毛利家当主が参る!栄華の裏の悲運…毛利元就の弟が眠る地

  Рет қаралды 5,275

毛利家歴史チャンネル

毛利家歴史チャンネル

25 күн бұрын

日本の歴史が動くとき、そこに毛利あり。
鎌倉政権樹立
天下分け目の関ヶ原
明治維新 etc…
毛利家は日本の歴史の大きなターニングポイントに深く関与してきた大名家です。
このチャンネルでは、徳山毛利家第14代当主の毛利就慶氏が、当事者ならではの裏話や秘話も織り交ぜながら、日本史への興味を掻き立てるような動画をお届けします。
大名家の当主が現代日本においてどのように暮らし、何を思うのか、等身大でありのままの姿でお伝えしてまいります。
「こんな話を聞きたい」というようなご意見ご要望は、ぜひ各動画のコメント欄にお寄せください。
毛利就慶氏への講演依頼も承ります。
なお、毛利就慶氏は歴史家ではなく、毛利家に伝わる言い伝えや独学の情報を基にお話ししていますので、動画で話す内容の真偽を保証するものではございません。
ご理解の上、楽しくご覧いただけますと幸いです。
当チャンネルを通じて歴史を学ぶことで、日本に関心を持ち、ひいては日本やその先人たちを誇らしく思う、そんな方が1人でも増えれば望外の喜びです。
このチャンネルは小説家の中川秀彦氏のご支援、視聴者様からの投げ銭、Google広告掲載料によって運営されています。応援のほど、よろしくお願いいたします。
『神に選ばれた男 児玉源太郎』中川 秀彦 (著)
この小説の主人公、児玉源太郎大将は、毛利家歴史チャンネルの語り手、毛利就慶氏が当主である徳山藩の武士でした。
ウイルスの概念もない明治末期に「検疫の大切さ」を理解していた軍人がいた。日露戦争を勝利に導いた名将にして、武力に頼らず台湾を近代化に導いた偉大な政治家でもある児玉源太郎。 その活躍と人生を余すことなく語り尽くす。
amzn.to/3aJqNiH
#日本史 #毛利 #山口県 #徳山 #教養 #大名 #末裔 #歴史 #戦国大名 #明治維新 #戦国時代

Пікірлер: 147
@MouriMotomasa
@MouriMotomasa 21 күн бұрын
毛利家の氏神様、いつかお参りせねばと思います。石段が大きく急な階段はキツそうですけど。神社正面の天狗が立派でしたね。 相合元綱の墓、誅殺であったとはいえ寂しすぎると思いましたら、別に石墓があって少し胸を撫で下ろしました。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
是非、一度一緒にお参りに行きましょう。 宮崎神社をはじめとして、アイデンティティがそこかしこに、散りばめられています。
@Kashinosuke
@Kashinosuke 22 күн бұрын
様々な本を読むなかで、毛利元就が兄を失い、弟を敵にしなければならなかったことを知ったときに感じた、切なさ、痛ましさを思い出しました。同時に、大名家に挟まれ、間で強かに立ち回り勝ち残ったお家であるということを改めて教わったような気持ちでもあります。ありがとうございました。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
コメント読んで感動しました。 本って本当に色々な影響を与えてくれますね。そんな中での元就。こちらこそ、ありがとうございます❗
@kotaroy9307
@kotaroy9307 22 күн бұрын
今回も興味深い動画をありがとうございました。 毛利元就公とその悲運の実弟相生元網公、そして尼子氏との因縁と攻防。。。 そんな由縁深い神社が、人の目に触れることなくひっそりと現代に残っている様が伝わってきました。 その後の毛利家の栄華と移り変わりを見守っているのでしょうね。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! そして、しっかりご視聴いただいて嬉しいです👍️ 本当にあの神社はずっと見守り続けたんでしょうね。
@user-tf9sw6cu2g
@user-tf9sw6cu2g 23 күн бұрын
毛利元就の悲運な弟の無念さが伝わってきます.......😢
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
いつも、ありがとうございます。 伝わりますか。 本当に、戦国の悲哀を感じました‼️
@user-xz3lf5vq8o
@user-xz3lf5vq8o 23 күн бұрын
「安芸高田」編を堪能させて頂きました。私どもが毛利史に興味を持った出発点は長州藩からでした。戦国の大大名「毛利家」のスケールの大きさを実感できたことが望外の喜びであります。まず、巨大な郡山城塞に驚きました。又、城塞山麓周辺に由緒ある二つもの神社が所在していることにも驚きました。往時の城下町の賑わいも想像に難くありません。「元就」公が安芸高田市民の誇りであり、「鯉城」とともに広島県民の自慢であることも頷けた次第であります。色々と勉強させて頂き、本当にありがとうございました。 徳山毛利公御座下
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
林さん‼️ 確かに毛利家は長州。 でも、アイデンティティでもある安芸高田は外せないですね。 素晴らしいまとめのコメント流石👍
@romeojuliet793
@romeojuliet793 23 күн бұрын
安芸高田の旅をアップしてくださり有難うございます。 清神社や宮崎神社、特に毛利家氏神様である宮崎神社、急峻階段、就慶様やカメラさんもキツかったと思いますが高台に設置されている事はやはり素晴らしいですね。 異母弟のお話と土饅頭、切ない気持ちになりますが今は攻め入られる事無く就慶様がお参りに行かれたことが元綱様の安らぎになると思うと共に参拝所を作って下さった方々もお心ある方々だと思いました。 素晴らしい安芸高田の歴史有難うございました。 次回も楽しみです!😊
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
こちらこそ、いつも、ありがとうございます‼️ 元綱公へのせめてもの供養になればと思いますが。 そう、その通り、安芸高田の皆さんのああ言った優しさも心に染みた1日でした。
@hidetoshitakimoto9977
@hidetoshitakimoto9977 23 күн бұрын
いいお話と動画でした。ありがとうございます。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
お褒め頂いて嬉しい👍👍👍
@user-ve5hl9br3l
@user-ve5hl9br3l 23 күн бұрын
動画おつかれさまです。 急こう配でさすがに参拝客も少ないってところからの 車でいけるオチはちょっと笑ってしまいました。 いつかきれいにできるといいですねー
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます‼️ 狙ってないのに、ズッコケちゃいました(笑)
@user-wf6eh9lb2s
@user-wf6eh9lb2s 23 күн бұрын
こんにちは、伊藤です。 相合元綱の話し、良かったです。 相合一族が、居たら、関ヶ原は、分からなくなったかも、しれませんね。 殿、確か、元就公のあと二人の異母弟、北就勝(きたなりかつ)と、見附元氏(みつけもとうじ)の話しも、ゆっくりと、教えて下さい。 もうすぐ、梅雨や、夏の暑さに、気を付けて下さい、応援します。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
他のコメントも拝見しました‼️ 凄いですね👍️ そうですね、折を見て兄弟編もやらないとですね。 お互い、身体には気を付けましょうね❗
@user-gw6ks4ob8q
@user-gw6ks4ob8q 22 күн бұрын
安芸高田の旅、お疲れさんでした👍 いや〜、しかし元綱公の件はなんとも悲しい話だね😢 戦国の世にあっては致し方ないのだろうけどね。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
福島‼️お疲れ様です。 そうなんだよ。でもね、戦国のの時代にはそんな話がごまんとあるんだよね。 これからも、色々と紐解いていきたいね👍️
@ayase5537
@ayase5537 21 күн бұрын
知ってる人からでないと聞けない貴重なお話し、ありがとうございました。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
塾長‼️こちらこそです。 いつも、ありがとうございます。
@user-ue6dm3tu7f
@user-ue6dm3tu7f 23 күн бұрын
お疲れさまです。急な階段の先には鎌倉時代から現在の安芸の地を見守り続けた宮崎神社。歴史感漂いますが、この冒頭の動画に映っている坂?と言うか・もはや壁?御当社様もカメラマンさんも本当にお疲れ様でした。 そして相合元綱のお墓 なんとも戦国の世の悲しさがありましたね。有名武将って兄弟と家督争いをせざるを得ないイメージが湧いてしまいます。 ではまた来週も楽しみにお待ちしております。
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
佐藤さん‼️ 今度一緒に登りましょう。 本当にキツかった(笑) でも、それだけ、素晴らしい場所でした。 ですね、兄弟って難しい、、、。 愛憎も人一倍だと思います。。。
@user-pl6zd5ii9o
@user-pl6zd5ii9o 23 күн бұрын
殿お疲れ様です。私が現在住んでいる町内にも地域の氏神様があります。御祭神は大宮賣神他六柱・菅原大神・稲荷大明神で神社の管理(参道清掃や境内清掃・祭事・神事しめ縄も作ります)は自治会でしています。やはり20年くらい前はボロボロでしたが地域の皆さんのご寄付もあり綺麗になりました。神社は元々お城(徳川幕府の代官所で今は石垣のみ)の中にあったものです。宮崎神社も皆さんにご協力いただき綺麗になってお参り出来る様になるといいですね。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! そうですか、とても勉強になりますし、参考になりました。 是非、そのような活動の輪を拡げられたらいいなあ。 お城跡の神社なんだ!
@user-hc6eh5lj4y
@user-hc6eh5lj4y 22 күн бұрын
お疲れ様です。いつも楽しく拝見しています。宮崎神社の急峻な階段を登ってようやくたどり着いた本殿の場所に駐車場があり殿の「車で来れるんだ…」というのに不覚にも吹いてしまいました。大河ドラマの相合元網謀反の回では桂広澄役の草刈正雄氏の熱演が印象に残りすぎて元網は記憶に残っていませんでしたorz 前回動画で殿より都城島津家についての豆知識ごご所望されたので少し紹介します。 都城島津家は元々島津家4代当主忠宗の六男資忠が北朝方として戦功により島津庄北郷を与えられました。地名から北郷(ほんごう)を名乗り宮崎県都城を支配しました。忠宗から貞久の代に佐多(さた)、新納(にいろ)、樺山(かばやま)、北郷(ほんごう)、和泉(いずみ)といった異性分家が多数立てられました。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます❗ あの草刈正雄さんは格好良かったあ✨ そして、都城島津家の解説メチャクチャ勉強になりました。なるほどです。 縁戚であることに誇りも感じられました‼️
@pppsmtppop
@pppsmtppop 23 күн бұрын
元綱殿の話は大河ドラマ「毛利元就」でも切なかったですね。
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
そうそう‼️ 俳優さんの名前は解りませんが、切なかったあ。。。
@user-ox2oe6bm3d
@user-ox2oe6bm3d 23 күн бұрын
@@mourihistory西島秀俊さんですね!
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
メチャクチャ、ビッグネームになってる‼️
@user-yj9od9bc1q
@user-yj9od9bc1q 23 күн бұрын
元綱殿のお墓の質素さにびっくり…。 残っているだけでも凄いのかもしれませんが。 元就に反逆したという事実から 生前優秀だったとしても、盛大に弔う訳には行かなかったのでしょうね。 この時の尼子氏からの毛利側への家中工作を 後年尼子氏側にやり返すのが如何にも戦国の謀将らしい。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
なるほど、、、元就の本領発揮ですね。 怖い((( ;゚Д゚)))‼️👍
@user-vy2vl1rw1z
@user-vy2vl1rw1z 23 күн бұрын
石丸市長も100$の笑顔かもしれませんが、殿もだと思います☺️
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
お世辞でも嬉しい、、、🎵🎵🎵
@user-rz7oy1vn7z
@user-rz7oy1vn7z 23 күн бұрын
こんばんわ 今回も興味深く拝見させていただきました。宮崎八幡にたどり着いた殿の息切れ姿は少し気の毒には思いましたが、それ以上に祖先を敬う心構えが最良の齢を重ねられていると感じました。身内の争いは一般庶民でも古今東西ありがちなこと、ましては武家にとっては命のやり取りが伴います。数百年たとうが関係子孫が敬意の墓参することは日本の美徳と思います。外国では敵対人物へのこのような話はあまり聞かないですよね。 郡山城へは二度行ったことがありますが殿の番組を見て詳しく知ることができましたのでまた是非才再訪問したいと思います。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
刀禰さん‼️ 相も変わらず、綺麗にまとめて下さってありがとうございます⤵️⤵️⤵️ やはり、萩と安芸高田は同じような匂いがしました。 萩も、吉見さんのお墓行きたいです。
@user-rz7oy1vn7z
@user-rz7oy1vn7z 22 күн бұрын
@@mourihistory 様 元就公の墓所は輝元公の天樹院と同じ匂いを感じます。不思議。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
確かに👍‼️
@la_tea_time
@la_tea_time 23 күн бұрын
殿が参られ、このKZbinで発信された事に意味があると思います。 きっと参拝者増えますよ‼️ 私も、広島に戻った時に伺いたいと思います。 きっと神道的精神につながる山が御神体だったり、神聖なものなので天辺なのでしょうね。 八幡様は、戦の神様。 少し話は変わりますが、毛利三兄弟から名前を取られた三兄弟の力士が、残り2日の東京場所で活躍され、来場所に繋がりますように🙏
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます👍👍👍‼️‼️‼️ 是非、行かれてみてください。 三兄弟‼️しかも、福島出身とあって、僕も応援してます。頑張って欲しい!
@user-jq7tx1si3l
@user-jq7tx1si3l 23 күн бұрын
元就の異母弟ですよね。 大河ドラマで見るまで異母弟の存在を知らなかったですが、 家中が割れて悲劇の弟であったというのを記憶しています。 調べてみたら子息は連座を免れて家臣となり、幕末まで大組として続いていたようで、 それが唯一救いですよね。 今回も勉強になりました。 ありがとうございます。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! もしかしたら、ご先祖様と寄組で親交あったかも知れませんね👍️‼️
@user-jq7tx1si3l
@user-jq7tx1si3l 22 күн бұрын
@@mourihistory 確かに可能性は無きにしも非ずですね! 江戸時代に家臣団と藩側でのやり取りや届出はかなり細かく保管されていると聞きます。 古文書を読み込む力が出来て、デジタルなデータベース化がされて誰でも閲覧可能、なんてことになったら、 一日中山口文書館のデータベースサイトに入り浸りますね、きっと(笑)。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
流石‼️勉強家👍👍
@user-jq7tx1si3l
@user-jq7tx1si3l 21 күн бұрын
@@mourihistory いえいえ、さすがに自力では古文書を解読出来ないので、 その道のプロの方や現地在住の詳しい方に聞きながらでないと出来ないでしょうね。 そう言ったサイトを運営している方に色々教えて頂いたことはあります。 だんだん世代交代して、詳しい方が減ってくるので、危機感は持っています。 長州藩では武家や寺社は勿論、あらゆる職業の一般の市民の方の情報を毎年報告させ、 藩の方でデータ管理されていたと聞きました。 その中で、飯田家の先祖直筆の家系図等も見つかって興奮したものです。 結婚、離縁、出産、死去、養子縁組等あらゆることの報告が義務付けられていたそうで、 まるで現代の行政庁のような高度な管理システムには驚かされました。 それらのデータが全て山口文書館に保管されているらしいのです。 私のような一般人には、現地の研究家のそう言った情報がなければ到底調べられなかったので、 本当に感謝しています。その方々にも文書館にも。
@user-bg2ko2mq9s
@user-bg2ko2mq9s 23 күн бұрын
兄弟相克が戦国の常とはいえ、実の弟を手に掛けた元就公も心に傷を負われて宮崎神社に参拝するたびに元綱公を思い出されたでしょうね 福岡の毛利家歴史チャンネルファンより
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます❗ だと、思います。 戦国の悲哀をつくづく感じさせられました、、(涙)
@gunsin-pipisuke
@gunsin-pipisuke 23 күн бұрын
このような急な石段は身延山久遠寺の287段の菩提悌を思い出しますね‼️ 登ると菩提に近づくという事で私は行くと毎回登っていますが😹💦 毛利元就公に相合元綱という弟がいて更にはそのような悲劇があったとは知りませんでした😳 戦国の世なら家督争いは仕方ないとは言えきっと元就公も苦渋の決断だったんでしょうね😿
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 287段は凄いですよね。 そして、上杉家の相続争いもまた、様々な歴史ありますもんね。
@tukiyozakura
@tukiyozakura 23 күн бұрын
相生元網の件は毛利家にとって痛恨の出来事であったと共に、毛利家が戦国大名となる切欠の一つともなった出来事でもあります。井上や本城などの粛清はありましたがその一族を絶やさなかった所に元就公の優しさがあったのかなとも思いました。現在の安芸高田市についてはこれからいろいろ気がかりですが。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
コメントありがとうございます! 仰る通り、一大痛恨事であり、飛躍するきっかけですね。 なるほど、そう言われれば家名を残してる一族が👍 はい、、、気がかりです、、、。
@horygrave950
@horygrave950 22 күн бұрын
殿お疲れさまでした!骨肉の争いはどこの家中にも付き物ですなぁ。今後機会がありましたら桂一族の事をお聞きしたいです
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
お館様‼️ かしこまりました。 桂一族。やりたいですね。 大内とも浅からぬ因縁がありますしね。
@user-ue6dm3tu7f
@user-ue6dm3tu7f 23 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-ue6dm3tu7f
@user-ue6dm3tu7f 23 күн бұрын
動画内で「歴史チャンネルでしめ縄くらい~」とのことでしたので少ないですが使って頂ければ本望です。
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
佐藤さん‼️ ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 心から感謝です。 しめ縄プロジェクトやろうかな。
@MUSASI40
@MUSASI40 22 күн бұрын
兄弟確執の苦い経験が有ったからこそ 三矢教訓状に結びつき確執は有りつつも毛利家存続に繋がっていったのかなと
@mourihistory
@mourihistory 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! まさに、その通りだと思います。
@user-tk5cn1bu5x
@user-tk5cn1bu5x 23 күн бұрын
「毛利」先生、動画を拝見しました。 前回に引き続き「宮崎神社」を動画で視聴できて良かったと思う考えです。 「宮崎神社」、、、、かなり険しい場所に存在してるかと思いきや車で来れるとは(笑) 立派で昔ながらの雰囲気のある「社殿」だと思います。 是非、「毛利」家様のお力で改修をお願いします。 「相合元綱」公、どの国でもありそうな「後継者争い」であり難しい話だと考えました。 あっという間に仲違いしてしまう「時代」は怖いと思います。 自分は昔、「後継者候補」からは外れていますので安全な場所に養子で入りたいと考えます(笑)
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
黒田さん‼️ いつも、ありがとうございます! お心遣いも心から感謝です。 本当に戦国の悲哀を感じました。 黒田さんも、養子先も良いですが、身を立てられては如何ですか。 素晴らしいご先祖をお持ちなんですから👍👍
@user-tk5cn1bu5x
@user-tk5cn1bu5x 21 күн бұрын
「毛利」先生、回答ありがとうございます。 昔の時代はしょうがないと思いますが、現代ではできれば揉めたくはないと考えます。 ありがとうございます。 身を立てるには「能力」が低いので別の話題を考えようと思いました(笑)
@noyuchimashin
@noyuchimashin 22 күн бұрын
今回も本当にいい勉強になりました もう一度大河ドラマの毛利元就見返したくなりました 先日岡山から広島市内に車で出張した際、なんとか時間作って 安芸高田訪問は出来ないか?画策しましたが無理でした いつかそれを実行したいと思います
@mourihistory
@mourihistory 21 күн бұрын
あらら❗それは残念でしたね。 是非とも、訪れて頂きたい安芸高田です。 僕ももう一度、大河見ようかな👍
@user-tg6ug9nz8q
@user-tg6ug9nz8q 23 күн бұрын
殿、こんばんは😊 しめ縄が傷んでいたのも気になったんですが、その上にあった 天狗?みたいなのが気になりました。 けっこう迫力あるお顔ですよね😮
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
いつも、ありがとうございます❗ 確かに。 天狗は災難を祓い、パワーも与えてくれると信じられてんですね。 それで、神社には多いのかな。
@hiro.11
@hiro.11 22 күн бұрын
こんばんは😊 2:20 階段を登っているだけで急な斜面である事が分かりますね😅。 尼子軍が陣に構えたのも分かる要害の地ですが、毛利側の郡山城との距離は近過ぎ。 本殿の渋さがまた良いですね。 次の世代に残す為にどうすればいいのか?そのままの姿で本殿を残する難しさが今後の課題だと思います。 8:52 ちょっと切なくなりましたね😔。相合元綱さんのお墓も整備できればいいのですが... 安芸高田市長も1期で終わるとは思っていなかったのでびっくりしました😅。
@mourihistory
@mourihistory 21 күн бұрын
ヒロさん‼️ メチャクチャ近いんですよ。 郡山城と。。。そこを尼子に取られたんですから。 神社も良かったし、公の墓所も本当に行けて良かったです👍️
@user-ez6vc1pv4t
@user-ez6vc1pv4t 23 күн бұрын
殿!這いつくばりたくなりそうな宮崎神社への急な石段!完歩お見事です! 「はあ、はあ。はあ」の荒い息づかい! お疲れさまでした! 次の難行、苦行は何でしょうか? 期待しています!(笑) 無理はされないでください!
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます❗ 次の苦行、、、(笑) 萩往還なら自転車ですね、、👍
@flightlog508
@flightlog508 23 күн бұрын
相合四郎元綱公は、元就初陣の有田合戦でも、とても良い働きをしたのだと思います。側室の子とはいえ、仲が良かったと言われている弟を切らなくてはならなかった辛さ。元就訓戒状にある兄弟仲良くという願いに表れていると思います。尼子家の相続介入は、相当悔しかったでしょうね。毛利の家 鷲の羽を継ぐ 脇柱😢 元就公の心情を理解して、 生きて元就公を支えてほしかったです。😢😢
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! そして、元就の本家相続の詩まで👍️ 全く仰る通りですね。 それが、今に続いたことに感謝です。
@user-ox2oe6bm3d
@user-ox2oe6bm3d 23 күн бұрын
尼子は、あまご、ですね^_^ 心に余裕ができたら宮崎神社にお詣りしてきます。元綱さんの系統は敷名氏として萩本藩で続いているんですね^_^ 広島に住んでると近所だからってなかなか足が向かないのですが、元就公の子孫である就慶様に手を合わせていただいて元綱さんも喜ばれていることでしょう。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! 気を付けようと思ってるのに、、、。 そう。濁らさないとダメなんですよね。 なんか、古い家の名字ほど濁点をつけるみたいですね。しまつはしまづ。みたいに。 是非、足を延ばしてみてください‼️
@user-nb5fg2wg4p
@user-nb5fg2wg4p 23 күн бұрын
相合元綱は大河では西島秀俊か 演じていましたね。(笑) 元就自身が身内て争ってしまったので、自分の身内にはそうならないように配慮したんでしょうね。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いまや、ビッグネームが演じてたんですね‼️ そう、それが3子の教えに繋がってるんでしょうね👍️
@user-uf1vr2fm4i
@user-uf1vr2fm4i 22 күн бұрын
以前動画の若山大成寺がカッコイイなと思いましたが、宮崎神社整備もいつか叶えば良いなと思いました😊
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます❗ お心遣いまで、、、(涙) 菩提寺をお褒め頂いて。 廿日市も名刹ありますね👍️
@user-uf1vr2fm4i
@user-uf1vr2fm4i 21 күн бұрын
就慶さん厳島神社だけではなく、廿日市市のこともお詳しいですね😊ということはうちの配達エリアが廿日市市ということも既にご存知ということで、就慶さん素敵です😊
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
てへへへへ😁
@user-sh3uz6kh1q
@user-sh3uz6kh1q 23 күн бұрын
おっしゃられたように歴史の、毛利元就の悲哀の一端を感じる場所ですね❗️もう少し保全修繕してもらいたいですね😅
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! そうなんですよ、、、これから、頑張って修繕の努力をしたいと思ってます👍
@fumikami7341
@fumikami7341 23 күн бұрын
戦国期それぞれの各家辛い出来事です。毛利元就にとっては痛恨の極みだったでしょう。 相合元綱は終生兄に付き従っていれば豊臣秀長と同じぐらいに名をなし毛利一族の繁栄を担っていたことでしょう。後世の歴史にも兄の創業を助け武功は並外れた武将。 それだけの力量あったんですね。
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
フミカミさん‼️ また、綺麗にまとめてくれてありがとうございます。 まさに、その通り。
@fumikami7341
@fumikami7341 23 күн бұрын
​​​​​​@@mourihistoryさん 兄弟手を取り合っていれば案外早くに中国平定が終わり、さっさと東方面へ進出し、播磨、丹波、丹後、但馬、摂津まで版図延ばし揺るがない地盤を築いたかもしれませんね。最大400万石近い版図の日本有数の大名一番乗り。 途方もない財力と兵力(10万人動員可能)もう天下人やん 武田信繁、豊臣秀長のように良き補佐役に徹して元就死去後毛利一族の長老格にもなり重きをなして隆景、元春、輝元の良き相談相手にもなり頼れる叔父殿と敬れ。あくまでも宗家は元就、隆元、輝元ラインを尊重。 元綱の功績により江戸期には支藩筆頭になっていたかも。 そんな可能性を秘めていた相合元綱
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
素晴らしいストーリー展開👍👍
@fumikami7341
@fumikami7341 21 күн бұрын
​@@mourihistory さん 続きのまだ空想シュミレーションあるねん。 記載しときましょうか?
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
勿体ないから、また、どこかの動画で一発目にお願いします🙇‍♀️⤵️
@1868mikado
@1868mikado 19 күн бұрын
こんにちはm(__)m ご無沙汰しております。2ヶ月ほど入院していました。 元綱公墓所 よく探されましたね(*^^*) あの場所は聞き込みするしかわからない場所ですよね。 宮崎神社の階段を上った途中の崩れた斜面にある祠の中の琵琶法師の石造が尼子氏と元就にまつわる話の石造があるんですよ(*^^*) また、お会いした時にお話ししましょう。 また、史料によって若干の違いがありますが元綱公は「相合四郎元綱」と呼ばれていますが「三男」で四男は北氏ですよね。 そして宮崎神社の近くには元綱公の怨霊封じの為のお社までありますね。 昔は自分の手で死に追いやった相手の怨霊封じにお社を建立するという常套手段です。 清 神社だったかな?御祭神に和智兄妹も入っていたと思います。 それにしてもこういった史跡めぐりは個人的に大好きですよ(((^_^;) また宜しくお願いしますm(__)m 今回もありがとうございました(*^^*)m(__)m
@mourihistory
@mourihistory 19 күн бұрын
お久しぶりです‼️ あららら、大丈夫ですか。以前にも入院されてたかと、、、。お大事にされてくださいね。 それと、相変わらずの豆知識‼️凄い。 確かに、元綱の小さな祠みたいのが有った気がしましたが、やはりあるんですね。 それと、怨霊封じの意味合い、、、合点が行きました‼️
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 18 күн бұрын
相合元綱…いつか出てくる登場人物だと思っていました。毛利家にとって家の存続を考えると何が何でも通らなければならない道だったのかも知れません ただドラマでは元綱が西島秀俊 父が西郷輝彦 母が松原千明こんな美男美女な親子いませんよ…懐かし。
@mourihistory
@mourihistory 18 күн бұрын
いつも、ありがとうございます! そうなんです、通らなければいけない道でした。でも、お参り出来て本当に良かったです。 そして、確かに、、、あの大河では美男美女(笑) それに、草刈政雄さんまで加わって😲‼️
@user-qu3wo1hx4i
@user-qu3wo1hx4i 23 күн бұрын
民草1号: お疲れ様でございます。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
お疲れ様です‼️ いつも、ありがとうございます。
@valkurz962
@valkurz962 23 күн бұрын
百万一心、こんばんわ! 安芸高田の歴史の伝承が伝わる動画でした 対談した石丸市長が、夏の陣(東京都知事選挙)に向かっているのは、現在でも歴史は動いてるっって実感できますね グーグルマップ使った位置紹介はとても判り易くていいですね! 元就が出陣した時の「幟」ってどんなものだったのだろう?
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
こんはんわ‼️ 本当に時代は大きくウネリ出してますね👍️ 頑張って欲しいなあ。 元就の幟。 は、八幡大菩薩や摩利支天のご加護を掲げ一文字三星でございます。 百万一心‼️
@user-cz7je6qd1g
@user-cz7je6qd1g 16 күн бұрын
宮崎神社、凄く峻険な場所に建てられているんですね!お寺や神社は戦時に砦として使う事もあった様なので、防衛能力で選んだのかもしれませんね。しめ縄、綺麗なのに替えたいですね。歴史的な意味合いの深い建物であると思いますし。 相生氏のお墓には哀愁を感じざるを得ませんね…。同じ一族と言えど、違えば厳しい制裁が待っている。織田信長も初めは歯向かう同族の粛清から始まっています。英雄になるには修羅の道を踏み越える事もまた必須…。
@mourihistory
@mourihistory 14 күн бұрын
いつも、ありがとうございます‼️ お心遣いまで、、、(涙)感謝です。 しめ縄の再生に使わせて頂きます!
@user-pq6pn8bw2p
@user-pq6pn8bw2p 23 күн бұрын
物凄い傾斜の石段でしたね。お疲れ様でした。そして、登ったら天狗👺の面とくれば、武士の子供だけでなく、大人でも登るのは嫌だったかも(笑)萩の高杉晋作の家の近くのお寺にも、大きな天狗👺の面が、掛かってました。晋作が「天然痘」になった時、お母さんが、お百度参りしたり、子供の肝試しに使われていたと聞きました。しめ縄が、少し哀れを誘うというか、、。そして元綱公の最期、どんな経緯があったにせよ、元就公にとっては、苦しい選択だったと思います。お墓が残されていてよかった、、。お殿様が、手を合わせられて喜んでおられると思います‼️
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
すずさん‼️ 本当に大変な石段でした(笑) 萩のお寺に? やはり、天狗は邪を祓う存在として敬われていたんですねえ。 今回は色々と考えさせられた安芸高田でした。
@user-pq6pn8bw2p
@user-pq6pn8bw2p 21 күн бұрын
追伸:動画の中で「しめ縄位直したいよ」と仰ってましたが、いい機会ですから、今年の秋の米の収穫後🌾藁を確保して新しくかけ直されたらいかがでしょうね。私も、2回ほど近所の⛩️のしめ縄作り手伝ったことがありますが、そこの神社のしめ縄は細いので、10人位でできるのでは?今年は、銅像ができ、石丸市長が都政にと、安芸高田が注目され人の出入りも多くなると思うので、氏神様に守っていただきたいですよね。だんだん、藁の確保も難しくなってる様です。石丸市長には、これの道筋をつけて都政に出て頂きたいなと勝手に思ってます‼️
@user-yh8es5bk2w
@user-yh8es5bk2w 20 күн бұрын
元就公も辛かったでしょうね😭 血を分けた(異母)弟を誅殺しなければならなかったこと、、、 殺らなければ殺られる 尼子氏の調略の魔の手が元綱公に忍び寄る、、、😨 大河ドラマを拝見しましたが誅殺シーンは心を痛めました😩 (ちなみにですが戦国推し武将は元就公です😄) 信長、政宗も同様に(こちらは同母)弟を誅殺してますよね
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
コメントありがとうございます❗ やはり、あのシーンは心を痛めますよね、、、。 仰る通り、伊達も信長も同じような道を辿っていて、戦国の厳しさ、悲哀を感じずにはいられません。 そんな中での元就推し‼️嬉しいです👍️
@user-jm2lv8vl2i
@user-jm2lv8vl2i 23 күн бұрын
殿、投稿お疲れ様です!安芸高田編の最後ということで、今回は元綱公との邂逅回でもありました。調べてみたのですが、殿がおっしゃっていた通り、宮崎神社は元綱公が亡くなられた場所の近くにありました。私も子供の頃、元就公の漫画を読んでいたとき、船山城があって、そこを元綱公が城主となり、誅殺後も船山神社で神様として祀られていらっしゃり、どれだけ元就公をはじめ家臣からの信頼を得ていたのかが分かるのだと思います。ただ、元綱公のお墓は、郡山の元就公の近くに移されてもよろしいのではないかなと思います。最後は対立してしまったのですが、母が違えど血筋は兄弟、なんとか興元公や元就公、就勝公の4兄弟、宮姫様、八幡御新造様、相合大方様、松姫様、竹姫様の姉妹方と供養していただきたいなと思います。 最後に、安芸高田に行く際は、郡山城に登るだけでなく、元綱公・就勝公のお墓にも参りたいです
@user-wf6eh9lb2s
@user-wf6eh9lb2s 23 күн бұрын
初めまして、伊藤です。 もう一人の元就公の異母弟は、見附元氏公も、いますよ。 元氏公の子孫は、後の戊辰戦争(会津戦争)の、引き金になった世良修蔵ですよ。 暑くなるので、身体を、大切に。
@user-jm2lv8vl2i
@user-jm2lv8vl2i 22 күн бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠@@user-wf6eh9lb2sお初にお目にかかります。今後ともどうぞよろしくお願いします。お心遣い、誠に感謝します。本当にありがとうございます。見付元氏の件なのですが、私も最初は実在する人物だと思っていました。しかし、毛利家の受発給文書など一次史料には存在せず、また出てくるとしても「江戸時代」以降に書かれた芸藩通志、高田郡志であるので、「今のところ」は実在しない人物であると思っております。当時の系図でも、就勝公までしか男児は書かれておらず、元氏ないし見付などのものは確認されません。  世良修蔵のことも述べられていらっしゃいますが、修蔵は高田郡の庄屋系ではなく、「閥閲録」巻150世良半兵衛家に養子に入ったのではないのかと思っております。周防国世良氏は安芸国世良田の世良を使用したことから始まっており、安芸国世良氏とは違う系図になっており、それも元氏公が実在しないことを暗示していると思われます。  ただ、元就公とは何らかの関係があるからこそ、元氏公を創られたと思います。言うならば、史学研究254巻の「萩藩士宇野家と陶氏の系譜」と同じような構造であると思っております。  最後になりましたが、詳しくはしかかく氏「毛利毛特集」をご覧になってください。
@user-wf6eh9lb2s
@user-wf6eh9lb2s 22 күн бұрын
@@user-jm2lv8vl2i さんへ、返信コメント、ありがとうございます。 実は、自分も、迷っています。 ただ、元氏公の母君が、井上家の出身なので、井上元兼一族の誅殺事件で、史実が、消されて、いるのかなとも、思っています。
@user-jm2lv8vl2i
@user-jm2lv8vl2i 22 күн бұрын
@@user-wf6eh9lb2s その可能性はあると思います。ただ今の時点では確認のしようがないため、私の方でも研究はしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
あまりの、やり取りの凄さに感心しきり、、、。 凄すぎて返信は省略します(笑) ただ、メチャクチャ勉強になりました⤵️⤵️⤵️‼️‼️‼️‼️
@suzaki7771
@suzaki7771 19 күн бұрын
相合元綱をクローズアップするとはさすが毛利家チャンネルですね。 相合元綱にマイナスなイメージは全くなく、 毛利家生き残りのための歴史の運命(さだめ)だったような気がします。
@mourihistory
@mourihistory 19 күн бұрын
コメント有難うございます‼️ お褒めに預かり嬉しいです。 私もそうなんです、やはり元綱公にはマイナスイメージがどうしても沸かないんですね。仰る通り、悲しい運命だったのでしょうか。
@oekazuichi8595
@oekazuichi8595 21 күн бұрын
興味深く拝見させて頂きました。 まず、相模国宮崎はどこなのでしょうかね?Googleで検索しても出てこないです!厚木の神社で検索して、旧愛甲郡南部に八幡神社があり、これかしらと思ったりもしました。 相合元綱公の打ち取りは、大河ドラマとは違うのですね。大河ドラマの方は、琵琶法師ではなく、確か、元就公の間者の小三太が打ち取ったように描かれていたと記憶しております。 Google mapで見ると、元綱公の船山城は宮崎神社のすぐそばですね。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
大江さん‼️ 恐らく、それで合ってると思うな。 以前に誰かのコメントでも、その様に教えて頂いた記憶が。でも、勉強熱心なんですね。脱帽。。。 そして、大河のシーンは覚えてなかった。 小三太いましたね❗ はい、元綱のエリアに建立されてるんですね。
@hotmania
@hotmania 21 күн бұрын
なろうに相合元綱公を主人公にした鷲爪伝がありますが、あの作品は救いがあって好きな作品ですね。今義経、存命だったら、どんなに活躍したことでしょうか。吉川元春公にその凄まじい武勇は受け継がれたと個人的には思います。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
コメントありがとうございます❗ まず、なろうを初めて知りました。 早速、読んでみようと思います。 元春の武勇に受け継がれるなんて、ロマンがあって良い👍👍👍
@hotmania
@hotmania 20 күн бұрын
@@mourihistory 公からご返事をいただけるとは、大感謝。小説は、大河では一切触れられなかった毛利家から明治新政府の海軍兵学校へと寄贈され、昭和の戦前まで海軍大学校で実際に講義に用いられていた闘戦経についても書かれていますので、公には、大江流兵学にも何時か触れていただきたいと存じます。
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
ありがとうございます❗ これまた、貴重な情報です。 当家も、江田島に水軍の兵法に関する書物兵法書を寄贈しています。 それらに関して、調べたかったんですね。 時々、江田島海自の校長からお花見の際にお招きを頂いていたんですが、そこまで詳しい事が解らなくて諦めてました。 宗家が寄贈したものと、当家の物と是非調べて動画にしたいと改めて、気づかせて頂きました。 それにしても、相当お詳しい方とお見受けいたします、、、、。
@ExtreamSanke-rn3tc
@ExtreamSanke-rn3tc 17 күн бұрын
いつも楽しく拝聴させて頂いております。殿、この度の安芸高田市長選への出陣いかがですか?
@mourihistory
@mourihistory 14 күн бұрын
あ、その節は宜しくお願いいたします❗(笑)
@ExtreamSanke-rn3tc
@ExtreamSanke-rn3tc 14 күн бұрын
@@mourihistory 500年の時を経て、吉田に毛利の殿様が戻ってくるなんて、とてもロマンチックだと思うんです!
@user-od7wn1lj4u
@user-od7wn1lj4u 20 күн бұрын
毛利元就の弟君の墓の土饅頭、 しかも今は私有地    悲しすぎます 合祀墓のようにならないものでしょうか? いやするべきだと私は感じました @おやっとさー薩長同盟
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
本当に戦国の悲哀を感じました(涙) いつか、顕彰する会でも発足出来れば良いなと👍👍👍
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 23 күн бұрын
運動不足ばいね? ~(=^・ω・^)σ 今日から毎日スクワット100かいばい
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
がーん😱 一本取られたバイ👍
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 23 күн бұрын
@@mourihistory ちなみにおいらいま腹筋は3回しかできんばい ┬|ω・=)チラッ
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
あ、メタボ、、、?
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 23 күн бұрын
@@mourihistory ポテチがマブダチばい ↜(͛ ꒪͒৫͏̈́꒪͒)͛⌰ƱʊƱƱʬ
@mourihistory
@mourihistory 21 күн бұрын
アウト‼️👍
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 23 күн бұрын
このこともあって兄弟仲良くしろって言ったばいね ~(=^・ω・^)~(=^・ω・^)~(=^・ω・^) ピンチの時もし弟が生きちょったらと思ったかもしれんばい
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
あ、お利口なコメントバージョンたいね👍️ その通りバイ ヽ( ̄▽ ̄)ノ
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 23 күн бұрын
@@mourihistory (〃´・ω・`)ゞえへへっ♪ 褒められた
@mourihistory
@mourihistory 22 күн бұрын
そうたい‼️ ( ̄。 ̄)
@user-wt7bh8fn5q
@user-wt7bh8fn5q 23 күн бұрын
あわわ… 毛利家投手をなにとぞご訂正あそばせ
@mourihistory
@mourihistory 23 күн бұрын
いつもご視聴ありがとう御座います! 大変失礼しました! 家臣T
@mourihistory
@mourihistory 20 күн бұрын
あららら‼️ そんな事が? 打ち首の所、この優しいコメントに免じて赦免いたします(笑) Tさんも、忙しいので何卒、ご容赦を👍👍😁
@user-rw8iu8ck5i
@user-rw8iu8ck5i 23 күн бұрын
ん? 毛利元就なら地獄にいるぜ スサノオ様を怒らせたからな 次に地獄に行く者も決まっている
毛利就慶の酒場放浪記 今宵、城下町徳山の酒場へ
10:58
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 1,4 М.
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2,9 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 11 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 38 МЛН
クラファン成立記念特別版!毛利元就墓前祭イッキ見!
25:09
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 7 М.
あの御方も泊まられた!?超巨大!毛利邸に潜入!!
10:35
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 10 М.
毛利家領地 徳山藩城下町を歩く!知られざる殿の幼き頃の夢
9:16
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 2,7 М.
毛利×尼子 400年の時を経て毛利家当主が尼子義久終焉の地へ赴く
10:51
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 58 М.
徳山毛利家当主!吉川家祖霊社を詣る!!
8:01
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 7 М.
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2,9 МЛН