境界性パーソナリティ症について解説 

  Рет қаралды 164,080

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

<本の紹介>
精神科医の本音 (SB新書)
www.amazon.co.jp/dp/4815616221/
精神科医がやっている聞き方・話し方
www.amazon.co.jp/dp/4866801921/
00:00 OP
00:35 境界性パーソナリティ症の特徴
07:10 合併症
08:32 鑑別
09:39 治療の3ステップ
本日は「境界性パーソナリティ症」について解説します。
境界性パーソナリティ症というのはどういう病気なのか、どういう合併症や診断と間違えやすいのか、それから治療法はどういうものなのかをざっくり解説します。
■境界性パーソナリティ症の特徴
境界性パーソナリティ症、昔は「境界性人格障害」と呼ばれていましたが、今は「境界性パーソナリティ症」と呼んでいます。
一緒ですが、呼び方が変わっています。
主に3つの特徴から成り立つ病気です。
・感情調節困難
1つ目は感情調節ができない。
ガッと怒るし、その怒りを止められません。
自分で止めようと思っても止められない。
怒りに支配されてしまう、我を失ってしまう、そして次の瞬間、すとんと空虚な感じになってしまう。
虚しくなってしまうというのがあります。
あとは気分変動です。
気分変動があって、すごく楽しいなと思ったら急に悲しくなったり、2、3時間ごとに気分が変わっていくというのがこの病気の特徴です。
恐らく、感情調節機能が弱いのです。
それは遺伝的な問題としてあるのでしょう、体質的な問題としてあるのでしょう、ということがわかっています。
気分変動性も2、3時間ごと、長くても2、3日なので、双極性障害や双極性障害II型とは違うと言われています。
双極性障害であれば気分が良い時や悪い時というのがもっと長いです。
少なくとも4日以上、1週間、2週間と続いたりします。
だいたいは双極性障害だったら、元気な時は1ヶ月、落ち込んでいる時は2、3ヶ月以上だったりしますが、境界性パーソナリティ一症の場合は2、3時間と短いスパンでアップダウンを繰り返します。
そこが違いだと思います。
元気が出るところ、感情を調整するところのバイオリズムが狂うというよりは、調整機能が弱いので、瞬間的にワッとなって、瞬間的にガッとなってしまう。
上がったり下がったり、ストレスに弱いということなんです。
・自己、対人像が不安定
それくらい気分でワチャワチャするので、それと関係があるかどうかわかりませんが、自己像や対人イメージ、対人像というものが不安定です。
自分はどういう人間なのか、相手はどういう人間なのか、ということが安定せずはっきりとしません。
相手のことがよくわかりません。
だから相手を過度に理想化したり、逆に「あんなのはダメだ」とこき下ろしたりするということが起きます。
対人イメージがすごくぶれるのです。
良い人だと思ったり、悪い人だと思ったりしてしまう。
でも、人間、良い人も悪い人もないんですよね。
職場の人間に対して、良いも悪いもないんです、ただ淡々とやっていますから。
好きとか嫌いさえないし、もう適当ですよ。
適当というか、そういうものはないじゃないですか、素晴らしいとか素晴らしくない、とか。
それが「ある」というのがあります。
この人の中では好きと嫌いで人間関係ができていたりします。
大人はそんなに好き嫌いが人に対してなかったりするのですが、この人の中ではある感じです。
子どもの食べ物みたいなもので、子どもの時は「これがおいしい」「これが嫌い」とかあっても、大人になってくると食べ物に別に好き嫌いはないですよね。
だいたい何でも食べるし、何でもマズイとは思わない。
極端なものは好物があるかもしれないけれど、基本的にはない。
それと同じように、人間関係に対しても基本的には何もないのですが、こういう人たちにはよくあるみたいです。
また、見捨てられてしまうんじゃないか、という不安があります。
自分に対してよくわかってなくて、自分というものが何かの軸がないんです。
不安定だと感じ、自分の将来やりたいこととかそういうイメージもちょっと弱かったりします。
自己像というものが弱いので、ヒステリーみたいな症状を起こすこともあります。
多重人格みたいな感じになったり、ストレスは感じていないが代わりに手足が動かない、目が見えにくくなるなど、身体の方にストレスが出てしまうこともあったりします。
・行動コントロール困難
あとは、行動のコントロールが困難です。
だから自傷をしてしまう。
自殺をするぞ、死んでしまう、という脅しをしてしまう。
結果的にそうなってしまうことがあります。
この脅しも、意図していることもあれば、していないこともあるのです。
恐らく一番最初は脅すつもりもないのです。
ただ死にたいから「死にたい」って言っているだけだと思います。
でもそうすると、周りが動いたりとか、周りがチヤホヤしてくれるようになり、それを覚えてしまいます。
覚えた結果、寂しくなったら「自殺するぞ」と言うようになるようです。
境界性パーソナリティ症が進むとそうなるけれども、初期の段階には、やっぱり死にたいから「死ぬ」と言っていたりします。
理想化とこき下ろしというのも、相手を操作してやろうとしているのではなくて、最初はたぶん何気なくやっていたのです。
それが段々、これをすればするほど相手をコントロールできることを本能的に覚えてしまい、境界性パーソナリティ一症が進むと、これを駆使して相手をコントロールする、というところがあったりするようです。
自傷というのも、最初は見せびらかすつもりでやっていないのです。
頭が不安で一杯になって苦しくなるんです。
そういう時にちょっと切ると、痛みや血が流れているのを見て冷静になることができるのです。
本来はリストカットを見せたくありません。だから隠します。
隠したいから、二の腕を切ったり、お腹を切ったり、太ももの内側を切ったりします。
けれども、段々それを見せたり、それをアピールするというか偶然見られると心配されたりしたことで、そのうちに病み付きになり、それを相手とのコミュニケーションの手段にしてしまうということがあるようです。
境界性パーソナリティ症と一言で言っても、それが病気の初期なのか、それとも10年、20年続いているのかによって違っていたりします。
■合併症
境界性パーソナリティ症の人は合併症が多かったりします。
例えばトラウマの問題。
摂食障害、拒食症だったり、過食嘔吐だったり、摂食障害を合併しているパターン。
あとは薬物依存、アルコール依存、買い物依存、ギャンブル依存のパターン。
あとは他の人格障害、自己愛性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ障害、そういう合併が多かったりします。
これも元々の生物由来の問題なのか、それとも人をコントロールするから人を怒らせてPTSDみたいなことになるのか、人を信用し過ぎてしまいついて行ったときに変な男の人に性的な暴行を受けてしまうとかあるのかもしれない。
自分をコントロールできないから、せめて食べ物だけはという形で摂食障害みたいになるのかもしれない。
頭が不安で一杯だからスッキリさせたくてする自傷が依存行為であるように、過食嘔吐も依存であったりするし、アルコールとか薬物も依存だったりします。
依存行為だったりするのでそちらに依存してしまうことがあったりします。
■鑑別
鑑別としては、双極性障害とか双極性障害II型、あとは発達障害、ASD、ADHDと鑑別したりします。
発達障害の合併というのも多いかなという気がします。
境界性パーソナリティ症の人をWAISとか知能検査すると、やはり凸凹があったり苦手なものが多かったりします。
だから発達障害と似ているな、というところもあります。
でも似ているなと言いつつ違いも結構あったり、合併症のパターンもあったりするので、なかなか難しいです。
これもまた5年後、10年後、たぶん診断のやり方などは変わってくると思います。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.com/youtubemovie...
-------------
境界性パーソナリティ症を解説します
• 第二部各論 第1章14節 境界性パーソナリテ...
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンライン自助会のHP
crimson-panda-f74.notion.site...
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.jp/products/deta...
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda
【切り抜き動画】 / @again_syuro

Пікірлер: 178
@mai_cho7094
@mai_cho7094 Жыл бұрын
私は今これの症状がどんどんひどくなっています。感情のコントロールができず、辛いです。 大好きで大切で迷惑かけたくない人なのに、少し自分の求めていることをやってもらえなかったり、何気なく言われた一言を絶望的に捉えたりして物凄く不安になり、怒りが抑えられなかったり自傷行為をしてしまいます。究極的には、100%の関心を向けられ、常に子供のように心配されていないと満足できないんだと思います。でもそんなの無理だし…。すごく残念な人間だと思います。苦しいです。何度も同じことを繰り返しています。自覚していても止めることができません。
@user-cr7ck3uz8p
@user-cr7ck3uz8p 11 ай бұрын
中学の時の友人がこの疾患だったのかなぁと思います。 感情の起伏が激しくて、好きと言われたり嫌いと言われたり、憎まれたり理想の人物のように言われたり目まぐるしく私への評価が変わりました。激しくてでも優しくて繊細で好きだったなぁ。 この動画を見て懐かしく思い出しました。とても個性的だった。 また会いたいです。
@user-sc1vr4ce2q
@user-sc1vr4ce2q 10 ай бұрын
3時間耐えればこの気分が通り過ぎるとわかっただけでも動画を見た甲斐がありました
@ayumi.i.3720
@ayumi.i.3720 Жыл бұрын
母が境界性パーソナリティ障害です🐷🍀 わたしはもう20代後半になりますが、 病気を抱えながら、子育てをがんばってくれた事に感謝したいです😌🙏✨
@deepblue8696
@deepblue8696 2 ай бұрын
絶縁した毒親が、自己愛なのか境界性なのか、 結局どの動画を見てもわからないです。 素人には難しい。。。 対人に悩んだとき、いつも親の片鱗をその人に見てしまうから、 その人がホントにヤバいのか誤解なのか、 自信持っていきたいんですけどね。 益田先生の淡々とした説明、好きです。 いろんな患者さんと接してもそのメンタルの強さ、 見習いたいです。
@user-wq8jh2wt5s
@user-wq8jh2wt5s Жыл бұрын
境界性パーソナリティ障害持ちです。 感情の起伏が激しいことを理由に彼氏と別れることになり、今は自分と向き合ってどうやったら感情を抑えたり出来るか模索している所です。 でもこういう症状が出るのが彼氏などに対してのみなので、今はもう大丈夫だと思っていてもまた好きな人が出来ると同じような事が起こりそうで怖いです。なぜ薬で抑えたり出来ないんでしょうか、薬があれば少しは楽になるのに、、
@sekitsuitori
@sekitsuitori 8 ай бұрын
10年弱、境界性パーソナリティ障害に苦しんでいました。初めは薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬、デパケン)のみでしたが、精神分析的な心理療法に移行し、途中でベンゾ依存の加速とそれによる数ヶ月の入院治療もありましたが、今は回復できています。 主治医が「学ぶことが治る第一歩」と言ってくれたことで、自分でも精神分析や心理学、哲学を学び、それをもとに自分を分析したり、その内容を主治医やセラピストに話すようになりました。考えることや自分の感情と向き合うことなしには治らなかったように思います。それを抱え続けてくれた治療の場は、自分にとってとても大きいものでした。 BPDの時は、毎日が生き地獄でした。周りの人に「人格がおかしい」と言われたり、疎遠になったりして、何度死にたいと思ったか分かりません。それでも、回復した今は小さなことで嬉しくなれて、毎日が満たされていて、生き延びてよかったと思っています。また、生き延びた自信は、また来る逆境を乗り越える糧にもなっています。 「人格が」おかしいのではないし、あくまで人格に影響を及ぼす「症状・障害」だから絶対に回復すると思います。今、BPDやそれに近い症状で苦しんでいる人にも生き延びてほしいと心から思っています。 益田先生の動画を見て、改めて自分が回復で取り組んできたことを整理できました。とても学びになっています。オンライン自助会にも関心があるので、今の通院先での治療が落ち着いたら参加したいなと考えています。 長文コメントになってしまって申し訳ないのですが、BPDに苦しむ方がこのコメントを見て、BPDは治るのだと思ってもらえたらと思い、場をお借りする気持ちで書き込みさせていただきました。
@user-ex4xy1el7j
@user-ex4xy1el7j Жыл бұрын
先生たち辛いだろうなあ BPDに振り回された人がこの病気の人を恨むようになる例を知っています それでも彼らに悪意があるわけではないという事実… 世の精神科医を応援します
@rh_s6226
@rh_s6226 Жыл бұрын
私の姉が境界性パーソナリティ障害で入院してます。入院してても治る病気じゃないという事で、もう少しで自宅療養に変わります。が、私は正直退院する姉を快く迎える心構えができていません。なぜなら暴れたり窓から飛び降りようとしたり、夜中などに警察や救急車を呼んでしまったりする姉を止めることがたくさんありそれがトラウマだからです。また不眠になったり、自分の生活に影響が出ることが怖くてたまりません。 できれば、境界性の家族が出来ることや、相談出来るところがあれば是非紹介してほしいです。
@user-ip5dj5pu4z
@user-ip5dj5pu4z 8 ай бұрын
知り合いがこれ。 破壊神。
@user-kn3tl8ir1y
@user-kn3tl8ir1y Жыл бұрын
この障害は生きずらいらいですよね。感情のコントロールも難しく😭 とても切ないです。
@maron3008
@maron3008 Жыл бұрын
こういう人と付き合う・接し方について知りたいです。
@user-gv2lg2nc9m
@user-gv2lg2nc9m Жыл бұрын
強烈な障害のある人と長く関わってると自分がおかしいんじゃないかってみんな不安になる。精神科の先生はそういう人達を相手する仕事だから本当に大変だと思う。発達グレーゾーンだけど、パーソナリティ障害の人に粘着されてたときに自分がパーソナリティ障害とかサイコパスなんじゃないかと不安になって周囲がそんなことはないと客観的判断で声かけし続けてくれたから理性保てた。
@yumechan-family
@yumechan-family Жыл бұрын
姉がこの病気でした。 今は落ち着いていますが子どもの時は聞こえ無くて返事がなかったただけで怒り狂ってコンパス持って襲ってくるような感じでした。正直兄弟としては家に爆弾や猛獣が住んでる感じです。 病気で本人が辛いのかもしれないけど家族は地獄でした。 毎日いつ殺されるのか不安でいっぱいでした。本人のサポートにプラス家族のサポートもあった方がいいなって今は思います。
@take7203
@take7203 Жыл бұрын
「信頼出来ないのは相手が問題でなく自分の症状では?」すごく色々な事が腹落ちしました。 信頼だけでなく、好き嫌い、良い悪い気分、自分を俯瞰する多角的に見る気付きのスタート地点の様に思います。
@kana5645
@kana5645 Жыл бұрын
正直なるべく距離を置きたい人物に、仕事とはいえかかわる覚悟は本当にすごいし尊敬します。クリニックを訪れて改善する気がある患者さんなら、改善する可能性があるのでしょうか。一緒にいるとこちらが壊れてしまいます。
@user-vb4se2zb5m
@user-vb4se2zb5m Жыл бұрын
わたしの診断名です。 本当にいつも苦しんでます。 双極になったのかと不安になっていましたが、先生の説明で納得出来ました。 これからも治療がんばります。
@user-vv5fk8vu5z
@user-vv5fk8vu5z Жыл бұрын
境界性パーソナリティー症とADHDとが、まだ医療業界で合併症なのか別々に考えるのかはっきりしていない事がこの動画で何となく理解出来て腑に落ちました。
@user-qe6nn1if2b
@user-qe6nn1if2b Жыл бұрын
恥ずかしながら33歳にもなって一目惚れをした12歳年下の女性と初めてお付き合いをしました 凄く可愛らしい子で僕なんかには勿体無いしもっと良い人はいるでしょうが少しの間でも一緒に居られた事に後悔はないです 彼女は境界性とADHDを患っていました 常に情緒不安定で元々彼と寝られたり元彼と比較されたり大変でしたが我慢すればどうにかなると思っていました ですが匂わせ行為や試し行動は悪化し終いにはゆきずりの関係を持たれたり援交までされる始末 それでも離れられず気が付いた時には僕の方が依存や執着していた状態でした 10kg以上痩せて仕事中も彼女の事ばかり気にする様になり遂には僕も鬱病を発症してしまいました 彼女は依存出来なくなったら何事も無かったように新たなる依存先へと向かっていき取り残された僕は仕事も彼女も失くしてしまい未だに社会復帰出来ずにいます 勿論恨んだりはしていませんので気を悪くしないで下さい 結局僕は最後まで寄り添ってあげる事は出来ませんでした
@user-sw9qi4fe3g
@user-sw9qi4fe3g Жыл бұрын
妻と小5の娘の症状に割と合致します。調節機能が弱い。ルールや構造を守れない。教師や学校を信頼できない。衝動的に行動する。自分自身のことを説明できない。シにたいと言う。周りが悪いと言ってワーっとなるが、本人自身も無価値観で落ち込む。他人を信頼できず自分とも向き合えないので、自分と同レベルの人たちとつるんで傷をなめ合う。ちょっと手に負えません。動画ありがとうございます。
@user-mn2nd3ro8r
@user-mn2nd3ro8r Жыл бұрын
私この診断されました。本当に苦しくて毎日自分を傷つけていました。今は薬で症状は少し落ち着きましたが、見捨てられ不安や対人関係が不安定で、社会に馴染めないし向いてないんじゃないかと悩んでます。 益田先生の動画みて、改めて自分の病気に少し向き合えた気がします! カウンセリングあまりして貰えないけど、これからも治療頑張ります!
@Mattq-
@Mattq- Жыл бұрын
境界線パーソナリティ障害です。人を好き嫌いで決めがちです。文字の如く他人と自分の境界が曖昧になり、なぜあの人はできるのに自分はできないんだろうとかしょっちゅう比べ落ち込んでいます。感情の起伏も激しく、家庭内でカッとなり激怒することもありました。しかし、今の穏やかなパートナーと出会い、落ち着いています。適度に距離を置いてくれるパートナーなので、冷静になれます。
@hahihuheo785
@hahihuheo785 9 ай бұрын
いま、周りにいますが 本人より周りのほうが 辛いです。 人を泣かせますもんね。 病気とのこと、 理解できるけど それだけではすまないな。
@naccitea
@naccitea Жыл бұрын
この病気を知れば知るほど、20代30代の自分そのままで驚きます。 当時はうつやパニック障害の予期不安に困っていたのでそれを何とか克服したくて通院していたので、この病名は知りませんでしたし性格だと思っていました。 ADHDもあり、PTSDや機能不全家族で育ったからなのか生きづらさを感じていたのでカウンセリングや心理学など自身でも学びながら、新しい家族に支えてもらえたこともあり40代になった今は希死念慮は無くなり全体的にかなり落ち着いてきています。 ただ癖のような感じは残っているので、益田先生の動画などで今後も知識を深めて上手く付き合っていきたいと思います。とても勉強になります。ありがとうございます。
@fat-vo7dz
@fat-vo7dz Жыл бұрын
「テロップで補っていますから」からの「先生、お疲れさまです!」に益田さんとサワキさんの関係の良さを感じました(笑)
@ayumi8147
@ayumi8147 7 ай бұрын
本の読みすぎとか、知識、頭だけ、と言われますが、心理学を読み進むと全てが自分に当てはまるんじゃないかと思っていました。愛着障害、摂食障害、発達障害、解離、ボーダーもあるのかと。普通の人達?のように人間関係を築いて学んで来なかった溝をいつも抱えていること、自分をわからないまま大人になってしまいました。中身は子どもだったり、崩れてしまいやすいので、人が怖いです。カウンセリングすると壊れたりする事、しっくりきました。
@sherry7890
@sherry7890 Жыл бұрын
先生の話し方がおもしろいです。私まで気分が明るくなります。 腰お大事に。
@user-zr7nd4rs7z
@user-zr7nd4rs7z Жыл бұрын
この病気をめんどくさがって診ない医師もいると、なにかでみました。 統合失調症同様、診察される医師にもご負担が大きいと思いますが、誰かがたすけてあげないといけないとおもいます。 精神科医を目指す方はここ抜きに考えないで頂きたいと切に願います。 どこかの先生は臨床を捨て毎日旅行しながら同じことばかりおっしゃっていて、未病の方の助けにはなっていると思いますが、臨床を実際に行っている先生の説得力には及びません。
@user-wz7jc7th8l
@user-wz7jc7th8l Жыл бұрын
益田先生、いつも動画ありがとうございます。 今回も興味深く拝見しました!どうぞ体調にお気をつけて下さいませ。焦らずに今日を生き明日を生きたいと思います。先生、ずっと応援していますよ!!
@user-rh2uo9wx6k
@user-rh2uo9wx6k Жыл бұрын
この動画を見て、今話題になっている元タレントさんの言動に激しく納得しました。
@user-hb8zk9gc4u
@user-hb8zk9gc4u Жыл бұрын
こんばんは。今日もありがとうございます。 境界性人格障害だった頃に言われたコトがあります。合併症が多いとのことで、自分に複数の疾患名が付けられてきたコトが分かりました。今でも自覚出来るのは、見捨てられ不安があるコトです。 他人と信頼関係が築けるように気をつけています。
@user-lg6ie1ck4j
@user-lg6ie1ck4j Жыл бұрын
益田先生、本日も勉強になりました。 私は発達障害です。動画で話して下さった ように、私は気分の波があり、突然仕事や恋人に対して苛々してきて自傷行為をすることで何とか怒りを抑えてます。 以前は多めに残しておいた処方薬を飲んだり 洗剤飲んで無理矢理に吐いてましたが、結局はまた自傷行為が1番落ち着きます。 担当医はこの気分の波は色々な事が原因で苛々してしまうと言われましたが、それなら気分の波を回避する方法や自傷行為を減らす為のアドバイスが欲しいのですが、薬出されて終わりでした。
@user-sq8jb3ki1y
@user-sq8jb3ki1y Жыл бұрын
わかりやすかったです。
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg Жыл бұрын
今まで自分が愛着障害と知的ボーダーである事は理解していましたが、今回の動画を見て境界性パーソナリティーなのかなと思えてきました。 益田先生の解説で話す人物像とまさに当てはまります。 自己理解が深まりました。
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Жыл бұрын
どうか安心してください‼️治ります。絶対に! 私も昔、ボーダーの診断を受けましたが、症状は無くなりました。 もうすぐ50になるオバチャンです。😅 10代後半〜20代後半は苦しみましたが、今は双極性障害と診断名が変わりました。 ボーダーの人は芸術的才能が豊かな人が多いので、 何か夢中になれる趣味を持ったり、目標を持って勉強するなり、精神科で言う作業療法をオススメしたいです。OTやってみませんか?😊
@user-hj5tu2do1h
@user-hj5tu2do1h Жыл бұрын
境界性パーソナリティー症のことを色々知りたくて益田先生の動画に 辿り着きました。 また少し学べた気がします。 有り難うございます。😀
@user-gu8ft4tg3c
@user-gu8ft4tg3c Жыл бұрын
今日も、ありがとうございました。👩‍🍼🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼🤱
@naonao5641
@naonao5641 7 ай бұрын
長年、双極性障害Ⅱ型の治療をしてきました。最近になって医師から、境界性パーソナリティ障害なのでは?と言われました。この動画を見て納得しました。益田先生ありがとうございます!
@kdgtxyz7401
@kdgtxyz7401 Жыл бұрын
父がバリバリの発達で怒鳴り声が飛び交う家で育ってきたので、自分も発達orグレーゾーンだと思っています。が、BPDの説明を聞いていると、「あれ?私に当てはまることもあるぞ?」と思ったりもします。でもやっぱり違う気もするんです。こればっかりは主治医に診断してもらわないといけないですね。 今はパニック障害をメインに治療していますが、ベースは凹凸と、存在意義を否定されてきた生育歴なのかな…。 やりがいのある仕事場で、優しいスタッフたちに囲まれて短時間バイトながら働いていますが、ミスをした時に少し冷たい言い方をされただけでも「私ってやっぱりいない方がいい存在なのかも。迷惑かけるだけの存在なんだ」と落ち込みます。 BPDとは違う話になってしまい、失礼しました。精神疾患って、難しいですね。
@er1153
@er1153 Жыл бұрын
理想化やこき下ろし、見捨てられ不安などに悩まされながらも子供の頃から押さえ込んで生活してました。 最近は自分への認識が不安定で進路がなあなあになって自分のせいだと思う反面昔からこうだったかなあと悩んでいたのですが、こちらの動画で合致する症状が多く、少し安心してしまいました。病院へ行ってみようと思います。
@user-otomaru0713
@user-otomaru0713 Жыл бұрын
かつて境界性パーソナリティ障害と診断されていました。 今は、双極性障害です。 人の好き嫌いが、激しいところは、今でもあり、ハッとさせられました。 当時は、本を読み漁りましたが…今回の動画は、わかりやすかったです。 ありがとうございます。
@user-otomaru0713
@user-otomaru0713 Жыл бұрын
感情調節機能の件ですが、遺伝、体質的なものと理解できていれば、あんなに自責せずに済んだのに…
@kotoriblue2557
@kotoriblue2557 Жыл бұрын
先生、いつも編集なしで、多少言い直しがあっても、そのままで良き!と思ってます。かえって真摯な印象を受けます。 これからも、よろしくお願いします😊
@user-ub8cd7bn7o
@user-ub8cd7bn7o Жыл бұрын
益田先生に診断されたかった。
@user-gf1xp9fv1o
@user-gf1xp9fv1o Жыл бұрын
離婚した元夫が境界性パーソナリティ障害でした。当時はインターネットなど情報がなく市役所や保健所や様々なところに相談に行きました。自殺未遂や脅しなど十数年にも渡り何故だろうと思っていましたが益田先生のこの話しを聞きスッキリしました。 ありがとうございました。
@Channel-pj7yn
@Channel-pj7yn Жыл бұрын
私これ診断されました。摂食障害も発達障害も合併してます🥲病院も2つほど行きましたが、パーソナリティ障害っていうと診察拒否されるんですよね。東京住んでたら先生のとこ行きたかった〜。
@user-hb1ry4yj2q
@user-hb1ry4yj2q Жыл бұрын
授業で境界性パーソナリティ障害を知って、調べて行くうちに私によく当てはまっていました。 近いうちに診てもらおうと思っています。
@user-ey2zg8ld5s
@user-ey2zg8ld5s Жыл бұрын
この動画を見て、私自身そうなのかなと考えて、今までの自身の内面に向き合う事、周りを見回してみる事、そして益田さんの動画を参考に学んでいます それと、心療内科、カウンセリングをやって 自分自身を取り戻すのが目標 幼い頃のネグレクト、母親からのネグレクト 父親からの虐待‥ 摂食障害17年間。 いろいろあったけど、You Tube益田先生がいてくれてよかった。 自分自身がなんで生きづらいのかがわかりました。ありがとうございます。
@user-qo2bd1dd9h
@user-qo2bd1dd9h Жыл бұрын
好きか嫌いかしかなく、好きでも嫌いでもないというのはないので、境界性パーソナリティー症に当てはまらない人は他人をニュートラルに見れていいなぁと思います。どうしても無意識に直感で好き嫌いを判断してしまい、相手に対して余計なフィルターがかかって対人関係がめんどくさくなります。自覚してても難しい…。
@user-hr5yc3pd8y
@user-hr5yc3pd8y Жыл бұрын
私が関わっている企業にこのような方がいます。保健師の私と産業医は今対応に追われています。 大変役立つお話をしていただきありがとうございました。
@user-kx1fi6gu1z
@user-kx1fi6gu1z Жыл бұрын
大変参考になりました。感情の起伏の時間について、双極性障害との違いがよくわかりました。ありがとうございました😊
@user-ob2mf5sh5e
@user-ob2mf5sh5e Жыл бұрын
先生、噛み噛みなのはご愛嬌・・完璧過ぎるしゃべりより好感が持てます・・益田先生らしくて良いと思います・・。
@decimo-decimo
@decimo-decimo Жыл бұрын
カウンセリングに進むのはstep3で、その前に改善してないとかえって良くないということがあるんですねー。難しいですね。。。皆さんのコメントを読んで苦しくなりましたが、益田先生の動画を見て前向きになってる方達ばかりですね!!!
@marumaru4320
@marumaru4320 Жыл бұрын
私の彼がボーダーで、自己愛パーソナリティ障害も併発しています。 この動画の特徴大体当てはまっていて、ボーダーの人はやっぱり皆そうなのかと面白く感じます。 束縛は凄いし、発言の矛盾が目立ちます。 (自己正当化が凄い) もう少し、他人のせいにするくせが無くなればなぁと思います。 ただし気分が安定してる時は、落ち着いていて素敵です。 気分が悪い時は、顔色を伺わないと地雷を踏む可能性があるのでやはり緊張します。 もっと、自信を持ってラフに生きて欲しいです。
@amamam565
@amamam565 Жыл бұрын
境界性パーソナリティ障害だけって人はいないんだよね。 パニック障害不安障害、うつ病・何か併発してますね。 個人的になりますが 私はホルモンバランスで人格もかなりおかしくなります。 PMSが酷い。 PMS鬱です。
@user-gq9pj8iy5o
@user-gq9pj8iy5o Жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます 今、時代KZbinありで メンタル持ちの私には 有難いです なかなか主治医さんとは長く話しを聞いてもらえない (患者さんが多すぎ!😮!) なので、先生の動画をみて 対処したり 考えます 私は 鬱 パニック障害 今は 寛解してます パートにもいけてます 子育て中が1番辛くしんどかったです 私はもう半世紀近く生きてますが、若い方々がメンタルで悩まれてるのならば早い治療を勧めたいです 薬の力を借りて少しでも楽に楽しい生活を送ってほしいです
@satoyotedman3320
@satoyotedman3320 Жыл бұрын
今日ね、舌が回らなくて噛んじゃったんですけど、で爆笑してしまいました😂
@user-xd3yr7ml5j
@user-xd3yr7ml5j Жыл бұрын
診断はされてないけど、自分では境界性パーソナリティ症だと思ってるので、勉強になりました。
@mytkchibicco6176
@mytkchibicco6176 Жыл бұрын
義娘がまさにこの疾患でした。 自傷行為に加えて薬物依存、アルコール依存傾向、ニコチン依存、ネットや買い物依存傾向があり、今までにもネットで知り合った男性を理想化し家出をしたり売春したことがあります。 家族だけでなく、医師、保健師、相談員、カウンセラー、障害者支援の窓口、サポステ、警察などなど、沢山の職種の方に関わって頂き、一人暮らしをしたいという目標に向かってまさにステップ1の段階でした。 結果、多職種を信頼できず無能と言い、親は毒親といい職種も含めてこき下ろし、生活 保護の男性やその生活を理想化して家出をしてしまい音信不通となりました。 (その男性が指図し、生活保護の手続きやら扶養から抜ける手続き、携帯を変えるなど徹底して親との縁を切らせるように動いています) 成人しているのでどんなに違法薬物に手を染める可能性があると伝えても手立てはありませんでした。 彼女には改善しようとする素振りが見られず、その場限りの快楽やその場しのぎの薬…という印象がみられなかったのですが、益田先生の動画を拝聴してSNSがセルフモニタリングや内省の状況になく、とにかく誰かに構ってほしい、私を見てほしいの手段となっていて快楽になっていること、そしてその快楽を手放したくないから程よく悪い状況が良いのかなと推察しています。家族として彼女のしたいこと、目標を話をしながら関わるようにしていましたがたしかにどうしたいのかは具体的に出てこず突飛にカフェを経営したいと言ってみたり一人暮らしをしたいと言ってみたり…家族としては問題行動もありどのように対応して良いのか分からず振り回されてばかりでした。 理想化して行動化するほど精神状態が悪化するのが6〜7月、完成間近で大体年末に崩れるパターンを繰り返しているので、警察から連絡が来るのではないかとヒヤヒヤしています。
@IloveChihuahua
@IloveChihuahua Жыл бұрын
私の姉は外ヅラがいいのに家族にはすごいヒステリックな一面を持っていました。 性格なのかと思っていましたが、病気だったのかも知れませんね。
@user-ch2wu8zo6x
@user-ch2wu8zo6x 7 ай бұрын
姉が、この病気でした。本当にどうしたいのか、何に対して怒ってるのか分からなかったです。その後パニック発作で悩んでいましたね。心療内科の先生にも、共感されなければ怒り狂い…その先生は「あなたの病気は私は治せません!」と言われてしまって…その後大学病院でジェイゾロフト?を処方され、今ではかなり落ち着き、社会復帰もしております。先生の解説でやっと姉を理解する事が出来たような気がします。ありがとうございました。
@user-lm7bu5yh5e
@user-lm7bu5yh5e 11 ай бұрын
精神科でASDの傾向があると診断された者です。幼少期の親との関係の悪さやその他精神的な問題からこういった症状が自分にあることは自覚しており、衝動的な怒りが抑えきれずに失言を繰り返したり、親しくなった相手に対してだけキツい物言いをしてしまう自分の行動を悩んで調べ、益田先生のこちらの動画に辿り着きました。発達障害との合併なのか云々~等細かいことは分かりませんが、自分に関して理解を深め解決の糸口にできた気がして、とても救われました。実際の治療のステップに関しても参考になりました。 また、まだこういった症状の自覚がなく、メンタルが不安定だった頃に精神科の主治医の先生に対して八つ当たり紛いの態度をとってしまったことを今でも覚えています。あの時の心理状態はこういうことだったのかと納得する気持ちでいっぱいですが、だとしても診察で先生と会う度に申し訳なさと恥ずかしさが思い起こされます……。
@kailavender3940
@kailavender3940 10 ай бұрын
この症例の方は電話相談でよく出会います。(相談員をしています。) だんだんこちらの嗅覚?も発達して来て、ピンとくることが多いです。 ピュアであるがゆえに生きづらいのだと思いますが、私にとって魅力的な方が多いですね笑 最初からイライラしている人も居ますが。 一過性のように思春期の時だけ荒れて成長と共に落ち着く人と、何年も拗らせてしまう人がいますね。 患者さんから話を聞いた印象では、精神科医の中にはこの症例の方を避けるというか、自分が巻き込まれないようにするあまり、患者さんと信頼関係を築けていないドクターも少なく無い気がします。(病院も入院を避けたがる傾向があります。)対面での診療の難しさを感じます。
@manaris1405
@manaris1405 Жыл бұрын
私の兄弟がこれだと思う。親に暴言吐きまくって、言ってること支離滅裂。一貫性もないし、自分を正当化しようとする。ずっと病気の疑いは持っていましたが病院にも行こうとしない。 結局、高齢者虐待して親のこと殴って警察に連れて行かれた。私はこの障害の人の家族としてすごく苦しい思いをしました。 あとは人に危害を加える可能性もあるのでちゃんと病院に通院するべきだと思いました。
@user-iv5tu6xs7p
@user-iv5tu6xs7p Жыл бұрын
サワキさんの 先生お疲れさまです のテロップが暖かい。
@user-dy7nl9cs8y
@user-dy7nl9cs8y Жыл бұрын
境界性パーソナリティ障害と診断された子供の母親です。 4年ほど精神科を渡り歩きODで救急に運ばれた後1か月入院した病院で診断を受けました。 STEP1に何度かチャレンジさせてますが、本人にその気がなく病院に行きたがりません。 子供に振り回されないように気を付けますが、なかなか難しいです。
@saku8720
@saku8720 10 ай бұрын
はじめまして。境界性パーソナリティ障害ですが夫としてまたは家族として支える側の 対応について動画お願いしたいです。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
@erikotsumuraya8190
@erikotsumuraya8190 Жыл бұрын
私の症状がこの通りでした。 初めて、こういった病名がある事知りました。
@user-zw1pd8it5y
@user-zw1pd8it5y Жыл бұрын
この病気の人って人の話し聞かない性格が居て、相手にしてると素人はだまされてるみたいです。専門家にきちんとおまかせするよう相手にうながします。もう疲れました
@tearnemakko7473
@tearnemakko7473 Жыл бұрын
益田先生 一生のお願いです。どんな犠牲を払ってでも罪は償うので、消さないでください。
@user-ec1gs2ee1x
@user-ec1gs2ee1x 8 ай бұрын
あやなんが、これちゃうかってコメントみたから来てみた んだけど、、 益田先生、お疲れ様です、、!!! 精神科ってものすごい労力と思いました、、!頭があがりませんよ、本当
@user-gb3te1do4q
@user-gb3te1do4q 23 күн бұрын
音信不通になった知り合いの方の症状に凄く似ていて勉強になりました。 舌を噛んで痛そうですが、わかりやすくご説明をして頂きありがとうございました。
@23satomin
@23satomin Жыл бұрын
凄くわかりやすかったです。勉強になります。STEP1の自己問題の認識が出来ない人は、その後の治療はどうなるのか気になりますw
@user-cf2em8qp6d
@user-cf2em8qp6d Жыл бұрын
19歳の娘が、ここ最近とても不安定で、この動画をみて、これなのかも知れない…と感じました。 今のところ攻撃の相手は母親である私と彼氏のみで、他の人に対してはとても良い子です。自殺願望、自傷行為はないのですが、混乱しているときは、「どうしたらいいかわからない」と言います。1年前、し辛いなら病院に行こうと誘ったのですが、拒否されて、行動を起こせないままです。しかし、混乱する頻度が明らかに増えて、私も娘の彼氏も疲弊してきています…
@user-df3xl4ql4x
@user-df3xl4ql4x Жыл бұрын
益田先生こんにちは~。境界性パーソナリティー症の方もとても苦しいですね。自傷行為。リストカットや過食嘔吐。私は嘔吐恐怖症なので余計に聞いていて辛さを感じました。私に娘がいたら、つらいね、つらかったね。と言って、抱きしめてあげたいです。我が家は息子なので抱きしめることは出来ませんが(思春期なので。)そばにいるだけでも違うみたいです。
@user-kk8zu3tr3p
@user-kk8zu3tr3p Жыл бұрын
非常に申し訳ないけど初っ端で凄い納得した 何を言われても信頼しきれないのが辛いのは俺のせいだったのか
@kayo3180
@kayo3180 Жыл бұрын
少し前からチャンネル拝見しています。 先生のお話、とてもわかりやすいです。 私は長く心療内科に通院しているのですが、自分の症状と診断と治療がしっくりこないまま何年も経ちました。 先生の動画でもこれもこれも当てはまるなあと思うことが多くあります。 最近転院したので新しい視点が持てるといいなと思います。 音を出しながら見ることがしんどい時もあるのでテロップで解説を載せてくださる先生の動画は見やすいです。 今後もよろしくお願いいたします。
@oyoshi2126
@oyoshi2126 Жыл бұрын
なんかそれっぽいと感じました。今は双極性障害と解離性障害とADHDがあり、全て似ている、先生の説明にある症状と…明後日病院なので、それとなく聞いてみます。好き嫌いとかめっちゃ激しいけど、みんなそんなものだと思ってました💦なんかビックリです。でも見て良かったです。ありがとうございます😊
@user-dg1uk8wm9k
@user-dg1uk8wm9k Жыл бұрын
境界性パーソナル障害は私の長女が近かったと思います。急に怒ったり不登校だったり茶碗を投げたりで大変な人でした。中学も高校もほとんど行かない人でしたがラジオで勉強をして私大に行き2年で辞めて就職が出来て30年前なので会社がパソコンの学校まで行かせてくれてもすぐに辞めてしまいました。誰も反対してないのにお見合い相手と家出して3人の子どもが居ても夫とパチンコで100万の借金をしいろんなことがあり母と私は連絡先をわからなくしてます。
@user-rb5hr5mt8h
@user-rb5hr5mt8h Жыл бұрын
情緒不安定性パーソナリティ障害 を説明してもらえると助かります
@maholob3302
@maholob3302 Жыл бұрын
自分が無いとか気分が制御できないとか対象の理想化ってもうASDの感覚ですよね。でも治療して治るんだったら定型発達がなってたということでもあるんですかね。
@youchi9548
@youchi9548 8 ай бұрын
嘘なく正直に話していただけてると強く感じて安心しました 中々診察の中では深い話しは出来ないので有り難いです😇
@popo__9080v
@popo__9080v Жыл бұрын
今まで自分はどこか人と違う、おかしいと思ってはいたものの、診察などはしたことが無くほったらかしていました。そのせいで周りの人を困らせることも多々ありました。ですがこの動画を見て、これは自分の話だと安心したのか涙が止まらなくなりました。今後しっかり診察してもらい改善したいと思っているのですが、心療内科と精神科とメンタルクリニック、どちらに行けばいいでしょうか…。初歩的な質問で申し訳ございません。
@user-hx9rt2fu7b
@user-hx9rt2fu7b Жыл бұрын
私は学生時代から対人コミュニケーションや集団生活に苦手意識がありました。 不安や劣等感、衝動性など、思春期の複雑な心境をどう受け止めればいいのか自分でも理解できず、周囲に言語化して冷静に相談できず・・ 振り返ると、年齢だけを重ねた現在も、その頃抱えていた対人関係の葛藤や 抑うつ的な心境を引きずっているように思うこともあります。
@Hana-jo3id
@Hana-jo3id 11 ай бұрын
摂食障害です(過食) 何もかもどうでもよくなるとおいしくもないのに、もう気持ち悪いのに、家の食べられるものを全部食べ尽くしてしまいます。 これを長年繰り返してどんどん体調が悪くなっていきます。これも自傷とかゆるやかな自殺なのかなと思ったりします。
@nina_and
@nina_and Жыл бұрын
リストカットとは違いますが、献血してイライラが収まると言ってた知り合いがいたのですが、血を見ると冷静になったりするものなのでしょうか?血が減ることでなにかホルモンにいい影響あったりしますか?不思議です。
@user-lh7gq5ns3h
@user-lh7gq5ns3h Жыл бұрын
昔境界性パーソナリティ障害でした。転院して、ADHDの方が近いと診断が変わりました。予約外受診めっちゃしてましたね。あと死にたい、自傷しちゃったを連呼していました。 転院して気持ちのコントロールの仕方を教えてもらい何もかもが落ちつきました。今では死にたい気持ちも消えて、自傷もしたいと思わないです。2年で50回以上のカウンセリングを受けているというのも大きいと思います。
@user-rq6jo9ks6b
@user-rq6jo9ks6b Жыл бұрын
10代で鬱診断、20代で境界性パーソナリティ障害、30代で双極性障害と診断されました。その他、適応障害や解離性障害など様々です😅自分では発達障害もあるのでは?と思います。リスカは小5からしていました。昔から1番辛いのは見捨てられ不安でした・・・未遂も何度もあり、波乱万丈の人生ですが😢まだまだコントロールするのも大変ですがなんとか生きてます。改めてこういう動画を見ると自分のことも冷静に見つめることが出来る気がするので有難いです。いつもありがとうございます。
@hornwo
@hornwo Жыл бұрын
私のいまは元カノがBPDです。朝までは好意を寄せて、私の元に行きたいって言っていたのに、その日の夜に急に行かない、別れると言われてショックを受けています。この障害である事を祈っているのですが…
@user-bo3uw5ee5r
@user-bo3uw5ee5r Жыл бұрын
知的障害を併せ持っている方の内省を深める作業はどうすればよいか、とても迷います。その瞬間の感情に振り回され、本人も辛いだろうと思います。
@HanamaluAsuka
@HanamaluAsuka Жыл бұрын
私も当事者です。未成年、そうでした。今は36歳、落ち着いてきました。色々、ありますよね、PTSD、 躁鬱病でした、パニック障害、 かなり色々ありましたよ、
@user-fm7bm4nu9g
@user-fm7bm4nu9g Жыл бұрын
当事者です。 辛いです。ずっと辛いです。 よくシクシク泣いて太腿を切っています。 記憶も飛んでしまったり、首を吊ったり。 でも人に見せたい、心配して欲しいでは無いんです。切り過ぎた時は、家族が仕事で居ない時にこっそり整形外科に行ったり、彼氏にも見つからない様に工夫して傷をファンデで塗りつぶしたり。人に見られたくないから見えない場所を切ってるわけで。 そういう場合もありますよね?
@watase28_196
@watase28_196 Жыл бұрын
つい先月の診察でBPD疑惑が出ました。 ADHD、双極II型、境界知能持ちでよくわからないのが本音です。2〜3日で気分変調が出てしまい自分もそうなのかな?(過去この病気持ちの元友人から集団自◯懇願、また別BPDの人に通話依存から理想とこき下ろし経験有)と思い今は友達と距離を置きネットだけに留めてます。友人も仕事関係で疲れていたり一人が好きなので。解説とテロップでかなりわかりやすかったです! 自分は基本ぼっち好き、他人が怖い対人恐怖と醜形恐怖診断で当てはまるのか黒寄りグレー?と自己認識し益田医師の対処法や気をつけた方が良いことを何度も拝聴しております。現主治医と信頼を結べており絶対自分を見捨てない、飴と鞭で私の許容範囲を理解してくれる素晴らしい医師に出会えました。 ウェルテル効果…「若きウェルテルの悩み」からですね…「フィクションには、本には、言葉には、人を◯す力が宿っているんだよ」伊藤計劃 著書 引用
@スルメな野田ー
@スルメな野田ー Жыл бұрын
いろんな動画を見ていたら、あれもこれも当てはまるけどそんな人いるのかなと思っていたら、合併症があるんですね!
@chocolate8805
@chocolate8805 Жыл бұрын
境界性パーソナリティ症についての話を聞くと、 うーん、私もそれっぽいのあるな〜と思っていたんですけど、精神科業界でも達障害との鑑別、診断について揺らいでるところだと聞いて、なんとなくホッとしました。 自分の診断がASD/ADHDと双極性障害Ⅱだったら、境界性パーソナリティ症が気になっても当たり前なんだと思えました😊(似てて自分でもわからない😅) ところで先生、職場の人にいい人も悪い人も無いんですか? 大人になったら、人の好き嫌いもないんですか? 食べ物で不味いと思うものも無いんですか?!😳 それが、普通の人だとしたら、私の社会の見方にかなり色眼鏡付いてるんだなと思います。 私が見ていた世界は、みんなが自分と同じだった場合の世界だったのかもしれません。🤔 みんな、本当におとなになったら好きも嫌いも無いのかなぁ?🤔 だとしたら、私には想像もできない世界です😥 治療の流れまで公開しちゃって、いいいいいんですか?!😳 企業秘密とか大丈夫ですか?! オープン✨😆(笑) でも、治療の経過を事前に知っているだけで、流れがわかるので安心できますね🍀😊 ボリューミーで内容盛りだくさんの動画、お疲れさまでした♥
@milddyslexiabpdsad1269
@milddyslexiabpdsad1269 Жыл бұрын
私も境界性パーソナリティーです。 あと軽度知的障害、社会不安障害 診断されています。最近では、仕事 もプライベートも家庭環境も全く 問題無いのに、空虚感、仕事行く前 のダルさ行きたくない病みたいな事 がありました。ちょっとした事で、 親に怒鳴ったりイライラしてました。 生理とか関係なく。気分も乗らなくて かかりつけの病気で診断受けたら、 うつ状態と言われました。しかし鬱 ほど落ち⤵︎てないし、家事もできる からもしかしたら、気分変調症?かな って勝手に思ってます。
@user-np7rw8vr5m
@user-np7rw8vr5m Жыл бұрын
いつも勉強させてもらってます。 自分なりに頑張ってる、スタッフさんにも気を遣ってる、の部分で笑ってしまいました(笑 今回、認知行動療法や精神分析の話が出たので、そのうち精神科・心理学の流派というか畑というか、その辺の話も聞きたいです。 明日はカミカミにならないようゆっくりお休みくださいノシ
@user-mm1tz5np6u
@user-mm1tz5np6u 10 ай бұрын
ここまで細やかにできる精神科医の方がどのくらいいるかなと思います。個人的な資質は残念ながら、資格を有しているとしても、蓋を開けてみないと分からない。心を開くかどうかはよく考えていかないといけないと思いました。私の兄弟は複数の精神科医に罹りましたが、とても傷ついて帰ってきました。心を不用意に開かないことも重要だと思いました。先生のような方ばかりだと良いのですが、、、
@mee-55kn
@mee-55kn Жыл бұрын
こんばんは🌃 自分も当事者でした。 依存症に関しては障害だから依存症になるのかよくわからないけど、ある意味自分を傷つける行為というのはリスカなど自ら身体を傷つける他にギャンブルやアルコール、買い物依存も含まれていますよね。 大きなストレスも関係するのかな?とも思うけど、これらも自身を破壊し(メンタル、身体、経済的に)傷つける行為であると思います。 かつて私自身がそうであったように。
@mee-55kn
@mee-55kn Жыл бұрын
あと性的逸脱も
@user-nd2yr8cc8o
@user-nd2yr8cc8o Жыл бұрын
私が境界性パーソナリティー障害をもっています。後は、鬱病、解離性障害をもっています。今、一緒に住んでる彼氏に捨てられる事が不安です😢お腹を切ったりしたことにあります。今は、彼氏と喧嘩した後に死にたいと思ったりします。何気につらいです
@user-mp4wf2cx9n
@user-mp4wf2cx9n Жыл бұрын
なんか、すみません、 最近サムネのデザインに凝ってて素敵だなと思う反面、 昔の簡単なサムネの方が、私は好きでした。あの雰囲気が動画の内容に合ってた気がする。ほんと、すみません💦
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН
感情コントロールと、体得する方法 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
15:47
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 151 М.
統合失調症で本人がしてはいけないこと5つ【精神科医が12分で説明】断薬|孤立
12:02
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 57 М.
境界性パーソナリティ障害【「感情調節困難」を核とした広範な不調、精神科医が22分でまとめ】
22:03
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 43 М.
境界性パーソナリティ症のケーススタディ
13:20
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 52 М.
機能不全家族とは? 精神科医目線で語ります
15:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 76 М.
強迫症を治す3つの鉄則[臨床]松永教授の認知行動療法に基づくノウハウ公開
19:29