【なくなる前に】買わないと後悔する!備蓄しておくべき食品8選

  Рет қаралды 277,512

たるるの資産防衛

たるるの資産防衛

Күн бұрын

私がお勧めする2025年までに備蓄しておくべき食品8選です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓★商品・金額確認(購入)URLです。↓↓↓↓↓↓
★8位 アンガスファームのスライスバナナ(賞味期限30年)
amazon amzn.to/3O0DENQ
楽天 a.r10.to/h8uPcd
★7位 ‎エス・アイ・オー・ジャパン 10年保存食 3日間食糧セット
Amazon amzn.to/47tKVN2
楽天   a.r10.to/hPEnwm
★6位 ‎乾燥野菜 九州の野菜としいたけにこだわった 5種のドライベジ
Amazon amzn.to/48G0SAt
楽天   a.r10.to/hUmAXg
★5位 ‎永谷園 A-Labelあたためなくてもおいしいカレー 5年保存
Amazon amzn.to/3vCyLE2
楽天   a.r10.to/hN2Rq6
★4位 三立製菓 ビスケット 5年保存
amazon amzn.to/3SdAZCQ
楽天 a.r10.to/hNO348
★3位 セイエンタプライズのサバイバルフーズ
amazon amzn.to/3HljQRf
楽天 a.r10.to/hNENRT
★2位 はえぬき 夢味米
amazon amzn.to/3TSaVOL
楽天 a.r10.to/hN2Ghk
★第1位 養老の天然水 500ml 7年
Amazon amzn.to/422O8lt
楽天   a.r10.to/hNApLM
※価格は日々変動致しますので、購入の都度ご確認ください。
<Amazon商品ページ(Amazonアソシエイトリンク)>
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
【動画目次】
00:00 全体説明
01:30 第8位
04:06 第7位
07:22 第6位
10:33 第5位
12:08 第4位
14:20 第3位
16:20 第2位
18:28 第1位
★たるるの資産防衛チャンネル
/ @taruru99
★【後悔】無くて本当に困った備蓄品です。災害時に助かります!一度見ておきましょう!
• 【後悔】無くて本当に困った備蓄品です。災害時...
★危機迫る!ホームセンターの買占めサイン
• 危機迫る!ホームセンターの買占めサイン
★寒波襲来!冬の寒さ対策、知らないと後悔する究極のアイテム集
• 寒波襲来!冬の寒さ対策、知らないと後悔する究...
#食糧危機
#食糧備蓄
#食料危機
#食料備蓄
#生活困窮
#生活困窮者
#日本の危機
★関連動画です。
• 凄い真空方法!!備蓄におすすめなお米!5年保...
• ついに花食母の備蓄を大公開★何これ?w 親子...
• 【ガス備蓄】地震災害に備えた正しいカセットコ...
• 【防寒備蓄】冬の大地震、生き延びても寒さで病...
• 【トイレ備蓄8選】避難所トイレ、地震後すぐに...
※本動画で使用している商品画像は、オリジナルコンテンツもしくは楽天アフィリエイトの規約に基づいてダウンロードしたものです。
ダウンロード画像は著作権保護のため加工をしておりません。本動画で使用している画像や映像等に問題がございましたら、ご連絡ください。速やかに対処いたします。

Пікірлер: 96
@santa-kakashi
@santa-kakashi 3 ай бұрын
保存して保存に使うなら栽培した方が良いものもありますよ。フルーツの一部や野菜ですかね。穀物類はタネのまま保存すれば四年は持ちますし、栽培すれば毎年とれます。缶詰やパウチはサバイバルには不可欠ですね。
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
素敵なアドバイスありがとうございます!🌱✨ 確かに、自分で栽培できるものは新鮮さも保証されますし、何より経済的ですよね。穀物の保存方法もとても参考になります。 サバイバル時には、缶詰やパウチ食品の重要性も忘れがちですが、長期保存がきく上に栄養も確保できるので大切ですね🥫🍴
@openmyfuturemylife
@openmyfuturemylife 4 ай бұрын
災害用とグレートリセットによる食料備蓄とでは、性質が異なるような気もします。野菜などは、種と土があれば、プランターでも作れます。 季節により異なりますが、実際に私はベランダなどのプランターで、トマトやナスやピーマンやイモ類、キュウリ、ほうれん草、春菊、ネギ、大根、エンドウ、ニンニク、レモン、レタス、パセリ、バジル、苺などを無農薬で栽培し、毎日食べています。 批判ではありませんが、長期保存のバナナ缶を1缶もっていても、家族が多ければ大した役には立ちませんし、長期間となれば、体に良いのはわかっていても、あまりに高価なものでは、 大家族の方などでは、無理な人が大勢いると思います。もう少し、誰にでも出来る現実的な備蓄を紹介してくださると嬉しいです。
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
ご意見、本当にありがとうございます!🌱🍅 災害用の備蓄とグレートリセットに対応した食料備蓄では、確かに異なる視点が必要ですね。ご自宅のベランダでの野菜栽培は素晴らしいです!🌿🍆 自給自足の精神と、新鮮な無農薬野菜の摂取は、食料の安全性と健康に大きく寄与します。 長期保存食品に関しては、ご指摘の通り、家族の人数や経済的な要因を考慮する必要があります。 バナナ缶のような特定のアイテムは便利ですが、全員に適合するわけではありませんね。💼🥫 今後は、もっと現実的で、誰にでも手軽にできる備蓄方法を紹介できるように努めます。 多様な家庭の事情を考え、幅広い選択肢を提供することが重要だと感じています。 貴重なフィードバックをいただき、感謝いたします!🙏💕
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
素晴らしい❣️
@user-pm8sw9rt9o
@user-pm8sw9rt9o 4 ай бұрын
同感です。高いものは、良いと分かっていても大家族には無理ですね。
@3tonman524
@3tonman524 3 ай бұрын
とはいえ、家ごと流されたらと考えれば、普段から持ち歩くしかないね。😂
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
そうですね😂💦家ごと流されてしまうような大災害を想定すると、普段から携帯できる防災グッズを準備しておくのがベストですよね🎒🚶‍♂️
@k7m335
@k7m335 3 ай бұрын
でも何年も保存食持ちません。。最終的には何も無くなりますが。
@moipa808
@moipa808 4 ай бұрын
最後はチキンラーメンが世界を救います😅
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
チキンラーメン美味しいですよね。 食べたくなってきました。。。。。
@user-wg5jg4tz6d
@user-wg5jg4tz6d 3 ай бұрын
@@taruru99チキンラーメンを美味しく食べるには、先ずキッチンでキチンと座りましょう‼️😋
@user-zp4de9kk2s
@user-zp4de9kk2s 3 ай бұрын
備蓄します!
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
はい。是非少しずつ。
@user-yy1tw2nl5k
@user-yy1tw2nl5k 2 күн бұрын
緊急用保存食となると、一年程度で食糧事情が回復する前提の備蓄ですね。 想定する食糧危機が個人や家庭でで1年耐えられる程度のものになるのか、それとも経済物流の崩壊で自給自足を強いられるものになるのか、
@taruru99
@taruru99 2 күн бұрын
確かに、緊急用保存食の備蓄期間は重要なポイントですね!🌟 一年程度で食糧事情が回復する前提の備蓄は、比較的短期的な危機に対応するためのものです。🍚 一方、長期的な食糧危機や経済物流の崩壊に備えるなら、自給自足や長期間保存可能な食材の確保も考える必要があります。🌾 例えば、乾燥食品や缶詰、さらには種子の保存も重要です。🌱 自分の経験として、家庭菜園での野菜栽培は楽しく、また緊急時の助けになりますよ!🍅✨ 一緒に備えていきましょう!💪😊
