KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
9:57
【歴史のif】もしも、寧々が秀吉の子供をたくさん産んでいたら?
15:45
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
もし、徳川氏と豊臣氏の共存が実現していたら?
Рет қаралды 56,559
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 192 М.
Introduce Japan's "Sengoku period" history carefully
Күн бұрын
Пікірлер: 115
@臓器-p9p
2 жыл бұрын
こうやって見ると名誉を潔く捨てて自分の得意分野で生き残った今川氏真さんは世渡り上手いなぁ
@田中徳和-n9q
5 ай бұрын
ですが明治維新で今川家は断絶してしまいました。
@waraebaiisa
2 жыл бұрын
良い話でした。 豊臣家が無事で有ればまた違った日本の歴史があったと思うと面白いですね。
@air5042
2 жыл бұрын
豊臣が生き残る為には武を捨てて学問と文化の道で生きる事以外なかったとは思います。ただ、今日の動画はとても良かったです。とても深く印象に残りました。
@桜大五郎
Жыл бұрын
領地と資産を徳川に譲って、摂関家の筆頭の公家として生きることを選べば豊臣の家は存続できてたよね まあ結果を知ってるから言えることなんだろうけどね
@亀井健太郎-n5y
2 жыл бұрын
とても興味深い考察ですね。 そのような江戸時代を見てみたかったし、もしかしたらバレないように豊臣家も幕府が支援していた可能性もありますよね。 素敵な動画をありがとうございます。
@rosan617
2 жыл бұрын
豊臣家が生き残るとしたら、完全に公家になるしかなかったのではないでしょうか。 武家としての力があったら、徳川家からはどうしても警戒されます。
@桜大五郎
Жыл бұрын
家康「こんなデカい秀吉の子などいるか!!」
@m.o293
2 жыл бұрын
今回も面白い動画ありがとうございます
@nbuob19
2 жыл бұрын
ナレーターさんの声、いいですね! 4:09 将軍・秀頼は(秀忠は ではないでしょうか?
@まかいチャンネル
2 жыл бұрын
共存って形だったら某番組でも言ってた通り藤原家みたいな公家的存在で落ち着きそう。 ってかそう思うと織田秀信の存在って凄いと思う。秀吉死後に打倒豊臣の旗印にされてもおかしくない存在だけど、豊臣家内の順位では宇喜多秀家についで5.6位の立ち位置にいるんだもん。
@ジョンスミス-d9z
2 жыл бұрын
信雄は下手に有能だったら秀吉や家康に目をつけられて殺されてたと思う。
@リムルテンペスト-i5d
2 жыл бұрын
武家大名としてか公家大名としてかで滅亡回避ルートは分かれそうですね。 武家なら近畿以外の親藩・譜代に囲まれた領地に転封されて精々国持大名にされるでしょうね。秀吉の遺産も手放さなければならなくなるかもしれないけど、徳川につけ入る隙を与えなければ幕末まで存続出来たかも。 公家なら少し余裕のある生活が出来るぐらいの領地を与えられて京在住か、江戸常勤の公家として朝廷と幕府との交渉などを勤める役職に就くか。幕府では高家筆頭として扱われたかもしれませんね。
@yoshirinn7777
2 жыл бұрын
秀頼の待遇はそのままかもしれませんが、次からはやはり落とされるでしょう。ただ千姫との間に嫡男が生まれれば家康のひ孫、秀忠の孫となるのであまり冷遇はできず御三家に準じた大納言か中納言あたりに落ち着くと思います。しばらく警戒は厳しいでしょうが、千姫がいる限りあまり露骨なことができないでしょう。あとは後継者次第でしょうね。
@user-takeda.nobushige.
2 жыл бұрын
二条城の会見がターニングポイントなのは間違いないでしょう。そしてその時点で『共存は有り得ない』と言うのが私見。国松の命すら奪ってますからね。
@matukawatositane
2 жыл бұрын
ほんとにそこで秀頼を脅威に感じたんだろうか…?
@user-takeda.nobushige.
2 жыл бұрын
@@matukawatositane 充分脅威ですね。老い先短い自分の目前に体格のよい若者がいる。現代でも米大統領選において身長は重要な要素、力・武の戦国時代はそれだけでも深層心理的に惹き付ける。無論体格が全てでは無い。実際に会話し聡明さも感じたのかも知れない。自分亡き後秀忠と秀頼を天秤にかけ大きな不安が襲った。で家康が出した答えが…豊臣潰し。方広寺の言い掛かりが明確な証拠。秀頼を脅威に思わなければあんな理不尽な行動は起こさない。
@子狸ぽんぽ
2 жыл бұрын
国松君を斬首したのは国松君からすれば家康が仇の立場になったからだろう。吾妻鏡を愛読していて頼朝を尊敬していたと言われる家康からすれば自らが平清盛になる選択は無い。 大人しく豊臣氏が臣従していれば害する必要はなかった。
@user-takeda.nobushige.
2 жыл бұрын
@@子狸ぽんぽ 陳腐な意見…高野山等に送り僧にさせる事も出来た。そういう例は幾らでもある。ハナから根絶やしにする腹積もりだったから斬首。大人しく臣従?波風立たぬようずっとしてたでしょ。家康が勝手に二条城の会見で先々の脅威と思慮し難癖をつけ挑発し追い詰めた。『大人しく臣従させない』為の行為です。
@子狸ぽんぽ
2 жыл бұрын
@@user-takeda.nobushige. 僧にする? 源義経もその約束で助命していましたがどうなりました? 足利義昭も最初は僧でしたが、還俗してますよね? 僧にすれば安心なんてことはありません。それで安心するのはただの阿呆でしょう。 難癖をつけたと言いますが、それに対して家康はきちんと退路も用意しています。豊臣方がそれを受け入れて、その上で危害を加えれば「信用できない統治者」とされてしまい、磐石な統治はできません。末路は足利義教(これも還俗)です。 そんな自らを縛るような真似をするくらいならそれこそ問答無用で最初から武力に訴えれば良いだけの話。
@改易された筆頭家老
2 жыл бұрын
誰が家康やっても滅ぼすだろな
@木元西
2 жыл бұрын
大和郡山に移っても何代か後に、難癖つけられて旗本に転落。その後は今川氏みたいに高家として続くとかかな。
@-onigiri-2508
2 жыл бұрын
二重公儀体制という面白い考えもありますよね♪
@臆病な死にたがり
2 жыл бұрын
4:33 家康「あの体躯、間違いなく太閤の子じゃねえわ(本音)」
@hibikiyamazaki8543
2 жыл бұрын
秀頼「舅殿が先でございます」 秀忠、ディスられててワロタw お義祖父(じい)様じゃないのか
@くわだけんいち
2 жыл бұрын
大量の浪人を、大阪城内に受け入れた時点で、和平は不可能でしたよね。彼らは失うものがなかったから。淀君と秀頼は、彼らの人質状態でしたから。秀頼の伸長を見ても、父親が秀吉であるわけがないとも感じていたと思いますね。
@kazuhitoguitar2941
2 жыл бұрын
他の方も仰っていますが、英雄たちの選択でも千田先生が推していた豊臣家の公家化によりお家存続ルートかなぁと私も思います。 まぁでも家康亡き後、秀頼在命という状態はどうしても難しいので、豊臣家は滅ぼすしか無いでしょう。
@gurahutori6866
2 жыл бұрын
あくまで徳川が天下を取る前提だと難しいかもしれません。 家康死後に各大名が秀頼と秀忠を見て果たして史実通り徳川を素直に選ぶのか?という疑問が。 共存なら豊臣政権下で家康が反乱を起こさず遺言通りに豊臣の重臣として支えた場合のみだと思います。 ・・実はこっちの方が石田をはじめとした優秀な政治家を失わずに済むので日本としてはベストENDだったり。
@kinjisi
Жыл бұрын
秀吉が存命中に家康を征夷大将軍にして、武家関白の部下の将軍という構図を確立ていたらあり得たかもしれん。結局公家の摂関家の意向で武家関白は黒歴史になったんだろうかな。だからこその後陽成の諡号じゃないだろうか。
@milacleyan
2 жыл бұрын
秀頼の賢さを警戒したって逸話は一次資料にはなく 後世の創作ではないかと
@坂田火魯志
2 жыл бұрын
家康は大坂から追い出せばもう無力化すると見て関ヶ原以前はあの手この手で大坂城乗っ取りを仕掛けています。淀殿を正室にと言ったり徳川家の兵三万を入れたり諸大名を国元へ返したり西の丸の天守閣を築いたりして。多分大坂乗っ取ったら豊臣家は位は高いにしても周りを監視でがんじがらめにして動けなくしてよしとしたかと。そこからさらに力を削ぐでしょうが。
@BSoshi01
2 жыл бұрын
今川氏真さんみたいに文官として豊臣が路線変更するならまだ共存てきたかも… あとは秀吉の財産を全部徳川に献上するとか?
@NOBBU_
2 жыл бұрын
あったとしても、大和の40万石のままではなく、四国や中国、九州辺りに飛ばされて石高は最終的には20万石より上か下かぐらいになりそう。官位も秀頼こそ高いものの、次代には御三家より格下になりそうかな。いずれにしても幕末である程度は存在感ありそうだね。見てみたいな〜、その幕末笑
@高橋慶光-j1o
2 жыл бұрын
僕は、徳川家康など日本の偉人たちは、大好きです。もしも徳川と豊臣が共存出来たらまた歴史が変わり、豊臣家の子孫が出来たと思います。
@忍者君-j5j
Жыл бұрын
ねねも、木ノ下家も、滅ぼされることなく、優雅に生き残りました。 問題は、茶々の野心だと思います。 茶々が子供を産まず、ねねが豊臣家を率いていれば、一大名として生き残ったかもしれません。
@SMK皇帝ファントム陛下Japan
Жыл бұрын
官兵衛が生きていたらなぁ そして官兵衛を冷遇せず五大老にしていたら 時代は大きく変わったと思います
@sho_0828__
2 жыл бұрын
豊臣家を残すには 石田三成達が上杉景勝を見捨てる選択をしないと無理だろうな。
@chiekoasai
2 жыл бұрын
幕末まで生き延びてたら、京都の文化圏に近い大藩として人材も相応に出しただろうと思う。けど、江戸に近い水戸藩が内紛ばかりで人材を明治に繋げなかったように、京都に近い奈良の豊臣も、天誅組とかのゴタゴタに最前線で巻き込まれまくって、人材を散らしそう。結局、新政府でも、彦根とか加賀みたく、目立たない存在に落ち着くんじゃないかなぁ。
@南光坊貂飼い
2 жыл бұрын
かの有名な方広寺の「国家安康」の件も豊臣の手落ちであるという話もありますからねぇ。
@Q-Finch
2 жыл бұрын
公家、高家、喜連川氏みたいな形になったんちゃうか?
@僧兵-x3b
2 жыл бұрын
関白家なので公家になる選択肢もあるけど、徳川家にとって最悪のシナリオは豊臣家が恭順する事
@星野正規
2 жыл бұрын
大阪市の豊臣市長とか。
@拓郎松田
2 жыл бұрын
豊臣氏は武家のトップではなく公家として生きる選択していれば生き残った可能性あったと思う
@DJ-uj4vh
2 жыл бұрын
仮に大阪の陣が起きなかったとしても、 家康、秀忠が生きている内は まだ、諸大名として行き長らえたかも しれないけど、 二人が世を去り、家光の代になったら、 多分、福島正則や加藤清正みたいに なんか理由を付けて取り潰された と思う。
@山本浩之-i6f
Жыл бұрын
もし淀君が秀頼を生んですぐ亡くなっていればというのは複雑すぎて無理ですかね?
@紳士先輩-f8t
2 жыл бұрын
参勤交代を受け入れるなど、一大名に徹していれば、言い方を変えればつけこむ隙を見せなければ普通に生き残れたと思うが。 公家になれば良かった、という意見は大坂城退去が絶対条件になってしまう。
@黄薬師-k5n
2 жыл бұрын
一大名ってのは 秀頼自身は納得しても 淀君はじめ家臣団が納得しないでしょうから 大坂城に居座る限り詰んでますよね 家康が共存派ってのは 後付で家康を悪者にしたく無いからでしょ 関西人から見れば家康は敵です
@紳士先輩-f8t
2 жыл бұрын
@@黄薬師-k5n 秀頼と淀殿の力関係はよく分からないことが多いんですよね。一応、古くからは穏健な秀頼、プライドの高い淀殿て構図が定着してますが、史料によってはむしろ秀頼が昔の栄華の復興に積極的だとされてたり… 私も家康は野心満々で、当初から豊臣の番頭の地位より上の支配者を目指して動いてた派です。最近は若い学者気取りの歴史愛好家が、家康はあくまで律儀に豊臣家のために動いてた、と主張してますが、それだとかなりの史実(現実の家康の行動)と矛盾が生じる。
@黄薬師-k5n
2 жыл бұрын
@@紳士先輩-f8t さん 歴史について それ程詳しい訳では無いですが やはり関西人のせいか 秀吉寄りで家康は嫌いです 信長含めてみんな尾張三河周辺の中部人なんですけどねぇ
@研究員-j8s
2 жыл бұрын
この動画が現実になっていれば、戦国の敗者復活者、今川氏と同様になっていたでしょうね。
@歌よ飛べ
2 жыл бұрын
秀康の縁で、越前松平家の客分か家臣にされ。姓も羽柴か木下に戻される。そのうち徳川か松平から養子を押し付けられて、血統の上では断絶に追いこまれそう。
@氷の恒星
2 жыл бұрын
もし豊臣家が幕末まで残っていたら 徳川家では将軍側近派と一橋派による将軍後継者争いが起きるけど 豊臣家が一橋派に付いて慶喜を支持していたのかも。
@masayafujiki8471
2 жыл бұрын
戦国時代の おしどり夫婦ランキングを知りたいです。 山内一豊と千代とか。
@ノビ-s9m
2 жыл бұрын
そもそも、あの時代で 共存という平和的な手段はない。 戦国後半とは言え、食うか食われるかの時代。共存という発想は現代に 生きる現代人の発想でしかないですよ。 まあ、実際の歴史がものがってますね。
@mnagashima9604
2 жыл бұрын
うーん、平清盛が源頼朝に情けかけて結果大逆転負けした歴史があるから、家康みたいなリアリストが秀頼生かす道は無いかなぁ 今川氏真みたいに旧友かつ協力的(秀吉との和睦で仲介したりてる)かつ野心みせないところまで行かないと危なくて仕方ない
@黒猫-o2v1e
2 жыл бұрын
まあ難しいでしょうね 豊臣恩顧の大名がいる限り後の禍根となる主家の豊臣家は根絶やしにしたでしょう 万事に慎重な家康ならばその辺のさじ加減は誤らないと思います。 やはり共存シナリオを描くのなら関ケ原以前からでしょうし、なんとしてでも関ケ原は回避しなければならなかったと思います。
@wa33785
2 жыл бұрын
秀頼がそれなりの国持大名として転封を受け入れるとしたら、大和の他幕府が受け入れ可能な場所は何処だろうか?豊臣恩顧の諸大名も国替に応じるかもしれない。尾張、駿河、東海道、小大名ならありかも。肥後、筑前、安芸、会津、周辺外様が多く西国北国盟主化の危険。阿波、備前、丹波、播磨、紀伊、近江、伊勢、美濃、越前、加賀。もしくは因幡但馬丹後若狭あたり3ケ国。どこかの大名を改易して其処へ。毛利改易、長州藩で幕末。近代まで存続するには前田家の様に準德川一門化、池田家の様に分割、秀忠娘婿の家系だから常陸水戸あたりで江戸常府。あくまで妄想。
@matukawatositane
2 жыл бұрын
大坂城さえ出れば割と道はありそうではある まぁ城出るのは怖いよなというのはおおいに分かるけどね
@FULLMETA1000
2 жыл бұрын
史実で徳川恩顧の大名つぶしまくった後、3代家光で兄弟げんかのクーデター計画があり それつぶしたからこそ徳川260年の世が来たわけなんで 豊臣残したままだとまだまだ戦国終わってないかもな。
@日本の住人-n3w
2 жыл бұрын
共存は、淀殿が居る限り難しいですね。 やるとしたら肥後熊本か安芸広島と 国替えして、 家康と秀忠が亡くなるまで死んだ 振りをして、 そこからワンチャンを狙う手も 有りますが、 それだけの器量が有れば関ヶ原や 大阪の陣の時に陣頭指揮して、 戦場に出て来ますね。 空想の長文で失礼しました。
@ホーエンジョージ
2 жыл бұрын
個人的には豊臣家存続は家康が武家政権を築くうえで残せないと思うなぁ。 豊臣家の官職が公家摂関家に準ずる地位だけに、朝廷がしゃしゃりでてくる状況は絶対に残したくないと思う。 秀頼自身は共存を望んでいたと思う。
@corjioono7463
2 жыл бұрын
秀忠に処分任せても良さそうな感じするが 秀頼はボンボンだし 秀忠でも改易なり好きに出来そうだし
@metatronvoice
2 жыл бұрын
生き残るには、城と領地を捨て公家化し摂関家と同じ様に京都に移った方が良かったのではと思います。そうすれば、幕末がもっと早まったのでは?
@wa33785
2 жыл бұрын
史実では豊臣滅亡後、大坂に幕府を移す計画もあったとか。豊臣家が畿内大和郡山に残っている分、徳川将軍家が大坂城にあった方が西国大名や朝廷に睨みが利くと思います。幕末には家茂慶喜はほぼ畿内に居たことからも大坂の重要性は余計に増すと思われます。もし大坂幕府だったらという考察IFも動画にしたら面白いと思います。
@to4342
2 жыл бұрын
秀吉の失敗は徳川を江戸に追いやった事やね
@ぬるぽ大帝
2 жыл бұрын
家康は関東平野に物凄い内政インフラ投資してたからそれはない。
@フォード-i1w
2 жыл бұрын
豊臣が再三差し伸べた手を跳ね除けたんだからもうこればかりはしょうがない 大和はそれこそ後に柳生が任せられ、伊勢は藤堂が任せられてるから見方を考えたら相当期待されてたんじゃないか?って思っちゃう。秀頼は「冬の陣で(豊臣方の焼き討ちのせいだが)百姓逃げちまった…牢人の食い扶持欲しい」と四国を要求したそうだが…(通ったとしても山内とか蜂須賀とかどうすんねんという問題になりそう)
@k2830
Жыл бұрын
この世界線だと家光の代には東北数万石に減封、三代目は改易の上羽柴姓に戻り、元禄を迎える前にお家断絶…となりそう。
@シンジ-e2s
Жыл бұрын
秀頼正式名称豊臣朝臣羽柴藤吉郎秀頼
@snnhmntsk8077
2 жыл бұрын
まず前提で秀頼が少年の内に淀君が病等で死んでいる事が条件になる様な気がする 黒澤映画「乱」の 楓の方の様に 淀の望みは浅井を滅ぼした豊臣の滅びる様を見る事ではないかとも思えるから そして 成人になった秀頼は大政を豊臣から徳川将軍家へと「奉還」し 文化人となる つまり 徳川慶喜と似た様なやり方を採る これなら上手くいきそうに思う 秀頼に従わない反徳川が戊辰戦争みたいな乱は起こすかもしれないが 秀頼はそれに一切関わらない 天下を早期に纏める為にもそれがベストではないにしてもベターな策だと思う 隠居先に京都は不適切 天皇家に近過ぎる 奈良辺りの山奥が良いかもしれない
@もりかわにごう
2 жыл бұрын
秀忠「豊臣ブッコロス」
@木下敦-w7x
2 жыл бұрын
大坂の陣前に伊賀の筒井氏が改易となり、陣後に紀州の浅野が広島へ移封など 伊勢の藤堂以外、近畿地方から大きな外様は排除されていった これを考えると豊臣が大和の大名として、幕末まで存続するには色々難しい点があるやろな 小出、織田、九鬼、加藤嘉明系、仙石、朽木など幕末時に5万石以下の小さい大名として存続してた畿内近くの外様もいたので もっと小さい大名となり畿内に存続か、遠方への移封となり存続 幕末で存続した織田豊臣系大大名は、幕末あまり活躍しなかったが 元天下人家の豊臣が、遠方であろうと、畿内で小さい大名として存続しても 史実以上に豊臣並びに、旧豊臣系の幕末での活躍度は上がった可能性が高いかも? この歴史イフは豊国大明神が存続する事も意味し、これが影響すると思うので
@1億3千万
2 жыл бұрын
共存よりも従属の方があり得る
@グレートリング
2 жыл бұрын
豊臣秀吉は天下統一した時点で戦国時代は終わったと考えたはずだ。まして秀頼は戦国時代を知らない。家康が将軍職を徳川が独占すると言っても、秀頼は『良きに計らえ』と答えただろう。家康は関ヶ原を含めて必要ない戦さをしたのだ
@ヤマトタケル-u7m
2 жыл бұрын
淀殿が素直に従っていればもしかしたら共存したかも?
@miohayakawa2385
21 күн бұрын
金蔵にどれ程残っていたかによっては家康の疑心暗鬼を誘う恐れもあるかも。 家康がもし自分の出した条件を満たした豊富を攻め立てれば天下静謐という大義名分を失うことになるのでできないか・・・。 思い出されるのが江戸城明け渡し時に金蔵が空だった史実です。
@far1224y
9 ай бұрын
公家化して、豊臣摂関家を維持する目的がはっきりしていれば、...6摂家になっていたらしい!!?
@RX78004
2 жыл бұрын
真田幸村の家系も残る
@田中流星-k9r
2 жыл бұрын
どちらにしろ残ってる
@honda10102004
2 жыл бұрын
豊臣秀頼が65万石の一大名だったというのはフィクションだと最近の研究で明らかです 豊臣関白公儀と徳川将軍公儀の併立でした 触れられているように徳川将軍家の江戸城築城に天下普請として豊臣政権は奉行を派遣し監督しました また次の駿府城築城には秀頼蔵入地(直轄領)も負役対象地(畿内と丹波備中近江伊勢美濃)になりましたが秀頼は人夫を出していません、ここから豊臣秀頼は徳川将軍家の指揮下にはない事が分かります。 さらに名古屋城築城時には人夫を出す大名家に労いの書状を出すなど秀頼は徳川将軍家の上に立つ立場をハッキリさせています。
@kazu-k1947
2 жыл бұрын
畿内で40万石は無理がありそうな😥
@石塚大吾-s2g
2 жыл бұрын
秀頼が生き残った場合島原の乱の総大将になる可能性もあるかなぁ?
@藤原佐為-c2t
2 жыл бұрын
キリシタンとは組まないと思います。
@本多照子
2 жыл бұрын
秀吉はキリスタン禁止令を出した人、秀頼も組まないでしょう、多分?但し組んだら強いかも?
@石塚大吾-s2g
2 жыл бұрын
違う家光の命令で幕府方の総大将として島原の乱鎮圧に向かうのかなぁと
@吉野貴志-j6g
2 жыл бұрын
どのくらいの世界線変動率なんだろ
@ny4433
2 жыл бұрын
豊臣家存続は有り得ないかなぁ。まぁ、関ヶ原で秀頼が前面に出撃してたら、立場が逆になってたやろけどね。生き残ってたらたぶん東北へ転封かな?会津藩監視の下で😫😣。
@ATHUPON
2 жыл бұрын
模索・・・ねぇ?来年の家康もそんな家康になっちゃうのかな?(滝田栄さんの『徳川家康』という前科がある)
@MR-ek7km
2 жыл бұрын
淀が邪魔。コイツが疫病神。 秀頼は温室育ちの戦知らずのボンボン。 秀吉の本当の子どもかすら怪しい。 家康の言う事聞いてたら移封で済んでた。 改易される可能性高いけど。
@ホーエンジョージ
2 жыл бұрын
結局、面子にこだわっての行動に終始したからねぇ。 本人は、織田と浅井の血統で従属家だった家康になんで従う必要あるねんって考えなんだろうねぇ。
@takoyakimst777
2 жыл бұрын
共存していたらって話なのにコメ主のコメントって動画の内容と関係あるのか?笑 秀頼が戦知らずってそりゃあそうでしょ。 産まれてから大きな戦って関ヶ原の一回でまだ当時7歳だもんww
@matukawatositane
2 жыл бұрын
淀殿は関東とは融和したい派では? 本人は大坂出て人質になっても良い感じでしょう
@73moto
2 жыл бұрын
淀君は母親と継父を自害に追い込み、母親の実家の織田を乗っ取った事に対して豊臣を滅ぼす為に秀吉の側室に成って秀頼を産んで豊臣の権力を握り家康に反発して合戦に持ち込んで豊臣を滅ぶのを望んだと思う。
@jardins-du-cosmos
2 жыл бұрын
秀頼が実子でない事は公然の秘密だったのでは? どちらにしても朝鮮出兵の恩賞も出さず子飼いの武将を等閑にして心が離れたのが1番ダメダメだったと思う。 秀吉死亡を半島側に気取られ無い為だったかもしれないが、秀吉はまともな弔いすらされて居ないのを見ても家康の辛抱が花を結んだ結末だっただけかな
@野球3アウト
2 жыл бұрын
本当の事を言ったらブラック秀吉に殺されますよね。30代前半の秀勝は実子の可能性がありますが、高齢になってからの2連発は誰も信じて無かったので滅んだと言っても良いでしょうね。
@OMEGA-bt2bi
2 жыл бұрын
家康が豊臣との共存を願っていた?そんな説は聞いた事ないし、少なくとも有力な説では無いと思う。鐘の言い掛かりもそうだし、大阪冬の陣の和睦では内堀まで埋めたり、千姫の助命嘆願を断ったり、滅亡させる気満々では?もし大阪城の明け渡しや国替えを受け入れたとしても、いずれ謀反を理由に謀サツされていたでしょう。
@フォード-i1w
2 жыл бұрын
鐘は元々建築工事に関わった大工さんらの手柄が無い(棟札という大工版感状貰ってない)という行政のやらかし訴訟から始まり、「後水尾天皇陛下の諱である「政仁」を「外仁政を施す」と序文で無断引用とはどういうことだ!」と建仁寺が激怒してるんですよね…。 堀に関しては細川忠利(忠興の息子)の手紙によると「二の丸、三の丸(内)の破壊は豊臣方の担当、惣構(外)の破壊は徳川方の担当と決まった」双方合意でやったとも言われてます伊達政宗の手紙とかだと「特に言い争いはなかった」とも
@雪斎-g8e
2 жыл бұрын
ifストーリー。だから「もし、・・・」ってタイトルに書いてある。
@OMEGA-bt2bi
2 жыл бұрын
@@雪斎-g8e さん、日本語理解してます?
@ブリキカイザー
2 жыл бұрын
関ヶ原時点で家康は平均寿命を超える老齢だったにもかかわらず関ヶ原以降15年も滅ぼすことなく他の大名より優遇し続けている理由が他にないですよねえ 鐘は当時の常識からいえばいがかりでもなんでもないし叛意有りと捉えられてもしかたないんですわ、鐘残したのも豊臣家の叛意の動かぬ証拠を残したとも取れるし 後和睦条件は元々内堀の埋め立てもあって豊臣家がそれをやるという条件だったのを徳川が代行しただけです
@OMEGA-bt2bi
2 жыл бұрын
@@ブリキカイザー さん、家康本人に聞いてみないと判りませんが、例えば豊臣恩顧の大名家が世代交代するのを待っていたとか?そもそも関ヶ原の時はあくまで敵は石田三成で豊臣では無かったから多くの大名が徳川方に付いただけで、その勢いで豊臣家にも戦いを挑んでいたら「いやいや、そこまで家康に味方する義理は無いけど?」と離反した武将も多かったんじゃないでしょうか。
@fugusyadekatawa
6 ай бұрын
このifのように国持大名にはしてないだろうな。 仮に国持大名にしたとしても安房とか能登とか志摩とか、伊豆とか半島の先端みたいなところを与えられて封じ込められていたはず。 おそらくは今川の高家や山名の御伽衆みたいな感じで殆ど所領は与えられなかったと思う。 ただ摂関家と同列の家格にされ官位だけはおそらく高く設定されていたかもしれない。
@tomoyaokano1081
2 жыл бұрын
これはあり得た話だと思うけど豊臣側の不手際多すぎる。家康に時代が変わり恭順の意を示せばいいものを秀頼の挨拶が遅すぎる賤ヶ岳の七本槍がついていながら。加藤清正福島正則浅野長政ら古参の武将がいながら信長風に攻めているなだけなのを見抜けずにトロトロしてるから責められてしまった。秀吉だって家康に秀康を養子に出させたりして従順に従うことを強要させているのだから。三国志の蜀が諸葛亮亡き後ボロボロになっていくのと似ている五虎大将軍は既に落ち臥龍落ちボロボロになっていく名将の子達は名将に在らずで落ちていく。
@緑黄色-p4g
2 жыл бұрын
完全に公家になってしまって大坂城を放棄するか、武家として残るのなら完全に臣従して摂関家としての家格を捨て、国替えしてせいぜい30万石程度の藩主となるか。 豊臣の本姓も捨て、羽柴か木下にする必要もあったでしょう。 もっとも、秀吉の実子でないなら、ほとんど木下家とは縁の薄い人物になってしまうので、羽柴姓の方がいいかもですが。一応本姓は平氏になったのかな。 と、言うか一応家名はこの頃も羽柴だったのか。氏姓はややこしい。 公家になって家格を残すか、臣従して国替えに応じるか。 いずれにしろ大坂城に居座って摂関職に就任することだけは許容できなかったと思います。
@user-bx1vo1uw1n
4 ай бұрын
会見では秀頼せめてアホのふりでもすればよかったのに
@明石則実
2 жыл бұрын
一番乗り!
@2010m3
2 жыл бұрын
秀頼は右大臣、家康は内大臣。 よって、官位は秀頼の方が上です。
@NaotoKawamata
2 жыл бұрын
共存できたよな、なんで失敗したんだ w
9:57
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 869 М.
15:45
【歴史のif】もしも、寧々が秀吉の子供をたくさん産んでいたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 34 М.
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
10:13
【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 109 М.
21:44
【歴史のif】もしも秀吉より家康が先に亡くなっていたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 40 М.
19:16
もし真田信繁が大坂夏の陣で家康を討ち取っていたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 129 М.
23:53
【歴史のif】もし黒田官兵衛と小早川隆景が手を組み秀吉に謀反を起こしたら
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 37 М.
18:16
【北海道】全部半額以下?『工場直営アウトレット巡り』HOKKAIDO SAPPORO
どさんこわんこ【北海道旅】
Рет қаралды 56 М.
22:30
Volcanic island with a population of 160 people
青ヶ島ちゃんねる AOGASHIMA Channel
Рет қаралды 29 М.
23:13
もしも武田義信が家督を継いでいたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 275 М.
20:12
もしも豊臣秀次が生きていたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 71 М.
23:04
1/30(木)京都散歩 インバウンドで大盛況の伏見稲荷を歩く/Fushimi-Inari Shrine
VIRTUAL KYOTO
Рет қаралды 9 М.
21:18
もしも浅井長政が信長を裏切らなかったら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 163 М.
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН