こんな護身術を見たら習ってはイケナイ!対刃物護身術の真実!護身のプロがエセ護身術を暴く!

  Рет қаралды 104,763

超実戦護身術SSRセルフディフェンス

超実戦護身術SSRセルフディフェンス

7 жыл бұрын

新作DVD販売中!対あおり運転護身術講座・催涙スプレー講座・スタンガン講座・危機管理術講座他、DVD絶賛発売中!
ssrselfdefense.stores.jp/
ssrsfd.theshop.jp/
護身術講習及び護身具販売も行っております!詳しくはメールにてご連絡ください!
suishin_ryu@yahoo.co.jp
現在引越し中ですので以下、過去リンクよりHPご確認下さい!
↓禅・水心流空手道拳誠会館・公式サイト↓
web.archive.org/web/201812040...
↓SSRセルフディフェンス・公式サイト↓
web.archive.org/web/201812040...
巷で行われている護身術教室。そこではとんでもない事が行われていた!トンデモ技術を大公開!
その対刃物護身術、間違ってませんか?それは護身術じゃない!誤珍術!エセ護身術を吹っ飛ばせ!
武道歴37年の武道のプロ&護身のプロが放つ、衝撃的事実とは?
視聴者の方のコメントお待ちしております!いいねをして下さった方、ありがとうございます!逆に「良くないね!」をして下さった「巷の護身術団体」の方、改心しましょうね~~?(笑)
<巷のエセ護身術は使えない>これがリアルな対ナイフ訓練だ!バッグや傘を使用した防護術
• <巷のエセ護身術は使えない>これがリアルな対...
<巷のエセ護身術は使えない>元柔道黒帯&現空手茶帯VSナイフを持った空手競技選手!一般空手門下生による対刃物組手
• <巷のエセ護身術は使えない>元柔道黒帯&現空...
<巷のエセ護身術は使えない>これがリアルな対ナイフ訓練だ!武道経験者のナイフ捌きは簡単には捌けない!
• <巷のエセ護身術は使えない>これがリアルな対...
しゃべくりSSR!真の対刃物護身術とはこれだ!巷に蔓延るエセ護身術を暴く!
• Video
動画に関する説明記事は以下クリック!
ameblo.jp/ssrmondo/entry-12214...
<海外クラ○マガ動画を見る>この対ナイフテクニックは使えない!学ばない方が身の為!
ameblo.jp/ssrmondo/entry-12216...
某護身術師範が言う「首を切られるよりは腕を切られたほうが良い」は本当なのか?
ameblo.jp/ssrmondo/entry-12216...
<モンド、世界の護身術に物申す!>ほとんどの対ナイフ護身術が間違っている訳を暴露。
ameblo.jp/ssrmondo/entry-12183...
体術=護身術!?違う!違う!護身のプロが間違った護身術を正す!
ameblo.jp/ssrmondo/entry-12177...
他使えない護身術を大暴露!(アクセス後下方へスクロールして下さい)
ameblo.jp/ssrmondo/themeentryl...
指導:河合主水 受講者:山猫太郎
ブログ:amelo.jp/ssrmondo
護身術サイト:ssrselfdefense.com
護身術講習:zenssr.com/sfddeli.htm
禅・水心流HP:zenssr.com
日本初!警備・警察業界も唖然!各所から大反響!
護身のプロ、河合主水による各種護身具講座!!!
< 日本初!初心者の為のフラッシュライト講座 >
~河合主水の都市型護身術~初心者の為のフラッシュライト講座<全巻セット>
www.dlmarket.jp/products/detai...
<日本初!初心者の為のスタンガン講座 >
~河合主水の都市型護身術~初心者の為のスタンガン講座<全巻セット>
www.dlmarket.jp/products/detai...
<日本初!初心者の為の催涙スプレー講座 >
~河合主水の都市型護身術~初心者の為の催涙スプレー講座<全巻セット>
www.dlmarket.jp/products/detai...
通り魔、強盗、凶悪な暴漢、ストーカー、殺人鬼、強姦魔、痴漢魔等、凶悪犯罪には護身具が必須です!徒手格闘術のみでは体格差、筋力差があれば敵う訳がありません!対複数、対凶器も同様です。
弱者でも護身具を持てば対応が可能です。現実を見つめて、護身具を購入し合わせて当動画もご購入下さい!
護身具購入はこちら。
ssrselfdefense.com

Пікірлер: 152
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
河合主水の都市型護身術講座~催涙スプレー講座~ www.dlmarket.jp/products/detail/428449 好評発売中!!! 新幹線車内の刃物襲撃にも対応!史上最強・催涙スプレーポリスマグナム販売中!購入されたい方は以下まで御連絡下さい!(住所・氏名・年齢記入の上(成人の方及び反社会的勢力関係者以外の方のみ購入可能です) suishin_ryu@yahoo.co.jp 河合主水まで。
@user-ok3xe9og6f
@user-ok3xe9og6f 5 жыл бұрын
刃物を振り回す人物が来たら兎に角逃げる。これが大事なんですね。
@macacosopade6186
@macacosopade6186 7 жыл бұрын
主の動画は本当に素晴らしいですね!!!
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
ありがとうこざいます!これからも宜しくお願い致します!
@boodoojap
@boodoojap 4 жыл бұрын
トレーニングナイフの刃側に塗料を塗ってやりあうとよくわかります。色のついたところが切れたところです。護身術が実は全く役に立たないことがわかります。第一は逃げることです。立ち向かうことを教えたらそれが似非護身術です。一般の護身術の対ナイフ戦術は、もうどうにもならない状態で、即死を免れるという方法としてはあると思いますが、あくまで緊急避難的なものにすぎないというのはこの動画を見れば明らかですね。
@user-iq6yb7rq5m
@user-iq6yb7rq5m 5 жыл бұрын
私もよく対刃物護身術で合気道の回転投げみたいな技を行っている人がいますが、私が稽古の時に短刀取りの回転投げを行ったら注意を受けました。 モンド先生と同じ理由です。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
結局は武道は武道、護身術は護身術と言う意識の違いを理解することが重要なのですね。
@16force76
@16force76 4 жыл бұрын
「凄いのは」 「もっと凄いのは」 が面白かったです笑笑
@user-um6cz6hg7i
@user-um6cz6hg7i 4 жыл бұрын
やはりこれが現実ですか。
@nngor6ms
@nngor6ms 6 жыл бұрын
納得しました。面白かったです。 長年ボクシングしてますが、ディフェンスを体に覚えさせるだけで何年もかかりました。 ましてカウンターなんて更に訓練しないとできないので巷にある護身術が疑問でした。 やっぱり、あるものを利用して逃げて警察に連絡するのが一番なんですね。 相手がナイフ持ってたら、まずはパイプ椅子探してみます。リーチがあって一番安全そうですね。 なまじっか格闘技してるせいで変な自信があると戦おうとしてしまいますが、勝っても傷害罪、負けても大けがと良いことないですね。 かわして逃げます。ありがとうございました。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
公開回答とします。
@kaz6575
@kaz6575 5 жыл бұрын
参考にはなります。常に練習しないと、イザ!というときに出ないものですよね
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
そうですね、やはり訓練あるのみだと思います!
@thetruth605
@thetruth605 7 жыл бұрын
凄い勉強になります。 理にかなってます。本当の護身術だと感じました。 私も技術的なことではないですが、普段からそういう環境に自ら行かないこととかが護身術なんじゃないかと、考えていたりします。 今は病気にならないことも護身術だと考えています。 本当の護身術とは戦うことだけではないことを、実戦的なことから、わかりますく説明されているのでとても勉強になりました。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
ありがとうございます!そうですね、理に叶ってますね。と言いますかブログでもコメントしましたが、常識の範囲内なんです。簡単な事なんですが、世の中には分かっていない人間が多すぎる!ファンタジーによって脳が支配されている人間が多すぎる!という事です。
@user-yn6vb9be6l
@user-yn6vb9be6l 4 жыл бұрын
素手対ナイフは難しいですよねえ。 合気道習ってましたが、まず逃げろと、壁際などに追い込まれこれ以上逃げれなければ応戦しろと教わりましたね。 または逃げつつ有利になる武器を探せと。。。 相手がナイフで、追い込まれ逃げ切れずこちらは武器なしの場合、 なんとなく思うのは武道などの型を忘れる必要があるように思います。 型なんてしょせん相手より有利な点が少しでもないと成り立たないようにできてるように思います。 重要なのは相手の型だと思います。だから相手の型に合わす型を出せる訓練が必要だと思います。 。。。て、当然の話かな?🤔
@maryuu0092
@maryuu0092 6 жыл бұрын
合気道を稽古しています。凶器を持った者の危険性がよくわかる動画です。申し合わせの殺陣やアクションのようなような捌きを見せて、「護身術として使える」などと吹聴する合気道家や、そのような誤解を招く解説をする人たちがいます。護身という観点で人にものを教えるのならば、現実を見てもっと考慮すべきですね。護身術と武道・格闘技は全くの別物と考えたほうが賢明なのでしょう。私も肝に銘じておきたいと思います。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
ありがとうございます! そうですね、私が思うにどんな格闘技・武道経験者も一度は間違うミスなのかもしれません。 何度も何度も言いますが私は武道家であり、武道や格闘技は否定していません。 そして、私自身がそういった良く陥りがちな「護身的勘違い」を身を以って経験してきた者であり、かつ、護身術師範が陥りがちな「指導者としての勘違い指導」を初めは行ってきたのです。 これに関してはまた動画にし、公開したいと思います。
@helai8620
@helai8620 6 жыл бұрын
私も大学の部活から合気道を始めた者です。 部活で「短刀取り」の技を少し学んだだけで「もう対ナイフ術は完璧よ!」と過信したJDがいたため、新聞紙をナイフに見立ててボコボコにしたことがあります。 武道の対武器技は「稽古法」の一種であると解釈しています。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
そうなんですね。稽古法の一種として身体動作を学ぶ、という意味合いの方が強いと思います。それが悪いとかそういう意味ではありませんし、武道は武道で習った方が良いと私は思います。
@user-mx5fg1yd7r
@user-mx5fg1yd7r 7 жыл бұрын
面白かったです。高評価と登録しました。護身術系のチャンネルは更新を続けているところは少ないです。ぜひ更新続けていてください。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
応援ありがとうございます!これからもどんどん更新していきますので、お楽しみに!
@777kiyoaki
@777kiyoaki 7 жыл бұрын
勉強になりました。武器ナイフに対抗する為なら武装する事がベストだと思います。そして敵のナイフを奪い取とるよりも先に敵を倒す事が重要だと感じました。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
体術等で奪い取るのは困難かつ、不可能に近いですから、一番効果的で容易な方法は催涙スプレーだと思います。非殺傷でかつ行動不能にできます。
@user-gf9iv9hc1l
@user-gf9iv9hc1l 4 жыл бұрын
近距離だと拳銃より刃物の方が怖いですね。
@mikage222
@mikage222 4 жыл бұрын
使えない護身術シリーズ面白いですね。数年前に見つけた時はとても嬉しかったです。 最近は情報が多すぎて、本物を知ることはとても難しくなっていますね。 先日、自分の子供と(5歳、7歳)おもちゃの剣で遊んでいて、剣を持つ腕を押さえたらスイッチングして攻撃され思わず笑ってしまいました。 子供ですらこの様に攻めてくるのに、刃物の腕を掴んで技掛けるとか難しいと思います。実践ではなく、演武としてならいいのでしょうけど。 子を持つ親としては、子供と外出時には自己防衛したいですね。しかし、子供と一緒でもポリスマグナムを所持してたら、楽しい休日が任意の説明だけで終わってしまうのも悲しいですね。 親がいない時には子供が行動できるようにと、遊びの中で自然に教えています。まず刃物や武器、大人数に対してはテレビや格闘技の様には自分を守れないという所から始めました。野生動物の狩りを見せれば自然とどうなるか分かる事だと思っています(1対多数)。生き物の死の中には食以外にも沢山の教訓が含まれているんですね。 日本人は危機意識が薄く、自分には起こりえない事としている人が多い様に思います。自分を守るすべは知っていて損はありませんが、知らないと損しかないと思います。これからも楽しみにしています。 子供と親のセルフディフェンスこれから必要な時代になりそうですね。
@ssrsfd
@ssrsfd 4 жыл бұрын
返信できなかった分、書き込みます(コメ返しです)。 >子供ですらこの様に攻めてくるのに、刃物の腕を掴んで技掛けるとか難しいと思います。実践ではなく、演武としてならいいのでしょうけど。 > そうなんですね。実際フリースパーでやってみれば分かりますが、如何に対刃物徒手格闘術が難しいか分かるはずです。 >子を持つ親としては、子供と外出時には自己防衛したいですね。しかし、子供と一緒でもポリスマグナムを所持してたら、楽しい休日が任意の説明だけで終わってしまうのも悲しいですね。 > 任意とは職務質問の事でしょうか?家族連れの場合、カップル等、主に子供連れであれば職務質問から身体捜索はまずあり得ないと思います(マークでもしていない限り。以前、麻薬密売人が「身体捜索を受けにくいために、故意に」家族行動をしていて(マークからの)身体捜索に至った経緯はありますが)。 百歩譲っても口頭質問、IDからバッグサーチだと思います。その上で1000歩譲ってポケットサーチですね。 家族連れ(主に子連れです(これも大きく区分けされるので長くなるのでここでは言いません)。大柄(成人に見える)だと子供ではなく仲間とみられますが)が犯罪を犯すのはまずあり得ない、という見方です。当然100%ではないですが、大方警察組織のその見当は当たっていると思います。 >日本人は危機意識が薄く、自分には起こりえない事としている人が多い様に思います。自分を守るすべは知っていて損はありませんが、知らないと損しかないと思います。 その通りですね。日本人はもっともっと危機意識に敏感にならなくてはいけないと思います!
@mikage222
@mikage222 4 жыл бұрын
@@ssrsfd お忙しい中ご丁寧にコメント頂きまして、ありがとうございます。 ユーチューブの使い方が分からず、初めてコメントに書き込み致しました。 任意の説明(職務質問の事でした。)に関しても色々と教えて頂きありがとうございます。 最近特に子供をどう守るべきか考えさせられます。 これからも勉強させて頂きます ありがとうございました。
@user-vs4nx6qr2y
@user-vs4nx6qr2y 6 жыл бұрын
下から切りつけられた時 クロスで受けても ナイフを、引かれたら 切れるんですね?考えた事なかったですね 為になりますね!
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
本物はラバーナイフとは違いますから、まずは本物で訓練をやってみる(安全を考慮してゆっくりとした動作で)のも重要だと思います。
@user-wk6xk6ky1y
@user-wk6xk6ky1y 6 жыл бұрын
本当にそう思います。特に合気道の連中はこれにどう反論するんかな。 「うちは護身術だから」と言って競技格闘技と一線を画す様な事を言いながら、その稽古内容はお約束の攻撃をお約束で返すという、なんともつまらん技術体系。 もちろん本物の合気道家もいるでしょうが、ほとんどの合気道は護身術をうたって女性や子供を集めて、実際には役に立たない事ばっかり教えてる。 そんなもん教わるくらいなら、防犯スプレーをキチンと使いこなす練習した方が良いですよね
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
>「うちは護身術だから」と言って競技格闘技と一線を画す様な事を言いながら、その稽古内容はお約束の攻撃をお約束で返すという、なんともつまらん技術体系。 「護身術だから」こうやって言う方もいますね。私自身同じ武道家として批判するのもおかしいですが、「護身術を追及」するのならば現実と言うものを見据えて、ファンタジーと戦って行かなければなりません。
@kazuotanaka1892
@kazuotanaka1892 6 жыл бұрын
さわしろう  全く同感です。
@helai8620
@helai8620 6 жыл бұрын
合気道10年目の私は、「対武器技は、身体の運用法を身に着ける手段であって実戦用ではない」と解釈しています。
@mhganzu
@mhganzu 6 жыл бұрын
防ぎようがないって事が理解できます やりようがないんですね
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
対刃物護身体術はかなり難しいです。良く巷の護身術師範が言うのは、死ぬ気で闘え!体を多少傷つけても良い!徹底抗戦しろ!です。 良く考えれば分かるのですが、弱い人間は弱いです。そこにファンタジーは通用しません。徹底抗戦しようが何をしようが、素手で対応すれば、殺害されるものは殺害されますし、重傷を負って一生トラウマに苦しむことになるのです。 そこで、弱者でも有利なように対応する事が重要だと気付き、現在のSSRスタイルになりました。
@user-fo2zk1vw9h
@user-fo2zk1vw9h 6 жыл бұрын
僕が幼稚園の頃、空手の先生で、年配の女性の師範が、型を教えるときなんかに、「刃物が来たら捌いてエイ!」なんて言っちゃってましたからね(笑)例えでも、言っちゃうとイメージが残ってしまうし、子供なんかに言ったら余計真に受けてしまいますからね。僕の記憶が正しければ、下から上に捌いていてパンチと、クロスブロックと蹴り教えてました。懐かしい記憶が蘇りますね。30年近くも前の話です。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
実際、そういった武道的な技術が某イスラエル護身術や巷の護身術の根幹をなしていると言っても過言ではないですから、複雑な気持ちですね。
@user-hw5hw7gl4g
@user-hw5hw7gl4g 7 жыл бұрын
非常に分かりやすい動画ありがとうございます!自分は元自衛官(陸自)なんですが、確かに巷の護身術、例えばクラブマガだとか、ローコンバット、剣護身術、功朗法などの刃物に対する護身術の矛盾性に気づいていました。自衛隊でも徒手格闘はするんですが、対刃物体術は使えるものではありません。 第一、銃を真っ先に使いますから必要性はありません。海外の犯罪現場の中をくぐり抜けてきた主水さんだから教えられる事なんだと思いました。ブログいつも見させて頂いていますが、もう一つ気が付いたことは、巷の護身術と言われる詐欺団体は組手一切しませんね。ガチの組手を。 主水さんも指摘していましたが、ちなみに私は総合を空いた時間に訓練してますが、彼らは道場破りが来た時にどうやって対処しているんでしょう? ローコンバットのルークは「頭をけがしているから手術したから出来ない」と逃げたと言うエピソードは有名ですが(主水さんのブログにもありましたが格闘技仲間の間でも有名です)、巷の護身術も同じようなことを言うんでしょうか?通常の武道や格闘技ならまだしも、護身術は身を護って何ぼなので、不意打ちだろうが、道場破りだろうが体術中心で教えているなら対処できなければおかしいですよね? ちなみに主水さんは武道としてではなく、護身術として道場破りが来たらどう対処しますか? 長文失礼致しました。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
そうでしたか!元自衛官の方ですか。当流派にも自衛官(レ○ジャー)がいまして、対刃物体術に関しては色々と聞かれたので話しましたが、自衛隊でさえも、対刃物術のプロフェッショナルではないんですね。外部(=外の道場)へ自身で出て行って習ってくる形式が多いのだそうです。 これにはびっくりしましたが本当の話です。彼に聞いたら、某護身術のようなポジション(=腕の外側を使って捌く)を取ったので、「使えない!」と言ってゴムナイフで滅多刺しにしました(笑)。 ただし、自衛官が悪い云々を言うつもりは毛頭なく(宗家が元自衛官です)、それだけ対刃物に対する体術は難しく、素手で対応するべきではない!という事なのです。 道場破りに関してですが、以前メールで受けたことがあります。「あなたがそんなに言うなら私とガチで戦いましょう!」と。 「ガチ=正々堂々で戦ったらすでに護身術では無いので、何でも有りでやりましょう!駅から出た時点でヨーイドンなので後は自分の身に何が起きても訴えない方向でお願いします」と。 私は本気でネット上PDFで誓約書を交わし、奇襲攻撃でメイスをぶっかけてからスタンガンでノックダウンさせる覚悟があったのですが(笑)、相手側が「あなたとは話が合わない」と訳の分からない話になり(笑)終わりました。 道場破りが来たらただでは帰しません。道場破り=私の護身スイッチが入りますので、玄関をくぐった時点で奇襲攻撃(道場生の顔は覚えています)持参しているベアメイスをぶっかけてからスタンガンでノックダウン、仕上げに特殊警棒で足腰が立たない状態にします。 たまにクロスボウで遠距離実射訓練もしていますから、度合いに応じて対応します。 え?これが護身術でしょ?(笑)
@eroz5963
@eroz5963 5 жыл бұрын
@@ssrsfd ホントにこんな意見をする人が欲しかった!
@yutaka761
@yutaka761 2 жыл бұрын
勉強になりますね。 「こうきたら、こう」とか、本気で護身術として教えている人がいるけど、それは無理。動画内でも口うるさく言ってますけど、必ず「こう来る」ということはないんですよね。  人間離れした素早さと、正確な動きと、無の境地のような精神状態を維持できる強靭な精神力を、幼いころから鍛えぬいてきた達人にしかできないようなことを「護身術」として「こうするのだ!」と教えるのは、無責任すぎます。 実際に半狂乱で包丁振り回してる人と遭遇しましたが、気が動転して逃げるときも足がおぼつかなくなり、ナイフを奪い取る護身術なんて使えたもんじゃないと、強く思いました。 この方が言っていることは、とても参考になります。 かなり実践的で、刃物がどれだけ危険なものか、一般的な護身術がどれだけ無意味か。  皆さんも、使えない護身術の動画などに騙されないでくださいね。
@ssrsfd
@ssrsfd 2 жыл бұрын
ありがとうございます! これからも真の護身術を広めて参ります! またライブ配信にて紹介させて頂きます!
@user-he6jb9pm3b
@user-he6jb9pm3b 5 жыл бұрын
久しぶりにコメントさせていただきます。こんばんは。最近の人は本来人間が持っている五感が退化しているように思います。スマホなどの影響もかなり考えられます。昔の人は対峙しただけでその人の強さや性格まで解ったといいます。だからこれからは五感を磨く事を鍛練すれば現代人は強くなり危機管理も怠らないような気がする所存です。若輩者の戯言だと思い聞いてもらえたら幸いです。ではまた。
@16force76
@16force76 4 жыл бұрын
浦ちゃん太郎 英語も五感も使わなければ必ず忘れるし、落ちますよね。
@etojiri
@etojiri 5 жыл бұрын
2課のダチが酒飲み話で言ってたんだけど、刃物振り回して暴れてるやつには椅子やテーブル、ガラスの灰皿、傘立てでもなんでも投げつけて押さえつけ、、カーペットでもマットレスでも電気コードかなんかでス巻きにするのが一番だって。それでもダチはヤク中はヤバイって言ってた。関節極めてもお構いなしで暴れるから、ケガしたんだってさ。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
公開コメント致しました。宜しくお願い致します。kzbin.info/www/bejne/oHLSq5ahq6llf5I
@user-fo4qp9km8x
@user-fo4qp9km8x 5 жыл бұрын
たしかに振り回されたら護身術は使えない。 薬物は神経興奮作用があって痛みを感じないから攻撃が効かないんだよね…
@user-qc4vv9ci3o
@user-qc4vv9ci3o 5 жыл бұрын
逃げるか、逃げられない時は催涙スプレーが一番。ついでに盾になるものがあれば更に良い。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
そうですね、一番簡単なのはポリスマグナムですね!
@user-ze3iy3wc7j
@user-ze3iy3wc7j Жыл бұрын
数年前に、近所で刃物を持った通り魔事件が起こりました。 もしも自分がその場に遭遇したら、リュックや折り畳み傘を使って対処するしかないのかな〜。 もちろん、逃げるのが一番ですが、小さい子供が近くにいる場合は、自分や周りの大人が守らなければいけないと思うので。 ちょっと、色々と考えさせられました。
@ssrsfd
@ssrsfd Жыл бұрын
リュック=防護盾ならまだしも、折り畳み傘程度で対応できるわけが無いので、催涙スプレーポリスマグナムをご購入頂き、SSRの技術を学びましょう❗
@user-lb9cr4lh5f
@user-lb9cr4lh5f 7 жыл бұрын
かつての真樹日佐夫は靴を手にはめて対応とか本に書いて手がまだこのほうがまし化もしれない。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
〇〇会館に限らず、武術や武道はそういった類の幻想を抱く場合もあります。ただ、武道や武術を練習している人間はそれが幻想であると認識し、型の訓練、及び身体動作の訓練の一環として行っている事を認識しなければいけない、と思います。 また、それとは別に、武道や武術を教授しているのならば、生徒に現実と幻想の区別を教え、かつ、フリースパーリングを行い(対刃物等の)多様性のある護身体術を身に着けさせるべきだと思います。 ただし、私はそれでは不十分だと(護身体術)感じたので、護身クラスとの差別化を図る事にしました。勿論、武術や武道は出来ることなら習うべきですし実践すべきです。 ただ、護身術という範疇に入った場合、護身体術だけではなく、体格差や技術差を埋める為、危機管理だとか、武器術、護身具術等が不可欠なのです。 以上、コメント全てをまとめさせて頂いて回答致しました。
@user-hv4qu7in7b
@user-hv4qu7in7b 6 жыл бұрын
たしかにものなどを使って逃げるのは良いアイデアかもしれませんね!
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
そうですね、一番の安全策を考えると襲撃者と自身の間にモノを置くのが一番だと思います。
@user-gf9iv9hc1l
@user-gf9iv9hc1l 4 жыл бұрын
意外に香水が護身用になります(笑)
@nrhktkn
@nrhktkn 7 жыл бұрын
ナイフの護身術で更に考えなければならないのは、ナイフに気を取らせて金的を狙うとか、逆の手でパンチを当てるということも対処しなければならないということ。実際にナイフを使えば大事になってしまうので、ナイフはあくまで見世物として使うことのほうが実際には多いのではないかと思います。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
その通りだと思います。ナイフに限らずスタンガンや特殊警棒等他護身具でも凶器でもそうですが、もう一方の手で殴ってくる掴んでくる、そして蹴ってくる等行ってきますね。それも想定しなければいけないと思います。そして私たちも体術を使用した対刃物訓練の一環として行っている事でもあります。 しかしながら、訓練をすればするほど素手で刃物を捌く事の愚かさが露呈します。必ず掴みに入ったり、襲撃者が突っ込んで来たり、体格や技術が優れていれば必ず刺殺されます。 そう考えると結局は常に防護盾を意識し、第一撃をかわし逃亡できなければ護身具(身の回り品)で対応すると言う危機意識=準備態勢が重要だと気付きました。 素手で対応する!という意識自体が愚かな事なんです。最悪周囲に何もなければ素手になるのでしょうが、そんな状態は刑務所くらいしか(刑務所でもタオルなり上着なりありますよね?)無いでしょう。周囲に何かしら物があるはずですから。 こういう事から巷の護身術は反省し、やり方を変えなければいけないのですが、なにせ、彼らはその体術でご飯を食べてますから(笑)技をいっぱい作って受講を長続きさせなければお金儲けになりません。 だから私がこう現実を書くと反対したがるんでしょうね(笑)。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
追伸です。 この動画のようにナイフと打撃を一緒に使ってきますね。 kzbin.info/www/bejne/hl6bZXuAhLN9m5o 受けている彼は柔道黒帯で空手歴も長い(現在壱級ですがレベル的には黒帯に近いです)ですが、柔道の技・空手の技を使うのも非常に難しい状態です。これが何の経験もない素人ならどうなのか?という事です。 巷の護身術道場で体術を習ったって使えるとは思えないですね。 現実を知る!という事が重要ですね。
@user-lb9cr4lh5f
@user-lb9cr4lh5f 7 жыл бұрын
いまさらいうまでもありません。某〇〇会館はナイフや包丁の刃の部分を握れと説明ありました。 それを見た瞬間何十年も信じたこの流派信じるのをやめました。
@user-md4bb5ys5h
@user-md4bb5ys5h 7 жыл бұрын
確かに最近の護身術団体は「逃げることが大事!」って言っときながら結構殴りにいく事が多いとおもいますね(笑)実戦と実践は違いますし、また、実戦は水のように変化していくものだと思いますね。実際、李書文も、套路(型)を重視しておらず、状況の応じて套路の技を変化させて使っていたと聞いたことがあります。けどまぁ逃げ方なんて金目的なら財布置いて逃げればいいですけどね(笑)。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
>確かに最近の護身術団体は「逃げることが大事!」って言っときながら結構殴りにいく事が多い 法の事を考慮していない、また、逆に凶悪犯罪於ける凶器使用や、暴漢の力の度合いを無視している、そして、どんな状況下でも必ず逃げられる!と勘違いしているんでしょうね。 >実戦は水のように変化していくもの その通りです。当流派は水心流でもありますし、宗家の教えでも、「その技術に固執するな!変化させろ!」というものがあります。状況は常に変化しますから、必ずこう、という考えは危険ですね、特に対犯罪の護身術では。 >けどまぁ逃げ方なんて金目的なら財布置いて逃げればいいですけどね(笑)。 勿論、逃げられるなら手段は選ぶべきではありません。そして、また当然ながら、逃げられなかった場合を想定して、護身具や身の回り品の使用を私はお勧めします!
@mg-uo5tt
@mg-uo5tt 6 жыл бұрын
初コメント失礼します。素人の私から見てもすごく(説明も重大さも)分かりやすくて、好きなので陰ながら応援させていただきます^^! 私達素人はリュックやバッグに鉄板入れて街中歩く、危険なところ、危険な時間帯には近づかないくらいしか、出来る事ありませんねww。 例えば打撃で向かえ!とか言われても、そこまで急迫不正な状況に成ったら相手をKOしなきゃ安心できない、でも相手を倒すのってよほど当て感良くて、相手の急所(?)に強力な応力を掛けられなきゃ難しいですもんww。前蹴りで距離取り続けて逃げても疲れますしね(素人だからww)。 中途半端に組みあったら余計に・・・。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! >私達素人はリュックやバッグに鉄板入れて街中歩く 鉄板入れなくとも大丈夫ですよ~(笑)。そのままでも大丈夫です!何か中に入っているはずですから、その時点で刃物はなかなか貫通しません。防弾もお考えならばケブラー等防弾素材を入れます(米豪のように、海外に比べるとそこまで日本は危険ではないですが)。ライフル弾だと貫通しますから、セラミックや鉄鋼が必要です。防弾素材と組み合わせると良いです。 アーメックス等の防弾鋼が一番良いのですが、「軍需品として」輸入できないので一般人であれば出来るのはこれくらいでしょうか。ただ重いのが難点ですね。 そう考えると日本であれば、ラスベガス・テロ(ライフル狙撃)のような状態になった場合、身をかがめて遮蔽物へ移動するくらいしか出来る事は無いと思います。そして、リュックやバッグに入れた防弾素材で「気休めですが」頭部を中心に(体を小さくして)防ぐしかありませんね。 すみませんでした、少々脱線しました(笑) あと、素人の方は「離脱法」を習得することが命題です。危機管理術は当然ですが、足運びを普段から出来るよう訓練しましょう。
@mg-uo5tt
@mg-uo5tt 6 жыл бұрын
河合主水館長さん  何か中に入っているはずですから、その時点で刃物はなかなか貫通しません=そうなんですね、結構ブスブス刺さるイメージでいました・・・汗。 素人の方は「離脱法」を習得する=その前にプールで反復横飛びしたり、走っておくでもすることにしますww。バックステップ(直線的な動き)だと、相手の突進の方が強いから、横に逃げるしかない(動画でもあるように)んですよね汗。 普通に生きてればそうそう出くわさ・・・でもテロとか起きたらやっておいた方が「生存率は多少なりとも上がる(死なないとは言ってない)」んでしょうね。 最近物騒なニュースしか聞かないので、少々こういったのに興味が湧きまして。私が今まで見た中で一番納得した(「複雑な技は実戦じゃ使えない」)動画なので、コメントさせて戴いた次第です。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
>何か中に入っているはずですから、その時点で刃物はなかなか貫通しません=そうなんですね、結構ブスブス刺さるイメージでいました・・・汗。 > これについては一度検証し動画公開致します。 >素人の方は「離脱法」を習得する=その前にプールで反復横飛びしたり、走っておくでもすることにしますww。バックステップ(直線的な動き)だと、相手の突進の方が強いから、横に逃げるしかない(動画でもあるように)んですよね汗。 > 動画内は閉鎖空間です。その場合は円運動を主体とします。 広い場所であればバックステップ+足運び(護身移動)も可能です。一度、ロンドンテロで警官がテロリストを射殺している動画を公開しましたが、突進してくる相手に対してバックステップのまま射殺しています。 よって不可能ではないと思います。ただし、防護盾と催涙スプレーが必要不可欠です。 そうですね、テロ事件に通り魔事件。事件自体が凶悪化してきていますから、護身は必須です。
@user-yz8jn7pv7c
@user-yz8jn7pv7c 9 ай бұрын
所詮、スタイリッシュにナイフを捌いて奪い取って反撃なんてアニメや映画の世界だけなんですよね。
@user-xn8zn2xu7h
@user-xn8zn2xu7h 7 жыл бұрын
今まで多くの護身術動画を見てて疑問だった「どうしてこの人たちの想定では、相手は途中で刃を返したり、順手から逆手に持ち替えたりしないんだろう、馬○すぎない?」の部分に触れられててすごくすっきりしました!
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
そうですよね~、常識的に襲撃者がどんなナイフ術を使ってくるか分からないからそれに対応する護身術を学ぶ。スイッチングもすれば両手で持ってくる場合もあるわけです。 でも巷の護身術はいつまで経っても「こうきたら、こうくる」「本気で刺してこない斬りつけない」練習方法をとっている。 使えるわけないですよね(笑)。 だから体術でいける!なんて妄想が膨らむんですね。
@moyoi5248ro
@moyoi5248ro 7 жыл бұрын
素人の暴漢や、カッとなってやってしまっただけの一般人の殺人では、実際に人を「刺す」「斬る」という緊張感から、筋肉の過度な緊張や、同じ部位を何度も刺す等の攻撃の単調化が顕著。これら一般暴漢の攻撃を想定して訓練した場合であっても、2年訓練して0.2%生存率が上がれば、費用対効果的に見て、成果としては良かった方であり、現実は厳しい。人を殺すのに何の躊躇いも無いサイコパスや、訓練を受けた人間相手を想定した訓練は、殆どの護身術では行っていないと言えるだろう。
@moyoi5248ro
@moyoi5248ro 7 жыл бұрын
訓練はあくまで訓練にしか過ぎず、試合はあくまで試合にしか過ぎない。例えば剣道であっても、実際に鉄パイプや真剣を持って向き合えば、違いの防衛本能から、剣道の様な近い間合いにはならない事が多い。防衛本能から、間合いはもう一足自然に遠くなる。撃たれても死なない武器に防具をまとい、足への攻撃も無いのだから、現実にはほど遠い。型を三年やれば喧嘩に負け、試合を三年やれば殺し合いに負ける。
@pukapuka1413
@pukapuka1413 5 жыл бұрын
ゼロレンジコンバットなどの戦闘術などはどうなのでしょうか?
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
前田たけひろさんが同じ質問をされていました。コメ返しさせて頂きました。
@boodoojap
@boodoojap 4 жыл бұрын
@@ssrsfd様 素手側が大男で、武道の心得があり、ナイフを持っているのが身長150センチぐらいの素人の女性とかであればありかもしれません。
@user-ji2ij6bs7m
@user-ji2ij6bs7m 6 жыл бұрын
新幹線の死傷事件のような場合の対処法をぜひ教えて下さい! チャンネル登録させていただきました。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
また、こういった場合の対処法の動画を撮影したいと思います。その他、メールにて多数の質問をされたりしているので、そちらも撮影する可能性があります。辛抱強くお待ちください。
@user-ro9nf7jk6b
@user-ro9nf7jk6b 6 жыл бұрын
新幹線の事件では乗務員が座席を外して持つように指示しましたね。 それが正解でしょう。 素人が素手で立ち向かうのは無理です。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
格闘家や武道家であっても素手で立ち向かわない事、私はそう思います。まずは得物や護身具を持つ。防護盾を持つ、これですね。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
対刃物対応護身術動画は以下リンクをクリック! kzbin.info/www/bejne/gZq2pZ9jqql-g8U
@user-do6hk8sz3r
@user-do6hk8sz3r 4 жыл бұрын
刃を腕で払うのは鎧着てる時の技
@pierre73-ver.2
@pierre73-ver.2 4 жыл бұрын
元々腕で鉄の部分にやるのは一方で既に受け止めていて、そして手首を返し極めたり、肘を半ば極めた状態で、最後にディスアームをするのに腕と書いて「わん」の部分を使ったり肘打ちで落とす。最初からは絶対にしませんな。 たまにマジかというのが、鉄腕?鉄の籠手?それだったら最初から払いに行くはあり得るかもな。ただ、そういう世界はヤクザ・マフィアの抗争や暗殺されに来てるでしょw
@oldfa1168
@oldfa1168 5 жыл бұрын
そう言えば、ゼロレンジのやつとかありましたけど、あれについてはどうお考えなのか、ぜひ教えてくださいッ!
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
私のブログや動画を見て頂ければ十分にヒントが隠されています(笑)。
@oldfa1168
@oldfa1168 5 жыл бұрын
分かりました。拝見させていただきます。モンドさんの動画はホントに目からウロコなので、これからも頑張ってください!
@jinpati7ban
@jinpati7ban 2 жыл бұрын
そう、武装解除ってフェイントを考慮してないんですよね。 軌道を変えるのは考えてるみたいですけど。 でも何度もフェイクしてくる人もいるからね。まさに相手の力量がわからないのに解除なんて無謀だと思ってた。 あと両手にナイフだと絶対に解除なんてできないと思ってます。 正直になすすべがないって言うべきですよね。 ただ戦場なら話は別です。やるしかないので。 逃げるとかないですよね。だから素手でも出来る最大限の対処法が武装解除なんだと思ってます。解除しないといずれヤラれるのが戦場でしょう? あとクロスブロックですが、たしかに相手が刺してきてブロックされたら引く可能性ありますが、武装解除は引く前に解除するんですよね。それくらい早いと思う。ブロックと同時に解除してる速さです。 ただしこれもブロックできればの話ですから、ブロック失敗すれば手を切られますね。 でも某マスターも言ってますよ、実践練習では武装解除は成功率が良くないって。 一度コラボでもして証明してほしいですね。
@ssrsfd
@ssrsfd 2 жыл бұрын
かなり辛辣な表現になりますが、ご理解下さい。これも、皆さんのためです。 〉武装解除はフェイントを考慮しないんですよね 〉 フェイントを考慮せずに行くのは無謀です。意味がないと思います。 〉解除は無謀だと思っていた。 〉 そうですね、無謀ですね。無謀だからこそ軍隊では銃器等兵器を優先して使用するんですね。 〉正直なすすべがない、というべきですよね。 〉 その通りです。使えないものをあたかも使えるように言うのは罪です。 〉戦場なら話は別です。やるしか無いので。 〉 別ではないと思います。以前、戦場に行っておられた軍人が素手では絶対対処しない、常日頃から兵器の手入れを徹底的に行い、ジャミング等起こさないよう努めるのが最優先だ、とおっしゃってましたね(動画公開しています)。やるしかない、では無くて、やらないように回避するのが軍人です。よって軍隊では徒手格闘術は優先せず、ただひたすらに銃器の手入れ、訓練を重ねるのです。 〉逃げるとかないですよね 〉 いや、待避すべきときは待避します。離脱できれば離脱です。後方支援を仰ぎます。素手で無駄死にするくらいならば。 また、素手よりも武器使用優先なので、まずは銃剣やナイフになるでしょう。それが無ければ身の回り品で武器を即席で作ります。それが軍人です。 武装解除はリアルではない、ということです。 〉武装解除は~解除してる速さです。 〉 貴方は軍人ですか?軍隊の経験はありますか? あるとして、実戦経験はありますか?その上での近接格闘の経験は? 武装解除が有効であるとなぜ分かりますか? 〉ブロックできればの話~ 〉 出来なければ即、死に繋がります。軍人は持っている武器を最大限に使い、組織を最大限に使います。 素手で対処するという話は訓練の中の話であって、はなから使おうとは思っていません。だから武器の徹底訓練を行うのです。 〉某マスターも~成功率が良くない~ 〉 成功率が良くないものを、はなから教えるのには疑問ですね。危険でしかない。 護身術は成功率の高いもの、安全性の高いものを教えるべきです。 〉コラボして~ 〉 私とのコラボですか?私は良いですが、私は忖度しませんからね~。本気で滅多刺しにします。 皆さん普通に断るでしょうね(笑)。商売上がったりになるので(笑)。
@jinpati7ban
@jinpati7ban 2 жыл бұрын
@@ssrsfd 言葉足らずで申し訳ないです。 戦場というか、町中とかではなくて、誰も助けてくれない状況で、自分が武器なしの場合で1対1になったときっていう意味で戦場と言ってしまいました。 レアケースですよね・・・。ごめんなさい。 私は柔道の経験しかなくて軍隊の経験はないです😂 ただ某マスターの師匠は実際に自衛隊に教えてるらしいので本物の技もあるのかなと思ってるのですが武装解除とか弾避けとかはファンタジーでしょうね。 私は世の中の基本原理として同じ能力ならすべての事において先手が有利だと思ってるのでなおさらです。先手側にミスがなければ後手はいずれやられると思ってます。
@ssrsfd
@ssrsfd 2 жыл бұрын
レアケースは無いとは言いませんが、そのレアケースばかりひたすら訓練することに意味があるんだろうか?となりますね。 最低限、訓練の範囲を「良く対犯罪にて使用する護身技術、最も有効な護身技術」を優先的に大幅に行い、対レアケース訓練は最小に留めるのが、良いと思います(巷の護身術はこの逆をしています)。 自衛隊に教えているから本物の技=体術、というのが理解出来ないです。 動画でも公開したように、自衛隊や海外の軍隊では武道家や格闘家を招聘して、技術の上達を計ったり、外部へ出ていって指導を仰ぎます。 個人で行うことが多いです。 ただし、あくまで身体操法や身体能力の向上を計っているだけであって、第一優先は当然、兵器訓練です。素手が戦場で使えるとは、はなから思っていません。銃器や高性能兵器が優先です。 〉基本原理として~先手が有利~ 護身に於いて、法的にも考慮しなくてはいけませんから、基本は危機管理からの察知、離脱です。 イザコザも含め、先手で攻撃することは、法的にもアウトです。 全体的に、少し辛辣な意見となりましたがご理解頂けると幸いです。
@jinpati7ban
@jinpati7ban 2 жыл бұрын
@@ssrsfd 大変勉強になりました。ありがとうございました。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
視聴者の方のコメントお待ちしております!いいねをして下さった方、ありがとうございます!逆に「良くないね!」をして下さった「巷の護身術団体」の方、改心しましょうね~~?(笑)
@user-lb9cr4lh5f
@user-lb9cr4lh5f 7 жыл бұрын
また、某〇〇会館はサイやトンファーを握って小手で受けるというのもありますが 先生、ナンセンスですよね? あんな細いものを当てたって少し角度が変われば腕切れますよ。 ま、やってる本人も実は演武と割り切っているとは思いますが。
@mark2gouf802
@mark2gouf802 5 жыл бұрын
逃げるが勝ち!! 無駄な戦闘は避けるべきですね!!
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
まずは離脱!逃亡!それが優先です。ただ、逃げられない場合に備えて護身具や防護盾は必須です!
@kazuotanaka1892
@kazuotanaka1892 6 жыл бұрын
先生、催涙スプレーは拡散型と液体型、どちらが良いのでしょうか?
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
液体型=水鉄砲型(泡型はもっと拡散・揮発しにくいです)、拡散型=噴霧噴射型(コップトップ・ジェット型含む)となります(ただ実際は拡散型である噴霧噴射型も液体噴射に近いです)。 凶悪犯罪者が刃物等かなり危険なものを以っていればやはり拡散型が良いと思います。噴霧噴射型は即効性がありますし、逆に水鉄砲型だと即効性が少ない、飛距離が飛ばない。 そして泡タイプだと最長で10秒ほどで効果が出てきますから、その間に滅多刺しにされる可能性は大です。
@kazuotanaka1892
@kazuotanaka1892 6 жыл бұрын
河合主水館長超実戦護身術SSRセルフディフェンス  御丁寧な回答、有難うございます。
@rho8724
@rho8724 6 жыл бұрын
クラヴマガもとりあえず身の回りの物使って逃げに徹するって言ってるんやけど考え方的には同じようなもんなんかな。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
某イスラエル系護身術の場合(特に日本の場合)、9割を体術に費やしていますね?1割ほどを身の回り品を使用した訓練ですか?(それすら怪しいですが) 口では「身の回り品と言っていても実際に頻繁に訓練しない」スタイルでは矛盾していますね。 それに対してSSRでは1割ほどを体術訓練(徒手格闘術)、9割を身の回り品及び護身具を使用した訓練(シュミレーションを合わせた)となっています。当然ながらそこには離脱及び身体動作法も含まれます。 それとは別に危機管理術を徹底的に学びます。 フィットネスのようにパンチ、キックばかりをやっているのとは訳が違います。
@rho8724
@rho8724 6 жыл бұрын
河合主水館長超実戦護身術SSRセルフディフェンス 自分は海外での訓練です。 日本はそういったイメージが多いですね。良くも悪くも平和ボケしてるイメージです。 こっちはバックをもってナイフを防ぐ、落ちてるものを拾って防ぐなどかなり実践的だと感じました。 バックで防いでるときに相手に片手でバックを捕まれたら?などその後の展開も訓練の割合としては多いです。 そもそもにそういった最悪の事態にならないための危機管理等も教えられます。 通る場所から周囲の警戒、狙われやすい格好、行動、動きなど。 存命よりも立場の一発逆転を狙った護身術は理想、妄想で人を釣るための格好のネタなんですよね。 日頃の使えない複雑化された動き、素手で凶器に挑む無謀さ等には違和感がありましたから。 結局は考え方如何な気もします。
@user-uk8ss3ef3g
@user-uk8ss3ef3g 3 жыл бұрын
自分が習ってた某イスラエル護身術は ほとんどパンチキックドリル 一撃で相手を無効化にする事を教えてまして 今思えば暴行ですよね あと護身ほとんど関係ないと思い すぐ退会しました
@user-cv4cp5bq7f
@user-cv4cp5bq7f 7 жыл бұрын
これまでいろいろ見た護身術の中ではここが一番まとも 刃物持って本気で殺そうとする暴漢に素手で対処なんて普通の人が護身術習った程度では無理だろうし、走って逃げるか物使わなければ無理だろう 金品要求されたら対抗しないでおとなしく従うのが一番安全だし
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
ありがとうございます!金品要求後、もしくは以前に刺してくる場合もあるので細心の注意は必要ですが、大筋そういった事になりますね。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
某コンバットが路線変更し、私の理論を認めてますね。対刃物には身の回り品使用であると。護身体術は限界があると。さあ、皆さんのコメントを待ってます。結局、SSRセルフディフェンスが正しかったという事で間違いないですね?
@user-tk6hu3nb6g
@user-tk6hu3nb6g 7 жыл бұрын
面白いです 対ナイフの練習を道場の仲間としたことがありますが、トレーニングナイフでさえフェイントを使われれば一度も切られずに制するのは無理でした(笑)
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
そうなんですね、簡単なわけがないんです。本物の刃物なら当然です。私がこう指摘していると、こんなことを言う者がいます。 「ナイフで襲ってくるものは殺害するためにくるから、フェイントなんか使わない」 (笑)なんで分かるんでしょうかね~(笑)あなたは襲撃者ではないでしょ?と。 ではフェイントなんか使わない、そんな襲撃者がいるとしましょう。突っ込んでくる、がむしゃらにやってくる。それなら余計に防げないでしょう。むしろ、技術を使わない人間の方が怖いんです。これといったメソッドに従っていないから、どう来るか分からない。 殴られたってお構いなしに突っ込んでくる。 私が言いたいのはどちらにせよ、素手では分が悪すぎる、という事なんです。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
長い得物、いいですね~。周囲にあれば使えます。以前、実際に遭った事件で、通り魔相手に店先の「幟」を使用して撃退した例がありました。突きまくって相手は断念したようです。 こういった事から、刃物には絶対に素手では対応しない事、これに限ります。
@higashidayuji1249
@higashidayuji1249 5 жыл бұрын
相手のナイフコントロールについては様々な状況があるのは分かったのですが、最終的には身の回りの物で防御又は攻撃で対処すると言うことですよね?あくまでも、護身の為の対処なのでナイフに対する危険の排除は無いのですか?
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
実際のナイフスピードは早く、かつ相手のナイフを握りこむ力も相当強いので排除はまず不可能です。鈍器で叩き落すのも不可能です。 よって、防御からの離脱を行うのが先決です。しかしながら、催涙スプレーを同時使用したほうが断然良いのは以前動画で公開した通りです。 そして何より護身とは戦う技術ではなく、あくまで離脱する技術なのです。どうしても制圧したい場合は防御から同時に催涙スプレー、そして締めに合法鈍器の使用となります。
@user-qe7oj2gn3f
@user-qe7oj2gn3f 5 жыл бұрын
私が攻撃する立場だったら、ナイフを右横腹に持ち、動きながら最初に左手の拳又は空手で攻めますね。隙があったら蹴りも入れます。素人では防御は無理でしょう。 要するに相手が自分を防御しながら攻撃して来たらどうするんですかと言う話です。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
公開コメ返し致しました。 kzbin.info/www/bejne/nZ2mpJhsrLulY5Y
@user-pp6gp9je4e
@user-pp6gp9je4e 6 жыл бұрын
人間には弱い部分が沢山ありますが脇をしめたりすることで弱点が減りますよね。それを応用したものなんですけど体を横にひねり顎にむかって前蹴り、最悪の場合相手は舌をかんで死にますがこの方法はどうなのでしょうか
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
ファンタジーです(笑)。
@user-fo2zk1vw9h
@user-fo2zk1vw9h 6 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/b3Ouq3dqoa6LfsU ←これとかどうですか?当たって距離を開けるようです。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
ローコンバットさんですか~(笑)。いや~コメント欄、凄いですね~(笑)。 もう一度、当ブログ、当チャンネル動画を隅々まで見て頂くことをお勧めします! それより、「距離を取れる」とは、この動画の「拳銃使用」の事を言ってみえるのですか?
@user-fo2zk1vw9h
@user-fo2zk1vw9h 6 жыл бұрын
じつはこの人も巷の護身術の複雑な間接技には否定的で、モンドさんとかぶる部分があったりします。モンドさん的にい言うと「離脱」のために肘を当てて距離を取り、そこから銃撃(モンドさん的には催涙スプレー使用)という流れみたいです。この人の巷の護身術を否定的に言っている内容なども、一部モンドさんとかぶっていることもあるので、興味深く感じました。
@ssrsfd
@ssrsfd 6 жыл бұрын
コメント欄凄い!と言ったのは10万人の登録者がいて2コメントも凄いな、と。 私とこの方は被らないと思います。一切被りませんね(もう一度ブログや当チャンネル動画をご確認を!)。 >モンドさん的にい言うと「離脱」のために肘を当てて距離を取り、そこから銃撃(モンドさん的には催涙スプレー使用)という流れみたいです。 > いや、私の場合、速攻でステップバックしながら銃を抜き撃ちますね。肘当ての時間が危険ですから。 そしてこの方、「催涙スプレーには否定的な考え」があって、動画でも「催涙スプレーは要らない!」と言って見える方ですね~。 凄い方なんですよ(笑)。 制汗スプレーだろうと、催涙スプレーだろうと一緒だと言ってみえますね。 ちなみに私は巷の殆どの護身術に否定的な考えを持っています。こう考えてみると私の言いたいことが分かると思います。
@kappaguma
@kappaguma 4 жыл бұрын
自分だったら、刺されるのを覚悟で貫き手で目を突きます まあ、突きは速いと思うので、ダメージは少ないかと 相手が倒れたら、顔の骨を粉砕してやりたいと思います 相手は刃物持ってるので、正当防衛になるかと 膝が悪いので、走って逃げれないので
@y.f8264
@y.f8264 4 жыл бұрын
悲しい事にそれらの行為は高確率で過剰防衛とみなされます。あと、目を突くと暴れ回ることも想定しておいて下さい。動画のようにゴミ箱や椅子、テーブルにある飲み物、灰皿、自分の持ち物などを武器にしてください。まずは日頃から人の様子やポケットの膨らみ、握ってる物をよく見ておく癖を付けるのが大切です。もし、刃物を抜こうとしたり握っていたらすぐに大声出しながら握っている手を強く抑え付けて何発か殴って突き飛ばすのが無難かと思われます。
@hiroshikubo5368
@hiroshikubo5368 5 жыл бұрын
スパナ、鉄パイプを持った相手と喧嘩したことはあります。刃物を出された時は、速攻で走って逃げました。その頃の俺は、100メートル11秒半ばで走れましたので、余裕で逃げ切れました。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
逃走術、いいですね!後は家族や伴侶等逃げ遅れ、逃げられない状況になった場合の対応方法も重要となってきます。
@hiroshikubo5368
@hiroshikubo5368 5 жыл бұрын
@@ssrsfd そうですね。俺は、基本、単独行動なのと、屋外だったので逃げれましたが、同伴者が居る場合や屋内の場合、逃走という手段は難しいでしょうね。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
そうなりますね。ただ、離脱、逃走が護身では第一ですから、命が有ればそれで良し、です。そして、最悪の場合を想定して護身具等での武装も考慮した方が良いです。
@user-dp7vh6cn5x
@user-dp7vh6cn5x 4 жыл бұрын
ようそんな状況になったな、
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 7 жыл бұрын
最近よくある(?)集団刺殺の場合はどうなんでしょう?一人は逃げられても他の人を守らなきゃいけない場面では。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
私は海外で対集団を経験していますが、そういった場合、発想の転換が必要です。まず素手でどうにかなる、という話にはなりません。当然、色々な手段がありますが、ここでは述べられませんので(笑)講習所にて、という話になります。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
御質問に於いて勘違いしていた可能性がありますので追加致します。 集団刺殺の定義が集団で一人を襲うのではなく「秋葉原事件」のような状態の事をおっしゃっているのであれば、同行者を守るために防護盾を前に出しながら逃亡するよう注意を促し、第一撃を防いだら自身もついて逃亡する事が重要だと思います。 他の人=関係のない第三者を守ると言う話であるならば、防護盾+催涙スプレー等護身具で攻める、もしくは身の回り品(合法鈍器)で一撃を加えて自身がオトリになり周囲を逃がす、という形になります。
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 7 жыл бұрын
ご丁寧にご説明頂きましてありがとうございます。そうです。秋葉原の様に無差別に「誰でも良いから殺したかった」という話が良くなっていますので。 河合さんの組手の時の持久力が凄いですね。実戦では疲れて集中が落ちたらそこでお終いですものね。
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
いやいや私の組手など空手に毛が生えたものです(笑)。ただ、空手にせよ、護身にせよ、力の抜き方=脱力は重要です。そういった力の使い方次第で疲れ方=スタミナもかなり違ってきます。 勿論、人間は年を取っていきますし、必ず力やスタミナは落ちてきますから、体を鍛えることが必ずしも重要ではありません。そして、そういった老化やスタミナ不足は武術的身体操作法でカバーすることが出来るのです。
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 7 жыл бұрын
誤字が。(汗 「「誰でも良いから殺したかった」という話が多くなっていますので」でした。 「脱力」これが本当に難しいですね。哺乳類は危険を察知すると力むようになっていますから、意識的に抜く所は抜く事が出来る人が生き残る事が出来るのかなとも思います。 塩田剛三翁が高齢になっても強かったのは「自然に動いているから息も上がらず疲れない」(By塩田翁)からなのでしょうね。そして素早く動ける体である事。悠々と突っ立っていたら銃の良い的でしかないですものね。 「相手を制圧してやろう」という思考は既に硬直であり、自由度が減りますね。 殺気立つと言う事は弱点になる。河合さんは殺気がなく軽妙であるからこその怖さがあるようにも感じます。
@ossanno603
@ossanno603 7 жыл бұрын
ダメですよっ言うより有効な護身術を教えてくれる方が早くないですか?
@ssrsfd
@ssrsfd 7 жыл бұрын
申し訳ございません、意味が受取れておりません。もしかすると、動画にて「これは使えない!」とやるよりも、「使えるもののみ」を公開した方が良い、という意味でしょうか? その場合、私の回答は、「使えない護身術と使える護身術双方を明示した方が役に立つから」となります。 例えば、私が「防護盾を使用する護身術は有効です」と「使える護身術動画」のみを公開していても、必ず「では、素手でやっても良いじゃないか?」という方が出てきます。 また、「咄嗟の場合では素手の方が早いから」という方が出てきます。そして、素手で刃物に対応した場合、どういった悲劇が待っているか、という警告にはなりません。 私がこういった形で動画を公開しているのは何よりも「刃物の怖さ」を知って頂きたいからです。
@ossanno603
@ossanno603 7 жыл бұрын
Mondo Kawai 分かりにくくてゴメンなさい。そう言う通りです。色んな状況を話して頂いてますが正直、ナイフ持った相手に向かって行こうと思う人は相当の有段者か愚か者だと思います。逃げれる状態なら逃げると思います。逃げる以外の有効な方法をズバッと教えてもらえる方が分かりやすいです。
@user-lb9cr4lh5f
@user-lb9cr4lh5f 7 жыл бұрын
私は正しいと思います。 仕事のノウハウにしても実はタブー集のほうが役に立つし 正しい方法の意味が理解しやすいものです。
@user-ck7pe3xf3r
@user-ck7pe3xf3r 5 жыл бұрын
人によって能力は様々なわけで「刃を掴め」というのは、ハイレベルの話でしょう。 状況によっては有効だと考えられますが リンゴを握りつぶすことも出来ないレベルの人に「刃を掴め」と言ったのならアホですな
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
>状況によっては有効だと考えられますが う~ん、万が一状況によっては可能だとしてもするべきではないと思います。どんなにハイレベルになっても率先してするべきことではないですね。
@user-ck7pe3xf3r
@user-ck7pe3xf3r 5 жыл бұрын
「率先」というのは違和感がありますね。 出来る人ならやればよいし、できないならしなければよい。 多くの女性向け護身は「ちょっとからかってやろう」程度の動機で絡んでくる痴漢を想定していますし、それで充分だとおもいます。 動画を拝見すると「絶対に殺す」というような強い意志をもって襲ってくる相手を想定されているようで違和感を感じます。 平民がそんな奴から襲われるリスクなんてないと思います。 暗殺リスクがあるような身分なら、ボディーガードを雇うほうが合理的です。 格闘(護身)能力は人それぞれです。 @@ssrsfd
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
公開回答と致します!宜しくお願い致します。
@user-ck7pe3xf3r
@user-ck7pe3xf3r 5 жыл бұрын
@@ssrsfd "公開回答"という意図が分かりませんが・・・ 刃物を持って正面から襲うという時点で非現実的ではないでしょうか? 私が襲う側なら、背後から刺します。 正面から刃物を持って迫るとしたら、刃物は金品を強奪する手段としての脅しや レイプ目的で抵抗の意志を奪う手段にすぎないでしょう。 であれば(技量があるなら)刃を掴むのは有効です。 度胸と能力を示すことで「こいつは強い」と思わせる効果があります。 強盗やレイプ目的なら、弱そうな人を選ぶものです、それなのに刃を掴むような強さを示したら・・・そいつは逃げ出すとおもうのですが 殺意を持って襲うとしたら、繰り返しになりますが 背後からそっと近づいて刺すでしょう。 そういう場合の護身方法をお願いします。
@ssrsfd
@ssrsfd 5 жыл бұрын
はい、かわむらえいたろうさんへの公開回答です。宜しくお願い致します。 <刃物を手で掴むことの実用性について> 実戦における対刃物護身体術の有効性を再確認する。 kzbin.info/www/bejne/nmXEi4KcntV1iK8
@user-hv3kh2ry3h
@user-hv3kh2ry3h 5 жыл бұрын
本物の刃物を使うのはいかがなものかと… 要するに腕を使わず、ボクシングみたいに頭を振って、避ければ良いのではないでしょうか?
@user-zw4ic9gq4g
@user-zw4ic9gq4g 4 жыл бұрын
それができれば、本物の達人か、世界取れると思うけど、プロレベルでも難しいでしょうね。チェチェンのナイフ使いは腹部を狙ってくるというのを聞いたことがありますし、腹部を狙われたら厳しいと思います。
@sylermg
@sylermg 3 жыл бұрын
頼むからわからない奴が勝手なこと書き込まないで、命かかってる話だからさ
@SOTA1439
@SOTA1439 2 жыл бұрын
刺せる場所なんて、脚もあれば腹もあり胸もあります。一度でも内臓に深く刺さってしまえば失血死です。ダッキングしてる間に首元抱えられて滅多刺しにされますよ。
【逮捕術vs暗殺術】栃木県警察の"精鋭部隊"にナイフ術は通用するのか?
25:54
ГДЕ ЖЕ ЭЛИ???🐾🐾🐾
00:35
Chapitosiki
Рет қаралды 10 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 11 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 21 МЛН
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
Miracle apples | Akinori Kimura | TEDxMeieki
10:29
TEDx Talks
Рет қаралды 299 М.
鉄山靠
1:02
レッドバード
Рет қаралды 8 М.
不二流体術の基本~其ノ壱~Fujiryu taijutsu Basic Part1
7:02
知って得するクローズドガードを割られた後に出来るカウンタースイープ
8:34
『ブラジリアン柔術』DEEP HALF CLUB
Рет қаралды 15 М.
David Luiz VS Lehmann VS Casemiro VS Messi VS Ronaldo Drink Challenge😁
0:25
When Ederson get bored 🤯🔥
0:30
D'Football Genius
Рет қаралды 3,7 МЛН
Хитрость борцов в ММА. Часть 2 #mma
0:20
ЮФСИШНИК
Рет қаралды 757 М.
Best Teammate Moments + Suarez 💀
0:26
Flush
Рет қаралды 2,8 МЛН
Қазақ жігіт соңына дейін күресті
0:23
ArmSportFaza
Рет қаралды 12 М.
😱СЫН КАНЬЕ И ЛЕГЕНДЫ ФУТБОЛА #ronaldo #футбол #football #messi
0:32
ФуЖур (Футбольный журнал)
Рет қаралды 1,4 МЛН