「尼崎港線をゆく(1978) 尼崎港駅 → 川西池田駅」

  Рет қаралды 64,976

ちょとふるチャンネル

ちょとふるチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 260
@fairlady0504
@fairlady0504 2 жыл бұрын
これまた懐かしいです。 隣りの金楽寺駅近くに住んでました。線路は私たちの遊び場で、尼崎駅まではよく線路を歩いたものでした。夕方の尼崎港行きが来ると車掌さんが「もう帰らなあかんで」と言ってタダで乗せてくれてました。懐かしい思い出です。おおらかな時代でした。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
へぇーそんなほのぼのするエピソードがあったんですね、ほっこりします。思い出いっぱいのコメント、そして映像を見ていただいてありがとうございました
@hisaryde6558
@hisaryde6558 Жыл бұрын
貴方のコメントに懐かしい昭和の時代が蘇りつい涙が出てしまいました。 遠くなってしまいましたねぇ・・・確かに優さが溢れたそんな時代でした。
@hs-ur9ks
@hs-ur9ks 2 жыл бұрын
宮脇俊三さんが「時刻表2万キロ」で尼崎から尼崎港に乗った、ちょうどその頃の映像ですね!宮脇さんが、尼崎駅のこの線のホームを、尼崎土手、みたいな所に他のホームから離れポツンと在る、と言った様がよく分かりました。
@二宮繁春
@二宮繁春 2 жыл бұрын
父が尼崎港線に乗務していた頃の話しです。土手カンに到着して、降車した旅客から運賃未収受の件を車掌区に戻って概算に報告したら「手摺りを見るように」と言われ、次の乗務の際に手摺りを見たら現金が置かれていて収受したそうです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
これまた貴重なエピソードですね。お父さまが尼崎港線に乗務されていたとは・・歴史を感じます。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@mohane581
@mohane581 2 жыл бұрын
懐かしい! まだ広大な貨物駅があったころの川西池田! 遠方のジャスコ&第一勧銀のあるあたりが川西能勢口駅なのですが、川西池田からは遠い存在でした。
@gingahayabusa3510
@gingahayabusa3510 2 жыл бұрын
昔の小規模貨物駅に貨車がぽつんぽつんとある光景が好きなので貴重な映像に感謝します。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そう言っていただいて、とても嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@むら田ぱれたん
@むら田ぱれたん 2 жыл бұрын
02:48 画面の奥手に阪急の川西能勢口が見えますねぇ。 目印は昔のジャスコの「J」マークと、それと並んでいる第一勧業銀行の白のハートマーク。 清荒神に住んでいたじいさんと阪急に乗って一緒に能勢口のジャスコによう行きました。 昭和54~55年ごろの話です。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
たしかにハートマーク見えますねえ、地元の方だからこそわかる貴重な情報、ありがとうございました。
@T_Kazahaya
@T_Kazahaya 2 жыл бұрын
うわぁぁぁ。金楽寺駅の現役の映像!!!これはすっげーレアだ。物心ついた時にはほとんどワム2~3両だけって状態で、幼稚園上がる前くらいがギリギリ混合列車を見た最後だったので、いやほんと懐かしすぎです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「懐かしすぎ」とまで言っていただきました。当時は、気楽な気持ちでカメラを回していました、こんなにも皆さんから、貴重な映像だなんて言われると思いもしませんでした。 それだけに嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@doshiroutomark3
@doshiroutomark3 2 жыл бұрын
尼港線の現役時代の映像てなかなか無いので 激レアな資料ですね。嬉しいです 探してた映像です 尼港駅跡は現在は公園だった様な? 金楽寺駅も懐かしいですね。 貴重なシーンです。 この付近の映像ほぼ無いのでw 福知山線の非電化は実は特急つばめが客車時代は塚口迄は一時的に電化されてたんです。 大阪に到着したつばめが宮原へ回送される時、 塚口まで行ってそこからの推進運転で宮原へ入庫してたので。 (最後尾の1号車が展望車だったため。)
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
いろんなことよくご存じですねえ。いやあ勉強になります。「激レアな資料・探してた映像」とおっしゃていただき、わたしもすごく嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@孝一郎巽-s3o
@孝一郎巽-s3o 4 ай бұрын
尼港駅跡地へのアクセスはJR尼崎駅と阪神尼崎駅から阪神バスの運行はありますか教えてくださいお待ちしてます、
@阪急伊丹線
@阪急伊丹線 Жыл бұрын
大変貴重な映像だと思います。 私が初めて尼崎港線を訪れたのは1991年でした。 すでに廃線してから7年が経過してましたが、尼崎駅周辺の再開発はまだで、橋台・築堤はほとんど(線路も一部残ってた記憶あり)残っていたと思います。 土手の上の尼崎駅にも登った記憶があります。 現役時代に乗ってみたかったです。 このような映像を見させて頂きまして、ありがとうございました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル Жыл бұрын
「大変貴重な映像」と言っていただき、とても嬉しいです。尼港線がいずれ廃線になると聞き、それじゃあちょっと記録に・・と思って撮ったのがこの映像でした。45年の時が過ぎ、おっしゃるようにこんなにも貴重な映像になるとは思ってもみませんでした。ほんと尼崎駅も立派になり周辺も大きく変貌しましたね。 このたびは、コメントそして映像を見ていただきありがとうございました。
@kiyo7751
@kiyo7751 2 жыл бұрын
貴重な映像、ありがとうございます。当方伊丹在住です。小学生の頃、尼崎港行の列車が1日2本走ってました。 DD13の牽引で客車は2両、あと貨物も連結されてることもあったように思えます。 尼崎駅は本線の尼崎駅とは別の場所で本線を跨ぐ架橋の盛り土の上にポツンとありましたね。 伊丹から大阪に出るのは当時は時間もかかり列車の本数もない国鉄より阪急を使うのが常識でしたが 私は遅くてボロイ国鉄が好きでよく利用してました。でも尼崎港線は一度も利用できないまま廃止になって しまったのが残念です。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「貴重な映像」と言っていただき嬉しいです。大阪へは阪急利用が常識だったんですね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@デーブホー
@デーブホー 2 жыл бұрын
こ、これは……! よくぞこのような映像を残されていました。 本当に、本当に貴重な映像かつ、資料であり、当時の尼崎港の在り方を識ることができるものです。 私が物心つく頃には、この尼崎港線は無くなっており、当時立花に居た友人に伝え聞くだけでした。 感激しています。感動しています。 本当にありがとうございます。 尼崎港線を知ることができました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「よくぞこのような映像を・・」とまで言っていただき、何と言っていいやら、すごくすごく嬉しいです。ひとさまのお役に立てたかな、と思っております。 コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@おかず-l8d
@おかず-l8d 2 жыл бұрын
懐かしいですね! 尼崎港駅の向かいの小学校に通ってました。 お小遣いを貯めては放課後にバスに乗って尼崎駅まで行き,尼崎港駅まで乗車して帰ってくるということをしてました。 私が乗ってた頃は,塚口~尼崎港だったと思います。池田まで行っていたのは知らなかったです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
