学校では教えない武道の起源|大隈重信×小名木善行

  Рет қаралды 96,972

むすび大学チャンネル

むすび大学チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 153
@Izumi-fe1x
@Izumi-fe1x 2 жыл бұрын
勝ち負けより「自分の魂に正直であり続けるかどうか」が遥かに大事。 この言葉に力が湧いてくるのが日本人。 勇気をいただきました、ありがとうございます。
@どどん-l7e
@どどん-l7e 2 жыл бұрын
勝ち負けよりも、自分の魂に正直であり続けるために武道を学ぶ…… 日本人が忘れてしまった精神の美しさに感動しました。 自分も魂に正直に生きていきたいと思いました。
@淳子内山
@淳子内山 2 жыл бұрын
九州に住んでいます。日本人で良かった、九州が好きだと、ずっと思っていました。自分を磨き続けること、自分を含めて、常に客観的であることなど、大事な話を聞けて嬉しかったです。まず、忘れていた姿勢からやります。
@好昭-q5f
@好昭-q5f 2 жыл бұрын
剣は心なり、心正しければ、剣また正しと言う言葉を思い出しました。正しい道を歩けるのなら負けても悔いなしと言う事なのでしょうね。そんな人間に成りたいものです。
@関紫芳
@関紫芳 2 жыл бұрын
書道の世界も全く同じと思って拝聴しておりました。 およそ「道』のつくものはみな精神、魂の問問題で自分と向き合う、自分を高めるということで、他人と勝負したり他人と比べるものではないと常々思っておりました。良いお話、有難うございました。
@修行僧-y6v
@修行僧-y6v 2 жыл бұрын
書道は楷書と草書があると思うのですが武道の世界だと基本技と応用技を説明する時に書の世界を例えにすることがあります
@daisey5871
@daisey5871 2 жыл бұрын
キリッとしたカッコいい先生❣️
@佐藤公平-q8s
@佐藤公平-q8s 2 жыл бұрын
学校で教えるべき事だと感じました そしてまず教育者から教える、正す、正しい道、道理を知る理解する必要ありと思います
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
先ずは教育者から、全く同感です。 教師だって人の子供を預かるんですから命の尊さは普段から教えるべきなんです。 そして、先ずは自らがそれを実践する。そうすればイジメなんて起きないと思うんです。
@佐藤公平-q8s
@佐藤公平-q8s 2 жыл бұрын
@@アイキング-y5h 仰せの通りと思います
@山中千佳子-u5e
@山中千佳子-u5e 2 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございます。 日本の本当の歴史や世界の仕組みにおいて、全く無知であったため、今勉強をしていますので感謝のかぎりです。 息子が剣道を教わっていますが、あいにくコロナ禍で稽古場が閉鎖になり、各大会も中止になっていますので、この教えを今からもう一度息子と一緒に観たいと思います‼︎
@入子
@入子 2 жыл бұрын
お話を聞いているだけで背筋が伸びるようです。日常生活の中にも道場を作って美しい心で過ごしたいと思いました。ありがとうございました。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
それこそ「行住坐臥」と言う禅の精神そのものですね。
@大津貴弘
@大津貴弘 2 жыл бұрын
今回は 神回と思います。 日本人の魂の強さが武道の精神と結び付いている事がよく分かりました。 GHQが恐れ禁止しようとした理由も分かりました。
@陽子柴田
@陽子柴田 2 жыл бұрын
う〜崇高です、神の世界、でも(守る為に命かける)感動しました🌟✨本当にカッコいいですね、🇯🇵に生まれてよかった、もうすぐしたら🌸が見れますね。。。。🤗💖
@maoleal1029
@maoleal1029 2 жыл бұрын
私も武道について学んでいます。 弓道をしているのですが、武道と宗教の繋がりについても興味があって日々研究しています。 今回の動画も大変勉強になりました。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
僕は合気道の経験者です。 武道は人の命に関わる事ですから、自然と宗教的なモノに目が行くんだと思うます。 殺傷技術である武術は、いかに無駄な殺し合いをしないかと言う事になるしかないですよね。
@yo1301
@yo1301 3 ай бұрын
遅ればせながら偶然この動画に巡り合いました。大変心に響きました。まさにこのような稽古の機会を探しておりました。 古武道の道へ足を踏み入れようと決意しました! まずは自分が実践し、生き方を変えること、そして子や後進に伝えていくことが大事かと思いました。 早速道場を探して、見学してこようと思います。大変貴重なお話をありがとうございました。
@FujiyamaSoundProduction
@FujiyamaSoundProduction 2 жыл бұрын
現在ロサンゼルスで柔術をしています。この教えを世界にも広めたいと思います。
@captainbeefheart1630
@captainbeefheart1630 Жыл бұрын
ロスにも大東流があるのですか?
@田舎のごんたろう
@田舎のごんたろう 2 жыл бұрын
流行りの古武道にも小名木様が見える、ちゃんと見てるんですね~、さすがです、いつでも応援してます、御自愛ください。
@michiofukumoto8292
@michiofukumoto8292 2 жыл бұрын
対談を視聴しまして その2  大隈先生が小名木先生の思いの核心をみごとに引き出した動画でした。きっと大隈先生の魂(心)が古武道を通じて清められているのでしょう。おふた方の魂が共鳴し増幅されて、小名木先生は今まで思い込んでいた思考がより明瞭になり、確信となり感極まりながらの素晴らしいお話でした。それに対して大隈先生は淡々と話されていました。大隈先生凄いです。カッコ良かったです。  日月神示には、闇の権力の人たちをイシヤと呼んでいるのですが、戦って滅ぼせとは書いて無く、抱き参らせて和合しなさい、、とあります。そして世界の平和を達成するには日本人が大和魂を発揮する必要があると書かれています。しかし、私はじゃぁ、どうすれば良いのかと考えあぐねておりました。それが大隈先生の実演とお二人の対談を通してより深く理解できました。  神武天皇、桓武天皇、歴代の天皇の武はそういう意味だったのですね。武(ぶ・タケル)とは鏡(カガミ)のガ(我)をなくし、神の御心と真っ直ぐに繋がり活動(生活)するという意味を表す文字である。・・・と。  そして本来の武道はそのための修得方法であったんですね。そこに導いて下さるのが鵜戸神宮、鹿島神宮、香取神宮の神々様ですね。天皇の武と武道の武の意味がより深く理解できました。有難う御座います。  これを視聴された皆様、特に感動された皆様この動画を何回も見てください。ご覧になり感動された方々の全ての方は大隈先生、小名木先生と共鳴し、心が清らかになります。少なくとも私はそうです。有難いことです。本当に難いことです。このように魂が興奮し、心が清らかになる動画はそうそうありません。自己の魂を清める動画だと思います。きっと貴方もカッコイイ人になれます。これはそんな動画だと思います。  大隈先生、小名木先生感動しました。有難う御座いました。
@タミヤマ
@タミヤマ 2 жыл бұрын
とても判りやすい話で、全てが腑に落ちました。 日本をかっこよく!
@宇宙の光-m8c
@宇宙の光-m8c 2 жыл бұрын
いい話の内容だったですね。ありがとうございます。勉強になるーです。
@門岡智子
@門岡智子 2 жыл бұрын
武道とは、魂を磨く精神修行なのですね。神道と結びついているという、すごく深いお話でした。ありがとうございました。😄
@こばやしあきら-o6p
@こばやしあきら-o6p 2 жыл бұрын
ぐぐっと来る深い腑に落ちたりするいいお話でした。今回の北京オリンピック中国の開催するオリンピックだからまともなジャッジではない不正の横行するだろうからと余り見ようとも思ってなかったんですがウチのテレビ観戦していると見るわけで今回の冬のオリンピックでも日本の選手の皆さんはこの境地に達していると思い誇りに思いました。羽生結弦選手なんか最後まで勝ち負け関係ない魂の演技で中国の人までも応援させるほどカッコ良かったですよ。他の選手もおかしなジャッジでもめげずに逆に奮い立ってリスクを取りに行く姿は中国選手の活躍をアピールしたかったんだろうけど霞んでました。武士道精神がしっかりと受け継がれているようで日本代表のアスリートの皆さんはカッコ良いです。
@artdrawnner
@artdrawnner 2 жыл бұрын
大熊先生のような授業を日本の教育の基本に取り入れてもらえられれば日本はこの先も繫栄できるのでしょう。少なくとも昔の日本に近いところまで戻れるのでしょう。
@375-s5v
@375-s5v 2 жыл бұрын
日本の武士道精神は素晴らしいな‼️
@ss.8956
@ss.8956 2 жыл бұрын
武道、ほんとにカッコいいですね。 深く理解できました。ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
@worldtraveler7150
@worldtraveler7150 2 жыл бұрын
日本人としての根幹を、改めて振り返るきっかけになりました。ありがとうございました。
@かろちんらくちん
@かろちんらくちん 2 жыл бұрын
習いに行きたい 遠いし、還暦過ぎてるけど、憧れます
@ChilliChilliBlack
@ChilliChilliBlack 2 жыл бұрын
素晴らしいお話をありがとうございます✨ こうしたお話を小学生以上の若者に観て欲しいです。
@nobuhikor386
@nobuhikor386 2 жыл бұрын
勝つと思うな!思えば負けよ♪という演歌がありましたが、なぜかこの意味が全く分かりませんでした!今回のお話で、勝ち負けにこだわって己の魂の負け犬になるな!という深い道理を歌っていたんだなあと思い至りました。ありがとうございました。
@コジマだよ-n9n
@コジマだよ-n9n 2 жыл бұрын
真剣に祈る。真剣に学ぶ。真剣に積み上げる。『真剣に』とは潜在力のスイッチだと思うのは私だけでしょうか。
@takashiyoneda6816
@takashiyoneda6816 2 жыл бұрын
良い話しですね。K 国剣道は畜生道だったんですね。ガッツポーズは姿勢が崩れるも納得しました。
@バラクーボ
@バラクーボ 2 жыл бұрын
姿勢の重要さなど、いろいろ勉強になりました。
@molonyan
@molonyan 2 жыл бұрын
これは神回ですね🤗😸
@sidny901ionia3
@sidny901ionia3 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます😊
@森内美佐子
@森内美佐子 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊なるほどですね♪
@伽地純侠
@伽地純侠 2 жыл бұрын
本当の強さとは、自分に対しては、何をされても恨まない精神を持てる事であるだからこそ、逆に何処まででもやり切れることでもある。
@komadaakane2314
@komadaakane2314 2 жыл бұрын
最高であります。
@FujiyamaSoundProduction
@FujiyamaSoundProduction 2 жыл бұрын
ありがとうございます
@sandval3428
@sandval3428 2 жыл бұрын
ありがとうございますありがとうございます
@オマガ順1
@オマガ順1 2 жыл бұрын
日本人どうしの戦では西南の役が最後のものになると思うのですが、激戦地となった田原坂の記念館に、幕府軍の兵士が食料の乏しい薩摩軍を気の毒に思ってオニギリを投げてたという記録があって驚いたことがあります。明日には殺しあう相手の身体を気遣うなんて、昔の日本人はつくづく凄い。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
ちと誤解があると思います。 日本には「敵に塩を送る」と言う言葉があります。 体力の落ちた相手に勝っても意味がない。 やるならお互い万全の体制で戦うべきと言う考えがあるんです。
@大和2020
@大和2020 2 жыл бұрын
武道(剣道・柔道 等)・茶道・華道の「道」は人としての「道」だと教えられました。茶道では「順番を考えるな」と、弓道をした子供も「真ん中に当てれば良いわけではない。的当てゲームではないんだ。」と最初に教えられたそうです。田舎の剣道場では一年生には「立つ」事だけ三人の子供に大人が二人ついて(その日の稽古はそれだけ)教えていました。そんなお稽古が出来る方々が日本から居なくなる事はまさに日本人としての精神・根本を失う事だと危惧しています。こちらの動画を微力ながら伝えさせて頂きます。良いお話をありがとうございます。
@和坊主-v6b
@和坊主-v6b 2 жыл бұрын
守るべき人がいるとき、瞬間的スイッチが入るのが、九州の男の特徴という話を聞いたとき、ワンピースに出てくるシャンクスのことを思い出しました。そう言えば、ワンピースの作者の尾田さんも熊本県出身でした。もしかしたら尾田さん自身もそんな体験をされたのかもしれませんね。
@森雅史-j2r
@森雅史-j2r 2 жыл бұрын
どんな訳が有ったのか⁉️直ぐに納得✨な~るほど~💖皆殺しにしない✨何と素晴らしい‼️御先祖様のお教えデスね〜😢日本人なら父母から受け継ぐDNA✨しみじみ解りますねぇ…。有難う御座います。良い大学ですね~💖✨むすび大学✨
@amagaerumr.4121
@amagaerumr.4121 2 жыл бұрын
すばらしいお話しありがとうございます。自分の為より人の為の方が力が出るということ、少し分かる気がします。 私事で恐縮ですが、最近まで息子の少年野球団の役員を務めていて当初は野球経験も無いのに出来るか心配でしたが、息子の為、団のかわいい子ども達の為と思うと不思議と活力が湧いてきたり、団員募集のアイデアがいろいろ湧いてきたりと、自分のことより断然真剣になり、役員はハードでしたが無事に努めることが出来ました。 また、応援団長もやることになり、人前が苦手で音痴(自分では音痴と思っていない)だったのにも関わらず、周りを気にせず本気で応援しているとゲームが押されていても子ども達が盛り上がって追いついたりすることが少なからず有り、手前味噌ですが「私が応援すると点が入る、盛り上る」伝説が出来ました。周りからも不思議がられたり、自分でもなぜそうなったのか分かりませんが、応援を始めると自分にスイッチが入ることを感じていました。 今回のお話を聴いて、あの時私の声が子ども達の魂に届いていたのかな?など考えながら拝聴しておりました。
@森山光昭-x3s
@森山光昭-x3s 2 жыл бұрын
武道と神道は繋がっていたんですね。 今回もとても勉強になりました。 ありがとうございます😊
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
ただ、今のスポーツ化された武道はどうか分かりませんよ。 道場に神棚はあっても、それをきちんと祀っているかどうか。 道場での挨拶も、意味が分かっているかどうか。 特に柔道・空手の指導者には横柄な人が少なくない様に思います。
@森山光昭-x3s
@森山光昭-x3s 2 жыл бұрын
@@アイキング-y5h さんへ 別の見方を教えて頂き、ありがとうございます😊 茶道や華道も根底は神道に似ているんですかね?
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
@@森山光昭-x3s さん 僕は茶道も華道も心得はないので想像でしか言えませんが、お茶もいけばなも人に対する思いやりですよね。 そして、素材をそれぞれ大切に扱う気持ちは、万物に神が宿ると言う神道的な考えの現れなのではないでしょうか。
@森山光昭-x3s
@森山光昭-x3s 2 жыл бұрын
@@アイキング-y5h さんへ 素材を大切に扱う気持ちや万物に神が宿る 料理も確かそんな考え方があった気がします 鯛を捌く前に神事的な事をしていたと調理師学校で習ったような。。。 万物全てに神は宿り、人は活かされていると思います。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
@@森山光昭-x3s そうですね、鯛を捌く時に神事を行うと言うのは僕も映像を観た事があります。
@西浜乃奈
@西浜乃奈 2 жыл бұрын
柔道をやっていたので、なんとなくわかります。礼に始まり礼に終わる。これをたたきこまれたように思います。自分より強いなぁ、という相手は気迫で負けてしまいます。襟を持たれた時にダメだ〜となりました。心の鍛錬が大事ですね。
@niinahina
@niinahina 2 жыл бұрын
最近自分のルーツが九州にあると知りました。なんだかこれをみて姿勢が伸びました。^ ^
@oh6761
@oh6761 2 жыл бұрын
いま若い人たちの間では、総合格闘技やエクストリームスポーツなどが人気ですが、私としては若い人たちにはもっと、剣道や弓道、柔道などの武道、または華道や茶道のように"道"がつくものを習ってほしいです。
@mdonchan2621
@mdonchan2621 2 жыл бұрын
速日の峰の山麓に、 早日渡神社という神社があり、 そこの御祭神は、 饒速日の命だそうです。 とても興味深い話だったので、 調べちゃいました笑 また是非コラボお願いします😊
@ナチュラルスーパー-q7h
@ナチュラルスーパー-q7h 2 жыл бұрын
たまたまニコメで見てます。姿勢はなんににも応用できるのですね。
@tkknk8202
@tkknk8202 2 жыл бұрын
「燃えよドラゴン」でラスボスと闘うシーンでは効果的に鏡が使われてます。それとブルースリーが弟子を指導する場面の有名なセリフ「考えるな!感じろ!」は正に日本の神道、武道がルーツですね。
@michiofukumoto8292
@michiofukumoto8292 2 жыл бұрын
大隈重信先生と小名木善行先生との対談を視聴させて戴きました。感動しました。有難う御座いました。 誠に勝手ながら感じたを綴らせて頂きます。  2000年以上に渡って培われた日本の歴史、伝統、文化、そして最先端の科学技術。これは長く続いた平和の賜物と日本人の物事への深い探求心によるものでありましょう。これを世界の人々は凄いと思いカッコイイと感じております。  何故外国人が音楽のように美しい日本語に魅了され、愛深い日本文化に魅了され、可愛い(日本女性、日本製のもの)、カッコイイ(日本男性や女性、様々な日本のスタイル)日本人に魅了されるのか、そして強い関心があるのかを、我々日本人は外国人の強い関心、期待に対して答えを出すために自国の歴史、文化、伝統を学び、導き出さなければなりません。  なぜなら、この混迷のグローバル社会において唯一の活路を見出してくれるのが日本人であると彼らは意識しているからでしょう。明白に言えることは、諸外国には日本のように愛深く、思いやりがあり、技術革新を為し続け、調和を大切にする文化と長い伝統を持つ国はないのです。 傲慢かましました。ごめんなさい。 小名木善行先生のカッコイイとは  「武士道とは死ぬことと見つけたり」つまり、自分の為ではなく、公の正義のため、世のため人のために、死ぬ=魂にスイッチが入ること=魂が清らかであること。・・・。吉田松陰の「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」なのでしょうか?(間違っていたらお許し下さい) 対談から。・・・この時つまり、魂にスイッチが入った時何ものにも動じない、何があっても絶対に動じない。ただひたすら自分を磨いていくだけ、人が何を言おうが関係ない。支配者がどうだろうが関係ない。俺には俺の人生を生きていくんだという強いものが生まれてくる、という生き方。 ・・・要するに自分が心を真っすぐにしていく、鏡のように自分の心を磨いていく、磨がけば磨くほど益々自分が強くなる。強くなることによって何を手に入れることができるかと言えばそれは自分の自由であり、精神の自由であり、支配からの自由である。元々が日本人というのは、そういう意味では上が何を言おうが、己自身が鏡のように美しく、しっかりと磨いていこうとすることができた。そういう国柄をそもそも持っていたし、だからこそ、こういう武術が発達したし、それはもしかしたら、実際の生きていく場合において最強かもしれない。・・・。  物凄くレベルの高いカッコイイですね。小名木先生。  日本神道、日本の古武道はカッコイイですね。(日本神道に対してカッコイイでは恐れ多いことですが、今の私の素直な気持ちです。八百万神様お許し下さい) お二方の対談、本当に素晴らしかったです。感動しました。有難う御座いました。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
合気道の経験者ですが、武術とはいかに効率的に身体を使うかと言う技術ですね。 効率的に使うには姿勢を正すしかないんですよね。 また、僕はリラクゼーションの仕事をしていますが、筋力を使うスポーツをしている人は大抵身体が無理してますね。
@mild0007
@mild0007 2 ай бұрын
はっとしました。私も柔術愛好家の端くれなので、応用させて頂きます。
@ピヨライサ
@ピヨライサ 2 жыл бұрын
お話の中には出てきていませんが、将棋も元々の起源は別のゲームというのは立証されていますが「取った駒を自陣部隊として使える」というのは将棋だけ。これも武士道と相互に影響している面はあるかと思います。 また武士道がイギリスに渡って騎士道になったのも有名な話ですよね。 私自身は小学校時代に剣道をやっていたおかげか、自然な立ち振る舞いで普通に「姿勢が良い」と言われることも多々あります。 ナンバ歩きも腰を中心とした本来の日本人の歩き方ですし。現代日本人は歩き方を西洋風にしてしまったが故に走ることは可能になった半面、走るような速度で長時間歩くことができる人も殆どいなくなってしまいました。 過去の日本人は天気予報なんて無くても未来の天気を普通に感じられる人が多かったようですし。
@呑夢楽ナオロ
@呑夢楽ナオロ 2 жыл бұрын
いつも頷きながら聴いています。刀の持ち方は、右手小指と左手人差し指を常にくっつけていたと思います。(バット持ち)
@関虎太郎
@関虎太郎 2 жыл бұрын
この動画を、小学校中学校の道徳で必修にして欲しいです。さすれば、どれだけ日本が清く美しくなれるか・・・
@太田-t3g
@太田-t3g 4 ай бұрын
大東流の歴史は惣角先生が自分が学んだ柔術や剣術を自分なりにまとめたというところが本当で会津の殿様を守る武術というのは自分の武術に権威を持たせるために付けたという説もありますね。
@arutonzero
@arutonzero 2 жыл бұрын
武術が殺しに特化してて、そこから道になっていくからねぇ。 他流派の話で恐縮ですが、香取神道流の飯篠家直が伝えた「兵法は平法なり、男子たる者、平法を知らずしてあるべからず」 いたずらに武技を用いて人を傷つけるのではなく、戦わずに目的を達成することが真の勝利であるという事を思い出します。
@じふもんぽん
@じふもんぽん 2 жыл бұрын
大隈さん講座むすび大学でちょいちょいやって欲しいな。
@純一遠藤
@純一遠藤 2 жыл бұрын
日本の武術は制圧術の側面が強いから道になる、外国は相手を殺傷させる格闘技、だから柔道がレスリングになるレスリングは白兵戦の格闘術。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
僕は、日本の武術の方が殺傷性は高いと思っています。 いかに効率良く相手を殺すか。 ただ、一方で戦意喪失した相手を追い込まないと言う側面もあります。 西洋の格闘技も、元は囚人同士の殺し合いが元ですよね。 だから、体格が良くて腕力の強いモノが勝つ。 武術との大きな違いは、身体の使い方です。 いかに小さい動きで相手を殺傷するか。だから他人には教えたくない技術が生まれるのだと思っています。
@habutashiro2873
@habutashiro2873 2 жыл бұрын
幼少期から心を鍛える事で、人生を力強く生きていけると父に教え込まれてきました。 いつも背筋が伸びる話で本当に心が整います。ありがとうございます。 今回の動画を拝見し一点気になることがあります。 対談中紹介のあった、達人|名人が書き残した言葉について、違和感を覚えます。 人が行う戦と、動物がする闘いは守るものが違う気がしますし、例外はあるにしても*生存を懸けて生き残ろうとする姿に美しさを感じることが多いです。 同じ言葉でも時代別に意味合いが微細に変化するものだと思いますが、 畜生=動物が人間以下であるという考えが、傲慢なのかなと感じました。 最後になりましたが、 小名木善行先生に感謝、大隈重信先生に感謝、結美大学に巡り会えた自分にも感謝です。 いつもありがとうございます。
@bumonkai
@bumonkai 2 жыл бұрын
畜生道… 守るために戦う動物も人間以上に愛はあると思います。 勝ち負けは意義がなく人間が畜生以下であると言う意味です。 言葉足らずでしたm(_ _)m
@habutashiro2873
@habutashiro2873 2 жыл бұрын
@@bumonkai お返事有難う御座います。恐縮です。承知しました。
@ANGEL-rz2yk
@ANGEL-rz2yk 2 жыл бұрын
鵜戸神宮?青島地区から堀切峠を越え海岸線を程な進行するとある。何回か御参りさせて頂いたが日本式武道の発祥の宮ではないか?!は知らんかったです。あのあたりは神話の宝庫じゃないかな。
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g 2 жыл бұрын
歩兵第13連隊 (ほへいだい13れんたい、歩兵第十三聯隊とも)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 沿革 1875年(明治8年)4月 - 第25大隊を基幹に改編 9月9日 - 軍旗拝受 1876年(明治9年)10月 - 神風連の乱に出動 1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍、緒戦は熊本城の守備に当たる 1888年(明治21年) - 第6師団が創設され隷下に入る 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍 1923年(大正12年)4月 - 満州駐剳 1925年(大正14年)5月 - 帰還 1928年(昭和3年)4月 - 山東出兵に従軍 1931年(昭和6年) - 満州事変に出動 1937年(昭和12年)7月 - 日中戦争勃発、華北に派遣され永定河、保定、石家庄で作戦する。その後華中に転戦 11月5日杭州湾に上陸し南京攻略戦に参加 1943年(昭和18年)1月 - ラバウルに上陸 6月末 - コロンバンガラ島の守備につく 7月9日 - ニュージョージア島バイコロに上陸、ムンダ飛行場の攻防戦を展開 9月下旬 - 撤退しブーゲンビル島の守備につく 11月 - アメリカ軍上陸、タロキナ攻防戦を展開 1945年(昭和20年)8月 - 終戦 歴代連隊長 歴代の連隊長 (特記ない限り陸軍大佐) 代 氏名 在任期間 備考 1 与倉知実 1875.4.15 - 1877.2.22 中佐、戦死 2 川上操六 1877.2.22 - 少佐(心得) 3 川上操六 1878.12.4 - 1879.5.11 中佐 4 阪井重季 1880.5.17 - 中佐 5 阪元純熈 1882.3.11 - 1886.5.27 中佐 6 堀尾晴義 1886.5.27 - 7 川崎宗則 1888.3.10 - 1889.5.14 中佐 8 長谷川良之 1889.5.14 - 1893.4.28 中佐、1889.11.大佐 9 沖原光孚 1893.5.3 - 10 師岡政宣 1895.4.5 - 1897.10.11 中佐 11 松居吉統 1897.10.11 - 中佐、1900.10.大佐 12 吉弘鑑徳 1903.7.31 - 中佐 13 三上徳治 1904.3.10 - 中佐 14 奥村信猛 1905.3.6 - 中佐 15 片倉千万多 1906.5.29 - 1907.7.26 中佐、大佐昇進 16 五十君弘太郎 1907.7.27 - 1913.8.22 中佐、1907.11.大佐 17 山崎義重 1913.8.22 - 1915.2.15 18 佐多武彦 1915.2.15 - 19 大島良三郎 1918.10.18 - 20 多田庫雄 1921.7.20 - 21 黒坂静一 1923.8.6 - 1924.12.15[1] 22 松浦淳六郎 1924.12.15 - 23 小野崎通晴 1926.3.2 - 24 安藤利吉 1928.3.8 - 25 勝尾信彦 1930.3.6 - 26 鷲津鈆平 1932.8.8 - 27 瀬谷啓 1934.8.1 - 28 岡本保之 1936.8.1 - 29 中野英光 1938.3.1 - 30 坪島文雄 1939.2.21 - 31 岡部通 1940.10.1 - 32 友成敏 1941.8.25 - 1943.9.15 戦死 末 牟田豊治 1943.9.18 -
@甲斐刹那-s4j
@甲斐刹那-s4j 2 жыл бұрын
なんか泣けてきた‥
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g 2 жыл бұрын
護身術ー3 ・合気 (あいき)とは、武術、武道の用語。一方、修験道の気合術にも気合・合気があり、大東流合気柔術に活用された。 元は近代以前の柔術[1]で相気という表記で用いられ、近代以降合気道や大東流といった体術においても相手の身体の自由を奪う技術として認知されるに到った。 ・柔道 (じゅうどう)は、「柔」(やわら)の術を用いての徳性涵養(とくせいかんよう)を目的とした芸道、武道のことである。20世紀終盤までに、その修養に用いられる嘉納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投技・固技・当身技の三つを主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている。 ・剣道 (けんどう、英:Kendo)は、全日本剣道連盟が定義する日本の剣術を競技化した武道[1]。本項目では他の団体が定義、主張する項目も記載する。 複数の流派が集まって成立したため、柔道の嘉納治五郎のような特定の創始者は存在しない。 ・居合道 (いあいどう)とは、古武道の居合術を現代武道化したものである。 形の演武による試合形式を本旨として、段級位制を取るが、それらを除けば、思想的・技術的な面からして、「居合道」と「居合術」の境界は明確には存在しない[1]。 ・弓道 (きゅうどう)は、和弓で矢を射て、的に中(あ)てる一連の所作を通し、心身の鍛練をする日本の武道である。古武道の弓術を基とし、現在ではスポーツ、体育(学校教育)の面も持ち合わせている。 ・相撲 (すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭で、同時にそれを起源とする武芸や武道の一つ。興行としては大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも認知されている。相撲は古代以前(伝承としては神話の時代)に始まったとされ、江戸時代には庶民の娯楽として隆盛を極めた[2]。 現代の相撲について民俗学の研究ではその担い手と歴史的系譜から、相撲を生業とする人々による興行相撲から連なる大相撲、学生相撲や実業団相撲などのアマチュア相撲、地方の神事や余興として行われてきた相撲(新田一郎や池田雅雄らによって「素人相撲」に分類された草相撲、野相撲、奉納相撲など)の3つに区分する[3]。特に日本相撲協会が主催するスポーツの興行としての大相撲が有名だが、神事に由来するため、他のプロスポーツと比べて礼儀作法などが重視されており、生活様式や風貌なども旧来の風俗が比較的維持されるなど文化的な側面もある。 日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島の沖縄角力(シマ)、モンゴルのブフ、中国のシュアイジャオ、朝鮮半島のシルム、トルコのヤールギュレシ、セネガルのランブなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。 ・建御雷神 (たけみかづち、タケミカヅチノオ)は、日本神話に登場する神。『古事記』では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、別名に建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)と記され、『日本書紀』では武甕槌や武甕雷男神などと表記される。単に「建雷命」と書かれることもある[2]。 また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる[3]。 雷神、かつ剣の神とされる[2]。後述するように建御名方神と並んで相撲の元祖ともされる神である。また鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。 ・経津主神 (ふつぬしのかみ、正字:經津主神)は日本神話に登場する神である。『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。別名はイワイヌシ(イハヒヌシ)で、斎主神または伊波比主神と表記される。『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』では布都怒志命(ふつぬしのみこと、布都努志命とも)として登場する。『常陸国風土記』に出てくる普都大神(ふつのおおかみ)とも同視される。 香取神宮(千葉県香取市)の祭神であることから、香取神、香取大明神、香取さま等とも呼ばれる。経津主神は、香取神宮を総本社とする日本各地の香取神社で祀られている。 ・八幡神 (やはたのかみ、はちまんしん)は、日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた[1]。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と称され[2]、神社内に神宮寺が作られた。
@ミらキぅルz315
@ミらキぅルz315 2 жыл бұрын
秦王朝のおちうどが帰化して、戦術を伝えたと聞いたことがあります。武具もですし、距離的に九州が近いわけです。作曲家の中田やすたか氏は、楽しくないから、楽しい音楽を制作してるそうで、自然武道として最強だと思います。
@yoshikatsu306
@yoshikatsu306 2 жыл бұрын
将棋とチェスとの違いですかね
@修行僧-y6v
@修行僧-y6v 2 жыл бұрын
GHQに一度潰されたんだよなそれを救ったのが鹿島神流の國井善哉
@そそ山そそ次郎
@そそ山そそ次郎 2 жыл бұрын
日本人が怖いから弱体化させたかったんでしょうね。 偏向教育も日本人に武士道や神道の精神を忘れさせるためだし… そろそろ元の日本に戻ってほしい。
@レレレのレ-r2o
@レレレのレ-r2o 2 жыл бұрын
アメリカ党を追い出すしかない。
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g 2 жыл бұрын
大阪連隊区 (おおさかれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は大阪大隊区である。当初は大阪府の一部、後に同府全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。兵庫県の一部を管轄した時期もあった。実務は大阪連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に大阪地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。 沿革 1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって大阪大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により大阪府の一部が管轄区域に定められた。第4師管第7旅管に属した。この時、大阪府の残り区域は神戸大隊区に属していた。 1896年(明治29年)4月1日、大阪大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第4師管に属した[1]。1900年3月1日、司令部が増築工事のため大阪市東区法円坂町の旧大阪大隊区司令部跡に移転した[2]。同年6月16日、司令部は大阪市東区追手前ノ町5番地の庁舎に移転[3]。 1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第4師管第7旅管に属した。 日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[4]、1907年(明治40年)10月1日、堺連隊区などが創設され、管轄区域の大幅な変更が実施された。 1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第4師管の所属となり、管轄区域が大幅に変更された。 1940年(昭和15年)8月1日、大阪連隊区は中部軍管区大阪師管に属することとなった[6]。1941年(昭和16年)11月1日、堺連隊区が廃止され、管轄区域が大阪府全域となった[7]。 1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[8]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、大阪師管は大阪師管区と改称された[9]。 管轄区域の変遷 1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、大阪大隊区の管轄区域が次のとおり定められた。 大阪府 西区・東区・南区・北区・堺区・東成郡・住吉郡・茨田郡・交野郡・讃良郡・古市郡・河内郡・若江郡・南郡・渋川郡・安宿部郡・高安郡・丹北郡・石川郡・大県郡・志紀郡・丹南郡・八上郡・錦部郡・大鳥郡・泉郡・日根郡 1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の堺区が堺市に変更された[1]。さらに、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正[10]され、1897年4月1日に、管轄区域の東成郡・住吉郡を東成郡に、茨田郡・交野郡・讃良郡を北河内郡に、古市郡・安宿部郡・石川郡・志紀郡・丹南郡・八上郡・錦部郡を南河内郡に、河内郡・若江郡・渋川郡・高安・丹北郡・大県郡を中河内郡に、南郡・日根郡を泉南郡に、大鳥郡・泉郡を泉北郡に変更した。変更後の管轄区域は以下のとおり。 大阪府 西区・東区・南区・北区・堺市・東成郡・北河内郡・南河内郡・中河内郡・泉南郡・泉北郡 1907年10月1日、堺連隊区などが新設されたことに伴い、管轄区域が陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)により次のとおり定められた。西成郡を神戸連隊区から編入し、南河内郡・堺市・泉北郡・泉南郡を堺連隊区へ、北河内郡を篠山連隊区へそれぞれ移管した。 大阪府 西区・南区・東区・北区・西成郡・東成郡・中河内郡 1915年(大正4年)9月13日、中河内郡を篠山連隊区へ移管した[11]。 1920年(大正9年)8月10日、管轄区域が変更され、南区・東区を堺連隊区へ移管し、堺連隊区から兵庫県津名郡・三原郡を編入した[12]。変更後の管轄区域は以下のとおり。 大阪府 西区・北区・東成郡・西成郡 兵庫県 津名郡・三原郡 1925年5月1日、陸軍管区表の改正[13]に伴い篠山連隊区が廃止され、旧篠山連隊区から三島郡・豊能郡を編入し、西成郡を堺連隊区へ移管した。また、東成郡を東成区に変更し、此花区・港区・東淀川区・西淀川区を加えて、管轄区域は次のように形成された。 大阪府 西区・北区・此花区・港区・東成区・東淀川区・西淀川区・三島郡・豊能郡 兵庫県 津名郡・三原郡 1932年(昭和7年)10月29日、大正区・旭区を[14]、1937年(昭和12年)7月19日に豊中市を[15]、1940年(昭和15年)1月10日に池田市を[16]、同年2月28日に兵庫県洲本市を[17]、それぞれ管轄区域に加えた。 1941年4月1日、管轄区域が変更され、吹田市を加え、兵庫県洲本市・津名郡・三原郡を神戸連隊区へ移管した[18]。変更後の管轄区域は次のとおり。 大阪府 西区・北区・此花区・港区・大正区・東成区・旭区・東淀川区・西淀川区・豊中市・池田市・吹田市・三島郡・豊能郡 1941年11月1日、堺連隊区が廃止され、その旧管轄区域を編入し大阪府全域を管轄した[7]。 司令官 大阪大隊区 守永薫 歩兵少佐:1888年5月14日 - 藤村正彦 歩兵少佐:1895年5月29日[19] - 1896年1月23日[20] 大村屯 歩兵少佐:1896年1月23日[20] 大阪連隊区 大村屯 歩兵少佐:不詳 - 1901年10月1日 長谷川操 歩兵少佐:1901年10月1日 - 1902年9月30日 井上正永 歩兵中佐:1902年9月30日 - 奥山義章 歩兵中佐:1903年11月10日 - 中原渉 歩兵大佐:1903年12月9日 - 平岩親徳 砲兵中佐:1906年9月17日 - 豊田龍成 歩兵中佐:1907年12月18日 - 1909年8月13日 鈴木秀五郎 歩兵中佐:1909年8月13日 - 1912年11月30日 浜面又助 歩兵中佐:1912年11月30日 - 1913年8月22日 河内茂太郎 歩兵中佐:1913年8月22日 - 1915年8月10日 山田喜八 歩兵中佐:1915年8月10日 - 1917年8月6日 青山寛 歩兵中佐:1917年8月6日 - 1920年8月10日[21] 中村直蔵 歩兵中佐:1920年8月10日[21] - 1923年8月6日[22] 土屋斉 歩兵大佐:1923年8月6日[22] - 1924年12月15日[23] 水谷錈造 歩兵大佐:1924年12月15日[23] - 長富初美 歩兵大佐:不詳 - 1928年8月10日[24] 鶴見駿太郎 歩兵大佐:1928年8月10日[24] -
@hayauma7551
@hayauma7551 2 жыл бұрын
スターウォーズのフォースでも似たような場面がありますね。
@小川義明-j7z
@小川義明-j7z Жыл бұрын
この対談で自分を知りました。
@駒罵良明
@駒罵良明 2 жыл бұрын
だから将棋で、相手の駒が自分陣営になるのですね\(^o^)/
@kazumin1313
@kazumin1313 Ай бұрын
総理大臣の大隈重信を検索して この動画にたどり着いて 見始めて「あ?」となった。
@たぬきちちん
@たぬきちちん 2 жыл бұрын
お茶を運んでた時に、足元のコードに引っかかってしまい、ふいにお盆のお茶を台無しにしたくない思いだけで、身体が勝手に反応して難を逃れた時があります。側にいた複数客人に身の捌きを驚かれましたが、自分ではまったく理解出来なかったけど身体が反応するってこーいう事なんかなぁ。
@宇佐津臣尊
@宇佐津臣尊 2 жыл бұрын
波の穂先とは人波を、つまり稲穂の先と例えて地面に剣を立ててと教えてもらっていますが、この点は考慮する必要があるのではないでしょうか。後ろに大勢の軍隊を従えその先頭に立つ私はこの様に指導を受けています。
@taikisha315
@taikisha315 2 жыл бұрын
将棋の升田幸三がGHQに呼ばれて、日本の将棋は捕虜を使う、つまり取った駒を使うが、これは国際条約に反する、これはいけないと言われたことがあったらしい。その時升田はGHQのお偉方に、捕虜を最大限活かすのが日本であると言って、一歩も引かなかったというから、あの汚いじいさん大したもんだと尊敬したこてがある。出版社にいたころ将棋ファンだった私は何とかきし
@レレレのレ-r2o
@レレレのレ-r2o 2 жыл бұрын
武道は死ぬ事なりって、自分を殺して相手に尽くすって事か。
@KI-zg6uu
@KI-zg6uu 2 жыл бұрын
九州人のその武士道の気質、戦後は現代人に引き継がれているとは思えないですね。とても残念。
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g 2 жыл бұрын
熊本連隊区 (くまもとれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は熊本大隊区である。熊本県の一部または同県全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は熊本連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に熊本地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。 沿革 1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって熊本大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により熊本県の一部が管轄区域に定められた。第6師管第11旅管に属した。この時、熊本県の残り区域は八代大隊区に属していた。 1890年(明治23年)5月20日、八代大隊区が廃止され大分大隊区が設置されたことにより、管轄区域の大幅な変更が行われた[1]。 1896年(明治29年)4月1日、熊本大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり引き続き第6師管に属した[2]。 1903年(明治36年)2月14日、陸軍管区表が改正され[3]、再び旅管が採用され連隊区は第6師管第11旅管に属した。 日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[4]、1907年(明治40年)10月1日、八代連隊区などが創設され、管轄区域の変更が実施された。 1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第6師管の所属となり、八代連隊区・高瀬連隊区が廃止され管轄区域が熊本県全域となった。 1940年(昭和15年)8月1日、熊本連隊区は西部軍管区熊本師管に属することとなった[6]。 1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[7]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、熊本師管は熊本師管区と改称された[8]。 管轄区域の変遷 1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、熊本大隊区の管轄区域は次のとおり定められた。 熊本区・飽田郡・託麻郡・宇土郡・玉名郡・山鹿郡・山本郡・菊池郡・合志郡・阿蘇郡 1890年5月20日、八代大隊区を廃止し大分大隊区を設置したことに伴い、次のとおり管轄区域が変更された[1]。旧八代大隊区から上益城郡・下益城郡・八代郡・葦北郡・球磨郡・天草郡を編入し、大分大隊区へ山鹿郡・山本郡・菊池郡・合志郡・阿蘇郡を移管した。また熊本区を熊本市に変更した。 熊本県 熊本市・飽田郡・託麻郡・宇土郡・玉名郡・上益城郡・下益城郡・八代郡・葦北郡・球磨郡・天草郡 1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかったが[2]、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に飽田郡・託麻郡を飽託郡に変更した。 1903年2月14日、玉名郡を久留米連隊区へ移管し、阿蘇郡を大分連隊区から編入した[3]。 1907年10月1日、八代連隊区などが新設されたことに伴い、管轄区域が陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)により次のとおり定められた。八代郡・葦北郡・球磨郡を八代連隊区へ、天草郡を高瀬連隊区へ移管した。 熊本県 熊本市・飽託郡・上益城郡・下益城郡・阿蘇郡・宇土郡 1915年(大正4年)9月13日、阿蘇郡を大分連隊区へ移管した[9]。 1925年5月1日、陸軍管区表の改正[10]に伴い八代連隊区・高瀬連隊区が廃止され、旧八代連隊区から八代郡・球磨郡・葦北郡を、旧高瀬連隊区から菊池郡・鹿本郡・玉名郡・天草郡を、大分連隊区から阿蘇郡を編入し、熊本県全域が管轄区域となった。その後、廃止されるまで変更はなかった。 司令官 熊本大隊区 井関正方 歩兵中佐:1888年5月14日 - 安田宗直 歩兵中佐:1895年11月15日[11] - 不詳 樗木政章 歩兵少佐:1896年3月27日[12] - 不詳 熊本連隊区 遠藤規方 歩兵中佐:不詳 - 1899年2月7日 岩元貞英 歩兵中佐:1899年2月7日 - 1900年3月5日 井門重晴 歩兵少佐:1900年3月5日 - 1902年4月1日 井門重晴 後備歩兵少佐:1902年4月1日 - 1902年9月30日 肥後正奇 歩兵中佐:1902年9月30日 - 1903年12月9日 貴志典正 歩兵少佐:1903年12月9日 - 加藤練太郎 歩兵中佐:1906年3月24日 - 5月29日 吉弘鑑徳 歩兵大佐:1906年5月29日 - 1907年3月15日 松前正義 歩兵少佐:1907年3月15日 - 10月11日 溝口藤之進 歩兵中佐:1907年10月11日 - 1910年2月13日 岩本宗太郎 歩兵少佐:1910年2月13日 - 1913年12月24日 岡崎武槌 歩兵中佐:1913年12月24日 - 1916年8月18日 下条英四郎 歩兵中佐:1916年8月18日 - 村山鉄男 歩兵大佐:不詳 - 1922年8月15日[13] 宅間豊彦 歩兵大佐:1922年8月15日[13] - 1923年8月6日[14] 木村恒夫 歩兵大佐:1923年8月6日[14] - 藤野嘉市 歩兵大佐:不詳 - 1928年8月10日[15] 塘覚衛 歩兵大佐:1928年8月10日[15] - 原田龍之助 歩兵大佐:不詳 - 1935年8月1日[16] 横山鎮明 歩兵大佐:1935年8月1日[16] -
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 2 жыл бұрын
こういう例えを持ち出すのは自分でもどうかと思うんだけど。 ゲームで最強を目指したところで、最後に行きついて困るのが「目的が用意されてない」ってことなんだよね。 ラスボスも裏ボスも、楽勝で勝てるようになってしまった時に、「それ以上」がない。 後はRTAとかで、「自分を磨く」って部分しか残らない。 結局それって、環境がよくなって暇を持て余すようになった日本人が、行きつく先だったのかな、なんて思ったりする。 私が本物の合気を見て、最初に思ったのが「リアルにバグ技がある!?」だったんだから。
@とほかみえみため山下白雨-h5g
@とほかみえみため山下白雨-h5g 2 жыл бұрын
護身術ー2 野見宿禰 (のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する古墳時代の豪族である。 天穂日命の14世の子孫であると『新撰姓氏録』に記載されている。野見宿祢の「野見」は、『出雲風土記』飯石(いいし)郡条に「能見」地名の記載があり、この地の出身とされている[2]。飯入根命の兄弟である甘美韓日狭命(甘美乾飯根命)の子で、兄弟の伊己美足尼命は太智直の祖。土師臣嫡流の阿陀勝臣と出雲高草臣、秋鹿臣等の祖である三熊臣の二子がいる[1]。襲髄命と同人とする説もある[3]。 垂仁天皇の命により当麻蹴速と角力(相撲)(『日本書紀』では「捔力」に作る)をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝ち、蹴速が持っていた大和国当麻の地(現奈良県葛城市當麻)を与えられるとともに、以後垂仁天皇に仕えた[4]。また、垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命の葬儀の時、それまで行われていた殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられ、そのために後裔氏族である土師氏は代々天皇の葬儀を司ることとなった[5]。 当麻蹴速 (たいまのけはや、たぎまのけはや、タエマクエハヤ、當麻蹶速、生年不明 - 垂仁天皇7年7月7日)は、垂仁天皇の時代に勇名をはせたと伝わる人物である。 『日本書紀』によれば、蹴速は大和国の当麻邑(たいまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇って生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の野見宿禰を召し寄せ、捔力(すまひ)で対戦させたところ、互いに蹴り合った後に、蹴速は宿禰に腰を踏み折られて死んだといい、蹴速の土地は没収されて勝者の野見宿禰の土地となったという[1]。 「蹴速」という名前は、蹴り技の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている[2]。また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる蹴速塚がある。 後世、野見宿禰と共に相撲の神とされ、両者が相撲を取った地であると伝える奈良県桜井市の穴師坐兵主神社の摂社、相撲神社に野見宿禰とともに祀られている。 ムエタイ (タイ語: มวยไทย、英語: Muay Thai, Thai boxing)は、格闘技の一種で、発祥地・タイでは国技に指定されている。ムエタイの選手はナックモエという。両手、両肘、両脚、両膝の八箇所を用いて相手と戦う。 インドの格闘技のカラリパヤットが伝わって形成されたことから、伝説では『ラーマーヤナ』のラーマ王子を始祖としている。しかしながら、古式ムエタイがいつ興ったものかははっきりしていない。一説ではタイの関わった戦争や白兵戦の中で各民族の戦闘術と関わりながら徐々に発展していった素手素足の格闘の技術が古式ムエタイの原型になっているようである。 シャムがミャンマーの属領とされていた1584年頃、アユタヤー王朝のナレースワン大王がミャンマーのタウングー王朝との戦争に勝って独立を回復した。この独立戦争時に古式ムエタイが大きな役割を果たしたと『チュー・バサート』(戦勝論)は記している。これが事実なら、少なくとも400年以上の歴史があることになる。 ナーイ・カノム・トムの伝説 1766年(一部の本[要出典]では1767年ともいわれる)、ミャンマーのコンバウン王朝シンビューシン王(ウングワ王)がアユタヤー王朝の首都アユタヤを陥落させた。この時、伝説的な(伝説上の)古式ムエタイの戦士ナーイ・カノム・トム นายขนมต้ม は、ミャンマー軍との戦いで囚人となり、ウングワ王の格闘技を見せる奴隷となるも過酷な格闘に生き延び、ミャンマー拳法家12人を打ち負かして自由の身になってシャムへ帰ったという。 沖縄角力 (おきなわすもう[1]、おきなわずもう[2]は、琉球(沖縄県)に伝わる格闘技である。シマ、ウチナージマとも呼ばれる[1]。 ブフ (蒙古語:ᠪᠥᠬᠡ Böke、現代モンゴル語:бөх)は、モンゴルに古来より伝わる伝統的な立技組技系格闘技である。その起源は、紀元前3世紀頃とされ馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、弓を射ることが人々の間に広まりこの3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる[1]。また宗教的な奉納儀式として、さらに軍事訓練的な要素も持っていたといわれる[1]。 日本では相撲と似ているということでモンゴル相撲または蒙古相撲といわれている[1]。 シュアイジャオ (摔跤、摔角、shuāijiǎo)とは、中国漢族の伝統武術・格闘技。またそれを基にしたスポーツ。互いに組み合い、投技で勝敗を競う。ただし現在の中華人民共和国で単に摔跤というとレスリングまたは、類似の格闘技全般を表し、漢族の伝統的格闘技は中国式摔跤(Zhōngguóshì shuāijiǎo))として区別される。本項ではこの伝統的格闘技についてシュアイジャオとして記述する。 シルム (씨름[1])は朝鮮半島の格闘技。二人の壮士(チャンサ:シルムにおける競技者の呼び名)が、土俵がなく、組合った状態から投げを打ち合って勝敗を競う。 日本では大相撲にたとえられ朝鮮相撲、韓国相撲とも呼ばれることがあるが、韓国におけるシルム人気は日本における大相撲のそれに遠く及ばない。プロリーグも存在するものの、実態は企業チームであり、2004年にはそのうちの1チームが撤退し、リーグの存続が危ぶまれている。2018年ユネスコの世界無形文化遺産に登録された。 ヤールギュレシ (トルコ語: Yağlı güreş) またはオイルレスリングは650年を超える歴史を持つ伝統格闘技であり、トルコ共和国の国技とされている。Yağlı güreşのYağlı(ヤール)は、油、güreş(ギュレシ)は“レスリング”(相撲)を意味する。日本ではトルコ相撲とも呼ばれる[1]。 セネガル相撲 (セネガルずもう、仏: Lutte sénégalaiseまたは Lutte avec frappe)またはランブ(ウォロフ語: LaambまたはLamb)とは、アフリカのセネガル(特にシヌ=サルーム地方やカザマンス地方)やガンビアに伝わる武術、格闘技である。セネガルでは最もポピュラーなスポーツとして親しまれている。
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 2 жыл бұрын
大東流の歴史はそんなに古くないですよね。 近年では、武田惣角のオリジナルではないかとも言われているとか。 どちらにしても、その理論に気づいた事は凄いと思いますけどね。
@野口慎介-v8y
@野口慎介-v8y 2 жыл бұрын
柳生の技に、インド系の技があるので 調べてたんですけど 神武天皇の前だと、ヒンドゥー教のシヴァ神とか達磨大師なんかの系譜も可能性が高いですね。 スサノオの海洋民族や 後から組み込まれたらなら、ユダヤ系の秦さんと 日向さんとか ツクヨミとか、けっこう 出入りしているようですからね ニギハヤヒか 白龍 龍神の技ですね(笑) 小名木先生 あの、一応 私の ご先祖と言われてる タケミカヅチなんですけど 出自? いったい何者だったのか 知りたいのですけど 全国の藤原家のために、今度 タケミーの特集 お願いします、m (´ω`mふかぶか~
@柴犬君-o7n
@柴犬君-o7n 2 жыл бұрын
え?大隈重信?
@りょうこ-u1k
@りょうこ-u1k 2 жыл бұрын
武道は哲学。それが欠けた社会は健全な社会ではないですね。
@明佐々木-q6z
@明佐々木-q6z 2 жыл бұрын
過去武士道を知らない日本人があまりにも多かっただから頭カーっと来て力づくで戦争やっちゃった、特に戦前は軍人自身が薄っぺらな武士道精神、2000年の歴史ある武士道令和になっても希少な存在ぜひ広めてください。
@刀士-b7v
@刀士-b7v 2 жыл бұрын
九州の人が強いのは私も知ってるし、事実でありますが、そんな中、なぜ先生は会津の大東流をやってるのか、この武術が非常に優れてると思ったからやっておられるのでしょう?この武術を一生やろうと思ったその理由はなぜですか?
@bumonkai
@bumonkai 2 жыл бұрын
武道の源流は九州から日本全国に広がったり武道家伝になったものと記憶しています…。 歴史の中で失伝しながらも最後に会津に到着したものであると私は思います。
@伽地純侠
@伽地純侠 2 жыл бұрын
言霊学としても、会津とは合図の意味があり、相反する相合傘、相相する鏡、おそロシアと熊本は地理学的にもフラクタルであって、クマソ熊襲、元外、基素、アイズ、クマソ、ズーズー弁、会津磐梯山、熊本阿蘇山、ユーロシア大陸、ざじずぜぞ弁とバビブベボ弁とガギグゲゴ語それぞれが二重母音の鏡発音(🪞濁音)は水の豊富な寒い土地柄が積み出しただから重なる音重なる身体、霊と肉とが重なる身体操作が生まれました。それが合気やロシアのシステマであり、着物👘はオリエンタル文明それらまた、ロシアやエストニアやルーマニアなどで出来るものであって、全てその民は日本国の発音は瓜二つなりて、正にルーマニア語は日本語の発祥地であります。
@sk2066
@sk2066 10 ай бұрын
昨年 令和5年1月に大隈先生が逝去されました。
@ゼロファイター-i8n
@ゼロファイター-i8n 2 жыл бұрын
鎌倉幕府の要職に平氏が登用されてたりね。
@neg888
@neg888 2 жыл бұрын
そう皆殺しが無いんですよね。
@kenh7014
@kenh7014 2 жыл бұрын
素晴らしい内容を拝察させて頂きありがとうございます。 ですが残念ながら総師範が丸腰にも関わらず、扇子というツールを振りかざしてる姿は見ていられません。 ご無礼な内容で申し訳ありません。
@nobeoka882
@nobeoka882 2 жыл бұрын
自問自答する。良いことか悪いことかは自分で分かる。仏陀の言った「自灯明・法灯明」ですね。 だけど人から言われないと「正しいこと」が分からない人が多いと思います。何が足りないのでしょうか?
@lovemaster2626
@lovemaster2626 2 жыл бұрын
カガミの我(ガ)を取るとカミになるのかな...。
@bumonkai
@bumonkai 2 жыл бұрын
我は己れ、自分自身
@new_handmade
@new_handmade 2 жыл бұрын
剣道、上級者の試合分かり難い。剣術、水月を取るとか、禅問答?さらに分かり難い。
@カモ-s7w
@カモ-s7w 2 жыл бұрын
物事を洗練することが好きな国民性なんだから殺しの技も職人芸になるだろ
@ジョニジョニ-v3z
@ジョニジョニ-v3z 2 жыл бұрын
闘うって相手に危害を与え事にもつながる辺りが微妙だといつも思ってしまう。格闘技を中途半端にやってる人はすぐに人を殴る。あれは本当に嫌だ
@junkoparker9373
@junkoparker9373 2 жыл бұрын
誘拐されそうになった子供でも大人相手に勝てるものですね 外国は日本のように 平和でなくいつ襲われるか わからないんで 女性や子供 がこの武道を習われたら 殺人 誘拐 などから救われた よ思います 外国でも広めて欲しいです
@紅の豚-i9r
@紅の豚-i9r 2 жыл бұрын
うむ…?将棋文化と♟️chess文化の違いでしょうか……日本をカッコいい〜d( ̄  ̄)
@のぼちゃん-b1z
@のぼちゃん-b1z 2 жыл бұрын
1)ニギハヤヒノミコトが、大和を中心とする日本を初めて平定した。その末娘たるイスケヨリヒメに、日向から婿入りしたのが、後の神武天皇だね。 2)氣の達人同士が向かい合ったら、どうなるんだろうね? 見てみたい。
@socks_cat356
@socks_cat356 2 жыл бұрын
神武天皇はモーセと大国主命の子孫で、 モーセがアークを鵜戸神宮に納めたという話を聞いた事があります
@シャーロックホームズ-b8t
@シャーロックホームズ-b8t 2 жыл бұрын
大隈重信?
【合気道×古武術】古武術から身体の使い方を考える!甲野善紀先生
27:59
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
【合気道】塩田将大、大東流合気柔術を学んでみた!
26:47
Shioda Masahiro Aikido journey
Рет қаралды 224 М.
87-Year-Old Martial Arts Legend Speaks Out on Aikido.
20:20
Shioda Masahiro Aikido journey
Рет қаралды 172 М.
学校では教えない古代日本人の起源|小名木善行
24:01
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 196 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН