【モンハン解説】『炎を生み出す能力と翼を失ったドラゴン』老山龍ラオシャンロンの進化と身体構造について解説!【モンハン解説シリーズ】

  Рет қаралды 76,835

ちょぼにーのロマン狩り

ちょぼにーのロマン狩り

Күн бұрын

Пікірлер: 72
@駿太-z1y
@駿太-z1y Ай бұрын
ラオシャンロンがブレスを吐かないのにゾラはブレスを吐く理由、この動画でわかった
@しょーオト
@しょーオト Ай бұрын
巨大だから=体熱が高いは、個人的にかなり説得力があって好きな設定
@itamae913
@itamae913 Ай бұрын
どこかで聞いたんだけど、龍属性って「灼けるように熱い」らしい。 それが本当なら、胸部の内燃機関ってのも、龍属性の熱エネルギーから来るものなのかも
@朝霞山頂
@朝霞山頂 Ай бұрын
@@itamae913 まあ、エネルギーの時点でどうしたって無駄な部分、つまり熱は発生しちゃうと思うけどね
@cuprum_a
@cuprum_a Ай бұрын
ラオの謎の弱点部位が内燃器官だったりするのかな こういった種の土地と一体化してじっとしてた方が生存に有利ってことはそうでもしないと次世代が残せない魔境時代があったのか……?
@岩塩-c6u
@岩塩-c6u Ай бұрын
シンプルにその巨大ゆえに、その場で留まらざるをえなかったとも考えられる。体力や筋力の乏しい幼少期は鉱物を食べて成長し、成熟したら活動を始めるとか。 でも基本的に古龍はエネルギー豊富な地脈や龍脈でモニョモニョしてることが多いってことは、あんまり外界で活動する意味自体がないのかも。
@ぶく福茶釜
@ぶく福茶釜 Ай бұрын
全く不純物のない地脈で育ったラオシャンロンとかでねぇかなぁ。鉱物とか火山灰とかで厚い甲殻ができない代わりにあの巨体を支えて飛べるくらい大きな翼を持ったラオシャンロン。
@grim_314
@grim_314 Ай бұрын
1:45 グランミラオスみたいだ
@マーミー-h5s
@マーミー-h5s Ай бұрын
本気を出したラオシャンロンと 戦ってみたいってもう無印の頃から ずっと言ってる気がする
@チョコレート大好きです
@チョコレート大好きです Ай бұрын
ラオシャンロンってミラから逃げてるから、そろそろ本気のラオシャンロンと戦いたいよね
@滝沢和真
@滝沢和真 Ай бұрын
幼体がガブラスにそっくりやな…という事は進化の過程によりますがガブラスも飛行能力無くなったら地上を移動する毒ブレスモンスターになるのかもしれませんね。
@ノリマジエンド
@ノリマジエンド Ай бұрын
もしかして、ラオシャンロンの弱点部位で剥ぎ取り可能なあの背中は翼が有った場所なんでしょうか
@レイヴン-f6w
@レイヴン-f6w Ай бұрын
や〜初めて見た時から思ってるけど 二足歩行になった時のあのラオちゃんのフォルム大好きやから、 ロマンでも身の丈2、3倍のバカでかい翼広げた姿見てみたいわぁ。 古龍も適応能力半端ないから、ほんとに特殊個体ラオシャンロン出て欲しい
@みみ子-s2w
@みみ子-s2w Ай бұрын
幼体で出るか、翼を捨てなかった個体かってことですかね 後者は飛べなそう。飛んで欲しいけど
@soulzero8779
@soulzero8779 Ай бұрын
ハリウッド版キングギドラみたいなバランスかそれ以上かな
@マイケルジャクソ
@マイケルジャクソ 16 күн бұрын
ラオシャンロンはムフェトの老個体説 歳を取れば取るほど翼が退化して身体がどんどん巨大化する
@itamae913
@itamae913 Ай бұрын
一見なんの龍属性要素も持っていなさそうに見えるナバルデウスやクシャルダオラだって肉弾攻撃に龍エネルギーが付随するんだから、全ての古龍が少なくとも攻撃に転用できるレベルの龍エネルギーは持ってるのかしら。 クシャなんて雷状のエネルギーを視認できる上に、傀異克服すれば龍属性の爆発まで起こせるんだから驚き
@きんたろー-l9n
@きんたろー-l9n Ай бұрын
傀克クシャに龍属性の爆発攻撃ってあったっけ?
@itamae913
@itamae913 Ай бұрын
@ たしか傀氣脈動時の龍のしかかりの時、クシャの側面に爆発が起きてたと思うんですが、そう言われると起きてなかったかも…心配になってきました
@もちもち-f9z
@もちもち-f9z Ай бұрын
ワンピの覇気みたいな感じで湧き出る龍属性エネルギーを纏って攻撃してるのかもね 古龍が尻尾なぎ払うだけで並の飛竜をワンパンできるのもこれが理由だったり
@sttic7280
@sttic7280 24 күн бұрын
古龍に共通して流れている古龍の血がそもそも龍属性を帯びたものなんじゃないかって個人的には予想してる
@itamae913
@itamae913 24 күн бұрын
@ 古龍の血に共通して含まれている成分というのが、龍属性エネルギーなのかもしれませんね
@幼子の横っ面全力ビンタ委
@幼子の横っ面全力ビンタ委 Ай бұрын
こんなけ大変で自然のサイクルに重要な生き様してんのに 叩き起こされて追いやられた先で「こっから先は一方通行だ」って追い返されたり討伐されたり文句言われたりでなんか泣けてきた…もっと優しくしてあげよう… そう思った私は急いでネコ火事場貫通強化ナルガヘビィで砦へ向うのであった
@わたふみアンキtら
@わたふみアンキtら 17 күн бұрын
やさしくするとは😂(心理学)
@朝霞山頂
@朝霞山頂 Ай бұрын
ラオシャンロンとの戦いってラオシャンロンの移動をハンターが一方的に攻撃してる形だから、いつか明確にハンターに対して攻撃するするラオシャンロンとかあったら面白そう
@undw916
@undw916 Ай бұрын
ラオの進行ルート≒龍脈を何年も変えたせいで、何かとんでもないことが起こるって展開の方が胸熱
@まっつー-f2f
@まっつー-f2f Ай бұрын
翼で飛べてブレスも吐けるラオシャンロンって想像しただけでヤバそう…
@蟹味噌-h9t
@蟹味噌-h9t Ай бұрын
ラオシャンロンあってこその龍脈なのか…。じゃあラオの存在は他の古龍、特に龍脈を操るゼノとかムフェトとかにとって大切なパートナーなのか?
@拳さん-i1f
@拳さん-i1f 5 күн бұрын
ムフェトと近縁種なんだろうなと思う。むしろ翼が退化した老個体かも? ゼノ→ムフェト→ラオで、 一個体で竜脈を通じて循環する種族…とかどうだろうか
@趣味-n9i
@趣味-n9i Ай бұрын
古龍に備えられた胸部に熱を生み出す機関... リオレウス希少種にも見られるけどリオレウスってもしかしてプチ古龍なのか?
@itamae913
@itamae913 Ай бұрын
@@趣味-n9i マジレスになってしまいますが、おそらく発達した業炎袋と火竜の煌液の影響と思われます。 ヌシレウスも同様の理由で喉元が青白く光りますね。 ただ、実力という意味ではプチ古龍というのも強ち間違いではなさそうですね!
@禍々冥府魔神怪獣ベリュド
@禍々冥府魔神怪獣ベリュド Ай бұрын
@@itamae913 言われてみれば
@趣味-n9i
@趣味-n9i Ай бұрын
@ 収斂進化でたまたま古龍に似た能力を手に入れたんですかね... 臨界ブラキディオスに似たロマンを感じます
@user-ip8qk7rf3d
@user-ip8qk7rf3d Ай бұрын
古龍のブレスは体内でゼロから熱を生み出すというモンハン世界の研究者でも科学的な理屈が分かっていない無限のエネルギーなのに対し リオレウスのブレスは縄張りの火山地帯から取った可燃物質を喉に溜めておいて、攻撃の際体温で着火させながら吐き出すという一応科学的に理屈が判明している有限のエネルギーだから厳密にはかなり違う 古龍は本当に炎を吐く能力があるけれど、リオレウスは石炭(のようなもの)を溜めて吐く能力を使って擬似的に炎を吐いている
@itamae913
@itamae913 Ай бұрын
@@趣味-n9i サンブレイクで追加された大技の名前が「獄龍炎ブレス」なので、設定はともかく開発としては古龍を多少意識してそうですね
@矢に膝を受けてしまって
@矢に膝を受けてしまって Ай бұрын
アグレッシブラオシャンロンいつか見てみたいな……あれが明確に敵意持って暴れたらクソゲー不可避だろうけど
@パンダスパイラル
@パンダスパイラル Ай бұрын
ラオの幼体がっつり映像で見たいけど難しいんかね?
@teikachan
@teikachan 17 күн бұрын
筋トレしないでムキムキになれるって事か
@asa3841
@asa3841 Ай бұрын
小型モンスくらいのラオの幼体が飛び回って住みかを探す…ロマンありすぎる
@黒騎士モード
@黒騎士モード 27 күн бұрын
サムネにゃん大のネコムートに見えたり
@ヤマロ賢人
@ヤマロ賢人 Ай бұрын
ラオシャンロンが次回登場してさやかに言ったみたいになって、火の羽根が生えたらめっちゃおもろい。
@Baisuhakeito
@Baisuhakeito Ай бұрын
ブレスよりも体内で地脈エネルギーを生むなら、そっちを足とかから放出してハンタ-に攻撃してきそう
@May-qr5vi
@May-qr5vi Ай бұрын
仮にモンハン世界が地球と同じぐらいのサイズの惑星だとしたら、ラオとかダラとかの超大型古龍の総個体数って何体ぐらいになるのだろうか
@soulzero8779
@soulzero8779 Ай бұрын
開発はダラ・アマデュラみたいなのが大量にいて欲しいらしいから惑星馬鹿でかいと思う。
@ラスタレム好き
@ラスタレム好き Ай бұрын
ラオシャンロン亜種も同じだろうけど、色が違うの幼少期の住んでる所が違うからなのかな?
@user-gn4rp3nj5c
@user-gn4rp3nj5c 24 күн бұрын
属性を操る超重要機関のツノが最も外側の頭部上部に剥き出しの理由、考察して欲しいです! (メタ的にカッコいいってのは置いといて。)
@user-gn4rp3nj5c
@user-gn4rp3nj5c 24 күн бұрын
人間で言うと、タマタマは超重要期間なのに外側に位置する。 これは有袋類等一部を除く哺乳類の共通機構で、その理由は精子とその元になる細胞が高音で死滅するのを防ぐためって考えられる。
@user-hl4kk4ue3t
@user-hl4kk4ue3t Ай бұрын
まあ、今時のモンハンにラオが実装されても挙動的に容易に狩れてしまうから、ワールドのミラみたいにがっつりテコ入れが必要だろうけど、ミラみたいにある程度機動性を持たせることが出来ないからどうやって強くしたものが難しいね
@荒鬼凶丸
@荒鬼凶丸 Ай бұрын
火山から赤ミラの成長数百年後、ラオシャンロンになった。
@ts529
@ts529 Ай бұрын
モンハン詳しくないけど、古龍ってめっちゃ進化した昆虫なんじゃないかなって思ってる。
@パンダスパイラル
@パンダスパイラル Ай бұрын
四足+翼とかいう意味わからん骨格してるし、虫装備ほとんど龍属性あるしこの発想めっちゃ好きやわ。便乗するわ
@ciferMHWI
@ciferMHWI Ай бұрын
流石に外骨格から進化して内骨格になるのは無理があると思うわ
@CELlNE
@CELlNE Ай бұрын
虫装備に龍属性付いてんの何でやろ
@脳-h3w
@脳-h3w Ай бұрын
昆虫は四足四翅だから古龍の四足二翼とは明らかに違う
@美女と魔獣
@美女と魔獣 Ай бұрын
​@@ciferMHWI 丈夫な甲殻は外骨格の名残とか?
@4869330879
@4869330879 Ай бұрын
ミラ3種とラオは出て欲しいなぁ… 人気ないんだけどねぇ… でも好きなのよ
@barumira
@barumira Ай бұрын
ミラボレアスは人気あるやろ
@ラスタレム好き
@ラスタレム好き Ай бұрын
人気はあるんよ。戦い方が長いだけで
@maq_ro
@maq_ro 28 күн бұрын
1:55 ここのモンスターって何?
@乃湯-p6u
@乃湯-p6u Ай бұрын
2Gとかやってた時は盛り上がったけど今見るとほんとインフレ?に置いてかれちゃったなぁラオ
@べっちぃ-t7v
@べっちぃ-t7v Ай бұрын
エスピナスっぽいんだな
@syura-120
@syura-120 Ай бұрын
オドガロンでも熱エネルギー出せるんだから頑張れよ
@神004
@神004 Ай бұрын
擬態って大抵何かから身を守るために進化するものだけど古龍が擬態する方向で進化するってあり得るのか?
@nohoho-nohoho
@nohoho-nohoho Ай бұрын
今まではミラボレアスから逃げてるっていう状態のクエストだったから、いざという時の為に能力隠してたんですかね? 本気で人類に敵意向けたラオはブレス吐いてくるかも
@Mr-ye1cn
@Mr-ye1cn Ай бұрын
女王アリみたい
@hikari-lm4cp
@hikari-lm4cp Ай бұрын
ほけ〜
@あき-w8m
@あき-w8m Ай бұрын
セミみたいな生態
@100日後に死ぬウニ
@100日後に死ぬウニ Ай бұрын
なんでコイツの武器龍属性持ってるんだろうと思ってたけど、クエストではハンターに敵意持って攻撃して来てないから分からないんだな
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
【歴代モンハン】あの場所の「主」は誰?歴代フィールドの主を徹底考察
21:51
モンハン研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 40 М.
【ゆっくり解説】白亜紀の巨大肉食恐竜 スピノサウルスの謎
9:57
ナニコレ生物ちゃんねる【ゆっくり解説】
Рет қаралды 152 М.
【歴代モンハン】誰もが一度は経験する絶望的モンハンの思いで総集編
1:03:07
必殺モンハン解説人!なべぞー
Рет қаралды 436 М.
【歴代モンハン】カッコ良すぎる覚醒をするモンスターTOP9
19:49
モンハン研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 53 М.