KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
不幸になる家・ならない家の共通点
18:16
【お布施って何?】現代の日本人に一番足りないものとは
47:34
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
【なぜ法事・法要をするの?】繁栄する家と廃れる家の法則
Рет қаралды 2,807,058
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 32 М.
福厳寺チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 279
@美恵-f5m
3 жыл бұрын
2年前に夫が交通事故で亡くなりました。60歳でした。結婚して37年と11ヶ月風邪で寝込むこともなく本当によく働いてくれて優しくて子煩悩な人でした。私の父の介護もしてくれ母が来ると寡黙なのにビールを飲みながらよく話をしてくれ認知症の母にはまだ主人の死を知らせていません。あまりにも突然過ぎて受け入れられなくて又主人も自分が亡くなったことが判ってなかったのか毎晩お店で仕事をしている音が聞こえたり自宅に戻ってきてた時間になると倉庫から台所に上がって来る音と気配が毎晩続いていました。私は毎晩号泣して必ず夢に出て来てくれました。鬱になりお店にも出れなくなり部屋に引きこもる毎日でしたが主人はよく夢に出て来てくれて夢の中でも白衣を着てニコニコ笑顔で仕事をして話をしていました。1周忌を迎える頃に気配がしなくなり私も落ち着いてきました。今年が3回忌でしたのに数え間違いをして来年だと思っていました。法要は父の菩提寺のご住職にお願いして遠方から来ていただいていますがコロナ渦もありますのでコロナが落ち着いてからでもよいでしょうか?【追善】という言葉も意味も初めて聞きました。主人も天国から「自分の分も長生きしろよ」と言ってくれてると思い泪が溢れました。遺影の主人は優しい微笑みでとても格好いいイケメンです🤗 【和顔院誠実日貞居士】という戒名をいただきましたがご住職は「気に入ってくれるかどうかわからんけど貞○さんのお顔を思い出しながらつけさせてもらったよ」と言って見えましたが誠実でいつも物静かに笑っていた主人にピッタリです。 車椅子になろうが主人には生きてて欲しかったですし今も帰ってきて欲しいです。主人と一緒に寝ていた🐈も今だに主人のベッドで寝ています。でも、この動画を観て主人の分も元気に長生きしようと思いました。ありがとうございました🙏🙏
@今西佳子
3 жыл бұрын
本当にありがたいお話を、ありがとうございました。いつも法要の度に、塔婆に書かれている追善という意味がわからずにいたのですが、このお話でよくわかりました。私も3年ちょっと前に、主人を急に亡くし、どうにか3回忌の法要も済ませて、やっと最近になって自分の気持ちも落ち着いてきたように思われます。これからも、主人の気持ちを私なりに推し測り、できるだけその気持ちに添っていけるように頑張っていきたいと思います。これからの道しるべが見えてきたように思われ、うれしいです。本当にありがとうございました。
@かあな永渕
11 ай бұрын
2週間後に母の法要を営みます。一人娘の私、このお話しとお人柄に出会えたことに心より感謝申し上げます。
@静枝上田
3 жыл бұрын
有りがたいお話でした、今私も49日法要なので、すごく勉強に成りました有り難うございました
@定子國分
2 жыл бұрын
亡くなった家族のための法要の意味がよくわかりました。自分が成長した姿を見せることによって一生懸命生きていくことが感謝やしんかにつながるという大切なお話を聞かせて頂いて有難うございました、今までめんどくさいなって思ってましたから。
@齋藤和子-y6f
4 жыл бұрын
法話ありがとうございました🙇 これからも日々感謝しながら成長していきたいと改めて思いました。合掌。
@HARU-dh4ku
2 жыл бұрын
いつも拝見させていただいております 貴重なお時間を割いて動画を届けてくださり感謝しております。 今、この動画を拝見し二つの選択を一つに絞る覚悟ができました。先々無謀な挑戦になるかもしれませんが生かされて居ることに感謝し、離ればなれになった子どもたちに顔向けできるよう一生懸命生きます。
@Coco-ws4db
2 жыл бұрын
父の一周忌の直前に、良いお話に巡り合え感謝致します。 法要の大切さ教えて頂き有難うございました。
@5magoiyomayowazu25
3 жыл бұрын
福厳寺様のお話を聞けたこととても感謝しています🙏 今日、この動画にお目にかかれたのは、何回忌までしたらいいのか分からなかった私に、50回忌までる事を教えて下さいました。実家は、私の兄の代で43代目で、莫大なご先祖様がいらっしゃいます。 父は私が18歳の夏に亡くなりましたが、兄は、33回忌で終了しました。50回忌は、2024年になりますので追善供養の事も話してみようと思っています。 ご縁あっての、思し召しかと本当に感謝しています。ありがとうございました🙏
@たなかゆか-n8f
4 жыл бұрын
義務的に空っぽな気持ちで法要に向かうよりも、気持ちを込めて毎日仏壇に手を合わす。 これが1番大切な事だと思っております。
@さんちゃさ
5 жыл бұрын
ありがとうございます。 私は色んな方の家をみますが、不幸な家、幸せな家色々です。幸せな家は家族皆が明るくまともな感じです。しかし、不幸な方が供養など怠ってるわけでないです。ご病気、障害…頑張っても乗り越えられない方も多いです。満たされた方が前向きに生きれるのは当然です。法要をできるできないかではないのかな?とは思います。私の勝手な意見です。
@ビヤ
4 жыл бұрын
人生においての学び、気づきになりました、ありがとうございます。 父方の叔父に南方で戦死した方がいまして、亡くなった当時の姿で現れるのを、子や孫達だけが目撃しています。 成仏できない無念や悲しみ、苦しみがあるであろうその方に是非とも成仏して頂きたく先祖供養の大切さを痛感する日々です、ありがとうございました。
@浅見きく子
11 ай бұрын
息子を42歳で、がんでなくし、2月18日に13回忌の法事をひかえている、今日2月15日にこの動画に出会いました。何か 縁を感じて最後まで見て、とてもありがたかったです。 感謝と追善 メモしましたので、集まってくれる家族にはなしたいと思います。ありがとうございました。
@川久保睦子
9 ай бұрын
自分がこの世に送り出して下さった 感謝申し上げと共に、次の世代に伝えるためにわたしはほうようをしたいとおもいます。
@五十嵐ひろ子-s4w
4 жыл бұрын
とても貴重な講演をありかとうございました。来月、父の七回忌と母の三回忌の御法要をさせて頂きます🙏今、こうして生かせて戴けているのも両親のお陰様です。感謝と追善、心に深く刻ませて頂きました。有難うございました🙇
@かお-l5l
3 жыл бұрын
今あるのもご先祖様のおかげだと思っています😊感謝を忘れない様に毎日手をあわせています。
@吉田安代-c2x
3 жыл бұрын
感謝と追善よく分かりました。毎日感謝して過ごしています。お友達にも この気持ちを分けてあげたいと思います。😁
@匿名希望-m7f
3 жыл бұрын
法要にそのような意味があることを全然知りませんでした。大変感銘を受けました。素晴らしいお話を聞かせて頂きありがとうございました。
@pantherwhite3196
4 жыл бұрын
法事の意味が良くわかりました。ありがとうございました。追善と感謝を大切にしたいと思います。
@17mikitey42
2 жыл бұрын
偶然見つけて拝見させて頂きました。今年息子の二十三回忌を行いました。まだ昨日の様に思いますが息子もそう思ってくれているのかなと…それなら嬉しいなと思います。一生懸命生きて五十回忌まで頑張ります。
@kyoh9489
3 жыл бұрын
父の3回忌を前に法要について考えていたので、とても参考になりました。本家(特に嫁)ばかりが忙しく、苦労をするイベントなんて、もう辞めたい!と思っていたのですが、心を改めて臨めそうです。
@こまちやん
3 жыл бұрын
大事な法要の意味が良く分かり、大事な動画ありがとうございます。
@一息
3 жыл бұрын
ありがとうございました。 学びました。 そして泣きました。 お言葉の様に近づいて生きて行きます。 自身生きて居る限り感謝への気持ちを忘れなく…。ありがとうございました。
@ちゃこ-n9p
3 жыл бұрын
私も明日一周忌法要をお寺でお世話さまになります いろいろ勉強になりました。 ありがとう御座います。
@miok2213
4 жыл бұрын
大切なお話を、有り難う御座いました、感謝と進化、追善供養を、忘れずに日々を、送りたいと思います
@砂川辰夫
4 жыл бұрын
安らかに、安心して皆頑張ってますよ! との思いで法要はしておりました、これからは改めて自分自身の為にもこの素晴らしいお言葉をいただきます!
@mamemame4795
5 жыл бұрын
お話、とても為になりました。私の実家は早くに父が亡くなったんですが母が欠かさず年忌法要をしています。面倒な事ではあるけれどちゃんとすることに意味があるんですね。
@星輝子-e9f
4 жыл бұрын
何故法事をするのか、良い心洗われるような納得のいくお話しでした。
@あや-b4c
3 жыл бұрын
たまたま動画が出て来て初めてお話を聞かせて頂きました。有難う御座いました。 御先祖様を大切に、今を大切に日々過ごしていきたいと思いました。素敵なお話有難う御座いました。
@nban
6 жыл бұрын
大変勉強になりました。 来月、父母の33回忌法要が行われます。男7人、女1人を育てて暮れた父母に改めて感謝したいと思います。 有難うございます。
@こまちやん
3 жыл бұрын
ありがたく法要の話し感謝します、仏の教え、ついぜん供養、感謝です。ありがとうございます。
@中村妙子-x1l
4 жыл бұрын
ありがとうございます。自分に繋がる先祖に感謝する事と 法要、墓参りは、させて頂く側が清まり、 清々しさを体験させて頂きますので、これからも丁寧に 追善供養をして行きたいです.2020、7、14
@kimikotakahashi6619
5 жыл бұрын
昨年主人を突然亡くし、先日一周忌を迎え法事を行いました。大変でしたが、主人が喜んでくれたと思います。今後も大切にしていきたいと思いました。
@山下勝司
4 жыл бұрын
先日母の忌明けの法事を終えました。話を聞きまして、法要を大切にやっていきます。
@姫野エイ子
5 жыл бұрын
毎月 亡夫の命日にお寺さんのお参りに感謝しています。お経を聞いていると 亡夫の声が聞こえてくる気がします。亡くなった先祖の ご法事は全部 一覧表を作っています。忘れることのないように 子供たちにも伝えています。孫が遊びに来ると まず お線香をあげてね、と言ってます。
@高森保男
2 жыл бұрын
有りがたい言葉を聞いて感動してます母を亡くして 3年に 成りますが 毎朝 仏壇に 備えをして 挨拶 欠かしません 今日も 御守りしてください と ご先祖様に 拝んでから 仕事に 出掛けます
@ZERO-mp6ct
5 жыл бұрын
検索したわけでもないのに、なぜこの動画がオススメに出てきたのか。 最後まで見たらわかりました。 ありがとうございます。
@敬子竹越
11 ай бұрын
ためになるお話を聞かせていただき真にありがとうございました。
@竹元洋子-g9i
3 жыл бұрын
ありがとうございました。 母の一周忌の前に法要の大事な意義を教えて頂き、感謝とあらためて自分の生き方を見直して、進化成長していきたいです。
@パピクリタ
6 жыл бұрын
大変良かったです。法事がしたくても出来ない現状です。気持ちがあるのでいつも仏壇に向かっています。
@西村登美子
3 жыл бұрын
感謝と追善を理解しこれからの人生を過ごして生きたいと思います。
@竹内和枝-m5l
3 жыл бұрын
子供頃からご仏壇にお参りしてから食事をしてました、昨年6月に夫が亡くなり悲しく辛いですが、何時も見守っているようで心強いですし生きている限りお参りしたいです。法話をお聞きし再認識致しました🙏
@近藤春美-j2z
3 жыл бұрын
心にしみるお話し有り難う御座いました。人生勉強に成りました。
@畑山千鶴子
3 жыл бұрын
ありがとうございました。よくわかりました。丁寧なご指導、ありがとうございました😃
@atsuko5501
5 жыл бұрын
改めて、法要の意味が良く解りました。感謝と追善ですね。有難う御座いました。合掌!
@tttiii4847
4 жыл бұрын
昔から貧乏で、法事はできなかった。 できないから、知識もないまま大人になった。 そして無性に悲しくなり、実家の法要をしました。 ないがしろにしたくてした訳じゃない。 苦労した事のない方なのかな。
@yukahayasi6168
3 жыл бұрын
来月孫の法事を行います。1歳で亡くなりもう一年。 初七日、四十九日、現実と非現実の狭間にいるような毎日を過ごして、一周忌。 法要を行った事もなく、どのように向き合うのか解らなかった時に、こちらにたどり着きました。 感謝の気持ちと追善の気持ちで向き合いたいと思います。 有難う御座いました🙏
@美智子山下-d8q
3 жыл бұрын
心底ありがとう御座います、法要について、わかりやすく、話し👋下さり心改めて、法要に取り組みたいと、思いました 感謝でいっぱいです、
@大西康文
4 жыл бұрын
ありがとうございます。宗派は違いますが良いお話ですね。感謝と追善供養があって年忌を迎える人達に自分の進化成長した姿を見てもらうと云う考え方。亡くなった人の年忌と隣り合わせに自分の死に向かう準備段階としてやり残しを片付け、少しでも向上して行こうと心を新たにするイベントにしましょうよ! って凄く良いですね。
@村田冨士子
4 жыл бұрын
素晴らしいコメント ありがとうございます。感謝します
@佐藤彧子
11 ай бұрын
悲しみの受け入れる癒やしの過程が法要によって受け入れ安く自分の死に繋げらてる大事な人生論ですね👌
@osakana-toto-nyan
3 жыл бұрын
深く納得できる大切なお話をありがとうございました🙏
@mrpiyoko1
6 жыл бұрын
仏様への感謝と生かされている者の課題成長そして旅たちの準備素晴らしいお話ありがとうございます本当に感謝です。
@zico5342
7 жыл бұрын
とてもためになる話を聞けました。そして、亡くなった祖父母を思い出しました。ありがとうございます
@愛チェリー
6 жыл бұрын
素晴らしいお話し有り難うございます。🙏このような素晴らしいお話しをいろんな方々に伝えていきます。誠に有り難うございます。🙏
@浩美北川-b3e
5 ай бұрын
有難いお話有り難うございます。今月父の七回忌の前にいいお話が聞けてよかったです。 感謝してます。🙏
@岡田誠-b8u
5 жыл бұрын
御話しをお聴きさせて頂き、55年の人生の中でお世話になったご先祖様にたいして、どう向き合うべきかを考え直していけそうです。
@hiroa7wya
4 жыл бұрын
録音して寝るときに聴いて寝たいと思います。多分10分持たないと思うけど・・感謝と進化・・・大切な教え、ありがとうございました。
@だるま雪-o2m
4 жыл бұрын
法要を行う事ので大事さが良く分かりました。故郷を離れ遠く疎遠になってしまい、身体も不自由になるとお墓参りも出来ません。心の中ではいつも思っていますが家でお経をあげることしか出来ません。
@moribear6174
5 жыл бұрын
有難うございます。まつたくその通りと想い感動しております。尊いお話感謝です。
@のんたんノンタン
3 жыл бұрын
私は、先月主人を病気で失いました。まだ2週間…もうすぐ3週間ですが、まだ癒えません。 余命宣告を受けて頭ではわかっていたのですが…主人も亡くなる12日前に行動が遅くなった。と言って葬儀のことやお墓の事など託されました。 20歳の息子と今度中学生の娘を思い亡くなるかな4日前に子供達の近況を聞きながら心配しながら話をしました。 私の住んでいる沖縄は先祖崇拝が多く、仕方なく・祟が怖いから・いやいや先祖崇拝をしている人が大半だと思います。 私は大切だった大好きだった主人の法要(法事)をやって自分も子供たちも進化(追善)している姿を見せるために感謝の心感謝をこめてやっていきます。 ありがとうございます
@高橋静江-u3t
4 жыл бұрын
とても良いお話しありがとうございます。
@smile3516
Жыл бұрын
私達 きょうだい喧嘩したわけではありませんが疎遠になりました 当然 両親は亡くなってますが法要は1回しただけです 後はめいめい合同のお墓へお参りへ行くだけです一緒に行くことはありません 淋しいですよね 考えないようにしてます 親が生きてる時 色々ありましたので仕方ないです
@さとうしげこ-w6q
2 жыл бұрын
有り難う御座います、御先祖様感謝致します。
@玄奘三蔵-m8r
2 жыл бұрын
今年の12月に兄の23回忌、3年後には父の50回忌です。法要は欠かした事はありませんが、昨年認知を患っていた92歳になる母居宅が全焼し、想い出もお仏壇も全て焼失しました。それも母がお仏壇にお焼香をする為に点けた蝋燭の火が倒れた事での火災.. 正直言って神も仏もないのかと、怨みました。亡くなった父も兄も。何故老いた母に更なる試練を与えるのかと。 先月やっと自宅別棟に何とか仏間と新しいお仏壇を再建する事が出来ました。 そこでお仏壇の事、これからの事をやっと真剣に向き合っていこうと思いました。 ありがたい説法をありがとうございました。
@vp33333
4 жыл бұрын
法事って、亡くなった人の事を忘れ無い為です。 亡くなった人はいつも下の世界の人達を守ってくれてます。 いつもそばに居てます。 へましたら、上で笑われてるとか、怒られてるとか思います。 だらだらしてたら、「さっさと動きなさい❗」って言われてる気がします。 色々助けて貰ってる気がします。 法事は本当に必要です。 亡くなった人の事を一日も忘れたことは有りません。しんどいことや、辛い事や悲しい事が有ってもいつも「頑張りや❗」って励まされてる気がするのです。みんな一人ではないのです。いつも亡くなった人に会いたいなあと思います。 でも、玉に夢に出て来てくれるので、朝、目覚めると「あぁ、会えた❗」って嬉しくて1日頑張れます。 それと「死人に口無し」と言うように 亡くなった人の悪口は言ってはいけないと思います。亡くなった人は言い返せないのです。良く法事で言ってる人居ますが、やめて欲しいです。 生きている内に亡くなった 人に恥じないように生きていきます。 動画の内容をよく噛み締めます。 今日お薦めに出てきました。
@あん-c2g
Жыл бұрын
やはり法事は大事なことです、子供にも伝えてます😊
@HaruHaru7
5 жыл бұрын
有難いお話をありがとうございます。
@レムリアン-d7o
5 жыл бұрын
有難い御話で感謝します😄❇️私も大好きな祖母と父を亡くしたので仰ってる事が深く理解できました😌✴️これからは日本が世界に出て行く時代に変わるので英語をされてるので日本の仏教を世界に広めていって欲しいと感じました😉👍✨
@平山秀雄-m3l
4 жыл бұрын
?
@マユミゴウハラ
3 жыл бұрын
偶然にも、夫の十三回忌を前に 聞かされてると感じました。 実父と祖母の四十七回忌も併せて供養をさせて頂く予定です。 感謝の気持ちでさせて貰う事、改めて心に留め置き、亡き夫、父、祖母を思い供養したいと思いました。ありがとうございました。合掌
@高川佳子
4 жыл бұрын
主人が47歳で亡くなり永代経をつけ子供達と法要をしてきました。昔から栄える家は神仏を大切にされているな?とは思っていましたが、今日お話をお聞きしはっきりと府に落ちました。わかりやすい説明をいただきありがとうございました😊🙇♀️【感謝と追善】法要をする度に子供達は成長し結婚、出産、私も孫が3人!今までも色々ありましたが、何とか解決できたことばかりでご先祖様のご加護を感じて感謝しています。いつかご縁がありましたらお寺にお訪ねしたいと思っています。ありがとうございました🙏
@merumomaeda787
3 жыл бұрын
有難う御座います。大変良いお話が聞けまして感謝です。合掌
@intysmack0358
4 жыл бұрын
すごく沁みました。それは今年始めに、立て続けに両親を亡くしたからです。父は予想がついていましたが、母は急でした。たいへんなショックでした。母のいない世界は、自分には耐えられないとまで思っていました。しかしなんとか仕事にも行き、こうして生きています。 初七日のときに、お経をあげていただいているとなぜか心が楽になった気がしました。そのことをお寺さんに話すとお経のCDをくださり、それから毎日自分でもあげるようにしました。四十九日まで、百か日までと続けていくうちに少しずつ落ち着いてきました。 いきなり悲しみは癒えません。が、段階を経て少しずつ癒されていく感覚は確かにあります。法要は形式的なもの、退屈なものと思っていましたが、今は違います。 これは体験しないとなかなかわからないとは思います。
@東山幸代-s8r
4 жыл бұрын
御先祖様に感謝します
@今西佳子
4 жыл бұрын
今まで法要を行う意義をあまり良く知らないで、行ってきました。でもこのお話を聞き良くわかりました。私も2年前に主人が急逝しましたのでつい先日3回忌の法要を済ませたばかりです。最後の方のお話は、本当にその通りだなと思い聞かせていただきました。私自身の気持ちも何か思い開けたように感じられ、少しは楽になりました。本当にありがとうございました。感謝しています。
@レオナ-q6v
2 жыл бұрын
ご先祖様を大事にすると言う事は 良い事だと思いますよ。 法事をする事によって 自分にも福が返って くる。 ご先祖様がいたから ここに自分がいるんだよね。
@mizuhomukai5628
11 ай бұрын
おはようございます 久しぶりにお話し聞かせて頂き 心癒されました ありがとうございました 最近 実母との 関わり方が 苦になっており まして 私自身卑屈になっております それが 写し鏡のようで 辛く感じてます
@山本たみ-t3g
4 жыл бұрын
昨年に46年連れ添い暮らした旦那様が旅立ちました 3年間大腸がん入院退院を繰り返しでした。 とても強い旦那様で生きる 持ち何度も手術を自分から
@内山哲也-u1o
4 жыл бұрын
気づき沢山ありました。 自分は44歳の弟です。 2019年に兄を47歳で別れが突然来ました。 今は2月に一周忌法要は終わりましたが・・・。 確かに今でも・・・よ!元気か?って来るような気がします。 もっと話したかった・・・。 もっとユックリ・・・酒を飲みかわしたかった。 でも・・・色々・・・死によって・・・気づきが大きすぎました。 先祖供養(亡き家族)・・・感謝(今の自分が有ること) 追善供養(残された家族)・・・進化(今までの成長・出来る様になったことを伝える) 色々と亡くなった方は、自分達にメッセージを残して言ってくれているんだと。 解りました。 法要の意味良く解りました。 素晴らしいお話し有り難う御座います。
@ヤス野本
3 жыл бұрын
法要の意味 有り難うございます。1月16日に祖母の50回忌と義父の27回忌の法要を無事営む事が出来ました感謝です。 自分の生と死をお導き頂きました。有り難うございます。
@テレサ淳
7 жыл бұрын
感謝と追善ですね。わかりました。有難うございました。
@饒平名友一-o8y
3 жыл бұрын
柔らかいとトークでお釈迦様みたいで感謝です しかしイケメンでナイスガイですね
@kao-w1z
5 жыл бұрын
先月父が亡くなりました。今後の法要の指針になりました。感謝いたします。
@如月-z6d
3 жыл бұрын
私もなんとなくそうだろうなと思ってました。 私の嫁ぎ先の地方はほぼすべてのお墓が立派でご先祖さまをとても大切にしています。そして、豊かなお家が多いです。 嫁いだ時にお墓と仏壇の立派さに驚き、親戚の法要にもたくさんお呼ばれしてたのでずっとお話の通りだなと思ってました。納得しました。
@藤田ひろ子-p5k
3 жыл бұрын
命あるかぎり元気で仏様の守利をさせて頂きます😌
@ランジュ-p3u
6 жыл бұрын
わかり易く丁寧なる年忌、追善供養に対するご教導を賜り感謝で胸が熱くなりました。今を生かさせていただいている私共の進化と自分が死する時における死に対する意識と亡くなった先祖への感謝の念を今やっと改めてシッカと理解出来ます。自らの進化の為にも、こういう大切で誠のお話を伺うことのなかった私には大変大きな勉強をさせて頂き本当に有難うございました。懸命に残された命を少しでも世のため人の為、世界の平和の為に役立てる努力を致しとう存じます。-----何だか胸のつかえがスッーと落ちた様な安堵感を今感じております‼︎ 先生、ありがとうございました。
@こまちやん
3 жыл бұрын
年期法要の大切な話し動画感謝いたします。ありがとうございました。
@ちいおばさん-e2l
4 жыл бұрын
法事は、死んだ人を思い出して?感謝すること。又一生懸命にいきる!なんとなくわかりました、
@moko9994
3 жыл бұрын
朝晩手を合わせるのが習慣で、「ご供養を、」祖母、母の姿を見て育って参りました。日常旬の物、頂き物、成績表等、我が家ではあたり前のことでした。娘も教えた訳ではありませんが手を合わす習慣を。嫁ぎ先までは..❓「法要」は、懐かしい人との喜びにもなり.....若いときは「癒しにもなり、喜びにも......。今、「お.ま.け」の人生を生かされております。ありがとうございます。感謝❗♥️
@波多野辰美
7 жыл бұрын
とてもいいお話を有難うございました。残された人生を、感謝しながら生きていこうと思いました。
@ayahiro3133
5 жыл бұрын
3ヶ月前に兄が亡くなりました。確かに四十九日までは悲しいけど 1週間毎に法事があり、忙しすぎて泣いてる暇が少なかった気がします。いや確かに少なかったです。重の親類が1ヶ月のうち3人亡くなり、重なりましたので、生きてる心地がしませんでした。しかし忙しすぎて悲しむまもなく3件の四十九日は終わりました。今は生きてる喜びを噛みしめて、感謝してます。
@長谷川和代-j7g
5 жыл бұрын
すごくためになりました。今までは目的もわからず、義務的に行っていました。感謝と進化なるほと。
@masa369.64
11 ай бұрын
感謝感謝✨🌈
@竹中和美-g2b
3 жыл бұрын
私のお袋のおじさんの50回忌を何年か前にしました。大好きなおじさんが私を育てくれたと言ってました。感謝の気持ちですね。ありがとうございます!
@強運-o3u
4 жыл бұрын
とてもためになるお話ありがとうございました
@あん-c2g
Жыл бұрын
こんな話はとても勉強になります
@goushi8544
5 жыл бұрын
ありがとうございました。 私も父母、祖母からある程度は法事の意味を聞いておりましたが、和尚様の話で明確に深く理解できました。私も、自分の死を受け入れられるよう心の準備と追善をしまた俗事の整理をしていきたいと思います。
@奥藤雅子-k6n
6 жыл бұрын
死を考えることで、生を大切に生きる。 感謝。追善。ありがとうございま
@新岡美和子
5 жыл бұрын
有難い御言葉を頂きました。感謝申し上げます。
@木下ひで子
10 ай бұрын
年期法要の意義 覚悟!と自覚! も半分 持つ事なんですね 頑張ります。 有り難うございました。
@赤尾宗一
3 жыл бұрын
昨日、KZbinで、昔、好きだったいろいろな歌謡曲を聴いて楽しんでいました。その途中、どういうわけか偶然に福巌寺 住職による、「法要」に関わるページが画面に表示されてきてました。そこでは、「法要」に関わるお説法がなされていました。その分かり易い語り口もあり、明日の1月16日が母の一周忌を私たち夫婦が主体となって行うことになっていたこともあるので、ちょっと伺ってみようと、家内とともに聞くことにしました。それで、とうとう40分ほどの解説を最後まで聴きました。KZbinを楽しむ傍ら、偶然にも、「法要」に関わるお説法をうかがえたのは、きっと、母のお導きなのかな、って思わずにいられませんでした。有難いものです!!
@大関早苗
3 жыл бұрын
昨日 舅33回忌 姑13回忌の法要でお寺に 行ったのですが、今朝 この動画が1番に出て来た意味を考えました。コロナで、遠くの親戚には知らせず、息子夫婦と4人の淋しい法要かと、心配でした。私達も引っ越しで、お寺には遠くなりましたが、命日 お彼岸 お盆には墓参りに行きます。法要は今回で最後になるかも知れません。私達が逝く番になりそうで。法要は行くまでは気が重かったのですが、終わって墓参りをして帰って来る頃には気持ちが変化していました。毎朝仏壇には 1番にお茶 お水を供えてますが、見守ってくださいのお願いばかり で 安らかにゆっくりされて下さいの事は、言え無いくらい 毎日 心配事が有ります。毎日、守って頂きありがとう御座いますの感謝は唱えてはいますが…。 生きていた頃とは違う感謝をしています。法要は 自分の為によかったと思いす。ご先祖様に感謝です。
@鈴木智明-f9y
8 ай бұрын
報恩感謝 の精神 味がる話 ありがとうございます。
18:16
不幸になる家・ならない家の共通点
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 459 М.
47:34
【お布施って何?】現代の日本人に一番足りないものとは
福厳寺チャンネル
Рет қаралды 302 М.
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
25:51
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
12:37
陽人の法話:四十九日とは
須磨寺小池陽人の随想録
Рет қаралды 305 М.
4:58
一周忌法要の意味と準備を解説!故人との別れを受け入れる大切な機会
お葬式の教科書
Рет қаралды 8 М.
45:34
大愚和尚は「霊」の存在をどのようにとらえているのか
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 457 М.
37:44
その気づきがあなたの「怒り」を昇華する
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 240 М.
34:47
【名著】韓非子|才能も意欲もいらない、凡人の勝ち方について ~厳しい時代を乗り越える、人間不信の哲学~
アバタロー
Рет қаралды 1,3 МЛН
51:28
【永代供養】逝き場所を決めると生き方が定まる
福厳寺チャンネル
Рет қаралды 23 М.
57:05
葬儀を行うことの意味
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 480 М.
6:03
お布施はいくら包む?葬儀や法事で僧侶に渡すお布施の金額相場
正直葬儀社
Рет қаралды 135 М.
1:59:36
第27回西念寺降誕会~講話「ありのままで生きる」ほか~
伊万里ケーブルテレビジョン[公式]
Рет қаралды 869 М.
26:38
悪口を聞いた時にとるべき「態度」
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 248 М.
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН