【ノーベル賞候補】世界が注目!電力を極限まで抑える"スピン半導体" 大野英男さんの研究 宮城 NNNセレクション

  Рет қаралды 204,294

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 178
@マサ1116
@マサ1116 2 ай бұрын
ノーベル賞どころの話では無い👍👍👍 人類史上最高の発明だと思います🙏🙇‍♂️
@kangfukick
@kangfukick 3 ай бұрын
電気を使わなきゃ熱も持たないという事だからすごい効果
@rrrik5044
@rrrik5044 2 ай бұрын
電気は使いますよ
@kangfukick
@kangfukick 2 ай бұрын
@@rrrik5044 そりゃ使うでしょうよ
@fryrfy6992
@fryrfy6992 Ай бұрын
@@rrrik5044AI以下の読解力
@かべちゃん-b4l
@かべちゃん-b4l 3 ай бұрын
まーじで研究者ってすごいわ
@dddooo8084
@dddooo8084 3 ай бұрын
素晴らしい技術です!
@kuma_yotsuba
@kuma_yotsuba 3 ай бұрын
東北大学の研究第一主義がかっこいい
@KazuKazu-n5h
@KazuKazu-n5h 3 ай бұрын
”ノーベル賞”が取れれば、それはすごく良いことだけど、”賞”っていうのは、他人の評価だから・・・。 賞が取れても取れなくても、将来役に立つものであれば、”時代”が証明するでしょう。
@quan9292
@quan9292 3 ай бұрын
つい最近mramについてアイシンとの成果の発表が出ましたね。東北大には同大学発のスタートアップやアイシン、キオクシアなどと連携してmramの最先端を走っていただきたいと強く願っています。
@nobutake9860
@nobutake9860 3 ай бұрын
スピントロニクスMRAM国策化の流れを加速させてほしい。東北大は企業との共同研究の成果をもっとどんどんアピールして流れを加速させて下さい。
@おにぎり-l6d
@おにぎり-l6d 3 ай бұрын
これ凄すぎるわ、MRAMがここまで進んでたとは
@ワタル-n4d
@ワタル-n4d 3 ай бұрын
いやすっご
@obu358k
@obu358k 2 ай бұрын
スゴいよねぇ。こう言うの思いついてく人達。頭の中どうなってんねやろ。でも、更に不思議で感心するのは、地球上での問題や課題って、地球に有るもので大体解決できたりするんやな。磁石スゲー
@postshadow
@postshadow 3 ай бұрын
産業貢献を目的とした要素研究では実際に世の中に活用されることが本当の意味でのゴールだと思います。TDKがメモリスタを発表していますが実証段階なのでデバイスとしての量産や活用の実績を積むことがポイントだと思います。
@yu-wd8wx
@yu-wd8wx 3 ай бұрын
TDKのメモリスタが実現したら、エッジAIが加速して面白そうですよね。
@ああ-v3k6o
@ああ-v3k6o 3 ай бұрын
東北大総長の地位に居たのに研究したいからって言って退いた人 ほんとにすごい
@equationtelegraphic8200
@equationtelegraphic8200 3 ай бұрын
普通に任期だと思ってた
@norn5415
@norn5415 3 ай бұрын
総長やりたくてやってる人の方が少なそう...ほぼ教授からの成り上がりだから、管理職より教授として研究してたい人がほとんどだと思う
@未来と夢のアルマーニ
@未来と夢のアルマーニ 2 ай бұрын
@norn5415 利権やなんやでその席譲らんご老体が蔓延ってる中で偉い人だよほんと
@だいふく-i1g
@だいふく-i1g 2 ай бұрын
たとえノーベル賞とれなくても、省エネに大きく貢献する技術であることに変わりないので、頑張って実用化を進めてほしい
@ルーたん-z3q
@ルーたん-z3q 3 ай бұрын
実用化されてそこそこ広がったら来年はワンチャンありそう
@としろー-z3x
@としろー-z3x Ай бұрын
古の磁気コアメモリを思わせるまさかの技術だわ。水面下では世界で試行錯誤されていた研究だったなんて知らなかった。地道にこういう研究開発を続けている事に感謝。
@さんたすけ
@さんたすけ 2 ай бұрын
ノーベル賞を獲ることや世界の評価を得るのも大事かもだけど、まず絶対技術流出しないためにもレポートや原理などを開設した論文などは一切表に出さずに、 まずは先に実用化して簡単に潰せないくらい国内に普及浸透させてキーの技術は門外不出で、日本の基幹産業にして日本を盛り上げていただきたい… 政府や官庁は中国・朝鮮・アメリカの狡猾なグローバリストやマフィアとズブズブなので買収や乗っ取りされないようにしてほしい…
@ILILIL504
@ILILIL504 3 ай бұрын
凄すぎ
@junkyushuports1004
@junkyushuports1004 2 ай бұрын
MRAM、後工程温度さえ抑えられれば確実にCMOSプロセスマチュアな手法で作れるが無理そうなので、なんとか超高精度なウェハボンディングを達成してほしいわね。 ちなみに不揮発性メモリは他にも候補があって、市販で実用化されてる他のメモリの方が今の所量産は強いです。
@ict.teacher
@ict.teacher Ай бұрын
液晶画面は静止画のときでもバックライトやリフレッシュ動作で電力を消費しています。 これも課題だったのですが、静止画のときは電力を消費しない液晶画面端末の開発が国家プロジェクトになっていました。 そのプロジェクトは成功して、私はそれを駆動させる半導体の開発をして特許を取得し、現在は高校の教員をしています。 高校生はスポンジのように新しい知識を吸収するのですが、教育業界が硬直してしまっています。 そのため、全国規模の勉強会などで教員教育もしていますが、私はインフルエンサーではないので微力です。 インフルエンサーの方は、AI時代の教育の在り方を啓発して欲しいと思っています。
@pel6664
@pel6664 2 ай бұрын
マイニングの問題も解決してほしいです
@kei-jr1ty
@kei-jr1ty 3 ай бұрын
すげ〜 さすが認定大学 人材が凄い これは貰って欲しい!
@tomo1013101kentiku
@tomo1013101kentiku 3 ай бұрын
上司の恩師らしい この技術を中国人留学生に取られないようにしてくれ。
@yuzuyuzup-
@yuzuyuzup- 2 ай бұрын
これって…長期保存できて、環境安定性が高いなら、長期保存デバイスだけでなく、計算精度の安定性とか、衛星機器の安全性とか、色々インパクトあるのでは…? 磁力だから宇宙線とかにも強そうだよね
@seika_beginner_4888
@seika_beginner_4888 Ай бұрын
また東北大か、すげえな 研究だったら正直、今まで東大よりも凄いと何回も感じてしまった
@greentec155
@greentec155 Ай бұрын
世の中の当たり前を変える人って本当にすごい これら技術が常識になる日が来るんでしょうか
@kazuttojp
@kazuttojp 3 ай бұрын
社会課題は社会的に解決しろよって思うけど、遠藤先生の言われる省電力化のモチベーションは素晴らしいと思う。
@paseri9697
@paseri9697 Ай бұрын
磁力の説明で矢印が並んでる図あるけど、あれをいい感じにやれば確かに記憶できる気がするなぁ
@iamint5069
@iamint5069 3 ай бұрын
最近の物理学賞は何年か前に発見されて実用化されて世界に広く普及された技術に贈られている気がする。発見の時点ではまだわかんないよね...広く実用化されないとね
@arbertsimon
@arbertsimon 2 ай бұрын
超細かいリレー回路みたいなもんか。
@takayukinaganuma7867
@takayukinaganuma7867 3 ай бұрын
NTT他が研究しているIWON構想とどう絡み合っていくのか。
@tronfun
@tronfun 3 ай бұрын
IOWN構想。消費電力の削減を目的とする技術開発なのでいろいろなものを取り込むでしょう
@MatsuAkiji
@MatsuAkiji 3 ай бұрын
ムーアの法則により、トランジスタの微細化・高集積化によって、ゲート電極へのリーク電流増大(消費電力増大)が懸念されているが、多数のトランジスタで構成されているメモリの消費電力を大幅に抑えられるのであれば、これはノーベル賞級の発明だと言っても過言ではないと思う。
@JI-py3xf
@JI-py3xf 2 ай бұрын
ペロブスカイト太陽電池とかも、日本が発明したのに結局はグズグズしているうちに、今では中韓に特許件数や論文件数で抜かれてる状況。
@ジオスプリントマン
@ジオスプリントマン 2 ай бұрын
大野さんなんで学長やめたんだろって思ってたら研究に専念するためだったんだ。 MakotoPrimeの人この前授業にゲストで来てくれたし多分東北大とすごい繋がりあるんやな。
@HM-rk2vo
@HM-rk2vo 2 ай бұрын
いつ実用化できるのでしょうか? 国家プロジェクトとしてとっとと財政投資して実用化して日本のアセットにして欲しい。
@momentmomen5973
@momentmomen5973 2 ай бұрын
対策済みなのか今後の課題なのか分からないけど、磁石を近づたりとかでデータ破損しないか気になるな…。今時のスマホやPCって磁石ついてたりワイヤレス充電で磁場使ってたりするから実用化まで対策は必須。
@okaphwiz615
@okaphwiz615 2 ай бұрын
むしろ発熱に期待したいですね。 サーバーは仮想化のおかげでフル稼働(=待機させない)させやすくなりました。一方、スマホやゲーム機・個人用PCは待機時間のほうが長いでしょう。前者は熱、後者は省エネで期待できそうな気がします。
@桜舞-t6i
@桜舞-t6i Ай бұрын
日本の民間はすごい。
@PICMX
@PICMX 2 ай бұрын
「昔の日本」はすごかった
@abareinu8857
@abareinu8857 3 ай бұрын
例えばDRAMとかはデータの高速な読み書き時に大きな電力が発生するわけで、保持するときの電力を節約できたとしてもPC単体ではそれほど省エネにはならないのでは スリープモード時の待機電力がほぼ必要なくなるなら、チリも積もればで世界的には省エネになるって事?
@WesleyAusten
@WesleyAusten 3 ай бұрын
家庭のPCで消費する電力はせいぜい200W~1500Wくらいですが、データセンターで消費する電力は数メガW級ですよ。そこに接続されてるDRAMメモリやGDDRメモリも数千TB級の待機電力をゼロにできるわけです。例えば富岳は4.85ペタバイトあります。チリツモどころではない
@ぽこたん-x9t
@ぽこたん-x9t 3 ай бұрын
DRAMはコンデンサ(逆向きダイオード)に電荷を溜めることで記憶するので読みだすと溜まっていた電荷とともに情報が消えます。また読まずに放っておいても自然放電して消えます。なので読んだら書く、しばらく(50ミリ秒程度)放って置いたら放電して消えるのでその前に読み出して同じ値を書く(リフレッシュ)必要があります。待機中はプロセッサからの読み込みや書き込みがなくなるのでほんの少し節約できますがメモリセル全部のリフレッシュに電力を使い続ける必要がります。磁石(スピン)で記録するとコンデンサの放電とは比べ物にならない長時間にわたって電力なしで磁性とともに情報を保持しその間電力が不要になります。
@auaua-c6u
@auaua-c6u 3 ай бұрын
@@ぽこたん-x9tすげぇ分かりやすい……
@4kiduki
@4kiduki 3 ай бұрын
良い話
@drgentlewolf
@drgentlewolf 2 ай бұрын
核心的で先見性がある これ行けるね
@りうすもうん
@りうすもうん 2 ай бұрын
先にUSBメモリやssdも、スピン式になる日がくるんだろうね、、、
@8888solunaer
@8888solunaer 2 ай бұрын
TDKの最近出来たメモリーの技術ですよね⁈東北大の技術でしたか。株上がるかなぁと思ったけれどあんまり騰げてない。(記載時)
@lachaer
@lachaer 2 ай бұрын
消費電力のうち、メモリが占める割合ってどれくらいなんだろ。消費電力のほとんどがCPU/GPUだとスピントロにクスはあまり消費電力削減に貢献できない気がする。
@cxss0x0
@cxss0x0 2 ай бұрын
RAMが常に電力を要する話とバッテリーが自然放電する話は別だとは思ったが...
@eeee4767
@eeee4767 Ай бұрын
揮発性メモリの代替ってこと? それともCPUやGPUの中にあるメモリにも使えるんかな
@shujifujhira1837
@shujifujhira1837 3 ай бұрын
すげーな日本も捨てたもんじゃねえな
@ああ-g8b3x
@ああ-g8b3x 3 ай бұрын
身長と体重が大柄なら、イチローもメジャーで二刀流で活躍できると言われているけど、そのレベル!
@pinkspyder.
@pinkspyder. 2 ай бұрын
デカいと遅いから周りがゆっくり動く必要があるぞ
@土方のニーチャン
@土方のニーチャン 3 ай бұрын
え?スピンって磁石なの?
@Em-nc3mz
@Em-nc3mz 2 ай бұрын
スピンはスピンですよね
@hinshitsuzaka46
@hinshitsuzaka46 2 ай бұрын
こんなん開発されたらとんでもねえことになるな
@くろすけ-o6m
@くろすけ-o6m 2 ай бұрын
ノーベル賞はもとより、IEEE賞でしょう。これほど人間社会に貢献する技術は限定されます。
@エンジェルオブダークネス2
@エンジェルオブダークネス2 3 ай бұрын
今年の入試で原理の問題が出そうだなぁ
@Daisuke.Virtubenel
@Daisuke.Virtubenel 2 ай бұрын
すばらしい!待機電力なくなるべき! そうだよね、磁力とか引力と斥力が何もしなくてもずっとある力なんだから、上手く活用できる力なんだろうな。重力は引力だけだし、クーロン力は磁石のように+極・ー極をほぼ独立させることは困難なので、磁石ってのは外部エネルギーなく利用しやすいんだろう。 何の仕事もしてないのに電力消費していく=電気代消費=資源消費…おかしいわな!
@jy2304
@jy2304 2 ай бұрын
スピン半導体と光半導体の組み合わせたらやばいな
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx Ай бұрын
何れノーベル賞が特定の者達によって恣意的に決められていることに皆が気付くのではないかな。今年のニューラルネットワーク関連の受賞もそうだった。そんな賞に関係なく素晴らしい研究に邁進して頂きたい。
@dwnnq098
@dwnnq098 2 ай бұрын
磁気コアメモリのめっちゃ小さい版って事?
@HananoKobeya
@HananoKobeya 2 ай бұрын
これは iPS 細胞のような基礎的な、実社会に役立つのに時間のかかる発見・発明では無さそうですね。 比較的短期間で、日常生活にかかわる商品に反映されるもののようなので期待できそうですね。
@genze-megane
@genze-megane 3 ай бұрын
世界に遅れずデバイス実装もできるといいですね
@6ppng10bn
@6ppng10bn 3 ай бұрын
実用化間近とかコストダウンの道が見えてきたとか言いながら、何年たっても普及しない物はいっぱいある。世に広くいきわたって、初めてノーベル賞だと思う。
@Ling-ww9li
@Ling-ww9li 3 ай бұрын
だれ?
@世は不条理
@世は不条理 2 ай бұрын
選考委員の方?
@ABS_keireiguma
@ABS_keireiguma 2 ай бұрын
普及しないものには理由がある 普及したから真にすごいのではなく普及しないものには相応の障壁があるってだけ
@pinkspyder.
@pinkspyder. 2 ай бұрын
首繋ぐため予算のために夢物語をうそぶくヘボ教授とまともな教授を星つけしたサイトとかないんですか😢
@h.s7979
@h.s7979 2 күн бұрын
超小型ハードディスクってこと??
@kojiy01
@kojiy01 2 ай бұрын
昔あったバブルメモリとは違うの?
@窯猫-f2l
@窯猫-f2l Ай бұрын
なにこの報道?新技術の紹介に見せかけた、電力会社のプロパガンダでした。
@0ct0pus93
@0ct0pus93 3 ай бұрын
現状の半導体 もう性能を上げるには消費電力と発熱を許容していくしかないくらい現状では頭打ち感出てきたからこれが実用化できたらいいなぁ〜
@aotanuki-q2x
@aotanuki-q2x 3 ай бұрын
次世代半導体がいるな
@sai90000able
@sai90000able 3 ай бұрын
外国企業に1兆円も援助するくらいなら、日本に援助してほしい。
@ルークルーク
@ルークルーク 3 ай бұрын
どっちも大事だよ
@user-cs2cu6ur3c
@user-cs2cu6ur3c 3 ай бұрын
海外の企業に投資してるのは海外の企業が成長する可能性が高いからでしょw日本だろうが海外の企業でもそこに差はなくない?
@user-user-user-user-user-user-
@user-user-user-user-user-user- 3 ай бұрын
日本が日本に投資するより 世界が日本に投資する方が価値を認められやすいし何倍にも資金を得れるでしょ こういう世界へ伝えるスキルが日本にはないから発展方向を誤ったり進歩が遅れちゃったりするんだよな そういう発展してないスキルを育てるには中国とか韓国でもいいから他の国のことを見習ったほうがいいよ、見下す暇なんて本当にないよ いやでも一番見習うべきは台湾か…ITでは化け物だし物価が安いし国際競争力ランキングは8位だし…
@世は不条理
@世は不条理 2 ай бұрын
日本企業に投資して頓挫した航空機プロジェクトとかあったよなぁ(^^)
@ルークルーク
@ルークルーク 2 ай бұрын
@@世は不条理 スペースジェット....う、頭がァ
@ゲルコマ
@ゲルコマ 2 ай бұрын
もう、今してる研究でノーベル賞取るのは無理だろうなぁ 全ては、国立大学を法人化して文科省と財務省と自民党が研究予算減らしたからだ
@yossy-mk
@yossy-mk 3 ай бұрын
外部からの磁気に対する耐性はあるのだろうか? 身近なところで言えばiphoneはmagsafeを搭載してるけどこの磁石がcpuに致命的ダメージを与えないのかが気になる
@Osk0999
@Osk0999 Ай бұрын
中国に技術を盗まれないことだけ気をつけてほしい
@sasamuta
@sasamuta 2 ай бұрын
しょーもない経済学賞とか平和賞とかやるより、科学とか物理学や医学にもっと賞を与えるべきやと思うなー 彼らは資金を必要としてるし、人類の発展には不可欠! 経済学賞では人類は格差を広げるだけの結果になってるし、平和賞はその時々の忖度や願望に流されすぎててほぼ人類の発展に意味を成してない。
@shouten7150
@shouten7150 Ай бұрын
もっと賞を増やしたところで資金って増えるんか。因果関係がよう分からん。経済学賞や平和賞だって別にそれだけで稼げる代物でもないし。そもそも全部海外発やし、向こうは必要な研究費なら別にケチらんやろ。
@lazurirlapiz6289
@lazurirlapiz6289 3 ай бұрын
スピンは磁石じゃなくて量子力学でいう角運動量、つまり電流や磁力の根源とも言える力の事だね 物質によって導体向き・磁性体向きという差別化できるのもコレが原因 ステンレスも熱処理の仕方(結晶構造)で磁性体と非磁性体に分かれるけど、この辺が関係しているんやろなと古典力学の人間は思う
@opaiopai881
@opaiopai881 3 ай бұрын
電流の起源ではないよ😅
@opaiopai881
@opaiopai881 3 ай бұрын
あと古典力学の人間って何w 古典力学しか知らないって意味かなw?
@opaiopai881
@opaiopai881 3 ай бұрын
あと、電流と磁力は並列じゃないです😅
@秋田剣
@秋田剣 3 ай бұрын
電子のスピン(角運動量)ですね。30年ぐらい前に本格的に研究が始まったと思う。
@cy_3517
@cy_3517 2 ай бұрын
磁気を発生する物質中に含まれる電子は、太陽の周りを回る地球のように、原子核の周りを自転しながら公転していて、この電子の自転運動をスピンって言うってググッたら出てきた。
@yoichi9372
@yoichi9372 3 ай бұрын
量子コンピューターも消費電力小さいけど、両方実用化するかな。
@WesleyAusten
@WesleyAusten 3 ай бұрын
冷却コスト入れたらそうでもないと思う。絶対零度にしなきゃならんからなあ
@おろかおろか
@おろかおろか 3 ай бұрын
面白い
@hinobobu411
@hinobobu411 3 ай бұрын
ノーベル賞でなくても十分世界に貢献しますよね。ノーベル賞に工業部門を新設すればいいのに。
@多田桂司
@多田桂司 Ай бұрын
某国に盗まれないよう、セキュリティは厳重に。
@hyde2486
@hyde2486 2 ай бұрын
国は太陽光発電なんかに力を入れるよりこっちに金を使え
@shouten7150
@shouten7150 Ай бұрын
使ってたから大学でずっと研究してたのでは?
@sunflour6765
@sunflour6765 3 ай бұрын
ホイホイと次から次へと、人間に都合のいい新マテリアルが見つかるってのは、この世界の不思議な所。
@著-e7r
@著-e7r 3 ай бұрын
世界中のみんながたくさんのお金と時間をかけてコツコツ研究してるからこそよ 何十年後に実用できるかもしれない物を皆暗中模索で探求してるわけで、結果的には役に立たなかったような物の方が圧倒的に多い
@s009kawa
@s009kawa 2 ай бұрын
常温常圧超伝導や常温核融合できる物質は見つかっていない…
@tnas2694
@tnas2694 2 ай бұрын
これって新しい素材の発見とかの話なの?動画見た限りだと磁石を使った技術革新ってなってるけど
@sunflour6765
@sunflour6765 2 ай бұрын
@tnas2694 まあ、「人間が違う方法で、ビットデータの操作をできるようになった」ということについて、恣意的に熟語を当てはめているだけなので。どれでも同義ですね。
@DASHRACER
@DASHRACER Ай бұрын
マインニングも電気代押さえられて、仮想通貨は暴落するの?
@Leandro_Trossard
@Leandro_Trossard 3 ай бұрын
素人考えとして、磁石近付けたらマジで終わりそうなんだけど、そこんところどうなんですか
@enhisasa
@enhisasa 3 ай бұрын
素子の周りは外部磁場を防ぐ磁気シールドで保護されているので、普通の磁石をくっつけた位では壊れません。ネオジム磁石などで強磁場を発生させた場合は分かりませんが、それは他の電子機器の場合も同じなので、特段MRAMの弱みにはならないと思います。どちらかというと現在の研究の争点としては、低エネルギーでのスピン反転(情報の書き込み)と、他のスピンへの影響を抑えたデバイスの高密度化、高性能化の実現についてですね。
@Leandro_Trossard
@Leandro_Trossard 3 ай бұрын
@@enhisasa ありがとうございます。 なるほど、保護がきちんとされてて、他の電子機器と同程度には外部からの磁力に対する耐性があるんですね。 それに加えて現在は、内部の素子同士の干渉を防ぐことが課題になっていると、、、 結構大変そうですが、頑張ってほしいです。
@根岸幸一-m5k
@根岸幸一-m5k 2 ай бұрын
自然界から電力を作れる半導体があるとすれば待機時に必要だけの電力を作ればいいと思っている、物理的な物を作る技術はあると思うが研究費がない残念
@minpulo280
@minpulo280 3 ай бұрын
あれ?富士通が最初に開発したパソコンも磁石をメモリに使ってなかったかな?
@teruakisuzuki
@teruakisuzuki 2 ай бұрын
コアメモリの事?懐かしいFACOM222
@zebra2
@zebra2 2 ай бұрын
フリップフロップ回路と何が違うの
@TV-kk7dr
@TV-kk7dr Ай бұрын
NTTの光半導体とどっちが先に世に出るか 製品化されるか楽しみですが アメリカが黙ってますかねー それが問題です
@米麹さすけ
@米麹さすけ 2 ай бұрын
デジタル一眼も使ってないのにみるみる減っていくからなぁ。実用化してほしいよ。
@rozzgg
@rozzgg 3 ай бұрын
HDDの原理と同じじゃないのか?
@alij5668
@alij5668 3 ай бұрын
1:51 「スピン半導体では〜省エネ技術なのです」格がおかしいだろ 概要欄 ノーベル賞は作品名じゃないぞ二重鉤括弧を強調に使うな
@雅浩須川
@雅浩須川 2 ай бұрын
ハ-ドディスクとの違いが全く分かりませんでした。そもそもハ-ドディスクは遅いから電気で動くメモリ-にしたのにまた磁気に戻して遅くなりませんか?。遅くなったら意味ない。
@shinmephilas
@shinmephilas 3 ай бұрын
実用化が全て
@ramd21
@ramd21 3 ай бұрын
フラッシュメモリとは何が違うんや? 速度か? 不揮発なのにメインメモリ並みに速いってことかな?
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j 2 ай бұрын
磁気ディスク型のDRAM? そんな印象。
@TEKU2road
@TEKU2road 2 ай бұрын
技術盗用には教授気をつけて下さい。
@bluerare9936
@bluerare9936 2 ай бұрын
UFOの技術だー❗
@いんかゃ
@いんかゃ 3 ай бұрын
光半導体は?
@ょっこららしい
@ょっこららしい 2 ай бұрын
磁石を近づけても大丈夫?
@mivy890
@mivy890 3 ай бұрын
電子そのものを利用するのが量子ビットですが、半導体にも応用する時がきてるんですね 電子ちゃん有能
@大沼聡-f2i
@大沼聡-f2i 2 ай бұрын
パラメトロンの焼き直し技術じゃないのか?
@user-vm6lc5ei6y
@user-vm6lc5ei6y 3 ай бұрын
O-ENラインは闇深いから無理やろ
@brookemans-a
@brookemans-a Ай бұрын
肝心のスピントロニクスの内容が動画の2割くらいでしか説明されてなくて、なにもわからん・・・
@k.a5979
@k.a5979 2 ай бұрын
待機電力がゼロになるの? CDとかDVDの耐用年数が無限になるのではなくあくまでメモリーなんですね。
@武森-t9x
@武森-t9x 3 ай бұрын
メモリー革命だ😱‼️ノーベル賞間違いない。
@在イスランド虫取スミレ
@在イスランド虫取スミレ Ай бұрын
中国に盗まれない様にご注意を!
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН