みんな激おこ/ファンタジースプリングスに入場できない子供がかわいそう(2024-06 東京ディズニーシー)

  Рет қаралды 44,114

ディズニー・ウメチャンネル

ディズニー・ウメチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 157
@KS-vo5qk
@KS-vo5qk 4 ай бұрын
かわいそうだよね。つまりのところ抽選にすればいいじゃん。 ハズレたら入れなくてももんく言えないし。もんく言っても「そんな激戦の中に飛び込んで抽選したんだから仕方ないでしょ」としか言えないもん。 ようは実力や環境に恵まれた人ばかりが特をするシステムが悪いんであって、全て「運になります」だったら、もはやもんく言う人は少なくなるよね。
@disneyumechannel
@disneyumechannel 4 ай бұрын
平等か公平の違いですね。 ランドがコロナ禍で制限していたとき、美女と野獣、ベイマックス、ミニスタなどは抽選でしたが、乗れない人みんなガッカリしてました。 実力や環境に恵まれた人が得をする今のシステムは公平なので、僕は抽選反対です。
@takepikovich
@takepikovich 4 ай бұрын
やっぱこの話題取り上げましたかw ウメさん、よくぞ言ってくれました🙏 私自身同じ年頃の子を持つ親としては、この子はとても可哀そうですが、知らなかった親の責任。 悪いとかではなく、自己責任。 パーク側はとばっちりで、運営を悪く言う人は論外です。 もしどうしても誰かを悪者にしたいのであれば、わざわざこのシーンを地上波で流してお涙頂戴を狙ってるマスゴミが一番の悪でしょう。
@scorecrow-i4r
@scorecrow-i4r 4 ай бұрын
情報を制するものはディズニーを制する。
@パルテナ神さま
@パルテナ神さま 4 ай бұрын
誰も悪くない、落ち着いてから行きましょう
@東京よっしー
@東京よっしー 4 ай бұрын
マスコミに踊らされないようにします✋ 誰でも入れるのようにしたら、激混みで身動き取れなくなったりして、「制限かけろ‼️」って結局怒る人出ますね😅
@toshi6671
@toshi6671 4 ай бұрын
このニュース実際に見てましたが、お母さんの言い方などが台本があるセリフぽかったので、TV局で仕込んだんじゃないカ?って思った
@イオン-e4s
@イオン-e4s 4 ай бұрын
勉強不足と言われるのも分かる。 でも他の娯楽施設より分かりづらいとも思う。(個人的にはサービスの名前が馴染みがない名前が多くて混乱を招いてる気がする。) そういう勉強不足と切り捨てたライト層親子がいかなくなって、ディズニーランドが好きな子供が減っていく... そういう未来にならなければいいですね。
@らび-i4p
@らび-i4p 4 ай бұрын
ファンタジースプリングスのsnsを拝見していますと、誰しもが楽しく過ごせるディズニーパークと思い込んでいましたが、ファンタジースプリングスエリアは特にファンタジースプリングスホテルの宿泊者に向けた特別なエリアだと感じました。 なのでそもそもファミリーでも誰でも無くホテル宿泊者向けで、ターゲット違いかと思うので,子供がかわいそうとか言う問題では無いのだなと改めて納得したのと、ウメさんが仰る、何十年も前からよくある話なのですね!お馴染みのマスコミの切り取りワナだと言う事に改めて!よくわかりました!ウメさんありがとうございます!👏👏 それにしても全体的に、ファミリーとか子供とか学生とかオタクの方、という的の絞り方ではなくて、パークの価値がわかる方をターゲットにしているんだなとつくづく思います。
@sutehima
@sutehima 4 ай бұрын
みんなが行きたい場所に行き当たりばったりに挑むのは無理があるよね... 情報収集してお金も積むよ。今入りたい人はその最低限はクリアできる人だけ... でもいつまでもこの状況ではないはずだから、憧れを募らせて、いつか行ければいいじゃない。 そのくらい敷居高い憧れの場所であり続けて欲しいし。
@アカネ.K
@アカネ.K 4 ай бұрын
【解決策】小人含むグループの優先チケット 絶対大論争になるけど。 特に子無しから(笑)
@イールうな
@イールうな 4 ай бұрын
(ネットで)チケット買ったのに、何にも調べてないって逆に頓珍漢で凄い。 親が悪いかな。 子供はかわいそう。
@mm-mq9rb
@mm-mq9rb 4 ай бұрын
新しいエリアができたとか言う前に、両パークとも入園するまでも非常にハードルが高い!イベントのグッズもすぐ売れ切れになる現状は、やはり異常に感じています
@サボさん-h4g
@サボさん-h4g 4 ай бұрын
誰もが入れる様にしたら口に出すのも恐ろしい程の重大な事故が起こるでしょうね ファンタジースプリングスエリアは閉鎖、閉業をせざるを得なくなるでしょうね
@ママみお-n1e
@ママみお-n1e 4 ай бұрын
子供はミッキーの帽子を買い与えられて夢の国に行けるなんて幸せだと思います(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠) これで可哀想と言われる日本はすごく平和だと思いました。
@ftakeshi5397
@ftakeshi5397 4 ай бұрын
これを言ったら昔のパーク満杯入場制限なんて土日にしばしば起きてたでしょうに。。。。って言いたい。。。。しかもチケット種類も価格帯もそんなになかった頃に。。。。 何より安全第一です。 制限なく入れてトラブル、事故があったらもっと子供は悲しいい思いをします。 子供を出せば可哀想に見えるけどお約束ごとだから仕方ないですよーそこらあたりにある公園じゃないんだから。。。そのうち落ち着いてそこら辺の公園みたいにホイホイ行ける様になるんですから待ちましょう。 アトラクションはしばらくは逃げませんからww
@典子重信
@典子重信 4 ай бұрын
今年の3月に5年ぶりに(遠方組です)ランド&シーに行きました。久しぶり過ぎて不安と心配でした。なので事前に下調べと計画は必須と思い勉強しました。そのおかげで満足なディズニー旅行になりました。
@新井彩野
@新井彩野 4 ай бұрын
本当にわかりやすい! マスコミやSNSに惑わされず、冷静な視点、かつディズニー側にも、ゲスト側にも立った多面的かつわかりやすくお話しされるのが、何回頷いたかな(笑)これからもうめチャンネル流の視点・論点!楽しみにしています!
@tada28ya11
@tada28ya11 4 ай бұрын
凄くわかります。マスコミは「幸せ」より「不幸せ」が大好きです。踊らされないようにスルー力が大事ですね。 今は調べれば様々な情報を手にすることが出来るので、どこへ行くにも下調べは必須ですね。
@hakanachannel
@hakanachannel 4 ай бұрын
「今のディズニーが異常」って言われてるけど、近頃お金で解決するor予約で権利を得るシステムの場所って沢山増えてる。確かにディズニーのシステムが複雑なのはそうだけど、そうなるまでに至る経緯も色々あったわけでさ。
@アイス犬
@アイス犬 4 ай бұрын
まず、ディズニーがパークの増加のせいもあるけど金持ち専用パークに成り果てた感がある。 日本国民の給料は税金にとって取られる中、それに逆らうように遊びの費用が増えていく。 日本人は、ただ生きるために働かされている状況に苛立ったほうが良いですよ。このディズニーの貧乏人お断りがいい例だと思います。
@ボネボネ-s2n
@ボネボネ-s2n 4 ай бұрын
遊びに行くのに下調べするのは当然 受験と一緒 受験勉強をきちんとした人は受験で合格という自分が望む結果を得られる 下調べをきちんとした人は思い通りのパークという望んだ結果が得られる どっかの公園みたいな場所なら下調べ0でも楽しめるそれはその公園がFラン大のような人気がない場所だから ディズニーは遊園地では東大レベルのSSSランク そこに行くのに充分な準備してないなら望んだ結果得られなくて当然なんだよ そして大金を積めば裏口入学でも入れる=バケパで入れる
@Mちゃんねる-o9b
@Mちゃんねる-o9b 4 ай бұрын
この親子は、SPやDPA、FS確約バケパやマジックが必要だと分かって来たのか、それとも一切リサーチせず来たのか? すごい気になる。
@kibou1203
@kibou1203 4 ай бұрын
これは仕方ないですよね…。 子供も大人も入れなかった人もいっぱいいるだろうし。 落ち着いた時に行ければいいなと思います。 パークのシステム本当に久々にディズニーに行ったので、複雑で分からないですね💦 好きだったパークのお菓子も無くなっていて悲しかったので…。 どこも本当に色々変わって、難しいですよね。 事前にディズニー行く前に勉強するべきですよね。
@ちゃん-v2p2v
@ちゃん-v2p2v 4 ай бұрын
これだけKZbinや各メディアでわかりずらいながらもエリアに入場するための仕組みを出してるわけだから、何も調べないで行って、いざ入れなかったら「入れないなんて知らなかった」というのは、流石に無知すぎる
@cacico2001
@cacico2001 4 ай бұрын
僕が子供の頃にはシーもランドもなかった・・・FS3作品を十分視聴したうえで、子供が物心ついた頃にさらなる感動を味わってほしいな☆
@よし-g6y
@よし-g6y 4 ай бұрын
私の初ディズニーは、ビッグ10というチケット。親と、このアトラクションはランクBだからこうだとか、もうチケットなくなったから乗れないとか、ワタワタしてたし、todayの存在もパレード時間も知らず、相当並んだり効率悪い回り方してたけど、それでも最高に楽しかった。 キャストさん、パークの雰囲気、もうそこにいるだけでハッピーだったので、この親子もシーを楽しめば良いかと。どうせ1日で全てを回れないんだし、知ってる情報の範囲で遊べば良いと思います
@ゆきはな-n9f
@ゆきはな-n9f 4 ай бұрын
こんな時期に行ったってファミリー層は勝てない。それは諦めて近づかない方がいいと思います。私も独身だったら頑張って行くけど、子持ちで今の時期は絶対に満足して行けないのは分かりきってるから今の時期は絶対行かないし、行きたいとも思ってないです。美女と野獣の時も初めて行ったのは1年後だったけど、今回も1年くらい後に行こうと思ってます。この時期にもし行くのなら、入れないのなら近づくべきじゃないと思います。大人は諦められるけど、子供は悲しい気持ちにしかならないから、見せるべきじゃないと思いました。
@中介-m8t
@中介-m8t 4 ай бұрын
この子の寂しい背中を撮ったマスコミはその後FSに入って中の撮影したんだろうな〜
@rinoraoraoraora
@rinoraoraoraora 4 ай бұрын
自分が小さい事、親がこういうリサーチをしてプランなりお金なりやってくれてたと思うと、一人ではこのシステム難しそうだと感じる自分はもう…笑
@akiaki7778
@akiaki7778 4 ай бұрын
同じくらいの年代の子供を持つ親ですが、毎回入念に調べて下準備してパークに行きます。子供の為もですが、自分もお金を出す側としてできるだけ100%楽しみたいですからね。 最近はディズニー以外も予約制やチケットがないと入れないなど沢山ありますし、これは仕方ないとしか。 この子の親御さんは次は同じ思いをさせないようによく調べたらいいと思います。
@シャチ-t8r
@シャチ-t8r 4 ай бұрын
子供が可哀想なのは第一声ですよね あとは常にアンテナ張ってるか張ってないかの差が出てしまったように感じます。自分たちが好きなコンテンツにアンテナを張らないといけない理由が詰まってるように思いました。
@ayaka_O31459
@ayaka_O31459 4 ай бұрын
スタンバイパスやDPAが必要なことを知らない人も一定数いますが、始発でも入れない可能性があることを知っている人はもっと少ないと思います。 このことを知っていれば落ち着いてからにするなど何らかの対策を練れると思います。
@晶石渡
@晶石渡 4 ай бұрын
情報収集すると尚更子連れには厳しさを感じます。。 始発は勿論早朝に並ぶのも難しいし、ホテルアーリーを狙うのも金銭的に厳しいので諦めるしかないかなって感じです😂
@toy146
@toy146 4 ай бұрын
人気がある以上ある程度制限掛けないと新エリアのキャパを超える人が入ってくる事態になるだろうし、アトラクションの待ち時間も6時間とかになるからしょがないと思うな。子供だからOkってことにしてたらその付き添いでもう1人ついてくるわけで、洒落にならないからね。
@野中蝉
@野中蝉 4 ай бұрын
ここ、そんな予約してまで行きたいとは思わんな 100万円用意してアメリカディズニー行った方がよっぽど有意義
@chipcham
@chipcham 4 ай бұрын
ウメさんこんばんは。ウメさんのおっしゃる通りです。キャスト時代、激混みクリスマスのワールドバザール(22時頃)で、20人くらいのゲストに、この混雑は制限かけないお前らが悪い!謝れ!危険じゃないか!と怒鳴られ続け、泣きながらひたすら頭を下げた思い出があります。当時19歳、今でもトラウマです😢制限かけなくてもかけても結局文句言う人は文句言うんです。でも安全性を考えるなら今のシステムが良いと思います。因みに私がこの子の親なら、2人分でキャンセル拾い頑張ります。全く入れないわけではないですからね。
@chel1039
@chel1039 4 ай бұрын
2人のキャンセル拾いできませんでした。もしこの子が朝一にファンタジースプリングスエリアに行ってるならスタンバイパスは取れます。
@でぶ子でぶ
@でぶ子でぶ 4 ай бұрын
私もパイレーツの時に城前でゲストにキレられたり言うこと聞いてくれなくて泣きながら勤務しました😅 トラウマになりますよね、あれは。 本当にその通りですよね。 私はゲスコンで色んなエリアで毎日仕事してコントロールも経験して色んなゲストを見ましたがどんなやり方しても文句がでるのがディズニーです。 こんなニュース、昔から山ほどありましたよ。 ただ今はSNSがたくさんありますから、明るみに出ただけで。
@みみめめ-k1i
@みみめめ-k1i 4 ай бұрын
なんでも出来立ては混みます。常識です。今行くからでしょう。バケーションパッケージ買えば。自分もスタンバイパス取るのに一生懸命になって本来楽しむべきことができないのは本末転倒だと思っているので、逆に今はソアリンとか、トイマ二めっちゃ空いてるし、そっち狙っているひといるんじゃないかな。ショーも少ないし。
@saltgamer6266
@saltgamer6266 4 ай бұрын
自分も小学生の娘を持つ親ですが、流石にここまで情報を得ずに入園は出来ないです。しかし、これをマスコミがテレビで流すのはパーク側が悪いとの印象を与えかねない。子供は可哀想です。親はもう少し情報を得てから入園してよと思います😂
@summergrass4979
@summergrass4979 4 ай бұрын
私的に最低限リサーチしてない親が悪いなと思いつつ、もちろん子供はかわいそうですが、私の親は入念に下調べしたり裏技的なことしたり(あんまり良くないけど地方民で年に1回だし許して...)それか、札束でどうにかしてたのでグリーティングだけとか、フォトパス置いてそこに予約とかで制限しつつ広げてほしいですね。
@machin6235
@machin6235 4 ай бұрын
親の心理で考えれば自分の子供が悲しそうな姿を撮影しないしメディアに提供なんかしないですよ つまり撮影者も番組が用意している可能性があると思いますね
@2828bird
@2828bird 4 ай бұрын
年イチくらいで行くライト層ですが、このスクショ 「調べないで来てこんなエリア入り口通路ド真ん中で写真か動画撮ってしまうタイプが大量に中入れたら、フォトスポの治安も悪くなるし、妥当な入場制限」としか思わなかったです。 シンプルに邪魔だなって。。
@はるみ-z1h
@はるみ-z1h 4 ай бұрын
ウメさんの言ってる事は良く分かりました〜 テレビでCMいっぱいやっているから今のシステム全然知らない人は行けばファンタジースプリングス 体験出来ると思ってしまいますよね〜😅
@ミッキージャスミン
@ミッキージャスミン 4 ай бұрын
ディズニー関連のマイナスな話題はマスコミの大好物でしょうし欲しいものが手に入らなくて泣きそうな子供の悲しい姿を写すのは昔から良くあるマスコミの良く使う手ですよね😓 でもそれにまんまとそれにはまってしまう人もいるのでまだまだこのような話題はつづきそうですね😥
@hirogoton
@hirogoton 4 ай бұрын
私も今回は仕方ないことかも。制限しないで怪我した方がマジで危ない。旬な時期に行くのもいいけど、半年経てば楽に入れたりするのかも
@だいあ-k8i
@だいあ-k8i 4 ай бұрын
悪いも何もないですよね。そういうルールなんだからもう仕方ないこと。大人でも入れない人はいくらでもいるんだし。一方で遠方から来ててもホテル泊まってアーリー使ったりして入れてる人もいる。そこはもう自己責任。やっぱり入るための努力が足りないのは間違いない。小さい子供がいる家族向けのシステムではないのは明らかで可哀想だとは思うが、規制しないとさらにパニックになるのでもう諦めるしかない。
@user-od2rj1cc7u
@user-od2rj1cc7u 4 ай бұрын
いやほんと後半その通り! これ撮ったマスコミの性格が悪すぎる
@sachikoshibata1576
@sachikoshibata1576 4 ай бұрын
システム複雑すぎて… リサーチして、お勉強していかないと… 子どもも、高齢者も、分かりやすいシステムを望みます〜いずれ新エリア、制限🚫なくなるまで待とうかしら…😂 梅さん〜言うように、アイデア💡解決策あると良いですね〜 4分で終了☑️、マスコミももっと、制限🚫ある事を伝えるべきですね… カリフォルニアディズニー、お食事ほぼ、全てモバイルアプリ、英語ちゃんと勉強📖して行かないと、色々厳しい😰
@kenjiis01
@kenjiis01 4 ай бұрын
同じ動画がオススメに出てきたので見たところでした。渋滞をタマちゃんに例えてるところがツボでした。
@ocean1831
@ocean1831 4 ай бұрын
世の中はお金が無いと惨めなもんだろう。 ディズニー云々関係なく世の常だわ
@パフィ-w4j
@パフィ-w4j 4 ай бұрын
うーン…足るを知ろう!と思います。 日々安全に暮らせて、ディズニーにも来られたんですよね?!十分幸せだよ。FS以外で遊べたんでしょ?! 子どもの頃チケット窓口で並んでる時に完売を告げられ、涙を流しましたが親に空いている時にリベンジしよう!って言われてすんなり諦めて帰りましたがね😅 今なんて情報はクサるほど溢れているんだから最低限調べましょう。 オリエンタルに質問したらしっかり回答返ってきますよ。
@林檎m
@林檎m 4 ай бұрын
私も子供の頃、遠方から3時間半かけて行き、駐車場で手でバツをされて入れなかった記憶があります。かわりに両親が初めて原宿や渋谷に連れて行ってくれ、こんな賑やかな街があるんだと感動した事を覚えている田舎者です。
@宇佐美いちか-u8g
@宇佐美いちか-u8g 4 ай бұрын
思えば中高生の頃に友達同士でインパする時にどうすれば楽しく回れるかガイドブックの情報、お互いのディズニーでの経験、親やディズニーに詳しい人の知識などを情報交換してワクワクしながら作戦会議を放課後にしたものです。 満足する為には下調べして行くのは昔から変わらないのかなと思います。やることがスマホに集約されているだけで。
@gdhjhfhfimm
@gdhjhfhfimm 4 ай бұрын
同意です。 ディズニーだけじゃなく、旅行とかも作戦会議してる時が1番楽しいとすら思うのに、それやらない人がいる事がびっくりです。
@ともこ-g9l
@ともこ-g9l 4 ай бұрын
その通りです。ウメさんありがとうございます😊
@ようやくできた
@ようやくできた 4 ай бұрын
徹夜組がおる時点で家族連れは超不利ですよね。
@VirtualTravelerSerra
@VirtualTravelerSerra 4 ай бұрын
「公平」と「平等」の違いですね 日本人が全てのゲストに「公平」を求めた結果でしょう。 自発的に情報を調べようとしない「一般人」は 2年ぐらい待たないとダメでしょうねぇ。 現状、チケット購入にはデジタルツールが必須なんだからもう少し調べればいいのに・・・とは思いますが。
@馬ホース-g9o
@馬ホース-g9o 4 ай бұрын
コロナ禍を経てディズニーは変わりましたよね。年パス無くなって、有料パスが登場して。 情報集めて家族全員で楽しめるように準備してる人からしたら、親が悪いとしか思えないです。あまいです。
@貝と蟹ちゃん
@貝と蟹ちゃん 4 ай бұрын
初コメ失礼します。 おっしゃってる事とても納得です。 危険は1番避けるべき所なので、運営のやり方は支持しています。 こちらの親御さんは文句も言わず子供をなだめているので批判する気持ちはありませんが、持論としては、子供の笑顔を見たければ、親は情報収集するなり、課金するなり、努力する事が必要だと思っております。 パーク側はカストーディアルキッズの体験を含めたお子様のいるご家庭限定の新エリア確約バケパの販売も始めており、お子様を無下にしている印象はありません。
@かゆ-t7h
@かゆ-t7h 4 ай бұрын
子供がいるからこそ下調べが必要でしょう。 30年近く前から行く時は調べてました。 ネット環境もなく攻略本とか😅 何度も行けないからこそ下調べです✨
@かなかな-c7f
@かなかな-c7f 4 ай бұрын
事前に入念に調べて計画立てないとってのが全てだよなー。 勉強、努力、そして金が必須!!笑
@あんせむ-k1t
@あんせむ-k1t 4 ай бұрын
子どものしょんぼりしてる姿をわざわざ記録してることがおそろしい ほんとに入れなかったかは分からないけどね
@ゆう-g2h3t
@ゆう-g2h3t 4 ай бұрын
混雑分かって行ってるんだからしゃーないやん
@らび-i4p
@らび-i4p 4 ай бұрын
この子供の残念さをネタにしてバズりを狙ったとしたら、Xの投稿者やマスコミにはちょっと不快ですけど、逆にこう言う事もあるからぜひ事前にチェックしてね、とお知らせしてくれたと思うと,まぁそうか。とも思えてきました。 このご時世、たくさんの制限やルール改定、お店の閉店もあったり、色々変わりましたから,行く前に事前に調べたり問い合わせたりが大事になってきますよね。 お忙しいご家庭や興味ない方には難しいかもわからないですが。。
@slavemjyo
@slavemjyo 4 ай бұрын
テレビ特有の低俗テロップ付き動画、画像が流れてきた時点でスルー&ミュートブロックだけどなぁ でもバズるし論争になるんですよね これだけネットが普及して個人が発信出来る時代になってもまだマスコミ信仰テレビ信仰なんだと驚きます
@なつき-g6o
@なつき-g6o 4 ай бұрын
声が大きい子連れ様は「子連れには無理」って言うけど、FSめっちゃ子連れいたし、5時頃入園待ちしてる時も親御さん頑張ってたよ
@でぶ子でぶ
@でぶ子でぶ 4 ай бұрын
まあ知らない人も居るし、なーーんも調べないでくる方も居ますよね、 何万人もゲストが居れば😅
@yto5836
@yto5836 4 ай бұрын
平成の頃はインターネットもみんなが使っているわけではなく、子供の頃に行きたい場所(テーマパーク以外でも)で当日に予約ないと無理なんだってーと当日行ってみてから知ることはあったけれど、 令和の今は大人ならスマホを持っているだろうし、普通は事前に調べますよね。 今はチケット代も安くはなく、交通費も考えると家族分合わせると高額…尚更事前に色々と調べる方が大半だと思います。
@Lily-bm2vx
@Lily-bm2vx 4 ай бұрын
我が家は小学生がいて、飛行機距離で年1回3日〜4日でディズニーに行くのですが、毎年色々変わっているので、必ず事前にしっかり調べてから行くようにしています。(USJ等も) 今年は新エリアを満喫したいのでファンタジースプリングスホテル宿泊を予約済みです。 今回の件、私も仕方ないと思います。 親の立場から言うと、事前に調べていない親の責任もあるのかなと。 今後は、スマホを使いこなせない方や何事も事前に調べないような方は、充実したディズニー体験が難しくなりそうですね。
@sumiyoshi2325
@sumiyoshi2325 4 ай бұрын
誰も悪く無い。それだけです✨🤗
@たむ氏-e2h
@たむ氏-e2h 4 ай бұрын
年1しか行けないし、子持ちだけど、親が調べないのは悪いと思う。けどだとしても朝早く行くのは無理だよ😂結局ディズニーはお金持ちしか遊べない場所だからお金貯めていくしかないと思う。だからわたしは行けない😂😂😂それよりも授乳室がなくて、授乳しないといけないってなったらマメラグまで行かなきゃ行けなくて、出たら戻れなくなるってのは意味がわからないって思った😅授乳室の少なさほんと呆れる🤦‍♀️
@disneyumechannel
@disneyumechannel 4 ай бұрын
授乳室、戻れるそうですよ。スニークの時は伝達ミスでトラブルがあったようですが。
@abeechannel6805
@abeechannel6805 4 ай бұрын
エントランスまで行ったのにチケット売ってなかった! とかいう人も未だにいそうですよね
@omame122
@omame122 4 ай бұрын
悪いうんぬんじゃなくて、コロナ前より混んでるという異常な状態よ。。スプリングス以前に、普通に食事すらできない
@disneyumechannel
@disneyumechannel 4 ай бұрын
>コロナ前より混んでるという異常な状態 そうなんですか? いつの日をそう感じたのか、○月○日と具体的に教えていただけますでしょうか。 >普通に食事すらできない 「○月○日の○時ごろ、普通に食事できませんでした」と教えてもらえますでしょうか
@dess000
@dess000 4 ай бұрын
ディズニーご意見番うめさんのこの手の動画待ってました^^
@chel1039
@chel1039 4 ай бұрын
わたしも6/6に行きました。ですがキャンセル拾えず2個しかアトラク乗れなかったです。ウメさんは制覇しててすごいなあと思いました。
@MILKCHOCOKIRI
@MILKCHOCOKIRI 4 ай бұрын
東京ディズニーシーに来園したその当日にファンタジースプリングスに入れなかったと言うことなので、そのすぐ明日って言うわけにはいかないかもしれないけど、そのような場合は次回またはそれ以降の東京ディズニーシー来園予定日までにできることがいろいろたくさんあると私は思いますし、あまり肩を落とさないで楽しみができたと考えれば楽です。自分がやりたいことには自分の心も含めて、準備が必要だしその人に取って必要な時とタイミングがあるから、特にいま目の前にほしいものがあるのにって時は、チャンスが自分の近くに巡って来ている時だから肩を落とすと気持ちとしても損になっちゃうから、他のいまできる楽しいことをしながらその目的の楽しいことができるように自分の心も含めて準備をしておけば大丈夫c(U*・×・)U🤍ちょっと違う言い方をすると、自分が自分そのままに好きなものを受け入れる覚悟ができているか試されているような気がします私。逆にそのような小さい子どもたちが大人になった時にファンタジースプリングスの姿がどうなっているのかも、ちょっと気になるけどその時代に応じた楽しみがいろいろあるでしょう。いまの時代の私らのようなシニアがいなくなった後のDisneyのアトラクションもなにか新しいものができていたりするのかな。うめちゃん今日もほんとうにどうもありがとうございますc(U*・×・)U🤍ありがとう🤍
@川村陽子-j4c
@川村陽子-j4c 4 ай бұрын
ランドの新エリアの時もミニスタの前で泣いてる子沢山いましたね〜。落ち着くまでは、入れたらラッキーなマインドで行くのが良いと思います^ ^
@釣りバカ-z8d
@釣りバカ-z8d 4 ай бұрын
ルールは常に変わるので、行く前には情報収集を忘れずに! そしてパークを楽しみましょう😀
@user-zz8hz3pc9z
@user-zz8hz3pc9z 4 ай бұрын
やっぱり行くなら事前に 情報をしっかり整理して ある程度予習は今の時代は 必要だなと思いました。
@都築昌明
@都築昌明 4 ай бұрын
落ち着くまでスプリングスのジオラマを作ります。料理もパーク風に作ります。楽しみです。落ち着いたら嫁と行きます。
@牧斗-b2d
@牧斗-b2d 4 ай бұрын
仮にリサーチしててもこの混雑具合だと家族連れの方はキツイですよね…
@chel1039
@chel1039 4 ай бұрын
思ったほど混んでなかったですよ。 カウントダウンより全然空いてます。
@猫猫-h3o
@猫猫-h3o 4 ай бұрын
こんなことが炎上してたんですね💦 子供はかわいそうですが仕方ないと思っちゃいます😅 私も数年ぶりにUSJに行きましたがわからないからこそしっかり調べて行きましたよ。 お陰でチケットなくてもマリオエリアフリー入場で入れました😊 やっぱり下調べってある程度は必要なのかな、とは思いますね。 昔より情報が溢れてますからね、調べれば何でもわかる時代ですから。
@KH-es8pr
@KH-es8pr 4 ай бұрын
みんな朝の3時から並んで行ったら
@たなかのさきちゃん
@たなかのさきちゃん 4 ай бұрын
このエリアができて値段が上がったわけじゃないんだから、今まで通りに楽しんだら良い。 新エリアなんだから、急がなくても無くならないよ。 と自分に言い聞かせてホテルのキャンセル拾いしてます😂😂😂まだ拾えないです笑
@yummmi5414
@yummmi5414 4 ай бұрын
朝イチの人勝ちにならない様にファストパスを時間に分けて取れる様にすれば良いと思う。そうすれば一般民も公平になるんじゃないかな。
@ぽにこぽにお
@ぽにこぽにお 4 ай бұрын
朝イチの人も努力して並んでる人もいるので、確実に入りたくて努力してる人が報われるのか公平なのか、それともラッキーな人が行ける方が公平なのか
@のるん-l2f
@のるん-l2f 4 ай бұрын
エリア直前まで行って「入れないって」と言うことは入場方法を把握していない勉強不足の親ってことになるんだろうね。 事前に情報収集していれば入るための準備をしたり、入るのが難しそうなら次に来た時に〜とか何かしら違う形でアプローチできただろうし。
@さおチャンネル-u3s
@さおチャンネル-u3s 4 ай бұрын
こんばんは。これは私も、ウメさんが仰る通りだと思います。運営側に非はないですよね。そういうルールなんだから、通常の1デーチケットで入園した場合で、入園後にエリアのDPAやSPが取れなければ、もう仕方なくして、諦めるしかないですよね。。大人の私だって、なかなかパークには行けないし、一方で遠方から来てても、ホテルのアーリー使ったりして入れてる人もいますね。そこはもう自己責任だと思います。やっぱり新エリアに入場する為の、下調べが不十分な証拠ですね。子供が可哀想な気持ちは分かるけど、規制しないと更に、大混雑や雑踏事故等が起きる可能性が、非常に高いから、FSHに泊まる等して、期間中にFSマジックをホテル内で買うか、入園後に専用のパスの取得等ができなければ、新エリアへの入場は、諦めるという選択肢以外、方法はないですよね。1人だけに運営側が、特別に許す訳にもいかないし。
@みーたん-j2n
@みーたん-j2n 4 ай бұрын
6月8日シー行ってきました。 キャンセル拾いまくってファンタジースプリングスアトラクション全制覇課金なし出した。ですがサーバーダウン、パス表示なかなか表示されず他のアトラクションも取れたのか取れてないのか1度園外に出て戻った途端一気にアトラクションが取れてると分かりバタバタでした。リサーチ不足もありますがリサーチしても園内で通信悪いとそっちの方がやきもきしてしまいました。
@noa-bc3zg
@noa-bc3zg 4 ай бұрын
マスコミのやり方には確かに汚いなと思う反面、やはりこの印象的なシーンを放送することで「新エリアには下準備しておかないと入れないんだ」というのを視聴者に意識づける効果はあったかなと思います。 そういう意味では更なる被害者(当日飛び込みでエリアに入れない子供たち)を増やさない事に貢献している面もあるかなとは思いました。 やはり下調べというのはスマホで簡単にできるので、子供のために親がやってあげるべきかなとは思いますよね
@ゆきほ-s1g
@ゆきほ-s1g 4 ай бұрын
こちらは下調べ不足かな。 小さな子ども連れの外出なんて戦争ですから、下調べせずに出掛けるなんてなかったな。公園行くにもイオンに行くにも。 行き当たりばったりなんて怖すぎて行けません。 ですが始発到着時間に並ばないと入れないのは子連れには厳しい。小さな子ども連れだと、早く楽しみたいならとにかく課金して楽しむしかないのかな。 話題変わりますが、昨日ランドにインパしました。通信障害が起きてアプリ開けずほぼ1日プライオリティパスや抽選が出来ませんでした。多分15時頃までだめでした。 遠方組なので滅多にインパ出来ないのですが、いつもこんなものですか? それとも私達の端末だけか… ドナ誕とファンスプの影響なのかなと諦め、昼前に落ち着いたらチャレンジしようと思ってました。 昼になってさすがに繫がらないのはおかしいと思いショーの時間も迫ってくるし、ググって会場前にいるキャストさんの端末なら抽選出来ることを知りました。 特に遠方の私達は、予想外のトラブルで通信障害の回復の目処も対策方法も分からず、半日予定狂いました。 今のパークは通信障害でアプリ開けないのは当たり前なんですか?ご存知でしたら教えて下さい。
@disneyumechannel
@disneyumechannel 4 ай бұрын
6/9はトラブルだったようです。この動画の一番最後でそのことを語ってますので、最後まで見てください
@ゆきほ-s1g
@ゆきほ-s1g 4 ай бұрын
@@disneyumechannel 動画途中まで見てコメントしちゃってすみません。今から最後ま見ますね。とりあえず特別なトラブルと知って、すっきりしました。返信ありがとうございます!
@ぴこぴこぴこりん
@ぴこぴこぴこりん 4 ай бұрын
あれだ、GOTOイートで、くら寿司ただ!という話だけに飛び付いてレジ揉めるジジイの話みたいなもんでしょWテレビでも入る方法について説明してたはずなんですけどねー。
@ゴリゴリのゴリ-i1s
@ゴリゴリのゴリ-i1s 4 ай бұрын
情弱を吊し上げてこうやって煽りを入れることが悪質かなと思います。 入りたきゃその準備をしてあげるのが、親のつとめじゃないでしょうかね。自業自得ですわ
@sg9rkrojco
@sg9rkrojco 4 ай бұрын
普段テレビのことをオワコンwとか言ってる人たちが、こういう切り取りに踊らされてるのがほんと滑稽ですw 昔は入場制限を現地で知りインできないとか、抽選できるまで1時間待ってハズレるとか、FPを取るためにアトラクとかなり離れた最後尾まで歩かされた挙げ句に取得できないとかありましたけど… あの頃の方がよかったという人が多いのにびっくりですよ
@ksayaka
@ksayaka 4 ай бұрын
藤井アナそんなんなったんですねw スマホに関してはバッテリーやキャリアや電波問題もあるので、いつかもっとハイテク化して持ち出し出来ない何か代わりの機器でもパークが貸出できたらいいのになとは思いますけどね。 今はKZbinなりXなりで情報を得られるのですから(Xはネタバレが怖いのであまり見なくなりました💦)下調べは重要ですよね。私は秋以降にファンタジースプリングスに行こうと思ってましたが、こりゃ当分ダメだわと思い(いやダメではないんですけどね)、ファンタジースプリングスは来年以降に回してまた冬に3回目のUSJに行くことにしたんですけどUSJは1度行くと滞在日数が長いのでシステム自体は把握してますが、色々変わってるようなので行く前には当然下調べはするつもりです。 今は情報が多すぎてあまり調べ過ぎてもネタバレしちゃうからさじ加減が難しいですが。
@japanuchee1453
@japanuchee1453 4 ай бұрын
まあ事前抽選にすればよかったと思う。情弱向けにはニュースとかで一緒に報道してればいいんじゃないかな? 運営的には入園してくれる人を増やしたいからしたくないとおもうけど、結局入れない風評でここ数日空いてしまってしまい、どっちにとっても良くない結果になってしまった気がする。
@settia8269
@settia8269 4 ай бұрын
抽選なんて知らなかったとか言いそう。
@disneyumechannel
@disneyumechannel 4 ай бұрын
ハズレて入場できなくて子供ガッカリっていうニュースを作りそうな気もします
@Nyahoowonder
@Nyahoowonder 4 ай бұрын
ウメさんが言及していた「えっ、ウチやってるよ!」の家族ですwww 始発よりは前は車がないので無理ですが、私だけ始発で出て、オープン一時間くらい前に主人と子供が合流します。 オープンギリギリでなく、ちゃんと一時間は本人たちにも待たせます。 スタンバイパスも努力しますし、キャンセル拾いも頑張ります! そして何より子供たちに「乗りたいアトラクションに乗れるかどうかは結局わからないよ!」と何度でも言い聞かせます。 個人的には「としまえんのプールのイモ洗い状態の空撮」発言が懐かしく、嬉しかったです☆ 最後のマスコミへの一言、流石です!
@ragsuisui28
@ragsuisui28 4 ай бұрын
自分もこのニュースを見て、子供がかわいそうだなぁ…と感じました。親の調べ不足なのは事実ですけどね。 そのニュースで男の人が「2回乗れるんですよー!」って自慢気にいってる場面があって格差が余計にw もちろんその男性は正当な方法で権利を勝ち取ってるんですが、何だかなぁ…と。 今どうなってるかわからないんですけど、今ネットやスマホでチケットを買う人が大半だとは思うんですが その際にかなり目立つように大きく注意書きがあるといいですよね。現在ファンタジースプリングスは入場に条件がありますーみたいな感じで。 それでも読まない人間はいるとは思いますが、こういう悲劇はかなり減らせられるんじゃないのかな?と思います。 後、どれだけバケパ等に確約権を割いてるのかわかりませんが、スタンバイパスとDPAが明らかに少なすぎるような気もしますね…。 個人的なアイデアなんですが、新エリアだけにアトラクションを追加するんじゃなくて、既存エリアに新エリアを通るエレクトリックレールウェイみたいな 新エリアを横切るか周りを1周するみたいな感じのコースで、新エリアを上から眺められるようなアトラクションができるといいんじゃないかなぁって思うんです。 こういうアトラクションがあれば、新エリアに入れないけどそれに乗れば新エリアを上から眺められますし…。新エリアだけに集中するのを微力ながら緩和できるんじゃないかなと。
@gdhjhfhfimm
@gdhjhfhfimm 4 ай бұрын
実際にエンタメ経営側と話た事ありますけど、SNSで素人が発案する「こうしたら良いんじゃない!?」って案は、現場ではとっく出てて、その上で色んな理由(予算や、現実的に可能かどうか、場所を確保できるか、工事の期間や十数年後どうなってるか等々)で没になって、厳選されたもので決定が出るそうですよー。
@made1920
@made1920 4 ай бұрын
まぁ1人許せば皆許さないと余計に荒れるし、子供1人には親もいれなきゃだしね。ただ落ち着いたらもう少し人数増やしてもいいかなとは思う。
@reiya19721205
@reiya19721205 4 ай бұрын
youtuberがよくやるサムネ詐欺やショート動画の切り抜きみたいなもんですよ
@gdhjhfhfimm
@gdhjhfhfimm 4 ай бұрын
ディズニーは子供のものっていう固定観念がそもそも変な気がします😂自分は子供の頃ディズニーもミッキーも特別興味なかったですw 連れてこられてる子供の6、7割は遊園地が楽しいだけでディズニーである必要ないんじゃないですかね。親が連れて行きたいだけですよねw 未来の顧客を大事に育てなくて良いのかっていう人も居るけど、別に子供の頃からずっと好きなものって大して無いですよね?w大人になってもアンパンマン大好きな大人なんて見た事ないし そもそもどこ行くにも簡単に知らべられる時代に、何も下調べないで子供をテーマパークに連れてくって親怖すぎてディズニー側も来てほしくないよ😂 まず今だに「ファストパスってないの!?」って言ってる情弱相手にするほど、オリエンタルランドも客に困ってないって現実見て欲しいです。
@あかちんの
@あかちんの 4 ай бұрын
ランダムに抽選にした方がいい
@fumika5243
@fumika5243 4 ай бұрын
おおきくなってからこよう
@飛能超命
@飛能超命 4 ай бұрын
✏️このコメント欄を見ている視聴者さんが困っていることは、ウメチャンネルをスルーできないこと⁉️😁 正しい情報を賢く活用してハッピーになろう😊
Я сделала самое маленькое в мире мороженое!
00:43
НАШЛА ДЕНЬГИ🙀@VERONIKAborsch
00:38
МишАня
Рет қаралды 3,2 МЛН
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 3 МЛН
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
00:42
MrMaximus
Рет қаралды 12 МЛН
Fantasy springs review | need to know before you go | Tokyo Disney sea
22:00
るみ旅(rurumimi travelers)
Рет қаралды 7 М.
Я сделала самое маленькое в мире мороженое!
00:43