【猟友会】クマ駆除後の処理費用をめぐり自治体と紛糾。「猟友会が自己責任で処理せよ」。ヤバい結末に。

  Рет қаралды 52,269

ゆっくり霊夢のニュース速報

ゆっくり霊夢のニュース速報

Күн бұрын

Пікірлер: 173
@たぬきおやじ-v9k
@たぬきおやじ-v9k 22 күн бұрын
うちの地域は焼却場に持ち込むと「炉が痛むから」という理由で断られます。 役所の人は「1m以上掘って埋めて」と言いますが、山なんて木の根や砂利、岩があってそんなに掘れるわけがありません。 お肉にすればと言いますが、山から下ろして内蔵抜いてで半日、皮を剥いて大バラシするのに半日、バラした部位から精肉するのに半日、水切りに3日、小分けして真空パックするのに1日掛かります。 精肉すると体重の4割ほどがお肉になりますが、ヘッドショットならまだしもボディショットされた猪は可食部が激減します、グチャグチャです。 熊肉は総じて固くて臭いので貰い手がなく、猟友会の若手に強制配布されますが、大概はそのまま生ごみになりますね。 いい年の大人が3日も4日も掛けてたった数千円の報奨金と訳の判らん奴らからの誹謗中傷を貰うわけですから、自己責任なんて言われたら誰も協力しませんよ。
@たろうやまだ-k8q
@たろうやまだ-k8q 22 күн бұрын
ふるさと納税で熊肉食ったけど確かに固くてクセあったわ
@黒猫-r7y1k
@黒猫-r7y1k 21 күн бұрын
イノシシやシカとか買ってきて食べたりしますけど熊はどうだったか、せっかく殺したならおいしく食べたいところではあるんですけどね。
@ジョジョイビル
@ジョジョイビル 21 күн бұрын
お、お肉にするだけでそんなかかるのか…軽々しく加工加工言えんなこりゃ…
@taroyamada6754
@taroyamada6754 21 күн бұрын
商品として精肉するのは条件が厳しすぎてやってられんとも聞きますね。安全にも税収にも関わることですし、自治体が本腰を上げるのがベストだと思いますが、批判が怖くて現場に丸投げしてるんで絶望しかないという
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu 20 күн бұрын
多分、何も分かってない自称インテリの奴らは自分のイメージの世界に生きてるから 動物の食肉加工は機械に突っ込んでワンタッチ・ポンで処理終わると思ってるぞ
@310yshrstu4
@310yshrstu4 22 күн бұрын
自治体「クマ出たから駆除してね。あ、死骸の処理は自費でやってね。」 そりゃ猟友会ぶちきれるわ...
@GILL_PS4
@GILL_PS4 21 күн бұрын
猟友会「断る。自治体が自己責任で駆除して処理もやれ」 こうなるのが当然
@U1MIZ
@U1MIZ 19 күн бұрын
協力しなくていいよね。
@蒟蒻問答-q6j
@蒟蒻問答-q6j 22 күн бұрын
害獣駆除を依頼しておいてその死骸の処理は依頼した相手にやらせるっておかしくないか?
@KingWamoura
@KingWamoura 22 күн бұрын
ハンターが要請なく趣味として駆除したなら遺骸の処理を「自己責任」は納得できるが自治体が駆除要請したならその「自己責任」は自治体になるだろう? 基本要請した場合は自治体が回収し処理するのが当たり前で処理を猟友会に委託するなら実費精算+報奨金だよね
@細田修平-p4k
@細田修平-p4k 22 күн бұрын
道知事・札幌高裁の裁判官・公安委員会・砂川署の悪意ある行政放棄で全国猟友会への理不尽な扱いが明らかにされました。住民の農作物・人的被害が増加し民間ボランティア押付けの異常性が解決できなければ行政はあまりに無責任です。
@Jungle_Ocean
@Jungle_Ocean 20 күн бұрын
札幌高裁の裁判官の駆除を依頼したら、猟友会は喜んで受けてくれるんじゃないか?
