No video

難攻不落の城ベスト10!激戦を耐え抜いた城たち

  Рет қаралды 334,491

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Күн бұрын

Пікірлер: 308
@99km15
@99km15 3 жыл бұрын
熊本城と同じく戊辰戦争で大砲を大量に打ち込まれても落城しなかった会津若松の鶴ヶ城も写真込みで入れて欲しかったです
@user-ponkotsukakumei
@user-ponkotsukakumei 3 жыл бұрын
近代戦で落城しなかった熊本城は 本当に凄いと思う。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 жыл бұрын
まあ薩摩軍にろくな大砲がなかったのが政府軍には幸いしましたね。
@user-he3ks1mz9b
@user-he3ks1mz9b 3 жыл бұрын
戦国時代以上に銃器の発達した近代戦で大砲もなく要害を落とすのは正攻法じゃ無理でしょうね。
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g Жыл бұрын
@@pianochandaisuki さんへ 10年以上前に、地元の「歴史学者?」が、西郷軍に「(当時レベルの)戦艦×2隻&(まともな戦略,戦術思考)」あれば、東京を急襲して「西郷明治政府」作れたろう、言ってた。w
@user-eu7fe3tu8j
@user-eu7fe3tu8j 11 ай бұрын
そもそも250年以上薩摩が攻めてきた時のために準備してきたような城ですもんね。 幕末まで拡張工事を続けていたという事は、近代戦も考慮した設計を取り入れていたはず。 でもいくら細川が2代目と仲が良かったと言っても、拡張工事ってそんなに幕府に 認められるものだったのだろうか?
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g 11 ай бұрын
@@user-eu7fe3tu8j さん それだけ、幕府は「薩摩を敵視(重視)してたのでしょう?」 熊本市からは有明海,挟んですぐ島原市も有るし
@Hashimaki31
@Hashimaki31 3 жыл бұрын
熊本城、郷土の誇り。復旧からの復活のさなかにコロナの影響を受けてしまい残念です。皆でまた完全復活した姿を眺める事ができる日が来る事を心待ちにしています。
@y1016kagamino
@y1016kagamino 3 жыл бұрын
全国各地のお城に行ったけど、熊本城は本当に凄かった。あれだけの規模で石垣や塀や堀が残ってるのは本当に貴重。
@Katoki-6801
@Katoki-6801 3 жыл бұрын
熊本市民には不快かと思いますが、今回の復旧工事で本丸天守閣を鉄骨では無く、木造建築にして欲しかったですね。 ※木造建築で復旧には、文化財保護法が邪魔してるかと思いますが。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
関東から「一口城主」として微力ながら協力させていただいております。美しい清正石垣がまた見られますように。
@user-zl8ze5jx7v
@user-zl8ze5jx7v 3 жыл бұрын
城はすごいけど地震の時の民度は東北とは雲泥の差だったな 全国に醜態を晒した熊本県民は熊本城に謝罪すべき
@f8f892
@f8f892 3 жыл бұрын
@@user-zl8ze5jx7v さま これは、無作法極まりないプレスと、方言に対する無理解とが混在してのご意見かと思います。 取材は控えてくれと言ってるのに活動家を避難所に入れてプロパガンダをやろうとした一部プレスの暴走です。 そして、それに抗議した男性の言葉遣いも、熊本弁としては特に異常なものではなく、十分に冷静さを保ち、守るべき一線は守った言葉遣いによる注意喚起だったと思います。 あの時、無法プレスを防ぎ、排除した男性は、我ら県民の誇りです。
@user-er5oh8vk3b
@user-er5oh8vk3b 3 жыл бұрын
難攻不落の城とは城の構造(ハード)と守る側の軍略(ソフト)がそろって初めて成り立つものだとわかりました。 ハードとソフトのどちらが欠けても難攻不落とはならないのですね。
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d 3 жыл бұрын
岐阜城(関ケ原の時)とかね~。建物が立派なだけじゃダメよね
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 3 жыл бұрын
大阪城陥落の原因はソフトだったからね
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 жыл бұрын
逆に上田城は周辺の地形の活用も含めてソフトが良かった
@user-lw2zg7fh2z
@user-lw2zg7fh2z Жыл бұрын
熊本城がナンバー1ですよ。今見える石垣の下にもっと石垣があったそうですからね。忍者🥷すら登れなかったのがわかる。最強武者返し。😉👍️
@user-pf4nn1pb7c
@user-pf4nn1pb7c 3 жыл бұрын
大分県の岡城も西郷軍に攻められても落ちなかったです‼︎熊本城を弱ってたのもあるかもですが、島津が九州統一しようとした時も、岡城は島津義弘に攻められても落ちませんでした。岡城は薩摩キラーなお城です。
@masaseto8507
@masaseto8507 2 жыл бұрын
難攻不落の城は創意工夫と堅固さ 戦闘熱意の3拍子ないといっか落城することが歴史が証明されますね。でもこれだけの情報は素晴らしい。侍時代は今から考えると戦いにロマンがあるように見える。でも戦争は悲惨ですね。お城はきれいで地域のシンボルになり観光客も呼べる。これからも史跡として強者の遺跡として残して行こう。興味深い説明のうまさはいいね。大変勉強になりました。感謝です。
@user-zb2sg9tn5w
@user-zb2sg9tn5w 3 жыл бұрын
櫓の数、石垣のレベルの高さ、井戸の数、外壕内堀の質。あと近代戦での実戦経験。 やっぱり熊本城だろうな。 しかも攻めてくるのは当時鳥羽伏見の戦いで実戦経験豊富な薩摩藩主体の武士集団。
@ju6522
@ju6522 3 жыл бұрын
薩摩軍は大砲の運用が遅かったせい。 熊本で戦闘になるとは思ってないので大砲の運搬は末部隊にあったから。
@user-tx6xc4om6n
@user-tx6xc4om6n 3 жыл бұрын
城の強さの目安は、櫓門の数である程度わかる。熊本城は、櫓門が実に19もあり、その内中心部の三門は、二階櫓門だった。また、その先には、地下通路を通らなければ本丸に行き着かない厳重さだった。
@user-qq1ds8ly9w
@user-qq1ds8ly9w 3 жыл бұрын
唐沢山城は江戸の火事が見えたから早馬で駆けつけたら将軍を見下ろすとか不敬だろって廃城になった話や、その後の佐野城建てる時に移転させられた寺が佐野厄除け大師っていうような話も欲しかった。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
唐沢山城は幕府からそう言う言いがかりで廃城されたようですね。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
ここは誰も落とせず、策略でないと落とせない城の一つですね
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
「見えた」なんて正直に言わなければ残ったかもしれませんね。
@user-yq1fe6rc1h
@user-yq1fe6rc1h Жыл бұрын
難攻不落というとまず小田原城が思い浮かび、その不落さをさらに追求したのが旧大阪城で、それでも残っていたウィークポイントが大河で有名な真田丸でより強固になったというモノだったと思います。 ただ、秀吉が家康に冗談か本気かで弱点の二重堀の攻略教えてなければ大坂夏の陣・冬の陣でも攻略できなかったという話もありますね。 家康はなりふり構わず大阪城の堀を埋める為に墓石まで使って堀を埋めたというくらい二重堀の攻略は難しかったようですね。
@user-ne2st9yj6o
@user-ne2st9yj6o 3 жыл бұрын
鶴ヶ城も入れてほしい
@user-so6be9hn5k
@user-so6be9hn5k 2 жыл бұрын
対近代兵器相手に1ヶ月籠城は他に類を見ないと思います。😃 落城の概念がそれぞれに主観のようです。
@user-rk3tt8bj7l
@user-rk3tt8bj7l 3 жыл бұрын
忍城の城代は成田 泰季(やすすえ)だと思います。
@user-ji3tx1is5g
@user-ji3tx1is5g 3 жыл бұрын
忍城はのぼうの城で有名になりましたよね
@motoyukihirai777
@motoyukihirai777 Жыл бұрын
西郷軍は「政府軍ではなく加藤清正に負けた」と名言を残しましたね。熊本城の堅固さを物語るエピソードです。
@user-up6bu8xx6g
@user-up6bu8xx6g 28 күн бұрын
なんと言っても、優れた将兵が守る城はすごいよね。
@asdfghjkl67246
@asdfghjkl67246 3 жыл бұрын
小田原城、大坂城いいね!
@user-ri8tc4vj1m
@user-ri8tc4vj1m 3 жыл бұрын
熊本城最強!!
@user-hd7qd5mz4j
@user-hd7qd5mz4j 3 жыл бұрын
会津若松の鶴ヶ城が入らなかったのが残念。最後は降伏しましたが、新政府軍の猛攻に耐え抜いた名城であると言えます。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
抜け落ちてますね鶴ヶ城(会津若松城)耐え抜いたのにこれは動画編集者の手落ちです。 白虎隊は火の手が上がるのを勘違いして「鶴ヶ城が燃えている」と勘違いして一人を残してほぼ全員自刃しましたし。
@user-nx9cb5ql7z
@user-nx9cb5ql7z 3 жыл бұрын
熊本城や姫路城に比べれば、さほど堅固ではないかな。 同時代で新政府軍と戦って持ち堪えただけなら、五稜郭もどうなんだ?という話になる。
@user-nd8bs5vr3r
@user-nd8bs5vr3r 3 жыл бұрын
@@user-gm4qi7oo9s ださ
@user-hg8je9ld9y
@user-hg8je9ld9y 3 жыл бұрын
新政府軍に会津の国境を突破され、わずかな数の老兵と娘子隊でかろうじて城を守りきったのは、城構えそのものの優れた堅固さによるものだと思います。残念なのは、会津藩上層部が籠城戦の想定も準備もしていなかったこと。結果論ですが、国境に兵力を分散配置せず、最初から籠城の構えをしていれば、新政府軍としても攻略は難しかったのでは。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
@@user-gm4qi7oo9s 確かに、白虎隊の半数は飯盛山で自刃しました。 自刃した白虎隊士の中で一人息を吹き返したかたはおられましたが、白虎隊士の生き残りは、一人ではありません。
@ijinden
@ijinden 3 жыл бұрын
ゲーム信長の野望でも小田原城を落とすのは難しかった。懐かしい思い出。
@MK-nn7dt
@MK-nn7dt 3 жыл бұрын
いっつも北条でしてたので気づきませんでした
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
個人的には三河の岡崎城が一番難儀でした。稲葉山城(岐阜城)は足軽隊や鉄砲隊なら難なく攻めれましたが。
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
トップ3は納得。 ただ大坂城、小田原城はなまじ城が立派過ぎたせいで城主の戦略が内向きになったのが敗因。 城に固執しなければまた別の道もあったはず。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 жыл бұрын
大坂での真田、後藤や小田原での北条氏邦の出撃案も却下されてますからね。どうしても城に依存して消極的になる。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
どちらも籠城中の援軍が期待できない状況でした。 小田原城は支城のほとんどを先に落とされてしまいましたが、大坂城は元々支城も援軍も無い状態。家康が高齢であることを除けば攻略を急ぐ理由もないので、幕府軍は長期戦に持ち込んでも良かったでしょう。ただ、包囲戦では功名を立てにくいですから寄手側諸将は短期戦を望んだかもしれませんね。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 3 жыл бұрын
そういう意味でも熊本城だけは籠城に戦略的意味があったと言える
@kentancoco4811
@kentancoco4811 2 жыл бұрын
平隆盛: 大坂冬の陣で、何かの歴史小説で徳川方は焦っていた、諸大名を動員し続けるだけの戦費が莫大で、冬で士気も下がり云々とあっだけど脚色なのかな。
@user-heebong
@user-heebong 3 жыл бұрын
城の防御は自然要害を活用できて充分な広さと深さが有る堀が有れば良いのです。実際に大坂城も小田原城も講和や降伏での開城まで郭内に寄手の侵入を許してません。城を守り切る要因で重要な順番はやる気のある優秀な主将と良く訓練された忠実な兵士に充分な武器弾薬に食料です。そして最も大切なのは必ず有力な援軍が後詰めに来ることです。大坂城、小田原城も籠城の時点で後詰めが望めない孤城ではその時点で詰んでますね。後詰めが期待できた長篠城は守りきれたし、後詰めが絶望的な状況になった高天神城や伊丹城、三木城等は落城してるのが答えです。  追記、城の規模に見合った城兵も大切です。例えば姫路城は池田輝政が改築した時点では池田家の動員力と城の規模も一致してましたがその後に本多家が15万石で入城した時点で守り切れない状況になってます。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
津軽の弘前城も石高に合わないほど広いんですよね。年貢米以外の収入が相当あったと思われます。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
「西国将軍」と言われた規模で築城されていますからね。
@user-th9hh5tv1c
@user-th9hh5tv1c Жыл бұрын
そもそも姫路城は立地に無理がある、すぐ隣に小高い丘が二つもありそこを取られると撃たれ放題になる。一応対策を試みてたようだが解決出来なかったようだ。当然籠城は無理だから諦めて開城するしかない。
@COSF101
@COSF101 3 жыл бұрын
北伊勢には、信長の伊勢侵攻の際信長の攻略に耐えた神戸氏の支城高岡城があるのですが、マイナーw 信長三男神戸信考の誕生に繋がる城なのですが。
@user-ix7iw6hs9u
@user-ix7iw6hs9u 3 жыл бұрын
會津若松城は、落城ではなく開城して、政府軍に引き渡された城。ある意味、會津若松城も難攻不落の名城。
@kentancoco4811
@kentancoco4811 2 жыл бұрын
戊辰の戦争の話は悲しくなりますね。会津も奥羽越の諸藩も望んでした戦いではないですし。
@bailout68000
@bailout68000 3 жыл бұрын
酒匂川、早川、箱根山、そして海に面している小田原城は天然の要害でその内側で田畑を耕し持久戦もものともしなかった
@jougen2
@jougen2 2 жыл бұрын
堀さえ埋めなければ大阪城落城しなかった説有力ですね。
@user-fk3kc8ow6d
@user-fk3kc8ow6d 3 жыл бұрын
熊本城は熊本地震がなければもっと櫓や城門が復元工事をしていました。逆に復元工事を完成していた櫓が解体されて復元工事を待っているような状況ですから本当に残念です。過剰なほどに防御が固いので薩摩軍が一兵も城内に侵入出来なかったぐらいですからね。熊本を経由しないので長崎に向かって軍艦と弾薬を奪い江戸に向かっていたら西郷も逆賊にならなかったと想像しますね
@mmasaru0625
@mmasaru0625 Жыл бұрын
逆賊にならなかった? つまり薩摩軍が明治政府軍に勝ったと? それは100%無理です。 明治時代の軍事工場は大阪にありました。亡くなっていた長州の大村益次郎が西郷隆盛が明治政府に反乱を起こす事も予想していましたし、その際の薩摩軍への対応も全て計画してありました。 経済力、武器の日産生産能力、徴兵による軍の増兵力、武器の性能………何一つ政府軍が薩摩軍に敗れる要素がありません。 薩摩軍の桐野や篠原あたりの戦力情勢分析があまりにもずさんですし、西郷さんは最後の武士として潔い死と、仲間に死に場所を与えただけで、明治政府に勝てるなんて思っていませんよ。 西郷隆盛は初代の陸軍大将です。どれ程の戦力差があるかなんて誰よりも分かっていました。
@user-qb1gl2sw7o
@user-qb1gl2sw7o 3 жыл бұрын
信長の侵攻を10年間防いだ石山本願寺も難攻不落の城って言ってもいい気がする。まぁ籠城側の鉄砲数が多かったから力攻めを実行しなかっただけかもしれないけど。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
石山本願寺も護りが堅く攻めても落城せずに 朝廷の勅状が来てから顕如が降参して配下の 鈴木佐太夫の元である紀州に逃れたと言われていますから直接落城はしていません。 まあ、本願寺攻めを任された佐久間信盛は息子信栄共々怠慢だと言われて追放されて、二年後信盛は湯治に行く途中足を滑らせて頭を打って55で呆気ない亡くなり方をしましたが。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
@@user-gm4qi7oo9s その石山本願寺跡に建てられたのが、豊臣秀吉の居城大坂城でしたね。 現在の大阪城にもその名残りが残されていましたね。(極楽橋とか)
@user-lh9he1ir4j
@user-lh9he1ir4j 3 жыл бұрын
大阪城は元々、信長が滅ぼすのに10年以上かけた石山本願寺があったところだから自然の要害なんよね。
@user-ij5yg8qd8j
@user-ij5yg8qd8j Жыл бұрын
このランキングだと誰が守っているかにもよるとは思いますが、七尾城とかも調略で落ちたけどかなり硬い城でランキング入りしても良いのかな?と思いました
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
熊本城は、元々戦いの為の城。 住むとなるときつい城だけど。 石垣は、武者返し(忍び返し)と言われよじ登る事などまず不可能。 櫓のでかさ等他の城の天守閣並み。 その数も桁違い。 その上、至る所に迷路の様に積まれた石垣この石垣のせいで、普通に攻めようとしたら、上から石なり鉄砲なり飛んでたりしてあっけなくあの世いき。 後、井戸の数も桁違い。百を超えてるし。 もし、辛くも敵が入れたとしても、井戸の中に毒を入れる事もできる。 それも戦略のひとつだし。入る為に必死になって戦った敵だから、喉の渇きも半端ない。そうなれば井戸に向かうし。 掘りも、白川とか天然の川を利用してる。 大天守と小天守という本格的な天守閣が二つあるのも珍しい。 天守閣には、大阪から秀頼を迎え入れようとしたと言われてるけど、詳細は不明。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
小天守閣は大天守閣と建設年代が異なります。大天守が完成した後、何らかの理由で建増ししたようです。その理由は不明ですが、最も信憑性があるのが「秀頼を迎える」ということだと思います。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
ヨーロッパのような攻城兵器無しに、人力で力攻めとか被害が大き過ぎてやるべきでないですね。大砲ができるまでの城って最強です。 戦国時代にどうやって力攻めしたかの動画も見てみたいです。
@wan6347
@wan6347 5 ай бұрын
残念ながら実戦では使われませんでしたが、北九州市小倉南区の長野氏の「長野城」 別名「ハリネズミ城」 縦に放射状に堀を築いていて、攻め手は真っ直ぐに突っ込むしかないので大出血間違いなし。 長野氏が豊臣軍迎撃のために作った城です。
@user-eh6ze3qk4u
@user-eh6ze3qk4u 3 жыл бұрын
落城しなかったというなら鶴ヶ城も含まれると思う
@user-qo5mp2hb3m
@user-qo5mp2hb3m 3 жыл бұрын
あとは九戸城とか、慶長出羽合戦の長谷堂城とかですかね………
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
九戸城は正実が城兵の命と引き換えに自分が切腹すると言う嘆願を秀吉が無視して九戸城の城兵や籠った領民まで皆殺しにすると言う所業に出たくらいに難攻不落は分かるが約束を反故にした秀吉が酷過ぎる。
@user-eb9dk6lg5s
@user-eb9dk6lg5s 3 жыл бұрын
@@user-gm4qi7oo9s おそらくは当時の天下人に刃向かったらこうなるということの見せしめにするためではないですかね。 くそ返信失礼しました
@kentancoco4811
@kentancoco4811 2 жыл бұрын
長谷堂城は、上杉方がまずかったのでは。直江城州は圧倒的な国力の差(120万石対24万石)で最上が降伏すると思い、威嚇が主眼で、戦闘はやや雑で、窮鼠に噛まれた形になったと思う。最上と伊達を黙らせ、徳川を撃つという天下のビジョンが先走り、頭が良すぎて、地に足のついた中規模大名に足元を救われたような。上杉ファンとして悲しいけど。
@石枕夢冷弧渓月
@石枕夢冷弧渓月 2 жыл бұрын
岡城も難攻不落です。 実際行って見たが落とすのはほぼ不可能と感じました。 ベスト10に入れるべき城だと考えます。
@hktgo9229
@hktgo9229 3 жыл бұрын
江戸城とか名古屋城とか、攻められた経験の無い城の実際の防御力ってどうなんだろう 特に江戸城は城下町の武家屋敷も含めて巨大な城郭だったんだろう
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
江戸城は、責められたことあった様な。 江戸城主太田道灌が相模あたりで、殺されると同時期に乱が起きたんではなかった? 違ってましたかな? 違うのであれば、すみません😢⤵️⤵️ 那古野(名古屋)城も、織田氏が居城とした時代には、あるんじゃないかな。 織田信長の居城でもあったわけですし。(余談でしたね。) こちらも違ってたらすみません😢⤵️⤵️
@brokenjoker9198
@brokenjoker9198 3 жыл бұрын
@@user-ut1xs6ec9b 様 ポケモンgo様が問題にしているのは徳川氏による拡張工事(天下普請)完成後の姿についてではないでしょうか。 「特に江戸城は…」の下りから考えての推測に過ぎませんが。 名古屋城についても同様でしょう。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
名古屋城はともかく、徳川江戸城には籠城できないと思います。江戸の井戸水は塩分が多く、水量も多くありません。なので遠くからはるばる水道を引いているのです。太田道灌時代ならともかく、徳川時代の江戸城なら兵だけで20万以上が籠城できそう(兵士が4人家族なら80万人?)ですから、すぐに水不足になるでしょう。
@user-ld5mz1tl7q
@user-ld5mz1tl7q 3 жыл бұрын
難攻不落かはともかく、セキュリティの弱さでは鶴丸城が日本一だと思う 江戸時代に足軽風のスッポンポンの酔っ払いが進入して奥女中に取り押さえられた記録あるし
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
まあ、城の作りも館風と言う手抜きぶりだから。
@user-ld5mz1tl7q
@user-ld5mz1tl7q 3 жыл бұрын
@@user-gm4qi7oo9s 手抜きというか、現在の本丸、二の丸は天明後期以前は、藩主居宅と藩主下屋敷で元々の本丸と二の丸は城山だったから、そもそも柳川城の御花畠みたいなもんだったし
@user-hp3hk8ui5j
@user-hp3hk8ui5j 3 жыл бұрын
大分県の岡城は、田舎の城だけど、スーパーオススメのお城です。ぜひお城好きな人は行ってみてください
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g 3 жыл бұрын
♪~春,高楼の花の宴(荒城の月)のモデルですね。笑
@Ziziy413
@Ziziy413 3 жыл бұрын
難攻不落と言えば たけし城
@bakustyua
@bakustyua 3 жыл бұрын
毎週、落とされていましたよ。
@73moto
@73moto 3 жыл бұрын
@@bakustyua たけしがフライデー事件を起こして謹慎中の時にたけし城が放送していた時に城が落とされて居る。
@user-xr3bl6mb1b
@user-xr3bl6mb1b 3 жыл бұрын
早くこのコロナが終わって 天下第一位の熊本城を拝みたいです。飯田丸五階櫓を実際に拝見したいです(いまはもう修理のために一時はずされているとか) うぽつでございます。いつも有難うございます。(`・ω・´)ゞ
@bakustyua
@bakustyua 3 жыл бұрын
改修中のお城は いつもと違う角度から拝めますからね。以前 姫路城の改修中に天守閣の最上段を外側から間近に見れたときは感動モノでした。
@akirakitajima3910
@akirakitajima3910 3 жыл бұрын
最後に開城するまで官軍の猛攻に耐え、1ヵ月の籠城をした会津若松城がこのランキングのどこかに入っていないのは納得できません。会津若松城は絶対に入れるべき城だと思います。
@user-bp8ql7bv5o
@user-bp8ql7bv5o 3 жыл бұрын
鶴ヶ城は伊達政宗に戦わず落城したり、直江兼続がだめだとすぐ気づいて神指城を築城しようとしてたからね。
@kentancoco4811
@kentancoco4811 2 жыл бұрын
会津若松城は名城です。単なる防御力とは違う意味があります。ところで、新政府軍を官軍と言うのは、奥羽越の人にとって気持ちがいいものではありません。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 3 жыл бұрын
1位が熊本城なのは納得、実績の時代が違う
@koto-koto-11
@koto-koto-11 2 жыл бұрын
熊本城は世界でも一位に入ってもおかしくないほど凄いらしいですね
@user-tp7zd7mq2o
@user-tp7zd7mq2o 2 жыл бұрын
コメント最上段でネタバレしてしまってるので、このコメントがワーストなのは納得。
@user-hp3hk8ui5j
@user-hp3hk8ui5j 3 жыл бұрын
大分県の岡城は西郷軍に攻められてないよ。島津の新納忠元公25000の大軍を1500の将兵で守ったんだよ
@user-km4rw1lx6i
@user-km4rw1lx6i 3 жыл бұрын
今の熊本城が築かれたのは、銃砲が使われてからの設計なので納得です
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
熊本城は、築城当時四方を敵に囲まれてたしね。 清正は、宇土の小西行長とかを警戒して櫓を配置してる。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
@@user-ut1xs6ec9b さん 熊本と宇土は結構近いですしね。
@user-kx8wo3ig7n
@user-kx8wo3ig7n 3 жыл бұрын
谷 干城の名は"かんき"と読むのではなく"たてき"と読みます。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 жыл бұрын
もしくはかんじょう
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 2 жыл бұрын
近くの行田忍城が入っていたので感激です。
@masao750
@masao750 3 жыл бұрын
岡城はあの島津義弘が2万の大軍で攻めたけど手も足もでなかった 九州の田舎にあるので有名でないのが残念 滝廉太郎の岡城 土井晩翠の会津若松城です
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
岡城は、荒城の月の舞台でしたっけ?
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
岡城を有名でないと思っているのは地元の方々だけではないでしょうか?
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
仙台城も「土井晩翠は仙台の出身なのだから、モデルはこの城」と主張しています。ちょっと無理があるけれど。
@user-jm5ek8up9i
@user-jm5ek8up9i 3 жыл бұрын
熊本城は400年後に強さが証明された。
@user-xh5eg5cx2h
@user-xh5eg5cx2h 3 жыл бұрын
西郷隆盛が「俺達は加藤清正と戦ってるんだなぁ。」と言ったとか言わなかったとか。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
西郷隆盛は、『私は、政府軍に負けたのではなく、清正公に負けた』と言った。
@user-xh5eg5cx2h
@user-xh5eg5cx2h 3 жыл бұрын
@@user-ut1xs6ec9b そうだったっけ?翔ぶがごとくを読んだのが随分昔の事だから変わっちゃった。意味は同じかな。
@Okuhiro.Ochiki
@Okuhiro.Ochiki 3 жыл бұрын
どんなに難攻不落の要塞でも、最後には城側が戦略的敗北を迎えるケースがほとんど。呉子にも「守って勝つのは難しい」と書かれている。もしも小田原城や大坂城に圧倒的防御力が無かったら、桶狭間の時の信長のように、大逆転できた可能性があったかも知れない。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
石田三成とか、加藤清正とかとっくにあの世。後は、徳川がたについたし。 真田の奮戦あるものの、当の秀頼は武士というより、公家寄りの生活。 頭は賢かったが、実戦の経験がほとんどなかっただろうしね。 ほとんど大野治長とかにお任せだろうし。 真田信繁(幸村)が、何度か秀頼に先頭に立って兵の士気をあげる為、兵をこぶする様に申し出たみたい。 (本当かどうか詳細は不明) だけど、聞き入れられなかったらしい。
@rainnasida6043
@rainnasida6043 2 жыл бұрын
後詰のない籠城は無意味って古代から言われてるのにやっちゃうんですよね。
@user-cr8bn2pm8s
@user-cr8bn2pm8s 2 жыл бұрын
戦国時代には、大将が死んだり補給線がしっかりしてないあるから守って勝てることも多いですからね。 守るのに強かった島津みたいに薩摩一帯に砦無数につくり、更に薩摩一帯に食糧になる木や雑草植えさせておき、戦略的に面で守る戦いと、秀吉に暗殺者おくりまくり眠れないようにすることと、賄賂と女で番兵買収して秀吉軍の物質奪ったりと守る側が負けないためにあらゆる手段とる必要ありますからね。秀吉お得意の水攻めも三百以上ある砦にやることは不可能でしたからね。 秀吉に粘りづよく戦い降伏して更にそのあとにも暗殺者おくり続けて秀吉にこんなところにきた自分も馬鹿だと言わせたり関ヶ原後の島津討伐軍二万も圧勝したり、島津みたいに面で守るとかなり強いが、一つの城では限界ありますからね。
@user-bm9uv3ed1z
@user-bm9uv3ed1z 2 жыл бұрын
城郭は残っていないけれど、柳川城がある。築城した蒲池氏の時代も、その後も難攻不落だった。
@user-eh6jf3mv8m
@user-eh6jf3mv8m 3 жыл бұрын
萩城を落城させるのはかなり至難だと思いますよ。ベスト10に入っても良いのになあ
@user-nx9cb5ql7z
@user-nx9cb5ql7z 3 жыл бұрын
萩城戦ってないんですよね(^^;; あくまで実戦を経験したベスト10なので。
@user-fs2mb2xb2u
@user-fs2mb2xb2u Жыл бұрын
面白い案内有り難うございます。 ひとつ確認です。堀尾義晴は吉晴が通説と承知しています。
@yaizudamashii
@yaizudamashii 3 жыл бұрын
大阪城は大砲に対応した近世城郭にしていればねー 天守をなくして五稜郭みたいに十字砲火を与えれる出っ張りの。あの当時も大砲あったのに築城は大砲に対応しなかったのね。
@user-wz7pi3gv9h
@user-wz7pi3gv9h 3 жыл бұрын
秀吉は、機動力が持ち味(中国大返し、賤ケ岳の戦いなどで発揮)で、当時運搬が困難とされていた大砲を高く評価していなかったからだと思います。実際、朝鮮出兵にも大砲を持たせなかったみたいですし。
@yaizudamashii
@yaizudamashii 3 жыл бұрын
@@user-wz7pi3gv9h ヨーロッパではすでに1430年代には大砲は攻城戦を大幅に変革していたようです。やはり技術や運用などはだいぶ先進的だったみたいですね。 kzbin.info/www/bejne/a3PYp42HncRlj68
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
信長や秀吉は、安土城や大坂城が「敵に攻められるようでは既に負け」と思っていたでしょう。天守閣や板塀を漆喰ではなく漆塗りにしていたくらいです。
@user-mj8vx1dl7t
@user-mj8vx1dl7t 3 жыл бұрын
難攻不落なら 大阪城、江戸城、熊本城、小田原城、月山富田城、上田城、岐阜城、千早城、白旗城が思い浮かびますね
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 6 ай бұрын
白旗城を入れてくれるとは地元民として嬉しい限り
@nakido030
@nakido030 Ай бұрын
日向国にあった新納院・高城も入れてほしかった 大友軍や豊臣軍に攻められても落ちなかった城です
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g 3 жыл бұрын
第1位は、熊本城、真面目な話、戦国期~江戸時代初期と明治時代では、銃の性能が段違い平行棒。でも、地震には負けた。泣
@user-lw2zg7fh2z
@user-lw2zg7fh2z Жыл бұрын
泣かなくても、大丈夫ですよ。最強の日本一の城ですよ。大好きな城🏯。😉👍️
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
小牧長久手の戦いで、秀吉も攻めなかった小牧山城も気になる
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
平地の中にポツンとある山で、見晴らしは良さそうです。羽柴軍の動きはよくわかったでしょう。
@user-bp8ql7bv5o
@user-bp8ql7bv5o 3 жыл бұрын
長篠城は現地見たらかなり小さい城で織田、徳川を呼び寄せるためにわざとゆっくり囲んでた説もある。
@user-ke9ok9pf6v
@user-ke9ok9pf6v 3 жыл бұрын
熊本城。政府軍強かったでしょうけど「西南戦争」の僅かな期間で戊辰戦争以上の銃弾を使ったとか。(接近戦いは怖いから、遠くから鉄砲撃ちまくり) 切り合で、軍隊が役立たずだから武士中心(薩摩や会津)の警察隊や警察抜刀隊を送り込んだんでは。 そもそも、熊本城の焼失って「戊辰戦争の会津若松城」で「天守閣か砲撃の目印になるってビビった熊本人が放火した説」もありませんでしたっけ?
@user-kx8wo3ig7n
@user-kx8wo3ig7n 3 жыл бұрын
警察隊や警察抜刀隊が投入されたのは田原坂の戦い以降ですね。 熊本城包囲戦は田原坂の前になりますね。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
@@user-kx8wo3ig7n おかげで、今や田原坂は熊本でも屈指の心霊スポット。
@user-fe9kg8ju9w
@user-fe9kg8ju9w 3 жыл бұрын
春日山城...
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
軍神の城には誰も戦をしかけられません!
@airhead5513
@airhead5513 3 жыл бұрын
姫路城は実戦経験ないのかと思って調べたら備前藩兵1515人相手に一日で落城してた。 戦うための城じゃなくて単なる領域支配のためのシンボルだったのかね。
@user-rp9vg3hj8w
@user-rp9vg3hj8w 3 жыл бұрын
籠城側の問題じゃね?
@user-lh9he1ir4j
@user-lh9he1ir4j 3 жыл бұрын
調べたけど実戦経験は無くない?幕末は朝敵にされたけど無血開城してるし。
@user-hj5mw4fb1v
@user-hj5mw4fb1v 2 жыл бұрын
幕末に新政府軍に威嚇射撃を受け無血開城です。本気で守ったらそう簡単には落ちないと思います。
@user-th9hh5tv1c
@user-th9hh5tv1c 2 жыл бұрын
姫路城はすぐ隣の丘から本丸が狙えるような欠陥城だからな。実際そこから威嚇されて呆気なく開城したし、なんであんな所に城を作ったのか分からんわ。
@CHANNEL773x
@CHANNEL773x 3 жыл бұрын
千早城が入ってたのは嬉しい^^
@user-se3kn7ph7v
@user-se3kn7ph7v 2 жыл бұрын
千早城は、城と認識するべきでは有りませんね❓砦と云う方が、妥当でしょうね⁉️小山の上に張られた、郭造りの、武者走りが、延びた造りだったとか❓詳細は知りませんが、石垣造りの城は、100年以上も後年に先ず山城が、築かれ始めたとか・・・平城に成ったのは、信長以降で、盛んに築城されたのは、秀吉の晩年期~家康の晩年頃(三代目家光誕生頃迄)でしょうね⁉️
@CHANNEL773x
@CHANNEL773x 2 жыл бұрын
山城や砦のどこまでを「城」と呼ぶのか人によって違うのかなってことですよね 自分は砦とかでも(例えば平安時代以前につくられたもの)城という認識なんですが、あの立派な構えがあって初めて城という考えも理解できます (個人的には平和になった後の江戸時代につくたれた見た目だけの飾りみたいな城は好きではないのですが…) 動画にもありましたが「戦いで戦果をあげた」を考慮しているので千早城は入って然るべき…というところでしょうか
@drbreathe.
@drbreathe. 3 жыл бұрын
柳川三年 肥後三月 肥前筑前朝飯前 平城で最も強固と思われるのが 柳川城でしょう。
@user-tc7wd2kt3w
@user-tc7wd2kt3w 3 жыл бұрын
燃えたけどね
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
柳川=立花ぎん千代のイメージがある。
@shiro7732
@shiro7732 3 жыл бұрын
小牧山城かな
@user-rd6lc9ci5i
@user-rd6lc9ci5i 3 жыл бұрын
西側から見た熊本城は圧巻。ヨーロッパの名城にも劣らない要塞。街作りも西側が発展させないとね、じり貧になるばかり。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
南側竹の丸から見上げる天守閣も好きです。飯田丸の多聞櫓や竹の丸五階櫓が建ってしまうと見えなくなるでしょうから、却って復元しない方が良いかも・・
@tk-vz6yd
@tk-vz6yd 3 жыл бұрын
歳をとったら城巡り出来る時がくるのでしょうか?グーグルアースで見物で終わりそうです。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
足腰鍛えておきましょう。岐阜城(ロープウエイ有るけど)や備中松山城はキツいですよw
@pondane2
@pondane2 3 жыл бұрын
熊本城の櫓は映像にもあるように62棟、姫路城は61棟、広島城は76棟。 これらを凌ぎ、最も多かったのは津山城の77棟だったと言います。 明治まで大火を経験することなく天守も健在でした。 とても10万石程度の大名の城とは思えない巨城でした。 きっと、戦えばベストテンに入ったんじゃないのかな?!
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
土佐24万石の高知城はどうですかね。 確かあの天守は、現存するなかでは日本最古ですよね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
@@user-ut1xs6ec9b さん 高知城天守閣は江戸時代に一度消失し1747年に再建されています。 丸岡城天守閣は1624~44年の寛永年間に建てられたものです。 犬山城天守閣は1537年に一階と二階部分が建てられ、三、四階は1620年ごろ増築されたようです。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
長距離飛ぶ大砲ができる前と後で城郭の有効性が変わってきた。それでも落ちない熊本城はなんか違うのかもしれない。 大阪城はオランダの最新型の大砲が無かったら落ちなかったと思う。あの戦いはスペインとオランダの代理戦争の一面もありました。 日本って西洋のような攻城兵器が無いから、落とすのは至難だったと思う。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 жыл бұрын
薩摩軍の大砲がしょぼすぎたので。
@user-im5wt4bk6v
@user-im5wt4bk6v 3 жыл бұрын
大阪城は結果的に大坂の陣で落城したけど あれって秀吉が生前五大老達にポロッと「自分が大阪城を落とすならこうする」って色々攻略法喋っちゃってそれを大坂の陣の時家康がまんまなぞったって噂あるんだよなw それがホントだったとしたら築城した本人だけが知るその城の攻略法が偶然聞けたというチートレベルの運が無ければ落とせなかった城とも言えるかも
@matukawatositane
@matukawatositane 3 жыл бұрын
西南戦争の熊本城は鎮台方の奮戦もあるけど西郷軍の戦略がお粗末なんだよなぁ…
@ju6522
@ju6522 3 жыл бұрын
その前に神風連だかに簡単に熊本城は占拠されてるから、薩軍も簡単に落ちるぐらいに思ってたという背景。
@user-ip1cm3wq3g
@user-ip1cm3wq3g 3 жыл бұрын
自衛官だった親父達陸上自衛隊福岡第4師団及び熊本第8師団の分析では西郷軍には城に致命的ダメージを与える大砲の不足が谷将軍の篭城成功の原因との結論が出ている。(事実西郷軍には最強を誇る近衛砲兵連隊で優秀な元士官、下士官が多数いる。だが肝心の大砲が不足していた。それでも一部の砲兵部隊は守備連隊長の与倉大佐や樺山参謀長らを戦死もしくは重傷を負わせる無視出来ない戦果を上げていた。)
@matukawatositane
@matukawatositane 3 жыл бұрын
@@user-ip1cm3wq3g 突発的な暴発だからその辺りに無理が出るんでしょうね…
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
西郷本人も戦闘/進軍するつもりはなかったようですし。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
@@ju6522 さま 日清戦争で旅順要塞を1日で陥とした日本陸軍が10年後に、戦争自体を失うかもしれない大出血を強要されたようなものですね。
@user-th9hh5tv1c
@user-th9hh5tv1c Жыл бұрын
落城はしたが純粋な籠城なら順位は大阪、小田原、熊本だと思う。ただ総構えは一般人の食費もかかるから燃費は悪いだろう。熊本は水の心配が要らないのが強みたまな。
@user-ct4we4ky1i
@user-ct4we4ky1i 3 жыл бұрын
誇張していると思われるが数字だけ見れば千早城が最強ということが分かった
@kentancoco4811
@kentancoco4811 2 жыл бұрын
千早城や赤坂城は大楠公が守っていたからでしょう。
@omurice2598
@omurice2598 3 жыл бұрын
七尾は入れて欲しかったな 後は砥石とか?
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
ギリギリ持ちこたえた滝山城とか。
@pontaponta3217
@pontaponta3217 3 жыл бұрын
逆にすぐ落城する城ランキングがあったら確実にウチの地元のあの城が入るな…w
@user-ds7ig4cm2n
@user-ds7ig4cm2n 3 жыл бұрын
小田さんのおうちですか?
@pontaponta3217
@pontaponta3217 3 жыл бұрын
三方ヶ原家康さん いえ、最初に岐の文字が付く信長さんの居城の一つですw
@user-ds7ig4cm2n
@user-ds7ig4cm2n 3 жыл бұрын
ああ、小田さんじゃなくて織田さんでしたか。こちらの方は信長が桶狭間以後7年近く落とせなかったけどその割には2桁の人数で落とした知らぬ顔したどなたかもいましたね。
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
@@user-ds7ig4cm2n それが天下の名軍師wwww陰には舅の援護もあったが、こうして家臣が離反すりゃ天下の堅城もすぐ落ちるわな。ponta ponta さんに同じく地元民です。
@santiti5893
@santiti5893 Жыл бұрын
小田城、松前城、二本松
@user-qr4vu9yn3f
@user-qr4vu9yn3f 3 жыл бұрын
岡城も難攻不落の部類に入るよね。知名度が低めだけど・・・。
@user-fy6wd7pz6m
@user-fy6wd7pz6m 3 жыл бұрын
大分県竹田の岡城はランク外ですか…。 まあマイナーだから知られてないですもんね。
@user-se3kn7ph7v
@user-se3kn7ph7v 2 жыл бұрын
城跡としての、名所としては多分🇯🇵一でしょうね❓何せ『荒城の月』を、知らねば、🇯🇵人とは云えません~ね❗其だけで、岡城の、存在価値は充分に在ると私は、認識して居ますよ‼️
@user-tn9lf8wn2i
@user-tn9lf8wn2i 3 жыл бұрын
21:42 谷干城は「たにたてき」だと思ってましたが…
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g 3 жыл бұрын
「(元、土佐藩士)たに かんじょう」と、歴史で習った記憶が有る、笑
@user-tn9lf8wn2i
@user-tn9lf8wn2i 3 жыл бұрын
私も「かんじょう」と聞いた記憶はありました。 調べたところでは、どちらでも良さそうでした。
@moipa808
@moipa808 2 жыл бұрын
場内に水が湧いてくる場所が有る城なら強そう
@fieldl4783
@fieldl4783 3 жыл бұрын
七尾城とか観音寺城とかでてくるかなぁ…って思ったけどなかった。城の規模はすごいけど逸話は知らないからしょうがないか。
@user-sb8st6yo3e
@user-sb8st6yo3e 3 жыл бұрын
七尾城は難攻不落の城に数えても良いと僕は思っています。何せ上杉謙信の2度の攻撃に落ちませんでしたからね。最期は疫病蔓延で戦闘続行不可能となり開城しています。 観音寺城は頑強であったと思いますが、支配者の六角氏がガタガタでしたから、あっさり開城しちゃっていますね。
@user-iv5hp8mz5l
@user-iv5hp8mz5l 3 жыл бұрын
小田原城の石垣ははちまき石垣と言って半分土塁半分石垣なんてのがあったり。その逆でしただけ石垣で上側が土塁になってるのもあります。裏山とされる台地の方が実は本城跡だと言われてます。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
鉢巻石垣は、上側と下側が石塁で中段が土塁になっているものをいいます。江戸城が有名ですが、小田原城のは気づきませんでした。二の丸や天守台石垣以外は多くが関東大震災で崩落してしまい、空堀跡に石が転がっています。古城っぽくて良いですが。
@user-se3kn7ph7v
@user-se3kn7ph7v 2 жыл бұрын
其の本城跡が、本来の小田原砦ですね⁉️伊勢新九郎は知謀を用いて、倶利伽羅峠の真似をして『牛の角に松明を、結び、砦に乱入させて、自陣に一人の犠牲者も、出さずに、小田原を手に入れた!』との逸話が、記録されて居るそうですね❗私は知らんけど❓
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 2 жыл бұрын
@@user-se3kn7ph7v さん 私も聞いたことがあります。 (早雲88歳死去説なら当時64歳)還暦過ぎた爺さんがあまりにも鮮やかに小田原を奪取したので出来た話か、実際に火牛の計のような策をつかったのかはわかりませんが。それくらいセンセーショナルだったのかもしれませんね。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
@@user-se3kn7ph7v さま 牛の角に松明をつけては、牛は前に進みません。斉の田単の「火牛」の故事を、平家物語が換骨奪胎したのですが、なぜか角にしてしまった。
@user-zh9nk8bb7u
@user-zh9nk8bb7u 3 жыл бұрын
熊本城は地震で二度崩壊した。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
その前に火災を経験している。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
熊本城は、江戸期にも地震を何度か経験してたよね。
@user-tn2pv2ow8l
@user-tn2pv2ow8l 3 жыл бұрын
攻め落とすのか? おどすのが?  難攻不落は判断が難しいが運が良い? ん〜わからん。
@user-keigaku.H
@user-keigaku.H 3 жыл бұрын
難攻不落の城か!堅城とされている城でも落ちる城は落ちる落ちないのは落ちないみたい。 堅城で落ちる城の代表は大坂城かな? 大坂城は大阪の陣で落城してるし、幕末は鳥羽伏見の戦いの後、徳川慶喜が捨ててる。 私の記憶に間違いなければ淀君は生涯3回落城を経験してるはず。 まず、浅井氏の小谷城、二回目はお市の方が後妻に入った柴田勝家の北ノ庄城、三回目は大坂城。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
@この花 さん 武田勝頼の妻は実家の北条氏に見捨てられて勝頼と運命を共にしました。 勝頼の娘は、敵(武田討伐軍)の大将の織田信忠と結婚するはずでした。 淀殿は大坂でなくなりましたが妹二人は幸せに暮らし、一人は将軍の正妻および生母となりました。 男も女も負ければ悲惨な時代だったのです。
@user-vb1mu6xb3z
@user-vb1mu6xb3z 3 жыл бұрын
姫路城と、会津若松城、小田原城かな・・・・。
@user-dd5ut8pd8p
@user-dd5ut8pd8p 3 жыл бұрын
弘前城も難攻不落の城だと思う!
@MS32
@MS32 3 жыл бұрын
「難攻不落」の城だよね? 上田城と吉田郡山城は城自体の防御力ではなく城主の力の話だから違うでしょ 高天神城を入れてないとかまじでびっくり
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
高天神城は後詰めがあれば勝てた。城主岡部元信は武勇で知られてましたが後詰めがなく兵糧尽きて落城したという。
@yoshikurakino
@yoshikurakino Жыл бұрын
長期籠城に耐えた新井城と飫肥城入れてないので減点100
@user-gi9ir2tl2s
@user-gi9ir2tl2s 3 жыл бұрын
1位は鶴ヶ城あたりかなぁーと思いながら最後まで見たら、なんと出てこず・・・再編集が必要だと思います。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 жыл бұрын
小田原の役で5万の大軍に包囲されながら3ヶ月耐え抜いた北条氏規の伊豆韮山城。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
岐阜城がなんでいつも滅ぼされるのかが気になる 地形的には難攻不落っぽいけど
@user-nx9cb5ql7z
@user-nx9cb5ql7z 3 жыл бұрын
岐阜城はね、実は岩山なので水がないんですよ。
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
道三や義龍親子が存命の時は、岐阜城もとい稲葉山城は、難攻不落だったのはマジ。織田信秀や信長親子が何度攻めても落とせなかったのは有名。 墨俣があったからね。 あの木下(豊臣)藤吉郎秀吉もこの攻略には、頭抱えていたしね。 でも、竹中半兵衛重治は、それを僅か齢19歳にして、数名のみで乗っ取りを成功させたのは有名。 当主斉藤龍興がよっぽどアホだったみたいに言われてる。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
@miroku hihumi ありがとうございます。2回とも調略だったんですね。関ヶ原の話は初めて聞きました。岐阜城に時間が掛かったら、いろいろ歴史が変わったように思います。天海の岐阜調略の話をもう少し知りたいです。
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
@@user-nx9cb5ql7z 籠城が難しいのですね
@japannonta5946
@japannonta5946 3 жыл бұрын
@miroku hihumi なるほど血を入れる事で祟り封じですか。
@user-kj6xb7ev5s
@user-kj6xb7ev5s 2 жыл бұрын
ん?岡城がないよ?名将でも落とせなかった城なのに。
@user-en1rk1gk9i
@user-en1rk1gk9i 3 жыл бұрын
三大堅城の岡城は、入ってないのですか。
@nmansel8147
@nmansel8147 3 жыл бұрын
戦国時代の城は高台に作られました。今の小・中・高は必要のなくなった城跡に作られたので高台に校舎が多くあります。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
平城には明治以降軍隊が置かれることも。今でも自衛隊がいる城もあります。
@user-po8ex9yp9g
@user-po8ex9yp9g 3 жыл бұрын
父に以前聞いていたのですが、私の先祖は北条氏の最重臣松田憲秀だったそうです。小田原城落城したとき北条氏と一緒に自刃したそうです。その後子孫が北陸に逃げて前田氏の家臣となり江戸時代は前田藩の御殿医になり医師として活躍したそうです。明治時代になり高岡市の町医者になり私の曾祖父は京都帝国大学医学部をでて医院を継ぎ、私の祖父は九州帝国大学医学部を出て次男でしたので北九州市の門司で開業医になりました。さらに父が言うには松田憲秀の祖先はあの中臣鎌足に繋がっているとの事です。平安時代は貴族階級で鎌倉時代は鎌倉幕府の後家人として、室町時代は足利幕府の奉行衆として活躍したそうです。本当に父方の家系には驚きますね。因みに母方の家系は庄屋さんだったと農民では上の方ですが、父方の家系に比べれば比にならない一般市民ですね🎵
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
松田城跡が松田町にありますね。
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 жыл бұрын
松田憲秀の父は伊勢宗瑞に取り立てられた松田盛秀ですよね。盛秀は伊勢家家臣になる前は松田郷の土豪と言うのが通説と聞きましたが。
@user-pz7zg9jr4q
@user-pz7zg9jr4q 2 жыл бұрын
率いる武将の能力も大きい
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
それな!難攻不落に見えた稲葉山城(岐阜城)ですら水確保に問題があり家臣の竹中半兵衛に少数で乗っ取られたとか。あの城のせいで「美濃を制する者は天下を制する」ともいわれましたよ by 岐阜県民
@user-jw5ek2ts3e
@user-jw5ek2ts3e 3 жыл бұрын
地元にある柳川城🏯も難攻不落です。本名に歴史に詳しいのかな?
@user-ut1xs6ec9b
@user-ut1xs6ec9b 3 жыл бұрын
それを言ってしまったら、天草の富岡城もです。まぁあれは、城と言うより砦か。 益田四郎時貞(天草四郎)率いる一揆軍が何度攻めても勝てなかった。 その一揆軍は、富岡を諦め原城に立て籠ったら始め幕府軍を否応なしに苦しめた。 三万の一揆軍に対し、幕府がよこした兵は約10万人。 それほど幕府を苦しめた一揆軍を幾度となく払いのけたお城。 その後天草は、天領となり幕府直轄領になる。 今は熊本県だけど、元々肥後の国でもない。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 жыл бұрын
@@user-ut1xs6ec9b さん まぁ、一揆を「根切り」にするつもりで10万も送り込んだのでしょうね。かつての一向一揆みたいに何度も再発されたんじゃかないませんから。
@user-db9nf1hp5b
@user-db9nf1hp5b 2 жыл бұрын
忍城がありなら、元祖・水攻めのあれも・・・・ まぁ。難攻不落とはちょっと違いますが・・・・
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
備前高松城ですか!?清水宗治が堅固に守ってたが水攻めで身動き取れなくなった場所。そこで本能寺の変を知った秀吉が清水宗治の切腹を条件に開城させたんですね。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 жыл бұрын
落城しなかった城がテーマなのに落城した城をいれているのはNG。 後谷干城は畏怖を持って人を従わせていたので評判は悪かったとか。
@user-zl8ze5jx7v
@user-zl8ze5jx7v 3 жыл бұрын
あき竹城が入ってないが
バスガイドぶらり旅  vol.20  真田の城 上田城
38:57
はぴねすチャンネル
Рет қаралды 282 М.
Kids' Guide to Fire Safety: Essential Lessons #shorts
00:34
Fabiosa Animated
Рет қаралды 15 МЛН
Gli occhiali da sole non mi hanno coperto! 😎
00:13
Senza Limiti
Рет қаралды 18 МЛН
Пройди игру и получи 5 чупа-чупсов (2024)
00:49
Екатерина Ковалева
Рет қаралды 3,7 МЛН
Little brothers couldn't stay calm when they noticed a bin lorry #shorts
00:32
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 19 МЛН
【大坂城】ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
16:54
戦国大名 勝率ランキングベスト5
20:17
歴史の細道
Рет қаралды 98 М.
よみがえる津山城(再現CG付き映像:全編)
40:19
TsuyamaCityPR
Рет қаралды 565 М.
バスガイドぶらり旅  vol.60  国宝 犬山城
36:53
はぴねすチャンネル
Рет қаралды 218 М.
Why is Kochi Castle valuable in Japan?
17:56
BLUE
Рет қаралды 138 М.
敵に恐れられた武将ベスト5 戦国最恐武将は誰だ!?
18:58
Kids' Guide to Fire Safety: Essential Lessons #shorts
00:34
Fabiosa Animated
Рет қаралды 15 МЛН