【1メートル切りした竹を地下茎ごと掘り出したら…謎がとけた⁉️】3時間の格闘!腰砕ける笑っ

  Рет қаралды 175,591

竹林住職

竹林住職

2 жыл бұрын

1メートル切りをして竹水が溢れでて、モコモコになった竹の地下茎を掘り起こしてみました🎵3時間の重労働で新たな発見を?
使用音楽
Tobu&Itro - Sunburst
• Video
open.spotify.com/playlist/7sZ...
tobu.io/Sunburst
#竹1メートル切り
#竹の地下茎と竹水の関係は…
#竹林整備
#竹と鍬
#スコップ
#穴掘り

Пікірлер: 166
@89sensei
@89sensei 2 жыл бұрын
住職さま!お疲れ様です! 誰もがやりたがらない💦 竹の掘り起こし!! しかも手掘り!! 3時間の格闘!! ご苦労でした! 住職さまの活動により 竹の生命力を改めて思い知らさせました😭 1m切りしても、最終結論は 『寿命』 もはや脱帽です✌️ 次なる企画として 地下茎の探索!!! もう学会に発表しても良いレベルに なりそうですね! 頑張って下さい!! 応援しております!!!!
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 地下茎を掘ると言ってしまい、深い後悔を…笑っ。 中腰をしていて、腰が折れてるんじゃないかと思ってしまいました(゜ロ゜) そうそう。きっとアレは寿命だと思います🎵笑っ。命あるものは、必ずや命尽きていきます❗ 竹が私たちに命の在り方を教えてくださっているのだと思います✨あーなまんだぶなまんだぶ。 学会に名を轟かせます❗(゜ロ゜)笑っ。それは冗談ですが、頑張ります🎵ありがとうございます✨
@user-dr2lu1cw4l
@user-dr2lu1cw4l 2 жыл бұрын
お疲れ様です🎵 地下茎辿るのは大変な重労働と 思いますが頑張って下さい‼
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ありがとうございます🎵どうにか身体と相談しながら頑張ります✨笑っ
@user-cn6oi3pc3k
@user-cn6oi3pc3k 3 ай бұрын
お疲れ様です。😊 地下茎は、それ程太くないのですね😮
@tikurin
@tikurin 3 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですね。地下茎はすごく細いですが、伸びる速度が異常です笑っ☺️
@user-mr8cd7nw8u
@user-mr8cd7nw8u Жыл бұрын
見たかった動画でした。3時間おつかれさまでした。竹の生命力の凄さを感じさせられます。この続きもきになります。応援してます!竹との戦い、お互いに頑張りましょう。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ お役にたてて?幸いでございます🎵 竹の生命力ってスゴいですよね…!竹を舐めてる人がたくさんいらっしゃって…笑っ ありがとうございます~✨暑い日が続きますが頑張りましょ~
@syunten
@syunten 2 жыл бұрын
素晴らしい動画でした! これから地下茎を追っかけるんですか!? さすが住職! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ どこまでも追いかけます…笑っ。どこまでは嘘ですが、生えてる竹まで繋がっていたら、切ってみたいな~と(゜ロ゜) そう、それが住職の仕事です…(゜ロ゜)笑っ。っというか誰もしてくれないので☺️笑っ
@tenere1988b
@tenere1988b 2 ай бұрын
竹用ノコギリは竹の繊維向きで、地下茎は硬いので少し目が粗め木材用の方が切りやすいです
@tikurin
@tikurin 2 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ 今度する時は木材用でやってみます✨
@user-eu6wu8sk8k
@user-eu6wu8sk8k 2 жыл бұрын
今回の作業はとても重労働でたいへんだったと思いますがおつかれさまでした。 自分も竹の駆除を考えていまして、地上に生えてる竹にばかり気をとられてましたが、 根を切断することも視野に入れようと今回の動画で参考になりました。 次回はさらに難航な作業になるかもしれますが応援してますのでがんばってください。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ いや~何度諦めかけたことか…笑っ。ありがとうございます✨ どうしても目に見えるものにとらわれてしまいますよね☺️ 竹を駆除をするなら、やはり地下茎を駆除するのが間違いない事だと思います🎵 ありがとうございます✨どうにか堀り掘りしようと思います🎵
@kentom6765
@kentom6765 Жыл бұрын
強いジジだ!でも、いつまでもこう言う探究心持ってるって凄いと言うか良い事ですね!尊敬しちゃいます!
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ やはり自分の目で見てみないと、わからないことたくさんありますね🎵 ありがとうございます✨
@kentom6765
@kentom6765 Жыл бұрын
住職様とは知らず、ジジと言ってしまい申し訳ございませんでした!バチが当たりません様に!ただ、凄いなって敬意はこもった意味でのジジですので!
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
@@kentom6765 様 住職とは職業なだけでありまして、 私はろくな人間ではありませんので、全然大丈夫であります🎵笑っ
@user-et3fm1dk5e
@user-et3fm1dk5e 2 жыл бұрын
こんにちは。本日のメーンイベント・・住職さん対ブクブク竹の3時間一本勝負(笑) いやいや、またまた脱帽でございます。 このクソ暑い中良く良く頑張られましたよ! とりあえず住職さんの大技・・鍬とノコギリ切断切りで勝利ですかね(笑) 冗談はさておき、根っこから水分が出ていましたが、まだ泡が出ていませんでしたね。 私が根っこを切って4~5日後に見た時、泡が出ていましたのでもう少ししたら臭いのが出てくると思いますが・・。(笑) 次回、楽しみに待ってま~す。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ふぅ~頑張りました🎵笑っ。 ホント暑かったです…。私の辛勝でした🎵 それぐらいたつと、泡になるかもしれませんね…。 一週間雨降ってまして、明日から晴れるみたいなので、また見てきます🎵 お待ちくださいませ🎵笑っ
@demetang39
@demetang39 Жыл бұрын
埋設ケーブルを試掘する際にエアースコップと言って、空気圧で土砂をはじきながら掘削するのもありますが 傾斜地なら溝を掘って上流から水を流して泥を流す方法もあります。 あと竹を伐根するならば、剣スコも鍬もベビーサンダーでこまめに砥いで掘ればかなり楽になりますよ。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ エアスコップ(゜ロ゜)そんな便利そうな名前の機械があるのですね🎵あとから調べてみむす! 基本的に平地なのですよね🎵 なるほど~☺️ありがとうございます~✨
@molopi_R2-D2
@molopi_R2-D2 2 жыл бұрын
掘り起こしお疲れ様でした 次は地下茎の探索とのこと。自分のことのようにワクワクしています ただ一人でやるには重労働だと思います 協力者募集とかしてたらお手伝いしたいですよ(^^♪
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 地下茎を追いかけて、今、8割方?掘り終わりました🎵どこが目的の終着点なのかはわかりませんが…笑っ ありがとうございます✨あと少しですので、頑張ります🎵
@user-bt7xx9wd9e
@user-bt7xx9wd9e 2 жыл бұрын
貴重な動画!3時間の修行お疲れ様です。これが見たかったです。地下茎が太いのと浅いのに驚きました。逆に土が固くないと倒れちゃいますね。 全部を掘らなくても、竹の周りをコンクリートカッターみたいなので地下茎切りする手法を編み出せば、1m切りを超えられますね!次の修行動画待ってます。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 修行僧(゜ロ゜) ですよね。土が柔らかいと倒れますよね…。 時期の早い筍は浅いと聞いたような?笑っ 逆に、時期が遅い竹は深いのではないかと思います…。 あっ…もしかして地下茎の浅い深いで竹汁が出るのか?笑っ。やはり掘らねばなりませんね😅 コンクリートカッター(゜ロ゜)そんないいものがあるのですね☺️ 頑張ります🎵
@user-bt7xx9wd9e
@user-bt7xx9wd9e 2 жыл бұрын
@@tikurin 地下茎はデンプンなどの栄養の貯蔵根と思われるので、充分な光合成をさせて、貯蔵根をいかに太らせるかが、良い筍が出るか出ないかに関係してるのは間違いなさそうです。孟宗竹の筍の地下茎のみを切ると栄養がなくなり、成長が途中で止まって枯れるそうです。 竹汁が出るかでないかは、和尚さんの考察通り、竹の根元の吸収根に水分が多いか少ないかではないかと思うのですが、貯蔵根の水分が噴き出てる可能性もありえますね。 では、健康な大人の竹の地下茎のみを切ると枯れるのか? 竹水の出ている竹の地下茎のみを切ると竹汁は枯れるのか? この辺を実験すると、1m切りの真偽がハッキリしそうに思います。 お花見広場の竹を駆逐するには、貯蔵根を切り、新たな侵入を防ぐ為に、周囲に深さ80cmの溝を掘るか金属板のような壁で囲んだ上で、光合成をさせないように7月、9月、11月に除草するを2年すると孟宗竹は駆除できるそうです。 こちらのタケノコ栽培マニュアルわかりやすいです。 www.pref.yamagata.jp/documents/3843/mosomanual1.pdf
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-bt7xx9wd9e 様 なるほど🎵理科的?に解説するとそうなるのですね。あんまり深く考えた事はなかつたのですが(゜ロ゜)勉強になります✨ 地下茎だけを切り取る…いいですね~☺️1メートル切りをハッキリさせないとですね。 ふむふむ~☺️囲うのですね。 URLまで、ありがとうございます✨後から見させていただきます🎵
@user-yt3vy8tf1d
@user-yt3vy8tf1d Жыл бұрын
竹さんは地中の部分はこれだけしかないのに、あれだけおおきくなれてバランスがいいなぁって思いました。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですよね~☺️強風にたえれず、倒れる竹もちょこちょこありますが、よくこれだけで…倒れないなと思います。 スゴいですよね✨
@user-ll8dl7vu5k
@user-ll8dl7vu5k Жыл бұрын
やっぱりまだ枯れてない青々とした竹を一つ一つ掘り起こすのは大変ですねー。他の人の動画を見ても1m切りをしてから簡単に除去出来るのは5年程後の様子ですもんね…。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 大変ですね…!本当に引っこ抜くなら重機は必要であります笑っ。 時間はかかりますね(゜ロ゜)
@user-hp3ei1zu7c
@user-hp3ei1zu7c 2 жыл бұрын
凄いです。1m切りの動画は多いですが、地下茎を調べた動画を拝見したのは初めてです。👍を180倍にしたいです。お疲れ様です😆🎵🎵。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ これはどうなっているのだとずっと思っていたのですが、どこにも動画がないので、自分でやるしかないなと(゜ロ゜)笑っ そのお気持ちだけでアリガタイでござぃます‼️ありがとうございます✨
@user-og2ge5hr3g
@user-og2ge5hr3g 2 жыл бұрын
そうですよね。水源と電源があればいいのになぁと思いました。そう上手くはいきませんよね。お疲れ様でした^ ^
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
電源は、発電機があるのでどうにかなるのですが、 実は、地主様から、すぐそこに井戸があると聞いてはおります🎵見たことがないのですが😁 今、そこがどんな状態なのかをチェックしてみます❗
@okame27
@okame27 2 жыл бұрын
イチメートル切りで腐るのは若い竹でも同じです。庭にモコモコ出てきた竹だけ大きくなるの待って切っても腐ります。梅雨時は水分を多く含んでるので腐るのかも?
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 今年生えた竹の事ですかね🎵1年で土に戻りますよね~☺️ 草とか、土になりそうなものは、この時期にいろんなモノを腐らしてしまわないとダメですね😁
@user-og2ge5hr3g
@user-og2ge5hr3g 2 жыл бұрын
お疲れさまでした。粘り強さに脱帽です。うまくいくか分かりませんが、ケルヒャー使えたら楽に掘れるのではと思いました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 納豆のような男と言われております(゜ロ゜) 他の方からも高圧洗浄機あれば楽なのではとご意見ありまして…やってみたくてウズウズしております。 水と電源…確保からはじめなくては笑っ
@user-cb8ys2ov6g
@user-cb8ys2ov6g 2 жыл бұрын
大変ですね。 私も奮闘中です。 1日5株に決めて今日で6日目です。 汗だくになり足腰痛くて嫌になりますが、あと10,株くらいです。 やっと耕運機が入ります😁
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ おぉ~あんな作業を…(゜ロ゜) 冬なので夏よりは、まだ作業はしやすいかと思いますが、大変ですよね…。 耕運機が入りましたか~スゴイ! 無理せず、頑張ってくださいませ~✨
@user-ye8ef9sb7s
@user-ye8ef9sb7s 2 жыл бұрын
すごい発見!!!! この後も地下茎をたどって、謎の解明に近づいて下さい。 腰は労っておくれやす。お大事に。次は世紀の大発見か???
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 一歩一歩真相に近づいているのか…?笑っ 私の予想ではそこから生えている竹も切れば、きっと竹汁が溢れるはずです🎵 ありがとうございます✨腰を労ります🎵
@user-ye8ef9sb7s
@user-ye8ef9sb7s 2 жыл бұрын
その予想に一票。私もそう思う。でも、まだわからんよ?
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-ye8ef9sb7s 様 そうですよね☺️決めつけはよくないですね😁笑っ
@user-li1ls4tk2h
@user-li1ls4tk2h Жыл бұрын
根切りという道具がありますので、抜根はそれを使うのがいいですよ。 たぶん数分の1の労力時間で掘れます。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 噂に聞いた事あります🎵 そうなのですか…(゜ロ゜)ちょっとググってみます🎵
@tumujikaze9999
@tumujikaze9999 2 жыл бұрын
一本掘るのに3時間は大変だなぁ。アースオーガみたいなのがあれば何本も出来るかな。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 若干深めのところなので、さらに時間がかかりました…(゜ロ゜) そうですね。とりあえず自力では‥なかなかしんどいですね😅
@m.sakurai9519
@m.sakurai9519 2 жыл бұрын
電動ハンマーにチゼルという平ノミつけてやると、楽かもですね 参考になりました 案外、地下茎が近くにあるので、除草剤は有効だと思います。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 道具があるといいですよね✨やっぱり文明の力は使うべきだと😃笑っ 筍を食べないのであれば、除草剤はいいと思いますね🎵
@user-jq7vy5qq5n
@user-jq7vy5qq5n 2 жыл бұрын
高圧洗浄機で土を掘り流しながらすると楽ですよ!周りが泥だらけになりますけれど。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ いまだにまだ、高圧洗浄機の準備ができておらず…。 楽そうです🎵 ホントに跳ね返る泥は凄そうですが(゜ロ゜)笑っ。
@user-bp5xz7yy5x
@user-bp5xz7yy5x Жыл бұрын
これは面白いですね。人は地上10000mの事はわかっても地下50cmの事は全然わかってないです。多分地下茎が若いか年寄りかによるのでしょう。 若い地下茎は根がふさふさで水を良く吸いますけど、老齢の地下茎は根がまばらです。若い地下茎からはタケノコが多く出てくるので、タケノコ農家は若い地下茎を大事にします。ところが若い地下茎がどこにあるかは見えませんから、一つの手がかりとし雌竹雄竹というのがあります。見分け方は一番下の枝が2本にわかrていれば雌竹、じゃなければ雄竹。一般に雌竹は若い地下茎から出ると言われています。雌竹雄竹というのは親竹にオスメスがあるわけじゃなくて、単に雌竹周辺は地下茎が若いからタケノコが発生しやすいだけです。つまり竹が密集しているところの地下茎は若いから、ぶくぶく出やすいんじゃないかと思います。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですね。地下の事はまだまだ研究の余地がありそうですね🎵 本気の筍農家さんは、何年かごとに地下茎を全部掘り起こすと聞いたことがあります。 なるほど~☺️ 雌雄の話も聞いたことがあり、怪しいなとは思っていたのですが…笑っ。そうなのかもしれませんね! また実験をしないといけないと思っております✨
@user-pu5bi8xl6q
@user-pu5bi8xl6q 2 жыл бұрын
竹は自身の為の根子と子孫を増やす地下茎の二刀流だから駆逐は難しい筈ですね❗
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹の生命力はスゴいですよね✨駆逐するのは、なかなか大変な作業だと思います。。。
@user-pv1df3nf7n
@user-pv1df3nf7n 2 жыл бұрын
いい、唐鍬ですね。 そこに目が行きました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ さすが御目が高い(^-^) 下手くそな私が筍掘りの時に、力任せにして、曲げてしまいましたが…笑っ
@user-lz6dz9bu5k
@user-lz6dz9bu5k 2 жыл бұрын
頑張ったから、良いね👍押しました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 頑張りましたが結果がこんなのですいません…(゜ロ゜)笑っ ありがとうございます~✨励みになります!
@yagaiongakudo325jcpo
@yagaiongakudo325jcpo Жыл бұрын
筍は家族とか言ってたけど納得しました。 親兄弟みたいに上下関係あるのか気になる次第です。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 家族を引き裂く…と思うと断腸の思いではありますが…笑っ(゜ロ゜) あるのかもしれませんね✨研究が必要ですね🎵
@kuma418
@kuma418 2 жыл бұрын
スコップでタケノコ掘る派です。スコップは、先が入って体重がかけられる状態で、上に乗ります。左右前後にゆっくり揺すると体重だけで、自然にめり込んでいきます。地下茎にさえ当たらなければ。そして、そのままテコを生かすと、柄が折れることがあるので、スコップの幅分離れた反対側を同じように、めり込ませます。地面が粘りが少ないと、それでその間の土は、上がってきます。粘い場合、四角く、切り離します。体重を乗せて揺するだけですから、その状態では、そんなに労力はかかりません。ただし、根気と時間は必要です。そうして、スコップの丈文深くなります。それを繰り返して、その深さの穴が広がったら、そこからまた、おなじように深さ2段目へ。そして3段目に。最初、1m径、つぎに60cm径、最後に30cm径ぐらいにすると、足場を確保しつつ、深く深く穴がほれていきます。深さを確保したのち、必要なら広げるといいです。 一度試してみてください。 土がついた状態で、竹を切りますと、以上にノコの歯が摩耗します。できれば、土を剥がした状態で、太い地下茎だけ切られたほうがいい気がします。 結果については、調べてみたこどかなかったので、非常に参考になりました。ありがとうございました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ なるほど~!何本かスコップを破壊しました笑っ。 ほぉ~(゜ロ゜)ノコギリも土ついてるとダメなんですね。気を付けます。 勉強になりました~✨
@user-qo3ce8ec1e
@user-qo3ce8ec1e 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 見て居ると園芸用の先の尖ったスコップが効率良さそうに見えました。 地下茎の行方が気になります。 縦横無尽に広がって居るという話ですが話だけで映像は見て無いので楽しみ
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ これがまた…スコップだと、地下茎が縦に横に斜めに生えてまして、なかなか掘れないのですよね…。 鍬で地下茎を切って、掘って、スコップで出すのがいいのかもしれません。 新しい発見がありました!もう少しお待ちくださいませ🎵
@user-qo3ce8ec1e
@user-qo3ce8ec1e 2 жыл бұрын
@@tikurin ありがとうございます。 確かに叩いて切りながら削り落としている化のようでした。 何れにしても苦行ですね(^◇^) 新発見楽しみです。 ではでは
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-qo3ce8ec1e 様 まさに苦行であります笑っ 明日?か明後日に?出せたら出します~🎵また見てくださいませ✨
@dokuzetuin265
@dokuzetuin265 2 жыл бұрын
地震にも耐えようかと言う堅固な根張りにナニしてくれまんのや、逆襲ぢゃぁと 残った地下茎の細切れどもから一斉に竹がw
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹の逆襲((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル この切り口に栄養を塗りたくって怒りをおさめていただこうと思います🎵笑っ
@hydy6013
@hydy6013 2 жыл бұрын
結論が無常といより無情すぎて涙が・・・・。 以前、地表に出ている根っこにロープ掛けて、車で引っ張ってみたことあります。遊び感覚でした。 20センチの根っこが、見えていなかった地表数メートルに渡って根っこを発掘というか、地表に浮かび上がらせてきました。借地だったのもあり、地面荒らすと地主さんの不評を買うと思い、すぐに中止。地面をならし、根はナタでぶった斬って廃棄しました。 地面にあんだけ生命ラインあるなら、そらあ切り殺しても次々出しゃばってくるはずだと納得しましたね。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹の地下茎の生命力とは恐ろしいもので☺️ なるほど~。でも地下茎ある方が、不評を買うのではと思うのですがね(゜ロ゜) ちょっとや、そっとでどうにかなるものではないですね😅
@willyou2982
@willyou2982 2 жыл бұрын
竹水が湧く竹と湧かない竹、湧いた竹水が発酵する竹としない竹。 これが解明できたら農学での大発見かな?w
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 掘って掘って掘りまくるしかないですね…笑っ。 農学というより、私自身が知りたくて仕方ありません🎵いつかはわかるのか…?笑っ
@mattsong3975
@mattsong3975 2 жыл бұрын
手袋はめていても、手のひらの皮が剥けたりするんですね。どうしたら、防げるのかな、手袋二重にしたらよいかなと思いました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 摩擦はどうしても起こってしまうのですかね?(゜ロ゜) 皮膚を何度も破って、鍛えてかたくするしかないのかもですね笑っ。
@yukiusagi333
@yukiusagi333 2 жыл бұрын
根付の竹は工芸品になりそうですね。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 根つきの竹は芸術的ですよね。 掘り起こすのが大変ですが笑っ(゜ロ゜)
@l.c.j.p.f3256
@l.c.j.p.f3256 Жыл бұрын
竹とは関係なくなるが 畑に使えそうな土だなぁ…
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうなのですか😃? 竹を粉砕した竹チップは2年ほどでフカフカの土にはなってますね🎵
@pikarigoro3435
@pikarigoro3435 Жыл бұрын
私は、篠竹ですが、結構掘り返しました。1本の篠に狙いを定めてもなかなかそれに当たらず、都会の地下鉄並みの根の張り方です。広く浅く(深さは篠でも50cm以上はあるかも)どこまでも同じ太さの根が互いをよけ合いながら伸び、その細い根の上に何本も篠が生えているので地震には逆に弱い気がします。 長い物は途中で他の植物の根があるのでやむを得ず切ったとしても3メートルは普通です。それの何倍あるのかと思うと泣きたくなります。しかも、それをしても1か月もすれば元通り?かそれ以上になっています。昨年は3,4回同じところを掘り返しました。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ こんな作業を何回も…(゜ロ゜) ご苦労様でございます。頭が下がります✨ あれ…こんなところに地下茎なかったのにと思うことが多々ございますね。竹の生命力&繁栄能力というのをまざまざと見せつけられます…😢 完全に取り除くのは至難の技ですょね…。 無理せず頑張ってください‼️
@pikarigoro3435
@pikarigoro3435 Жыл бұрын
@@tikurin 申し訳ありません いろんなことを お伝え したくて 色々と書き込み、 最終的に削除しようと思っていた部分が消えていませんでした。 それなのに早速 返信いただきありがとうございます。地道にやっていきます。 本当に 竹類は厄介ですね😓😭 ちなみに うちは 生垣の 補強として 植えてあり 半世紀以上前に 道路に合わせて 盛り土をした時の土にたくさんの 瓦礫が混じっていてそこに生えてしまっているので 掘り返すのが大変で。 植物の好きな 祖母が好き勝手に植えた木々も多く狭い庭で苦労しています。愚痴だらけで😢⤵️⤵️ 返信いただけて 嬉しいです。 ありがとうございます。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
@@pikarigoro3435 様 いえいえ~お気になさらず~☺️ お寺の庭も我が家のご先祖さんの誰かが植えた木とか管理が大変であります…(゜ロ゜)。 誰やこんなもの植えたの…と毎年思っております笑っ 竹は…スゴいですよね…。10センチはある側溝のふたや置いておくタイプの小屋持ち上げてしまいますし(゜ロ゜) また気軽にコメントくださいませ🎵
@pikarigoro3435
@pikarigoro3435 Жыл бұрын
@@tikurin ありがとうございます‼️また、経過などを 見せて頂けるのを楽しみにしています‼️
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
@@pikarigoro3435 様 了解しました✨ またよろしくお願いいたします~☺️
@user-vq4hk4gd8w
@user-vq4hk4gd8w 2 жыл бұрын
昔知人に聞いた事有ります、竹除去は、大変ですが、知ると知らぬでは、数百倍違いますね。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですね~☺️知っているのと知らないのでは全然違いますね。 まだまだ知らないことばかりですが…(゜ロ゜)笑っ
@haizi4131
@haizi4131 Жыл бұрын
ドリルで下の方に穴を開けて、薬を入れる、引き抜く時に、チエンブロックを、3法の竹からローウプを縊りブロックで吊り上げる、チエーンブロック、小さいのもありますよ
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ いずれチェーンブロックを使ってみたいとは思っているのですが、まだ購入にいたっておらず…(゜ロ゜) 購入した際にはまた動画を出そうと思います🎵
@user-wk1jq4ky9h
@user-wk1jq4ky9h 2 жыл бұрын
素晴らしい! なんか、地下茎をブッチブチに切り刻めば手っ取り早く枯らせそうですね。 地下茎は比較的に浅いし...でもメッチャ固い...
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですね☺️竹をどうこうしていても、結局は、すぐにはあまり効果がみられないような気がします🎵笑っ 竹をどうにかしたい方は、地下茎をやっつけるのがいいですね✨ 重機が必要です笑っ
@molopi_R2-D2
@molopi_R2-D2 2 жыл бұрын
@@tikurin オカルト的ですがL字の針金もって水脈探すとかダウジング?とかで地下茎の位置や方向が分かれば茎だけ切って回れば全体が早く枯れるってなりますかね・・・・そうだ!竹の周りを井の型のようにギロチンの刃みたいなもので切ればどこに延びようとも断ち切れますね・・・・(^^;
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@molopi_R2-D2 様 ここで登場!ダウジング(゜ロ゜)?笑 ダウジングが本当に効果があるのかはわからないのですが、根の方向とかが分かれば整備は楽になりますね☺️ そうですね😁簡単に土の中を切っていける何かあるといいのですがね…。
@user-bz2qi4fp5q
@user-bz2qi4fp5q 2 жыл бұрын
すんごいヤル気のモチベエさん😅 …この世は無常だも〜ん。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 言ってしまった以上やるしかない(゜ロ゜)。 無常ゆえに、今は暑さでやる気がダウン中です…笑っ
@user-vn1dm9bk8k
@user-vn1dm9bk8k 2 жыл бұрын
鍬もスコップも小さすぎる~ もっと幅のあるものじゃ無いと… 我が家でも毎年家の裏の竹を駆除してますが お疲れ様です…
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ちょっと小さかったですね笑っ。全然土とれなかったです(゜ロ゜) ただ…幅広いと地下茎が絡み合ってて、入らない時もあるんですよね(゜ロ゜) 一長一短ですね。 おぉ~お疲れ様です。長い戦いですね😅
@user-fg8up4gr1f
@user-fg8up4gr1f 2 жыл бұрын
私もあの鍬では小さすぎて非効率だと思いました。毎年鍬で竹を根からたたき切る作業をしていますが、小さな鍬から重い大きな鍬に替えるだけで作業効率が大幅にアップします。その際、鍬で土を掘るのではなく、鍬を振り上げ大きく回転させて鍬の重みで土に刃を食い込ませる感覚でやることです。鍬の自重を利用するやり方なのでこつこつ掘るよりもむしろ力は要りません。 地下茎が絡み合っていてもその上から鍬の刃をたたきつけるのです。そして地下茎の下に刃がはいったら、柄を持ち替えて梃の原理を応用し地下茎を土から引きはがします。まあ、これには力が少々要りますがバリバリと音を立てて地下茎が出てくるのを見るのは快感です。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-fg8up4gr1f 様 コメントありがとうございます✨ 今度やる気があった時は、大きめのものでやってみます😁✨✨
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q 2 жыл бұрын
そこで、竹を枯らす手段はあるのでしょうか?
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 前も書いたような気がするのですが、 竹の本体は地下茎だと思うので、地下茎を枯らせば、竹は枯れていくと思います。 どの方法が一番楽なのかはわからないのですが、地下茎に農薬を打ち込むのが一番楽でしょうか?その場合もどの範囲まで効果が伝わるのかはわかりませんが…(゜ロ゜) 竹を切る場合は、全部の竹を切り 竹に光合成をさせないしか方法はないような気がします。
@user-qh6lw5gb4z
@user-qh6lw5gb4z 2 жыл бұрын
えっ和尚様、続くんですかー😳 だ、大丈夫ですか? 諸行無常の如く絡まった地下茎の地獄絵図(そこまでは無い 笑) 検討を祈ります👏南無 近くに水が有れば、高圧洗浄機使えるのにね😉
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 続くんです🎵笑っ。やるしかない~(゜ロ゜) もう既に地獄絵図です?…笑っ ありがとうございます✨ 高圧洗浄機ってそんなに効きます(゜ロ゜)??? ケルヒャーはあるので、やってみたいです笑っ
@user-pu5bi8xl6q
@user-pu5bi8xl6q 2 жыл бұрын
竹林対策は重機で強引に掴んで引っこ抜く荒療治が一番のようですね❗
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 間違いないですね❗人の手では限界があります笑っ
@00mgd78
@00mgd78 2 жыл бұрын
うちのおじいちゃん穴掘る時なかなかに思い鉄の棒?杭?でぐさっと刺してほぐしてかきだして掘ってた
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ いろんな方法があるのですね…(゜ロ゜) 重さで突き刺さるのでしょうかね?
@nora-manbow
@nora-manbow Жыл бұрын
綺麗に磨けば床の間に飾れそう
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 確かに🎵おしゃれですよね✨そういえば… 持って帰ったこの竹はどこにいったのだろうか…(゜ロ゜)笑っ
@0omynameiso0
@0omynameiso0 2 жыл бұрын
竹の地下茎って太いのですね。初めて見ました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 意外としっかりしてますよね ゚ ゚ ( Д  ) あれがそこら中に蔓延って生えております…
@user-fx3ou9ei2s
@user-fx3ou9ei2s 11 ай бұрын
ハンマーにスコップ付けて使うかバチツルがいいとおもうな
@tikurin
@tikurin 11 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ 今度掘る時はバチツル使ってみます✨
@tetsujikanai2322
@tetsujikanai2322 2 жыл бұрын
1m刈りの結論が出たみたいですね‼️ 私も納得しました‼️お疲れ様でした👍😊
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 結論なのかどうかはわからないのですが☺️ いろいろと謎が解けていっているような気がします笑っ ありがとうございます✨
@user-rg8yx5nl4d
@user-rg8yx5nl4d 2 жыл бұрын
枯れた時、押し倒しやすい高さで切ればいいんじゃないか。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-rg8yx5nl4d 様 そうですね☺️ いろいろ考えますとやはり1メートルぐらいが、切るのも、押すのも、ちょうどいいのかもしれません(゜ロ゜)
@onshoot1666
@onshoot1666 2 жыл бұрын
別の方の動画で、これに似た作業をケ◯ヒャーでやっていたモノも見ました 手彫りでやるとこれだけ大変なんですね ちなみにケ◯ヒャーを使うと、地下茎が立体的に血管のように入り組んでいる様がグロテスクに顕になっていました
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ける◯ゃー いいですね✨水と電力問題で保留にしてました笑っ
@user-dd7yr7sy9v
@user-dd7yr7sy9v 2 жыл бұрын
私の竹やぶは、何十年も放置させていたので、古い竹が多くて、地下茎が土の上に出ている所が、何ヵ所もあります(涙) タケノコを採る時に、地下茎が邪魔することが多いです(涙)
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 放置させていなくても、どうしても地下茎は上に上がってきてしまいますよね…。(゜ロ゜) あまりにも邪魔になる時は切ってますが、地下茎あると非常に厄介ですよね…。 筍を諦める時も多々ありました笑っ
@zouji
@zouji 2 жыл бұрын
お疲れさまです。でわ、次は。 「丈水が出てこなかった方の竹の根っこ(地下茎と分離されてそう)」を、おねがいします。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですよね☺️出てない方も見てみないとダメですよね😁 なるほど…実はすでに分離してる説ありますね☺️ 平行して行おうと思います🎵
@zouji
@zouji 2 жыл бұрын
@@tikurin ケルヒャーとかの高圧洗浄機使うと、れんこん取りみたいに泥や土は排除してくれそう。まあ、ポータブル機じゃないとむりか。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@zouji 様 なるほど~。レンコン取りの感じですね☺️ なかなか難しそうですが、出来たらやってみます~✨
@brainbrown
@brainbrown 2 жыл бұрын
住職、そろそろ電動スコップ、導入しましょ(笑
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ そうですね☺️研究に必要ですね🎵笑っ すごく楽そうですよね✨
@brainbrown
@brainbrown 2 жыл бұрын
@@tikurin 皆が既に気づき始めているように、今回住職が進んでいる方向は大変価値のあるものです。「研究には必要」ですです♫
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@brainbrown 様 ひたすら、私の知りたい事をやっているだけなのですがね☺️ 何か役にたちそうな道具を探そうと思います🎵笑
@user-qf1gr6pp1y
@user-qf1gr6pp1y Жыл бұрын
地下茎で繋がっている竹を全部切るって事かな。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹を全部切らないと、栄養が届いて竹はイキイキとしてしまいますね笑っ
@user-gb6gk9uz4f
@user-gb6gk9uz4f 9 ай бұрын
根切用に鉈を使った方が速い
@tikurin
@tikurin 9 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ やはり鉈で切った方が早いですか(゜ロ゜)次回する時は鉈を使ってみます~
@DM0000XORDM0002
@DM0000XORDM0002 2 жыл бұрын
RS485通信とか、CC-LINKとかフィールドネットワークを調べると関連性が見えるかも・・・w
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ はじめて聞いた単語だったので、調べてみたら、私には専門用語すぎで理解不能でした(゜ロ゜)笑っ
@DM0000XORDM0002
@DM0000XORDM0002 2 жыл бұрын
@@tikurin まぁ、通信関係は電機の中でも特殊ですからね・・・w 乾電池に電球をつなぐ時に、『行って来いの線』と『返って来いの線』が必ずあって、竹の根の主管を電池等とし、竹そのものが電球に当たるかなと考えられる。 お互いをつなげる細い根っこは、その『行って来い・返って来い』を行う為の線かなと・・・ そう思い、相互で栄養などのやり取りをするのであれば、電機の世界のフィールドネットワークと似ているなと考えた次第です・・・w 長々と説明失礼しました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@DM0000XORDM0002 様 なるほど~。解説ありがとうございます✨ 地下茎の断面に、小学校の時に習った師管と道管?みたいなものを見かけました。笑っ どういった働きをしていたのかは覚えていないのですが、もしかしたら、そのような働きがあるのかもしれませんね🎵
@okame27
@okame27 2 жыл бұрын
家も竹に囲まれてます。竹を一メートル切りにしてほっといたら節目の所が白いカビみたいなのが湧き出てそこから直ぐに腐ってしまいました。切った上の部分の竹は短く切って飾りにしてたのですが、それも白いカビみたいなのが湧き出て腐ってしまいました。切る季節により水分が多く含まれてる夏期は早く腐ります。竿にする時は冬に切った方が乾燥して固くなります。竹の節目の間は水が入ってるようでチャプチャプしてます。チョット舐めたけど少し渋い程度で飲めそう。腹壊すの怖いから飲むのは止めときました。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹を切って竹水と呼ばれる水が出ると、白くモコモコの謎の物質が出ますね☺️ 加工する竹は冬に切ると言われてますように、やはり冬がいいのですね😁 いつ出たかわからない水を飲むのは、ちょっとコワイデスネ(゜ロ゜)笑
@kentom6765
@kentom6765 Жыл бұрын
結局、1m切りした竹の根っこは死んでも地下茎が生きてて他の竹に養分を送れたら、1m切りしたものだけしか枯れさせる事は出来ないって事?
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
お二つコメントありがとうございます✨ 結局は…、1メートル切りをしたところで、地下茎にはたいして影響はないのだと思います。 竹というか全てのものは、切らなくても枯れていきますし、 1メートル切りを行うとその竹の根元が腐ってポキッと折れるだけだと思います。 竹林を枯らすには、全ての竹を切って光合成をさせないしかないと思われます🎵
@kentom6765
@kentom6765 Жыл бұрын
ご回答をありがとうございます。今回のご熱心な探求でよーく解りました。ありがとうございました。
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
@@kentom6765 様 そのうち、研究結果(そんなに大層なものではないのてすが笑っ)を元に動画を出そうと思っております🎵 またご興味があれば見ていただけたらと思います✨
@jthomas5543
@jthomas5543 2 жыл бұрын
御院主、ノコギリの歯が・・・・・😭😭
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ あのノコギリは…もう…笑っ
@maruta7315
@maruta7315 Жыл бұрын
つるはし使うと、比較的土柔らかくなりますよ?(どうでもよい情報)
@tikurin
@tikurin Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ツルハシを使うとよいと他の方からも教えていただきました🎵 今度掘る時は使おうと思います✨ありがとうございます~☺️
@kukita8435
@kukita8435 2 жыл бұрын
バチツル研いで使えばすぐに掘れるのに、体力がもったいない。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ バチツルをググってきました笑っ。細い方でホジクル感じなのですかね?なるほど✨
@user-mu8zu3vs3k
@user-mu8zu3vs3k 2 жыл бұрын
住職\(^^)/ 小さいユンボを買いましょう\(^^)/ 竹の根元から出る細かい根と、タケノコの時から繋がっていたであろう太い根とはそれぞれ役目が異なりそうですね( ̄ー ̄)
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 地主様もユンボ欲しいと笑っ。狙ってるのですがなかなか…(゜ロ゜) ただ中型のユンボですら、竹の地下茎を掘り起こすのも大変でしたので…小さいユンボが竹林で役にたつのか不安が残りますね☺️ そうですよね~。細かい根は倒れないようにしているだけなのですかね? 他にも何かあるのか…?まだまだわからない事ばかりですよね😁
@alesso230
@alesso230 2 жыл бұрын
1メートル切りで成功したって動画はその竹の寿命がたまたまそのタイミングに近かっただけなのかもしれないですね
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 私の所もタマタマこうなっているのかもしれませんが、 1メートル切りしたエリアでもボコボコ毎年生えてきてます🎵笑っ
@YOSHI-I
@YOSHI-I 2 жыл бұрын
ミニユンボでしょ、先が見えない。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ ユンボ欲しいです笑っ。
@user-ic9rs2hr1b
@user-ic9rs2hr1b 2 жыл бұрын
根を掘るにはツルハシですね、とにかく人力は半端なくキツイです。 切り口にケイピンエースをぶっ刺して枯れるの祈るのみです。
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ マジしんどかったです。工事現場でもツルハシですもんね⁉️←勝手なイメージ笑っ 切り口にブッ指すのが一番効果あると思いますよね。
@user-ic9rs2hr1b
@user-ic9rs2hr1b 2 жыл бұрын
@@tikurin 返信ありがとうございます。 ケイピンエースで枯れるか、切ったことで光合成が行われないので弱る、 翌年生える、孫芽?などマメに抜いて弱らせて枯らす。 を実践してますが、沢山根があるので、どれが根絶で来たのかは不明(笑)
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
@@user-ic9rs2hr1b 様 他の地下茎を取り除かないと効果がわからないですよね😅笑っ 筍にどのような影響があるのかがわからないので、なかなか薬系は使いづらいのですよね☺️
@user-ci8os8xk5w
@user-ci8os8xk5w 2 жыл бұрын
10@分お願いします
@tikurin
@tikurin 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 竹の前に、私がお亡くなりになりそうです笑っ(゜ロ゜)
How to make bamboo extinct! You can easily wither and extinguish bamboo roots.
7:11
やらかし菜園アメモジ【田舎】
Рет қаралды 885 М.
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 43 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 1,9 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 47 МЛН
竹の抜根リベンジ!秘密兵器登場!
12:14
tama-craft
Рет қаралды 80 М.
3年かけて竹林を整備した結果!
26:28
チャンネルバンくん
Рет қаралды 62 М.
Bamboo grass extermination. Dipping herbicide directly to underground stems
10:18
かものちょうめん 週末果樹園生活
Рет қаралды 66 М.
The result of removing bamboo thickets over a period of six months|Such a brightening
37:23
Bamboo grove maintenance 2 years after cutting 1 m, spending time without spending money
15:22
鎌倉ファーム 金次郎の開墾日記
Рет қаралды 612 М.
【竹林整備】竹の山を全部粉砕した~
12:10
竹林住職
Рет қаралды 25 М.
畑の大敵、竹の根を駆除する
14:27
長良川 あらここ
Рет қаралды 64 М.
Cut down all visible bamboo thickets|Treatment over six months
33:25
たのしんチャンネル
Рет қаралды 240 М.
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 43 МЛН