【なぜ?】大手私鉄の1区間の謎 増えない線路と完了済(仮)工事 懐かし映像大放出 次なる変化とは|小田急小田原線登戸駅・向ヶ丘遊園駅【小春六花】

  Рет қаралды 62,606

Takagi Railway

Takagi Railway

Күн бұрын

Пікірлер: 109
@user-CUB-C75-CD
@user-CUB-C75-CD Ай бұрын
川崎市のやる気の無さと金融ビルの立ち退きの遅れ 2016年には登戸駅周辺工事が終わってる予定だと聞きましたが現状はこんなです。 向ヶ丘~登戸間は3年後に終わってるのだろうか
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 Ай бұрын
相模大野ー町田間も明らかに複々線化を目論んでいますね
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 Ай бұрын
川崎市にしてみれば、複々線化の恩恵は受けられて工事費負担は最小限なんだからコレで最良なんだろうね。並行する世田谷通り〜津久井道も多摩水道橋四車線化後、取り付け道路を四半世紀放置している。 市営地下鉄計画を放棄。市内の南武線の改善工事も手をこまねいている川崎市にとって、川崎市以西の通勤時間短縮に税金投入なんてあり得ないんだろうね。 多摩川を挟んだ両側が武蔵国だったのが、東京と神奈川に分かれ、横浜市と別に川崎市を作ったのが交通インフラ整備にはマイナスだったんでしょうね。
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc Ай бұрын
完成すると川崎市域より西の地域もアクセスが良くなって、競争相手が強くなってしまうというのもありそう 世田谷区はこの事業でほとんど全部協力した上に各駅停車減便で結局恩恵は少ない 地下化だって叩かれるけど、地下化にかかる費用分は世田谷区が負担してるわけで、高架化と比べて負担もかなり増えてる こういうのは立地自治体ではなく受益者負担でやるべき
@ナウナウ-o7q
@ナウナウ-o7q Ай бұрын
そもそも、連続立体交差事業は公共工事として行われるがが複々線化のような鉄道設備の増強工事は公共工事としてできないため、費用は鉄道会社の全額負担が原則です。
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc Ай бұрын
@@kenyanakase9419 連続立体交差複々線やからな 立体交差の費用として区が金銭的負担を請け負い、複々線化のために住民や経営者は立ち退きをする 立ち退きに絡んで区が動くことになるし、都市計画などでも連携することになる この大事業に自治体が関わらないなんてことはあり得ないわけで、しかも立体交差と一体的に行う複々線だから、事実上複々線まで含めて深く行政が絡むことになる
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 Ай бұрын
@@ナウナウ-o7q 鉄道で連続立体化工事は開かずの踏み切りで分断される道路交通の改善する目的だから鉄道会社の設備改善に補助を出す工事。 都道の環七、環八は既に立体化されていたけど、補助の都市計画道路がどうにもならないから世田谷区や狛江市が税金を投入した訳です。 複々線化は鉄道の輸送力の増強する為の鉄道事業。とはいえ昔。東海道線の増設したみたいに別事業だからと高架線の横に地上で線を新たに作られて目的困るから「原則」なのでしょう。 川崎市としてはメリットを見出だし難い複々線化事業ですから、樹益者負担というならメリットの大きな神奈川県が補助してくれると良いんですけどね。
@peakerparter-68
@peakerparter-68 Ай бұрын
小田急は新百合ヶ丘まで複々線が作れれば、マジで大化けすると思ってる。
@くコ三ぼんばーまん
@くコ三ぼんばーまん Ай бұрын
多摩線沿線が思ったほど育たなかったし今は廃れてきてるから多分ないね
@user-Seikin_ero
@user-Seikin_ero Ай бұрын
既に沿線が開発済みの登戸までよく複々線化したなぁて思うからもう十分じゃないかなぁ。 新百合まで伸びれば最高だけど多分10年以上かかる
@bumblebee8783
@bumblebee8783 Ай бұрын
ブルーライン新百合ヶ丘延伸もあるし、正直実現してくれればありがたいけど…市営地下鉄すら頓挫する川崎がお金出すことはまずないだろうからなあ リニアが開業までいけばそれなりに多摩ニュータウン地域も盛り上がるだろうし、やる価値自体はありそうだけどね
@yuno6199
@yuno6199 Ай бұрын
@@bumblebee8783 多摩オールドタウンの再開発が最近進んでいるけど、本当に一部の微々たるエリアだけだからな。ほとんどの部分は高齢者が残るのみ。
@面白くない人
@面白くない人 Ай бұрын
今後利用者が大幅に伸びるとは思えないからどうかな‥‥ ぶっちゃけ向ヶ丘遊園まで複々線化して、ラッシュ時の各駅停車は全部向ヶ丘遊園始発、以西から来る列車を準急なり急行なりにしてダイヤを工夫すれば済むと思う。 今は向ヶ丘遊園〜登戸が中途半端な状態になってるが故に始発終着列車が少なく結果的に向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘にしわ寄せが来てる感じがするんですよね。
@TouhouTrain
@TouhouTrain Ай бұрын
通学で毎日向ヶ丘遊園駅を利用する高校生です。 現在は地下歩道になっている向ヶ丘遊園駅の踏切があった時代は小学校低学年でしたが、今でも記憶に残っています。 当時の1番線に線路がなく、柵が立てられていた時代の登戸駅が懐かしいです。 当時の快速急行は本当に不便でした。 家族で新宿にお出かけし、その帰りに快速急行に乗ってしまうと、下北沢駅の次が新百合ヶ丘駅なので全く使えませんでした。 今では1番線も使われるようになり、ダイヤ改正により快速急行が登戸駅に停車するようになりました。 ダイヤ改正された当時もまだ小学校中学年だったので、お出かけも多くとても喜んだ記憶があります。 このダイヤ改正で快速急行が止まらない向ヶ丘遊園に停車し、登戸を通過する通勤急行が誕生したので、今では通学にかかせない種別になりました。 もうすぐで社会人になり、就職するつもりなので、就職後の数年間を最後に利用することはほぼなくなります。ですが死ぬ前に地元の向ヶ丘遊園が複々線になるところが見てみたいですね。 簡単に一言でまとめるなら、小田急の昔が懐かしい、ということです。 長々と昔の話をしてすみませんでした。 今後の小田急に期待しています。
@権三郎平衛
@権三郎平衛 Ай бұрын
登戸は交通の要衝ゆえ昔からいじり続けられています。ちょっと論旨がズレますが、宿河原(南武線)と向ヶ丘遊園(小田急線)とをつなぐ「登戸連絡線(宿河原支線)」という南武線の支線がかつてありました。当時私鉄であった南武線の稲城長沼で採れた砂利の輸送、府中本町への競馬客の輸送、その後国鉄になり、戦後の1947(昭和22)年には、戦争で不足した小田急の車両を、この連絡線を用い国鉄から借り入れてもいます。1967(昭和42)年に廃止されました。
@AQS-sounds
@AQS-sounds Ай бұрын
無理承知だけどあんなに新宿から発着するんだから、新宿-代々木上原間も複々線にしないと優等種別が結局各駅くらい遅い 代々木上原は3面6線にしないと詰まる
@せんみなみあしのまきおん
@せんみなみあしのまきおん Ай бұрын
それより我孫子方面行きを増やすべき。
@enoponp
@enoponp Ай бұрын
多摩川を境に神奈川県になるので、東京都の連続立体事業の範囲から外れちゃいますしね。
@fc0491282
@fc0491282 Ай бұрын
17年前の映像素材があるの草
@a_ru_R_0614
@a_ru_R_0614 Ай бұрын
小田急線の登戸のところだけ3線なのずっと不思議だった
@takanishi7441
@takanishi7441 Ай бұрын
地元の不動産屋がなかなかどかなかったんだよね
@なおキリンレモン
@なおキリンレモン Ай бұрын
線路横のビルが立ち退き反対してたから、下りのホームが計画変更で多摩川寄りに作らざるをえなくなり、下りが複々線化出来なかった。
@田中誠-w6p
@田中誠-w6p Ай бұрын
@@takanishi7441 それってもしかして「稲田農業不動産」ですか?
