【闇】アフリカで「汚水問題」が解決しない本当の理由

  Рет қаралды 194,299

原貫太・フリーランス国際協力師

原貫太・フリーランス国際協力師

Күн бұрын

Пікірлер: 770
@kantahara
@kantahara Жыл бұрын
他のチャンネルでは知れない「世界の実情」をお伝えします。参考になりましたら、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。 kzbin.info/door/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
@JeanyaS
@JeanyaS Жыл бұрын
植林と一緒だなあ、アピールのため何本植えましたとは言うが20年でこれだけ森になりましたはあんまり無い。
@荒汁王子
@荒汁王子 4 ай бұрын
バカじゃんなにこいつ
@ysfmka775
@ysfmka775 Жыл бұрын
難民商法ですね。 それと現地で勤務すると分かりますがよく言われるのが「魚を与えるのではなく釣り方を教えるべき」なのに、当事者国が魚でいいと言っていたりする現状なんですよね😢
@makitty-g7k
@makitty-g7k Жыл бұрын
教育がいかに大切か…。飲み水は大切、と思うけれど。意識が変わらなければ、何時までも同じ事を繰り返す。
@autumn6336
@autumn6336 5 ай бұрын
@@ysfmka775 同感、日本人でも現実を分かる人がすくないのか…?
@lockout5749
@lockout5749 3 ай бұрын
地下水を汲み上げる井戸のポンプも整備する人がおらず壊れたまま放置されてるんだとか🤔
@asdfghjklzxcvbnm246
@asdfghjklzxcvbnm246 4 ай бұрын
スマホはあるのに、井戸がないというのが純粋に本当に不思議
@hiruandon0306
@hiruandon0306 Жыл бұрын
お金を寄付しても政府のお偉いさんがポッケないないしてるのも問題だと思う。 井戸管理はその国に維持管理させるようにしないとダメだと思う。
@38m99
@38m99 Жыл бұрын
この動画みて以前、日本と中国のアフリカインフラ支援(道路)の比較で日本は砂利道のようなものを作り、中国はアスファルトでガッチガチの立派な道路を作ったとのこと。これをみて日本下げしたい人たちによって日本の支援がバッシングされてたけど、日本としては作るのは簡単だけどその後の保守性を考えたら上だったのだなと納得しました。アスファルトの道路の方が良さそうだけど、作って終わりだと誰がメンテするの?ってかんじ
@tomato-j6k
@tomato-j6k Жыл бұрын
やはり1番の支援って教育なんですかね…?? 「井戸が整備されても、修理できる人がいないから壊れたら使えない」って話は「古着大量にを送っても現地の産業が潰れるだけで、大した支援になっていない」って話と似通ってるなと思いました。
@kaom849
@kaom849 Жыл бұрын
教育と言っても、IQが50位が平均です。 他の国の様な生活をする必要があ るのか? 彼らが出来る範囲で生活をするのが正解だと思う。
@tomato-j6k
@tomato-j6k Жыл бұрын
@@kaom849 いや、先進国みたいに勉強!受験!塾!みたいな話ではなく、物質的な支援じゃなくて、知識の支援の方がいいのかなってことで教育という単語を出してます。 有名な話のすしざんまいの社長が食料を与えたのではなく、魚を取る術を教えたことや、(確か)原さんが以前に現地で作れるナプキンの作り方を教えた動画をあげてました。 そういう知識を教えるのが現地では1番の支援になるのかな?ってことですね。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q Жыл бұрын
@@tomato-j6k 教育は権利がからんでくるので難しい問題です まずどの言語で教育するかで揉めます アフリカは多様な門族と多様な限度で形成されているため、自分達と異なる言語で教育される事に反発しますし、異なる価値観や宗教観を拒絶します またアフリカで必要なのは先進国のような高度教育ではなく、読み書きや社会生活など基本的な教育ですが、それを行うことすら困難です あなたの様な彼等に役立つ知識を教えてやるという上から目線の教育では受け入れてくれないでしょう
@kaom849
@kaom849 Жыл бұрын
@@tomato-j6k いやむしろ、学校や勉強の援助は大切です。 井戸を作っても、ポンプが壊れたら修理が出来ないので使えないという事は、寿司ざんまいの日本人の社長がいなくなったら、釣りの道具も船も壊れたら再び終わる。 それ、白人達がしてきた植民地の時とほぼ同じだと思う。 その現地の人達の生活は彼ら自身が出来る範囲でするべき。 道路だって壊れる。アスファルトよりも、彼らが修理出来る素材で作るべき。 彼らの能力の範囲で彼らが生活する事で、彼らは幸せになる。
@parimaki3815
@parimaki3815 5 ай бұрын
その教育を阻害してるのもまた"水"なんですよね。 水汲み労働で若い世代は教育や医療を受けられず、トイレがないからそのへんでしてると女の子は暴行されて孕まされて一生を棒に振る。 そんな途上国の現実を滞在して私も体験し、大卒が上下水道の設計士になりましたがまだまだ根本の問題が解決していなくて支援も限りがあるな、と痛感してます。 悩みは尽きないけれど、前に進むしかありませんよね。
@rasihigu
@rasihigu Жыл бұрын
自動車、バイク、家電は直しながら長々使ってるのに、井戸は直さないっておかしいね。井戸の水も川の水も彼らにとって差がないのでは?
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
さぁ
@leadead5428
@leadead5428 5 ай бұрын
そもそも"綺麗"という知識が無く「この場所で取れる水飲むと健康になるで」って魔術的な偏見で見られてるから...
@takahirowatanabe8150
@takahirowatanabe8150 4 ай бұрын
なるほど。 余計なお世話な可能性もあるのか。 日本人だって昔は傷口に馬の糞を練り込んたりしてたわけで。
@ハーベストアルファ
@ハーベストアルファ Жыл бұрын
物価きら考えると2兆円てかなりの金額だと思うけど、かなりの金額がドッカに消えてるんじゃないのか?
@au200x
@au200x 5 ай бұрын
そら殆どが上流階級に流れてるのよ。 アフリカ諸国のジニ係数を見れば分かる。
@ちゃんりん-p5e
@ちゃんりん-p5e 5 ай бұрын
たまにアフリカのどこぞの国の首都映像を見るととんでもなく都会になってて… おっと、誰か来たようだ
@sdsddai
@sdsddai 3 ай бұрын
@@ちゃんりん-p5e 首都が栄えているのは基本的には天然資源があるからやで、栄えている分には観光資源も入ってくるし、そもそもちゃんと発展のためにお金を使っているということだから悪いことじゃない 問題はいつまでたっても貧しいまんまの場所なのに、偉い人たちだけ良い車乗ってる場所よ
@IWA-h3c
@IWA-h3c Жыл бұрын
中抜きすることに皆必至になって支援内容はどうでもいいと思ってるからです! 独り立ちして支援が要らなくなると中抜できなくなるから、抜本的な改善はさせないという事です。
@ふみンネ
@ふみンネ Жыл бұрын
お金の集め方より使い方の方の知識がいるってことですね
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 2 ай бұрын
>使い方の方が、知識を要する。 文明国でも、同じ事が言えます。一昔前のシンガポールでは、30代の2割がクレジットカードで破産状態に(Channel News Asia)なったなど。近年の第3世界にも浸透する、ネット決済。使うたびに、利用者が手数料負担。それが積もれば、膨大な金額に。個人的不利益以外にも、不必要に物価を押し上げる負の要素になっています。
@hiroyukifuruta2725
@hiroyukifuruta2725 Жыл бұрын
人類の歴史で平均を見ればアフリカの生活は普通なんじゃね?人類は何万年も今のアフリカ人のような生活をしていて、今の発展した生活が人類の歴史では異常なんだから。野生動物はみんな汚水を飲んでるだから。それを「かわいそう」と思うこと自体がおかしいんじゃね?嫌なら改善すればいいだけなんだから。単にアフリカ人がそれでいいと思っているだけの話
@gomute00fishing
@gomute00fishing Жыл бұрын
日本の上水道普及率は98%ということで、水道が当たり前すぎて有難みを感じにくいですが 先輩方の多くの努力によって今の生活が実現されてることを実感しました。決してタダではないと。
@とし-c2j1n
@とし-c2j1n Жыл бұрын
水で幸せを感じる彼らの方が幸せな事もありそうですね。 良い物を知れば知るほど人は不幸せになってる気がします。 美味しいモノを知り過ぎて吉野家やカップ麺が不味くて食えないとか自分には不幸せに思えます
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q Жыл бұрын
@@とし-c2j1n それは相対的なものと絶対的なものの違いです また身近なささやかなものに幸せを感じられるか否かはその人の人間性によります 日常の当たり前の事に幸せを感じられない人はただの欲深い人です
@user-risemara-shitai
@user-risemara-shitai Жыл бұрын
コメ欄の2人の言ってる事は分かる。 幸せの水準が上がった 幸福の閾値が上がり幸福を感じられなくなっている。 イヤホンでも同じ 本来は数千円のイヤホンで済むのに数万するものを買うし、服も車もそう。本来着れれば何でも良いのに、見栄えを気にするようになってより金がかかるようになってる
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
努力というか、日本人は基本的に同時代の他国に比べて常に上位レベルで発展してます。 また、アフリカも、人類が誕生してから、水については当たり前飲んで生活はしてる。 おそらくですが、国境を勝手に分断されたことで、他地域の移動についても何らかの影響があるのかもしれません。 また、井戸は枯れる可能性もあるので、貯水施設の方が役立つかもしれませんね。それも年間降水量を考えないといけないですけど。
@甲斐二三男
@甲斐二三男 Жыл бұрын
住民自ら解決する気が無いから安易に支援だけに頼り一向に改善が進まないのだろう。
@ビスマス-r7v
@ビスマス-r7v 4 ай бұрын
某救世主もパンではなくパンの作り方を教えろって言ってたね
@rukushi737
@rukushi737 Жыл бұрын
汚水問題は解決したくない人達が、いるのかもね。永久に支援金をもらうよう、誰かが操作してるのかも。
@おもむろ-c7p
@おもむろ-c7p 5 ай бұрын
まあこういう陰謀論は的外れではないと思う
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 4 ай бұрын
実際に自分達で掘削しても!井戸水道を設定したほうが良い!日本人で実際に個人的にボランティアでやっている人がいます!
@tanegasimajp
@tanegasimajp 4 ай бұрын
単純に住民が濾過された水の有益性を理解出来ないんだと思う。 金をかけなくても川から水を汲めばタダだ、医療とか難しい話は分からんが昔からこうやって生きてきたんだ! などど思ってそう。
@soramameqoop
@soramameqoop Жыл бұрын
昔、テレ東で日本ポリグルという会社が途上国で安全な水を提供する取り組みが放送されました。確かバングラデシュだったと記憶しています。 厳密には井戸ではありませんが住民を信じて造った浄水設備が期待通りには管理されなくなって、 次に現地を訪れてみると換金性の高い蛇口などの部品が盗まれて使用不能になっていました。 アフリカの人が壊して部品を盗むのかは分かりませんが、その放送を見て、管理されていない施設の維持はとても難しいものだと考えさせられました。
@春巻きぎょうざ
@春巻きぎょうざ Жыл бұрын
故障した→放置→これ換金出来るんやん 順番的にはこちらの方がしっくりくる
@user-hhelibebcnofne-9y
@user-hhelibebcnofne-9y Жыл бұрын
納豆のねばねば成分で汚れた水の浄化をする方法でしたね。最近もKZbinで見ました。 管理方法も指導していましたが、放置されたのですね。残念です。また、その粉末を日本から送り続ける以外の方法としては、納豆のつくり方を教えるしかないのでしょうね。それはさらにハードルが高そうですが。
@絵美-z1p
@絵美-z1p 5 ай бұрын
私もその番組見ました! 詳細ありがとうございます 部品を売るというエピソードがとても衝撃的でした
@RyoxR
@RyoxR 5 ай бұрын
ようするにインドとアフリカの区別がつかない無教養な日本人がいかに多いかという証拠ですよね。日本ポリグルは立派なのにネットには日本の恥が溢れている
@武田昇-o9q
@武田昇-o9q 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@kantahara
@kantahara 5 ай бұрын
たくさんのご支援、多謝です…!🙏🙇
@kkmm2463
@kkmm2463 Жыл бұрын
井戸なんて1000年前の人間でさえ作れたのに、なぜ現代の人間が作ることが出来ないのか
@kizakura4763
@kizakura4763 Жыл бұрын
待ってれば与えてくれる。って思考が根底に有るから
@ホークハリー-e9d
@ホークハリー-e9d Жыл бұрын
コイツらなんて乞食と同じ
@bookmanR
@bookmanR Жыл бұрын
昔のような手掘りで水が出るような浅井戸は近年の降雨量では集水自体が無理なので深井戸で200m近く掘らないと水が出ない地域もあります 問題は井戸を設置してもポンプや集水菅を抜いて換金するのが多い、維持メンテという概念がないため持続性がないこともかなり前からの問題です
@ヒカキン-o7b
@ヒカキン-o7b 5 ай бұрын
@@bookmanR地球規模で降水量少なくなるとかあるんだね😂水は宇宙に行ってるのかな?💦
@kurukuru586
@kurukuru586 Жыл бұрын
壊れた井戸をそのままで汚水を飲むとか、本人たちに何とかしようとする 向上意欲がないんだからほっとけばいいんじゃない?と思う
@sasakich
@sasakich Жыл бұрын
アフリカの人たちに火が使えないわけじゃないでしょうに。この動画は「アフリカを支援する」と言ってる人たちが水を煮沸してから飲めばかなり安全になるという簡単な事すら教えてないという事を述べてるんじゃないですかね。
@ogawachii
@ogawachii Жыл бұрын
何百年も前の人類が煮沸しないと飲めないと気付いたのにそれをやらない人間てなんなんだろうと考えさせられるな…
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 4 ай бұрын
教育が必要です!
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 4 ай бұрын
​@sasaki日本は!昔は、砂、砂利、石などで!ろ過していました!理科で習いました!
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 2 ай бұрын
人道主義に名を借りた、新種の『帝国主義=文明国式インフラ観の押し付け』に見えてしまう事も。将来的な狙いは、それらの国の市場化。それによって高価な品物を売りつける事。
@ピンクダイアモンドマニア
@ピンクダイアモンドマニア Жыл бұрын
若い頃ナイジェリア人の知人がいました。 その人達の事だけで断定はできないですが正直受け入れがたい文化だと思ってしまいました。 頬に傷があるのですが赤ん坊の頬を剃刀で傷つけるそうです。 赤ん坊は泣くと傷が痛いので泣かなくなると言ってました。 女性蔑視も強いです。 アフリカの多くの国で争いが多いのはやはり教育、文化の違いかなと思ってしまいます。
@ericoder
@ericoder Жыл бұрын
アメリカでは赤ん坊の頃から一人で部屋で寝かせるそうです。ギャン泣きっしようがお構いなしです。 赤ん坊は誰も助けてくれないと悟るのか、だんだん泣かなくなるのだそうです。 これもこれで酷い話ですよ。
@ははは-n8q
@ははは-n8q 5 ай бұрын
ぽんぽん子供産んで数打ちゃ当たるじゃないですけど、強い個体だけ残していくという環境なんでしょうね。育児休暇なんてないでしょうし一人一人にそこまで手かけて丁寧な育児なんてしてられないんでしょう。教育もまともに受けられないから動物とほとんど変わらない状態でしょうから、そりゃ紛争もなくならないし状況も改善しない…
@penguinpoison
@penguinpoison 5 ай бұрын
​​​​@@ericoder そもそもアメリカじゃベビーシッターに頼むのが当たり前だから家族が居なきゃギャン泣きじゃ困るんだよな。 向こうってほぼ共働きだし、何より夜は夫婦の時間()だから子供に時間かけてレスになるのは困るんだよ。 世界の国々のほとんどで性交渉が1番の快楽だって調査結果まである(日本は確か性交渉は7番目位で1位が食)。 日本が特殊すぎてそのまま比べられない。
@RyoxR
@RyoxR 5 ай бұрын
涙を流して泣く赤ん坊なんかいないけどな??アフリカの赤ん坊だけ涙が出るのか?
@tetchi4069
@tetchi4069 5 ай бұрын
​@@RyoxR多分泣くときに顔がゆがんで傷口が開くから痛みを感じるんだと思う
@真珠っ子
@真珠っ子 5 ай бұрын
中村哲さんが、アフガンでそこの国民と共に灌漑事業を進めて行ったことが、本当にその国を救う道だったのだと、改めて思われされます。 与えるのではなく、自ら国を作っていく力を得ることが、本当の生きる力になるのですね!
@廣-e1l
@廣-e1l Жыл бұрын
頑張って下さい、多分良くなるには何百年もかかるかもしれないですね
@AB-of5jv
@AB-of5jv Жыл бұрын
そりゃ、アフリカの政治をしてる人は発展している地域にお住まいだろうし、 自分がその立場だったとしても、世界中からお金がもらえる状況で自分自身の生活に不自由してなかったら、 多くの人が困っていても放置して、ポケットに入れると思う。
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
本気でアフリカをよくしようと思ったら、まずは村単位で支配し、自分の領土を豊かにしていくしかないと思います。 そこの土地で、規則の徹底化やインフラ整備などをしていく。 自分がトップなのなら、誘惑などのコントロールができるから、村の事を考えた行動ができると思います。 私の一つの目標は、一つの広大な土地を支払して、そこの事実上の長となり、その土地を豊かにすることです。 そして、法や規則を遵守させ、恒久的にできるだけ平和な地域にしたい。
@bty008rrvv
@bty008rrvv Жыл бұрын
「差別されてきた」と訴えながら、アジア人差別をするアフリカ系ですからねえ。。。。
@user-kitaikuyo_is_No.1
@user-kitaikuyo_is_No.1 4 ай бұрын
アフリカ系米人欧人は多いけど、アフリカ地域で多い情報はありますか?
@10maruhachi12
@10maruhachi12 Жыл бұрын
作られた井戸がそんなにも壊れてるとは知らなかった
@toshiakinouchi8386
@toshiakinouchi8386 Жыл бұрын
ポンプでくみ上げる井戸だけではなく、つるべ井戸も併せて作るようにすればポンプが壊れても水は得られるのでは。
@狸ぽんぽこ-o2q
@狸ぽんぽこ-o2q Жыл бұрын
無駄な支援はやめるべき。汚職や内戦もあるが、自分達で改善する努力をせず国民が海外支援を当たり前と思っているから。
@orcinusorca5866
@orcinusorca5866 5 ай бұрын
それってその国民に直接聞いたんですか?
@ちゃんくろ-q6n
@ちゃんくろ-q6n 5 ай бұрын
小さい奴だな~。教育を受けてない人に努力しろって言うのは赤ちゃんに言ってるのと一緒だぞ。 要は支援の仕方が間違ってるって事かな?
@autumn6336
@autumn6336 5 ай бұрын
動画でそう説明していると思う。一方的な永遠の支援はできない、お互いさまなら成立するが。貧困国の人々と接すると分かる、当たり前と思っている事が。教育と言うが初めは誰も教育など無かった。うつ病が少ないと知ってそれは大きな幸福と思う。アフリカの人々が、長時間学習&労働でうつ病になりたくないと思う。
@user-loverosslynch
@user-loverosslynch 5 ай бұрын
国民はわからんけど, 政府は海外支援重視の政治で進めてるのはわかる,しかも,本当に必要な人にお金使ってないことも
@ジアトリマ-p2s
@ジアトリマ-p2s 5 ай бұрын
働かないんですよ。彼らは。働いて良くしようと思わない。 昼は暑いし働かない、日が暮れると帰ってしまう。
@gdtjpmat2767
@gdtjpmat2767 Жыл бұрын
無理に先進文化を押し付けるのも良くない
@ドブ水-f7s
@ドブ水-f7s 17 күн бұрын
ほんまこれ
@cardman2401
@cardman2401 Жыл бұрын
共通規格の大事さ 多様性を一様に尊ぶのもよし悪しですね
@SoyokazeAki
@SoyokazeAki Жыл бұрын
以前もお話されていた、井戸を掘ったり学校を建ててもその後の運営まで考えている人があまりいないというやつですね。 戦前も戦後も日本の公的な支援はいつも「作ってあげる」ではなく「作り方を教える」ことで現地民の自立を促すことを重視していると聞きますが、個人レベルとなると姑息的な「施し」程度が限界なのでしょうね。
@道路ディアーチェ
@道路ディアーチェ Жыл бұрын
後何年、何兆円必要なのか、その金の為に我々がどれだけ労働すべきなのかを試算して欲しい 多分馬鹿馬鹿しくなる
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
なので、自ら住んで、その土地の権力者にならないと、不可能だと思います。
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard Жыл бұрын
自分の子供の頃や親が学生の頃ですらアフリカの支援問題があったので、ホントに解決する気はないのかなぁ、って思ってます 日本以上に中抜きとかでほとんどいってないのか?って思う もしかしたらアフリカの人達も働かないで支援待ちしたまま生きてるのかもとか考えちゃったりします
@maomao6115
@maomao6115 Жыл бұрын
木製で耐久性は無くとも、自分で部品を作れることが重要なんだろうな~
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 11 ай бұрын
ミス日本がほっぽーりょうどに親善大使としていくのはどうか 住民の4割はウク人という
@renju-eieioh
@renju-eieioh Жыл бұрын
「どんなに汚くても この水を飲むしか無い・・・」 「自分で学ぶことを辞めてしまったから」
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w Жыл бұрын
水が余ってるかの様に思われてる日本でも江戸時代から最近に至るまで大変なレベルのインフラ整備しててそれでもたまに足りなくなることもあるくらいですからね  環境厳しくて広くて金が無いアフリカなら、世界中が協力して地道に向上させてるのは本当にすごい事です  一部の極端な事例を切り取って面白がるような動画とかには本当に困ったものですね
@踊る整体師
@踊る整体師 Жыл бұрын
つくづく自分が何も知らないと。実際の現地で活動してるリアルが、一番ですね。本当の事を知らないと本当の対応ができない。そう感じます🙏
@SSKT
@SSKT Жыл бұрын
情報化が進み、支援額とその効果が一般にも明確化されるようになってから、最近は寄付にもどんどん格差が出てきているように思います。寄付する側もパフォーマンスを求める時代になっているかもしれません。
@とし-c2j1n
@とし-c2j1n Жыл бұрын
情報が管理されてたりして。 普通に考えて情報が見れるなら世界各国から莫大な寄付金がどこに消えてるか暴動が起きてないとおかしい
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q Жыл бұрын
@@とし-c2j1n その情報が管理されているという見解や寄付金が消えているという見解にソースやデータはある? 動画でも触れていますが陰謀論に惑わされるのではなく、検証可能な客観的なソースとデータに基づいて発信しましょう
@eqm001
@eqm001 Жыл бұрын
解決してしまうとお金を貰っている人が貰えなくなってしまうから解決させない
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 Жыл бұрын
誰かが解決したくないからじゃないかな? 誰だろう。
@user-jq7vv2rf1i
@user-jq7vv2rf1i Жыл бұрын
国全体でまとまれない理由はわかりますが、おそらく単一民族である町レベルですらまとまって井戸の管理すらできない、という理由は分かりませんでした。
@たけいいちろう-b6s
@たけいいちろう-b6s 7 ай бұрын
民度。人種のレベル。視野の広さ(狭さ)
@外崎貴弘
@外崎貴弘 Жыл бұрын
なぜ「ハンドポンプ式」というすぐ故障するものにするのでしょう。滑車式にすればいいのに。 それとやっぱり教育なんでしょうね。
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
そう。逆に、日本でも数百年前の技術とかであるならば、修理しながら使えると思う。 その地域の技術や経済レベルに合わせた開発が必要だと感じます。
@テヌテヌ坊主猫尻餅
@テヌテヌ坊主猫尻餅 Жыл бұрын
尊い動画でした ありがとうございます
@shiro_suzuki
@shiro_suzuki Жыл бұрын
井戸にポンプは必須ではないですよね。 ポンプの修理が手に負えないのであれば、桶と滑車、もしくは桶とロープのみでも良いはずです。 お金を集めて修理に備えるのもいいかもしれませんが、住民自身でメンテナンスできるものにしたほうが良い気がします。
@ikarosha3177
@ikarosha3177 Жыл бұрын
ポンプは必須でしょう 桶で汲めるような深さで水が湧くなら住民が自分達で井戸掘ってる
@bookmanR
@bookmanR Жыл бұрын
帯水層がアフリカは深く水脈が細いところが多いですね
@nobuyukitakayama1979
@nobuyukitakayama1979 5 ай бұрын
ジャングル以外は乾燥した土地が多い印象があります。水自体がすくないのでしょう。
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya Жыл бұрын
国連でアフリカ勤務の地人いますが正直、海外の大学院までいって勉強してこのアフリカの人たちのために働いて何になるんだろって思う。 国連で開発に携わってるんだぜっていう自己満のためにやってるだけではと思うことがあります。
@61g71nch
@61g71nch 4 ай бұрын
見えてる世界や手の届く範囲が違うのかもね。
@油揚げ-o2p
@油揚げ-o2p Жыл бұрын
「自分たちで井戸を解体して売る」という事例は、僕が知る限りバングラディシュに存在していたと記憶しています(アフリカに関しては信頼できるソースが見つかりませんでした…すみません) その解決策として、現地の人々を雇用した会社に管理させるという方法がとられていました
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 11 ай бұрын
00年くらい前「小説が若者の心を害している。」100年前「ラジオが若者の心を害している。60年前「テレビが若者の心を害している。」今「ネットが若者の心を害している。」次は、なんでしょうね。VRですか?いい加減学びましょうよ
@ericoder
@ericoder Жыл бұрын
サハラ砂漠より南のアフリカというのは、アフリカ単一起源説でいうところの出アフリカしなかった人々なのではないでしょうか? だとすると、私たちからすると想像もつかないほど、変化を望まない人種なのでは?と思うのです。 ですから、井戸も最初は望んでいなかった。歩いて遠くに水を汲みに行く生活を好んでいた。そんな気がします。 ため池の水だって、簡易浄水器を作るなど工夫をすればそこそこ綺麗になるし、体が順応すれば免疫が出来て、大腸菌が少々含まれていようともそのまま飲めるのかもしれません。実際野生動物はみな飲んでますし、人間だけ飲めないということはないでしょう。 私たちの感覚はもうかなり麻痺してしまっていますが、東洋人の感覚からしても、西洋のやっていることは無茶だらけだと思うのです。 それをアフリカの人々が無意識に拒絶するのは何となく想像できます。だからなかなか発展しない。いや、そもそも急激な発展を望んでいないんじゃないですか?
@ryou9106
@ryou9106 Жыл бұрын
一部同感です。我々から見て汚れた泥水も、彼らには「飲み慣れた」「ミネラル豊富な水」と写っているのかも、、、😅 そんな訳ないと思いたい💦
@Korean-r4t
@Korean-r4t Жыл бұрын
日本の技術者みたいな井戸を管理や修理できる業者がいないのが問題ですよね。 あとアフリカ政府は何故支援しないのだろうか?
@syouji5278
@syouji5278 Жыл бұрын
マジレスすると全国民1%の上級の周りしか開発しないのと政治家がポッケナイナイしとるからやな
@おたまかえる
@おたまかえる Жыл бұрын
民族が多様だから住民同士協力できないってどんなんだろう そんなこと言ってる場合でないと思うのだが
@Angie-mc8xs
@Angie-mc8xs Жыл бұрын
貫太さん、いつも配信ありがとうございます。 民族や言語の問題もあるでしょうが、自分の住むコミュニティでしたら自治会のようなもので井戸を管理して町内会費のように一軒いくらで集金して維持していけたらいいのかなと思います。 日本のようにうまくいくとは限りませんが… 毎日綺麗な水道水を飲めて温かいお風呂に入りトイレが使える日常に感謝したいです。
@TK-yk3rl
@TK-yk3rl Жыл бұрын
自分達で修理をする教育や、他の人に頼らない自立心の教育も必要だと思います。別の動画で見たアフリカの人は、「何で支援してくれないんだ!」と、頼る事が当たり前の思考になっていました。 貴方達は、我々のペットでは無いのだから、自分達で考えなさいと突き放す必要もあると思いました。
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 4 ай бұрын
自己努力!が必要です!与えられるのが、当たり前では人は、育ちません!
@じゅげむちょうすけ-c9u
@じゅげむちょうすけ-c9u 5 ай бұрын
16:05これは我々にとっても重要な情報です。
@メダルゲーム博物館kodomoyo
@メダルゲーム博物館kodomoyo Жыл бұрын
日本はこれから水を含めた色んなインフラの老朽化問題に直面します。 今は日本人にとっては他人事に感じるかもしれませんが、決して対岸の火事ではないと思いました。
@kizakura4763
@kizakura4763 Жыл бұрын
そこに住んでる人が自分たちの生活少しでも良くしようって全体での意識薄いから西洋式の支援方法で幾ら支援しようとも同じことの繰り返しでほぼ変わらないわな
@ゆーはっしー
@ゆーはっしー Жыл бұрын
根本はお金と権利の搾取の取り合い。アフリカの広さの問題、アフリカ全体でのまとまりかと。原さんのご活躍がこれから生きますね🌈🙏
@youichitakahasi8559
@youichitakahasi8559 Жыл бұрын
すべては個人個人の教育レベルとそこから生まれる道徳の高低の差ですかねぇ
@chaos9040
@chaos9040 Жыл бұрын
教育の問題 リーダーの問題 国民意識の問題 与えられた水と 自ら求めて自ら行動して 水質を改善したわけではないので 「求めてない」「だから与えられない」 全ての主体性が欠落しているように感じる そのような教育をする必要があるだろう
@furaifurai5611
@furaifurai5611 Жыл бұрын
民族の多様性が発展できない理由なら、それを解決する方法は極めて難しいのでは?
@竜騎兵風牙
@竜騎兵風牙 Жыл бұрын
ショック療法ではないけど…全世界が20年位はどこの国も援助を行わない、援助を受けない。で自国だけで自立する(させる)……なんて無理だよなぁ…
@user-hhelibebcnofne-9y
@user-hhelibebcnofne-9y Жыл бұрын
自称支援組織が放っておかないですから。
@oki476
@oki476 Жыл бұрын
最初の子供が泥水を飲んでる写真を見たら泣けてきた 今からその先を見ていきます
@mayho1166
@mayho1166 Жыл бұрын
たしかに、井戸を作るだけではなく、アフターケアも必要ですよね。維持・管理。なかなか思いつかない視点だったので、勉強になります。
@pocchi2898
@pocchi2898 Жыл бұрын
最初から最後まで面倒見てやらないといけないのならもう他の国が管理した方がいいんだよな 支援ってのは自立を前提としてるのに幾ら支援しても自分達で何とかしようとしないのはな…
@mayho1166
@mayho1166 Жыл бұрын
@@pocchi2898 うーん、たしかに依存し過ぎはよくないけど、最低限のメンテの方法は伝えたほうがいいかも。
@yomisakitomare
@yomisakitomare Жыл бұрын
この問題は他人事と思えないです。 日本は麻原の死刑執行の裏でしれっと水道法が改正され外資に売られたし、政府は他の事例でも国民を守る気も全然ないしやり方も汚いです。 水源が他国に買われているという現状もありますね。 水とか種とか命に関わることは民営ではなく公営で守れ‼︎と思います。 昔あいのりという番組でアフリカでメジナ虫が入ってる水を子供達が飲んでて見てられなかったのを思い出しました。
@wolverin00012
@wolverin00012 Жыл бұрын
井戸に限らず、こういう支援というのはは外部が“与えて終わり”ではダメなんすよね。 現地の人達に“作り方とメンテナンス”を教えなければ結局は根本的な解決にはならないんすよね(・ω・)
@キューピーヘア
@キューピーヘア Жыл бұрын
支援を与えるから自立しません。そんなの親子関係を見れば明らかですね。…残酷な物言いですが、アフリカには今のままでいてもらう方が我々は恩恵を享受できます。
@toshimaru00
@toshimaru00 3 ай бұрын
日本の支援は現地の人に作らせたり直し方を教えたりとこうゆうのが本当の支援だなと思ってる。
@名無しの権兵衛-f3n
@名無しの権兵衛-f3n Жыл бұрын
ミスタービーストのやつは純粋にすげぇなって思ったけど維持管理は難しいよなぁ
@ch-nh5hz
@ch-nh5hz 11 ай бұрын
アフリカ人が全員きれいな飲み水を協力的に維持したいとおもえないならもうそれは国家の問題 何百年前のことを西欧のせいにされても困るし、西欧かてあと100~200年で石油が尽きて文明維持が困難になる
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
石油はまだまだあります。 採掘技術が発展してるから、より石油も採れるようになってる。
@ひろりょう-l6t
@ひろりょう-l6t Жыл бұрын
今回も全く知らなかった。 原さんのすごいバイタリティに感服です。
@AOTAMA13
@AOTAMA13 Жыл бұрын
アフリカの問題よりも「民族の多様化が問題解決を困難にする」という一文が気になった 日本においても労働力の減少に伴い移民を増やそうという流れがあるが 上記の文脈に拠れば安易な移民の受け入れはのちのちの問題を引き起こす要因となるのではないかと思った
@ガチくん-h9h
@ガチくん-h9h 7 ай бұрын
本当にこれ こういうことを云うと、自称リベラル()の旋毛が左回りの連中がそれを燃料としてガブ飲みして大暴れするのが毎度だけど、そういうノイズに負けず声を挙げなけりゃならんとおもう😠😠😠
@粟嶋希奏
@粟嶋希奏 4 ай бұрын
いろんな問題があるにしろ、本気で解決しようと思えば別に解決できないことはない問題ばかりだなと思いました。 今回の支援の話でも政府が支援に介入して、「今はこのようなことに困っている、だからこのような支援が欲しい」と主張すればより支援を効率的に受けることもできたはずです。 本当に国を管理する気あるのかな?と疑いたくなるほど支援団体に任せきりなように感じます
@ダンホネ
@ダンホネ Жыл бұрын
少なくとも日本のネット環境で濾過について調べると中学生の自由研究レベルの、砂利などの材料で濾過器が作れる もちろん細菌などの完璧に浄水できるわけではないけど、なぜそのくらいのこともしないのだろうか
@こけし-m6k
@こけし-m6k 11 ай бұрын
確かにそうですね、虫入ってるって、濾過すれば取れるだろうに。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
こんにちは。最初に思った疑問ですが、手漕ぎ式ポンプ井戸って、そんなに壊れやすいんですかねえ? 井戸が枯れるとか、そういう話はよく聞きましたが、手漕ぎ式ポンプ本体が壊れるという話しは聞いたことないから不思議に思いました。 井戸本体が地下で埋まって使えなくなる等の事案が日本に比べて発生しやすいのでしょうか。もしそうならまた堀直さねばならないから大変お金と時間が掛かるのは解りますが、ならば何故地下で埋まりやすいのだろう。理由見つけて解決して、壊れにくい井戸造らないと、結局井戸堀→壊れて使えない、のループから抜けられず、結局お金を溝に捨ててるようなもんですよね。 そこはまさに国策として援助された資金を投入するところだと思いますね。 日本でも戦後暫くは、ドラマでよく登場するデザインの手漕ぎ式ポンプ井戸は盛んに使われていたし、当方の実家も、ポンプを設置した井戸が枯れるまで、何十年も利用し続けてました。 停電して普段使いのモーター式井土が使えない時は、ポンプの頭部開けてある穴から呼び水入れたら、一年ばかり放ってあった錆びだらけの手漕ぎポンプから綺麗な水を汲むことが出来たんですよ。 以上の様に、井戸が枯れたり地下で泥が崩れて埋まったり、地下で汲み上げるパイプが破損しない限り、何十年も現役で活躍できるのが手漕ぎ式ポンプだと思うのですが…
@nastykid777
@nastykid777 Жыл бұрын
あなたがイメージしているのはピストン部が地上にあるタイプの手漕ぎ式の浅井戸ポンプですね。それなら、ピストン回りの部材交換は比較的短時間で完了できます。 しかし、水量や水質確保のために数十メートル地下から汲み上げる動画内にあるような深井戸では条件が全く異なります。 大気圧の関係で楊程8m以内にピストンが配置されています。これが修理が困難な大きな理由です。 数十メートル地下の水面下に伸ばした配管とそれに繋がるピストン、ストレーナー、弁類一式を引き抜いて地上で修理して再び戻すという作業が発生するのですね。単純に配管だけが伸びているわけではないので、管自体が詰まるとかそういう話ではないわけです。 専用の重機と経験者による作業が必要なので、アクセス困難な地域を修理して回ることが如何に困難なのかは想像に難くありません。 部材の消耗は使用状況によって異なります。使用頻度が高い公共の井戸の場合だと個人設置の井戸に比べてメンテナンスサイクルは短くなります。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
@@nastykid777 様 こんにちは。専門的な詳しい解説をどうもありがとうございます。 なるほど、アフリカ諸国の井戸は数十メートル地下の水を利用して、その場合は汲み上げる配管や機械も遥か地下深くに設置しているのですね。 確かにそうなら、経験踏んだ専門家が専門重機運んで、もしかすると100メートル近い地下深くから部品引き上げて修理となると、大型重機持参してジャングル掻き分けてなんて、無理な話ですね。 なんか、凄くもどかしいけど、どうしようもないお話ですね。 よく解りました。このようなお話は、コメ主様のような知識をお持ちの方から伺わないと解らないですね。 詳しいコメント、本当にありがとうございました。
@nastykid777
@nastykid777 Жыл бұрын
100メートルはさすがに深すぎかもです😅 だけど一般的には、50メートル前後は掘るでしょうね😉 日本でも飲用水とする場合は深井戸だと思っていいです。 あなたが思うように昔は浅井戸が多かったのですが、化学物質による汚染や地面がアスファルトやコンクリで覆われてしまっているために現在では浅いと水質が悪く水量も確保できない可能性があるからです。 途上国では下水の浄化処理等が追い付いていなくて汚水による汚染の心配もあるので浅井戸では安全性の確保が困難なのでしょう。 ご参考になれば幸いです。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
@@nastykid777 様 こんにちは。何回も詳しいコメントありがとうございます。 なるほど、日本の戦前までの井戸の光景は浅井戸を利用した光景だったんですね。確かに深井戸は浅井戸に比べたら水の量も安全面も高いですよね。 深井戸は農村ではまだ民家や畑の灌漑用水に掘られていますが、大抵モーターでの汲み上げしか目にしないので手漕ぎ式ポンプでの汲み上げは出来ないものだと思っていました。深井戸も出来るんですね。というか深井戸用の手漕ぎ式ポンプもちゃんと開発されてるんですね。 ただやはり故障した後の修理が困難という弱点が勿体ないですね。 本とはどんな市町村での井戸の故障と修理にもすぐ対応出来る様に、例えばジャングルや山岳地域を走る広い道路網を作って整備しながら、電話の中継局みたいに井戸修理の専門重機や機材に資材を集めた地域拠点を国内に数十箇所とか配置して、同時に大勢の専門スペシャリストを養成するのを、国が国策として国の予算で100パーセント賄って行われるのが国の有り方として理想の姿なのですが、 地域どうしの部族間抗争が激しくて内戦ばかり何十年も繰り返すアフリカ南部地域では、到底実現出来ない話ですね。もどかしいですが。 貴重なお話、どうもありがとうございました。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 11 ай бұрын
​@@nastykid777 横ですが、大変勉強になりました。 修理が大変だから電動ポンプにしないのだろうと思っていましたが、手漕ぎでもそこまで大変で管理者が必要なものなら、それこそきちんと管理員を置いて有料で電動ポンプで汲み上げるシステムにする方が、かえって管理が楽な気すらします。 中国でよく売っている、太陽光発電パネルと一体のヤツとか。初期費用が高過ぎるということと思いますが、10個作って1個しか使われないなら、使える物を2個の方が良い気がします。 でも本気で清潔な水だけで生活できるように運用しようと思ったら、1ヶ所に2基以上ずつ、あるいは巨大なタンクが必要か。やっぱりコスト的に無理なんですかねー😢
@machiko4995
@machiko4995 Жыл бұрын
遠い国の話ではなく私たちと同じひとたちなんだと思いました。 いい人もいたりずるい人もいたり でも国を司る人が何処を向いているかでずいぶんと変わってしまうのですね 日本もちょっとちょつとだと思いますが・・・
@青空心-h7q
@青空心-h7q Жыл бұрын
とはいえ、全ての民族は(たとえ少数であっても)、その独特の文化も言語も尊重されるべきだし、統一すればいいというものでもなく、まして違う文化や言語を強制するわけにもいかないですよね。原さんのように、何かを押しつけることなく相手を尊重しながら共に豊かになっていくことを目指せたら…。お花畑かもしれませんが、そんなふうに願ってしまいます…。
@子ごん
@子ごん 4 ай бұрын
アフリカにお金で支援をするのでは無く、技術を提供するのが良い。
@muunii3469
@muunii3469 11 ай бұрын
いいことでも、やりっぱなしは支援ではないということがわかった
@一之瀬竜太郎
@一之瀬竜太郎 11 ай бұрын
発展途上国に援助をすると「援助が来たから、その分遊んで暮らせる」となっちゃうんだな。
@sfg238
@sfg238 Жыл бұрын
寄付はあまり意味が無いと思うんだよね。 教育方面を充実させないと駄目だよ。
@jhz4081
@jhz4081 Жыл бұрын
井戸を作るだけの「点」の支援はあまり効果的じゃなく、メンテを含めた「線」の支援(あるいは、自分でメンテできるくらいの経済力をつけること)が必要。 視点を時間軸で広げて考えればすぐに分かったかもしれない。 「井戸の部品を売ってしまう」という噂も、そりゃたくさんある井戸の内、何個か「点」ではあるかもしれないが、対処すべき問題なのかというのは、貧困地域「全土」で統計を取って考える問題。 視点を空間軸で広げて考えればすぐに分かるはずの話。
@bookmanR
@bookmanR Жыл бұрын
過分に宗教的な影響が大きいと思います、道端にあるものは神の恵みなので
@T.T.0417
@T.T.0417 11 ай бұрын
教育が1番大事なんやろな 井戸を壊すってよりは、水道を作っても蛇口を盗んで売るってのは聞いたことがあります(本当かどうかは知りませんが)
@ももん-z9w
@ももん-z9w Жыл бұрын
募金の闇も調べて欲しいです。
@knsatoneko.1010
@knsatoneko.1010 5 ай бұрын
すごく勉強になりました。 以前、インドに半年ほど滞在したことがありましたが、インドも多種多様な言語と文字が存在していて、列車で移動すると、止まる駅ごとに駅名が書かれている掲示板の書体が違うことに驚いたことがあります。 それでもインドは英語がある程度公用語として使われていることもあって、なんとか話が通じるのですが、そんなことがなくて、その土地の言語だけで意思疎通をしようとしてもかなり難しいだろうと思います。 政府が当てにならない状況の中、民間企業や個人が立ち上げた支援団体などが頑張るしかないのだろうかと、少々絶望してしまいました。
@砂糖-z9k
@砂糖-z9k Жыл бұрын
アフリカだけが遅れてしまった理由知りたいです
@サドルチャリ
@サドルチャリ Жыл бұрын
同じく
@mothermoon810
@mothermoon810 Жыл бұрын
発展しなくても自然が豊かで食い物があるのと、旧宗主国の圧力とか?
@天馬-l4e
@天馬-l4e Жыл бұрын
そうそう、アジアは発展してるのにね
@jelly-qo5tc
@jelly-qo5tc Жыл бұрын
植民地にされたから発展ができなかった
@砂糖-z9k
@砂糖-z9k Жыл бұрын
@@jelly-qo5tc一応アジアも植民地化されてるけどね
@よもぎもち-d7o
@よもぎもち-d7o Жыл бұрын
日本がなぜ経済発展のスピードが早かったのかが納得してしまった。
@dokukinoko0312
@dokukinoko0312 Жыл бұрын
Tôi nhận ra rằng thật hạnh phúc biết bao khi có thể mở vòi và có được nước sạch. Tôi nghĩ khi xây giếng trong tương lai, chúng ta cần cân nhắc xem phải làm gì nếu giếng bị vỡ Tôi mong nó sẽ được sửa chữa càng sớm càng tốt để mọi người đều có nước sạch.
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
朝からコーヒーかとおもいみてたら泥水だった
@henryotto633
@henryotto633 Жыл бұрын
自分の足で立ち上がれ。人に頼りすぎているからだ。環境や資源は日本より、よほど恵まれている。40年ほど前にケニアに住んでいたので、他の人より現地の事は分かっている。
@refine3714
@refine3714 Жыл бұрын
アフリカに支援する必要はない、人間は自然体で生きてください。
@にの-e1t
@にの-e1t 5 ай бұрын
工業的な研修を現地の人が行うようにすれば壊れた井戸も自分で治せるのではないかと思います。
@七色廃棄物
@七色廃棄物 Жыл бұрын
個人的主観だけど支援を受けてる側がそれの上に胡座をかいてるようにみえるんだよね。
@berutoran2
@berutoran2 Жыл бұрын
問題が解決してしまうと支援団体の職が無くなってしまうから?
@GN-001あらあらお姉さん好き
@GN-001あらあらお姉さん好き Жыл бұрын
原さんの動画でアフリカのことを知るまでは自分もアフリカの支援はあまり意味がないと考えていました。ですが物をあげるだけの支援と自分達で生活できるように現地に根差した支援の違いがあることを知り今まで先進国が行ってきた支援は逆効果になることもあると思いました。 あと、アフリカのことについて原さんの動画なら90分×15回観たいです。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
所詮、生物の世界だよ 世界史レベルの自然淘汰がおきてるんだろ
@海野剛-m5x
@海野剛-m5x Жыл бұрын
日本ユニセフ等募金団体は集金団体で、手数料獲得団体たしか20年前程日本で、始まりは日本赤十字の横領から、ほとんどの募金団体の使い込みや横領が発覚しましたが、未だに日本赤十字社はやってます、ただの集金システムなのです❗
@弘勝西野
@弘勝西野 9 ай бұрын
本当ならビックリ!勉強になりました。
@ごんごんちゃん-c3e
@ごんごんちゃん-c3e 5 ай бұрын
金集めても、それを有効活用できんのなら、意味ない。 銀行と変わらん。 銀行もビジネスの専門家ではないから、専門家である民間企業が銀行から金を借りて、事業展開する。 慈善団体は金をあげるだけなので、返す必要ないだけよいね。
@こたくんかいくん
@こたくんかいくん 15 күн бұрын
どこぞのテレビ局で毎年やっている募金怪しい
@難訓傲狠
@難訓傲狠 Жыл бұрын
アフリカの貧困問題はアフリカが第二大戦後の緑の革命から置いてきぼりになったのもあるかとサハラ以南の農業地帯の環境に適する三大穀物の品種改良も地元の伝統作物の品種改良が行われてこないので豊かになる道がとざされたとかなんとか あとがっつり都市化近代化してる地域としてない地域の差があって身になる支援になってるのが都市部だけの可能性
@netetahito5223
@netetahito5223 Жыл бұрын
ちょっとマンションの修繕費に状況が似てるな
@アルフォート-i3j
@アルフォート-i3j Жыл бұрын
アフリカの開発が遅れているというより、アジアの開発が以上に早いと思う その理由はプラザ合意による日本資本の東アジアへの大規模流入とアラブのオイルマネーだと思う
@大谷明宏
@大谷明宏 Жыл бұрын
現地の住民が、技術を学んで継続的に維持できるようにしていかなと無理なんじゃないでしょうか?
@やっぺいいっぺい
@やっぺいいっぺい Жыл бұрын
やはり現地の人たちの井戸製造技術の促進は欠かせないかと思います。お金を出し井戸を作ってあげるだけよりも、技術提供、井戸作りの参加が色々なことの解決に繋がる気が…自分の浅い考えからですが、浮かびました。飲食店を経営する知り合いの方は、あと数年したら店をたたみ、アフリカに井戸を作る活動しようと言ってました、お金を出す、作ってあげる!だけではなく、その地に住む人々の知識、技術の発展も重きを向けるべき時だと思います。もちろんもうやってるとは思いますが…
@februarytwelve7381
@februarytwelve7381 Жыл бұрын
汚染されてない水とはどんな水を差すのか? ただの泥水をそう言っているのなら完全に日本人の感覚ですね 現地アフリカで野生動物が飲んでいる水ならその環境で暮らしている人間にも害はない水なのでは?
@kidh8992
@kidh8992 5 ай бұрын
住民登録と住民税という概念が無いと難しいのでしょうね。 井戸の問題ではなく文化的な市民生活という概念を持つほうが先なのかもしれません。 しかし部族という単位でしかないとしたら、やはり今後も支援するだけ無駄なのかもしれませんね。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 11 ай бұрын
やはり完全に無料だと大切に使われないし、管理者には給料を支払ってトントンになるくらいの集金は必要なのだろうと思います。 管理者の人だって、壊れたら外国人が直してくれるまで収入が入らないとなれば、徐々に簡単な所から直し方を覚えて早く復旧させようとするでしょうし、必死ですぐに連絡をくれるでしょう。 日本のマンション管理だって、管理員を専属で置いているのに、アフリカの人にだけ自主管理できる能力を求めるのも無理がある。
@yano6916
@yano6916 Жыл бұрын
今回も考えさせられるものばかりでした。ありがとうございます!
【驚愕】アフリカの水問題を解決した日本人がとんでもなかった
13:26
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 964 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
ヨーロッパがアフリカに謝罪しない理由
15:39
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 1 МЛН
フジテレビをクリーンにする方法を解説します #日枝久出てこい
13:33
世界一幸せな国で見た「国際支援の闇」がヤバすぎた…
16:48
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 141 М.
フジ・メディアHDの株買いました。日枝久、出てこい!
12:33
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 1,9 МЛН
なぜアフリカでは「子供の自殺」が少ないのか?【日本と比較して考える】
22:31
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 68 М.
アフリカで広がっている汚職のヤバすぎる実態
20:13
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 23 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН