【MTG】SNSでよく出る話題!「MTGを流行らせるには!」

  Рет қаралды 6,866

アシム

アシム

Күн бұрын

流行ってほしいね!!!
●ヴォーソス勢、Ashimu
Twitter/X: / ashimu16
Twitch: / ashimu06
KZbin:kzbin.info....
ニコニコ:nicovideo.jp/my...
#MTG  #MTGアリーナ #統率者 #EDH  #実況プレイ #vtuber #mtg

Пікірлер: 162
@EDH-dm1oq
@EDH-dm1oq 3 ай бұрын
無料配布しているウェルカムデッキやウェルカムブースターを100円ショップに置くのはアリだと思っているんですよね……
@ネコジタのヒロ
@ネコジタのヒロ 3 ай бұрын
家族を持ったら分かる。 家族持ちでこんなクソ高い趣味を続けられるのなんて、そこそこの金持ちかMTGに人生捧げた奴だけ。値段が1番の理由なのは間違いないと思う。
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
家族、妻子持ちだと、優先度の問題として紙のカードゲームは、微妙ですよね。場所とるのが自分の場合は一番の課題なので、MTGアリーナはありがたいです。 あと、新型iPhoneや新型iPadmini7 などを買ってるのを考えると、金の問題もありますが、やはり紙の束だと、家庭持ちは困るんですよね。
@朧塚おぼろづか
@朧塚おぼろづか 3 ай бұрын
マジックって高いよね。日本は円安でキツいよねって、みんなが言いにくい事を直球で言ってくれた事を感謝しますw
@marum-e8
@marum-e8 3 ай бұрын
5:50「マジックプレイヤーはマジックと非なるものはやらないんだよね」 これ聞いて思いだしたことを一つ 自分はアリーナから入ったBO1カジュアル勢なんですが、友人(紙勢)とMTG談義してる時に「普段BO1メインでやっててBO3はあまりやらない」って言ったらものすっごく馬鹿にされました。 どうやら【BO3だけがマジックであり、BO1はマジックじゃない非なるもの】との事 友人達とのMTGの話題は避けるようになりましたね。めんどくさいから 5chでもBO1の話題出すと馬鹿にしてくる奴が何故か湧いてくる不思議 でも初MTGがアリーナだとBO1メインにするしかない、資産も知識も足りないから 結論から言うとMTG流行らすのは無理臭い?と思ってしまう 新規が一番入りやすいアリーナBO1、それをマジックとは認めない一部プレイヤー 「BO1しかやらん奴が知った風な口をきくなよ」という圧を一度でも受けるとこれは流行らないよと思ってしまう、どっちも面白いのに
@masas4136
@masas4136 3 ай бұрын
mtgは入り口が狭いって言われてるけど、アリーナでスタンBO1やってる人は玄関入って靴脱いでるみたいもん だからもし紙を流行らせたいならそういう人に対するアプローチが一番効果的だと思うんですよね… 他のフォーマットも面白いよって 同じ口で流行ってないって言ってる紙のオタク、そういうところやぞって感じですわ
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
英語版の紙束の30年前からの経験者としては、BO1は運要素が強すぎて、プレイ要素が低くて、本来のMTGではないと自分も思います。BO3が本流と言いたくなる経験者の気持ちは良く判る。 まぁ、MTGアリーナでは、時間がないのでBO1を赤単でぶっ飛ばして、自分もランク上げしてるのですが、、 BO1は好きじゃないですね。復帰して2ヶ月も立たない自分が、赤単デッキ主体で、ミシック帯に行ける程度には、バカバカしいほどの運ゲームだと捉えてます。 構築戦でもBO3であれば、サイドボードも含めてのプレイになるので、運よりもプレイの上手さが出てきますから。紙束の頃は、ずっとBO3でしたし。
@SA-kc5xu
@SA-kc5xu 3 ай бұрын
@@redcommet0216 好き嫌いに文句は無いけど、 BO1勢のコメントにわざわざバカバカしいとか返信すんの辞めなよ...
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
@@SA-kc5xu 失礼しました、BO1でハンデスや除去や手札公開に連続して当たってたので、BO1に辟易してた感覚ですね。 BO1の多くの欠点が、MTG初心者の増える大きな壁になってると言う意図です。 BO3 みたいなプレイングで対処できる仕掛けがないと初心者には無理がありますよね。 運営側も、問題が多いから、アルケミーと言うのを作ってるんだろうけど、微妙ですよね。赤力線なんて、完全に調整ミスして出して(BO3なら対処できるが)おいて、すぐにBO1禁止カードですよ。BO1の環境は、MTGとしては歪んでると言う指摘です。
@SA-kc5xu
@SA-kc5xu 3 ай бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@redcommet0216 こちらこそ乱暴な物言いで申し訳なかったです... 自分は元々レガシーガチ勢でフェアを使ってきたので仰ってる事はとても共感できます!MTGは理不尽な事多いです! 確かに本人が苦痛に感じる事に対処出来ないのは一本勝負の明確なデメリットですよね〜 ただ自分は歴が十数年くらいですが、 アレコレ言われて辞めた方を何人も見てきました...MTGは他のTCGより競技性が高い分、自分のペースを守るのが楽しむコツなのかなと思ってるので突っ込んじゃいました!申し訳ないです!
@tatuakikatayama3586
@tatuakikatayama3586 3 ай бұрын
子供向けじゃない=後進が入ってこない→すたれる
@真島吾郎-q5j
@真島吾郎-q5j 21 күн бұрын
大人でも入るのを躊躇う金額なんだよなぁ・・・
@haidara4854
@haidara4854 3 ай бұрын
ウィザーズ自身が「富裕層向け商売の方針でいきまーす」って言っちゃってた気がするからしょうがないよね...
@こんじきの放送局
@こんじきの放送局 3 ай бұрын
カードが高い→パウパーから誘ってみようかな→パウパーのデッキを組んでみる 殺し 1200×4 トロール 400×4 死体発掘 600×4 ・・・・ 合計 10000円弱 mtgやってない友人:ちょっとやってみるには高いかなー・・・ これが、現実なんすよねー
@user-808
@user-808 3 ай бұрын
高い マジでこれに尽きる もうショップは下環境とEDHで儲けるようにしてもらってスタンはTier1が数千円で組めるようにならないと新規呼び込むのは無理だと思う
@真島吾郎-q5j
@真島吾郎-q5j 21 күн бұрын
実際、Tier1デッキが数千円で組めるポケカが 新規爆増して成りあがっているのを見てるとね・・・
@水月狂華
@水月狂華 3 ай бұрын
5000円の統率者デッキが問題の象徴のような存在だと思ってます。 「スタンPWデッキより統率者デッキの方が新規参入に適している」というW社の言い分を信じるとしても、「まずは試しに」で5000円は高いし、実際のプレイ環境も充分とは言えない状況です。解決策としてはもっと安いデッキとプレイ環境の整備なのでしょうが、店舗と既存プレイヤーの努力だけでは限界が有るので、そういった努力に対してW社が何らかの支援をしてくれたら、と思っています。
@真島吾郎-q5j
@真島吾郎-q5j 21 күн бұрын
他のカードゲームの構築デッキって、1500円前後が主流ですし デュエマやポケカは500円の構築デッキとか出してますからね もちろん値段相応に弱いんですけど「まずは試しに」に最適なんすよね
@マサト-y4v
@マサト-y4v Ай бұрын
素晴らしい動画ですね!MTGが流行らない理由は値段が高いこと、激しく同意します。
@Ishka0729
@Ishka0729 3 ай бұрын
MtGは面白いです。ただし、それは「パワー」が同じであるときだけです。だからEDHにはデッキパワーレベルという概念がありますね。 で、スタンダードで、そういうことをするにはいくら突っ込めばよいのでしょう。 「問題は値段」、仰る通り。これ以外にないです。ま、WotCがそこをケアしたことは(MtGが始まって30年)一度もないんですけどねw
@るにゃるが
@るにゃるが 3 ай бұрын
エルドレインの森が出たときに少しスタンをやりましたが、周りがガッチガチすぎてやる気が失せ、巣に戻りました(EDH
@Ishka0729
@Ishka0729 3 ай бұрын
@@るにゃるが あるあるですねー。昔はトップデッキでも3万前後くらいでなんとか(とはいえそれでも高い)、みたいな時期もありましたけど、今はね…。
@あさり-i1z
@あさり-i1z 3 ай бұрын
最近たいきんすると真っ先にここの動画見るようになりました!毎日投稿お疲れ様です!
@武井将晃
@武井将晃 3 ай бұрын
チャレンジャーデッキの一番悲惨だったところは本当に強いのは既存プレイヤーに買われて初心者に行かないところだったなあ・・・
@goodjoe6410
@goodjoe6410 3 ай бұрын
定価より高い値段で置いてるショップばかりでウンザリしたなぁ
@nomogu6452
@nomogu6452 3 ай бұрын
マスターズのコレブを普通のおもちゃ屋で買った時にレジの人が「あれこれ値段間違えてない?」ってなっててやっぱこのゲーム普通の感覚なら値段おかしいんだなってずっと記憶に残ってます
@BTS-se8vd
@BTS-se8vd 3 ай бұрын
自分も量販店で指輪のコレブ買ったら「一つでこの値段!?」って店員がビビってました😂
@Shiruviana
@Shiruviana 3 ай бұрын
MTGは辞めちゃいましたが、この前の大会関係で知っているVさんがやり始めて私もCのMTGやろうとして、あまりにも中身が変わって(今はカードの特殊効果ありのが多いですね)頭が宇宙猫になってやっていないですが^^;メディアが雰囲気を伝えるのがやはりとっかかりですよね。TRPGも認知されたのがロードス島の連載から、メディア展開、安いRPGがいくつも出てって感じでしたしね。遊戯王はMTGをオマージュして成功し、もともと漫画、アニメとメディア媒体として流行ったことからの地盤ありますしね。まあ海外の事を含めてMTG全体はベースボールカードのように世界的に認知されて安定しているからこそ、アクションが少なく強気の設定のままなんでしょうね。
@anti8336
@anti8336 3 ай бұрын
デュエマとポケカとかの例に習うと安くて強い構築済を作るが普通かとおもいます。 ショップのカード資産が云々と言う方もいらしゃいますが、任天堂が中古市場で5万くらい価値のあるゲームをリマスターで再販しても文句を言う方が間違いのような空気感あるのに、mtg界隈においては逆のように感じられるので。
@anti8336
@anti8336 3 ай бұрын
流石に下環境のカードを全部再販解禁しろとはいいませんが、下環境も含めて基盤となる土地とかスタンダードで使える強いカードはバンバン構築とかに入れて再録すべきだとかんがえています。
@こーたるー
@こーたるー 3 ай бұрын
日本だけ安くしても、海外バイヤーが買い占めてしまうだけ。MTGはこの点が難しい
@salmon1911
@salmon1911 3 ай бұрын
2022のチャレンジャーデッキから遊びはじめたけど構築済みデッキなかったら絶対触ってないですこのゲーム
@tmat9552
@tmat9552 3 ай бұрын
クリーチャーが高いとかはまあしょうがないと思う、土地が高いのは本当にクソだ。 でもみんな土地基盤は整えた方がいいってオススメしちまうんだ、そりゃあね。
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
MTGアリーナでも、多色土地にワイルドカードを切らないと、1手差で負けますからね。 復帰勢なので、ワイルドカードを金で買って多色土地にしたぐらいです。それでも、一部は足りなくて困ってる。
@tmat9552
@tmat9552 3 ай бұрын
@@redcommet0216 私の主張だと、土地に金掛けるのはソシャゲの課金と同じなんですよね。課金しなくても遊べるけど不愉快な思いをすることが多くなる、みたいな。 いずれにせよアリーナなら土地は使い放題!くらいにしてもいいと思います
@obqzzz9771
@obqzzz9771 3 ай бұрын
今ではリミテ(だけ)楽しく遊んでるけど、やり始めた時は構築済みで遊ぶの楽しかったなぁ。デッキガイドの文章とか最高だった
@bleagueanalytics6995
@bleagueanalytics6995 3 ай бұрын
10万円で得られる快感と1万円で得られる快感が同じであるならば、当然安い方に流れるのは当然だと思いますねー。 神話レアは所謂コレクターズアイテムにするなどポケモン路線にして、せめてスタンダードは他カードゲームと同等に組めるようにしてもらえれば活路はあるかと思います。
@toumatakase_spacebattlesihp
@toumatakase_spacebattlesihp 3 ай бұрын
手っ取り早く人増やすなら「シールド戦を格安でやる」だと思います。売れないパックを使ってとか、格安で出せるオリパ作ってとか、圧倒的人数集めてとか、商品激ショボくするとか... でもさぁ...やれて参加費2000円/回とかだと思うんだよな... 出せて1000円ぐらいはわかりみが深い...ねぇ...
@真島吾郎-q5j
@真島吾郎-q5j 21 күн бұрын
初心者目線だと、シールド戦はむしろやりたくないですね 1回遊ぶだけで1000円も掛かるって時点で、ちょっと金銭感覚バグってるかなって思う そもそも知識も何もない初心者が いきなりシールド戦やっても、何をピックすれば良いか分からなくて困るだけだよ 金も知識も必要なシールド戦という遊び方自体がそもそも初心者向けじゃない 他のカードゲームだと、構築デッキが大体1500円~500円ぐらいで買えるので 初心者がMTGのシールド戦に1回1000円払うより 他のカードゲームに500円払って構築済み買って、友達と何度も遊んでルール覚えた方が楽しいって感じると思う
@ポルカドットマンガ
@ポルカドットマンガ 3 ай бұрын
去年ごろギャザを始めた初心者です。 小学生の時に遊戯王やって以来のほぼカードゲーム未経験のものです。 友人に誘われてギャザを始めたんですが、値段に関して言えば、他のカードの相場がわからなかったのでこんなものだろうとそこまで抵抗はなかったです。 それよりもゲームルールの難解さで心が折れそうになりました。 ギャザをやってない友人数名にハマってることを伝えると「あれルールめちゃくちゃ難しいじゃん」と必ず言われます。 なので値段よりかはルールの難解さが参入障壁になってると思います。
@真島吾郎-q5j
@真島吾郎-q5j 21 күн бұрын
ポケモンカードとかやってみると驚くよ、5000円~10000円で環境上位の強いデッキ組めるから
@iinoma3
@iinoma3 3 ай бұрын
昔は2千円弱で世界大会上位デッキが金枠で販売されてましたね。 公式大会では使用できませんでしたが、身内で遊ぶ分には楽しかったです。 各エキスパンションの1000円構築済みデッキと合わせて復活希望
@ダイトーダイ
@ダイトーダイ 3 ай бұрын
他のカードゲームからMTGにたどり着く…よくわかります…
@オルテガ-u3l
@オルテガ-u3l 3 ай бұрын
晴れる屋で見てきたけど基本バカ高いよねw もーちょい安くならんかね…
@nekonogohan252
@nekonogohan252 3 ай бұрын
カードゲームにおいて資産という考えは個人的にはあまり好きじゃないのでどんどん再録してどんどん遊べるようにしてくれー カードゲームのカードはカードゲームするために生まれたんだぜ!
@natsumeyashi
@natsumeyashi 3 ай бұрын
新規参入するには高い、これが全てだと思います どんなに盛り上げても1000円じゃスタン環境でも戦えません、じゃきつい
@goodjoe6410
@goodjoe6410 3 ай бұрын
TCGだけが趣味なら高額でも苦にならないのかもしれないけど 対戦ゲームってライトユーザーが居て成り立つものですからね シングルの高価さ デッキさえ上乗せ価格 只でさえフォーマットが多くて取っ付きにくいのに そら新規来ないよな 無料で楽しめるゲームが今は溢れてるんだし
@キープキャスト
@キープキャスト 3 ай бұрын
MTGは子供にはもう無理。金銭的にもルール的にも難しい。 〝大人のカードゲーム〟として他のTCGから卒業した受け皿になるのがいいのかなーと個人的に思います。 とはいえ大人も家族持ちになると金銭的にティアデッキ組むのは難しいのでポケカみたく同じカードでも低レアリティで組むなら1万以下で組めるくらいに調整して欲しいですね。
@papillon1459
@papillon1459 3 ай бұрын
私は、リヴァイストの頃に初めてので、初めてのカードゲームがMTGでしたよ。 新規が始めるとしたら、晴れる屋さんの500円のデッキをオススメしたいのですが、種類が少ないんですよね❤
@桃川忍
@桃川忍 3 ай бұрын
昔はマジックはじめ色んなホビー情報が載ってた雑誌があってな、それを見てあこがれてデッキを作っておったんじゃ・・・
@sol-zr1iv
@sol-zr1iv 3 ай бұрын
最新のパックを買って集めても、強いデッキを作りにくいのも問題だと思う。 アリーナにくらいセット限定構築戦常設してもいいと思う。
@らむちやか
@らむちやか 3 ай бұрын
ウェルカムデッキで始めた身としては、同じパワー同士のデッキなら例え紙束デッキでも楽しい!ただ競技色が強いイメージが付いちゃってるのが良くも悪くもってところだと思います。普通に遊ぶ分にはドラフトで3パック買うだけでむしろ他のカードゲームより安く済むんですけどね。
@anti8336
@anti8336 3 ай бұрын
言いたいことが多かったので複数コメント失礼します。 アシムさんも以前Y戯王をやられていたならご存じだと思いますが、以前はYは使えない構築を売ることで有名でした、 でもここ最近のラッシュデュエルと本体Yの不振から裾野(若年層や新規参入者)を広げるために強めの構築済みを出したのだと思ってます。
@anti8336
@anti8336 3 ай бұрын
なのでめちゃくちゃの事を言えばMTGを追い詰めるしか方法がないのかなと思っています。ハズブロ社の拝金主義ガーとおっしゃるかたもいますが、逆に言えばお金が大事なら自分の尻に火が付けばつぶれる前に方向性が変わると思います。 消費者はバカじゃないので神の見えざる手ではないですが、このままなら問題のある商品は買わないという選択プレイしない選択がいつか起きると思いますよ。
@こーたるー
@こーたるー 3 ай бұрын
​@@anti8336その状況になったら、日本語版を終了させて、アメリカだけに集中させるんじゃないかな。
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
@@anti8336 強く同意見ですね。自分も、以前に米国企業の日本支社に居た時に、日本支社からの現実的な助言を無視して、米国本社が日本市場の施策を強要して、売上が数年落ちたのがありましたね。で、数年の売上が落ちたので、やっと日本支社の助言を取り入れやがったのが、米国本社なんで、米国大手企業の経営陣でも、アホなのには推測とか予測が駄目なのも居ますからね。
@kyaora
@kyaora 19 күн бұрын
数あるTCGの中からどれかやってみようかなであえてMTGを選ぶ理由が統率者とコラボくらいしかない上に そのコラボも国内より海外で人気のIP、コラボカードだけで遊ぶのはほぼ無理、おまけにカード高いだからもうしょうがないよね 遊戯王でさえもう新規の獲得を事実上諦めて今やってる人を大事にしようって方針に振り切ってるから MTGも同じように先細りを前提としてやって行くしかない
@ユウ-p1u
@ユウ-p1u 3 ай бұрын
個人的には日本風の絵柄(イラスト的なキャラクター)の本格的な導入が日本人の参入障壁を下げてくれると思うのだけど…
@chikuwa-bento
@chikuwa-bento 3 ай бұрын
アリーナのおかげでプレイヤー人数自体は増えてそう 紙のプレイヤーを増やすとしたら、超が付くほど有名な人に楽しそうにプレイしてもらって「俺も始めたら一緒に遊べるかも」って思わせるとかですかね
@yuno_spr
@yuno_spr 3 ай бұрын
MTGが流行らない理由は「流行っていないから」「(我々含め)流行らそうとしていないから」に尽きると思います。 値段の問題以前に国内での認知が圧倒的に足りていない。また、現代では魅力ある他の娯楽が溢れすぎている。 動画後半で仰る通り、取り急ぎは既存他カードゲームプレイヤーの移住先として座席を作ってあげることかと思います。
@gigasong
@gigasong 3 ай бұрын
昔ガッツリスタン、今は統率者とポケカの二足わらじおじなんだけど、ポケカ安くてマジびびった。2色デッキの土地揃える金額で余裕でトップメタのデッキ組めるし。あと基本土地が必須だからパック買ってもデッキ組めないのがマジで…。昔はトーナメントパックとか有ったからなんとかなってたけど、バンドルは英語版しか無いし、やっぱり構築済みデッキ5色分は出さないと始められないよ…
@亮介-z6l
@亮介-z6l Ай бұрын
MTGが高いのは大前提 メディアミックスの強さと値段の差がそこまでなかったであろうポケカの成功と遊戯王の衰退を見るにカードゲームとしての複雑さがハードルになってるのはあると思う 今、スタンだけでもキーワード能力やキーワード処理は何個あるんだよ。トークンも何種類あるんだよ 出来事と計画で別々に参照する追放領域、変装と戦慄予示で耐性の有る無しが発生する裏面クリーチャー 継続プレイしてるから付いていけるがこれらを0から覚えて始めるのはめんどくせー
@aiueo_taro
@aiueo_taro 3 ай бұрын
国産TCGはレアリティ拘らなければどれも1デッキ3万もあれば好きなデッキが組めるけど、MTGはスタンですら組めてもアグロなのが終わってる
@IndomitableCreativity
@IndomitableCreativity 3 ай бұрын
良くも悪くもmtgは歴史あるカードゲームで、販売店との結び付きが強い等の理由で古物価値も無視は出来ず、結果、クソ強構築は出しづらい、とかももしかしたらあるかもしれないですよね。 ポケカとかワンピカのように強IPカードゲームは「古物商?知らんわ!」というスタンスで製品開発してるのが、結果消費者の手に届きやすくなってるってことでしょうか
@KoKKKKK
@KoKKKKK 3 ай бұрын
ショップに忖度してるゲームのはずなのに、日本では取り扱い終了するショップが大量に出てきてるのは皮肉よね
@桜樹寝みりあ
@桜樹寝みりあ 3 ай бұрын
桁1個下げて丁度良いくらい
@タン単三さん
@タン単三さん 3 ай бұрын
MOZを間違って買った人もいるんですよ
@hotlemon119
@hotlemon119 3 ай бұрын
でもMOZも面白かったですよね・・・懐かしい・・・
@風亀
@風亀 3 ай бұрын
カードは高いけど,マジックおじは初心者見つけたら余ってるカード押し付けて歓迎する。 だからショップに初心者が興味を持ってくれる・来てくれる環境の整備がいると思う。
@パプリカ-p1t
@パプリカ-p1t 3 ай бұрын
公式がランダムのジャンプスタートではない500円くらいのテーマデッキをたくさん出して田舎でも買えるようにしてくれたら良さそう 今はとにかく基本土地すら集めにくいし初心者は自分が気に入った種族とか色で始めたいと思います
@ソバ大好き
@ソバ大好き 21 күн бұрын
僕が子供の頃、近所のお店でMTGをやっている人たちがいて、カードと言えばガンダムのカードダスぐらいしか知らなかった私に、「これが強いよ!」と言って見せてくれたカードがカブトガニや変なヒル(スパイク)でした…今は大好きですが、当時はうわぁ~近寄らんとこって思いました(笑)
@KoKKKKK
@KoKKKKK 3 ай бұрын
2色構築済みに諜報ランド8枚入れるくらいしてもいいと思う ただシングルの値段を下げる=パックの価値が下がるなので、値下げとセットじゃないとダメだけど
@toumatakase_spacebattlesihp
@toumatakase_spacebattlesihp 3 ай бұрын
08:00 どうせ安いカード詰め合わせてワンチャンあるみたいなデッキなんでしょっておもうじゃん?イメージとしてはバグベアと宿敵が入ってない赤単果敢とショックランド入ってない白緑カンパニーとかをイメージしてもらえばいいんじゃないかな。それが4ドル。 え、挑戦者?フェロキドン?Voice?アルコン?カンパニー?各4ですけど?
@toumatakase_spacebattlesihp
@toumatakase_spacebattlesihp 3 ай бұрын
実際当時1500円前後してたブランドとウェルキウスが各4入ってるってデュエマ勢には衝撃のセットだった。 まぁ、カジュアル勢が500円にボコボコにされて店舗イベから死滅したとか、逆に必須カードが収録無くて3000円を超えたとか、それはそれなりに問題を抱えたデッキだった。 なんだけど、ユーザーは増えるし、この後も定期的にしっかり再録する構築済み発売するきっかけになったり、最近の構築済みの中で一番いい商品はこれだったといっても過言じゃないデッキだった。
@NitroAmagaya
@NitroAmagaya 3 ай бұрын
土地基盤なんて安けりゃ安いほどいいと思うんだけど もっと再録してくれんかな
@こーたるー
@こーたるー 3 ай бұрын
まあ、円安が最大の敵。 仮に日本だけ安くすると、海外バイヤーが買い占めて、結局値段が釣り上がる。 MTG独自の悩みがある中で、国産TCGと値段で戦うのは無理よ。戦い方を変えないと
@azarashi-san
@azarashi-san 3 ай бұрын
メディアミックスは諸刃の剣ですね。 昔プレイしていたアーケードゲームがいくつかアニメ化されましたが、全て駄作で既存プレイヤーにすら見てもらえなかった。 お金の話をするなら、スタンで使用可能な土地くらいは安価で手に入るようにしないと厳しいと思う。 遊戯王やデュエマとかでも一部高いカードはあるけど、デッキの基盤が高いのはそうそうない。
@結城来夢音
@結城来夢音 3 ай бұрын
箱2万は無理だろ 箱剥きたい勢は複数開けにくいし自引き勢は10万以上要求されるからTCGオタクでも厳しい
@ch-qz4xk
@ch-qz4xk 3 ай бұрын
メディアミックスが難しいのは、スタンダードのカードプールが流動してるからかな、デュエルファイター刃とかデュエルマスターズとかスターライトマナバーンとか見てると、どんどんカードか入れ替わっていって、ストーリーとか切り札とかに視聴者が入り込みにくいのかなぁ?と…
@Dragon-Cat
@Dragon-Cat 3 ай бұрын
価格が原因なのは勿論ありますが、プレイヤー側も職人気質過ぎるんじゃないかなと。 楽しさを覚えてからお金を使っていくのが普通の流れですが、おっしゃる通り価格が高い。店側の利益もあるでしょうけど。 カジュアルに遊べるコミュニティがあればと思いますが難しいでしょうね。理想はキューブとか出来るレベルの集まり。
@masas4136
@masas4136 3 ай бұрын
まず、紙とアリーナを分けて考えるべきだと思ってて、大体流行ってない派の要因って紙の話してる もし紙を流行らせたいならアリーナからの導線を引いてあげるのが一番効率的だと思う アリーナ上では出来ないフォーマットがあるのが個人的に一番魅力的で、もし明日からリミテッドがアリーナで出来なくなったら紙で始めるかもしれない mtgアリーナの今後のロードマップでは、パイオニアを完成させたり3人以上の多人数戦を実装するらしいので、紙でしかできない要素は減っていくから、紙はもっと流行らなくなるんじゃない? それでも僕はmtgやる人が増えてくれるならいいと思ってるけどね
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
紙の束は厳しいですよね、MTGAの復帰者でプレイしてます。15年前ぐらいに紙の束でも、MTGをプレイしてましたけど、当時の彼女と一緒にTCGショップのイベントに行ったけど、なんか臭いのが厳しい。あれじゃ、女性や今の若者には受けないと思うんですよね。古本屋の臭いよりも、TCGのシングルショップは臭い店が多かった記憶があるので。 今のポケカなどの店は、空調を効かせて、そんなことは無いのかなぁ?
@正気の削り落とし
@正気の削り落とし 12 күн бұрын
末永くは無理だと思います。 発売ペースが早すぎてついていけません。 ついていけるユーザーだけをターゲットにふるいをかけていると思います。 私もそろそろ限界です。
@あずき三昧
@あずき三昧 3 ай бұрын
昔みたいに代理店方式(タカラトミー時代)にして、パックの値段下げるしか新規参入しねーのよ 販売規模が6位以下(しかも上位に大きく離されて)なのに、額だけみると2位って時点でお察し
@モコモコ-l3w
@モコモコ-l3w 3 ай бұрын
公式が統率者路線になって差別化点だった競技化から離れてきたから 他TCGから移動してくる場所っていう利点ももう薄いと思う
@セイバー-t8d
@セイバー-t8d 3 ай бұрын
ポケポケ最高だぜ
@七式-o7j
@七式-o7j 3 ай бұрын
なんでや!コロコロ連載のデゥェルマスター刃は面白かったやん。 白鳳戦でゲーム変わったけど、、、 とにかく低年齢層を取り込むためにはとにかくパック代が高すぎる。他が150円で売ってるのに400円700円じゃ勝負にならんって。
@SA-kc5xu
@SA-kc5xu 3 ай бұрын
値段が高いのもそうなんだけど、 ルールが難しいのも初心者殺しだよね 昔、カード未経験の友人がアリーナに興味持ってくれた事あったんだけど「訳分からなくてすぐ辞めた〜」って言ってた
@tau6333
@tau6333 3 ай бұрын
今以上に流行らせた先に何を求めているのか。と思う。単体メディアのゲーム作品としては十分と思う。 一方で流行らせたいというユーザーのムーブは大事だと思う。そうでないと現状維持ができなくなる。 だから、こんな論争になっている現状は割と好ましい状況と思う。
@zndmn_nekodita
@zndmn_nekodita 3 ай бұрын
地方だと構築済みはおろかパックですらまともに売っていないのでもうちょっと手軽にできるくらい流行って欲しいですね!
@かふゆた
@かふゆた 3 ай бұрын
晴れのお店の500円スタンで友達と遊び始めたのが最初だったのであんまり障壁は感じませんでしたが、確かにフリプじゃなくて店舗大会に出るとなると全然話が変わりますね……
@足跡45
@足跡45 3 ай бұрын
晴れる屋が500円スタンデッキを売ってますが、そんな感じで1000円統率者デッキみたいなものって作れるんでしょうか。統率者ならみんなレベルを下げて安く楽しく遊べるのかなあとか…
@Monger_0114
@Monger_0114 3 ай бұрын
自分はスペルスリンガーかなりやり込んでましたが、周りは誰もやっていないし、デッキを調べようにもネットに記事すら転がっていなくてしんどかったです・・・。
@まさし田代-f4q
@まさし田代-f4q 3 ай бұрын
ゲーム性よりも公式のやる気がなかったのかな、失敗した理由は
@REn-fiRE
@REn-fiRE 3 ай бұрын
せっかくのFFコラボなんだしこのタイミングでアリーナをPS5に対応させるのは効果的だと思います。スマホをセカンドスクリーン的に用いて家庭の大きなTVでわいわい遊べても楽しそうですね。
@月桃-y6s
@月桃-y6s 3 ай бұрын
個人単位なら0からでも数百円オリパひっくり返してデッキとして遊ぶのも楽しいからそれで勧められるから良いけどね ルール学べるし数回やったら構築も遊べるし、遊戯王やポケカには無い魅力だと思う ただ公式がって言うならそもそもデッキの枚数減らして欲しいかな 土地二十数枚は過剰だよ
@mugimugi004
@mugimugi004 3 ай бұрын
そもそも流行ってないの基準が世界一の遊戯王と勢い一位のワンピースが発祥国でそれらに比べて流行ってないであって、仮にも大国アメリカ二位の玩具会社の収益柱何だから流行ってない事はないやろ…とは思う。
@yu-ga5163
@yu-ga5163 3 ай бұрын
去年の売り上げは国内5位のヴァイスシュヴァルツの次の6位ッス。これをどう評価するかですねぇ
@福見-c3v
@福見-c3v 3 ай бұрын
安くなったとして初心者がティア1握って大会に参加っていうのが想像しにくいです。それよりも楽しむためのルールなり、考え方を既存プレイヤーが持つ方がいいんではないかと思います。just for fun部屋とかあればいいんですけどね。
@田中太郎-e2g8f
@田中太郎-e2g8f 3 ай бұрын
最近のカードゲーム全般に言えることですが変にプレミアつけたがる風潮が嫌いです。 ゲームよりコレクション要素が強くなってしまってる。 それの何が悪いのか上手く言葉にできませんが、純粋に楽しめないんですよね。 ただ強いカード振り回してキャッキャしてた頃に戻りたい😅
@edh_v_imas_lover
@edh_v_imas_lover 3 ай бұрын
資産云々になってるから、優勝者デッキは売り出しても金枠だったりしたんだよね 始めた当時から考えると、シングルもパックも高いわ…
@ぼくフォイラー
@ぼくフォイラー 3 ай бұрын
昔やってた友達とやるにもこちら負担のシールドが限界かな。高くてパック買ってまでやろうよとは言えない。
@nizigenpoketto
@nizigenpoketto 2 ай бұрын
構築済みデッキの価格の話をアシムさんはされてるけど 環境デッキの価格も高いのですよね 他のカードゲームは1-1.5万円もあれば環境デッキが組める MTGは多分その価格だとスタンダードで赤単くらいしか組めない? 統率者のカジュアルデッキなら1万円ちょいあればそこそこ形になると思うけれども 全くの初心者に1万円で遊べる と誘うのは無理がある そう考えると構築済み6000円って実はそれなりに安いような気がしてくる.... この感覚がもうトレカで普段から遊んでるからなのですよね
@ナナハラー
@ナナハラー 2 ай бұрын
そもそもパック開封してもどれがレアカードなのか一見分からないし、何を中心にデッキ作ればいいのか分からないのがキツイ😰😰😰
@夏川真涼-v1p
@夏川真涼-v1p 3 ай бұрын
構築済みデッキが流通しまくってシングルの流通価格が下落すればプレイヤーとしては助かるけど商売としてはどうなんだろうかって問題がある。
@koroumon
@koroumon 3 ай бұрын
流行ってるというか、一昔前の東方Projectなイメージかな。 こっから爆発する起爆剤があれば流行るとは思うがなぁ……それが無い。
@イチロー松井-d6r
@イチロー松井-d6r 3 ай бұрын
マジで藤村Dみたいな見た目にして欲しい
@yu-ga5163
@yu-ga5163 3 ай бұрын
アメリカ用のアニメーションを日本で作らせてもらえればワンチャン?w
@mixgriru
@mixgriru 3 ай бұрын
ウルザスサーガとかその少し前にやってたけど定価1パック500円位だったしそこそこのカードで楽しめたのよ神の怒りとかあれば強い人 今のカードは高過ぎ 意図せぬコンボカード意外の禁止カードは冷める要因よね パックのトップレア禁止されたらショップも撤退よ 専門店意外無くなったよ
@レベラー
@レベラー 3 ай бұрын
この種の話をするには、 まず「流行っている」の定義をすると楽だと思います!(←めんどくさい奴) M:tGの値段問題は、 「エキスパンションを世界観、ストーリーと絡めて作っている」のも一因かもしれませんね! 特定の次元の固有名詞が入ったカードを、関係ない次元のエキスパンションでばら撒くわけにはいきませんし。 それを考えると、 今の「次元間が領界路で繋がった状態」は、チャンスかもしれませんね! 実際、ラクドス、ラザーヴあたりは、ラヴニカ以外の色々な次元に出ていますし!
@kishix2
@kishix2 3 ай бұрын
BookOFFあたりに買い取り販売のブースがあればなー、敷居が高い
@redcommet0216
@redcommet0216 3 ай бұрын
近所のブックオフは、だいぶ閉店しましたけど、残ってるブックオフだと、MTGはなくて、ポケモンカードばかりですね。
@INUGAO
@INUGAO 3 ай бұрын
ウィザーズは小売店舗へのノルマ圧が高すぎるのも問題。個人経営じゃ無理なノルマを課してる。
@いりす-z2i
@いりす-z2i 2 ай бұрын
統率者デッキも昔は2000円のがあったんだよねぇ……
@gocho2240
@gocho2240 3 ай бұрын
高ぇ!
@ナーリィ君
@ナーリィ君 3 ай бұрын
MTGはとにかくデッキが高い...構築済みデッキとかあるんだと某専門店の通販見たら15万とか書いてあってお、おう...って感じでした ただ、最近MTG始めてイベント参加して実際テーブルで対戦してみると年齢層高いし敷居が高いからこそちゃんと話が通じる人が多いから、クソザコデッキでボロカスにされましたが楽しかったです
@cozynoda6537
@cozynoda6537 3 ай бұрын
参入障壁は値段と公式の言語が英語。チャレンジャーデッキはよさそうだった。
@ugiugin
@ugiugin 3 ай бұрын
ポケポケがだいぶライトめなゲーム設計なので、そこでカードゲームに興味もってアリーナはじめて、とかなればいいですね~
@cozynoda6537
@cozynoda6537 3 ай бұрын
円高で英語版4版1パック250円のころはよかった。
@若蛙
@若蛙 3 ай бұрын
まあすくなくともスタンのデッキは高くても1万円で組めないと国内じゃ流行んないよな
@マンスG長官
@マンスG長官 3 ай бұрын
友達に統率者初めてほしくてホビーショップにいって気になるのプレゼントしたな…(´・ω・`)高ぇモン
@shouka100017
@shouka100017 11 күн бұрын
構築済みが統率者しかないので5000円は高い、って話しだけど。友人をあと3人誘って、4人なので2万かかります。ひえぇ。
@某ダックスフンド
@某ダックスフンド 3 ай бұрын
せめてティーチングイベントでスタンダードで使えるデッキを新規様に配布してくれればだいぶ変わると思うんだけどなあ
@adin0225
@adin0225 3 ай бұрын
ウィザーズ社が「こうすれば流行る」を実践した結果が今のデュエマなので、本当に釈迦に説法ですよね
@じぇいあい-m7o
@じぇいあい-m7o 3 ай бұрын
値段かなぁ。自分はカードゲーム自体mtgが最初だったけど、m11くらいの頃で今の半額くらいだったかな。有名どころのゲーム実況者たちがやりだせばあっさり流行ると思うけどね。
@田中仁志
@田中仁志 3 ай бұрын
人を全て完成化しなきゃ無理だろ。
@gigasong
@gigasong 3 ай бұрын
一応ブルームバロウではスターターキットあったけどマネドリの話以外空気薄かったしな…。
@tkジュオー
@tkジュオー 3 ай бұрын
EDHが流行った理由の一つに、高くても一枚だけならというのがありましたからね。 でも二十歳ぐらいの方がMTGの動画作っているの見ると、MTGの面白さは普遍的なものなんだと嬉しくなります。
@joju9211
@joju9211 3 ай бұрын
でもカードショップいくと「ワンピか・・え?万越えのカードこんなにあるの!?」「遊戯王か・・え?万越えのカードがこんなに!?」「ポケモ・・たっけぇええ!」「あ!MTGだ・・・高くても数千円とかだ、安いな・・」ってなるのはなんなんだろう? 一部のカードが高いだけなの?
@古池音ふるいけおん
@古池音ふるいけおん 3 ай бұрын
ポケカはレアリティこだわらなければ環境のデッキパーツでも高くても1枚千円程度で買えますよ。 一万円もあれば環境デッキ組んだ上でお釣りも帰ってきます。
@joju9211
@joju9211 3 ай бұрын
@@古池音ふるいけおん 環境トップレアが高くて千円! じゃあアレらは丸々コレクター需要による価格なんですね
@古池音ふるいけおん
@古池音ふるいけおん 3 ай бұрын
そうですね。 例をあげると、最近はナンジャモというキャラクターのカードがよくデッキに入っているのですが、一番低いレアリティなら数百円なのに対してイラスト違いのSRは2万、前は10万円程でした 。 mtgで言うフォイラーのようにこだわっているプレイヤーはレアリティをあげている事が多いですが、ポケカはプレイヤーとコレクターの需要が明確に分かれているのが人口が多い一因なのかなと思いますね。 まあIPの強さもありますが…
@joju9211
@joju9211 3 ай бұрын
​@@古池音ふるいけおん たしかにMTGも古くて絵が良いカードはゲーム的価値が低くてもFoilで100倍になったりしますね。プレイヤーとコレクターが住み分けできてるのは理想的だなぁ。
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
ILLAOI vs CHO'GATH (TOP) | KR Master | 25.S1.3
14:00
domisumReplay: Illaoi
Рет қаралды 54
【ゆっくり解説】炎上しすぎて笑えない…『MTG』が悲惨すぎる。。。【しくじり企業】
21:07
【ボイボ×MTG】マジック:ザ・VOX #EDH
15:34
鮎猫
Рет қаралды 2,1 М.
【徹底議論】大好きなMTGが日本で流行らない理由を語ってみた。
8:59
カードショップ ポンポコチャンネル
Рет қаралды 96 М.
MTGは高いのかどうか考えてみた【東京MTG】
8:24
TokyoMTG Magic The Gathering Shopping
Рет қаралды 6 М.