なぜタイへ? 経験生かし教師やオーケストラ支援 シニアたちの「第二の人生」とは【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年12月21日)

  Рет қаралды 160,623

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

Пікірлер: 282
@へぽいさん
@へぽいさん Ай бұрын
タイの人は優しくて親切な人が多いです😊またタイ行きたいな
@二刀流開眼
@二刀流開眼 Ай бұрын
私は北部のチェンマイに15年位いるが、最近の円安で、日本人は1/3位になってしまった。どんどん移住者が増えているなんて絶対嘘。また、タイは医療レベルが低い上に、医療費が全額自費負担になる。だから大体70過ぎ位になるとみんな日本に戻る。ただ、タイの暖かい気候にすっかり慣れて日本の冬の寒さに耐えられず、沖縄に再移住する人も多い。
@naohironarumiya8433
@naohironarumiya8433 Ай бұрын
バンコク5年目です。 日本人減ってるのは明らかですね。韓国とインド人が観光客含め増えてる印象。 バンコクの医療はかなり信頼おけますが医療費は保険入ってても高いすねぇ。😥 結局金額、安心面で言うなら日本に住むのが1番だと思います。
@シークワーサー
@シークワーサー Ай бұрын
タイ人がどんどん日本に来てるくらいだからね。 今や湾岸エリアを買うのはタイ人、中国人、マレーシア人だよ。
@drmengtang
@drmengtang Ай бұрын
タイの医療レベルは世界的にも高い方である。お前はタイ人じゃなく外国人だから恵まれないだけ。
@kff6181
@kff6181 Ай бұрын
もはや政治だけではなくて、こういう話も嘘のストーリーを作るんですね。。。 マスコミって本当にしょうもない。
@ikuomikoda
@ikuomikoda 12 күн бұрын
在チェンマイ、20年弱です。確かに、2010年代までに比べて日本人は激減(旅行者、在住者の両方共)と感じます。2010年までは、1回の外出で数人は見かけました。今では、ほとんど目につきません。本国が大不況にもかかわらず、中国人は激増。他には、徴兵難民と思しき20-30代のロシア人も急増(2022年後半あたりから)。
@みかん-s9h
@みかん-s9h Ай бұрын
能力がある人が活躍している印象。普通の人は難しい気もする。 そして、コメントがとてもリアルだからためになる。
@aiiga
@aiiga 25 күн бұрын
タイ現地の子供たちのために活動されている皆さまに感動しました。今は全く異なる業界で働いていますが、シニアになったら子供たちのためになる活動がしたいな。
@kanaoishi3245
@kanaoishi3245 29 күн бұрын
ベンジャロン焼き趣があって素敵ですよね、、、野村さん頑張って下さい
@Osakan_living_in_Tokyo
@Osakan_living_in_Tokyo Ай бұрын
今のシニアは本当に羨ましい。 豊かに成長する日本を生きてきて、年金保険料は安くて、貰う時はがっぽり。んで東南アジアのタイも今はまだ移住して年金暮らしでも余裕かもしれないし。
@空一-j9s
@空一-j9s Ай бұрын
いやいや、甘いって。土曜日は仕事、日曜日は接待ゴルフで仕事。夜は飲み会.麻雀で帰れない。稼げたけど労働時間は今の倍。 共産党社会党の活動家がウロウロしていて危険な70年代。 全く羨ましくない
@user-4169e1
@user-4169e1 Ай бұрын
確かに60代くらいが一番良い時期を過ごした世代かも。 しかし90代の祖父は「君達はやりたい事が何でもできる、本当に良い時代に生まれたなぁ。羨ましい。」と事ある度に言っていた。青春は国のため兄弟を食べさせるために捧げ、進路もやりたい事では無く徴兵されないという条件で選んだという。そして次は家族を食わせる為に働いてきたのだろう。 今の時代は一番の当たりでは無いかもしれないけど、ハズレでも無いと思う。
@耳くん
@耳くん Ай бұрын
東南アジアにいながら年金貰って、現地の病院代も帰国してから請求してるシニア見てきたけど、ガチで富が流出しまくってる。 日本在住者だけがもらえるようにしないと円安や税負担上昇は止まらない。
@まよつな-e3i
@まよつな-e3i Ай бұрын
でもその世代でも戦争で父親や祖父を亡くして、傷ついたり国から支援を受けられずに貧しい生活を送った人もいるわけで、、、私の祖父もその世代ですが「やっとお父さんが戦争から帰ってきてくれたのに、1ヶ月後にまた徴兵されそれから帰って来れず遺骨も見つかっていない」と寂しそうにしています。 生まれてから死ぬまでずっと豊かだった人は一握りだと思います。 また、高齢者に若い世代のヘイトが向くのは財務省の手口でもあります。国民同士で対立させて本当の日本が貧しくなった理由を作った人は高みの見物ですもの。
@小山幸春
@小山幸春 Ай бұрын
目的もない移住してもつまらない、と思います、只寝てご飯を食べて、友達も目的、無しは?
@fumizow
@fumizow Ай бұрын
大事なのは自分から楽しむこと
@ikd-n9b
@ikd-n9b 16 күн бұрын
東日本大震災の時の話しには感謝しかありません。
@いーむー-t6u
@いーむー-t6u Ай бұрын
冬以外は日本、冬はタイのハーフ生活素晴らしいな
@koto-k4b
@koto-k4b Ай бұрын
良いことばかり言い過ぎかなぁ。 タイ在住者ですが、バンコクの物価は日本以上です。 医療費も高額なので日本の海外旅行保険などが必須。 生活費やビザなど結構いろいろと掛かります。 外国人がタイで老後を過ごすのはなかなか大変だと思いますけどね〜お金がなくなり悲惨な日本人高齢者もいるようですし。 最初は楽しいかもしれませんが。
@masa9596
@masa9596 Ай бұрын
まだ日本よりは低いんやない?バンコクも
@Eureka5572
@Eureka5572 Ай бұрын
参考になりました。 私も正直そう思いました、1LDKで家賃9万は安くないですよね。 私はパリに10年以上いますが同じくらいで部屋も見つかります。 まあ海外で生活してみたいんでしょうね。
@captain32
@captain32 Ай бұрын
@@masa9596  タイに限りませんが日本並みの生活をしようとしたら高くなります。タイ語話出来て現地の人が住むような家を借りてタイ料理の屋台しか食べないなら日本よりまだ安いです。でもそれは殆どの日本人には苦痛。医療費も同じで現地の人と外国人が行く病院は結構違う。日本語通じる病院もありますが10割負担で考えても日本より高いです。それでも今の時期でも寒くないのは大きな利点ですけどね。
@kotarouthailand1610
@kotarouthailand1610 Ай бұрын
金を使わないと微笑みません、50年前の話です。 キレイ好きな方にはお勧めしませんよ。
@aus-sydney613
@aus-sydney613 Ай бұрын
海外で働いていますが、今や物価はネパール、タイ、マレーシアと日本は同じです。そのうち日本は更に物価は安くなり、仕送りや送金も難しくなるのでは???
@sadaoi9396
@sadaoi9396 Ай бұрын
この方々は60歳代の元気な「初期高齢者」ですね。あと何年かすると、医者通いが必要になったり、歩行が思うようになった時どうなるかです。そのあたりも考えておく必要がある気がします。
@二刀流開眼
@二刀流開眼 Ай бұрын
図星ですね。日本国内のような衣料保険制度がなく、全額自費で、また医療レベルはとても日本のレベルではないので不安。70歳過ぎるとみんな日本に帰りだします。
@usmchan
@usmchan Ай бұрын
その時は日本に帰ってきてたっぷり社会保障のお世話になるんですよ
@sadaoi9396
@sadaoi9396 Ай бұрын
@@usmchan ちょっと悲観的な見方ですが、その時になんとか空港まで行けて、飛行機に乗れ、自宅(地元)まで何とかたどり着けるといいです。中にはそうした元気がなくなって、現地で人生を終える方もいるような・・・気がします。いずれにせよ、人は年を取るし、いつ健康を害するかは誰にもわかりません。
@sekiba
@sekiba Ай бұрын
その通りだが・・・タイの医療水準は、日本とほぼ同じレベルと言われていますが・・・日本人が利用できる私立病院の医療費はべら棒に高い。日本での無保険の医療費より高いです。 従って、重篤な病気になったら、日本に帰国して治療を受けるのが大半です。 タイの医療保険は69歳までしか加入できないので、病気になったら、帰国するしか選択肢は無い。
@小山幸春
@小山幸春 Ай бұрын
日本人がタイより、タイ人が日本での暮らしの方が絶対に多いんだが、一部の人がタイに夢を?
@マコやん-b7c
@マコやん-b7c Ай бұрын
ストレスが無い日々を過ごしたいから、慣れる為にも行くなら早いうちがいいなぁ😅
@Pondliketotakeaphoto
@Pondliketotakeaphoto Ай бұрын
タイが愛した日本人さん達が好きです 😊 そして タイ人も 全部の日本が好きです 😊
@Nekoichimyanya
@Nekoichimyanya Ай бұрын
加古川さんのやられてる活動は素晴らしいと思う。 その他の方の様な移住しました系の人と一緒に特集するのは違うと思う。
@他生他早
@他生他早 Ай бұрын
バンコクに数年駐在していましたが、空気が悪すぎてマスクなしでは外出できませんでした。
@ookakazuji
@ookakazuji Ай бұрын
寒い冬と蒸し暑い夏はタイに、私は78才、タイは気候も良いし、人も暖かい、老人天国です。
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
暮らしをもっと詳しく書いて下さい。
@Kuri-manTaro
@Kuri-manTaro Ай бұрын
まぁタイも円安で物価は高く感じますし、良くも悪くも長く住もうと思えばかなりの額が必要。 この動画は移住がキラキラしてる風にとりあげていますが現実的に考えると高齢者は日本での生活の方がマシかもね
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 Ай бұрын
タイに移住した年配の方々は有意義な第二の人生を送っている人が多そう。凄く大事なことだと思う。
@Starbucks-n5m
@Starbucks-n5m Ай бұрын
安い国、貧しい日本暮らしよりは、タイでの移住も正解かもしれないです。
@mykvukoich7974
@mykvukoich7974 Ай бұрын
安いから移住するという時代は完全に過去のものですね お金と何かやることがなければ失敗します
@user-tgjt63apd8wm
@user-tgjt63apd8wm Ай бұрын
毎回こうやって煽るのはいっちょ前だけど移住のデメリットも紹介しない辺り、いやらしいよね
@Truthseeker371
@Truthseeker371 Ай бұрын
タイの引退ビザは、厳密にその規制を解釈すると、無償の奉仕も禁止事項。最近引退ビザ定住者が増加し、タイ移民局の規制も厳しくなるばかり。
@TT-ok8bb
@TT-ok8bb Ай бұрын
たしか、ボランティアもダメでしたよね。テレビで堂々と犯罪行為を流していいんか?
@いーむー-t6u
@いーむー-t6u Ай бұрын
必ずやこの人生でタイ移住する。
@Jayyon-t5r
@Jayyon-t5r Ай бұрын
タイはタイ人のための国だ。
@sanortaka1470
@sanortaka1470 Ай бұрын
ญี่ปุ่นคือมิตรแท้ คนไทยรักคนญี่ปุ่นครับ
@14me14u
@14me14u Ай бұрын
日本の田舎に移住して商売やボランティア始めようとしても全然歓迎されないし、日本人は日本人の新参者を敵視するから、海外で外国人でいる方が自由で楽しいのだと思う。医療の問題は個人差があるので、年齢で区切って決まったライフスタイルを強要する必要なんてない。学年意識が高齢になっても抜けない日本人
@白鳥シベリア
@白鳥シベリア Ай бұрын
裕福生活して行ける人って氷山の一角に過ぎ無いかと思いますね。
@tsuyoshisasaki1486
@tsuyoshisasaki1486 Ай бұрын
すごいなぁ
@野原っぱしんのすけ
@野原っぱしんのすけ Ай бұрын
う〜ん。 特別な人々ばっかりかな〜。 だいたい、これからの人は年金10万円/月~14万円くらいが良い所だと思うけど。 月に10万円程の家質を払ってと言うのは厳しい。 もちろん、地方に行けば家賃半分以下で築浅を探す事は可能。 タイの魅力は、暖かいのと家賃が安く簡単に借りる事が出来る事くらい。 Covid後で、あらゆるものが値上げされお得感は全くない。 せめて2700B/1万円くらいに戻ってくれれば少しは良い想いも出来そうだが。
@TT-ok8bb
@TT-ok8bb Ай бұрын
ベトナムにリタイヤメントビザがあれば最高なんだけどね。ベトナム料理は日本人の口に合うし、ドンも円並に安いし
@kttk7151
@kttk7151 Ай бұрын
医療が必要になったら帰国。 永住は無理。 ロングステイが無難。
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k Ай бұрын
外国人向けの医療充実してるし、日本みたいに拷問じみた延命もないぞ
@kttk7151
@kttk7151 Ай бұрын
​@@みんみん-q8k 医療費高い。
@耳くん
@耳くん Ай бұрын
みんな言わないけど、医療のためじゃなくて健康保険の申請のために帰国してるんだよな。
@26darani
@26darani Ай бұрын
少しボケてくるとタイ語が話せなくなります。もちろん英語も。日本語しか話せなくなる。とにかくメディアの煽りにのったらダメ。若者のワーホリも、騙された人がたくさん。
@18merong
@18merong 23 күн бұрын
冬場はタイ・釧路が最高
@apshelly1183
@apshelly1183 Ай бұрын
海外在住14年ですが 私だったら 老後に海外に行くと両親が言い出したら 反対します。英語または現地の言葉がかなり流暢に話せる、すでに心許せる友人が複数いる、人なら心配ないでしょうが、65歳過ぎて 仕事関係者以外に 新しい土地で友達を作るのは 日本でもなかなか大変なので それが海外になると 政治や文化も違うので想像を遥かに超えて苦労します。  タイに来て日本の食事や友人を求めるなら 日本にいた方がいいです。 治安 医療費 食事 清潔さ 交通の便 など 何をとっても日本は素晴らしいです。 私は老後は日本に帰ります。
@thnana1060
@thnana1060 Ай бұрын
これ現地記者の村橋関与してないだろ。嘘八百ばかり。バンコクで年金生活者とか日本よりひもじい生活してるよ。能力あって定年後も採用してもらえるか莫大な資産ないとみじめなタイでの生活になるわ。
@lipoarmy1580
@lipoarmy1580 9 күн бұрын
welcome to Thailand
@samutany
@samutany Ай бұрын
今の現役世代がシニアになる頃にはタイは今のハワイくらいの物価になってるかもしれない。 バブルを生き抜いてきた世代が羨ましいとしか。
@sekiba
@sekiba Ай бұрын
タイは日本と同じく、少子高齢化が進み、今後は人口が減少します。 タイの経済発展は終了しています。 従って、ハワイの様な物価水準になる可能性はゼロです。
@samutany
@samutany Ай бұрын
もしタイに移住するのであれば、このようなシニア会などの日本人村には交わらない方が良いと聞く。 相互扶助と寂しさから関わる事は自然だけど一度も何かで揉めたり縺れたりしたら本当に面倒そう。
@赤いチューリップ13
@赤いチューリップ13 Ай бұрын
歳をとったら、日本が、安心、若い時には、外国で住むのは賛成です。
@godout
@godout Ай бұрын
10年前にはもう苦しい言ってたから楽しい移住ができるのは勝ち組のみ
@ラーメン-k4d
@ラーメン-k4d Ай бұрын
喋るスピードとても遅いよテレビ朝日1.3倍速が丁度良い
@小山幸春
@小山幸春 Ай бұрын
老後の病院が気になる、若ければ問題が無いが。
@マンライ
@マンライ Ай бұрын
北タイの田舎在住ですが、ノーストレスで快適。 月に数万円で暮らせるので年金はほぼ手つかず。 10〜20年後の日本がどうなっていくか高みの見物で余生を過ごします。
@asiamagi
@asiamagi Ай бұрын
タイはもうそんなに安くなくなってきてる。タイで日本食食べたいならもう日本の方がいいと思う。ベトナムがまだ圧倒的に安く感じる。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 Ай бұрын
好きで海外で暮らしている人が、現地の病院で受けた治療費全額を、日本の国民健康保険を使って日本に費用請求するのは本当にずるいと思う。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 Ай бұрын
@@taraaa5570 国民健康保険の海外療養費制度って知らないですか?現地では自腹で治療費支払いますが、日本でその治療費は申請すれば全額戻ってきますよ。
@eokabe
@eokabe Ай бұрын
ごめんねぇ~~~ごめんねぇ~~~
@空一-j9s
@空一-j9s Ай бұрын
@@walkinjapan6650 全額返ってこないよwwww普通に日本で受けた医療費を上限にしかもらえないっスwwwwww
@Truthseeker371
@Truthseeker371 Ай бұрын
​@@walkinjapan6650それを問題視しているのが、上述のコメントなり。自主選択で海外滞在しているのに、治療費返金はけしからんと。但し、国外居住でも、日本の国民健康保険料は全額支払らっている事は忘れないで。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 Ай бұрын
@@空一-j9s 確かに全額は言い過ぎだけど、タイだと医療費もアメリカみたいにバカ高いことは無いから、自己負担分を除く7割~9割は戻ってくるでしょう。
@だいちゃ-e3s
@だいちゃ-e3s Ай бұрын
現在のバンコクの物価と円安を考えたら、日本の地方で暮らす方が間違いなくコスパが高い。 まぁタイの田舎で現地の人と同じように暮らせば別だけど、普通の日本人には耐えられないだろう。
@kanicancer
@kanicancer Ай бұрын
特に面白い放送でした
@おむすび天国
@おむすび天国 Ай бұрын
つうか、あれをもんじゃって言えるのか? 分からないだろうからって酷いと思うわ。
@j9u7n0i4
@j9u7n0i4 Ай бұрын
外国人には日本へもっと来て!というようなニュースが多いのに、日本人には老後は海外移住がおすすめ!というニュースが多いですね。不思議〜
@boman7024
@boman7024 Ай бұрын
東日本大震災での募金というと、台湾が注目されるけど、タイも当時の経済力からいうと、とんでもない額、寄付してくれてるんですよね。
@sxns972
@sxns972 Ай бұрын
3:53 亀仙人はタイにいたんだなぁ
@オレンジ-s8r
@オレンジ-s8r Ай бұрын
タイで移住するならバンコクではなくシラチャーが最高だと思う
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
何故ですか?
@オレンジ-s8r
@オレンジ-s8r 23 күн бұрын
@ 実際に在住した感想です。かなり日本人も多くてイオンとか割と何でも日本のもの揃いやすいですよ!
@18merong
@18merong 23 күн бұрын
@@オレンジ-s8r パタヤはダメ?!
@オレンジ-s8r
@オレンジ-s8r 23 күн бұрын
@@18merong シラチャーからパタヤまで近いのでそこも踏まえてシラチャーがいいなって!都会は嫌だけど田舎過ぎない感じ!
@fusaochannel4402
@fusaochannel4402 Ай бұрын
ドルやユーロは時期によって通貨の価値変動してるけど、タイバーツはずっと高止まりで、近いうちに1バーツ5円になりそう…💹 めっきりバンコク🇹🇭日本人居なくなったよね。移住は辞めた方がいいと思う。
@ebccoltd
@ebccoltd Ай бұрын
外国人があなたの国に来てビジネスを開き、生活する際、あなたは彼らを悪く扱うかもしれませんが、それに不満を感じても、他の国で生活し、働き、楽しむ選択肢はまだあります。
@bassycoin
@bassycoin Ай бұрын
バンコクだと物価日本とそれほど変わらないです。屋台とかは安いけど。 バンコクから少し離れるといい生活できますよ😄
@じぇじぇじぇ-f1g
@じぇじぇじぇ-f1g Ай бұрын
日本で生活に苦戦してる人は全然人生変わると思う。良い意味で。
@耳くん
@耳くん Ай бұрын
税払ってない資産のあるシニアだから良い生活ができるわけで20-50の現役が同じことしたら悲惨な結果になると思う。
@じぇじぇじぇ-f1g
@じぇじぇじぇ-f1g Ай бұрын
@@耳くん そんなことはないと思います。多分タイに行っても上手く行かない人はどこに行っても上手く生きていけないと思います。残念。
@耳くん
@耳くん Ай бұрын
@@じぇじぇじぇ-f1g タイより日本の方がイージーモードです。 若いなら先進国に行った方がいいですね。
@じぇじぇじぇ-f1g
@じぇじぇじぇ-f1g Ай бұрын
⁠​⁠@@耳くん 多分あなたが想像してるよりタイは成長してますし、楽しい生活できます。タイはもはや先進国ですよ。
@kalemacgreen
@kalemacgreen Ай бұрын
元気な内に数年暮らしてみるのも楽しそうですね。
@kkbogy7335
@kkbogy7335 Ай бұрын
noVISAで60日間滞在できるんだから、それがbestでしょう⁉️(笑)
@botamochi33
@botamochi33 Ай бұрын
4:10 こりゃたいした”もんじゃ”!
@まさまさ-v8b
@まさまさ-v8b Ай бұрын
チャオプラヤーの西側に住めば家賃は半額になる
@マッキー-p4w
@マッキー-p4w Ай бұрын
こう言った報道はビザ代については触れないんですよね。ビザに必要な預貯金とかね。タイ人と結婚せず移住するのは生活は厳しく、日本の方が今は安く暮らせる。タイ飯は塩分が高いので自炊しなければ透析まっしぐらです。
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
見えない負の面が深刻ですね!
@DisneyYama-r5p
@DisneyYama-r5p Ай бұрын
加古川さん美人すぎる あこがれる
@純久池之迫
@純久池之迫 Ай бұрын
いいです
@yutakasugaya5651
@yutakasugaya5651 Ай бұрын
バンコクは落ち着かない、地方都市ウドタニが素朴さが有り住みやすいのでお勧め致します。
@トワ-j5w
@トワ-j5w Ай бұрын
タイで生活は、お金だけじゃなくて心にも余裕ないと難しいです。 お客のことを気にせずスマホに夢中な店員、レジでの行列を気にせず一瞬空いたレジを見つけたら割り込む客もちろん店員は注意なんてしない。目に見える品質のばらつきと不衛生さ。 日本のどこでも過剰なまでに提供されているお客様は神様扱いなサービスに慣れて、それが当たり前だと思ってしまっている人には生活は難しいと思う。 他人のことが気にならない人にとっては快適っすよ。
@drmengtang
@drmengtang Ай бұрын
最近、日本にも空いたレジに割り込若者の客多いよ。それと、タイのモノが不衛生なんていうのは初耳。品質のばらつきのモノは日本の商店街にもいっぱいあるし。
@aba7614
@aba7614 Ай бұрын
@@drmengtang 見たことも聞いたこともなし。
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
総合的に判断するとまだ日本がまし、しかし今の政府じゃ帰りたく無い。
@tonyshiva7838
@tonyshiva7838 Ай бұрын
タイは高過ぎ 都内の価格を考えればまだ安いが 独身なら日本よりは世間体も肩身も狭くなく 南国特有の気質でのんびりとしているので過ごしやすくはあるのだろうな 東京というか日本の日常のストレスは半端ないからな
@ch-ll4gs
@ch-ll4gs 19 күн бұрын
クーロン黒沢が日本に戻ったのが全て
@taideomou
@taideomou 13 күн бұрын
まず「人それぞれ」って言ってしまうと意見そのものが意味をなさないので。IN MY OPINION, 大事なのは「いかに生きるか」ということだけ。人間は必ず死ぬ。どう死ぬか。シニアは1日1日を悔いなく生きるだけ。将来の病気などと書かれてますが、病気になるか事故になるかなんて誰も分からない。"日本では得られない満足感があるから海外に行く"のです。日本は世界でも"特別な国"です。しかし日本人であることのアイデンティティは一度も忘れない。むしろ日本にずーっと居る人よりも日本のことは忘れない。憂国、という言葉は海外在住日本人のためにあるのです。 日本であれ海外であれ、やっぱり「世のため人のために」生きたいですね。タイは素敵な国です、私がタイから教えてもらったのは「笑顔」の大切さ、日本人はホント笑顔下手ねw
@sk-cc5to
@sk-cc5to Ай бұрын
一昔前、1バーツが2.5円の頃、 本当に楽しかったです。 今じゃとてもとても、 バンコクなんか高くて、 本当にびっくりしました。 2年前にバンコク行った時、 デパートのフードコートの朝ご飯、 家族3人で5,000円ちょいでした。 アルコール勿論無しで。 もう円高に戻る事は無いと思うと、 タイ以外も含めて海外旅行なんて、 到底無理かな。
@vs123
@vs123 Ай бұрын
You Exploring retaurant japanesce thailand
@sinnovu1269
@sinnovu1269 Ай бұрын
日本の年金20万円は2か月分支給ですよね!家賃月10万円でお金が無くなりますよね!年金40万円ならわかりますが、それでも何だかんだ介護保険料、税金その他40万から金額を払うと手元に35万円ぐらいもらえるのがよいのではないでしょうか!
@takechannel2325
@takechannel2325 Ай бұрын
シニアが日本から出て外国人が日本で生活してる矛盾
@山田光太郎-l2t
@山田光太郎-l2t Ай бұрын
タイって普通に発展してるから、生半可な経験や能力ではやっていけないよ。お金に関しては医療費が高額になるから別口に用意しとかなきゃいけない。クーデターや宗教テロの可能性があるくらいかな
@wckoek
@wckoek Ай бұрын
宗教テロはパタニのような南部の州でのみ発生し、タイのクーデターはおそらく暴力的ではなく、外国人は問題なく逃げることができます。 マレーシアの方が良い選択でしょうか?
@jack-mg1ow
@jack-mg1ow Ай бұрын
円安でオーストラリアに行けば給料が高くなると、中途半端な情報だけで渡航した人が失業してるとニュースでやってた
@wckoek
@wckoek Ай бұрын
@@jack-mg1ow オーストラリアには仕事の機会があまりありません。シンガポールのほうがずっといいです。
@forlua
@forlua 19 күн бұрын
私の記憶では、宗教テロ​​は少なくとも80年間で一度しか起きていない。それは「バンコク爆弾テロ事件 (2015年)」で、日本では「地下鉄サリン事件」もあった。タイが日本よりも宗教テロのリスクが高いとは思えない。「タイ南部の反乱」を含めるかもしれないが、それは全く意味をなさない。なぜなら、そこのテロリストはいわゆる「パタニ王国」を復活させたい分離主義者だからだ。彼らのテロ活動はタイ最南端の3県、つまりパタニ、ヤラー、ナラティワートだけに限られている。そこに行かない限り、危険はない。 タイでクーデターが起こるリスクは現実的だ。しかし、今日の状況では、そのようなことを支持する人は10年前と比べて大幅に少なくなっている(選挙結果が示唆しているように)。
@victim3037
@victim3037 Ай бұрын
ゴリゴリ和彫りのうどん屋で笑ったw
@横山惠弘
@横山惠弘 20 күн бұрын
私も働きたいです
@surgekiller
@surgekiller Ай бұрын
こういうの見ると俺も私もと思うけど、数年で戻るシニア世代も多い。
@もち-u7z3f
@もち-u7z3f 12 күн бұрын
日本語を教える高校が増えてるのに日本人講師が町にたった1人は草すぎる
@toma0000
@toma0000 Ай бұрын
皆さん素晴らしいセカンドライフで結構ですが、他の動画でそうやって移住したものの保険システムの違い?で医療費が捻出できず困っている年配の方々の話も観ました。もしそれが本当だったら、この特集で紹介されてた人々は大丈夫なんだろうかとちょっと気になりました。
@Mami-tx9sp
@Mami-tx9sp Ай бұрын
最後にしゃべった先生、日本語がちょっとおかしい。笑っちゃいました。私もきっと変な日本語を喋っているんでしょう。😅
@signpaper5795
@signpaper5795 Ай бұрын
日本語教わって、タイ国内の日本企業で勤めるのは良いけど、日本に来たらまだそこら中にマスクしている人達ばかりで、微笑みの国から来たら耐えられないでしょうね。
@TV-oo2gs
@TV-oo2gs Ай бұрын
12〜2月くらいはええけど それ以外の時期て湿気凄すぎて無理。ワイハがいいよ w
@wedee5908
@wedee5908 Ай бұрын
ワイハは貧乏人な日本人は住めません。VISAもタイより複雑
@Dosanko44
@Dosanko44 Ай бұрын
私はアメリカに35年住んでいます。あと何年かしたら沖縄で老後を過ごそうと思っていますが、沖縄ではダメなんでしょうか?タイの方が良いのでしょうか?安さだけで行くのでしょうか?それとも日本よりも良いところがあるのでしょうかね
@昆布-f5x
@昆布-f5x Ай бұрын
個人的には住みにくい場所だと思います。理由としては、pfas問題が一番ですが、その他にも災害が多かったり、本土から離れているため物価と送料が高かったりします。地元の人たちと性格が合うか、そこを許容できるかどうかで意見が割れると思います。 住んでみて思ってたのと違ったことは良くあることなので、お試しで住んでみて判断したほうがいいでしょうね。 観光地としては楽しい所なんですけどね。
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
日本が1番ですが、今の政府では住みたくないです。
@18merong
@18merong 23 күн бұрын
沖縄って基本本土から商品が送られてくるので、物価が高いんですよ
@strwq-r7c
@strwq-r7c Ай бұрын
やっぱ南国のリゾートに行きタイんだね。
@山本英治-n3l
@山本英治-n3l Ай бұрын
日本🇯🇵が一番エエって😮特に都市部につきる。高齢者は何かしら疾患を抱えているんやから、アクセスが重要🎉まず保険証1枚で何処の医療機関にでもアクセスできる医療、低額といえど年金制度など国の社会保障制度がいかに整備されとるかワカル。福祉先進国だってすぐに医療機関なんぞ行けんらしいんやから😢ココに出とる方々は健康でアクティブで有能な人間達ばかり。庶民は老後は体力、知力、経済的にも全て低下してしまうのがオチ。何かあったらどないするんや海外で知り合いも多くない中☹️
@サスケ-1212
@サスケ-1212 Ай бұрын
散々海外に金使って最後一番医療で負担大きくなる頃に帰国する
@kikugraphic
@kikugraphic Ай бұрын
彼等の見る日本人への眼差しが年々変わっています。 日本人→年金→金持ちという時代は終わりました。彼らは同等以上の月収が可能となり一流企業の退職金は日本企業のそれを超えています。子供たちの日本国への憧れは未だありますが、規律の厳しさと月収のバランスで今や出稼ぎ、移住労働対象国でもありません。 低下していく日本ブランドの中、現地の日本人はその人の能力、魅力を試されるフェーズへと変化しています。タイは人を選ぶ国です。 この20~30年、多くの日本人が憧れ、訪れては殆どの人が帰国しているのが現実です。
@光クリスタル
@光クリスタル 23 күн бұрын
なるほど、安易には住めませんね。
@T1000型
@T1000型 Ай бұрын
衰退するオールドメディアに見切りつけて、ANNの皆さんもセカンドライフを探しては?
@kff6181
@kff6181 Ай бұрын
海外移住者に年金を払うのはおかしい気がする。
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k Ай бұрын
働ける身体があるのに月20万も年金貰えるのか
@SM-dc3zo
@SM-dc3zo Ай бұрын
ちゃんと正しく受給してるなら元気だろうがもらってええやん
@男女の世界ダンジョノセカイ
@男女の世界ダンジョノセカイ Ай бұрын
みんな自民党のせいだ
@4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz
@4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz Ай бұрын
日本は微笑みの国だと思ってたのか?
@bakabon114
@bakabon114 Ай бұрын
冷たいロボットの国😂
@もりんもり-u8j
@もりんもり-u8j Ай бұрын
今の60代が一番の勝ち組見える・・・ 学生時代は安保だの全共闘だの好き勝手暴れてバブルで贅沢して今は税金で贅沢して 不快なんですけど
@マリン首相-h3d
@マリン首相-h3d Ай бұрын
8:01 野村証券
@keikotunoda426
@keikotunoda426 Ай бұрын
元気なうちはそちらで楽しみたい、、そうですか、、、どうにもならなくなったら日本に帰って来て、日本の病院や高齢者施設のお世話になるわけですね。。それでなくとも込み合っていて待ちが多いのに、帰ってくるのはやめてほしいものですね。
@teppeki6713
@teppeki6713 Ай бұрын
タイに長年いる連中は、ほとんど堅気じゃないよ。しかもタイ人は食事に毎回100バーツも使わないよ。頭沸いてそうな人多いね😂
@税リーガ
@税リーガ Ай бұрын
年金暮らしじゃなくて資産暮らしだろタイなんて普通の年金じゃもう暮らせない
@まじゅ526
@まじゅ526 14 күн бұрын
家賃高いから日本の地方に行った方がええわ。
@TAKAチャンネル-m4v
@TAKAチャンネル-m4v Ай бұрын
第二の人生は日本以外で過ごしタイ!
@学-f8e
@学-f8e Ай бұрын
いや日本で働いて日本で暮らせず他国に追いやれば贅沢できるぞって。 アホウか? 政府のプロモーション番組か?
@山下清-n9z
@山下清-n9z Ай бұрын
でもタイ語は覚える気はないのでしょう。 「郷に入っては郷に従う」は自分たちはする気があるのかな?
@sekiba
@sekiba Ай бұрын
タイはド田舎に行けば、タイ語は必須だが・・・日本人が移住するのは、バンコク チェンマイ パタヤ など都市部だから、カタコト英語(3歳児程度)ができれば、何の問題も無い。
@山下清-n9z
@山下清-n9z Ай бұрын
@@sekiba 3歳児程度のカタコト英語で何かトラブルにあった時どうやって説明するのかな?
@kkbogy7335
@kkbogy7335 Ай бұрын
​@@山下清-n9zGoogle翻訳❗
@junjun-w9c
@junjun-w9c Ай бұрын
まぁ実際、タイ在住のKZbinrなんかでもタイ語スキルがボロボロなのが大勢いるからね。でもその場合は英語がある程度できないと、 いろいろ不便だと思うよ。
@おナざる
@おナざる Ай бұрын
タイで買いまくりたい🥺
@juneb1298
@juneb1298 Ай бұрын
マレーシアとかタイへの移住特集前からあるけどさあ。 若者のオーストラリアへのワーホリ、カナダやアメリカですし職人ならめちゃめちゃ稼げるとか散々メディアが煽ったこと忘れてない?いまだに反省がないよね
@拳志朗霞-y9y
@拳志朗霞-y9y Ай бұрын
アユタヤに住んでたけどベトナムホーチミンのほうが数倍住みやすい タイは内陸で暑すぎて無理… 親日度はベトナムのほうが上だ
@BKK-Japan1
@BKK-Japan1 Ай бұрын
ワシは仙人になるつもりです
@kouseiikeya9365
@kouseiikeya9365 Ай бұрын
より高齢になって介護が必要になれば、海外では無理になるだろうね。
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
【大阪 人気回まとめ】全てが神回!これで大阪の全てが分かる!!知らんけど
1:37:02
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 4,2 МЛН
外国人が絶賛!日本で何を買いますか?【しらべてみたら】
24:21
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 569 М.