@うえむよし
@うえむよし 22 күн бұрын
この場合の自己責任の自己って普通依頼側だよな?
@kurumefuhai
@kurumefuhai 22 күн бұрын
猟友会に無茶言って、駆除を拒否されても自治体の自己責任だね。被害者からの責めは首長がしっかりと受け止め、間違っても猟友会に責任転嫁しないでもらいたいね。どうしても財政的に無理だと言うなら、民間人に責務を押し付ける前に都道府県庁でも総務省にでも首長が出向いて、土下座してでも助けを乞うべき。
@くまおう
@くまおう 22 күн бұрын
猟友会は後始末の処理費用まで押し付けられて日当8000円とかね・・・
@GILL_PS4
@GILL_PS4 21 күн бұрын
さらに警察職員立ち会いのもと発砲しても跳弾の可能性があるとかで免許剥奪も忘れるな
@太郎山田-r6d5v
@太郎山田-r6d5v 21 күн бұрын
厳密に言うとこれは日当8千円の市街地駆除とは関係ない、随時持ち込みするタイプの捕獲奨励金の話じゃね。
@夜兎-y8q
@夜兎-y8q 21 күн бұрын
@@太郎山田-r6d5v駆除要請でもコレですよ北海道でゴタゴタが起きた時駆除対象のその後がキツすぎて山とかはもう行きたくないとぼやいてただって50オーバの老人にコレせてんだぜ
@hirofree9983
@hirofree9983 20 күн бұрын
どちらにしても、猟銃免許持っていたとしても、絶対に手伝いたくないよね。 手伝ったら没収とか、どこかの働いたら罰金と同じようにも聞こえる理不尽さよ。
@ハナハサクラダ
@ハナハサクラダ 22 күн бұрын
あんまり自治体が無理言うとだれも駆除してくれなくなるよ?少しは考えようよ?😅
@kkc-kg7dn
@kkc-kg7dn 21 күн бұрын
何故、自治体が無理を言うのか? 地域によって獣害の内容と発生件数も異なる。 過疎化している地域の自治体は税収の減少で財政難に陥っている。無い袖は振れない。 私は、獣害が発生している地域の自治体に国が費用補填を十分に行っていないのが悪いんだと思いますよ。
@mjis1350
@mjis1350 21 күн бұрын
公務員は、自分達の給与と天下り先への予算が最優先。 天下れない猟友会は、便利に利用するだけ。
@水田義規
@水田義規 21 күн бұрын
アイツラ何も考えてないよ。
@or00atHM
@or00atHM 21 күн бұрын
@@kkc-kg7dn 放置したら直接人的被害が出る案件にすら自治体自身の予算を回せない程に金が無いならもうその自治体は破綻してそうだけどね。 国の費用補助はあってほしいところではあるが、補助がないからやりません→人が死にました、が許されるわけもない。 「銃もってるような人間からはいくら搾取してもよく、いくらでも責任転嫁できる」とでも思ってるような気がする。なわけないんだが。
@ミーさん-v3i
@ミーさん-v3i 20 күн бұрын
財源がないのでと、財務に送り退治してもらいたいところ。(クマと悪人、どっちがどっちを退治………)
@sethaug1958
@sethaug1958 21 күн бұрын
かつて熊一頭でサラリーマンの平均月収くらいの価値があったらしい。だからボランティアみたいな金額で猟師は協力していたんだけど。今はその価値がなくなったのに、そこを役所が無視して人を使い倒そうとするから猟友会からやりませんっていわれてるんだよ。人件費を無視して人を使うことはできないんだよ。
@ジャンマイケロヴィンセント
@ジャンマイケロヴィンセント 21 күн бұрын
依頼して来て「自己責任で負担せよ」って 頭オカシイにも程がある どんだけ上からだよ
@龍斗てっちゃん
@龍斗てっちゃん 22 күн бұрын
駆除依頼だから処理は役所にさせる。熊は役所の駐車場に放置または裁判所の入り口に置く熊に法律を教えてよね
@世代ゆとり-g2s
@世代ゆとり-g2s 21 күн бұрын
頭下げて猟友会の方に駆除していただく立場のくせに頭湧いてるのかな?
@jonah-iz5kb
@jonah-iz5kb 22 күн бұрын
クマ、イノシシ、シカも去勢してないから雄の肉は臭くて、みそ漬け等にしないと食べられません。大抵の死骸処理費用は個人負担が多いです。行政は、「口を挟み、指示するが、必要とする費用負担はしない」だから、行政からの依頼は迷惑なものです
@Mafuyu629
@Mafuyu629 22 күн бұрын
美味しんぼで山岡さんが「自然のイノシシは天然の栗やサツマイモばかり食べてて、化学調味料や添加物とは無縁だから柔らかくて美味しいんだ!」って言ってたのに……!😢
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 22 күн бұрын
条例を作ればいいだけ、作らない以上住民も猟友会に金を払いたくないって事だ。
@05sanseido
@05sanseido 22 күн бұрын
@@Mafuyu629 さま それはメスですね。繁殖期のオスなんて食べないでしょ。ゴミ扱いかな。
@jayousei806
@jayousei806 22 күн бұрын
@@Mafuyu629 あー、それ嘘ですねw実際は雑食で沢蟹やモクズガニなども食べるので寄生虫(カメ五郎動画で見た)が…。まあ伊丹十三監督の「タンポポ」でイノシシが山芋ばっかり食べるから腸が山芋でパンパンで猟師飯が~って内容の話しはありました。あれは本当に美味しそうな語りでした。実際は葛の根っこを掘って齧るので山芋だけもないというw
@kuzurac
@kuzurac 22 күн бұрын
@@Mafuyu629 美味しんぼも創作物だからね 終了の原因になった描写もアレだったし。
@taku-z4b
@taku-z4b 22 күн бұрын
『空想法律読本』で「ウルトラマンは倒した怪獣の死体を始末しないといけないのか?」ってやってたな 結論は「そこまでしなければいけない義務はない」
@KingWamoura
@KingWamoura 22 күн бұрын
「大怪獣のあとしまつ」観ててそういえば簡単に処分とかできないよなって思ったわ でもツインテールは食べるらしい「エビの味がする」とかw
@Lilly-zu3wu
@Lilly-zu3wu 22 күн бұрын
その例でいうなら、日本政府の要請を受けて怪獣退治にやってきたウルトラマン。 命がけでやっと倒したが大して賞賛されず壊された公共物に苦々しい顔。しかも政府から「倒した怪獣邪魔なので持ち帰って下さい」と言われた まぁウルトラマンじゃなくても助けたく無くなるだろうな。 だってこの人達自分達の利益しか考えてなく市民の安全性を第一にするという部分が見事に抜け落ちてるからこそこんな事が言えるんだから…
@Tutinoc
@Tutinoc 21 күн бұрын
お花畑生活が数十年も続くと人はこんなにも愚かになるんだな
@ひげ-f7z
@ひげ-f7z 22 күн бұрын
埋設処理が浅いとタヌキとかに掘り返されて次回見に行くとバイオハザード起きてたりするんで結構がっつり埋めたうえで石灰とかも撒いて対策しないといけないので重労働
@majishan0907
@majishan0907 22 күн бұрын
小学館のスペリオールで連載してる漫画「ボクらはみんな生きてゆく」ではジビエ肉を販売するためにはジビエ肉を安定供給出来なければレストランは買ってくれない 自分で加工して販売するためには役所のチェックが入った加工場が必要になる などのジビエ肉の販売の厳しさを紹介するパートが有った覚えがあります。どこかの誰かがジビエ肉は高く売れるんだろう、みたいな事言ってたのを見た事があるのですが、不特定に提供される生ものとか、どこの誰がポンポン買ってくれるんでしょうね
@ラミングストレート
@ラミングストレート 21 күн бұрын
四〜五十年前なら街の肉屋さんでも 雑肉扱いで牛豚と同じ様に 売っていましたけどね… 昨今は衛生面や客の嗜好も相まって 家畜由来の畜肉以外を売ることは ほぼなくなっていますからね。
@寺門定透
@寺門定透 21 күн бұрын
クマの駆除は警察の仕事、死ぬ気で責任を持て 民間人のハンターに責任取らせるな
@yuta7187
@yuta7187 22 күн бұрын
弾丸代も出ない程度の報酬で氏体処理まで自己負担、命の危険は普通に有り、 公安の気分次第で猟銃所持免許を失うおまけ付き……誰がやるんだ、こんな事w
@recordam
@recordam 22 күн бұрын
自分の地域は専用焼却場有るからまだ良いけど大半の自治体では基本埋設だそうな コロ全盛の時焼却追い付かなくて時全部埋設になった時規則厳しすぎて面倒で駆除止めたわ 曰く「クマに食われないように深く埋設」うる覚えだけど穴は確か3m以上?一匹処理毎に 土を1m?以上掛ける・・とか  埋設地の地主に許可取る事・・て そんなもんユンボ持ち山持ちでないと出来んわ
@diyaudioclub4371
@diyaudioclub4371 21 күн бұрын
依頼者が費用負担するのが常識じゃないか? 何の業界でも。
@user_ys38
@user_ys38 21 күн бұрын
こんな事ばかりしてるから猟友会も嫌気を差すんだわ……
@たんもも-h9h
@たんもも-h9h 22 күн бұрын
アゴアシ弾代など全て自分もちで1日20時間かかろうと日当以外でないのに死骸処理もタダでやれとかお断り当然ですね
@サミー-v4o
@サミー-v4o 22 күн бұрын
この自治体・・・狂ってる!
@user-kb9xo5txyz
@user-kb9xo5txyz 21 күн бұрын
上が変だと下の人達も苦労するなあ。
@やから-n3q
@やから-n3q 21 күн бұрын
猟友会は、熊に関わるな。 銃、取り上げられるぞー
@YT-fp5oj
@YT-fp5oj 22 күн бұрын
自己責任…?依頼人の責任じゃないの?「自己」とは一体…
@お面ライダーアギト
@お面ライダーアギト 22 күн бұрын
うちんとこのクリーンセンターも「焼却炉が傷むからもうダメです、持って来ないで」って言ってるよ・・┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌ そんで専用施設を建設しようにも、候補地の地元は「反対」らしい・・(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠) さらに「埋める場所ももはや無い」らしい・・(⁠・⁠-⁠・⁠;⁠)⁠ゞ 鶏も豚も埋めてるもんなぁ・・(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠) 実際、某宗教の土葬墓地を造ってる場合じゃね〜のよね・・┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌ 最近・・方々の自治体首長は頭おかしいのが多くて困るよな・・┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌
@user-np5vq9ti1o
@user-np5vq9ti1o 21 күн бұрын
そういう自治体こそ駆除されるべき。
@ノワール信者
@ノワール信者 22 күн бұрын
また1つ猟友会が依頼を拒否する理由が増えてしまったな
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os 21 күн бұрын
駆除は免許がいるけど、死体処理は免許要らんやろ。自治体職員がやっても問題無い😅
@tabisukeshiroiashi
@tabisukeshiroiashi 21 күн бұрын
害獣駆除なんて全部拒否したら良い、猟友会の方達が我慢してまで協力する必要ない
@ズンベさん
@ズンベさん 19 күн бұрын
猟友会としては、駆除後の処理費用(人件費及び消費税込み)を含めた、駆除料金を設定させて頂きます。 ヒグマ1頭百万円。
@ナンテユーノナマエ
@ナンテユーノナマエ 22 күн бұрын
肉の処理を猟友会(猟師)が担っているのは、かつて肉が貴重だった時代の名残なのでしょうね。 しかし、時代が変わった今では、そのような制度や法律も見直す必要があるのでは・・・
@tomo3118
@tomo3118 22 күн бұрын
昔は肉が貴重で仕留めた獲物を捨てるなんて想定してなかったんだろうね。 売るには許可を得た処理場で処理しないといけないけど、施設が近くにある地域は少ないだろうし・・・。(遠いと〆て運んでる間に劣化する) 自家用に自分で処理して知り合いに配るくらいしかないけど手間を考えると微妙。
@jayousei806
@jayousei806 22 күн бұрын
某カメ五郎動画だと残滓は穴掘って埋めるらしい。駆除の後始末…熊の為に穴掘って埋めるの?(;・∀・) ちなみに猟友会は猟師(法律上は猟師だが)じゃないので、あんまり解体なんてしないし販路も多くない。 鹿3頭も取ったら冷蔵庫もパンパンだし、干し肉作る手間も大変。そして食べるのも大変。 血抜きできてないと美味しくないし、獲物の状態も病気とかで偏る。 獲物を持ち帰って解体すると残滓が出るので、どうしても処分費用が出る。自治体さんも酷いなぁ。 どの位の肉が採れるか関心ある人は「カメ五郎の狩猟生活」のyoutube動画がお勧め。 色々参考になります。シリーズ1の1話で狩猟についての説明。 最後の方でグロいけど解体シーン(鹿ではない)もあります。シリーズ2以降でシカやイノシシ肉となります。 そして色々やってお肉を消費していきます。 大半は歩く&飢えをしのぐ(面白い)動画なので獲物が取れてるシーンだけ視聴しても良いと思います。
@DAICHIKUMAGAMI
@DAICHIKUMAGAMI 21 күн бұрын
有害鳥獣の駆除後の処理まで猟友会に押し付けてるの? そりゃ猟友会が拒否るでしょ、当たり前。
@kanahata
@kanahata 22 күн бұрын
死廃した牛や豚を持ち込めば処分してくれる業者があるんだけど、熊や鹿は受け入れてくれないのかな?もちろん、かかる処分費用は役所の負担でね
@bonno-u9h
@bonno-u9h 21 күн бұрын
国が森林レンジャーを農水省の下にでも設立しろ!
@voiceredmoon3834
@voiceredmoon3834 22 күн бұрын
元々不遇だったけどそこまで世間に認知されてなくて、なんだかんだ我慢してたけど昨今の理不尽な猟銃免許取り消し騒動から一気に今までの不満を爆発させて今に至ってるんだよな。 長い間限度も無く調子に乗ってるからついにその行動が仇になって報いを受ける形にいなってる。 自治体や警察の因果応報自己責任。
@agekarasu23
@agekarasu23 21 күн бұрын
戦中戦後の食糧不足の時代ならジビエとして採算が取れただろうケド……
@ぷにぷにおやさい
@ぷにぷにおやさい 21 күн бұрын
居眠り議員や売国議員の給料を下げれば余裕で出せるだろうに… 50億ポッケ野郎からでも余裕なのに…
@takaki039
@takaki039 22 күн бұрын
地方税含めて税金取りまくってるんだからちゃんと行政に兼ね回して依頼した仕事は最後まで負担しろよ。
@みやじゆういち
@みやじゆういち 21 күн бұрын
駆除したシカを山から運び出すのを手伝わされたことがある。山で埋め立てはせず、持ち帰って焼却処分なタイプ。山から運び出すだけで重労働。処理する前であんな大変なのに、猟友会は猟師じゃなく本業あるから自治体の相手してらんないわな。
@ちあちあ-o6p
@ちあちあ-o6p 21 күн бұрын
高齢化で駆除した動物山から運び出すのも厳しいんじゃないか?
@panicpole6753
@panicpole6753 22 күн бұрын
ライフル所持まで10年かかるから、面倒くさくて免許とろうなんて思わない。 それに資格を取得しても管理がうるさいし自腹切って取るのは物好きだけだろう。 日当はそのうちヘリチャーターくらいになるんじゃないかな。えっとね、一番安くて時給15万円くらい。
@グラス-g6e
@グラス-g6e 22 күн бұрын
自治体駄目や( -_・)?
@user-hg3uo4hx9s
@user-hg3uo4hx9s 22 күн бұрын
なるほど…日本人の畑を潰したいからクマをほっといてるんだ
@ニセアンパンモドキ
@ニセアンパンモドキ 21 күн бұрын
時間と労力と命を懸けて超安値とか割に合わないにもほどがあるな
@ohakokid5560
@ohakokid5560 21 күн бұрын
市役所、町村役場の玄関に放置でおk
@Tell_Unyielding_Mitsuki
@Tell_Unyielding_Mitsuki 21 күн бұрын
廃車やハチの巣とかの駆除は業者に依頼して、その費用は駆除費用として依頼者が負担する この理屈だと依頼者=役所が負担するのは当然だと思うのだが もちろん、いくらかかるのかとか試算はいるし、何なら県単位で専用の焼却炉を作ることも考えたほうがいいかもしれません もしくは、魚の外来種駆除のように買い取り制度をつくるとか、まだまだ手段はあると思います
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 22 күн бұрын
議会で立法すればすべて解決する、要するにそこに住んでいる住民も猟友会に金は払いたくないって事だ。
@深川のガンオタ
@深川のガンオタ 21 күн бұрын
駆除は駆除専用施設があるからいいのですよ。最近困るのは狩猟の残滓ですね。廃棄の窓口対応がコロコロと変わって困るのです。狩猟残滓については地元に戻ってきて廃棄しようにも出来ないのです。これでは税金払って狩猟できませんね。狩猟残滓も有料でいいので受け入れてくれるようにしてほしいです
@諒の字
@諒の字 21 күн бұрын
公務員や司法に関係する方々って基地の外な人ばっかりなんですかね?
@劉公嗣
@劉公嗣 20 күн бұрын
こういうのは受益者が負担するべきだわな 獣害を減った農家と市民の安全が確保できた自治体が負担するべき
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf 22 күн бұрын
猟友会の本部が窓口になってしっかりとした契約を結んで対応すれば良い事、各地区に丸投げは酷い。警察が市民の避難、事後の後始末を行政が行う。発砲や捕獲の判断も猟友会の判断で実施。そのように法改正しなければ猟友会が引き受ける必要自体無いだろう。
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu 20 күн бұрын
処理費用を猟友会が負担はマジで意味が分からんからな? 人が倒れてて善意の第三者が救急車呼んだとして 救急車呼んだ人に手術費用を請求するようなもんだからな?
@吉田光希-r3t
@吉田光希-r3t 21 күн бұрын
今まで、こんな杜撰で曖昧な運用だったのか・・・。 ほぼハンター側ばかりが負担を押し付けられている現実があったのだな。 その上、今回の事件か・・・。 そりゃあ、「いい加減、人の善意に甘えんなや。役人も行政も責任もって仕事しろ」となるわな・・・。 解体や処理もそっちでやれるっしょ、って。つまるところ、自治体等の行政が、全く「狩猟」の大変さを理解していない所に、すべての問題がある。 ヒグマや鹿の解体なんて、容易な作業ではない事くらい、想像すれば判りそうなものなのだが。
@くるり子
@くるり子 19 күн бұрын
焼却場も都会の大きな炉なら十分に対応できるけど、田舎の炉だと解体してから持ち込まないといけないでしょう。
@CigarM870
@CigarM870 22 күн бұрын
害獣処置で報奨金出るけどその報奨金から処分出してるからな 一応食肉許可もらってるから冷凍にして寄生虫処理してペット用に欲しい方々に卸してるけど
@tsguya2310
@tsguya2310 20 күн бұрын
食肉加工って言っても安定して供給されるものでもないし、解体にはその技術を持つ人と施設が必要で、商売としては難しいんだろうなあ。 しかもが害獣認定されてる動物は全国に散在してるから、一か所解体専門施設を作ったところで輸送コストがかかり、 輸送コストを減らすために各地に施設を増やすのもやっぱりコストがかかるっていう…
@glu583
@glu583 10 күн бұрын
完全に裁判所の判決が異常なんだけど、沖縄・北海道は赤に染まってる奴が特に多いからね~
@ウォルフ03
@ウォルフ03 22 күн бұрын
協議した結果「今まで通りで」になったら・・・
@新新房
@新新房 21 күн бұрын
自治体にはクマを何とかする義務があるけど 猟友会には何の義務も無いんだよね。 紛糾なんかしなくてよい!
@豪山岡
@豪山岡 21 күн бұрын
自治体ごとに埋め場を作って埋めるのが一番安上がりだと思うのだが。そこらの土は栄養豊富な土になって農家に配れないかな。加工場との提携とか何か方法はあると思うのだが。鹿革だって取れるだろうし熊の剥製とか産業化出来れば害獣減らして仕事になる。現実化は難しいだろうが。
@MAILER-DAEMON_NotFound
@MAILER-DAEMON_NotFound 22 күн бұрын
猟友会に駆除依頼出しといて依頼してる側が金額決めてるってのがまずおかしな話なんだよな 土木水道工事なんかは業者に依頼したら見積りを基本にするくせになんで猟友会相手は行政側が決めてんだよ
@固っツムリ-l5g
@固っツムリ-l5g 20 күн бұрын
知らないのだけど、自治体「の」クリーンセンターではないの?
@ドクペ-n8v
@ドクペ-n8v 20 күн бұрын
今までなぁなぁできて持ちつ持たれつの関係だったのが相手に甘えた結果がこの様
@たぬきねんね
@たぬきねんね 21 күн бұрын
もう、猟友会は自治体相手にせず、放置でいいよ。
@stream62
@stream62 5 күн бұрын
普通に考えて行政の仕事ですよね。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 22 күн бұрын
天下り先として、害獣駆除と処理を行う法人つくったら喜んで予算出すんだろ? ほんと馬鹿げてるわ。
@hiitann
@hiitann 21 күн бұрын
もう自治体に損害賠償訴訟起こしたほうが早そう
@creekinthesky1872
@creekinthesky1872 22 күн бұрын
どうしてこの国は、こんなにも猟友会に厳しいのか
@------...------
@------...------ 21 күн бұрын
ハンター側で処分については別料金を設定するのは出来んのかな?
@木戸村正
@木戸村正 16 күн бұрын
おう駆除しろや、後始末はお前らがやれよ、じゃあ猟友会もやる気なくなるよ
@hironk2183
@hironk2183 21 күн бұрын
会社でゴキが出て、殺虫剤の缶の凹み部分で捕まえた。  U部長に、殺すように命令されたけど 断った私が 通りますよー
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん 20 күн бұрын
自治体の職員は頭よくないのか?やりたくないってなるの当然だろ
@chemimal
@chemimal 20 күн бұрын
これもうクマよりも役人撃つ方が良くね?
@カピバラとぉさん
@カピバラとぉさん 22 күн бұрын
どんだけ猟友会に甘えてるんだよ😡
@RingRing_na6
@RingRing_na6 22 күн бұрын
霊夢はジビエ(肉)になりたいのかw
@kszk1117
@kszk1117 21 күн бұрын
自己責任論の末路だよね。個人に責任を押し付けていたら結局社会がそのツケを払わされるという。
@ヨタカ-e4e
@ヨタカ-e4e 21 күн бұрын
そんなに自治体の予算無いんか。 金の流れをきちんと調べた方が良いんじゃないか?
@六法全書-v9t
@六法全書-v9t 22 күн бұрын
ヤバい(;゜0゜)
@rpauchi3363
@rpauchi3363 20 күн бұрын
その某自治体とやらはバカなのか? その主張が通ると思ったのか? ・・・思ったのか
@311Remember
@311Remember 21 күн бұрын
意外とジビエとしてネットで売るようにはできんのかな……でも頻繁に出るものじゃないから難しいか?
@チーズナン最高
@チーズナン最高 20 күн бұрын
人に物を頼んでおいて、ひどい言いぐさだな。 小学校で道徳の授業を受けなおしてこい!
@くろうします
@くろうします 22 күн бұрын
イノシシもこわいわな‼️
@inukoiji
@inukoiji 22 күн бұрын
自治体が産業廃棄物処理法違反になるのでは?
@ムッシュ無臭
@ムッシュ無臭 22 күн бұрын
自治区は駆除したくないってことやろ
@にゃぽれおん3世
@にゃぽれおん3世 21 күн бұрын
だったらその場に放置でいいのでは?
@ヘリコワイ
@ヘリコワイ 20 күн бұрын
1万払わないくせにその上金払って処理しろ? ふざけてんのか?
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku 21 күн бұрын
海に沈めてカニの餌位しか利用出来んな
@channelnostalgia7395
@channelnostalgia7395 21 күн бұрын
残滓って言います。
@安部健一-i6h
@安部健一-i6h 22 күн бұрын
自治体しっかりせえ!
@nyaomkan5088
@nyaomkan5088 21 күн бұрын
これ省庁の縦割の弊害 以前は駆除した猪とかは猟師が解体して直接販売とか出来たんだけど規制が掛かったんだよ。 各々担当省庁が違う為に整合性が取れなくてなったんだね
@48harusann95
@48harusann95 21 күн бұрын
熊の駆除に関しては『弾代も出ない』と言ってるから猟師も弾代は日当に入ると理解して居るだろう。 なら死体処理費用は純粋に、その為の費用。 素人が思うに、毛皮、食用肉に使われ、骨も観光土産に加工される。 熊の手などは中国でも受け入れられるし、ジビエ料理ブームで熊肉も売れる。 猟師は自分で解体するか、引き取り業者に売れば金に成る。 決して死体処理はタダ働きでは無い。 其れを『役所が費用を出さない』と文句を言うのは、私には二重取りを目論むものと思えてならない。 役所が処分しろと言うなら役所が引き取り業者に売るか、エサ用として動物園に売れば良いだけの話し。 猟師は其れで良いのか? 猟銃問題まては理解するが、処理費用を二重取りしようとする "へなまずるさ" は同調出来ない。
@あばんて
@あばんて 22 күн бұрын
困ったらなぁ✨
@まつきゅう-m9t
@まつきゅう-m9t 22 күн бұрын
熊は熊を喰わんのか?
@majishan0907
@majishan0907 21 күн бұрын
人里に出てくるようなクマを狩って、そのクマの遺骸を食べにクマがやってると、結局街の近くに出没するクマの個体数が増えてしまうから・・・
@新人太郎-q3h
@新人太郎-q3h 22 күн бұрын
だめやろ
@星野三郎-v6y
@星野三郎-v6y 21 күн бұрын
これは基本的に「猟」友会、つまりは食べるために撃つわけだから、依頼する時点で食べるって前提で考えないとダメだろ。 害獣で困ってる、食べない、ってんのなら、災害対策なんだから自衛隊に依頼するとか消防署とかにそういう部署を用意するべきだろう。 猟友会に依頼するのなら、食事会をセットにするとかして熊を食べないと、猟じゃないわけで。 困ってるから手段を問わないというのは自治体の政治理念としておかしいよ。概念として悪だよそれは。
@Katsuya-vc1vt
@Katsuya-vc1vt 22 күн бұрын
一般人が銃を所持すること自体、社会(特に周辺住民)に対する大きなリスクなのに 自分の気が向いたときにしか銃を使わない。自分の家族や知人が住んでいる地域の要請に関しても駆除に応じたくない。 もうシステムの限界ですから公務員に一任しましょう。 素人に銃を持たせる社会的実益がありません。
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Why Protecting Tanks is Getting Much More Difficult
12:36
Not What You Think
Рет қаралды 15 МЛН
気候変動は太陽が原因か?
36:50
杉山大志_キヤノングローバル戦略研究所
Рет қаралды 252 М.
易中天被封杀,看完这段你就明白了。
12:39
大陸百態
Рет қаралды 752 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН