3068 11 ай бұрын
トランジスタはでっかいプリンだって解説しか知らなかったから解像度上がって嬉しい
@ichirotanaka-yf2mv
@ichirotanaka-yf2mv 11 ай бұрын
その解像度低い説明をどこで受けたか気になるw
@clockwork12345
@clockwork12345 11 ай бұрын
プリンでどう納得したんだよ
@haine102
@haine102 10 ай бұрын
​@@ichirotanaka-yf2mvyoutubeにアップされてるんだよなぁ… ◯◯ラジオ
@聖ゴキブリウス
@聖ゴキブリウス 2 ай бұрын
どこの非日常クリエイターなんやろなぁ…
@golgo013
@golgo013 7 ай бұрын
アイフォン8seを使ってますが、今のところ公私共に十分に満足してます。開発者さんたちありがとう。
@yukizokin
@yukizokin 9 ай бұрын
恐竜A「俺たち何で進化しないんだろうなって考えてたら夢で見たんだけど、進化した人間っていうのが産まれていろいろ文明を築いたんだけど1000万年立たず滅んでしまったんだよね」 恐竜B「たったの1000万年!。1億年も続かないの?それって進化なのかなぁ」
@shogo19878
@shogo19878 8 ай бұрын
面白かったです  みんな半導体に躍起になる理由がわかりました
@ライト-t2j
@ライト-t2j 11 ай бұрын
1:01 リズム天国くっそ懐かしい😂
@northkey8473
@northkey8473 5 ай бұрын
勉強できました。ありがとうございます。
@こうとたかし
@こうとたかし 10 ай бұрын
子どもの頃の予測だと今頃石油が枯渇してるはずだった。
@yukimura.315
@yukimura.315 11 ай бұрын
いいオチですね。
@某面人boumennzinn
@某面人boumennzinn 8 ай бұрын
ゴムは電気を流さない✕ ゴムは非常に電気を通しにくい◯ 雷レベルの電力なら普通にゴムでも電気を通す
@ミライトン
@ミライトン 4 ай бұрын
ゴム人間ルフィに5億ボルトの攻撃したやついたような気がする。うろ覚えだけど
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
ゴムは抵抗が10^11~10^18Ωと高いだけで電気を通すのは本当。 雷うんぬんは絶縁破壊だからコンクリの壁は水を通さないって言ってるのに超すごい水圧かければ穴が空いて水が通せるって言ってるような詭弁。
@アレスゴンザレス
@アレスゴンザレス 7 ай бұрын
100年前の人類だって、100年後にこんな小さな液晶で目に見えない線を通って、世界中のトピックを見れるなんて思ってなかっただろうさ
@shi-ro123
@shi-ro123 3 ай бұрын
これ以上の微細化は無理と言われ続けて何十年。 何だかんだで微細化は続いている
@篠原あきひと
@篠原あきひと 29 күн бұрын
今の微細化って積み上げてるだけだし物理的に小さくなってるわけじゃない 何なら微細化も鈍化してる
@piyashirikozo
@piyashirikozo Ай бұрын
電圧をHi/lo でなく4段階とかにして、1つの素子で2bit以上扱えるようにすれば。 無線では 4PSKとか*QAMとかで1Hz当たり 2bit やそれ以上のデータ送れるようにしてるし。
@ベーグル少佐
@ベーグル少佐 11 ай бұрын
今回ちょっと難しい用語多いので、私の知識で補足します。参考にしてください。 ムーア→ドラクエ6のラスボス トランジスタ→KZbinr アルゴリズム→TV番組「ピタゴラスイッチ」内で踊る体操 真空管→TENGAの上部についてる穴を塞ぐことで作成できる筒 某主人公→伊藤誠 ゼロ→ルルーシュ イチ→掲示板のスレを建てた人
@galsilt2726
@galsilt2726 11 ай бұрын
才能感じた
@24k_soup
@24k_soup 11 ай бұрын
違う違うそうじゃない
@ニンゲン-u7m
@ニンゲン-u7m 11 ай бұрын
真空管だけは正解できたな~ 他はムズすぎ なんでやろ?
@kencharooo1017
@kencharooo1017 11 ай бұрын
助かりました
@おさかな-さん
@おさかな-さん 11 ай бұрын
これ読んでもっかい動画見たらマジで分かりやすかった
@Breadroll30
@Breadroll30 11 ай бұрын
髪の毛の太さの直径は平均0.08mmだそうです。 つまり80μmですね。 スギ花粉のサイズが20から30μmということなので、花粉の方がサイズは小さい事になります。 最小のトランジスタが10nmだとすると、花粉には約2000から3000個、髪の毛の直径には約8000個のトランジスタを並べることが出来ることになりますね。 なんにしても想像のつかない細かさです😳😳😳
@nakka1682
@nakka1682 9 ай бұрын
注釈 ①ムーアは当初18ヶ月で倍と予測していましたが、後に動画のように二年で倍と修正しました。 ②ムーアの法則は限界を迎えつつありますが技術革新により古典コンピュータも限界を伸ばしています。 ③動画では分かりやすくケイ素中のリンやホウ素が多くなっていますが、実際にはかなり少ないです。
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
ムーアの当初は1年だから12ヶ月。
@annymaroon9762
@annymaroon9762 10 ай бұрын
AIもそうなんですよね~ 新しいアーキテクチャが必要なんですよね。
@タコヤキ君-n1f
@タコヤキ君-n1f 11 ай бұрын
受話器からスマホ 真空管からトランジスタ ブラウン管からLED 有線から無線 みたいに何か革新的なアイデアがあればまた発展するだろうな
@penguin-x8s
@penguin-x8s 11 ай бұрын
人から機械、、、とかね
@細雪涼秋
@細雪涼秋 10 ай бұрын
原子レベルでサイズ感の入出力技術…あるかなぁ
@ikgminja
@ikgminja 4 ай бұрын
1:35 ムーアが言ってないよ言ったことにされてる例のアレじゃん
@gyoden01
@gyoden01 11 ай бұрын
メモリーチップとか、チップを何枚も積み上げて体積あたりの集積度上げてるよね
@blackblack6131
@blackblack6131 10 ай бұрын
日本の半導体産業が衰退したのは中曽根首相が日米半導体協定を結んで日本の半導体産業を捨てたからです。
@eneedorache6977
@eneedorache6977 9 ай бұрын
日の丸半導体の正体はインテルの図面通りに作る下請け。 下請けなんだから安く請け負う先ができたら仕事がなくなるという単純な理由
@blackblack6131
@blackblack6131 9 ай бұрын
@@eneedorache6977 アップルの下請けをしている日本の技術者は「アップルを支えてるのはウチの製品」と悦に浸ってますが、一番おいしい利益を奪われても危機感がないから給料が上がらないんですよね。
@Akichi-v7s
@Akichi-v7s 27 күн бұрын
​@@eneedorache6977インテルはNECの特許を侵害して1兆円の賠償を命じられたのに、米政府の政治圧力を使って、賠償金を払わずうやむやにして生き残ったって聞いたけど
@alberato
@alberato 9 ай бұрын
かなり前に、未来のコンピューターの基礎研究みたいなのを何かで見た。 0,1の二進法を三進法にするというもの。 0,1は電気が流れている・流れていないでで区別するが、三進法は光を使うという。 RGBの三色で判別するんだそうな。 現在その研究がどうなったのか知らないけど、それが実現したら飛躍的に進化しそうに思う。(いきなり二進法使わなくなるから、移行期にはかなり弊害が出て来そうだ)
@akasiba
@akasiba 11 ай бұрын
なんか最近投稿早いな とても助かりまふ
@tanteino01
@tanteino01 10 ай бұрын
5Gの世界になって、ビルみたいなコンピューターがあって、手元にあるのはそこから処理を受けるだけのデバイスになるんじゃないかと妄想してたんだがなぁ
@t4u2u
@t4u2u 9 ай бұрын
それは6G普及時になりそうです
@yokun0428
@yokun0428 11 ай бұрын
7:00 ここ、「2025年」って言ってるのに字幕では「2005年」になってます。
@emptiern.ist.
@emptiern.ist. 10 ай бұрын
8:25 モノ消しゴム(色違い)にも見えてきた....
@nanome313
@nanome313 11 ай бұрын
リズム天国懐かしすぎる。
@dai256
@dai256 21 күн бұрын
真空管はスイッチングが遅いと聞いた気が あと、光速の壁でクロックも上げられない問題もあって、パフォーマンスは半導体に比べて著しく劣る気がする
@アスラ-n5z
@アスラ-n5z 9 ай бұрын
ざっくりした説明はわかりやすいけど、これだと大量のトランジスタが詰め込まれてるんだなって初心者は勘違いしそう・・・
@limited0146
@limited0146 2 ай бұрын
一つのパーツを小さくすることに限界はあれど複数の部品を同時に扱う技術は向上して結果的にpcの性能は向上するのでは
@tako-pksp
@tako-pksp 11 ай бұрын
トランジスタのことずっとよく分かってなかったけど初めて理解できたわ
@dqmonsters
@dqmonsters 9 ай бұрын
0と1には限界があるから、2以上に増やせないかという研究がされてはいるけど、そうなったらもう根本から作り直さなきゃいけないし、どれだけ企業が力入れることか… 実用可能なレベルにできれば、チップの最小サイズはそのままに性能を上げることは可能な筈
@nagiclone7794
@nagiclone7794 11 ай бұрын
なるほど・・・地味に勉強になりました。
@Paperclip-inthesky
@Paperclip-inthesky Ай бұрын
二値論理ではなく、多値論理が確立したら、 現在の半導体でも超飛躍的に計算能力が上がるんだが、 百年後でも無理かなぁ・・・
@perusikka
@perusikka 11 ай бұрын
数年たったら10TBのSSDが少ないとか言われるようになりそう。 ゲームも10TBからとかのゲームが出てきそう……もしかしたらもうすでにあるのかもしれないけど
@artemis_a
@artemis_a Ай бұрын
N2以降はA18とかオングストロームの世界に入りますが、配線の方もやばいですね、銅やアルミの原子間距離と考えると、総配線長がとんでもなく長いので一か所でも切れたらやばいです。下手に電圧かけるとエレクトロマイグレーションで電子が原子にあたりまくって金属結晶が壊れて断線します。
@mk7gwc
@mk7gwc 6 ай бұрын
1:33 勘違いしてるというか、間違って覚えてるやつくっそ多いけど、マイケル・ムーアは性能が2年で2倍なんて言ってないぞ。 集積回路上のトランジスタ数、つまり微細化技術によって集積密度が上がると言ってるだけ。
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
正確には部品あたりのコスト最小な複雑さが毎年2倍だよ。 性能は関係無いが集積密度も関係ない。
@永田浩二-e4n
@永田浩二-e4n Ай бұрын
マイケル・ムーアにそんな映画あったっけ?
@75kisara67
@75kisara67 Ай бұрын
@@永田浩二-e4n マイケルじゃなくゴードンの方だね。映画じゃなく半導体を作ってる方。
@ys3680
@ys3680 3 ай бұрын
性能に見合ったソフトウェアや作品を作るコストが割に合わなくなってきている
@イカヤキ69
@イカヤキ69 6 ай бұрын
最初のまりさがのくだりで「あーこのチャンネルか」ってなる
@yuchannel2424
@yuchannel2424 11 ай бұрын
最近の更新頻度の高さは嬉しいですが、ご無理だけはなさらないようにお願いします!
@nikuhii98
@nikuhii98 11 ай бұрын
これ、なんとなくは知ってたけどしっかり理解させてもらえて感謝
@ヘプタポータ.トリトン
@ヘプタポータ.トリトン 11 ай бұрын
コンピューターのハードが進化しないというより、ソフトウェアが限界のような気がする。 ソフトウェアの限界は人間の発想力の限界という事 それと、ハードがジワジワとしか性能向上しないのは、市場の問題です。
@xapaga1
@xapaga1 11 ай бұрын
人間の発想力の限界は今後エーアイで克服されないかね?
@ヘプタポータ.トリトン
@ヘプタポータ.トリトン 11 ай бұрын
30年後ぐらいには何とかなりそうですね(テキトウです) 考えてください、10ペタぐらいのデータの中から目の前で起きていることに該当するデータを瞬間的に思い出せるのは人間ぐらいです データを検索している間に何かが通り過ぎてしまうのがAIです 時間をかければ何とかなるのでしょうが、疎の発想力を待っているわけにはいかないのです。 AIに最適な検索方法やデータの格納方法などはいまだに解決方法が無いのですよ。 ちなみに今現在、AIと呼ばれている物のほとんどはただのプログラムです、真のAIでは無いです。@@xapaga1
@回チン
@回チン 8 ай бұрын
こういうふうに詰まると新しい開発が出来たりするから楽しみ
@narumi456
@narumi456 11 ай бұрын
真空管ってめちゃくちゃ旧式だと思ってたけど、トランジスタと原理は変わらないのね。
@yamato2199bob
@yamato2199bob 11 ай бұрын
性能を高めたければ、積層するなどしてサイズを大きくするか、フォンノイマンアーキテクチャを超える新種のメカニズムによる演算装置を開発するか
@graphite3821
@graphite3821 11 ай бұрын
髪の毛の幅の直径が50μmだとすると、10nmのトランジスタは5000個並びます。
@amab1ko
@amab1ko 11 ай бұрын
基盤に部品をあれこれ取り付けるより基盤そのものに機能全振り出来るようになればワンチャンあるかも?
@りも-k3k
@りも-k3k 11 ай бұрын
1億年経ってもガオガオな恐竜が愛おしい🥰
@uservido7334
@uservido7334 10 ай бұрын
0 と 1 の ON/OFF が逆じゃないかな? トランジスタが ON すると電圧が下がるので Low つまり 0 状態になる。 逆に OFF すると電圧が High になり、これが 1 と表現される。 少なくとも、俺がこれまでに設計してきた回路はそうだった。
@SPCh-u4f
@SPCh-u4f 11 ай бұрын
リズム天国で音ズレしてるの致命的すぎる
@モティ-e8u
@モティ-e8u 11 ай бұрын
髪が想像以上に細いこととバグの語源が衝撃的だった
コンピュータメモリー(RAM)の仕組み
23:32
仕組みチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
【疑問】光速度不変なのになぜ水中で光が遅くなるのか【ゆっくり解説】【雑学】
14:30
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 437 М.
ムーアの法則は誤解だらけ。元論文を読んだら全然違う主張だった。#122
22:29
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 68 М.
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
32:52
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 365 М.
【雑学】なぜ人間は草を食べられないのか?【ゆっくり解説】
14:13
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 744 М.
生成AIガイドラインの読み方①人間中心の利活用
17:30
東京学芸大学附属小金井小学校ICT部会
Рет қаралды 2,4 М.
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
2:35:10
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН