みんなのトラウマ「置いてっちゃうからね!」のヤバさと対処法を解説

  Рет қаралды 3,229,746

てぃ先生

てぃ先生

Күн бұрын

動画内で対処法について触れましたが、何よりも「そもそもそれができる心の余裕を持てるか」が重要なポイントですので、お子さんのことと同じくらいご自身の幸せを大切にしてほしいと願っています。綺麗事、耳ざわりが良い言葉に聞こえるかもしませんが、皆さんがお子さんを大事に想っているのと同様に、僕は皆さんの子育てや保育を大事に、そしてそれがより良いものになったら嬉しいと思います。上手くいかない方法や情報をアップしてしまうこともあるかもしれませんが、ほんの少しでも皆さんの子育てや保育のお役に立てれば幸いです。心の底から応援しています。
【目次&本】
00:00 10秒で分かる動画の中身
00:22 本編
01:16 置いてくからねを解説
02:31 ダブルバインドのデメリット
02:59 対処法1
03:57 対処法2
04:33 対処法3
05:19 まとめ
10万部突破目前!Amazonランキング1位の子育て本
『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/44781...
このチャンネルでは、現役の保育士がパパママや先生たちのお役に立つような情報や方法をお伝えします!
公式サイト
tsensei.com
ツイッター
/ _happyboy
インスタグラム
/ tsenseidayo
KZbinチャンネル
/ tsensei
公式LINEアカウント
line.naver.jp/ti/p/%40tsensei#

Пікірлер: 2 800
@tsensei
@tsensei 2 жыл бұрын
【追伸あり】 動画内で対処法について触れましたが、何よりも「そもそもそれができる心の余裕を持てるか」が重要なポイントですので、お子さんのことと同じくらいご自身の幸せを大切にしてほしいと願っています。綺麗事、耳ざわりが良い言葉に聞こえるかもしませんが、皆さんがお子さんを大事に想っているのと同様に、僕は皆さんの子育てや保育を大事に、そしてそれがより良いものになったら嬉しいと思います。上手くいかない方法や情報をアップしてしまうこともあるかもしれませんが、ほんの少しでも皆さんの子育てや保育のお役に立てれば幸いです。心の底から応援しています。 ※追伸 冗談で仰っている方がほとんどだと思いますが、念の為に補足しておきます。『「置いていくからね」と言って本当に置いていけばダブルバインドにはならないから問題ない』といったコメントがたまに見受けられますが、そもそも置いていくことは子どもの安全を考慮すれば絶対に避けるべきですし、実際にそういったことでお子さんが行方不明になった報道も、まだ記憶に新しいと思います。そして当然のことですが、実際に置いていかれた子どもの心は深く傷つきますし、いろいろなデメリットが起こる可能性も高くなります。たった一人でも真に受ける方がいるとよくないので、追伸という形で補足いたしました。また、「デメリットがある根拠は?」といったコメントへの返答になりますが、医学的な話を入れると動画の尺が長くなりすぎるため、内容には含みませんでした。「ダブルバインド」で検索いただければ、脳科学や精神医学の専門家のコラムや記事がたくさん見つかります。そちらに内容は網羅されていますので、根拠を知りたい!という方は参考にさなってみてください。 【目次&本】 00:00 10秒で分かる動画の中身 00:22 本編 01:16 置いてくからねを解説 02:31 ダブルバインドのデメリット 02:59 対処法1 03:57 対処法2 04:33 対処法3 05:19 まとめ 10万部突破目前!Amazonランキング1位の子育て本 『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』 www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478111499/booksonlinea-22
@user-ig8bo6nx9u
@user-ig8bo6nx9u 2 жыл бұрын
このコメント読んだだけでも涙出てくる🥲妊娠してから趣味捨てて、子どもの世話と家事優先してたら、食事後回しで朝ごはん食べない習慣になってて、7年以上、人の為の思ってたけど、誰の為にもなってないと気づいた今日この頃。
@user-lk5ko2mn9d
@user-lk5ko2mn9d 2 жыл бұрын
てぃ先生の優しい言葉に涙出ました(T_T)
@user-qd5jr9cl6j
@user-qd5jr9cl6j 2 жыл бұрын
このコメント読んで泣いちゃった 自分のことも大切にですね 明日から頑張れそうです!
@candygarden7777
@candygarden7777 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 動画を観させていただくたびに日頃の行いを反省するのですが、またイライラしてしまい、間違ったやり方を繰り返してしまいます。 今日も縄跳びが上手くいかなくて「もう知らんよ」的な責め方をしてしまいました。 そんな日は夜驚症が出やすく、今夜も15分ほど… そして寝る前にKZbin開いたら、てぃ先生の最新動画が!もうドンピシャでした😭 こちらの内容を頭に叩き込んで、改めてきちんと向き合っていこうと決心しました。
@Sara_Penguin
@Sara_Penguin 2 жыл бұрын
このコメントに涙です。 自分のためだけじゃなく、家族のためにも、自分を大切にしたいです。
@user-ex6yw5oq9b
@user-ex6yw5oq9b 2 жыл бұрын
ピアノ行きたくなくてお母さんにじゃあお母さん先行っちゃうよ、置いてくからねって言われてたけど私が行かなきゃ意味ないじゃんって気づいた時革命だった
@knows4424
@knows4424 2 жыл бұрын
うわああああ(真理)
@650rs4
@650rs4 2 жыл бұрын
それが後にフランス革命と呼ばれることになるのである
@ponsuke777
@ponsuke777 2 жыл бұрын
つまり行かなくていいということかw
@uta.168
@uta.168 2 жыл бұрын
その事に気づいたあとの子供は何も言う事聞かなくなるのです。笑
@user-mf5mw4uu1f
@user-mf5mw4uu1f 2 жыл бұрын
保育園行くのになかなか玄関に向かわない子供に、じゃあママだけで行っちゃうよって言ったときに私だけ行っても意味ないじゃんって気付いたけどもう後にひけなくてすごい保育園行きたがってるアラサー女になりきって革命起こした
@user-xb4zi6lm9x
@user-xb4zi6lm9x 2 жыл бұрын
2歳児を担当している時公園へお散歩に行っていた際には帰る5~10分前に 「もうすぐ帰るから今のうちにやりたい事をやっておくんだよ!!」 って言うようになったら大抵の子はそのうちにやりたい事をやって帰ってくれるようになりました 見通しがもてることって子どもにとっても大事なことですね
@hari_hari124
@hari_hari124 Жыл бұрын
すごい素敵ですね( ∩'-'⊂ )シュッ
@user-qg1lh7mi8v
@user-qg1lh7mi8v Жыл бұрын
お前天才か
@xxwzzxx
@xxwzzxx Жыл бұрын
これいい 真似させていただきます!
@dbang7048
@dbang7048 11 ай бұрын
すばらしいです。
@momon--06
@momon--06 10 ай бұрын
素晴らしい!!
@UChLkrZ5lLjgVGfFbEBU
@UChLkrZ5lLjgVGfFbEBU Жыл бұрын
いつまでも結果を言わない人たくさんいるけど最初の10秒で全て教えてくれるの優しくて好き
@azzop6300
@azzop6300 Жыл бұрын
最初の30秒までに結果を言う→何故その結果になるかの解説→まとめ この構成の解説系はすごく見やすくて助かります
@user-nr1tp6bl5v
@user-nr1tp6bl5v Жыл бұрын
子供だけじゃなくて、子供を持った立派な大人にも説得力抜群の教育出来るのスゴすぎる…………
@lino_te
@lino_te 2 жыл бұрын
2歳とか3歳の時、電話ボックスの中から扉の開け方がわからなくて泣いてた時、両親が面白がってばいばーいって笑顔で背を向けて歩いていった光景怖すぎて未だに覚えてます
@user-nk6cg4kn7f
@user-nk6cg4kn7f 2 жыл бұрын
それは怖かったですよね。大人にとっては、明け方わからないなんて可愛いなぁ。程度だったのかもしれませんが、りのてさんにとって、今でも覚えてるという事は、それだけ怖くて嫌だったのが想像つきます。胸がきゅう。ときました。ご両親にそれを嫌だった。今でも覚えてる。とお伝えしてみてください。冗談だった。未だに引きずるなんて。と言われてもいいです。言ってみただけでも、りのてさんのお気持ちがだいぶ変わると思います…!
@user-gj5jz1xy8k
@user-gj5jz1xy8k 2 жыл бұрын
ピエロ的な怖さ
@KA-lj9ry
@KA-lj9ry 2 жыл бұрын
これはまじですね、、僕の場合車だったんですけど開け方わからなくてめちゃくちゃ怖かったの覚えてます
@user-ge2sj1iy3o
@user-ge2sj1iy3o 2 жыл бұрын
@user-jq4on3vv2r
@user-jq4on3vv2r 2 жыл бұрын
想像しただけでゾッとしてもた 考えただけで怖いのに体験したあなたはもっと怖かっただろうな... 早くトラウマが消えるとええな
@lukeho2376
@lukeho2376 2 жыл бұрын
親にされた仕打ちは、一生覚えている。しかし、当の本人は覚えていない。
@user-bs1kj7ij4u
@user-bs1kj7ij4u 2 жыл бұрын
本当にその通り
@tamaneg
@tamaneg 2 жыл бұрын
まじでその通り…
@user-gw4gx1yd8e
@user-gw4gx1yd8e 2 жыл бұрын
まじそれ。「お前は私の子供じゃない」って言われたけど自分で言ったこと覚えてなかったよ
@user-sv6vg8ue9s
@user-sv6vg8ue9s 2 жыл бұрын
分かるわ
@nmnntpjm
@nmnntpjm 2 жыл бұрын
だから、親になりたくないんだよね。毒親みたいに接してしまいそうで怖い
@user-qx8ip5fk6u
@user-qx8ip5fk6u 2 жыл бұрын
「小さい頃だし」「後になったら忘れるだろう」そんなことない。受けた愛情よりも刺さった言葉の方がよく覚えてるし、後の人格形成に深く根付いてんなって最近気づいた。
@cometcore4940
@cometcore4940 2 жыл бұрын
小さい頃、ショッピングモールで親に「置いてくからね!勝手にしなさい!」って言われて、「ああ、勝手にしていいんだヤッター。一生ここで遊んでやろう」って思って、何時間も遊び呆けてたら親が半泣きで心配しながら探しに来たの思い出した。 子供って大人が思っている以上に賢いからね。
@user-dp5db5nn5z
@user-dp5db5nn5z 2 жыл бұрын
大人になると忘れちゃうんだろうね
@user-bg7rn2of2e
@user-bg7rn2of2e 2 жыл бұрын
そして大人が思っている以上にワガママ
@chang4994
@chang4994 2 жыл бұрын
それは賢いからというより目先の快楽に正直だったからでは
@user-cw1jc8ym2p
@user-cw1jc8ym2p 2 жыл бұрын
@@chang4994 ものは言いよう
@user-sy3fi6qw4y
@user-sy3fi6qw4y 2 жыл бұрын
自分のことを暗に賢いって言ってて草
@yasu0350
@yasu0350 2 жыл бұрын
先ほど一緒に寝ながら上の娘が「早く寝ないとママが怒る。だから早く寝なきゃ」と言ってたので、「早く寝たほうが嬉しいけど、早く寝ても寝なくても大好きだよ」って言ったらニヤニヤしながら「パパも時々怒るけど優しいから好き。クサイけど好き」って言われて泣いちゃったよね。
@yuta40270
@yuta40270 2 жыл бұрын
全米が泣いた
@user-qm1ip7gu2e
@user-qm1ip7gu2e 2 жыл бұрын
後はデオドラントでミドル臭対策せねば…
@gmd9167
@gmd9167 2 жыл бұрын
それは泣いちゃうね〜泣
@ryokana347
@ryokana347 2 жыл бұрын
最後笑った どっちの泣いちゃったんだろう…
@user-hp8go1sn1n
@user-hp8go1sn1n 2 жыл бұрын
飴と鞭を使いこなす娘ちゃん素敵w
@user-nd7rm2px9w
@user-nd7rm2px9w 2 жыл бұрын
これ子供はずっと覚えている上に、親がいかに罪悪感などを覚えていても「親はひどい言葉を使っても子供には謝らない」というところまで覚えているから、本当にやめたほうがいいと思います。
@c.f.9271
@c.f.9271 2 жыл бұрын
「激しい言葉を使ったあと、実は大人は罪悪感を覚えてたりする」ってこと、この動画で初めて知った勢としては、本当に共感です……
@Noah0727Kingscholar
@Noah0727Kingscholar 2 жыл бұрын
後々大きくなってから捨てられてもそれはもう文句言えんよね
@user-nh2dc1sk9o
@user-nh2dc1sk9o 2 жыл бұрын
ほんとにわかる
@test0145
@test0145 Жыл бұрын
@@Noah0727Kingscholar 自分はどっちかというと言われた理由によると思うけどね。自分が悪いから言われたわかっていたら、ちいさい子どもでもまともな性格なら理解はできるよ。 許せないのは「ムカついたから」という理由で恫喝されること。
@user-kw7vy3kz4g
@user-kw7vy3kz4g Жыл бұрын
子供って大人になるまでは親の事を人間だって認識してないところあるから、本当はこう思ってるんだよとか言われても困るよね
@user-tg2qs5nr1b
@user-tg2qs5nr1b 2 жыл бұрын
2歳息子に「置いてくよ」と言った時、「うん、いいよママだけ行って」と言われます。。。。
@MEGANEST-O-O-
@MEGANEST-O-O- 2 жыл бұрын
そこだけ異常に飲み込みが早いの笑う
@user-cc3ze7gj8q
@user-cc3ze7gj8q 2 жыл бұрын
かわいすぎる笑笑
@qbz4730
@qbz4730 2 жыл бұрын
悲しい‪𐤔
@tom_8362
@tom_8362 2 жыл бұрын
ママには僕が必要だから置いていくわけないという、愛情たっぷりで育った故の信頼感でしょうね。 ママがいなくなるんじゃないかとか一人で寂しいとかたくさん思った子の方が怖がりそう。
@userdesuyo238
@userdesuyo238 Жыл бұрын
ちがう、そうじゃない
@Neeeeeeeedle
@Neeeeeeeedle Жыл бұрын
これで置いてかれたこと15年間1回も忘れてないしなんなら夢にも見るしめっちゃトラウマ
@biometalic4848
@biometalic4848 Жыл бұрын
辛かったな、かわいそうに
@user-qj9qy3gu8s
@user-qj9qy3gu8s 9 ай бұрын
やっぱ辛いことって残るんやな。 俺の両親も普通に優しいけど、母にたった一度「◯ね!」って言われたのと、父にたった一度押し倒された事は忘れんもんなぁ。 俺も子を持つようになったから、なるべく気をつけよう、、
@ron6962
@ron6962 9 ай бұрын
50年たっても夢に出るよ😂
@melonsoda1231
@melonsoda1231 2 жыл бұрын
脅しで育てられた子供は「親の思い通りにならないと自分は愛してもらえないんだ」という暗示がかかるのでやめた方がいいです。
@user-mq8nt4qz1s
@user-mq8nt4qz1s 2 жыл бұрын
親は世界だからねぇ。親に見放されるのは、世界の全部に見放されたのと同じくらいのショックだ
@km-lt8ul
@km-lt8ul 2 жыл бұрын
幼いころから親のダブルバインドを受けていたせいで 自己肯定感が低い人間になってしまったんだなと勉強になりました。 てぃ先生ありがとうございます。 トラウマになると大人になっても言い返すことができず、ずっと親の勝手な思いに苦しめられるので この動画見てる親御さんたちだけでも、そうならないよう祈っています!
@user-wn1ic9rx8l
@user-wn1ic9rx8l 2 жыл бұрын
自己肯定感低いのは改善できるし頑張ってみようよ。親御さんのせいにして踏みとどまってちゃダメだよ。わかり切ってること言ってるのかもしれないけど。わかってたらごめんね
@user-bw1ix4fe8l
@user-bw1ix4fe8l 2 жыл бұрын
@@user-wn1ic9rx8l 人には人の事情があるから一概に努力が足りないってのはどうかなって 優しさで言ってあげてるのはわかります!