@tigersgiants502
@tigersgiants502 Ай бұрын
神様仏様稲尾様
@なかたん-w9r
@なかたん-w9r Ай бұрын
登戸ー向ヶ丘遊園間のビル群の大半が地元の有力者一族所有でそこら辺が色々噛んでいたりする・・・・・
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c Ай бұрын
一族で所有してるなら、当事者が少ないので、動き出したら早そうな気もするのだが。
@hotdog_japan
@hotdog_japan Ай бұрын
秋〇氏。。。
@385-vg8jl
@385-vg8jl Ай бұрын
順位を見せたいなら順位順に並べて見せる方が伝わりやすいのでは.
@yaji_yaji
@yaji_yaji Күн бұрын
地元民です。駅前のあのビルはなかなか立ち退かなかったですねー。朝ラッシュのときに登戸から上りの快速急行に乗るのはかなり覚悟しないと激混みです。なので私は急行か通勤準急を使うことが多いです。それでもかなり混んでますけどね。登戸―遊園間を複々線にすると、もっと本数が増やせるのですかね?あまり詳しくないですが、遊園の折り返し設備が内側にあり、外側の緩行線の遊園行きを内側の折り返し線に逃がさないといけないのはあまり問題にならないのでしょうかね。 ところで、うちが区画整理事業の対象地になっているのをこの動画で初めて知りました笑。。。。
@kounoichi
@kounoichi Ай бұрын
ホームが狭くない本来の姿に完成した登戸駅が見たい。 そして、登戸駅~向ヶ丘遊園駅が複々線になって欲しい。
@windom8747
@windom8747 Ай бұрын
登戸駅・向ヶ丘遊園駅ともに車窓から見るだけだったので、いつか訪れてみたいと思います。 ところどころに旧千代田線車両や旧ロマンスカーの映像が…懐かしい🥺
@Train_Shrine_in_Japan
@Train_Shrine_in_Japan Ай бұрын
登戸の区画整理事業は10年遅いよ。川崎市はほんとインフラ整備だめ。昔から左寄りなのでもうどうしようもないけど。小田急は川崎市の事業遅延を待ちきれずに登戸駅の1番線整備を動画の通り無理くりしてしまったので、複々線延伸含めこれ以上登戸駅に大規模投資しないでしょうね。 小田急は初期から登戸再開発メンバーに名を連ね、得られたものが使うアテのない線路脇の細長い土地。ほんと川崎市の小田急へ対する仕打ちはひどいものだ。
@なおキリンレモン
@なおキリンレモン Ай бұрын
川崎市が小田急に非協力的だから大失敗だよ。
@asaasa4751
@asaasa4751 Ай бұрын
一方、南武線は川崎市営地下鉄の右往左往を教訓に、輸送力増強の構想すれど対応無し。
@山坂沙武朗
@山坂沙武朗 Ай бұрын
南武線輸送力増強の最大のネックが狭い車両基地の改良なのだが 現行の武蔵中原は拡張不可能だし移転するにしても車庫用地を提供する人もいない。
@理生-s2y
@理生-s2y Ай бұрын
​@@山坂沙武朗 たった一つ。川崎球場と競馬場の地下。
@shimesabaaaa
@shimesabaaaa Ай бұрын
うちの川崎市がすみません…ホントに…
@だだだ-w4j
@だだだ-w4j Ай бұрын
小田急はいいから南武線をなんとかしてくれ
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
南武線ともどもほんとにお詫びします┏○ペコッ(市民より)
@tigersgiants502
@tigersgiants502 Ай бұрын
また川崎市か!
@田中誠-w6p
@田中誠-w6p Ай бұрын
なぜあそこだけ3線なのか不思議でしたが、そういう理由でしたか。また、増設する4本目も上り線側なんですね。これは初めて知りました。
@reikoorikasa
@reikoorikasa Ай бұрын
登戸の駅前が更地になっていた時に、無敵の人が通り魔事件起こし変に有名になってしまった。 サラ金ビルとか言われてた一番線横のビルと、町中工事だらけと異様な光景だった。
@korokani
@korokani Ай бұрын
土地の確保は終わったんだから 今後の予定を明確にしてほしいな
@aobatuduki6147
@aobatuduki6147 7 күн бұрын
昔の向ヶ丘遊園北口は細長いバス乗り場で、バスが転回出来ないので、輪転機があったな。
@ootomo7
@ootomo7 Ай бұрын
寝過ごして朝下北沢に飛ばされて遅刻したの懐かしい
@Multicultural_Society
@Multicultural_Society Ай бұрын
5:33 地区毎に駅のデザインも変化しているのよね。 下北沢地区:地下駅 世田谷地区:曲線を描いた屋根に長方形の窓の壁 狛江地区:直線的な屋根にヨーロッパ風な小さな窓の壁
@ELMALEIVONEN
@ELMALEIVONEN Ай бұрын
本来なら喜多見〜和泉多摩川複々線化に合わせて30年前に、遅くとも10年前までには区画整理は終わってるべきだった。 コロナ禍以降2018年ダイヤの水準に未だに戻ってない現状で、この区間の四線化を今更小田急が自らお金を持ち出してやるのはあり得ないな…。
@まめG
@まめG Ай бұрын
東急東横線複々線化での多摩川橋梁、田園都市線の溝の口と似たような経過を辿っていますね。
@ta2ma-part2
@ta2ma-part2 Ай бұрын
遊園始発の千代田線直通は座っていけるんでよく利用させていただいています
@ナウナウ-o7q
@ナウナウ-o7q Ай бұрын
登戸駅を当初計画通りの形にするタイミングで向ヶ丘遊園駅までの複々線化かなぁ? 何年後だろ?10年単位の話になりそうだけど。 百合ヶ丘駅までの連続立体交差事業の話もあるみたいだから、その時にはその計画も進み始めているかな。
@坂口平作
@坂口平作 Ай бұрын
当初川崎市の都市計画では、向ヶ丘遊園 駅と登戸駅の統合を小田急に要望してい ましたが、小田急が遊園地誘致に影響す るので断りました。 その後、向ヶ丘遊園閉園し、藤子·F·不 二雄ミュージアムや生田バラ園として残 りました。 川崎市は小田急に援助を凍結しています。 現在は、オープンが遅れている、日帰り 入浴施設はオープンは未定だそうです。
@坂口平作
@坂口平作 Ай бұрын
私も統合に賛成でした。登戸と向ヶ 丘遊園の中間に統合して、高架の駅 を新設します。ホームは直線にして 前後にカーブを設けます。ホームは 両端と中央に出入口改札を設けます。 高架下は行き来出来る幅の広い通路 と通路の両側は商店等にします。
@moraimon
@moraimon Ай бұрын
これだげ大掛かりなプロジェクトなのだから、府中街道のアンダーパス化も検討されてもよかったのになあ。
@konsen944
@konsen944 Ай бұрын
向ヶ丘遊園駅にエスカレーターがないことから向ヶ丘遊園駅の高架化と複々線の終端化を狙うと思う。 個人的には終端部は地上に残し、高架に通過部を作る3層式の東横線多摩川駅方式かな?と。 西にある府中街道の高架橋はそのままかもしれません。
@fujiyama0819
@fujiyama0819 Ай бұрын
小田急登戸駅の駅名標や入口のサインがドラえもんカラーだ。
@厚賀大狩部h1
@厚賀大狩部h1 Ай бұрын
超理想を言えば新宿-上原と登戸―大野まで複々線。新宿駅地上優等ホーム5線化、上原3面6線化 最低でも希望として登戸ー新百合 小田急は新宿に流れる客がメインなので新宿ー上原も何とかして欲しいです。
@村上ひさし-b6o
@村上ひさし-b6o Ай бұрын
これは壮大ですね!いいね100回ぐらい押したいです
@ic7095
@ic7095 Ай бұрын