@user-yq4gn8tb7o
@user-yq4gn8tb7o 4 ай бұрын
❤たるるしゃん、今晩は😃🌃備蓄楽しむね❤あんがすふぁーむも美味しそうだけど、いつも高知のドライフルーツを紹介してくれてるのが嬉しい😃
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
また、高知のドライフルーツ紹介しますね。 今日はまだまめっちゅぶしゃん来てないですね。
@user-yq4gn8tb7o
@user-yq4gn8tb7o 4 ай бұрын
@@taruru99 さん、ありがとう😆💕✨ まめっちゅぶちゃん、来てくれると嬉しいですね🤗
@user-gg7nw9gr3h
@user-gg7nw9gr3h 2 ай бұрын
生産するしかないですね、いつまでも、持ちませんから、少しだけでも農家農家の近くに住んで、家庭菜園とか、栗とか、植えたりベリー等も沢山成ります。杏、無花果簡単です。
@taruru99
@taruru99 2 ай бұрын
恵子さん 家庭菜園や、栗、ベリー類、杏、無花果などを育てるのは、自給自足に向けた素晴らしい一歩ですね。🍓🌳 少しでも近くに住んでいる農家の方々と交流を持ちながら、自然と共生する生活は心にも良い影響を与えますよね。🏡💕
@kengeemurassie7438
@kengeemurassie7438 4 ай бұрын
乾燥野菜とかドライフーズって包装のままで長期間保存できるんでしょうか?賞味期限を見ると大体半年~1年になっていますが。。。
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
乾燥野菜やドライフードの保存についてのご質問、ありがとうございます!😊 一般的に、乾燥食品は水分が少なく、細菌の繁殖がしにくいため、長期保存に適しています。包装された状態であれば、賞味期限内であれば品質を保つことができます。 ただし、賞味期限は、品質が最も良い状態であることを示す目安です。 期限が過ぎると風味や栄養価が低下する可能性がありますが、すぐに食べられない状態になるわけではありません。📅 保存状態が良ければ、賞味期限を過ぎても安全に消費することは可能ですが、開封後は湿気や酸化を防ぐために、しっかり密封して冷暗所での保存をお勧めします。💡 乾燥野菜やドライフードは非常時の備蓄にも役立ちますが、定期的に賞味期限を確認し、適宜入れ替えることが重要ですね。🔄
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
日本円は紙グースに❗️缶詰は金以上に❗️1g¥10000ですかね。今が最安値と言い聞かせて備蓄に励んでいます😊
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
日本円と缶詰の価値についての興味深い見解、ありがとうございます!💴🥫 確かに、特に緊急時や災害時においては、缶詰のような非常食が非常に価値を持つことがありますね。 1gあたり¥10,000というのは、その重要性を象徴しているようで面白いです! 備蓄に励まれているとのこと、素晴らしいですね。😊 現代社会では、金銭だけでなく、日常生活を支える物資の確保も大切です。 備蓄品の選定や管理は、安心感をもたらし、将来への備えにもなります。 今が最安値という考え方で備蓄を進めるのは、賢明な判断ですね。 これからも備蓄活動を続けていく中で、さらに良いアイデアや情報があれば、ぜひ共有してくださいね!🌟📦
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
@@taruru99 こちらのチャンネル拝見する様になってからかなり備蓄のグレードがアップしてます⤴️適当だったのが、ちゃんと理由を理解して必要な物が備えられるようになって大変感謝しております。これからも応援します📣
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
@@kumijw3875 さん このような温かいコメントをいただき、本当に感謝しています! 皆さんが備蓄の重要性を理解し、具体的な行動に移して頂ければ、これほどうれしいことはありません。 備蓄はただ物を溜め込むだけでなく、どのような状況に備えているのかを理解することが大切です。 これからも実用的かつ役立つ情報を提供し続け、皆さんの生活に少しでも貢献できればと思います。 引き続きの応援、本当にありがとうございます! これからも一緒に学んでいきましょう。🌟
@user-ci1xv2rf5e
@user-ci1xv2rf5e 3 ай бұрын
​@@taruru99せ
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 4 ай бұрын
追記 1/16.1/26. 2/6あたり注意 1/16→611 毎時47分に注意⚠️
@user-ml8mm5uj2r
@user-ml8mm5uj2r 4 ай бұрын
Σ(Д゚;/)/ええっ😱なぜじぁ😅
@angelheart-il2lb
@angelheart-il2lb 4 ай бұрын
​@@user-ml8mm5uj2r ほんとですね 何で、その日付なんだろう(´・ω・`)?