@atnarupl
@atnarupl Жыл бұрын
ほとんどの親がダブルバインドしてると思うよ。私も自分の自己肯定感低いの悩みだから子供には意識してるけど、1回の外出で10回はぐずるの毎日何年間も続くから結局「置いてくよ」って言っちゃう。子供の性格(受け入れ早いタイプとか反抗的とか甘えん坊とか)もあるから、それで親のせいって言うのは違う気がする。というか、大きくなったら自分も子供に「ママのせいで…」って言われるのかなと思ったら悲しくなった。親の頑張りは子供には伝わらないもんね、、
@user-yy9jy1gb7t
@user-yy9jy1gb7t Жыл бұрын
@@user-wn1ic9rx8l 何故か頑張っていない前提なの草 この動画見て勉強しにきてる時点で頑張る意思があるのは透けて見えるはずなのにね笑
@user-yy9jy1gb7t
@user-yy9jy1gb7t Жыл бұрын
@@atnarupl そうだよ、子供の性格もあるよ だから親は全く悪くない!私のせいにしないで!は違くない?笑(そう読み取れた) どっちのせいでもあるから親も子供も配慮していこうよ
@akiina9623
@akiina9623 2 жыл бұрын
子供がガチで可愛すぎて、ふとした時に「はぁー…大好き!ママの一番大事ッ!!」って言ってぎゅーしてしまう。いつまで喜んでくれるかなー…と寂しく思ってたけど、嫌がられてもめげずに言い続けていこうと思いました。
@isono008
@isono008 2 жыл бұрын
子どもっていうのに当てはまるかはわかんないけど、 中学の時、授業中に先生がブチ切れて教室から出ていって、しばらくしたら「呼びにこいよ!!」って怒鳴られたアレはダブルバインドだったのかな、、。
@user-fj8wt6tx9t
@user-fj8wt6tx9t 2 жыл бұрын
漫才みたいで面白いwwwwww
@tama_keri
@tama_keri 2 жыл бұрын
生徒に求められるシチュエーションに憧れてしまった悲しい大人
@user-dr9iv3tj3e
@user-dr9iv3tj3e 2 жыл бұрын
マッチポンプ? 違うか笑
@user-cc1iq4wi2g
@user-cc1iq4wi2g 2 жыл бұрын
それはかまちょだと思います笑
@ga_den
@ga_den 2 жыл бұрын
でた‪w‪w‪多分学校あるあるですよねそれ😂😂 お前が出ていったんだろ、かまちょかよ って思ってましたが、そう思うと先生も両親のように大事にしてくれてたのかなーって思いました(プラス思考)
@mochi-mochi0318
@mochi-mochi0318 2 жыл бұрын
私が小さい頃、遊んでてまだ帰りたく無いって駄々捏ねると、よく母が「じゃあ時計の長い針がここまできたら帰ろうね。それまではいっぱい遊んでいいよ」って言ってくれてた。 帰り道に買い物したりして、たまにお菓子も買ってもらえた。 今も昔も優しいママだ。
@mochi-mochi0318
@mochi-mochi0318 2 жыл бұрын
お菓子も「100円までだったら何個でもいいよ」っていう条件付きで買わせてくれてた。 100円で小さいお菓子いっぱい買うか、大きいの1個買うかすごい悩んで楽しかった思い出。
@ss-zf4xk
@ss-zf4xk 2 жыл бұрын
いいお母様ですね、まだ17ですが見習いたい。
@nasunodannmenn
@nasunodannmenn 2 жыл бұрын
@@mochi-mochi0318 まじで共感です!! ブラックサンダーとかうまい棒はとかは安いから組み合わせやすいからよく買ってもらってました笑
@ginyama711
@ginyama711 2 жыл бұрын
@@mochi-mochi0318 他の動画でもあったけど、ルールの中で遊ぶってそういうことなんですよねぇきっと。 素敵なお母様ですね!
@hfnasy
@hfnasy 2 жыл бұрын
素敵なお母様🤱❤️
@ponzu427
@ponzu427 2 жыл бұрын
プロの保育士さん(?)だからなのかわからんけど、表情とか言葉の強調がすごいわかりやすくて内容がめっちゃ頭に入ってくるのすごすぎ
@user-vc1rb9sc9y
@user-vc1rb9sc9y 2 жыл бұрын
勝手にしろって言われたから勝手にしたのに怒られた時は「勝手にしろって言ったじゃん」って言うと親は黙ります。
@user-jj9mg1nh5n
@user-jj9mg1nh5n 2 жыл бұрын
昔、母に公園で「もう置いて帰る!」と言われて、先に歩いて車に向かわれたことがあります。 その後、父が「帰ろう」と促してくれて、ちゃんと家に帰りましたが、母が歩いていく後ろ姿見ながら、心の中で、「あ、私、捨てられたんだ」って思ったのをすごく覚えてます。
@user-dz8xi6mp9m
@user-dz8xi6mp9m 2 жыл бұрын
そんなふうに子供はしっかり刻み込まれてショックを感じるんですね。。。
@itigo-15
@itigo-15 2 жыл бұрын
今も見捨てられ不安はありますか?
@user-xv1qw6ru2l
@user-xv1qw6ru2l 2 жыл бұрын
私も捨てられたって感じたことある! 夜に「もう出て行く!」って言って車で出て行っちゃうことがよくあって、その度にめちゃくちゃ泣いて捨てられたって感じてたw 怒られて、理由話そうとしても聞いてくれへんとかあったらどうせ失敗作のいらん子やもんなってすんって気持ちを落ち着かせるようにしてたw
@user-qj6ht6xn5f
@user-qj6ht6xn5f 2 жыл бұрын
同じような経験があるので「捨てられたんだ」って感覚めちゃくちゃわかります。
@mana-jo4rp
@mana-jo4rp 2 жыл бұрын
私も同じこと、幼い頃よくありました。親の愛をあまり信じられなくなりますよね〜! みんなよくあるんですね、なんだか安心しました。
@user-rs2oi6ko5x
@user-rs2oi6ko5x 2 жыл бұрын
幼い頃から「置いてく」と言われて「ああ、これで心置きなく遊べる」と思ってたなあ
@Soukenpotato
@Soukenpotato 2 жыл бұрын
強い😂
@IM-vu4gj
@IM-vu4gj 2 жыл бұрын
いや一緒
@user-yz2uk4xi7s
@user-yz2uk4xi7s 2 жыл бұрын
ポジティブだなぁ
@mousindoinenwasi
@mousindoinenwasi 2 жыл бұрын
強者過ぎて草
@user-tq6uk8oz1y
@user-tq6uk8oz1y 2 жыл бұрын
異端かっけ〜w
@user-ev1dj8hw3w
@user-ev1dj8hw3w 2 жыл бұрын
コメント欄見てるとほんと親に言われてトラウマ残ってる人見ると自分にこんなことがなかったのは親がしっかり育ててくれたんだなって改めて親に感謝できた
@hfnasy
@hfnasy 2 жыл бұрын
私は「もう夕飯つくらないからね」ってめっちゃ言われました😂同じ人いるかな笑 でも毎晩必ず作ってくれて、空腹知らずで育ててくれた祖母に感謝です❤️❤️
@user-ry5iu3ds8z
@user-ry5iu3ds8z 2 жыл бұрын
子供いないけど、てぃ先生の動画見ちゃう。昔の自分が癒やされていく。お母さんも辛かったんだなとか、私もお母さんも悪くなくてお互いの言葉の問題だったんだなとか、自分がダメな子供だったわけじゃなくて、お母さんは本当はこういう事伝えたかったんだなとか 心の中の子供の私が癒やされていく。 少しでも自分を責ちゃうお母さんお父さんが減りますように。本当に育ててくれてありがとう。
@user-se3ry7mc7e
@user-se3ry7mc7e 2 жыл бұрын
いつもてぃ先生の動画に元気もらってます。 今、たまたまこたさんのコメントを見て「そんな見方があるのか」とはっとしました。 最近親のことを反面教師とまでは言わなくとも「いやだな」と思うことがチラチラあったんですが、一生懸命あれこれ模索しながら子育てをしていたのは私を育ててくれていた時の親も同じだったのだと、そう思えたら親への感謝と子育ての先輩としての敬意がどんどんこみ上げてきました。 こたさんのコメントに感謝です。
@user-yd2ku9mt4n
@user-yd2ku9mt4n Жыл бұрын
凄い素敵なコメント
@user-lb2ms9kt5v
@user-lb2ms9kt5v 2 жыл бұрын
母親が外国人なんだけど、小さい時なでなでされながら「〇〇は宝物だよ」とか「可愛いね〇〇」って言われてすごい嬉しかったの覚えてる!
@milano6440
@milano6440 2 жыл бұрын
黒美ちゃん可愛いね(デュフぅ)
@user-ty7ql2vs3b
@user-ty7ql2vs3b 2 жыл бұрын
ほっこりをぶち壊すコメントで草
@user-un9tb8qc2u
@user-un9tb8qc2u 2 жыл бұрын
小さい頃に似た事をされてから、「あぁ、親は僕の事をそこまで大切に思ってないんだ。捨てて平気なんだ」と認識。 大きくなってからそれが冗談だと分かっても、小さい頃の認識を改める事は難しく、また時折「あんたは実は拾った子なんだよ」と言われた事もあり、冗談で子どもを平然と傷付けられるのが親なんだと認識。 今ではさっさと独り立ちして縁を切りたいと思っています。 多分自分は極端なんだと思いますが、親側の人は最悪そうなると思って下さい。 あなた達にとっては冗談かもしれませんが、子どもからすると一生残る傷になります。
@gg2_wantan
@gg2_wantan Жыл бұрын
わかる
@kio8419
@kio8419 Жыл бұрын
1歳なりたての我が子がご飯を食べず、勝手にしろ!と本気でキレてしまう自分が情けなくて大っ嫌いです。産まなきゃよかった。私のところに来ない方が良かったのに。と授かったことの嬉しさ以上の苦しみを感じてます。我が子のことは大好きだけど、、、、、。しんどいです。言葉が伝わらない、喋れない子相手はどうしたらいいですか
@user-ej4fd5yq3f
@user-ej4fd5yq3f 2 жыл бұрын
この動画を見て泣いてしまいました。 お兄ちゃんが母に置いてくからね!と夜に車で山まで連れていかれ、本当に置いていかれました。私は一緒に車に乗っていて恐怖で何も出来ず泣きわめくお兄ちゃんを横目に私も同じ目に遭わないようにしなきゃと大人しくしてました。ものすごく可哀想でした。母は数十メートル離れてから車を戻して迎えに行きましたが、子供ながらにこんなの間違ってると思ってました。幼い頃からそういうことばかりでした。両親ともに自己中身勝手な教育の仕方でした。子供の頃はそれでも大好きでしたが大人になってから恨んでいます。
@user-vw9ui8tq5q
@user-vw9ui8tq5q 2 жыл бұрын
かわいそう😢
@teinou-15
@teinou-15 2 жыл бұрын
親よりののさんの方が しっかりしてる…
@aaa0141a
@aaa0141a 2 жыл бұрын
俺霊感あるからぜってぇ行きたくねぇ……あとそんな親だったらもう置いていかれる前に自殺してる。ののさん達は強かったんですね。
@mame4213
@mame4213 Жыл бұрын
全く同じ話で子供を拾いに行ったらいなくなってたってのテレビでやってたな
@Sara-vy1ur
@Sara-vy1ur Жыл бұрын
無顔で見てます
@ek6404
@ek6404 2 жыл бұрын
無条件の愛って本当に大事なんだなぁ…今思えば自己肯定感がすごく低いのもそれが貰えなかったからなのかなって悲しくなる
@user-wk2wx8uw4m
@user-wk2wx8uw4m 2 жыл бұрын
自分は親がまじで優しいけどくっそ自己肯定感低いし、知り合いには過酷な人生送ってるのにクッソポジティブだし自分に自信あるやつもいるから人それぞれですね。 結局親の環境って自分じゃどうしようもないので自分で変えられるところを変えていくしかなくないですか? 外部の環境のせいにしてもしょうがないです
@user-vj9ob3ky5n
@user-vj9ob3ky5n 2 жыл бұрын
@@user-wk2wx8uw4m それも一理ありますが、人格の形成は一般的な環境下においては大部分が親(保護者)によるものです。そして親に不適切な接し方をされると骨格とでも言うべき部分が歪みます。一度歪んだ骨格は修正が困難であり、そのまま一定年齢を超えたら修正不可。そして骨格が歪んでしまったら、外側をどう肉付けしても根幹の歪みは治りません。 自分で変えれる部分なんて本当に些細です。そもそも変えようにもそれに必要な部分が歪んでいるので出来ません。 それほど親の責任は重大なのです。自分で変われる人はそもそもそこまで歪まずに済んだだけです。
@user-vw3fo6qp3s
@user-vw3fo6qp3s 2 жыл бұрын
@@user-vj9ob3ky5n アドラーという心理学者は、原因があって、結果があるのではなく、結果の理由付に原因を自ら作り出しているという考えを持っています。  もちろん、あなたが言うことは正しい事もあると思うけど、違う考え方にも触れてみてください! 「嫌われる勇気」と言う本で、わかりやすく学ぶことができます。既に読んでいたらすみません。
@waaa6313
@waaa6313 Жыл бұрын
内容超分かりやすいし話し方がうますぎる…カットほとんどないのにこんなにスラスラ喋り続けられるのまじですごい
@runahaha6904
@runahaha6904 2 жыл бұрын
テイ先生の動画をみるたびに、自分を見つめ直すきっかけになるから毎日助かっています。 いつも家事育児仕事で忙しくてあまり愛情を子供たちに注げてないなって時にしてあげよう!ってなるから毎日見るようにしてます!
@komeso0524
@komeso0524 2 жыл бұрын
なるほど。 母子家庭で母しか頼れなかったですが、その一人の母にこれを沢山されて、自己肯定感の低いまま大人になりました。 自覚があるので自分なりに努力を続けて上げてきましたが、今でも低いマインドは消えません。三つ子の魂百までとはよく言ったものです。幼少期の子供は繊細です。産まなきゃ良かったなど全否定するセリフも絶対に言ってはいけません。私がソースです。
@user-vg4sm2ee7l
@user-vg4sm2ee7l 2 жыл бұрын
うわー。俺言われまくった
@st1k-12db
@st1k-12db 2 жыл бұрын
一緒です。 私も母子家庭で、私が幼稚園に入る頃に両親が別れていて当時のビデオを見た感じでは、母は精神的に滅入っていたようなので母が悪いとは思っていませんが、あの頃の叱られ方とか人格の形成に影響してる感じが否めません。 自己肯定感も低ければ、自分1人ではどうすることもできない事でも他人に助けを求めることができず、回り回ってひとに迷惑をかけています。
@harunyan0403
@harunyan0403 2 жыл бұрын
産まなきゃよかったと言うより誰にそんな態度取っとるんじゃ殺すぞとか言われまくった、全否定する言葉って本当に子供に悪影響だから減っていって欲しい
@user-vg4sm2ee7l
@user-vg4sm2ee7l 2 жыл бұрын
海に捨てに行かれたり施設入れるって頻繁に言われたりすごかったけど普通に大人になって父親になれてよかった。
@amuse9265
@amuse9265 2 жыл бұрын
旅行中「置いていくよ!?」って言われて「ええよ」って言ったらキレられたの懐かし
@mottix5605
@mottix5605 2 жыл бұрын
バイバイって言ってる子供結構いるよねwww
@user-nu9ph4ql8g
@user-nu9ph4ql8g 2 жыл бұрын
全部に字幕を付けてくれてて出先で音声出せない時も内容がしっかり把握できて助かるく
@onigiri-oishii3314
@onigiri-oishii3314 Жыл бұрын
お母さんだってそんな言葉使いたくないよね でも本当育児って戦争だから ありとあらゆる余裕がゴリゴリ削られるんだよね それに子供だってお母さんにめっちゃ酷いこというんよね お母さんだったら許されないけど子供だったら許されるってわけないもんね
@Ka-bo2yj
@Ka-bo2yj 2 жыл бұрын
まさにこの前夜道で置いてくからね!って子供を置いて走っていくお母さん見かけてこれは子供トラウマになるだろうなって腹が立った。 子供がずっと「まっで!!まっでよおがあさぁぁん!まって!まって!」って号泣しながら追いかけてるのに振り返りもせず子供が追いつけない速さで離れていって。子供はあのお母さんの背中一生忘れないと思う。 数十メートル距離とってたよ。振り返らず。夜道でそんなことして後ろで子供が車とかに連れ込まれて誘拐されるとか考えないのかなって怖くなった。
@user-donadona
@user-donadona 2 жыл бұрын
それで誘拐されて騒ぎ立てるんだから難しいよなあ 親としては教育のためにやってるんだろうけど、子供にとってはトラウマでしかないし、何より危ないし
@tatatataruto
@tatatataruto 2 жыл бұрын
ある意味心理的虐待になりますよね…
@special_unti
@special_unti Жыл бұрын
あー想像出来すぎて涙出た、w
@ratta9423
@ratta9423 2 жыл бұрын
百貨店でバイトしてます。一日の中で聞かない日は絶対に無いです……この動画を見て少し複雑な気持ちになりました。 勉強になりました。ありがとうございます!
@user-ng3bh5ik1r
@user-ng3bh5ik1r 2 жыл бұрын
てぃ先生の言葉に涙でました。子供も親もみんなに配慮した言い方で素直に聞き入れられます! ついもう知らないって言っちゃうけど、改めて気をつけます。 いつもありがとうございます😊
@mm-tu4ic
@mm-tu4ic 2 жыл бұрын
洗濯物を取り込み忘れて親から役立たずと言われたことずっと覚えてますし今もトラウマです。 今はこんなにわかりやすい動画もあって教育の正解が見つけやすくていいですね。 動画とってもわかりやすいし子供いなくても面白いです!
@mojamin1
@mojamin1 2 жыл бұрын
子どもにも予定があるっていうのに、凄く感銘を受けました😢 心にゆとりをもって接したいです。
@tsensei
@tsensei 2 жыл бұрын
でも大人にも外せない予定はあるわけですから、逆に子どもの予定を尊重しすぎると、今度は大人が辛くなります。何でもそうですがバランスが大事ですよね。ご無理のない範囲で意識してみてください😊
@user-uj6fv7gs7t
@user-uj6fv7gs7t 2 жыл бұрын
共感。共にがんばりまょー
@user-iy7id2tz7f
@user-iy7id2tz7f 2 жыл бұрын
大人にも予定があるように、子供にも予定があります!という言葉になんだか納得し、グサッと心に刺さりました。参考にします!いつもありがとうございます🙇
@nanami_7392
@nanami_7392 2 жыл бұрын
私もちょっと泣きそうになりました🥲
@love-elevator
@love-elevator 2 жыл бұрын
「子供にも予定がある」という言葉にはっとしました。 そっか、そうだよね…子供の気持ちも考えずさっさと移動したくて今まで「母ちゃん先行っちゃうよ!」と何度も使ってしまっていました…反省です。 これからは無条件の愛情表現と子供を尊重した上での方法を試したいと思います。貴重なお話を有難うございました!
@user-zd4vv3fn1z
@user-zd4vv3fn1z 2 жыл бұрын
言ってしまった親御さんを責めるのではなく、どうしていいかわからない親御さんが最終手段としてそういう言葉に頼ってしまうんだよね、でもそれは辛いですよね、といったフォロー入れてるのが流石だなって思いました。 子供もですけど、大人だって否定から入られたら嫌な気持ちになりますもんね…
@user-ie1wr9kw8i
@user-ie1wr9kw8i 2 жыл бұрын
私は小さい頃山に置いていかれかけたことあります。何度も。 山の奥にある神社に仁王像があるんですけどその前に置いていかれ親の車が発進。何十メートルか進んで止まる。泣きじゃくりながら追いかける私。トラウマですよね。笑 あ、言い忘れましたが毎回夜です。 田舎なので照明はありません。親の車のヘッドライトだけ。今親になった私が思うことはこの教育は絶対に自分の子供にしないということ。絶対に。恐怖で子供を縛るなんでありえません。虐待です。でも私の親も必死だったんだと思います。それだけは私にもわかる。子育ては本当に大変。
@MAma-hw2rq
@MAma-hw2rq 2 жыл бұрын
私も夜に家の外に追い出されて鍵を閉められましたね。毎回怖くて泣きわめいていました。 一度だけ何か心に決めて外のあまり知らない道を1人で歩いて行きましたが、途中で探し回ってた母親に見つかって、心配したじゃない!と言われた時はもう意味がわからなすぎて完全にカオスでした
@user-ni2ub7lo1c
@user-ni2ub7lo1c 2 жыл бұрын
本当にどうでもいいところ突っ込んで申し訳ありませんが、仁王像があるのは神社じゃなくてお寺ですね。
@user-fb2pk2gp4z
@user-fb2pk2gp4z 2 жыл бұрын
小さいときに本当に置いていかれたことを思い出し、涙が出ました。
@user-kv2oz1xh7m
@user-kv2oz1xh7m 2 жыл бұрын
実際に置いていく親でした、、辛かったです、、気持ちわかります。 小さくなくてもすぐに自分で帰れないとこにおいていかれると怖かったです。
@user-ci2ov5nt7z
@user-ci2ov5nt7z 2 жыл бұрын
ごめんなさいたまたまコメント見ただけなんですけど、もし自分だったらと思うと怖いし悲しいですね……😭
@naok6955
@naok6955 2 жыл бұрын
5歳位の時から置いてくぞって言われてもどーせ置いてける訳ないと思って無視してた記憶あるな…ゴネてたら周りの迷惑を考えて親の方が折れると考えてたと思う。10歳位になってほんとに置いてかれて10キロ位歩いて帰ったのは良い思い出… 家族旅行先が嫌でゴネてて1人家に置いてけぼりなった事も…懐かしい。
@jpjamwt
@jpjamwt 2 жыл бұрын
私も置いてかれて親の姿がどこにもなくなった記憶があります。リアルに思い出せますよね😣
@edowin0922
@edowin0922 2 жыл бұрын
本当に置いていかれたらダブルバインドでは無くなりますね
@chi7456
@chi7456 2 жыл бұрын
色々たくさんてぃ先生に感謝の言葉を述べたいけど語彙力がないので。。 愛してますてぃ先生ありがとう!!!
@fujiyama9207
@fujiyama9207 2 жыл бұрын
おすすめに出てきて助けられました。 高校生ですが、ダブルバインドというのを初めて知りました。 こういう動画が無ければ一生知らずに私も子供が出来たら口走ってしまうかも知れません。 子供は親を見て育ちます。私は複雑な家庭だったので、親は嫌いで、こんな大人にはなりたくないと思っていました。でもどうしたら親のような大人にならずに済むのか、何が間違っているのか考えるには自分の頭では足りませんでした。そこにこの動画がおすすめに出てきて、もやもやがスッキリした気持ちになりました。小学生以下くらいのお子様を持つ方向けの動画だと思いますが、今の高校生、大人になる人にも見て欲しい内容だも思いました。 長々と綴ってしまいすみません。自分の今後について考えるとてもいい動画でした。ありがとうございます。
@mico_build
@mico_build 2 жыл бұрын
条件付きの愛情って表現的確すぎて…
@mycom5827
@mycom5827 2 жыл бұрын
これがてぃ先生の初めての動画なんだけど、 なるほど勉強になるな〜ってふわふわボイスに癒されてたら 最後唐突のデスボイスに戸惑いが隠せない。
@youkikageyama2329
@youkikageyama2329 2 жыл бұрын
この動画を観て、何故か涙が出てきました 兄ばかり可愛がられ、いつも責められストレスの捌け口にされてた頃を思い出しました 本当に小さい時の教育は大事だと思います ひねくれた性格でしたが、今はやっとまぁまぁ普通になってきました 優しい動画をありがとうございます
@user-ce4ms1dq5x
@user-ce4ms1dq5x 2 жыл бұрын
子ども3人目にしてやっと夫が育児に悩んでくれました。KZbinばかりみる夫なので、てぃ先生をオススメすると「この人面白いな~!」と1日に何本も動画観てました。てぃ先生ありがとう!!
@tsensei
@tsensei 2 жыл бұрын
なんて嬉しい!こちらこそありがとうございます😊よろしくお伝えください🤝
@user-jl8wc2ml1k
@user-jl8wc2ml1k 2 жыл бұрын
いい夫さんですね~うちなんか見せても見事に右から左ですよ(-_-;)
@suigaryo-hei1811
@suigaryo-hei1811 2 жыл бұрын
3人目で。。。遅いわ!って感じですよね💦
@user-pi5qu5th7d
@user-pi5qu5th7d 2 жыл бұрын
遅いかもしれんけど全く意識がないまま過ぎてくより遅くてもなってくれてよかったですね☺️
@kinpira05
@kinpira05 2 жыл бұрын
@@user-jl8wc2ml1k 夫さんには夫さんの予定があるんですよ。
@scarlet-fi1xm
@scarlet-fi1xm 2 жыл бұрын
ダブルバインドの説明聞いたら、小中学校の先生が出てけとか帰れって言って、本当に帰る生徒に対して何してるんだって言うのを思い出した。
@rieyama218
@rieyama218 2 жыл бұрын
部活でありました😆私はそんな勇気なかったけど🤣
@Neko0326
@Neko0326 2 жыл бұрын
小学生の頃実際に帰れと言われたから帰ろうとしたらなんで帰るのって泣きながら怒られました(´゚ω゚`) 子供ながらこの人少しめんどくさいなとか思いましたね…
@fie_47mon
@fie_47mon 2 жыл бұрын
@@Neko0326 お手軽メンヘラ体験
@kamonohashi29
@kamonohashi29 2 жыл бұрын
どこの先生でもやっぱりあるんですねw 小学生のときに私のクラスの子はそれでほんとに帰ろうとして先生に怒られたんですけど、「知らん。帰れって言ったのお前。」を連呼してランドセルに荷物詰めまくってダッシュで帰った子がいましたwwその子は女の子だったんですけど、先生が足の速い男子に追いかけさせても何故かその時だけ追いつけなくて、そのまま帰っちゃったの覚えてますww
@user-mh5lv5dd2z
@user-mh5lv5dd2z 2 жыл бұрын
子供時代、両親はきちんと大切に思ってくれたのだろうけれど好きとか大事にされてるとか言われたことなかったので逆にそういうこと言われると正直気持ち悪くなります… 私が幼稚園年少のとき、てぃ先生が言ってたように帰りたくないと駄々をこねたことがあります。そのときに親から言われた「ママのお利口な〇〇ちゃんはもう死んじゃった」という言葉(とその後ほんとに置いていかれたこと)は今でも私のトラウマです。幼い頃でしたが「お前はもう私達の子供じゃない」と言われているようで、もう大人になり何年も立つのに夜中に急にフラッシュバックして涙が出てくることもあります。 これを見ている親御さん、どうかこのような言葉は言わないであげてください。こそばゆいかもしれないけど、お子さんにきちんと愛を伝えてあげて。
@sR-th1yc
@sR-th1yc 2 жыл бұрын
てぃ先生の動画見ると、全部泣きそうになります。ごもっとも過ぎて感動してしまいます。
@togakushi6
@togakushi6 2 жыл бұрын
橋の下で拾ったと同様に、これらの言葉は心の深いところに傷を残しますね。
@user-pr2hw6ko5b
@user-pr2hw6ko5b 2 жыл бұрын
お前なんか橋の下で拾ってきた!はよく言われたけど、嘘つけ!って反論出来るくらい似てるから何も思わなかったし、大人になってからよくよく考えてみたら、もし本当に橋の下で拾ってきたなら、拾ってくれてありがとうだなと思った(笑)
@user-tc6tg9eg9c
@user-tc6tg9eg9c 2 жыл бұрын
わたしは、じゃあお金持ちの親が迎えにくるねって言っていた
@minisun888
@minisun888 2 жыл бұрын
こういう言葉を使ってる大人を責めるのではなく、分かりやすく解説して対処法も教えてくれる先生すごい。 見る時少しだけ嫌な気持ちや自分を責める気持ちがあったけどそれがなくなった。
@secretnanyade657
@secretnanyade657 11 ай бұрын
2歳半の子を持つ父親です。 自分なりに考えて、子供の将来を見据えて子育てしているつもりですがこの動画にかなり揺さぶられました…​笑 「自己肯定感を育む」と「ワガママを許す」の境い目が難しいですよね。 ほんと、育児をしているようで自分が勉強させられています。 引き続き、試行錯誤しつつ頑張ろうと思います。
@Aya-pv9yi
@Aya-pv9yi 2 жыл бұрын
自分まだ中学生で、小さい頃の記憶がはっきり残ってるんだけど、「置いてくからね!」は本当に言わないでほしい。今でも、1人で出掛ける時は何ともないのに、親と出掛ける時は1人ぼっちになるのが怖くて単独行動ができない。 実際に車の中に置いて行かれた時は、恐怖やショックで泣き叫びながら吐いてしまった。 無条件の愛を感じられなくて、“いい子”でいることを頑張ったし、そのせいで心が疲れてしまい不登校になるという負の連鎖。 この動画も、色々思い出して号泣してしまった。 今 子育てをされている方は、大袈裟なくらい、ウザがられるくらいに愛を伝え続けてほしい。私達子供にとって、どんな時も安心できる自分の居場所になります。 おすすめからサムネが気になって開いた、 通りすがりの中学生より。
@user-iz5zk6ri1j
@user-iz5zk6ri1j 2 жыл бұрын
昔、出先で母親とちょっと意見が違っただけで「あんたと話してるとイライラする、そんなに反抗するなら置いてく」って結構よく言われてたけど未だになんでそうなった????ってなってる。
@userdesuyo238
@userdesuyo238 2 жыл бұрын
○親感
@user-nw1jf1qc1b
@user-nw1jf1qc1b 2 жыл бұрын
ちょうど今朝、お着替えをしないと泣き叫ぶ二歳半イヤイヤ期の息子に言ってしまった言葉でした。どんな声かけをしてもだめで、ずっと泣かれてしまうと心がギューっとなってきて自分にどんどん余裕がなくなります。それが毎日だと尚更です。もっと寛容な自分になりたいっ。
@user-nc6hz5ok5w
@user-nc6hz5ok5w 2 жыл бұрын
昔の自分見てるみたいだ... 今でも覚えてるけど、多分1番困らせたやつ、犬の肉球が着いた滑り止め靴下の感触が気に入らないで大泣きしてたやつ... 今となっては謎ですが、親の仇位憎い存在でしたww 私は子ども居ないけど本当に毎日お疲れ様です...気づいたら終わるし今だけだ!ってよく文で見るけど、ほんとに毎日対応すると疲れちゃいそうですね... 自分は全身で店の前で寝転がって手足バタバタさせてた激ヤバ魔の2歳児だったのでまじで両親すまんと思ってます😱 多分イヤイヤ発動中は頭の中がグチャグチャで、なんで嫌なのか伝えたいけどそれを言葉に出来ないのでも更に怒ってたような気がします...大人で言う中学英語レベルで本場の英語圏の人と話すようなもどかしさ...🤔 汲み取って欲しいけど母も分かんないからなんで分からないのか怒ってたような記憶もうっすらあります🤔 ほんと、子育てお疲れ様です...😭いつか息子さんと「こんな感じで大変だったんだから〜!」って笑い会える日が来ると良いですね...!
@user-nw1jf1qc1b
@user-nw1jf1qc1b 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊 すぐには解決できなくても、共感してもらえたり寄り添ってもらえたりすることでたくさん救われますっ。 寄り添って頂きありがとうございます。勉強しながら母も少しずつ成長していけたらいいな。
@user-im6of7go7m
@user-im6of7go7m 2 жыл бұрын
話の展開がスムーズでとても分かりやすかったです!!プレゼン能力高すぎます😂
@hhhhnnnn483
@hhhhnnnn483 9 ай бұрын
幼稚園児の頃、母親に櫛を床に投げつけられて怖くて「わたし何か悪いことした…?」と泣きながら聞いたら、 その日の夜寝る前に布団に来て「〇〇は何も悪い事してないよ。怒ってごめんね」と言われた記憶が30歳過ぎた今でもあります。 その時はうんいいよと言って寝ましたが、それからもなんで後からあの時はああだったとか掘り返して怒鳴るの?物を投げてくるの?否定的な言葉で罵るの?とかありました。 高校生くらいの時に父親から昔母親が育児ノイローゼだったと聞かされた時に辻褄が合いました。そして私が大きくなってからは更年期も重なって怒りっぽくなっていたと思います。 ただ、合点がいったからと言って母親への恐怖感や面倒くさいという嫌悪感は消えず、また先生、他の子の親、先輩など目上の人の顔色を窺う癖が今でも直りません。 失礼のないように振る舞うという意味では職場では良い人認定されるのですが、萎縮してしまって自分の心はとても苦しく、友達関係であっても自分がどうしたいかではなく相手がどちらを望んでいそうか?相手にとっての正解はどれか?という他人軸で生きてしまっています。 私が子どもを産んだ今、母はばあばとして息子をとても可愛がってくれています。きっと自分は子育てを無事終えたという達成感も母にはあると思います。しかし私としては時々昔を思い出して複雑な気持ちになります。親からの仕打ちというのは本人が思っている以上に記憶に残るものだと肝に銘じて息子に対して誠実に向き合っていきたいです。
@34amedama22
@34amedama22 2 жыл бұрын
幼き頃のトラウマが20代半ばになっても消えずに残っています。 守ってもらえなかったり、裏切られたと感じた子供は 誰のことも信じられないまま大人になるのかもしれません。
@kaimayuzumi
@kaimayuzumi 2 жыл бұрын
@@poppopjm 普通に考えて本心でなくても 暴力的な言葉を実の子に投げるのは おかしいです。辛いですよね それについて親御さんにはなにか 話されましたか?話すのが怖い場合も ありますよね、こうしてコメントを 返すぐらいしか出来ませんけど、 誰かに話すのはいい事だと思うので コメントや信頼出来る友達などに 思いっきり話してみてください!
@user-nu2bp2hv2i
@user-nu2bp2hv2i 2 жыл бұрын
こどものよてい「このあとくるまをだしてあそぼう」「ママにみてもらうんだ(о´∀`о)」←なんて可愛すぎる予定なんだ!!(〃ノдノ) 『子供にも予定があります』のところ、本当に心にささりました…。お互い意見を言い、聞ける心のゆとりと時間的余裕があるのが大切ですね。
@OkeyDookie
@OkeyDookie 2 жыл бұрын
すんごいわかりやすいですね。 大人でも職場で応用できそうですよね。
@0ct32309195619s64
@0ct32309195619s64 2 жыл бұрын
すんげぇ聞き取りやすいし頭に入ってきやすい!てぃ先生!!!さすがです!!!
@user-rl9we1lw9v
@user-rl9we1lw9v 2 жыл бұрын
ほんとに自転車から下ろされ、置いていかれました。 その後自力で帰ったの戻ってきて連れて帰られたのかは覚えていません。 閉め出しも手を上げられることもありました。 もう大人になりましたが、そういう場面は鮮明に覚えています。 「ママは逆らってはいけない人」をしっかり植え付けられています。 大人になって思うのは「言うことをよく聞く人形が欲しかったんだな」です。
@golkiyo4555
@golkiyo4555 2 жыл бұрын
わたしも同様な事を体験しました。 時には家から近い所にあった物凄く広い霊園に連れて行かれ置いていかれようとされたり。 この動画で過去のトラウマが甦ってきました🤢。
@Yuki-gc1yz
@Yuki-gc1yz 2 жыл бұрын
私も同じような経験があります。締め出されて、知らない男の人が近くにいるように見えて、大泣きしながらドアを叩きまくって中に入れてもらいました。 きっと怒られるようなことをしたんですが、なんで怒られたのかは全く記憶にないんですよね。ただ怖かったという記憶しかなくて。 親も人間なので余裕がなかったんだと思いますが、子供には強烈ですよね💦
@tatsumayo315
@tatsumayo315 2 жыл бұрын
その置いてくからね!を言われて「分かったー!じゃあもっと玩具いっぱい買ってくれる家の子になるねー!バイバーイ!!」言った当時3歳の自分のメンタル…。(その後当然殴られました。)
@user-ym7ij2yz6d
@user-ym7ij2yz6d 2 жыл бұрын
カウンターエグいな。
@user-cf3js1up4q
@user-cf3js1up4q 2 жыл бұрын
がちでつよつよメンタル羨ましいです 強く生きて欲しいです
@user-pr2hw6ko5b
@user-pr2hw6ko5b 2 жыл бұрын
私も勝手にしろ!って言われて、やったー!好きなこと出来るー!って本当に勝手にしたら怒られた(笑)
@user-yr7lz8dd1j
@user-yr7lz8dd1j 2 жыл бұрын
賢い!私もそう言えば良かったと思ってます(^_^) 脅せば良いと思って、あまり賢い対応ではないですよね。
@user-po6oo3ih2c
@user-po6oo3ih2c 2 жыл бұрын
嘘っぽい😂www
@OTINDAISUKI
@OTINDAISUKI 2 жыл бұрын
人それぞれなのかもしれないけどちっちゃい時に何回も置いてくからね!知らないよ!って言われてたけど大人になってからトラウマどころか全くなんとも思わないなぁ。
@user-sm5lj2mo7h
@user-sm5lj2mo7h 2 жыл бұрын
私は、妹生まれてからそっちにみんなが興味持ってすごい毎日寂しかったから、構ってほしくてこれよくやってたんだけど、「もう知らないから。勝手にしろ。」って言われた時めちゃくちゃつらくて子供ながらに悔しすぎて泣いてた笑 でもこの問題は仕方ない時も多いですよね💦親も人間ですし。 子供産んでも完璧に育てられなさそうだから産むのやめておくかって思っちゃいます。
@user-hh9hk9xl8j
@user-hh9hk9xl8j 2 жыл бұрын
公園でなかなか帰らなかったときに「それが終わったら自転車の鍵(もしくは車や家のでも)あけてくれる?」と言って鍵を持たせると喜んですっくと帰ってくれました。あと、なにか印を置いていったり。葉っぱでも石でもどこかに置いて「明日見に来ようよ!」と先の約束をして帰ったりとか。 「早く帰って公園で遊んだ所の絵を一緒に書こうよ!」も良しでした☺️一緒に、がポイント。 早くして!置いてくよ!じゃ、ずっとそこにいなさい!…誰だってありますよ、言ってしまったことも後悔も。そんな時は、その後が大事。「さっきはごめんね。~ちゃんが大好きだから早く車の中(自転車でも徒歩でも)で一緒に~の歌を歌いたかったんだ」とかもうしりとりでも、動物の名前順番に言うでもなんでもいいから、とにかく大好きだから、の一言これ大事☺️♥️ なるべく怒らない怒らない🎵 スマホばっかり見てないで、かわいいお子さんをたくさん見てあげて下さい😂
@RUN-0120
@RUN-0120 2 жыл бұрын
子どもの頃、母からやられまくりました。裏腹言動と、汲みとって当然という態度が面倒なので絶縁しました。今50歳、母の老後の面倒は見られません。
@chanmyo
@chanmyo 2 жыл бұрын
汲み取って当然って、子供にはおかしいよね。その汲み取るをあなたが教えるんでしょ、最初から知ってるわけないじゃないって思っちゃう。
@user-lm5xe8lr2q
@user-lm5xe8lr2q 2 жыл бұрын
私はまだ未成年なのですが、私もその道を進もうと思っています。 絶縁するにいたってどのようにすれば良かったなどあれば教えて欲しいです。
@atsubowbow2255
@atsubowbow2255 2 жыл бұрын
同じ考えを私も持っています。 私も面倒を見るつもりはありません。 こんな世の中なので数年会ってませんが、もう会わなくて良いと思っています。
@user-vj9ob3ky5n
@user-vj9ob3ky5n 2 жыл бұрын
10年近く会ってなく通話もしてないですが、未だにあけおめと誕生日のラインしないとブチ切れライン飛んできて鬱陶しいです。感謝すべき部分もあるにはありますが、マイナスがプラスの10倍くらいあるのでもう関わりたくない。向こうはマイナス部分をほぼ覚えてないだろうから自分では嫌われる要素のない良い親だとでも思っているんですかね?
@JAPANisNo.1
@JAPANisNo.1 2 жыл бұрын
@@user-vj9ob3ky5n 自分ほど良い親はこの世にいないと思っている可能性大です(実体験)。 縁を切れるようなら、切ったほうが人生楽になりますよ。 てい先生の動画を見ながら子育てをしている親御さんたちは、そんな親ではないんでしょうね。 ちょっとお子さんが羨ましい(笑)
@amhk4520
@amhk4520 Жыл бұрын
大変参考になりました。 「大人に予定があるように子供にも予定がある」とても納得しました。 大人になっても友人と遊ぶ時に「ご飯どこ行こうか」「このあとどうする?」とかお互い聞きますもんね。子供にも予定を伝えたり聞いたりすることが大事なんですね、、
@user-tf2th6bw7n
@user-tf2th6bw7n Жыл бұрын
子供に対して無条件の愛情を持つ親が存在すると思ったら泣けてきた
@user-oy7mx5mq3z
@user-oy7mx5mq3z 2 жыл бұрын
自分は『言うこと聞けない病気かもしれないから病院連れてくよ』って言われたことあるけど、今でもすごく怖い。 あと、怒られた後許して欲しくていつも以上に手伝いとか、片付けとかしたら『怒られた後はいい子になるんだ』って怒られたけど、怒られた後も悪い子なわけないじゃん…て幼稚園生ながらに思ってた
@tokitama_reiko
@tokitama_reiko 2 жыл бұрын
子供いないし育児関係の仕事にもついていないけど、めちゃくちゃ面白かったです。動画見終わった後に、保護者に向けてのフォローもあって素敵だなと思いました!!
@wrsg9569
@wrsg9569 2 жыл бұрын
頑張ろう、と思って産んだのに、キツくてできてなかったです。 明日、散歩に連れて行って、だらーっとゆっくりしてみよう。
@user-jb6ng3pc3g
@user-jb6ng3pc3g 2 жыл бұрын
統合失調症と同じような症状。という言葉にゾッとしました。 てぃ先生の動画を初めて拝見しましたが、親の対応で子供がどう思うのかが的確に、データを踏まえて説明して頂けているので本当に分かりやすく、これからの対応&対策がわかり心が楽になりました。 泣けてきました…(T T) ありがとうございました。 これから、過去の動画を色々と拝見させて頂きますm(_ _)m
@user-ti8hh4ho1x
@user-ti8hh4ho1x 2 жыл бұрын
言いがちな夫に先程見せました。 「ロジカルな説明だったのでスッと入ってきた。これから気をつける」との事です。私も3つの事を意識して子育てしていこうと思います。ありがとうございます!
@user-uj6fv7gs7t
@user-uj6fv7gs7t 2 жыл бұрын
うちもみせてみよっと❗
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 2 жыл бұрын
HSPゆえに、こういう親の矛盾した理不尽な怒りは苦しいものがありましたね… まあ、どの親も悪い側面がありますよね。
@user-hx4ll9he9r
@user-hx4ll9he9r 2 жыл бұрын
HSPゆえにと言うかそれをされ続けたからHSPになったが正解な気がする。
@marina9709
@marina9709 2 жыл бұрын
娘はまだ一歳ですがダメ!とか 〇〇しないでって言うことも増えて きてる最近です。 てぃ先生の動画見て勉強させて いただいてます。 ありがとうございます!
@Momo-tp4gl
@Momo-tp4gl Жыл бұрын
やる気ないなら帰れって部活の先生が言うのも同じ事かもしれませんね。 預かり保育所の先生が、言うこと聞いてくれない児童に、もう家に帰っていいよ、帰りなさい!ってキレてたけれど、 本当に帰られたら困るのになんで言うかな。 ダブルバインド知ってるか知らないかで子育てや保育でかなりの違いがありますね。分かりやすく教えて下さってありがとうございます😊
@s_ritsuko
@s_ritsuko 2 жыл бұрын
子供の頃、大人のダブルバインドで混乱しました😭 てぃ先生の動画の内容は、中学や高校の家庭科の授業で教えるべき内容だと思います📔
@nana_p1011
@nana_p1011 2 жыл бұрын
私も子どもの頃それで傷つき大人になってからもずっと自己肯定感が低いです。100回くらいいいね押したいです。
@user-pr2hw6ko5b
@user-pr2hw6ko5b 2 жыл бұрын
私は額面通りに受けとる子供だったから特に混乱はしなかったな(笑) ただ、勝手にしろ!って言われて本当に勝手にしたら怒られたから、勝手にしろ言うたやん!て反論したら、『押すな押すなは押せと一緒や!』って言われて納得した(笑)
@user-gf3xe1ft7l
@user-gf3xe1ft7l 2 жыл бұрын
まさに今日、もう勝手にしなさい!といってしまいました…いった直後は、「どうしてこんなに言うことを聞いてくれないのかな」「私の接し方がいけないのかな」と悲しい気持になっていましたが、夜静かになって食器を洗いながら、そうか、ただ眠くてだだをこねていただけなんだなと気がつき、反省しました…余裕がなくては子供のかわいさも成長も目に入らないというか、感じるアンテナが壊れて受信できなくなるというか…日々自分の幸せがなんなのかわからなくなるほど家事やらなんやら、目の前のことに追われちゃって😅…書いていて涙がポロポロ出てきてしまいました…😂 3つめの見通し大事ですよね!上手くことばにおりまぜて、困っている行動をなおせたらと思います!!😊✨
@namikohi.8146
@namikohi.8146 Жыл бұрын
とっても参考になりました🙏✨大人側の余裕、幸せのためにと、てぃ先生の優しさが沁みました✨選択肢、見通しを立てる、やってみます😊
@user-xh7ns4vc7e
@user-xh7ns4vc7e 2 жыл бұрын
最初10秒で完結に説明してくれるの嬉しw
@user-zh1ln4ty1w
@user-zh1ln4ty1w 2 жыл бұрын
これで小学生の頃本当に置いてかれて2時間くらい町をさまよった苦い記憶がある
@neko_himesan
@neko_himesan 2 жыл бұрын
置いていくからね、知らないからね、の類似に「○○してあげないよ」もあると思います。 この辺りの、言ってることとやることが違う。あるいは脅し文句は言わないよう気をつけてます。 が、主人がそう言われて育ったみたいです二言目には言います。 この言葉を発することと、それに伴う行動によって子どもたちがどう感じ、どうなるかを主人に話すのですが、スルーされます。 身内の女より男のプロの人が言ってる、の方が素直に聞いてくれますので、この動画を見てもらいます。 私の考えが間違ってなかったとわかって、安心しました。 ありがとうございます。
@s.tbrg.
@s.tbrg. 2 жыл бұрын
私が間違ってなかったって感覚、言い方怖すぎw
@user-pr2hw6ko5b
@user-pr2hw6ko5b 2 жыл бұрын
私、子供の頃ひねくれた子供やったから、「○○しなかったら○○してあげないよ」とか「○○しないと○○になっても知らないよ」って言われたら、「そういう脅し方するから言うこと聞く気がなくなる。何で今○○をしないといけないのか理由を言え。納得したらやる」って言ってた(笑) あと、こっちが反論した時に母親が今までの会話全部無視して「だから~」って接続詞使って結論に持って行こうとするから「今その接続詞は相応しくない。ちゃんと納得出来るように最後まで理由を言え」って言ってた(笑)今から考えたら嫌な子供やな、私(笑) 父親が上手く説明してくれるから、納得してやってた。
@eilieyoth6048
@eilieyoth6048 11 ай бұрын
子供ために話してるんだろうなって伝わってくる そうですよね子供だって予定がある 伝え方変えてみます。ありがとうございます。
@bearheart9814
@bearheart9814 2 жыл бұрын
いきなりおすすめに出てきたので初めて拝見させていただきました。まだ私には子供はいませんがとてもわかりやすく為になる動画でした!!!確かに、と思うことが多数あり、考えればわかるような簡単な内容も意外とこうやって改めて教えていただかないと気付けないものなんだなと感じました。
@yuenohohonn
@yuenohohonn 2 жыл бұрын
小さい頃親に「もう置いていくからね!」とほんとに置いていかれたのを思い出した www
@user-sb2uc8iu3m
@user-sb2uc8iu3m 2 жыл бұрын
まじであれ危険よなあ 僕のお兄ちゃんも置いてかれてた。 1人、足で帰ってきたからまたびっくりした 道歩いてたらしいから車道出たら危険だしそれに関してはマジで親失格だと思う。 凄い良い親だけどそれだけは今でも覚えてる
@user-lr1hv9sh2n
@user-lr1hv9sh2n 2 жыл бұрын
俺も置いてかれたwwww
@rinapon4642
@rinapon4642 2 жыл бұрын
小さい頃に言われた嫌なことを子どもが生まれたら言ってしまうだろうなと思って不安でした… 子どもが生まれるまでに動画を見て、少しでも心にゆとりが持てるように準備を始めたいと思いました!
@abc-vz5iu
@abc-vz5iu 2 жыл бұрын
私も同じ……他の人への迷惑とか目線が気になって焦って声を荒げてしまいそうで……一緒に頑張りましょう…
@m-j-s3892
@m-j-s3892 2 жыл бұрын
今の自分と子供に当てはまりすぎて、涙がでました。ありがとうございます、
@user-en9ij1nt3s
@user-en9ij1nt3s 2 жыл бұрын
この言い方が子供に良くないとわかっていても、そう育てられてきたので、どうしたら繰り返さないかをよく考えていましたが、良い言い方を教えて頂いたり、子供にも色々予定があるって言葉にハッとしました。 まだ子供はいないですし、ある時には、社会の時間にあわせて動かなきゃいけないときもあると思うので焦りが出てしまうかもしれないですが、子供の事を本当の意味で考えられる母になりたいと思いました。
@user-py4qc1kv1y
@user-py4qc1kv1y 2 жыл бұрын
毎日寝る前に大好きとこれでもかと愛情表現をしてから夜泣きが無くなりました!
@user-ld9ss7jd3k
@user-ld9ss7jd3k 2 жыл бұрын
「子どもにも予定がある」子ども達に伝える時に意識したいと思います! まだまだ日々緊張しますが、てぃ先生を参考にさせていただきながら、まずは心の余裕を持てるように、がんばります!(幼稚園教諭)
@user-ld9ss7jd3k
@user-ld9ss7jd3k 2 жыл бұрын
@@user-pi8ik7py8k すごく共感です😢心のゆとりを持てるようにお互いがんばりましょう!
@user-vb6rp5xl4g
@user-vb6rp5xl4g 2 жыл бұрын
02:39 このデメリット全て当てはまってるので、なるほど親への親愛がないのも頷ける 置いてかれたし叩かれたり寒空の下 放りだされたりしたなぁ
@morikumi
@morikumi Жыл бұрын
声ハッキリしてて理知的な会話、素敵だね
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 146 МЛН
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,6 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 47 МЛН
ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります
10:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 125 М.
子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs②#2
16:48
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 703 М.
【イヤイヤ期】我が家の3兄妹はこんな感じでした!
10:57
ハロー!ミキティ / 藤本美貴
Рет қаралды 129 М.
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 146 МЛН