へ~そうなんですね、尼崎港駅の向かいの小学校に通っておられたとは。おかずさんの懐かしい思い出に貢献出来て嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@chuchikomo
@chuchikomo 2 жыл бұрын
貴重な素晴らしい映像ですね。 よくぞこの時代に撮っておられましたね。 私は乗車は叶いませんでしたが、廃止間際に自転車で尼崎港駅に行ったことがありました。 阪神高速の高架下の薄暗い雰囲気でした。 尼崎港線のみならず非電化の福知山線の映像も貴重ですね。 川西池田駅もこんなにローカルな雰囲気だったんですね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「貴重な素晴らしい映像」と言っていただき、とても嬉しいです。当時、物珍しい路線だったのでちょっと記録に残しとことかな、とかぐらいの軽い気持ちで8㎜フィルムを回していたと思います、これほどまでに貴重なものになるとは思ってもみませんでした。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@sakapee-e1i
@sakapee-e1i 2 жыл бұрын
懐かしい映像ですね。この頃私は大学生で早朝に家を出て尼崎駅まで行き、一旦改札を出て土手の上の尼崎駅から尼崎港まで乗りました。DD13牽引の旧型客車2両と貨物が何両か連結された列車でした。尼崎港駅の窓口で塚口駅までの切符を購入したら、手書きの切符でした。当時の福知山線は旧型客車全盛で、大阪から博多までの特急まつかぜにも乗った記憶がよみがえりました。貴重な映像ありがとうございました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「尼崎駅から土手の上の尼崎駅へ、そして尼崎港まで」なんて、すごく貴重なお話です! 日々実体験されてたんですから。「貴重な映像」とまで言っていただき嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@ftyutegoursxsw8531
@ftyutegoursxsw8531 Ай бұрын
昔(昭和30年代)は、普通駅でもあって、ふつうに硬券切符も入場券も売っていました。実物を見たこともあります。まつかぜ号、私も大阪から博多まで乗りましたよ。私の最寄り駅は通過していました。両隣の駅は停車していたのに。824列車は何度も乗りました。この列車の始発駅が最寄り駅でしたので。
@大坂屋喜兵衛
@大坂屋喜兵衛 2 жыл бұрын
今のJR宝塚線(福知山線)とは、完全に隔世の感のある映像ですね。😊 生きた歴史の勉強になりました…。🙇‍♂
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「生きた歴史の勉強」とまで言っていただき、記録した者としてとても光栄です、嬉しいです。隔世の感・・地元の方は身近なこととして、強く感じられていることと思います。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@houraikosince1986
@houraikosince1986 2 жыл бұрын
うわうわうわうわ、尼港線の後面展望ですか! これはすごい! 客車が2両の時代ですね。私が子供のころは客車は茶色で、貨車の方が圧倒的に多い貨物主体の混合列車でした。旅客廃止の直前はスハフ1両だけになってしまいましたが、だったら気動車の単行の方が効率よかろうに、と不思議に思ったものでした。 ちらりとだけ写っている金楽寺、そしてドテカン、懐かしいです。中高のころは、夜に塾をサボって自転車を走らせ、この両駅によくシケ込んだものです。現役当時からもう廃駅の風格?が漂っていましたね。 駅舎建て替え中らしき塚口(プレハブの仮駅舎が見えている)、ホーム構築中の猪名寺、複線化工事が始まっているとは言ってもほぼ旧状のままの伊丹と川西池田…。ほんとにいろいろ懐かしい。もうこの頃は北伊丹にはク5000はおらんかったんかな? 昭和40年代末ごろ、週に何日も国鉄塚口付近で遊んでいたのに、動画はおろかスチルさえ撮っていなくて、大後悔です(まあ、あの時代の子供がカメラ持ってないのは当たり前だから仕方ないけど)。尼港線の混合列車だけでなく、DD54だとか、腕木信号機だとか、折り返しのために塚口へ逃げて来ていた「雷鳥」「白鳥」だとか、巨大なシキだとか、三菱の入換機だとか… 貴重なものが山ほどあったのに、と。 宝物は、無くなった時に気付くのですよね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
地元の方ならではのたくさんの貴重なお話や数々のエピソード、ヘェーと感心しながら楽しく読ませてもらいました。建て替え中の塚口やホーム改築中の猪名寺が写ってるんですね。貴重なコメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@houraikosince1986
@houraikosince1986 2 жыл бұрын
いえいえ、猪名寺はこの当時まだ開業しておらず、駅の新設工事中でした。「改築中」ではありません(2:01~)。 塚口(1:53~)は、現在も使われている橋上駅舎への建て替えがちょうど始まった頃だと思います。尼港線の列車は3番に発着しますが、2、3番ホームは一部が嵩上げ済み。奥に見える1番に旧駅舎(跨線橋より手前)とプレハブの仮駅舎(跨線橋より奥)が並んでいます。このあと、旧駅舎は取り壊されて、その位置に現在の橋上駅舎が建てられたと記憶しています。 初めての大きな一人旅は、旧駅舎時代の塚口の窓口で硬券の切符売ってもらってスタートしたし、デートでも意味なく駅舎前をぶらぶらしたりもしていましたので、建て替わってしまった時はなんだかふるさとがなくなったぐらいの喪失感があったのを覚えています。 何にしても懐かしいです。あの頃の夢を見そう^^
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
@@houraikosince1986 猪名寺駅は新設工事、つまり新駅誕生だったというわけですね、失礼しました。青春の思い出も読ませていただきました、ありがとうございました。
@yodogawa1234
@yodogawa1234 2 жыл бұрын
土手の尼崎駅ホーム、子供の頃登ってワクワクしたのを覚えています。本当に貴重な動画、ありがとうございます。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
子供の頃登って・・これまた貴重なお話ですねえ。この映像で昔を懐かしく思い出してもらえて、さらに「本当に貴重な動画」と言っていただいて嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@hrctkn6852
@hrctkn6852 2 жыл бұрын
これまた懐かしい貴重な映像を有難うございます。 1972年まで金楽寺駅のすぐ近くに住んでいました。50年も前の話ですが。 その頃はDD13の牽く旧型客車2両(茶色小窓のスハフ32)の旅客列車が川西池田と尼崎港の間を朝夕に 各1往復運行されていて、貨物の多いときは混合列車となっていました。 発車の際は車掌が機関士に向けて手を振って合図をしていました。機関士がよそ見をしていた時は なかなか発車せず車掌がやきもきして大きな声で何度も手を振っていたものです。 旅客列車の合間や夜中にも10~20両程度の貨物列車が一日に何本か走っていたように思います。 たまたまマヤ34の検査列車が通過するのを見たときには、一瞬ブルトレ客車に見えてしまいびっくり 鳥肌が立ったのを覚えています。 しかし、今はもう廃止されて久しく、わずかに痕跡があるだけで記憶に残るのみです。 とりとめのない長文、失礼しました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
いえいえ、貴重なエピソードの数々、興味深く読ませてもらいました。車掌と機関士のやり取りなどとても面白いです、その光景が目に浮かびます。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@toyojiokada
@toyojiokada 2 жыл бұрын
生きていた頃のドテカン線を初めて見ました。ありがとうございました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
よろこんでいただいて、嬉しいです。こちらこそありがとうございました。
@toriri-service
@toriri-service 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 「尼港線」廃線後の映像は 観たものの 現役時代の物は初めて拝見いたしました。 全て本で読んだ話ですが 宮脇俊三さんが初乗車した時 尼崎港駅で切符の発行を頼んだら 駅員さんが物凄く面倒くさそうに 車内補充券のような用紙(硬券が用意されていなかったそう)に手書きで発行してくれたとか 機関車がDD13でSGが無く 冬でも暖房が入らず 車内放送も無くて車掌さんが各車を回って次の駅を肉声で案内したりとか 坂本衛さんが国鉄車掌時代 朝ラッシュ時に金楽寺駅で大量に乗車したお客さんが 次の築堤上の尼崎駅で降りる前に車内改札を済ませなければならなくて大変だったとか 色々とエピソードがありますね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
興味ある話いっぱい聞かせていただき、おもしろいエピソードだなあと楽しく読ませてもらいました。ありがとうございます。
@dutrium
@dutrium 2 жыл бұрын
ナントお懐かしや、福知山線のフィルム!自分の記憶に残ってる景色は伊丹駅を出てフィルムチェンジされた後、伊丹豊中線の跨道橋下を潜るあたりからです。複線化工事の進捗も記録されてて良いですね。川西池田駅周辺はバブル経済絶頂期に再開発されて見る影もありません。終点近くにチラッと覗くジャスコと第一勧銀のマークを冠したビルは、ちょうど阪急川西能勢口駅前に在ったもので、この映像撮影時より5年ぐらい前に建てられたものです。
@mikkan1631
@mikkan1631 2 жыл бұрын
貴重な動画、素晴らしいです。ありがとうございます。 中学生の頃、京阪神ミニ周遊券で末期の尼港線に乗り、その後尼崎に住むことになり金楽寺駅や尼崎港駅の跡を歩き、今は毎日川西池田駅から通勤している身としては、この間の時の流れ、本当に感慨深いものがあります。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
実際に乗られたことがある地元の方ならではのお話、興味深く読ませてもらいました。「貴重な動画、素晴らしい」とまで言っていただき、嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@aftervaluev8095
@aftervaluev8095 2 жыл бұрын
これはまた凄いのを出してきましたね! 僕自身、尼崎港線の廃線跡を歩いたり、遺構を探したりしたことはありますが、当時の動画で見ると一目瞭然ですね。 「どてかん」(土手の神崎駅)も、バッチリ映っていますね。(神崎駅は尼崎駅の旧称) この動画を見ながら、また現地をあるいてみようかなと思います。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうな風におっしゃっていただき、すごく嬉しいです。当時はこんなにも貴重な映像になるとは思わず (撮ったことを忘れてたぐらいですから) 軽い気持ちで撮ってたような気がします。見ていただいてありがとうございました。
@れんちょん-z6k
@れんちょん-z6k 2 жыл бұрын
12~3歳の時に一度 川西池田➡尼崎(土手駅) まで乗車しました。 車内で発券してもらいました。下車時に確認ありましたよ。でも『この切符下さい』って言って貰いました。何せ貨客列車で客車は1両でしたし、何せその時の客は私一人。発券したのもその車掌さんだったので気軽にくれたのでしょう(その当時の国鉄の人はだいたい子供の鉄道好きには優しかったw)あの時の車内補充券何処に仕舞ったかな? 当時小学生のガキでしかも地元民ではなく土地勘&度胸wが無かった為、終点の尼崎港まで行けませんでした。 その後、地図を見て行けば良かった。と、後悔しております。
@利-y8w
@利-y8w 2 жыл бұрын
1976年、大阪八尾の親戚を頼り訪阪、福知山線も訪れましたが、尼崎支線までは手が回りませんでした。フィルム映像に哀愁漂うBGM、ゆっくり流れたであろう時間、酒を呑みながら映像を見て、酔いが深まるにつれ余りの懐かしさに涙ボロボロ、嗚咽も漏れそう。月日は流れ、私も年老いたものです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
BGMにまで関心・感想を語っていただき、ありがとうございます。 おそらく同世代、お気持ちよくわかります。わたしもあれから45年もの月日が流れ、すっかりじいちゃんになってしまいました。 懐かしさに浸っていただいたようで、撮影した者としてカメラマン冥利に尽きます。 このたびは、コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@osakakawachi
@osakakawachi 2 жыл бұрын
こ、こ、こ、これは凄い動画!!! 川西池田駅が今と全然違う! メチャクチャ貴重な動画を見させていただきありがとうございます!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「これは凄い映像」「メチャクチャ貴重な映像」と言っていただき、記録した者としてこんなうれしい言葉はありません。嬉しいです。一度川西池田駅を訪ねてみようか、と思っています。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました
@田考
@田考 2 жыл бұрын
高架下の尼港駅、廃屋のような金楽寺、これが尼崎駅?なのと思えるような粗末ホーム 思い出しました。大阪駅からそう遠くない場所に異世界がありましたね。朝夕2本しかなく廃止直前に2回目の訪問を試みるも接続する福知山線に乗り遅れ、何をとち狂ったのか尼崎駅から塚口駅までダッシュ。塚口駅の踏切で惜しくも間に合わず、呆然と列車を見送り、意地になってそのまま尼崎港まで歩いて最終列車に乗りました。若き日のお馬鹿さんの自分を思い出しました(笑)。貴重な映像を公開していただきありがとうございました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
笑ってはいけませんが、よく頑張られましたね。「青春の尼港線」とでもタイトルがつきそうなエピソードですね。「貴重な映像を公開」と言っていただき嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@Ryu-pz9es
@Ryu-pz9es 2 жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございます。幼稚園に入る前、金楽寺駅のスグ近くに住んでいました。 駅前の天満宮の境内から15時に通過する貨物列車を母と見送って、それからお昼寝というのが日常でした。 宮脇さんの「時刻表2万キロ」が出版されたときに、この線の話題が出ていて懐かしく思いました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
地元の方ならではの貴重なお話、なんか目に浮かぶようです、ほっこりします。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@PPPP-ej5ef
@PPPP-ej5ef 2 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。川西池田駅周辺は子供の頃の遊び場でした。当時は当たり前の風景でしたが、今見ると信じられないほどレトロな景色に思えます。尼崎港発川西池田行列車は、たしか塚口で30分以上停車していたような。一度だけ乗り通しました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
塚口で30分m停車してたんですね・・情報ありがとうございます。45年もたってどの駅もほんとにきれいになりましたね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@プリムあたる
@プリムあたる 2 жыл бұрын
中学の時川西池田から始発に乗ると、コノDD13 がトラを6両引き、オマケの様にスハフを1両最後部付けた混合列車でした😊小さな尼崎駅と金楽寺駅では機関車はホームからかなり遠い所に止まり、客車を上手くホームへ着けてました👍復路はスハフ2両になり塚口駅で機関車はエンジンを切り、乗務員(運転士も)も駅舎へ入ってしまい😮通過列車はおろか、数本の各駅停車列車にも抜かされる始末😂川西池田駅に着いたのは昼前でした❤大変貴重な画像を見せていただき🎉ありがとうございました🙌
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「機関車はホームからかなり遠い所に止まり、客車を上手くホームに着けていました」や「混合列車でした」など地元の方ならではのお話・エピソード、とても興味深く読ませていただきました。これらの情報は貴重な歴史的証言にもなるなあ、と思ったりしましたよ。 そして「大変貴重な映像・・」と言っていただき光栄です、とても嬉しいです。こちらこそ、コメントそして映像を見ていただいて本当にありがとうございました。