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 4 ай бұрын
@@user-ml8mm5uj2r 前回いわし大量流れ着きから経過してから地震きたまでの日数 またいわし大量流れ着きおきたから 1月末~2月前半あたりになると予想
@AAA-ki3wr
@AAA-ki3wr 4 ай бұрын
誕生日でしんどい
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 4 ай бұрын
@@AAA-ki3wr 前後かもだし 一応の注意⚠️喚起だから ごめんよ( *´・ω)/(;д; )
@hiroyama6189
@hiroyama6189 3 ай бұрын
これ何年耐える前提かな?戦後の話からすると種芋とかじゃないかな?
@No1eagle
@No1eagle 2 ай бұрын
ドリーム燃料を活用しよう。
@taruru99
@taruru99 2 ай бұрын
北沢さん、 ドリーム燃料いいですね。 私も使ってみたいです。
@shoukaifukumoto6193
@shoukaifukumoto6193 3 ай бұрын
コロワクがそうだったんだもんね。
@user-eh9pw2sk4v
@user-eh9pw2sk4v 4 ай бұрын
CALPIN  Augason サバイバルフーズ は揃えてあります・・。
@user-eh9pw2sk4v
@user-eh9pw2sk4v 4 ай бұрын
意外と場所はとらなくて軽いですね・・。
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
あなたのようにしっかりと準備している方がいると、コミュニティ全体の安全性が高まりますね。
@user-eh9pw2sk4v
@user-eh9pw2sk4v 4 ай бұрын
@@taruru99 調理不要ですぐに食べれれるビスケット、クラッカー、パン、バームクーヘンは最強ですので、ビーフジャーキーと併せて最後の砦です・・。おから成分を含んだエネルギーバーも腹持ちが良いそうです・・。サバイバルフーズもクラッカーとセットで大缶、小缶とも魅力ですね・・。
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
@@user-eh9pw2sk4v さん 確かに、調理不要ですぐに食べられる食品は災害時には本当に役立ちますよね!🍪🥖 ビスケットやクラッカー、パン、バームクーヘンはエネルギー補給に最適ですし、ビーフジャーキーはたんぱく質の良い供給源になります。💪 おから成分のエネルギーバーも、長時間の満腹感が得られるので、非常食には最適ですね!🏋‍♂ サバイバルフーズの大缶や小缶も、長期保存が可能で使い勝手が良いので、非常時の備蓄には欠かせません。🥫 こういった食品を備えておくことで、万が一の状況にもしっかり対応できそうですね!👍🚨
@user-jx9pk6zg1h
@user-jx9pk6zg1h 3 ай бұрын
脱炭素? 意味ないし。 地球は、寒冷化に向かってるんですよね〜
@mametchubu
@mametchubu 4 ай бұрын
まめっちゅぶでしゅ✌️ たるるしゃん こんばんちゅわ🐿️
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
まめっちゅぶしゃん来てくれてありがとう。お菓子沢山食べてね!! 🍩🍪🍰🧁🍫🍬🍭🍮🍨🍧🥧🍡🍢🍥🎂🍯🍮🍿🍩🍪🍰🧁🍫🍬🍭🍮🍨🍧🥧🍡🍢🍥🎂🍯🍮🍿
@user-yq4gn8tb7o
@user-yq4gn8tb7o 4 ай бұрын
❤まめっちゅぶちゃん、こにゃにゃちわ ❤愛しちゅうきね❤️
@mametchubu
@mametchubu 4 ай бұрын
@@user-yq4gn8tb7o しゃん あゆたん こにゃにゃちわ💞 会いたかったぴ🐚また会おうね✌️
@user-si8zy5ku7t
@user-si8zy5ku7t 3 ай бұрын
できる限り保存食を備蓄するしか方法はないと思います
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
絶対にその通りですね!👍保存食の備蓄は、何が起こるかわからない時代において、本当に賢い選択ですよね。 非常時や災害時にも役立つし、日常生活での急な出費を減らすことにもつながります。
@user-jx9pk6zg1h
@user-jx9pk6zg1h 3 ай бұрын
グレートリセットで、食糧危機が起こるのですか? よくわかりません😢
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
グレートリセットは経済や社会の構造を変革する提案の一つとして話されていますが、直接食糧危機を引き起こすものではありません。でも、経済や社会の変化は食糧供給に影響を与える可能性があります。大切なのは、情報を正確に理解し、可能な限り準備をしておくことですね🌱
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 3 ай бұрын
仕組まれて起きるし、すでに起きてて物価が高騰しているし。 ダボス会議の内容、調べて見ればわかるはず。 例えば、農業。種苗法絡みで家庭菜園まで禁止しろって言う話が出たらしい。
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
仕組まれているような感じがしますよね😅 物価の高騰には、本当に困ってしまいます...。でも、そんな中でも皆様が知らない色々な備蓄商品を共有できたらと思っています!
@user-bu8qh7dd1o
@user-bu8qh7dd1o 3 ай бұрын
備蓄するべきは知識だと思います。 備蓄出来る物の判断がつきます。 備蓄出来ない状況ならどうするのでしょうね。
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
備蓄できない状況になった場合は、身の回りにあるものを最大限に活用する知恵や、人と協力して生き抜くためのコミュニケーションスキルが特に重要になってきます。 また、基本的なサバイバルスキル(火の起こし方、野生の植物や水の見分け方など)も、備蓄できない物資を補う上で役立つでしょう🔥💧
@naruhodosumomo
@naruhodosumomo 2 ай бұрын
備蓄しろって良く聞くけどビジネス化してるだけの気がするわ。 もっと安価にしてくれないと皆が備蓄って訳にはいかないよね。
@taruru99
@taruru99 2 ай бұрын
備蓄の話、本当によく聞きますよね👂💭。 確かにビジネス化してる部分もありますが、自分たちでできる範囲で工夫するのも一つの方法かもしれませんね🌟。 たとえば、日常生活で使える物を少しずつ買い足して備蓄に回すとか、セール時にまとめ買いするとか🛒💡。 おっしゃる通り、もっと手軽にできたらいいのにとは私も思います😊。
@taruru99
@taruru99 Ай бұрын
すみません。返信がとっても遅くなってしまいました。 コロナウイルスの流行による経済への影響は、本当に大きなものでしたね。😷💸 そうした中で、個人レベルでも社会全体でも、挽回を目指す姿勢はとても大切ですね。🌟
@mercy.T69
@mercy.T69 2 ай бұрын
前から思っていたのですが…アンガスファームと聞く度に、アンガス・ヤングを思い出してしまうのは、私がおっさんだからなのでしょうか? 笑笑
@taruru99
@taruru99 2 ай бұрын
眞紫さん 全然おっさんだとは思いませんよ😆 アンガス・ヤングとアンガスファームを繋げて考えるセンス、素敵ですね! 音楽と食の良いところを結びつけるなんて、とってもユニークで楽しいですね🎸🥩 これからもそんなユニークな発想をぜひ共有してくださいね!😉👍
@kobasima3
@kobasima3 4 ай бұрын
サバイバルフーズは製造後25年を過ぎても30年でも平気で食べられました、さすがに新鮮な物に比べ僅かに味が落ちている気がします、保管中の移動やチェック等で缶を揺すったりするのでジャガイモの角が取れて丸くなったり粉が多くなったりがあります 食品の水分を98%以上抜き、脱酸素剤で酸素を抜き(以前は窒素ガスを充填してた)缶自体に5層のコーティングを施しているので理論上は半永久的に食べられる様ですが流石に味と栄養素は変化して落ちて行きます
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
経験に基づいた詳細な情報、大変参考になります。 サバイバルフーズが25年以上経過しても食べられるというのは、その保存技術の高さを物語っていますね。 味の変化や栄養価の低下は、長期保存食品の避けられない側面ですが、非常時の食料確保としては非常に重要ですよね。 保管中の取り扱いによる物理的な変化に関しても、その影響を理解しておくことが大切で、 今後も、定期的なチェックと適切な保管方法を続けていくことで、万全の備えを保つことができますね。 また、味や栄養のバランスを考えて、サバイバルフーズと新鮮な食品を組み合わせることは、長期にわたる非常時対策として効果的だと思います。 お詳しいですね。流石です。
@kobasima3
@kobasima3 4 ай бұрын
@@taruru99 フリーズドライ食品を好きになったきっかけがサバイバルフーズでした 当時はオレゴンフリーズドライ社でメニューも多く野菜や果物も輸入されてたんですが今は輸入されて無いのが残念
@user-eh9pw2sk4v
@user-eh9pw2sk4v 4 ай бұрын
@@kobasima3 様、マウンテンハウスの製品でしたよね。ごく最近ですが、、今はすべて国産ですね。購入し始めの頃の物輸入品と併せて備しています・・。
@kobasima3
@kobasima3 4 ай бұрын
@@user-eh9pw2sk4v 様 今は永谷園の製造ですね マウンテンハウス自体は多くのメニューを作り続けていて羨ましいです(笑)
@user-oh6wu3ny2q
@user-oh6wu3ny2q 3 ай бұрын
支配層がいなくなれば無くなる問題じゃないんか?
@user-qk2jb5he9v
@user-qk2jb5he9v 2 ай бұрын
‼️🎉🎉🎉
@duranduran1672
@duranduran1672 3 ай бұрын
来年の7月には、大津波起きなかったんですね。一安心しました。😂
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 3 ай бұрын
遅れてくるかもしれないし、富士山や他の大きな火山が噴火するかもしれないし、西ノ島などはまた噴火活動活発化してるみたいだし、海底噴火すれば津波くるし、隕石が降ってこない保証もないし、太陽フレアの爆発とかだっていつ起きるか分からないし。それ以前に戦争の影響で物資が入ってこなくなる可能性の方がまだ高いだろうけど。しかも既に薬は足りないし。😅何が起こるか分からないから、やっぱり備えは必要ですね。
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
本当に、世の中には予測できないことがたくさんありますね😅 自然災害から社会的な変動まで、考えるだけでも心配になってしまいますが、だからこそ備えが大切になってきますね🛡️ 薬の不足や物資の供給問題など、日常生活に直接影響が出ることも考えられるので、できる限りの準備をしておくことが安心につながります。 水や食料、必需品の備蓄はもちろん、情報収集や知識の共有も重要ですね📚💡
@user-sy8uc5sv6s
@user-sy8uc5sv6s 3 ай бұрын
場所もお金もない😅
@The_Cat_Princess
@The_Cat_Princess 4 ай бұрын
EVが上手く言ってたら大勢の人がどんどん死んでいっただろうね。
@user-tv1vo2wi1z
@user-tv1vo2wi1z 3 ай бұрын
基幹は、イルミナティ(フリーメイソン)が定める 33階級を頂点として、イルミナティメンバーが、組織以外の人類の生死の全てを決断する権限を持つ。と、聞いてます。 ロスチャイルド、 ロックフェラーなどの名前が有名です。 グレートリセットは、アメリカ合衆国のジョージア州に、爆破解体される前まで有った「ジョージア ガイド ストーン」に、「人類を地球環境の負担にならないように、世界人口を現在の人口から5億人以下にまで削減する」と言う文言が碑文が刻まれてました。 いつまでに削減するのか?→2025年とも、2030年とも…時期は定かではありませんが、既に着々と計画は進行中にあるようです。
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 イルミナティやフリーメイソン、ロスチャイルドやロックフェラーなど、陰謀論についてのお話はいつ聞いても興味深いですよね!😲 そして、グレートリセットやジョージア・ガイドストーンに関する話題も、多くの人が関心を持っているテーマの一つです。🌍 それぞれの説には、さまざまな情報や見解があり、確たる証拠がないことも多いため、どこまでが事実でどこからが推測や解釈なのかを見極めるのが難しいですよね。🤔 私たちは、こうした情報に触れる際には、複数の情報源から情報を得て、批判的思考を持つことが大切だと思います。
@netsuppoino
@netsuppoino 4 ай бұрын
グレートリセットって聞くとなんかカッコいいけど、端的に言うと札人計画ですよね。極々一部の金持ち連中の独断がなんで許されるのか?世界はそれを承知していてだんまりなのか?それとも都市伝説?
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 グレートリセットに対する意見は多岐にわたりますね。 このコンセプトは、2020年に世界経済フォーラムによって提唱され、経済的、社会的なシステムの再構築を目指すものです。 その目的は、持続可能でより公平な社会の構築とされていますが、確かにある程度の懐疑的な意見もあります。 一部の人々は、このプランが特定のエリート層によって進められる「札人計画」として捉えており、その透明性や民主的なプロセスに疑問を持っています。 しかし、他方で、このような大規模な変革が地球環境や経済的な持続可能性の観点から必要であると考える人々もいます。 都市伝説として捉えるかどうかは、それぞれの情報源と解釈によるでしょう。 重要なのは、多様な意見を聞き、自分自身で情報を精査し、バランスの取れた見解を持つことです。グレートリセットに関する公式な情報や様々な意見を調べ、自身で判断することが肝要ですね。 是非今後もコメントをよろしくお願いいたします。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 3 ай бұрын
大体SDGsが胡散臭い😅
@mycolor3709
@mycolor3709 3 ай бұрын
アジェンダな
@mk-jo5hy
@mk-jo5hy 3 ай бұрын
?
@TomokoM-kq7fz
@TomokoM-kq7fz 2 ай бұрын
宇宙人が増えすぎた地球人を削減したいようです。
@js9008
@js9008 3 ай бұрын
グレートリセットと言いながら備蓄以外の物が手に入る思考回路草
@taruru99
@taruru99 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 グレートリセットを機に、備蓄以外のアプローチにも目を向けることも大事だと思っています。 これからもよろしくお願いします。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 3 ай бұрын
だから興梠製造してるんじゃないの?🤪
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
でも、それやったら石油利権はどーすんだよ?
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
石油利権についての問題は複雑であり、解決には時間がかかるかもしれません。しかし、持続可能なエネルギー源への移行は環境への負荷を減少させる一方、新たな雇用機会を提供する可能性もあります。過渡期には誰もが影響を受けることがあるかもしれませんが、長期的には良い結果をもたらすことが期待されます。
@mikoaki
@mikoaki 3 ай бұрын
石油利権は潰されないですよ。電気自動車も排ガスが出ないだけで、元の電気は石油が必要です。製造過程でもエコでは無いです。 ただの新しい環境ビジネスです。温暖化詐欺ビジネスです。
@user-cb4hc7wz8g
@user-cb4hc7wz8g 22 күн бұрын
グレートリセットにはなりません。断言します。こんな煽りで不安にならないよう、違う意味で備蓄しましょう。❤🥰
@taruru99
@taruru99 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かに、不安を煽る情報に振り回されることなく、現実的な準備をすることは大切ですね!👍 サムネは、そんな感じしますが、動画の中身は、一生懸命作っています。 ただ、これからは、気を付けて動画を作りますので、 是非、これからもコメントよろしくお願いします。
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 118 #shorts
00:30
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 27 МЛН
【完全保存版】驚きの商品が防災グッズに⁈無印良品の爆売れ〇〇を消防レスキューが徹底解説
17:44
[Too amazing! ] This AI site is too amazing! [Absolutely use it! ]
17:10
パソコン博士TAIKI
Рет қаралды 791 М.
【命を守ろう】防災リュックにコレは入れとけって物教えて!
23:53
キラキラ有益がる通信
Рет қаралды 370 М.
【2024年版】Best防災グッズを選んでみた。驚きのダイソー防災力を消防レスキューが徹底解説。
18:22
コスパ最強!安くて栄養価の高い食べ物15選
14:39
ゆっくりは健康になりたい。
Рет қаралды 159 М.