【メディアの誇張】中田英寿の孤立や福西崇史との喧嘩は存在しない。不協和音と報じられたドイツW杯の真実|中田英寿の引退を知っていればもう少し寄り添ったのに・・・

  Рет қаралды 486,115

おじさんだけど、遊んでもいいですか? Presented by CHAP UP

おじさんだけど、遊んでもいいですか? Presented by CHAP UP

Күн бұрын

Пікірлер: 343
@shinya704
@shinya704 10 ай бұрын
試合前のコンディション調整、あらゆる状況に応じた戦術の重要性、先人のトライ&エラーの蓄積が今の日本代表に生かされていることがわかる素晴らしい動画👏
@user-cz8hx9wo3s
@user-cz8hx9wo3s 10 ай бұрын
登録者数10万人突破おめでとうございます🎉
@らかたガードアタック
@らかたガードアタック 10 ай бұрын
1番知りたかった話題!ナイス!
@ベリベリベリキチ
@ベリベリベリキチ 10 ай бұрын
福西さんの言い回しを毎回聞くたびに書かれてのがそこそこ本当な話なんだろうなって感じる
@ronaronaFootball
@ronaronaFootball 9 ай бұрын
仲良しじゃなくても勝つためにやることをやる。最後出し切って抱きしめ合う、が理想かな。
@1win1win1
@1win1win1 10 ай бұрын
2:38 2002年W杯で日本がトルコに負けた時、NHKに出演していたジーコが「なぜグループリーグの時からスタメンを変更したんだ!?」と怒っていたのが忘れられない。2006年W杯直前のマルタ戦は、公式戦ではないにしろ、福西さんが言うように「いい流れできてるから・・・」だったのかもね。あとは「本戦まで1週間あるから、体調面では回復するだろう・・・」ということかな。 当時のスタメンを調べてみたら(左・ドイツ戦、右・マルタ戦) GK 川口→川口 DF 中澤→中澤 宮本→宮本 坪井→坪井 MF 福西→福西 中田→中田 三都主→三都主 加地→駒野 中村→中村 FW 柳沢→玉田 高原→大黒 ※加地はドイツ戦で故障したので、実質のスタメン変更はFWの2人だけってことやね
@kalaagetarou
@kalaagetarou 10 ай бұрын
福西さんは中田英寿さんの引退を伝えてくれてたらと言ったけど彼はそんなタイプじゃないだろうし中田さんからしたら本人の問題だし変に気を使われたくないだろうからどっちにしろ言わないでしょうよ😮 前園さんに事前に話したのは彼との関係性なんでしょうね。 こればかりは人間ですから. .
@milan-dog
@milan-dog 10 ай бұрын
取材に来ていただき名波さんも聞いていたそうです。
@てむあい
@てむあい 10 ай бұрын
そもそもプロのチームスポーツなんて自分の人生かかってるんだから言い合いなんて日常茶飯事やろ ピッチ外でもしこり残したらキリがない
@サリ-q2w
@サリ-q2w 10 ай бұрын
ドイツW杯で俊輔が風邪ひいた理由今回の動画みてわかった。 そういうことだったのか…直前の試合でマルタに辛勝だったの覚えてる。 結果論だけど、マルタ戦なければ豪州戦での坪井の交代もなかったのかなぁーとか考えてしまう。
@denden2128
@denden2128 10 ай бұрын
俊輔の引退試合で全く孤立してなかったw
@minamimi3
@minamimi3 10 ай бұрын
引退をチームに伝える伝えないに関わらずチームがやるべき事は変わらないと中田英寿なら考えそうだけどね。
@daimon-1103
@daimon-1103 10 ай бұрын
ホント同感です! 知ってたらヒデの為にっておかしいですよね💧 知ってる知らない関係なくブレないプレイしてほしいわ(。・ω・)y-゚゚゚
@boom-nf7wh
@boom-nf7wh 9 ай бұрын
同感。 福西の言う気持ちもわかるが、センチな気分で試合の結果が変わるので有れば、駄目チームかと。。 w杯日本代表は結果だけが評価軸でしょう。。
@ドトラー
@ドトラー 9 ай бұрын
やるべき事は変わらないけど、誰かのために闘うって見えないパワーが宿るんだよな。 それがサポーターの応援でもあり、誰かのために闘うってことだと思います。
@mxe-dc5vn
@mxe-dc5vn 5 ай бұрын
中田英は自分のことしか考えてないからね
@スペXO
@スペXO 5 ай бұрын
でも人間は機械じゃないんだよ。それができたら全員中田になれてるだろ
@takahitomiki7216
@takahitomiki7216 8 ай бұрын
あの豪州戦はフランスW杯最終予選ホーム韓国戦を思わせる内容でした。 山口さんの鮮やかなループシュートが決まって勝ったと思ったら秋田さん投入後に流れが変わって短時間で逆転されてしまいました。 秋田さんや伸二さんが悪いとかではなく、戦術面やコンディション面において何もかもがちぐはぐだったところが試合に出てしまったのかなと思いました。
@ユーベさん
@ユーベさん 10 ай бұрын
まあ、ジーコ率いるイラク戦の前の遠藤保仁の態度見たらチームとしてダメだったのは明白だけどね
@シンガポールまさか
@シンガポールまさか 10 ай бұрын
中田はブラジル戦前にジーコ監督にだけこれが最後の試合になると伝えたと2014年にテレビ番組で二人が再会し対談した時に明かしていました
@kueirc5386
@kueirc5386 8 ай бұрын
それではブラジルに負けるか引き分けるか勝てないということが戦前にわかってたんだね
@シンガポールまさか
@シンガポールまさか 8 ай бұрын
@@kueirc5386 そこは私も引っ掛かりました。2点差以上の勝ちでグループリーグ突破の可能性が残されていたのにと。だけどやはり最後まで走り続けた姿には胸打たれましたね。
@g1shotime
@g1shotime 10 ай бұрын
この時代は味方のゴールでも、ベンチは今ほど喜んでいなかった印象。 チーム一丸とはなっていなかったと記憶している
@kkotaroo69
@kkotaroo69 9 ай бұрын
なぜ?
@g1shotime
@g1shotime 9 ай бұрын
​@@kkotaroo69 ジーコは個の能力を重視していたから、選手たちも自分のことを重視していたように思います
@神戸垂水-o8e
@神戸垂水-o8e 10 ай бұрын
あの時のチームの雰囲気を他の方の動画で聞くと誰もいいとは言わない…もちろん福西さんが言うように日本のトップですしそのような雰囲気も普通なのかもだけど… この動画はいいように伝えてるだけな気がしてしまう
@nanairokujira
@nanairokujira 10 ай бұрын
ブラジルみたいな大国は監督がいちいち指示しなくても代表でやるべき絶対的な攻めや守りの形を持ってて選手達が迷う事がないんでしょうね。それを経験の浅い日本で同じ事されてもって気はしますが…
@田中勝一郎-h9i
@田中勝一郎-h9i 10 ай бұрын
中田英寿出てくれないかなー!!!
@佐藤喜一-v2u
@佐藤喜一-v2u 10 ай бұрын
登録者10万人のゲストはきっと!
@さぶこ-f8l
@さぶこ-f8l 6 ай бұрын
初期の頃でてたような。。
@otohanodoka9955
@otohanodoka9955 10 ай бұрын
個人的には当時福西と中田はピッチ上では相性いいんだなーとしか思ってなかったな〜
@toura_suya
@toura_suya 10 ай бұрын
中田は自分の為にっていうモチベの上げ方は嫌がると思うし、それは本当の意味でチームの為にならないと考えると思う。
@technocut725
@technocut725 10 ай бұрын
まあヒデは変わり者だからな もともと孤立しがちなパーソナリティ。 でも10歳年上のゴン中山やカズや井原らドーハ世代がいたから目立たなかったけど 同世代や年下ばかりになると孤立してるようにみえるんだよな 今回おもったけど、福西さんもだいぶ変わってるよね
@マサミさんスズキ
@マサミさんスズキ 8 ай бұрын
福西はエグいファールとかするシメオネみたいな奴だったからな。 だけど守備は安定してた。
@Randy-rj1ol
@Randy-rj1ol 7 ай бұрын
@@マサミさんスズキ 師匠がドゥンガだからね。
@青木達也-w3p
@青木達也-w3p 10 ай бұрын
こんばんは🌆 福西さんのいい話が聞けてよかったです🎉 次の動画楽しみにしています♪
@japananimecommercialcenter6751
@japananimecommercialcenter6751 10 ай бұрын
福西さんとどうこうより宮本さんとの確執のがエグいわな…
@ぷりてぃツトム
@ぷりてぃツトム 10 ай бұрын
今まで聞いた日本代表に関する話の中で最もリアリティのある話が聞けたと思います
@f104pauli
@f104pauli 10 ай бұрын
ヒデが言わなかった気持ち分かるような気がする。「知ってたらヒデのために、てなる。」て言ってるけど逆にそうなるのを嫌いそうだしそもそもそういう事じゃないと思う。
@おおほちゃん
@おおほちゃん 8 ай бұрын
だとしてもサッカーはチームスポーツなので共有した方がいいと思います。
@ielove-recruit
@ielove-recruit 10 ай бұрын
ヒデとか本田の安心感は半端ない
@徳-z7z
@徳-z7z 10 ай бұрын
聞いた話もあるけど、あらためてチーム作りは難しい ヒデは孤高の天才なんだけど、もっと協調性があれば・もっと中立の立場の人がいれば 結果は変わったのかもしれない ほんとに福西さんの回はボリュームあっていい回でした
@恵比寿デジタルノイズ
@恵比寿デジタルノイズ 9 ай бұрын
中田さんが若い頃、先輩にも言いたいことも言えたしみんなが中田さんを受け入れてくれたんだなと。 中田さんがベテランになって若手の選手は中田さんに近づいて行けなかったのかなと。
@niko3263
@niko3263 9 ай бұрын
@@恵比寿デジタルノイズ 中田が若い頃は、誰も海外に行ってないし、そもそもW杯にすら出てない。中田がベテランになっても海外でバリバリやってるのは中田だけだったし。俊輔が「ヒデさんとはちょっとレベルが違った」とか言ってたから。状況がまるで違う。
@つかテツ
@つかテツ 10 ай бұрын
個人的に2006年の時1番必要やったのは松田直樹だったと思ってる。俊輔が言うには2004アジアカップ優勝の時はマツさんはベンチから鼓舞してたらしいし存在がデカかったと言ってたしね。けどジーコと上手くやって行けなかったから代表に呼ばれなくなったんよな。マツさんがいればDFラインについて仲介に入って宮本と中田のアトランタ世代で上手く話がまとまったやろ。
@ok-fh1pw
@ok-fh1pw 10 ай бұрын
松田さんは2005年のバーレーン戦で登録メンバーから外れたときに無断でチームから離れて以降、呼ばれなくなっています。その後にジーコに謝罪の手紙を送ったとのことですが、それでも招集されなかったと。闘莉王を一切呼ばなかったことも考えると、ジーコはかなりチームの和を重視していたんだと思います。皮肉なのは、一番大事なW杯でチームの和が乱れたところ。
@ゆういち-y7s
@ゆういち-y7s 9 ай бұрын
松田直樹をスタメンで使わない理由がわからない
@long4311
@long4311 10 ай бұрын
ポジショニングの問題についてもチームで話すんじゃなくて監督がマネジメントする部分だし、選手起用についてもサブがやる気なくしたりとか。。。 とりあえずジーコのマネジメントがほんとダメダメだったよなぁ。。。。。と思う。
@NakashimaTakaoBaby
@NakashimaTakaoBaby 10 ай бұрын
2006年のオーストラリア戦しかり、今回のアジアカップのイラン戦しかり、2018年のベルギー戦しかり、「どうすんの?これ。守るの?攻めるの?」ってなった時は負けてますね。 福西さんから「歴史の積み重ねで日本サッカーは前進している」という趣旨の発言がありましたが、この点に関しては全く改善されていないなという印象です。 監督がハッキリと「守れ!」「攻めろ!」と言うだけで解決することもあるだろうに、監督自身が混乱してフワッとした采配をしてしまうのはいかんともし難い。 そう考えるとやっぱり岡田さんって采配がハッキリしていて、チーム全体が同じ方向を向きやすかったよなー・・・なんて、動画を見ながら思ってしまいました。
@mxe-dc5vn
@mxe-dc5vn 5 ай бұрын
岡田なんて引いて守ってばっかりじゃん。
@NakashimaTakaoBaby
@NakashimaTakaoBaby 5 ай бұрын
@@mxe-dc5vnさん コメントの趣旨は理解していただけてますか? 向く方向については言及していません。 同じ方向を向くことの大切さについて書かせていただきました。 誤解なきよう。 あと呼び捨てはやめましょうね。
@松岡俊介-k6r
@松岡俊介-k6r 4 ай бұрын
SNSでお前のみたいにさん付なんてしてるやつなんていないww 格好つけんなww
@おこ-p1e
@おこ-p1e 2 ай бұрын
@@NakashimaTakaoBaby 「呼び捨てはやめましょう」 たしかに!!
@たくぞーーー
@たくぞーーー 10 ай бұрын
結果論になっちゃうけど、、 W杯は普通の大会じゃなくてどの国も目の色変えてくるから、いつも通り、普通では足りなかったんですかねー あの時はショックだったけど、その後のW杯に繋がっている印象だから結果、良かったと思ってる
@ヒロハザ
@ヒロハザ 10 ай бұрын
2006年に必要だったのは三浦淳宏ですよ。予選時のピンチを救ったのは彼ですし。
@japantokyo8132
@japantokyo8132 10 ай бұрын
完全同意。 選手目線でなら、松田直樹も。 松田は色々揉めたから、仕方ないところもあるけど、三浦アツと松田がいれば、結果論だけどオーストラリア戦はまた違った展開もあり得た。 三浦アツ、松田、闘莉王が入れば歴代最強に相応しかったし、負けても一応の納得感は得られたかもしれないけど、結局何を言っても結果論になっちゃうのが悔しい。
@tai-em7hl
@tai-em7hl 10 ай бұрын
フランスでル・マンの太陽と言われるほど大活躍していた松井大輔もね。
@takashimo1337
@takashimo1337 9 ай бұрын
W杯などは特別な一体感がないと勝てないんだろうね。 「普通」であることがすでにダメだったという話
@unplugged7025
@unplugged7025 10 ай бұрын
ヒデさんは孤立というより孤高な方だっただけなんでしょうね
@atomton
@atomton 10 ай бұрын
ほんと、それですね〜
@京ヶ瀬亜紀彦
@京ヶ瀬亜紀彦 10 ай бұрын
井原ァ
@グラサージュ30
@グラサージュ30 10 ай бұрын
前園さんは駒野さんがゲストの時は、06年チームの雰囲気は最悪だった。こんなんで勝てるの?と思っていたと話していたし、 城さんがゲストの時には、中田さんのことも年下とやっていくのは苦労したのでは?と話していた。 福西さんを目の前にそこまではぶつけなかったみたいだけど。
@icemankyu
@icemankyu 8 ай бұрын
中田と不仲だったのは中田から見て三学年下の「黄金世代」とだよね。稲本、小笠原、遠藤は当時嫌ってたと思う。中田がピッチに寝そべってたとき「またやってんで」みたいな感じで見てたし
@akiaki4842
@akiaki4842 5 ай бұрын
そのあたりはガチで不仲だからゲストに呼んで聞けないレベルよな
@AA-zc9zr
@AA-zc9zr Ай бұрын
小笠原だよ
@milan-dog
@milan-dog 10 ай бұрын
本当の不仲は会話もない
@一気殿
@一気殿 10 ай бұрын
ですよね。納得。
@tai-em7hl
@tai-em7hl 10 ай бұрын
中田英寿と遠藤保仁のようにな
@カポネアル
@カポネアル 10 ай бұрын
@@tai-em7hlライバルだから
@シェバ-i1x
@シェバ-i1x 10 ай бұрын
仕事だと難しいけどね😢
@detteyu12
@detteyu12 8 ай бұрын
それ
@てぃびえっち
@てぃびえっち 6 ай бұрын
あのメンツの代表をジーコに預けたのは日本サッカー協会史上最大の愚行と言っても差し支えない。 ジーコに何を期待したんだ? 監督ムリなのはもう明白だったじゃん笑
@user-jm1ny4cr4v
@user-jm1ny4cr4v 10 ай бұрын
だったらヒデの為に…? そこで変わるモチベも何か違うと思う。 気持ちは分かるけど…なんか違う。 当時の人達の仲とかは知らないけど チーム競技って難しいな。
@ota1065
@ota1065 9 ай бұрын
クロップみたいなモチベーターは事前に退任を伝えるけどね
@user-jm1ny4cr4v
@user-jm1ny4cr4v 9 ай бұрын
@@ota1065 監督ですし立場を考えたんでしょうね。 選手時代は分かりませんが監督としては 良い戦術がでありモチベーターでした。 自らの分析が優秀だったんでしょうね。
@すっちょよこ
@すっちょよこ 8 ай бұрын
坪井選手の足つり4方向初めて聞きました。ようやくあの交代がしょうがないことがわかりました。ありがとう。
@鉄-o8h
@鉄-o8h 10 ай бұрын
今でも依然としてロングボール対策が全く進展してないと思うよ!
@ok-fh1pw
@ok-fh1pw 10 ай бұрын
前園さんは今回、かなりオブラートに包んでいると思う。ボンの合宿について、駒野さんがゲストの回では前園さんは「すごい雰囲気悪かった」「これ勝てるのかこの雰囲気で」ってハッキリ言っている。テロップまで入れられていました。
@1win1win1
@1win1win1 10 ай бұрын
駒野選手は、なんとなくだけど、中田選手や福西選手のようにガンガン行くタイプではなく「みんな仲良くやろうよ」みたいな雰囲気がある。そんな選手にとっては、さぞ居心地は悪かったってことだろうね。 さて、W杯本番直前のドイツ戦について、前園さんは「勝った」と言ってるけど、実際には2-2の引き分け。いい試合をしても、あの試合内容でも勝ち切れない日本代表。それでも、勝ったと錯覚してしまうような雰囲気「ドイツといい試合をした」という満足感は当時の俺にもあった。ロシアW杯でのベルギー戦もだけど、安堵感なのか油断なのか集中力なのか・・・この辺の殻を日本代表が破れるかも大きいんだろうな。
@クライフヨハン-z9n
@クライフヨハン-z9n 10 ай бұрын
結局、戦術含めディテールを詰めれない人物が監督やるからそういうことになったと思いますね。今の森保と全く同じ。選手に迎合したり、ボトムアップなんて言っている時点で末期なんですよ。中田も福西も気の毒だったと記憶しています。3枚か4枚かを選手に決めさせている時点でダメでしょ。ヒディンクとジーコでは監督としては資質が歴然でしたよ。初戦オーストラリアは戦術、采配で完全勝利でしたから。
@ferdinandhiro3474
@ferdinandhiro3474 10 ай бұрын
むしろボトムダウンな件
@niko3263
@niko3263 9 ай бұрын
でも決めないで「いや!4バックで行くんだ!」と監督が言ってたら、ハリルみたいな状況になっただろうし。
@ピケティ山田佑貴
@ピケティ山田佑貴 10 ай бұрын
お二人のお話聞いてると何となく、サッカーの戦術、役割、チームワークとかチームがうまくまとまらなかったのかなて。大会前の親善試合の調整でも、スタメン組が全部試合出てメンタルや体調も崩してしまったてお話にも出てるなて。
@Scrap_and_Build
@Scrap_and_Build 10 ай бұрын
福西さんはなんかクセがすごい
@京ヶ瀬亜紀彦
@京ヶ瀬亜紀彦 10 ай бұрын
さわやかやくざですから
@takayuki2940
@takayuki2940 10 ай бұрын
「敗因と」という本であの時の日本代表での中田の立ち位置が詳しく書かれてましたね 集団行動が嫌いなんだろうなという印象を受けました
@2525アステカ
@2525アステカ 8 ай бұрын
不仲では無いんだろうけど、個々が強すぎて距離感もあるし、はたから見たらバラバラだったんだろうな、ジーコに信念なんかも無かっただろうし
@もとのゆき-d7n
@もとのゆき-d7n 10 ай бұрын
イラン戦 結果は負けちゃったけれどヒデのアシストを決めたのは福西崇史! 一番話し合った2人。 なかなか難しいだろうけれども是非ゾノにはマリノスのキューウェル監督にインタビューしてもらいたい。 あの試合オーストラリア側からしたらジーコJapanどう見えたのだろうか? 過去そして現在未来キューウェルの思考を知りたいなぁ。
@kibidan8593
@kibidan8593 9 ай бұрын
AUS「ヒディングの作戦通り、勝ちました。」
@kaikei5891
@kaikei5891 10 ай бұрын
メディアの誇張でもないし、中田英寿は孤立してたし、福西崇史と喧嘩したよね。 でも、それは日本代表ではごく普通のことであり、通常のコミュニケーションであり生き方であり、世界の代表チームでも当たり前でしょ。 って話をしてるのに、この見出しをするのは、色々と同じだよねwww
@しげさん-k5g
@しげさん-k5g 10 ай бұрын
2006年、田中誠さんの選ばれて、ドイツ入りするまえにケガしたからあれも巧くいかなかった要因なんだろなぁ。
@事故物件-p2g
@事故物件-p2g 10 ай бұрын
そもそもDFが少なすぎなんよな田中の代わりに茂庭いれないといけない層の薄さ。トルシエみたいに中田浩二DFにしないと回らんよな。
@こぬ-t1z
@こぬ-t1z 10 ай бұрын
久保竜彦もね
@tai-em7hl
@tai-em7hl 10 ай бұрын
松田直樹と闘莉王がいればなぁ…
@Takahashik89
@Takahashik89 9 ай бұрын
この動画をみて、なぜヒデがあそこまで戦う姿勢に対して問題提起していたのか理解しました。引退を打ち明けてくれていたら団結していたと言ってしまう本質的な意識自体に違和感を感じていたんですね。
@不知火サトシ-q9m
@不知火サトシ-q9m 7 ай бұрын
ですよね。引退しようがしまいが、ヒデのためにじゃなく 日本のために全力尽くすのが当たり前ですよね。 幼稚な意識で戦っていたんですね。
@さんどらねこ
@さんどらねこ 6 ай бұрын
ワールドカップでそれはないよね。福西さんの話し聞いてても、なんか冷めてるね。 中田の話しは熱い思いがいっぱい伝わってくるのにね。 勝てるとか、実力を100パーだせたらもっと上に行けるってほんとに信じてたよね。 たまたま結果が出なかったって・・。
@不知火サトシ-q9m
@不知火サトシ-q9m 6 ай бұрын
@@さんどらねこ ヒデさんが、引退して顔が穏やかになった事が物語ってますよね。彼は日本を背負ってた、しかし仲間は自分を背負ってただけ。技術じゃない、意識の根底の部分で、彼は日本人とはというモデルを示してくれたと思う。引退後の彼の行動をみても、もう尊敬しかない。
@不知火サトシ-q9m
@不知火サトシ-q9m 6 ай бұрын
@@さんどらねこ ヒデさんは日本を背負ってたが、仲間は自分だけを背負ってた。意識の根底が違ってた。引退した後のヒデの穏やかな表情や行動見てれば、彼ほど日本国を思っていたサッカー選手はいないと思う。
@AA-zc9zr
@AA-zc9zr Ай бұрын
ヒデのために戦うとかお門違いも甚だしい 日本のために戦えないなら代表辞退しとけよ
@shinya704
@shinya704 10 ай бұрын
W杯は初戦を落としたらグループリーグ突破できる確率は8%。初戦を落としたのが全てだった😭
@やおん-x7n
@やおん-x7n 9 ай бұрын
2003年、2005年のコンフェデや2004のアジアカップのコンディションでW杯見たかった
@ey_drgb
@ey_drgb 10 ай бұрын
ゾノさん、髪型かっけぇな!!!!色もいいですね!🤤
@えーひろ-u9d
@えーひろ-u9d 10 ай бұрын
俺の中では最も期待値のあったチームはドイツメンバーだなぁ。 直前でドイツのホームで互角の戦い・ オーストラリア戦の小野導入は本当分からなかったなぁ、みんな防戦一方だった印象かもしれないけど取れるチャンスあったのに。 個人的には前にフレッシュな選手入れてDFからのロングボールを数減らしてほしかった 久保がいればなぁ
@れごれごべりんがむ
@れごれごべりんがむ 10 ай бұрын
福西はめっちゃ良い選手だった。静かに闘志を燃やしてる選手だったな。
@user-6184
@user-6184 10 ай бұрын
トルシエが中山さんや秋田さんをいれたのは意味があると改めて思ったね。岡田さんがカズを入れていてもそれは出来なかっただろうなあ。北沢さんは出来なくはなさそうだけどカズを外しての帯同なら難しかっただろうね。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 10 ай бұрын
98年時のカズはパフォーマンスはコンディション不良から最悪な状況で、プレーだけを見れば落選やむなしだったのは間違いなかったですね 加えてKAZUと言う存在そのものが当時はあまりにアンタッチャブルな存在、聖域だっただけにスタメン起用出来ない以上はベンチにも周りが気を遣い過ぎて置けず、という板挟みで岡田さんは結局外すという選択になったのだと思います 北澤に関しては最終予選終盤に呼ばれ直ぐスタメンで普通に機能していたからあの落選はむしろカズ落選以上に驚きましたが••😅
@pcvw500
@pcvw500 10 ай бұрын
@@nodoubt5990 お風呂場でカズに頭を蹴られたことを根に持っていたわけではないのね
@user-6184
@user-6184 10 ай бұрын
中山さんなら1998年ベンチでも盛り上げたでしょうね。今思えば北沢さんのカズに対する気持ちを配慮したら切り替えは難しかっただろうからカズを外すなら一緒に外すしかなかったような。2002年中村俊輔さんが選ばれなかったのもベンチで声だしではなくうつ向いて髪をいじっていたからと言われていましたし。
@kentaro919
@kentaro919 5 ай бұрын
やっぱり王様が何人もいるとチームって難しいんだな。監督がちゃんと序列をつけて扱わないとギクシャクするよね
@しげさん-k5g
@しげさん-k5g 10 ай бұрын
2002年の中山さん、秋田さんみたいなベテランが2006年ひとりでもいればなぁ。小笠原さんをサブで考えてたなら名波さんの選択肢もあったね。中田さん、中村さん、小野さんに意見を言えるあの時点で、さらに戦力になる選手は名波さんだった気がする。
@いくぞうよし-q9r
@いくぞうよし-q9r 10 ай бұрын
三浦淳か藤田のどっちかは遠藤の代わりに入れた方がよかったかも
@takashimo1337
@takashimo1337 10 ай бұрын
ジーコジャパンになったときに、名波は膝の影響で自分から、世界レベルにない、って断ってたみたいですね。
@luna_373
@luna_373 7 ай бұрын
聞けて良かった!! ずーーーっと中田との関係性気になってたから。
@tube-vv1vq
@tube-vv1vq 9 ай бұрын
後にも先にも中田英寿のような選手はでてこないだろうな!
@uu8583
@uu8583 10 ай бұрын
ロングボールとパワープレーに弱いのは昔からなんですね。。
@tai-em7hl
@tai-em7hl 10 ай бұрын
冨安、板倉、伊藤、遠藤航がいてもロングボールに弱いんか…
@ミスター8-r4o
@ミスター8-r4o 10 ай бұрын
ヒデが自由に生き生きやれる代表チームは強かった。 ヒデがボランチに下がってから 日本は明らかに弱くなった。 あの推進力がありながら本当に勿体なかった
@ShIZAhan
@ShIZAhan 10 ай бұрын
グロインペインとかあったし、もう後半のヒデは全盛期の見る影もなかったからな。そら引退も考えるわな。
@nitro2525k
@nitro2525k 10 ай бұрын
@@ShIZAhan 試合見てないだけやろ
@ShIZAhan
@ShIZAhan 10 ай бұрын
@@nitro2525k ほんまその通り。ヒデが良かったのはローマのあのユーベ戦のミドルまでっすわ。みんな試合観てなさすぎです😂
@nitro2525k
@nitro2525k 10 ай бұрын
@@ShIZAhan 何でそんなに必死なの?ウケるわw
@tai-em7hl
@tai-em7hl 10 ай бұрын
​@@nitro2525k 必死なのはあなたのように見える。ローマ以降はレギュラーだったのはパルマ2年目とレンタル先のボローニャでの半年のみ。それ以外は全てポジション争いに敗れて控だった。代表でもゴールとアシストは少なかった。代表通算ゴール数でもDFの中澤以下。
@アキ-g1z
@アキ-g1z 9 ай бұрын
仲良すぎるのも問題 ちなみにヒデは「集団行動が苦手」と公言してる 「だから、早めに辞めた、のはある。潮時かな、自分の力ではここが限界、も分かった。 決めるなら、早めに決断した方が良かった。確かに、まだやれたけど、サッカーへの気持ちが落ちていた」
@nao10phm
@nao10phm 10 ай бұрын
決勝トーナメントにピーキングするイメージだったんじゃね? 強化試合で負荷かけて、グループリーグは突破、決勝トーナメントに持って行く ブラジルと違うからそんなことできるわけはないんだが
@japanesefootballplayer
@japanesefootballplayer 10 ай бұрын
フロンターレのジュニアユースでした。フロンターレVSFC東京戦観戦して中村憲剛選手に注目していたらFC東京の37番だけ身体2回りデカくて1人だけプレースケール全然違うと思ったら福西選手でした。 代表全然違うと思ったのが懐かしいです。
@airmax9727
@airmax9727 10 ай бұрын
当時中田はワールドカップ後に代表引退するのでは?という報道はあったし、なんかヒデのために...なんてあの時のチームがなるとは思えないなあ。そもそもヒデが倒れているときに声かけたのはブラジルの選手と宮本だけ。あれが小野伸二ならみんな近づいてたはず。孤立してたよね。
@ene8894
@ene8894 10 ай бұрын
孤立じゃなくて、孤高でしょ。
@たく-r1s8i
@たく-r1s8i 9 ай бұрын
いや孤立。孤高というほど高くない、むしろ低い
@0624mako
@0624mako 10 ай бұрын
あの場面で伸二を投入したことはヒデも疑問に思ってたらしいね。 あのまま攻める意識を続けて選手に戸惑いがなければ結果的に守りにも集中出来たし、やる事がはっきりして点差は五分五分か、オーストラリアの足が止まって隙が生まれて得点チャンスもあったかも。。。なんてタラレバの話だけど、あのオーストラリア戦だけは今現在もそう思う。そうなると監督の存在や采配ってやっぱり大きいし勝敗に大きく影響及ぼすんだなぁって森保ジャパン観てても思いました。
@鉄-o8h
@鉄-o8h 10 ай бұрын
サッカー選手はイケメンでオシャレな人多いよな!!!
@氷の恒星
@氷の恒星 7 ай бұрын
フィジカル強い欧州でプレーする選手増えた最近はガテン系のサッカー選手多いけどね。
@KaminbirdhostelBangkok
@KaminbirdhostelBangkok 8 ай бұрын
いつもと変わらなかった。いつも通りだった。という福西さんのコメントに、なるほどそういうことか。そうだよな、と妙に納得しました。でもそれこそが原因ですよね、とも。やはり、メッシであろうとCR7であろうとすべての選手がサッカー選手としての誇りと国の名誉をかけて戦う舞台で中心選手が「いつもと同じ」(そう公言もしてました)では勝てないと思う。中田英寿のサッカー選手としての能力にはケチのつけようもないが、やはりチームをモチベートさせる「人間性」といったところにはその器がなかったのかなと。(そしてそれを許したジーコにも)
@msy4280szk
@msy4280szk 10 ай бұрын
チーム(組織)として「結果を残す」っていうのは、なにも選手ばかりでもなく、マネジメントが重要なんだということが、サッカーだけに限らず企業にも通じるなと思って観入ってしまいました。 マネジメントといっても、監督という『責任ある最前線(時には矢面)』だけではなく… 選手のモチベーション維持だったり、実力通りに発揮出来るための環境作りだったり、、、『裏方としての支え』という仕事に、価値を見出して(その職務を)まっとう出来るようになりたいですね。 それでも勝てるかどうか分からないし、そこの準備が出来ていなくても時には勝ってしまうし、絶対のプロセスはないけれども… 過去の成功失敗を含蓄して、"よりよい現在"にしなくてはならないですね。 なんだか💦動画の内容とは逸れたコメントになってしまったw
@leicasl2s
@leicasl2s 10 ай бұрын
onの靴良いね
@tks7211
@tks7211 9 ай бұрын
何してんだよって思うんだったら…英の所に行けよ…行ったのって 日本人では宮本だけやんけ…🤷‍♂️🤷‍♂️🤷‍♂️
@user-ni7md5el2x
@user-ni7md5el2x 10 ай бұрын
正直2004年のアジアカップで国内組を中心にした選手達の奮起で優勝した事で、ジーコ体制を終わらせる事が出来なかったのが2006年の敗因なんですよね…
@mimichaten
@mimichaten 10 ай бұрын
00年大会の圧倒的優勝と違って、04年大会は苦戦続きのドラマチック優勝。 国内組は、この優勝に、海外組無しでもやれる、一体感ある俺らは正しい、強いと勘違い。苦戦の事実は忘れた。 00年大会の代表は、アジア王者として乗り込んだサンドニで世界王者フランスに大敗、目を覚ます機会を得た。中田の存在感を思い知らされ、戦術的にも攻守のバランスが取れるように軌道修正。コンフェデ準優勝、W杯ベスト16へ繫がった。 一方、04年優勝後のジーコジャパンは、W杯1次予選の弱小相手に勝利を重ねた。 05年中田が代表復帰するといきなりの高度な要求にチームが困惑するが、W杯最終予選は1敗のみ残り全勝と切り抜ける。一方、5月国内組のキリンカップはペルー・UAEに2連敗。6月中田が戻ったコンフェデでランク13位欧州王者ギリシャに勝利、ランク1位ブラジルに最後まで競るドローを演じ、世界と闘える期待が高騰。ただ、7・8月国内組の東アジア選手権では北朝鮮に負け、中国にドローという失態をまたも冒していた。 強さとぬるさの同居、選手任せのサッカー、何が良くて何が悪いのか曖昧なまま時が過ぎていった。攻撃陣の潜在能力はフルメンバーのW杯前ドイツ戦で見事発揮されたが、パワープレーで押され同点にされた守備の弱点に対し、強い危機感が前面に出ることはなかった。守備の方針はついぞ最後まで定まらず、本番へ。
@f104pauli
@f104pauli 10 ай бұрын
福西氏がヒデの話をしてる時にディレクターさんがした質問はとても良かったです。氏の言ったことの否定にもなりかねない質問で雰囲気的にもかなり聞き辛い状況だったと思いますがあの質問に対する福西氏の解答でチーム内でヒデが実際どんな状況だったか、福西氏の人間性も含め分かる人には分かる内容だったかと。視聴者の聞きたい内容を勇気を持って訊いてくれたことに感謝ですm(_ _)m
@pcvw500
@pcvw500 10 ай бұрын
あの疑惑の先制点ね。中村はシュートじゃなくてセンタリングのイメージだよな。キーパーチャージとられてもおかしくない。本来なら炎天下の一番気温が高い時間にサッカーをする必要は無かった。時間をずらして夕方、夜に出来たのに、何故あの時間に?まさか日本のTV局が視聴率取れる日本時間に合わせるためで、選手や勝利を度外視なんてしてないですよね。94年W杯決勝を教訓にしていない。体力消耗させてサッカーにならない。
@難波ザハット
@難波ザハット 3 ай бұрын
今聞いてもジーコジャパンはチームマネジメントがめちゃくちゃだな
@nightfly2501
@nightfly2501 10 ай бұрын
これは当時の記者を呼招いて顔出しで問いただすしかないよね。
@ひらモンケンケン
@ひらモンケンケン 9 ай бұрын
そう思うと争いってメディアにとって最高のエンタメネタなんだろうな。
@yumekyun
@yumekyun 10 ай бұрын
2006年本戦前のドイツはラインをかなり上げてたから同様の安心は出来ないなと思ってた。 福西さんは本戦で守備的MFとして動きすぎず常にスペースを消しながらも、攻めきれる時はオーバーラップで厚みを出して良い印象だったのに、途中で代えられたのが不思議だった。
@お兄さん-x2e
@お兄さん-x2e 9 ай бұрын
田中誠いたらスリーバックだったろ  あの当時の日本はスリーバックが合っていた
@noza_football
@noza_football 5 ай бұрын
本大会直前の田中誠負傷離脱が痛かったと思いますね。 で、代役は2006優勝チーム浦和のレギュラーとはいえあまり代表歴は多くない坪井。 控えはハワイ休暇中に急遽呼び戻された茂庭。 あの時点でgdgdでした。
@ゆういち-y7s
@ゆういち-y7s 4 ай бұрын
アジアカップは棚ぼたでスタメンでした
@Ds-qp1fc
@Ds-qp1fc 8 ай бұрын
福西さんとても考えが深く、様々な視点から物事を見ている方なんだと改めて関心が湧きました。とても良い回だったと思います!
@KR-mc9it
@KR-mc9it 6 ай бұрын
遠藤とかそこら辺は気に食わなかったんやないかなと感じてたし、後のベストイレブンとかでも絶対ヒデ出さないからねw
@CBY-ld8ef
@CBY-ld8ef 10 ай бұрын
期待されると弱くなる日本。 期待されないと強くなる日本。 もうそろそろ次のステージに行きたいね。
@daimach1210
@daimach1210 10 ай бұрын
前園さん以外で質問される男性の方の声がとても聞こえにくいです。どうか調整をお願いいたします。
@しげさん-k5g
@しげさん-k5g 10 ай бұрын
2006年、松井大輔さん、佐藤寿人さん、どちらかを後半のジョーカーで考えて選んでほしかったなぁ。あと、中田浩二さんをセンターバックで使ってほしかった。チームではセンターバックだったのに代表ではボランチだったからなぁ😅。
@Pesodesu
@Pesodesu 5 ай бұрын
ある有望な高校生を視察に四国に試合観戦行ったら、対戦相手に福西さんがいて、すごい選手がいるぞってなって、キャリアが花開いたって話を元ジュビロの柳下さんから聞いたことがある。
@moto87e
@moto87e 9 ай бұрын
日本のメディアって応援してるのか貶めたいのかわからん…とにかく売れれば、視聴率とれれば良いって思ってるんだろうな。で、金メダルなんか取ったときにはころっと変わる…許せん奴らだ
@仮熊
@仮熊 10 ай бұрын
殆んどトーナメント方式のワールドカップで勝ち抜けるなんて正直、力と運と勢いだろ。 リーグ戦とは考え方が違うわな。
@kentaro919
@kentaro919 5 ай бұрын
話し合って3バックで行きたい、と言ったのはメンバー全員の総意だったのかな。 なんか勝手にレギュラー組が決めて、 シラけてるメンバーもいそう。 公立高校の部活みたいだな、と感じました。
@しげさん-k5g
@しげさん-k5g 10 ай бұрын
宮本恒靖さんには引退伝えていたようだよ。
@恵比寿デジタルノイズ
@恵比寿デジタルノイズ 9 ай бұрын
中田英寿には言いたいことも守備の方の言いたいこともわかるよね、正解はわかりません。 ジーコになりなかなか結果出なかったがアジアカップ制覇し一体感出来て、中田英寿らが上手く融合したら最高だなと嬉しくなりました。 ドイツ大会は残念でしたがジーコ時代の代表の試合の盛り上がりは最高でしたよ。 福西さんら選手に感謝しますよ。スタジアム行くのが毎回楽しみですよ。
@uj1474
@uj1474 10 ай бұрын
その普通が勝てなかった理由かも知んないね。要はメンタルや、思考を共有出来ていなかった。 アップはそれぞれルーティンがあるし、一緒にやるからいいわけじゃないけど、孤高の1人について行って食ってやるくらいでは無かったという事じゃないかな
@ari0616
@ari0616 10 ай бұрын
監督未経験のジーコを代表監督にした協会の無能さ
@松村智逸郎
@松村智逸郎 10 ай бұрын
ベンゲルさんに引き受けてもらっていたら…
@kawaisi3204
@kawaisi3204 23 күн бұрын
福西さんは、何一つまっすぐに答えてなくて、問題なかった、悪くなかった、みたいな感じで問題を真に受け止めないタイプなのかなって洞察しました。前園さんの人柄が良いのは分かるけど。
@RACHELGAIDEN
@RACHELGAIDEN 10 ай бұрын
不協和音、色々な動画をみますと、福西さんの視点や意見と、当時の3番、10番、17番、20番の選手などの意見とは違うようですね。
@ADEMUIAT
@ADEMUIAT 10 ай бұрын
ヒデにはヒデの言わない思いがあっただろうし、福さんには言ってくれればという思いがあっただろうし、前日に聞いたゾノもまた違う思いがあるだろう。 その場その場にいた人間にしか感じ得ないことを20年近く経って外野がまだあーでもないこーでもないととやかくネガティヴに言うこと自体がナンセンスだしなんか気持ち悪い。 自分たちがどんなコンディションだろうとピッチに出たからにはその時できる100%のパフォーマンスするけど、引退するって言ってくれてたら120%くらいまで上がったかもとゆーことを福さんは言いたかったのかな?
@JHN7r
@JHN7r 10 ай бұрын
キャンプ地が寒かったり暑かったりコンディション崩したのはドイツ大会もブラジル代表も似てるのね
@ryamazaki0402
@ryamazaki0402 10 ай бұрын
引退知ってたらって、 そんなこと知らなくてもやることやれよ。 そんなこと言ってるやつは、知ってたってやらねぇよ。
@とあ-m9v
@とあ-m9v 10 ай бұрын
ネームバリューだけのチームだったのかな。 チームの為に。が足りない感ありました。
@カピバラ-b2r
@カピバラ-b2r 4 ай бұрын
そんなかんじでしたね‥ そしてその個性をまとめて方向性を示すのが監督だと思いますが 監督としてのジーコさんには重すぎたのかな(上から目線すみません(-_-;))
@とあ-m9v
@とあ-m9v 4 ай бұрын
@@カピバラ-b2r チームの王様だった人には チームの戦略、戦術は 二の次だったのかなー😭
【黄金の中盤】中村俊輔が語るドイツW杯予選敗退の原因♯3
14:40
鈴木啓太 / Keita Suzuki
Рет қаралды 2,9 МЛН
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
【天才】都並敏史が語る、湘南ベルマーレ時代の中田英寿#3
12:46
鈴木啓太 / Keita Suzuki
Рет қаралды 403 М.
【悲劇】北澤豪が語る三浦知良とともに落選したフランスW杯#4
16:17
鈴木啓太 / Keita Suzuki
Рет қаралды 679 М.
【田中誠 ベストイレブン】名波浩のゲームメイクは天才的|DFのあらゆる能力を持つ松田直樹が羨ましかった
36:06
おじさんだけど、遊んでもいいですか? Presented by CHAP UP
Рет қаралды 152 М.
【伝説】18歳の大久保嘉人に怖いもの無し!前園真聖も驚愕した破天荒なプロキャリアのスタート
21:53
おじさんだけど、遊んでもいいですか? Presented by CHAP UP
Рет қаралды 182 М.