@サラリーマンスタンド
@サラリーマンスタンド 2 жыл бұрын
懐かしく拝見しました。 廃線の1ヶ月ほど、尼港駅から徒歩で撮影した若かりし頃の記憶が蘇りました。 土手神もはっきり映っていますね!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
廃線後歩かれたとのこと、もう40年以上もの年月が経ってしまいましたね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@user-qk1dy6yh6j
@user-qk1dy6yh6j 2 жыл бұрын
65歳大阪市在住の物です。ヅカファンで昔宝塚歌劇を観る為、たまに宝塚駅迄単線非電化の福知山線の客車に揺られて行きました。阪急電車で行った方が早く着くのですが、レトロな福知山線の方が風情があって好きで、時刻表の時間が合えばあえて乗車しました。途中の川西池田の駅の映像が懐かしいですね。都会の駅なのに駅舎もホームの様子も真にレトロで風情がありました。複線電化により駅舎もホームも作り替えられ今のように近代化されました。駅前の様子も近位的な建物が増え一変しました。You Tubeの鉄道映像を良く観ますが、単線非電化時代の福知山線映像で尼崎港から川西池田迄の映像は初めて観ます短い映像ですが、貴重な映像で大変懐かしく拝見しました。可能でしたら、川西池田迄じゃなく僕が乗降した宝塚駅迄の映像も観たかったです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「貴重な映像・・」とおっしゃっていただき、とても嬉しいです。当時尼港線が廃線となると聞き、撮りに行ったのですが、こんなにも貴重な映像になるとは思ってもみませんでした。懐かしい景色が写っているようで、少しはお役に立てたのかな、と思っております。 このたびは、コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@繁青木-q6o
@繁青木-q6o 2 жыл бұрын
これは大変貴重な映像ですね! この路線の存在は知っていましたが、現役時代に乗ることは叶わず、色々な文献などで読むのが精一杯でした。 2:00の駅は塚口でしょうか?午前の川西池田行きだとすればここで長時間停車をして、大阪からの特急まつかぜの通過待ちをしていたと読んだことがありますよ。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「これは大変貴重な映像」と言っていただき、とても嬉しいです。停まっているところからすると、おっしゃる通り塚口駅ですかね、駅名のプレートを撮っとけばよかった、なんて思います。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@sekarashika36
@sekarashika36 2 жыл бұрын
貴重な映像、拝見できて嬉しいです。 2:01 猪名寺駅ですね。電化の際に新駅として開業。 2:35 中国道をくぐった辺りですね。複線化への配線経過も初めて分かりました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
こちらこそ、わたしにとっての貴重な情報 (猪名寺駅・中国道をくぐった辺り等) ありがとうございます。あらためて、「そうなんや」と思いながら映像を見返すことができました。理解が深まりました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@ikarugaasuka
@ikarugaasuka 2 жыл бұрын
2:19 6kmポストが写っているので伊丹駅ですね。 この後中国道下のシーンに飛んでいるので北伊丹駅は撮り損ねたのでしょうか?
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
@@ikarugaasuka 言われるように、撮り損ねたようです。ずっとカメラを回しとけば、と今さらながら思いますね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@express9963
@express9963 2 жыл бұрын
懐かしく拝見しました。冬季は暖房のない凍てついた客車で尼崎駅から塚口駅まで貸し切り状態で乗った記憶があります。自宅は塚口駅から離れていましたがDD13の入れ替え作業の汽笛がよく聞こえていたのを思い出します。また、塚口駅には折り返しで485系ボンネットの雷鳥の回送が時間調整で停車していいました。電車が宝塚側の腕木信号機を使用した珍しい光景も見れました。その先は非電化でいけませんけどね、電化複線化で明治時代建てられた塚口駅舎も取り壊され、風景が一変してしまいました。駅外れにあった、たこ焼き屋よく通っていました。それから通学で利用していた大阪行きの列車で急行編成キハ58の普通列車はキロ28にも乗車できグリーン車もどきで通学していたリッチな高校生でした。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「雷鳥が停車していたとか、腕木信号機を使用していたなどなど」、地元の方ならではの貴重なエピソードの数々、興味深く読ませていただきました。やはり実際見られた方のお話は説得力があります、知識が広がります。リッチな高校生、いいですねえ。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@fragile1973
@fragile1973 6 ай бұрын
尼崎港駅と川西池田駅間を往復してたのは初めて知りましたが平野から能勢電鉄で三ツ矢サイダーを運んできていたことを考えると納得です。貴重な映像をありがとうございます。
@NZ-nu3qt
@NZ-nu3qt 2 жыл бұрын
懐かしすぎる映像、ありがとうございます。小学5年生の時、頑張って早起きして尼崎から尼崎港まで往復乗りに行きました。尼崎港線の尼崎駅は、東海道線の本駅舎の改札を一度出て、堤の上のホームまで登って行きましたね。  駅員さんが駅前を掃除している写真を撮りましたが、それがどちらの係りの人か忘れてしまいました。しかし、5~6枚写真はありますが、まさか映像で見れるとは夢にも思いませんでした。有難うございました!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
小学校時代の思い出が鮮明に残っているんですね。「駅員さんが掃除をしている写真」・・なんかほのぼのしてていいですねえ。「懐かしすぎる映像」と言っていただき、嬉しいです。ほのぼのコメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
金楽寺駅、尼崎の盛り土の駅、懐かしいです。1978年はすでに複線化工事していたのですね。1981年に塚口~宝塚が複線電化完成しますので、最後には塚口に短縮されます。この列車は貨物と併結されていたと思います。ありがとうございました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
最後は塚口に短縮という、貴重なお話も聞けました。コメントそして懐かしい思いで映像を見ていただきありがとうございました。
@服部浩行
@服部浩行 2 жыл бұрын
複線電化が完了する前の5510の改正で塚口止まりになりましたね。 懐かしいですね。
@michenyaangeli6372
@michenyaangeli6372 6 ай бұрын
合志病院へ行く途中、金楽寺周辺では皆お子さんが線路で楽しそうに遊んでいましたが今みたいに変なことする奴はいませんでしたね。ちょっとでも線路に入ったらどやされる今と比べて、当時はコンピュータもスマホもないけどギスギスしてなかったですね。懐かしい映像、涙が出ます。ありがとうございます。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 6 ай бұрын
地元の方ならでのエピソード、興味深く読ませていただきました。 言われるように、どこかのどかな時代だったような気がしますね。 「懐かしい映像・・涙が・・」と言っていただき記録を残した者としてとても嬉しいです。 このたびはコメントそして動画を見ていただいてありがとうございました。
@山根信司-q1t
@山根信司-q1t Жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。子供の頃、尼崎港駅周辺に住んでいました。廃線日に最終列車が通るのを楽しみにしていたのですが、雪のため欠便になったのを覚えています。(私の記憶違いだったらすみません)
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル Жыл бұрын
返信遅くなってしまいました。 尼崎港線の近くに住んでおられたんですね、「懐かしい映像・」」と言っていただき、記録を残した者にとってこんな嬉しいことはありません。 私ももう少しで廃線にになると聞き、映像を撮りに行ったような記憶があります。最終列車、欠便になってしまって残念でしたね。 あれから45年、尼崎駅及びその周辺もすっかり様変わりしましたね。 このたびはコメントそして映像を見ていただきありがとうございました。
@denwaban8310
@denwaban8310 4 ай бұрын
すごい貴重ですね。金楽寺付近の荒れ具合とか改修工事中の塚口構内。さらに建設中の猪名寺やせせこましい伊丹駅構内。さらに川西池田の現駅所在付近に広がるヤードとか・・・資料でしか見たことない駅がライブで見れたことに感謝、感謝です。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 4 ай бұрын
「すごい貴重ですね」と言っていただき、記録を残した者としてとても嬉しいです。 当時、尼港線が廃線になると聞き「記録でも残しておこうかな」と案外気楽な気持ちで撮った映像が、時を経てこんなにも貴重なものになるとは思っても見ませんでした。 このたびはコメントそして動画を見ていただいてありがとうございました。
@われいなんぼ
@われいなんぼ 2 жыл бұрын
大変貴重な映像を有難うございます。非電化の福知山線DD51やDD54が牽引する客車で通勤していた頃、又尼崎駅が南北地下通路で薄暗く駅前が寂しい感じでした、昭和は 良いですね!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
われい ももやまさんは、おそらく同年配かわずかに年上の方でしょうか。尼崎駅・・同感です。同じく昭和を懐かしんでおります。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@hirokitakahashi7891
@hirokitakahashi7891 2 жыл бұрын
貴重な映像のアップ、ありがとうございました! 乗ってみたかったな・・・。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「貴重な映像」と言っていただき、嬉しいです。わたくし乗ったのはこの一回だけで、それがこんなにも貴重な映像になるとは思ってもみませんでした。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@tetsuyakobayashi5431
@tetsuyakobayashi5431 2 жыл бұрын
1:40辺りのシーンは尼崎港行きの専用ホームの尼崎駅のホームの様子だと思います。向こう側が川西池田方面です。東海道線の尼崎駅ホームとは少し離れた場所にありました。42年前の川西池田駅のホームの様子大阪近辺にあるなんてとても想像できません。この映像は本当に貴重です!!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
これが地元の方から耳にする、「ドテカン」というやつですね。一度どうな風に変わっているのか、川西池田駅に行ってみたいと思っています。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@中野勝-s1e
@中野勝-s1e 2 жыл бұрын
すごい動画なりがとういつも貴重な物ばかりで昔昔に尼港駅の近くに住んでいました南城内と言うところで😂涙がでてきました😢有り難う
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
この映像も見ていただきありがとうございます。そうでしたか、尼港駅近くに住んでおられましたか。ずい分前に廃線になったことは知っていましたが、地元の方々にとっては記憶に残る、大切な路線だったんですね。この映像の反響の大きさにはビックリしたしだいです。 貴重なコメントありがとうございました。
@服部浩行
@服部浩行 2 жыл бұрын
これは本当に貴重な動画だと思います。 写真は結構見ますし、私自身も持っていますが、この時代の動画は初めて見ました。 尼崎港から土手尼まではもちろんのこと、本線に入ってからも往年の福知山線を観ることができ感謝しております。川西池田駅も懐かしいです。ここから能勢口まで能勢電の51系がのんびり走ってましたね。 時代的に8ミリテープでの撮影かと思いますので、テープチェンジなどもあったと思いますが、ダダ流しでもいいのでもしフルの動画が有れば上げていただけると嬉しいです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうですか、動画は初めて見られましたか。そんな風に言っていただき光栄です、嬉しいです。一度川西池田駅を訪ねて見ようかと思っております。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました
@後藤浩之-o3n
@後藤浩之-o3n 2 жыл бұрын
懐かしく拝見致しました😄子供の頃は朝夕にしか走ってなかったので(飾磨港線もですが)一度しか乗れませんでした。ただあの旧客の香りは今でもはっきりと覚えています。何年か前に尼崎港駅跡まで伊丹駅から歩きましたが金楽寺駅近くのアパートは存在していました(立入禁止でしたが)🙇
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
懐かしい思い出と共に歩かれたんですね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@user-cv1wf2td7h
@user-cv1wf2td7h 2 жыл бұрын
MBS毎日放送ラジオで午前中に放送されていた『ごめんやす馬場章夫です』という番組で尼崎港線を取り上げたことがありたまたま聞いていたのですが、パーソナリティの馬場章夫さん自身がリポーターとして実際に尼崎港線に乗車して番組内で色々語っていましたね。 まず尼崎駅まで各停で行って(当時は新快速どころか快速すら尼崎駅は通過)尼崎港方面に行くホームがわからないので尼崎駅の駅員に「尼崎港駅にはどっから乗ったらいいんです?」と尋ねると「尼崎港に行くんやったら阪神で行きなはれ」と言われたとか。 ラジオの番組なので映像はありませんが、馬場章夫さんが録音してきた旧型客車の独特の軋み音やディーゼル機関車のエンジン音などは今も記憶にありますね。ちなみに手洗い場のレバーを引いて水を出すと赤錆びた色の水が出てきたとか。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
貴重なお話、しっかり読ませていただきました、「尼崎港に行くんやったら阪神で行きなはれ」というのが面白いです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました
@fi1184
@fi1184 2 жыл бұрын
ジャスコと川西池田駅構内が見えたところで懐かし過ぎて泣けてきました😂 ありがとうございます♪
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
地元の方ならではの「懐かし過ぎて泣けて・・」とのコメントに、わたくしも映像をしみじみ見返しました。あらためてこの記録を残しててよかった、と思いました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@fi1184
@fi1184 2 жыл бұрын
@@ちょとふるチャンネル こちらこそ、本当に感謝・感激です。この風景を動画で見れるなんて思ってませんでした。ありがとうございます😭
@fi1184
@fi1184 2 жыл бұрын
@@孝一郎巽-d9q ジャスコはイオンに変わり、既に屋上看板もありません。ハートの第一勧銀?ももちろんありません。これらより少し北に位置する西友はカラーリングが変わってますが健在で、その先の遊歩道が能勢電国鉄前線跡で僅かに当時の面影を感じることができます。
@稲石幸一
@稲石幸一 2 жыл бұрын
懐かしいですね。 川西池田と川西能勢口の間の電車と自転車で競争したりしました。 こんな駅舎でしたねえ。 川西能勢口駅前のジャスコと中央商店街の間の道沿いでは、道端でよく物を売っている人がいましたね。 クワガタムシとか能勢のほうから採ってきたのか売ってる人もいました。 中央商店街では、ドジョウが水槽で売られていました。 多分この頃かな?
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
地元の方ならではの懐かしい思い出かつ貴重な情報ですね、「ドジョウが水槽で売られてた」なんてね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
塚口行きではなく川西池田行きなのがまたすごい まだ非電化で塚口以北も列車を差し込む余地があったということでしょうか
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「川西池田行きなのがまたすごい」・・そうなんですね、すごいことなんですね。わたしも映像をみて気づいたんですが、2分22秒あたり、電化のためでしょうか、真新しい電柱が見えますね。映像をみていただきありがとうございました。
@rhscm989
@rhscm989 2 жыл бұрын
そんな川西池田も全線電化を待たずに立派な橋上駅に、電化後というか快速新設後は普通との緩急接続が盛んに行われるようになって現在に至ります。
@asakazefuji
@asakazefuji 2 жыл бұрын
@@rhscm989 昭和56年までは能勢電も川西国鉄前として乗り入れしていましたねぇ…末期は高架の国鉄駅と単式末端駅の対照がシュールなものだったとかなんとか
@カニ玉さん
@カニ玉さん 2 жыл бұрын
凄いです!映像として残されているのは大変稀少な価値があります!ありがとうございます!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「大変希少な価値」とまで言っていただき、記録を残した者としてすごく嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@たやまひろよし
@たやまひろよし 23 күн бұрын
尼崎の三菱電機内(当時所内への引込線がありました)に就職したときまだ現存していたのですが、ほとんど興味なくおりました。毎日通勤で車で大阪市内から尼崎港駅の上の国道43号線を産業道路で右折していました。JR尼崎駅近くに住んでいた友達が「もうすぐここ廃線になるねん」と言っていてフェンスに囲まれた線路について語っていたのを思い出します。あの時もっと見ておけば良かったと今でも悔やみます。線路跡は今は細長い敷地に一戸建てが沢山建っていますが、あの不自然さがたまらないです。金楽寺付近は一部公園や永らく駐車場になっていてよく寄りましたが、最近再開発された様で面影はありません。あの土手も永らく残っていましたが、何年か前に削られて跡形もありません。尼崎駅北にあったレンガ造りのキリンビール工場も含めて、昭和は遠くなりにけりです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 7 күн бұрын
貴重なエピソード・情報をありがとうございます。ほんとに昭和は遠くなりにけりですね。 このたびはコメントそして動画を見ていただいてありがとうございました。
@トイプードルアプリコット陽向
@トイプードルアプリコット陽向 2 жыл бұрын
こんな映像残っていたんですね。尼崎港線感動です。チャンネル登録しました。よろしくお願いします。🚂🚂😊😊
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんです、残ってたんです。保管してた8㎜フィルムの中から探して探して発見しました。「尼崎港線感動」とまで言っていただき嬉しいです。コメントそしてチャンネル登録ありがとうございました。
@kanama5483
@kanama5483 2 жыл бұрын
小生この動画が撮影される数年前に川西池田駅から団体列車で小学校の修学旅行に出かけた世代で大変懐かしく拝見させていただきました。2:35前後に写っている橋梁は、鋼桁であることや北側(列車進行方向)に建設中の橋梁の橋台が映っていることなどから中国自動車道だと思います。自身の記憶にはありませんがこの頃中国道の北側では国道176号バイパスの東行き車線の橋梁新設工事が施工されていたと思います。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
この頃の川西池田駅から修学旅行に出発されましたか、Kan Amaさんの懐かしい思い出の一コマに貢献出来て嬉しいです。貴重な情報そして映像を見ていただいてありがとうございました。
@Hi-Wind
@Hi-Wind 2 жыл бұрын
又々貴重な映像をありがとうございます 78年といえば私が生まれるかなり前で現在のJR宝塚線や川西池田駅とは全くと言っていい程の別物ですね JR宝塚線が非電化なのが驚き!! 当時を知る事が出来て感謝しております
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね、今見るとその違いに驚かされますよね。この風景を実際に見たことがあるのは、50歳以上の方々かな? 若い方に見ていただいてとても嬉しいです。 新鮮なコメントもありがとうございました。
@健太福中
@健太福中 4 ай бұрын
懐かしい映像ですね~!
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 жыл бұрын
ディーゼル機関車なので、前面展望が撮れないので、後面展望なのがいいですね。私は川西市民なので、やはり川西池田駅が懐かしいです。ジャスコが健在の頃。この頃は、寺畑交差点付近に改札がありましたので、跨線橋が西側にあります(3:20)。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
たしかにそうですね、後方展望しか撮れませんでしたね。さすがの地元の方の情報を知って、あらためて映像を見返してみるとより深いものを感じます。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@文彦木村-y9m
@文彦木村-y9m Жыл бұрын
良い絵やね 1970年頃、猪名川の河川敷の線路に耳をつけて、蒸気機関車が来るのを聞いていたこと、1975年頃、チッキで送った荷物を、自転車に乗って取りに行った記憶が蘇って来ました。 ありがとう
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル Жыл бұрын
「蒸気機関車・チッキ」・・わたくしも懐かしいです。50年前はまだそんな時代だったんですね。しましたしました、線路への耳当て、そして駅の手荷物所に荷物を受け取りに行ったことも。ずいぶん世の中変わりましたね。 このたびは、コメントそして映像を見ていただいて本当にありがとうございました。
@nori9961
@nori9961 2 жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます 夏になると武田尾までカブトムシ採りによく乗ったのを覚えてます この頃は尼崎中央市場の周りを囲むように支線が三線あったと思います
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「懐かしい映像・・」と言っていただき、ありがとうございます。とても嬉しいです。支線が三線もあったとは知りませんでした。 ゆくゆく廃線になると聞き、軽い気持ちで撮った映像が、こんなにも皆さんから評価されるものになるとは思ってもみませんでした。 コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@4np8p45
@4np8p45 2 жыл бұрын
10年程度ですが福知山線沿線民です。 1:58, 2:10, 3:21に映っている跨線橋が、どれも北海道の廃線跡で見たような木造ですね。 近代化した姿しか知らない者には衝撃的な動画でした。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そんな感じに見えますね、あの頃はどの駅の跨線橋もあんな感じっだったように思います。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@yoshiyukishimizu5534
@yoshiyukishimizu5534 2 жыл бұрын
感動的映像です。往年の尼崎港や夜には妖怪が出そうな金楽寺、土手の登って乗り場へ行った尼崎乗降場…懐かしすぎる。 当時は高校生だった。尼崎港や金楽寺は大阪近郊区間外だったので、奈良・天理・桜井方面で途中下車のハイキングを楽しんだ。 帰りの列車には間に合わないので、本線尼崎から尼崎港まで歩いた思い出! 尼崎港→(和)高田とか、金楽寺→大阪とか…補充券も大切な宝物です。 年に数回阪神国道から尼崎港方面を歩きますが、道路が線路上をクロスする光景等々、思い出は尽きません。 青春時代の記憶を呼び覚ましてくださり、本当に感謝申し上げます。
@yoshiyukishimizu5534
@yoshiyukishimizu5534 2 жыл бұрын
[追記]当時の不動産の広告チラシには『国鉄金楽寺駅徒歩2分』ってのがあり、家族と一緒に大笑いしました。 『確かに徒歩2分は近いけど、1日2往復じゃあ詐欺やな。』って!(笑)
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
青春の思い出がいっぱい詰まった尼崎港線だったんですね。補充券、今も持っておられるんですね、すごい! 感動的な映像とまで言っていただき、すごく嬉しいです。「記録残しててよかったあ」です。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@yoshiyukishimizu5534
@yoshiyukishimizu5534 2 жыл бұрын
@@ちょとふるチャンネル 様… コメント頂戴し、有り難うございます。 尼崎で生まれ育って来年還暦です。 尼港線の線路を跨ぐ阪神国道を路面電車が走る様が懐かしいです。 現在の尼港線沿線は住宅が建ち並び、閑静な住宅街になっていますよ。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
​@@yoshiyukishimizu5534 様 こちらこそ、たびたびのコメントありがとうございます、楽しく読ませてもらってます。
@knm5194
@knm5194 2 жыл бұрын
大変貴重な動画をありがとうございます
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「大変貴重な動画」と言っていただき、映像を残した者としてこんなうれしい言葉はありません。コメントそして映像を見ていただいて本当にありがとうございました。
@園田原産しいたけ
@園田原産しいたけ 2 жыл бұрын
何と!!建設中の猪名寺駅が写っていたとは!? 貴重です映像ありがとうございます
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね、建設中の猪名寺駅!地元の方が見ればすぐわかるんですね。 「貴重・・」とおっしゃっていただき、とても嬉しいです。 コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@竪本寛人
@竪本寛人 7 ай бұрын
自分は尼崎生まれで1978年は8歳ですね❗ 阪神尼崎駅周辺で住んでおり、尼崎港線は乗った記憶無いし馴染みの電車では無いのですが、尼崎駅が尼崎港線2有ったのは覚えています。 今の尼崎駅は神崎駅では無かったかな❓ 自分の通った開明小学校は無くなり😢 育英中学校は名前が変わり、でも今は貴布禰さんの、だんじり祭りはだんじりも増え東桜木は新しくなります良い事も有り、懐かしく拝見させて頂きました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 7 ай бұрын
懐かしく見ていただいたようで、記録を残した者にとってはとてもうれしいです。 尼崎駅の前身が神崎駅で、尼港線にあった尼崎駅は土手にある神崎駅ということで、「ドテカン」と呼ばれていたそうですよ。 当時は阪神尼崎駅が発展していて、国鉄尼崎駅は普通電車下停まらないローカルな感じの駅でした。それから45年、駅周辺も駅自体もほんと信じられないほどの立派な変貌を遂げましたね。 このたびはコメントそして動画を見ていただいてありがとうございました。
@日野賢治-d5h
@日野賢治-d5h 2 жыл бұрын
私は関東出身ですので、尼崎港線には興味ありました。 朝夕に1往復ずつという列車の頻度が昭和らしくて良いですね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
あの当時、廃線になると聞いて何気に撮った映像が40年も経って、こんなにも皆さんから注目されるとは思ってもみませんでした。 昭和の何となくのどかな感じしますよね。 遠くから興味を持っていただき、また映像もみていただきありがとうございました。
@deacon1977blue
@deacon1977blue 2 жыл бұрын
☆ 福知山線(尼崎港線)、播但線(飾磨港線)、別府鉄道、高砂線。高度経済成長を支えた阪神工業地帯の縁の下の力持ちとして存在した各線はモータリゼーションと近代化の進展とともに使命を終え、静かに消えていった。子供の頃、東海道線で尼崎付近を通過する時、尼港線の尼崎駅を見つけて、こんなに離れているんだと思ったのが懐かしい。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
その時代その場所で大切な役割を果たしてきたということですね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@fw190d9dora
@fw190d9dora 2 жыл бұрын
リアルで見ていた年代ですがDD13の客レは懐かしいですね、 この時代、吹田のDE10は寄り目の901だけであとはDD13だったと記憶してます。 DEはもっぱら大阪駅の入れ替え専属でヤードの入れ替えや小運転は軸重の重い DD13の独占場でした。 DD13にはSGが無く冬場の車内は非常に冷えたそうですが、一両だけ配置されて いたDE10901もDE11の試作車でSGは積んでおらず代わりに重しを載せて いたので仮に尼港線に入っても暖房は使えませんでした。 手動ドアで暖房無しの客レに混合列車、今じゃ考えられませんよね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
リアルに見ていた年代ならではのこれまたリアルなお話の数々、興味深く読ませいただきました。手動で暖房なしなんて、今から考えるとほんときついですね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@makun1122
@makun1122 2 жыл бұрын
国鉄の旧川西池田駅が懐かしいです。今の川西池田駅よりも西側にあったかと記憶しています。能勢電国鉄川西前駅もありました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。「懐かしい」とおっしゃっていただき、とても嬉しいです。記録残しててよかったあ、と思っています。 この映像も見ていただき、ありがとうございました。
@忠犬クッキー
@忠犬クッキー 10 ай бұрын
今53歳。じいさんにネコ可愛がりされていた幼稚園の頃、日曜日には、宝塚ファミリーランドに、 D D51汽車に乗って連れてって貰ったなぁ。その後、黄色の国電と言われる電車が、主流になるまで、D D51汽車は走ってましたね。 出入り口が走行中も開いたまんまだから、危なかったけど、銀河鉄道999の真似事なんかしてたよ。遠足の時。深く沈んでいた記憶が蘇って来ました。ありがとう。🙏
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 9 ай бұрын
尼港線での楽しいエピソード聞かせていただき、ありがとうございます。ゆくゆく廃止になると聞き、なんとな~く写した映像がこんなにも貴重な映像になるとは思ってもみませんでした。 このたびはコメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@bictaka29
@bictaka29 2 жыл бұрын
川西池田駅は、現駅舎になるちょっと前なんですね。主要駅の一つだからか、当時の国鉄駅にしては綺麗に見えますね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね、それをお聞きして、ますます今の川西池田駅を見てみたくなりました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@taroq.2739
@taroq.2739 2 жыл бұрын
このフィルムの頃は、高校生でした。当時、尼崎市内に住んでいて、一度乗りたかったのですが 知らないうちに、廃線になっていました。残念です。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうでしたか、乗らないまま廃線になってしまいましたか。廃線跡の街並みもすっかり変わったと聞きました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@SC-e5g
@SC-e5g 2 жыл бұрын
なんとも貴重な映像ですね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「なんとも貴重な映像」と言っていただき嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@凹凸-v9g
@凹凸-v9g 2 жыл бұрын
0:51 尼崎港のローマ字が「AMAGASAKKO(あまがさっこう)」になってるのが面白いですね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「AMAGASAKKO」・・よく見つけられましたね! 当時、誰も指摘する人もいなかったんですね、面白いです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 жыл бұрын
ローマ字、めっちゃ手書きw
@okhan
@okhan 2 жыл бұрын
尼港線は昭和56年の3月末に廃止になる直前の超満員の時に乗りました 川西池田まで運転してた時は、日本一表定速度が遅い列車と言われてました 貴重すぎる動画です
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「日本一表定速度が遅い列車」と言われてたんですね。「貴重すぎる映像」と言っていただき嬉しいです。知らなかった情報を届けていただき、そして映像を見ていただいてありがとうございました。
@服部浩行
@服部浩行 2 жыл бұрын
たしかに塚口?駅で長時間停車がありましたよね。 行き違いやまつかぜに抜かれるだけでなく、大阪発の鈍行にも先を越されたと記憶しています。 記憶違いならすいません。
@まつひろ-t8g
@まつひろ-t8g 2 жыл бұрын
懐かしいです、単線、直角椅子、手動扉、阪急電車は、自動なのに、扉を開けて乗る列車に小さな子供ながら記憶にあります
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
扉を開けて乗る列車・・など懐かしんでいただけて、嬉しいです、記録残しててよかったと思いました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@_jz5014
@_jz5014 2 жыл бұрын
これが1978年?もっと昔に見える。 こんな超貴重映像が見れて幸せだ。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「超貴重な映像」と言っていただき、嬉しいです。当時は動画といえば8㎜フィルム映像ということで、そのフィルムの発色や解像度になにかレトロ感があるのかも知れませんね。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました
@jw1today110
@jw1today110 2 ай бұрын
今とは大違い……😮
@05M07K2
@05M07K2 2 жыл бұрын
懐かしいですね. 福知山線、非電化単線時代は大阪―宝塚の近郊区間でも昼間時の普通列車は1時間に1本、1981年の複線電化後も2本と、阪急とはライバル以前の存在だった事を考えると、隔世の感がありますね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
懐かしい思いで見ていただいたようでありがとうございます、嬉しいです。そうですね、若い頃の福知山線は非電化単線でローカル線というイメージでした。ほんと隔世の感があります。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@健太福中
@健太福中 4 ай бұрын
ボリューム満点!其れから満足!
@oilys2003
@oilys2003 2 жыл бұрын
あったんですね。これは貴重ですなあ!
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
あったんです、何人かの方のコメントに押されて、念入りに調べたら見つかったのです。でも地元の人間ではないので、撮れている場所さえわからず、?の連続だったのですが、嬉しいことに地元の方からいろんな情報をいただくようになり、わたし自身貴重な映像なんだと認識することができました。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@松泰-p7k
@松泰-p7k 11 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございましたm(_ _)m
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 11 ай бұрын
「貴重な映像・・」と言っていただきありがとうございます、記録を残した者としてとても嬉しいです。45年も前のこと、買ったばかりの8ミリフィルムカメラであちこち走り回っていたのを懐かしく思い出します。 このたびはコメントそして映像を見ていただいて本当にありがとうございました。
@62マッサン
@62マッサン Жыл бұрын
小学校高学年(昭和50年頃)まで自宅近くの摂津本山駅の切符売り場の路線図に、 尼崎港線の路線と尼崎港駅があったのを覚えています。 乗車することはありませんでしたが。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル Жыл бұрын
その路線図、今も残っていたらかなり貴重な鉄道資料になりそうですね。
@plovernaggie
@plovernaggie 2 жыл бұрын
平成の最初頃、地方から大阪に来て尼崎駅南側に土手があって尼崎港線と書いてた記憶があります。 長らく行ってませんが、駅も再開発されたと聞いたのでその土手ももうないでしょうね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね。実は私もこの撮影以来現地を訪れてなくて、土手がどうなっているか知らないでおります。久しぶりに行ってみようか、という興味がわいてきました。 コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@藤井昭一-m2c
@藤井昭一-m2c 2 жыл бұрын
当時この線は尼崎港駅から川西池田駅まで客車1両だけで運行してたの? 今では絶対に見る事の出来ないありえない編成なので凄いです😍😍😍 この頃はまだ福知山線は電化されてなかったんですね😌😌😌
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
もう記憶は定かではないのですが、たしか2両はあったのではと思います。そうですね、この映像を撮った1978年時点では、電化はもちろん複線化もされてなかったようです。 今では通勤客を運ぶ大切な路線になっているようですよ。 コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@ankerazz
@ankerazz 2 жыл бұрын
尼港線、随分前に廃線跡の写真を撮りに行ったことがありますが すでに線路跡がわからなくなっているところもありました。 現役時代に一度は乗っておきたかったです 貴重な映像をありがとうございます。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
わたしも一度廃線跡を歩いてみたいと思っています。「貴重な映像」と言っていただき嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@douraku395
@douraku395 2 жыл бұрын
0:39から0:43に映っている尼崎港駅の駅名標は某所に保存されていますね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね、コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@Lucky-tw4xe
@Lucky-tw4xe 2 жыл бұрын
まさか? 尼港線まで残してのですね? 小さな狭い階段登った 無人尼崎駅 DD13牽引でしたよね 1回のみですが 晩年乗りました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
はい、押入れに保管していたたくさんの8㎜フィルムの中から最近発見しました! まさか!と言っていただき嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@whatidgive
@whatidgive 2 жыл бұрын
すご、50年近くも前の映像に見えん
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
「すご」と言っていただき、そしてまた映像も見ていただきありがとうございました。
@三共もえ
@三共もえ 2 жыл бұрын
川西能勢口駅の隣には、能勢電鉄の川西池田~川西能勢口線があり、これもレアでした。興味つきないですね😭
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうなんですね、一度おっしゃっている辺りを訪れてみたいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@kinbustream
@kinbustream Жыл бұрын
0:49 尼崎港のローマ字が「AMAGASAKKO(あまがっさっこう)」になってますね。 しかし、基調な映像で凄いです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル Жыл бұрын
それも手書き感いっぱいで、ゆるーい感がして面白いですね。「貴重な映像・・」と言っていただきとても嬉しいです、ありがとうございます。
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 2 жыл бұрын
塚口駅が木造の跨線橋の時代w 電化複線の工事が写ってますね^ᴥ^♡
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
撮影当時は記録に残さなくっちゃ、とけっこう軽い気持ちでカメラを回していたのですが、「電化複線の工事が写ってますね」と言っていただいて、貴重な映像を撮ってたんだなあと今さらながら思っています。 このたびは、コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@鍵浩明
@鍵浩明 2 жыл бұрын
尼港線の現役当時の動画はアップされているのをみた事はありますが複線化工事まで記録されたのは見た事が無いですね
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
たまたま撮影した時期が複線化工事と重なり、貴重な映像になったようで嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@規久田中
@規久田中 2 жыл бұрын
旧川西池田駅なつかしかったです。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
なつかしく思っていただいて嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@taketaki
@taketaki 10 ай бұрын
貴重な動画です。 この時代にビデオカメラで撮影すること自体大変だったと思います。 1:28遮断機が上がり、車や自転車が踏切を渡る様子は、その路線が「生きている」ことそのものだと思いました。 塚口以北もまだ非電化ですが複線・電化の工事が始まり、現代につながっていることも感じます。 今、これに近い路線は、名古屋港線(貨物)でしょうか。4月1日廃止とのことです。 ここの尼崎港線、なにやら線路にごみが多いような気がしました。 名古屋港線もごみが結構捨てられていて、残念に思います。 そういうのを見ると、昔が良く、今が悪いわけではないと思いました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 10 ай бұрын
「貴重な動画・・」と言っていただき、記録を残した者としてとても嬉しいです。 あの当時(45年前)ゆくゆく廃止になると聞き、いてもたってもいられなくなって撮りに行ったことを懐かしく思い出します。踏切・・ひとの息づかいを感じますね。 このたびはコメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@ドコモ京都八幡店
@ドコモ京都八幡店 2 жыл бұрын
阪神高速神戸線の真下には新しく尼崎港駅がありました、
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
一度その尼崎港駅に行ってみたいと思っています。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@服部浩行
@服部浩行 2 жыл бұрын
当時は阪高もなくて、43号は尼崎港線の上を跨いでました。 ただ2号線をどう超えていたかが今ひとつ記憶に無いのです。 踏切?とも思いましたが、2号線には路面電車も走っており無理がありますし。 これだけが謎です。
@yasutoyoshimizu7095
@yasutoyoshimizu7095 Жыл бұрын
福知山線の輸送力不足の解決は急務だったことみたいでしたね。 今の需要は尼崎〜三田までで篠山口まで複線にしなくても良かったと思います。
@池田信吾-x5l
@池田信吾-x5l 2 жыл бұрын
貴重な8ミリ映像です、塚口駅に、三菱電機の専用線があり、大型変圧器輸送貨車が留置されてましたね。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
地元の方ならではの、貴重なお話ですね。「貴重な8ミリ映像」と言っていただき、嬉しいです。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@ふるやん-j1r
@ふるやん-j1r 4 ай бұрын
川西池田の所、複線化工事と記した看板、宝塚までの複線電化運行開始が昭和56年4/1だったので、この頃(昭和53年)からやらないと間に合いませんね😅
@はるはるかがみ
@はるはるかがみ 2 жыл бұрын
駅の見た目とかは今と変わらないところもあるが、周りが違いすぎる 途中駅は今で言うどの辺りなんでしょうね
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
わたくしも映像は撮ったものの、この辺りには疎くて・・で、他の方々からコメントでいろんなことを知りました。よかったら他の方のコメントもご覧になってみてください。コメントそして映像を見ていただいてありがとうございました。
@rhscm989
@rhscm989 2 жыл бұрын
本来ですと福知山線(尼崎~福知山間)は全線電化が叶うまで、客車鈍行は原則としてDD51牽引を基本としていましたが、客車鈍行しか出入りしない尼崎港~尼崎間は例外的に構内入れ換え用のDE10ではなく同じ条件を満たすDD13が牽引していました。
@ちょとふるチャンネル
@ちょとふるチャンネル 2 жыл бұрын
そうだったんですね、知りませんでした。貴重な情報そして映像を見ていただいてありがとうございました。
「国鉄 尼崎駅の記録」 #国鉄 #尼崎駅
8:01
ちょとふるチャンネル
Рет қаралды 107 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
阪和貨物線 展望ビデオフル
20:57
ももっち
Рет қаралды 46 М.
阪和線 天王寺駅 昭和47~53年
5:23
hawk256
Рет қаралды 93 М.
【迷列車で行こう】廃止された兵庫県の非電化ローカル線
13:18
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 39 М.