う~ん、そもそも小田急は登戸~遊園間を複々線化する気、あるのかが疑問… もうあのままな気もする。 今更また、高架部分を改修するなんて、莫大な費用がかかりすぎるし、それにまず複々線化する明確な根拠が示されてない…(>__
@団子屋じゅんさん
@団子屋じゅんさん 25 күн бұрын
区画整理の遅れで、現状複々線の用地がやっと確保できています。 しかしコロナの影響により、小田急の収益が減っている為、工事が進んでいません。 また、向ヶ丘遊園地跡も、事業計画が遅れています。
@えのしま-s9b
@えのしま-s9b Ай бұрын
歩道橋がどこにできるかも気になりますね。もし将来の線路スペースを潰していたら「もう線路は増やしません」と宣言したも同然になります。
@tetsu4920
@tetsu4920 Ай бұрын
サムネ見ると登戸と向ヶ丘遊園ってめちゃくちゃ近いんやな・・・
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
ふつうに徒歩で行けますね!道路も効果に沿ってますし10分もあれば余裕です。 僕はよく歩いて行ってます
@tigersgiants502
@tigersgiants502 Ай бұрын
登戸南側だと頻繁に車が行き交う狭い道があって更に向ヶ丘遊園手前から左に道が曲がっていくから歩きにくかった それが更地になって道も広くなったから隔世の感がある 登戸北口も区画整理で向ヶ丘遊園まで歩きやすくなった
@KN9260
@KN9260 Ай бұрын
向ケ丘遊園は駅名の由来になった遊園地が閉鎖されて 停車する列車も格下げされてしまった。町田はついに 乗降客数2位陥落した。
@塩島聖一
@塩島聖一 Ай бұрын
いやいや、大変な工事費だろうね。中央快速線八王子駅東京方に両渡り分岐器を挿入するだけで3億円掛かったそうだから。何しろ屈指の通勤路線の活線の工事だから。小田急の場合も同じようだろう。
@trickroom335
@trickroom335 Ай бұрын
向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘ユーザーです。複々線化してとは言わないので高架化早くしてくださいお願いします
@minaken
@minaken Ай бұрын
多摩ニュータウンに家買った世代が老人化で限界集落化してきてるし、子供が極端に減ってるので今後10年20年でこれ以上運行本数増やしても意味なくなってきてるわな。運転士も不足してんだろうし。
@カトウ麗奈
@カトウ麗奈 Ай бұрын
お邪魔しました登戸駅ねえ
@jvdg787gdoul
@jvdg787gdoul Ай бұрын
小田急便利だから好き
@きみどりん
@きみどりん Ай бұрын
登戸~向ヶ丘遊園間が3線という中途半端な状態になってしまったのは、 地元の川崎市がこれでいいとの考えだからなんですよね。 この区間の高架化の費用を川崎市が出さない以上、 複々線化の実現はあり得ないでしょう。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
用地は上り線側に綺麗に確保済みなんですよね。 遊園の新宿寄り踏切も徒歩専用になりましたしちまちま進んでる感はあります
@きみどりん
@きみどりん Ай бұрын
@@YuumaSugiura 川崎市は向ヶ丘遊園駅周辺は高架化せず、跨線橋や地下通路の設置で踏切をなくす考えなんですよね。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
@@きみどりん 踏切はそうですね!車は迂回できるコース出来ますし跨線橋の整備が終われば不要になりますからね 遊園の高架化難しいですよね、、 折返し線あたりの小田原寄りに高架の道路があって、駅を高架化するには登戸から上り勾配を作らないと超えられませんよ、、 その先にも高い位置に陸橋があるので新百合ヶ丘まではとうてい困難ですね😔
@きみどりん
@きみどりん Ай бұрын
@@YuumaSugiura 川崎市は南武線の高架化は熱心なのに、小田急に対してはそうでないのは妙なものです。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
@@きみどりん 南武線の混雑やばいですからね、朝は全列車各駅停車の6両編成なせいもあり本数も多くなるせいで踏切もずっと閉まってるのを考えると…… 尻手~武蔵小杉まではエレベーター付きの跨線橋も少なく車が迂回できる道路も少ないですから仕方ないかと しかも市内の縦断してる唯一の路線ですから優先順位は上になっちゃうんですかねやっぱり😥
@manutalapin
@manutalapin Ай бұрын
本当に何で登戸ー小田急西登戸()の下りだけ1本やろな…
@yoshiuchiyama5226
@yoshiuchiyama5226 Ай бұрын
向ヶ丘遊園の駅名は変えないのですかね。稲田登戸だと登戸と間違えやすいし、「元向ヶ丘遊園」も変ですよね。学芸大学も都立大学もそのままだから、変わらないんでしょうね。
@jfuuutsuuu2842
@jfuuutsuuu2842 Ай бұрын
向ケ丘遊園駅の由来となった遊園地は無くなったし、そもそも向ヶ丘は駅のある多摩区ではなく宮前区の地名(新しさを感じるがかなり古い地名)。読み方も違う(駅はむこうがおか、本来はむかいがおか)。変えるべきですね。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
​@@jfuuutsuuu2842新名称:枡形(副名称:生田緑地)…と考えましたが地味ですね←センスない
@jfuuutsuuu2842
@jfuuutsuuu2842 Ай бұрын
@@YuumaSugiura 登戸駅の小田急側に「生田緑地口」なんて名前付けちゃったし、登戸駅から藤子F不二雄ミュージアム行きのバスの一部が生田緑地に行くが向ヶ丘遊園駅からのバスは生田緑地には行かない(近くまでは行く)。だから副駅名生田緑地は難しいかも。 また、升形は旧生田村の地名で旧稲田町にある向ヶ丘遊園駅とは合わない。 だから旧町名である「稲田」かな?副駅名は多摩区役所前で。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
@@jfuuutsuuu2842 なるほど、登戸の生田緑地口ありますね!…納得です😥 となればこうなったらシンプルに多摩区役所前を駅名に! (成城学園前とかがあるくらいだし←)
@tigersgiants502
@tigersgiants502 Ай бұрын
藤子不二雄駅
@barley-tea
@barley-tea Ай бұрын
6:01 、入換灯....w
@TakagiRailway
@TakagiRailway Ай бұрын
ありゃりゃ、ですね。
@れいかちゃん-j1k
@れいかちゃん-j1k Ай бұрын
8:27 国内の私鉄で最長の複々線を有してるのは東武鉄道の18.9kmでは? 私鉄2番手の複々線を有してるのが京阪電車の12.6kmだったはず
@rikka_selene
@rikka_selene Ай бұрын
4:44 違和感感じちゃって違和感覚えてるw
@TakagiRailway
@TakagiRailway Ай бұрын
あ・・・
@HandleYT01
@HandleYT01 Ай бұрын
次なる変化とは武蔵小杉のようにタワマンが林立するに違いない。
@いくちゃん-y2z
@いくちゃん-y2z Ай бұрын
武蔵小杉は駅前に東京電力の変電所とか大手企業が持つ社宅や遊休地、設備が古くなった工場とかがあって、地価が上がって一気にデベロッパーに放出されたからね。 登戸ではそこまでの再開発用地は作れないんじゃないかな。
@YuumaSugiura
@YuumaSugiura Ай бұрын
​@@いくちゃん-y2z駅前ロータリー付近に1件だけ経つくらいの土地しか無いですね。
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
なぜ2つの国土を維持できるのか?マレーシア【ゆっくり解説】
23:35
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 336 М.
【日本地理】横浜が益々進化する!神奈川の鉄道新線・延伸まるごと解説!【ゆっくり解説】
18:27
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 151 М.