【漫画】日本人が知らないと損する年金制度の実態。45歳以上は年金が40万上乗せ…2025年の年金…【メシのタネ】

  Рет қаралды 91,640

メシのタネ

メシのタネ

Күн бұрын

皆さんは年金の制度についてどれくらい理解していますか?
今回は日本人が知らないと損する年金制度の実態を漫画にしました。
►チャンネル登録はこちら
www.youtube.co...
→通知をオンにすると新作公開時にお知らせが届きます!
►お問い合わせ
・PRタイアップ・コラボ配信・業務提携などのご相談、ご依頼はこちらまで
meshinotane.tw@gmail.com
►メシのタネとは?
『メシのタネ』は、おもしろくて、ためになる、世の中の様々な仕事や人生を垣間見るチャンネルです。ためになる話、反面教師になる話など、楽しくて学びのある時間を過ごしていただけるようなチャンネルづくりを目指しています。
・効果音
効果音ラボ:soundeffect-la...
#漫画
#メシのタネ
#年金

Пікірлер: 67
@ジャガー猫弟
@ジャガー猫弟 5 күн бұрын
区役所や年金事務所に行くといろいろな情報教えて貰えるから自分から行った方がいいのは確かですね
@ぐんのひと
@ぐんのひと 5 күн бұрын
国は、とるものは黙ってでも天引きなのでとるのに、本人が受けるものには、国に請求をしなくてはならない。ふざけてる。
@如月-m3v
@如月-m3v 5 күн бұрын
取るものは黙ってでも天引きで取るのはそれが仕事だから。年金を何時から受けとるのか通知を出すのも仕事、年金事務所はちゃんとその仕事をしているのに返事を出さない相手にいちいち確認をとっていたら仕事が増えて経費が掛かるだけ。その経費は税金です。ふざけてるのは受給者の方でしょ。自分のミスを棚にあげて責任を全て他者に転化する考え方は改めたほうが賢明ですよ。
@LC500-F
@LC500-F 4 күн бұрын
60歳で繰上げ受給する人 65歳で満額受給する人 70歳まで繰り下げて受給する人 何歳から受給するか決めるのは本人だから申請しない奴が悪い
@kh6094
@kh6094 4 күн бұрын
年金に関しては保険料は払う必要はないですよね。法的義務はない。払わなくても将来自分が年金をもらえないだけ。 将来の請求が面倒なら、年金保険料を払わなければいい。法的に問題はありませんよ。
@user-duk7ifwp5r
@user-duk7ifwp5r 4 күн бұрын
@@kh6094 国民年金法 第八十八条(保険料の納付義務) 被保険者は、保険料を納付しなければならない。2 世帯主は、その世帯に属する被保険者の保険料を連帯して納付する義務を負う。3 配偶者の一方は、被保険者たる他方の保険料を連帯して納付する義務を負う。
@ゲール爺-u4o
@ゲール爺-u4o 4 күн бұрын
感情的にはコメ主と同じ気持ちだけどね! 色々とふざけてるだろ日本政府は。
@たろうたなか-f4z
@たろうたなか-f4z 4 күн бұрын
金取るときはしれっと取っていくくせに、年金など国民にお金を配るときは申請申請って本当クソな国だよな
@如月-m3v
@如月-m3v Күн бұрын
@@たろうたなか-f4z クソな国だと思うならさっさと出ていけば良いんじやないの。
@OOOOOO-lk7el
@OOOOOO-lk7el 5 күн бұрын
少しズレるけど年金って普通に65歳からのもそうだけど障害年金もあるからみんなきちんと納めといた方がいいぞ。 怪我や病気はもちろん精神疾患でも貰えたりするからいつ何時どうなるかわからないし納めるべき。 特に障害年金1級2級は厚生年金と基礎年金て3級以降は厚生年金を納めてた人しか貰えなくて障害年金不受給だったみたいな人が多かったりするから福利厚生がしっかりした会社で働いとくべき。
@user-saksak
@user-saksak 15 сағат бұрын
マイナンバー便利ですよね。なぜみんな作りたくないのかが分かりませんけど。。。
@キラークイーン-c9s
@キラークイーン-c9s 4 күн бұрын
部長まで勤めて2か月分で年金受給額が14万円の設定は少なすぎると思うが。
@クロスバイカー
@クロスバイカー 2 күн бұрын
名ばかり役職が多いよ!
@学ぶひと
@学ぶひと 3 күн бұрын
6:16~6:28~ 加給年金について。
@熊城康修
@熊城康修 5 күн бұрын
認知症で障害有るとなかなかついて行けない・・・
@ヒデ-z8i
@ヒデ-z8i 5 күн бұрын
加給年金は年金事務所で老齢年金申請時に普通に教えてくれるよ。
@斉藤さん-c4h
@斉藤さん-c4h 5 күн бұрын
加給年金って、申請しないとだめでは?
@banch1999
@banch1999 5 күн бұрын
個人差が有るから、受給前に年金事務所に相談に行った方が良い。
@majiyuichan
@majiyuichan 5 күн бұрын
加給年金貰っていますが、申請していませんよ。マイナンバーで紐付けされているみたいです。 年金未納の方も今なら、60歳以降に厚生年金に入ると経過的加算も貰えます。
@LTDNanpuu2
@LTDNanpuu2 4 күн бұрын
申請自体、わざわざ事務所に行かないといけないってのが面倒だよな。パソコンでできるようになってほしいよな。俺も年金のことだけでなくパソコンのプログラミングとかパソコンの組み立てを知っておこう
@kazuyamichihata
@kazuyamichihata 5 күн бұрын
当たり前の事だけど役所の告知不足(怠慢)で当たり前の事を知らない人も多いのが現実。
@如月-m3v
@如月-m3v 5 күн бұрын
自分の将来に関わる大事な事なのに人任せにして調べようともしない人の怠慢でも有りますけどね。
@ToshiFwba
@ToshiFwba 4 күн бұрын
そんなことまで役所はしなくて良い。 もっと役所の人間を減らすべきで、そのためには全一般国民が自分で動くべき。 それがないと徹底した削減ができない。 一般国民が自分で考え行動しないといけない。
@コバヤシマサト-m1f
@コバヤシマサト-m1f 4 күн бұрын
当たり前なのですが、自分も他人と同じと考える人多く居ますよ、私は、66歳ですが、私の世代昭和28年4月から昭和36年3月までは特例条件が有り、個別で色々と受給に知識が要りましたよ、特に多かった間違えは、年金65歳からしか満額貰えない、早く貰うと減額される、でしたね
@dice.dice.
@dice.dice. 3 күн бұрын
政府の嫌がらせ以外の理由が見つからん
@ジャガー猫弟
@ジャガー猫弟 5 күн бұрын
自分が言ってた申請しないと年金貰えないよがようやく通じた
@yurichan59
@yurichan59 5 күн бұрын
一番得するのは年金掛け金を支払わない事。 少ない掛け金で多額の年金を受給出来るわけない事は誰でも理解出来るし 追加で掛けたところで全て老人への支給に流用されるだけ。 国や生保に委託せず自分で運用しない限り搾取される。
@samuraijack8704
@samuraijack8704 5 күн бұрын
役所は何も聞かないと何も教えてくれない。でもこういう制度はありますか?と聞くと、はい、ありますよ、となると公務員の友達が言ってた
@グレートリング
@グレートリング 5 күн бұрын
年間で40万円上乗せか。私は独身だから関係ないっと
@にゃんゆゆ-p4m
@にゃんゆゆ-p4m 4 күн бұрын
単身者はもらえない情報なんだね…
@russiida6821
@russiida6821 4 күн бұрын
報酬比例分は?
@captainmanock4044
@captainmanock4044 5 күн бұрын
奧さん、子供が海外に住んでいる場合はどうなるんだ?
@kagoshima7chicago
@kagoshima7chicago 4 күн бұрын
年間40万だと1ヶ月あたり3万3千円か、
@Hanekazu
@Hanekazu 5 күн бұрын
このネットのコピペのような年金話をダラダラとする展開何回目だろう 本当にここ2.、3年ネタの進歩ないな
@ktan4a
@ktan4a 5 күн бұрын
それな はよチャンネルを閉鎖しろ
@隼人の夢
@隼人の夢 5 күн бұрын
KZbin で小銭稼ごうとする連中が多いから仕方ないね
@bba7508
@bba7508 5 күн бұрын
★🇯🇵って、申請大国だったのか…😅
@松岡龍男
@松岡龍男 5 күн бұрын
夜遅くすみません🙇 今やこんな先行き不安な日本でも好きなのは変わりませんⓂ️🇯🇵💛
@bba7508
@bba7508 5 күн бұрын
@松岡龍男 ★本当にそう‼️ 🇯🇵文化や伝統、国民性いいところが、たくさんある‼️
@とらみたさむ
@とらみたさむ 5 күн бұрын
国保の話と社保の話がごちゃごちゃだな
@LC500-F
@LC500-F 4 күн бұрын
扶養家族にできるのは年収130万円以下だろ 年収850万円の奥さんをどうやったら扶養にできるんだよ
@jxfc-jk9bb
@jxfc-jk9bb 3 күн бұрын
厚生年金もあるから一月14万円くらいだろ 10年後の話なら納得するけど
@パパゴゴ
@パパゴゴ 4 күн бұрын
付加年金を「不可」年金って、誤変換ではなくシャレなんですよね😅
@小西良治
@小西良治 3 күн бұрын
貧乏人には関係ない話😮
@junjun-vd2cw
@junjun-vd2cw 4 күн бұрын
共働きは関係ない😢
@sasugaotujilow
@sasugaotujilow 5 күн бұрын
おじいさんに見えない画😂
@ハイジ-f6j
@ハイジ-f6j 4 күн бұрын
申請必要もわからないとは。😢 通知が来るでしょ普通は。 この人、よほど給料少ない?
@とらみたさむ
@とらみたさむ 5 күн бұрын
こんな人が部長? あり得ないよね。こんな人いないよ! くだらない
@ジェリートム-n9f
@ジェリートム-n9f 5 күн бұрын
今57はやくしなねば
@Monodon89
@Monodon89 5 күн бұрын
情弱だったのに息子に偉そうに説教たれてて草
@kanroamedama
@kanroamedama 4 күн бұрын
国が嫌がらせしていると思う 年金は森永先生が言ったとおりだと思う 検索しても隠されてる
@人生の負け組-d6i
@人生の負け組-d6i 5 күн бұрын
何だか矛盾。定年前にそれなりの役職だったのに年金受給前に申請しないといけないのを知らないなどあり得ない。脚本の大元が破綻している。
@サンプルA-x8t
@サンプルA-x8t 5 күн бұрын
理解力なさすぎて草
@チョリース
@チョリース 5 күн бұрын
年金14万円だと、年収平均400万円〜450万円くらい。 役職に就いていてその程度なら、小さな企業の、それなりの人だろうから、無くはないと思う。
@とし-o5u
@とし-o5u 4 күн бұрын
けっ😊くだらない 自己責任だろがぁ😊 もうチト勉強せえよ😇😇😇
@藤井宣次
@藤井宣次 5 күн бұрын
いつもこう言う動画見て思うけどこんな当たり前の事知らない人がいるの?
@kh6094
@kh6094 4 күн бұрын
興味のある人には当たり前でも、興味のない人は知らない。それは年金に限った話ではない。 中高年だけがネット見てると思ってるの?10代の子供だって(たぶん)見てるんだよ。 自分を基準に考えてドヤ顔する奴の方が滑稽だ。
@コバヤシマサト-m1f
@コバヤシマサト-m1f 4 күн бұрын
年金は、大変多く有りますよ、男性は、昭和28年4月から昭和36年3月生まれまでは特例条件が有り、59歳時に来る年金書類持つて、年金事務所に行くと個別に年金事務所で対応して居ましたね、殆どの人が行か無い様ですね、昭和の時代、定年時に会社の総務で対応して強制的に年金事務所に行かせて居ましたね、平成に成り、自己責任と会社対応しないですね、それと女性は、男性より5年特例が延長だと記憶していますが
@たかちゃんくん
@たかちゃんくん 5 күн бұрын
バカじゃないの?
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
[Keyword 1] Video title [Keyword 2] | Subtitle
22:22
絶望ライン工ch
Рет қаралды 162 М.
【知ると差がつく】学長がお届け!「お金の講義」2025年1月総集編
39:36
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 51 М.
【ベストセラー】「孤独こそ最高の老後」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
37:36
[Dharma Talk Through Scary Stories] "A Reclusive Man"
17:30
三木大雲チャンネル
Рет қаралды 119 М.
【緊急】今後普通の人の生活がより苦しくなる理由。今ならまだ間に合う
16:52
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 117 М.