【年金まとめ】物価高が「年金生活」を直撃 再び働き始めた人も/ 月に3万…「死にものぐるい」年金暮らしの実情は/現役世代も老後に不安 など ニュースまとめライブ(日テレNEWSLIVE)

  Рет қаралды 275,573

日テレNEWS

日テレNEWS

2 ай бұрын

年金暮らしの人にその使い道を聞いてみると、厳しい生活の現実が浮き彫りに…。一方で老後に備え、いま話題の「新NISA」を使って投資を学ぶ人たちも増加傾向。
年金に関するニュースをまとめました。
※情報は放送当時のものです。
◇最新のニュース動画・映像はKZbin日テレNEWSチャンネルでも配信中。
 最新情報をお届けしています。チャンネル登録・通知の設定をお願いします。
/ @ntv_news
【ラインアップ】
・「もう生きてるのがしんどい」長生きはリスク? 物価高が「年金生活」を直撃 再び働き始めた人も
・「地獄です」年金生活の現実 支給日まで残り1か月で…全財産5万円 現役世代も老後に不安
・【解説】「国民年金」納付延長を検討も “現状”何歳で受給開始が一番お得?  目安に「プラス12年の法則」
・【解説】年金納付“65歳”まで? 納付期間「5年延長」なら受給額はどうなる…影響を受ける人は
・月に3万…「死にものぐるい」年金暮らしの実情は トイレ故障…ろうそく生活も
・知ってた?「年金手帳」廃止…でも厚労省は「捨てないで」?マイナンバーと進むひも付け 【#みんなのギモン】
・今年最後の年金支給日…暖房や医療でかさむ出費 老後資金どう確保? 投資学ぶ人たちも
#年金 #5万円 #年金支給日 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  / . .
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/

Пікірлер: 213
@user-li4ib3dg9o
@user-li4ib3dg9o 2 ай бұрын
年金だけで現役のような生活ができる訳がない!
@user-bk8bc3ht7n
@user-bk8bc3ht7n Ай бұрын
低年金受給で、どんな酷い老後といつ来るかわからない死に怯えながら、毎日生きています。
@teddy3666
@teddy3666 Ай бұрын
現役のような、じゃなくて物価高に苦しんでるんじゃ?ギリギリの生活してるところに物価高だとキツいわ。食品なんて今1.5倍くらいになってるよ。現役だからまだ耐えられる。
@SSKKK-hz4sl
@SSKKK-hz4sl 11 күн бұрын
生活レベルを落とせば良い、車なんて持ってはいかんよ
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 6 күн бұрын
生活質素にすれば生きれる。 質素にしたく無くても、腹が減れば適応できる。 空腹には勝てへん。😂 iPhoneをAndroidに変えるのは困難やが、 特製大盛り牛丼、卵、味噌汁、漬物付き、を並盛り のみ、に変えるのはできやんす。 パッと使い果たして、キリギリス。😂
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 6 күн бұрын
@@teddy3666 ギリギリの生活とは、毎日3食、ご飯と水だけ。 財産全て売り払う。 路上生活。 ギリギリに生活と言いながら、インターネットは使うとる。 不道徳やで。😂
@kazuhiroyamamoto-vv2br
@kazuhiroyamamoto-vv2br 2 ай бұрын
「人生100年時代」やめて、そのワード!!
@kazuhiroyamamoto-vv2br
@kazuhiroyamamoto-vv2br Ай бұрын
@@hirano11 そうなんですか。でも周りを見れば本当に100年近い人多いし。私は100年も生きたくないですねw 「人生100年時代」と言う言葉を聞いただけで疲れます。😮‍💨😩だけど、もし100年生きたらどうしよう。悲劇だわ。😰😩😭
@hirano11
@hirano11 Ай бұрын
@@kazuhiroyamamoto-vv2br 実は私は病気で右目の失明に加え右足の膝から下も失ないました。70歳になる独り身で年金だけが頼りですので一日一食で頑張っています。これが百年なら大変な事です。
@user-bk8bc3ht7n
@user-bk8bc3ht7n Ай бұрын
じや、20年アップして人生120年は、いかがでしょうか。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 6 күн бұрын
@@kazuhiroyamamoto-vv2br 夏は猛暑や。 水道代払えん。 銭ない。 電気止まった。 蝋燭も数少ない。 電池も無くなる。 寝て過ごす。 1日一食。 体重減。 8月までに意識が
@user-jm1ov7tl8h
@user-jm1ov7tl8h 3 күн бұрын
何が人生100年なのか??100歳以上生きてる人が何人、ナンパーセントいるのか?誰か教えて😅
@user-ju4yh1ml9s
@user-ju4yh1ml9s 2 ай бұрын
今でこれ 俺らの時代は死ぬしかない
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
全部がこうじゃないけどね
@user-mr2qu2nc5l
@user-mr2qu2nc5l 16 күн бұрын
時間という武器をもってるじゃないですか?対応できるように備えをしておけばよい、でないと死ぬまで労働確定です。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 6 күн бұрын
@@user-mr2qu2nc5l 楽することが目的な人生みたいな意見やな。 そうゆう姿勢が実をつける、身につく、それでええ。 そうゆうのが、引きこもりや。 引きこもりが絶滅すると、日が昇る。
@misojiko
@misojiko 2 ай бұрын
もう日本は安楽死を認めてくれた方がいいレベルの状態だな…
@MedSc
@MedSc 2 ай бұрын
確かに
@hirano11
@hirano11 3 күн бұрын
救命病棟24時ってドラマでは医師は寝食削って全力で患者に向き合っています。全ての患者を助けたいって言う気持ちだけで自らの家族を犠牲にして連日当直勤務をしておられます。そんな医師が患者の命を奪う措置をするとは思えない。
@user-br5lo6qx3l
@user-br5lo6qx3l 22 күн бұрын
60歳以上までローンを組む人の感覚がわからない
@hirano11
@hirano11 3 күн бұрын
それ以前にそれを通すローン会社がわからない。一種のギャンブルです。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 2 ай бұрын
家賃下がるだけで、大きいですね。年を取ると、医療費は増えてくるから。 交際費や旅行など、夢のまた夢😢
@user-dx8df4ny5q
@user-dx8df4ny5q 2 ай бұрын
健康で元気なら働けるけど介護してて体を壊しました。膝も悪くてあまり歩けなくて働けません。働ける人が羨ましいわ
@user-ey9fr9pb5o
@user-ey9fr9pb5o 14 күн бұрын
生きてるのがしんどいって言わせる日本はどんな国… ほんとうんざりだね…
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 12 күн бұрын
うんざりしない国をご存知なら教えてください
@peipeichii
@peipeichii 2 ай бұрын
この番組は年金のみで暮らすアップアップしてる人ばかり取材している。 財産があり、余裕で暮らしているお年寄りも案外たくさんいることを知ってるぞ。 あと、かなりの高齢になってても貯めた貯蓄を取り崩さず、死ぬまで質素倹約を貫いて大金残したまま亡くなる人も多数。 使いきって亡くなるなんて不安でできないのよね、日本人は。
@user-ws7iz1qj8h
@user-ws7iz1qj8h Ай бұрын
上級国民しか生きれない時代、政治家見たかこれが現実だぞ
@ukikazu9161
@ukikazu9161 2 ай бұрын
んんー...先が思いやられる 他の動画で観たんだが 生活保護者が月30万以上受給しているのを知ったのですが どうなんでしょう 私サラリーマンですが手取り23万前後なんだが🙃 今の年金受給者の方々の月平均が10万前後だとしたら 暮らせるわけない。 そもそも何十年も年金かけて やっと年金受給されたと思いきや  年金にも税がかかるとか意味がわからない
@user-mg4fy2gm3x
@user-mg4fy2gm3x 2 ай бұрын
市役所つとめだがそんな保護費きいたことない
@ukikazu9161
@ukikazu9161 Ай бұрын
@@user-mg4fy2gm3x 子供の人数とかで変わるんじゃないですか?
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Ай бұрын
子供の人数、医療費、母子手当とか加算してそんな額になるのでは? 生活保護なんか資産がないからギリギリですよ。
@cobol5253
@cobol5253 24 күн бұрын
埼玉で30万以上支払うのはおかしいって議員が言ってましたね。 子供が3人いると行くらしいです。
@ukikazu9161
@ukikazu9161 24 күн бұрын
@@cobol5253 それです💦 埼玉は優遇されてるんですかね
@yoshinaga7639
@yoshinaga7639 2 ай бұрын
「年金だけで生活出来ると思ってたの」40年間何もかんがえず、何も計画せず生きて来た証です。
@MedSc
@MedSc 2 ай бұрын
そうだね!!
@grabnerkazzy5326
@grabnerkazzy5326 Ай бұрын
その通りです
@user-qq5de1br3q
@user-qq5de1br3q Ай бұрын
ですよね
@user-vv1sn3cv3w
@user-vv1sn3cv3w Ай бұрын
食べ過ぎとかお菓子、お酒やめたほうがいいですよね
@user-tt3wi8fr9i
@user-tt3wi8fr9i 2 ай бұрын
何年も前に、職員が年金を使い込んで、何の罪にもなっていなかったけど、どうして?
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q 2 ай бұрын
公務員の年金資源なんて使いこまれていないしね!
@SA-sr3qn
@SA-sr3qn 2 ай бұрын
裏金議員は許さない
@teddy3666
@teddy3666 Ай бұрын
もう過ぎたことになってるね。50億も。
@cobol5253
@cobol5253 24 күн бұрын
4200円の家賃で光熱費と食費なら自分なら余裕で暮らしていけそう
@user-mh5hr2nm4l
@user-mh5hr2nm4l 2 ай бұрын
少子高齢化で世代間扶養なんて絶対に成り立たないよ。 自分で払った掛け金を原資にして将来年金を貰えるような制度に変えなければならない。
@kari6474
@kari6474 20 күн бұрын
終わり良ければ全て良しと言うし 年取ってからの貧乏は悲惨だな
@oyajimetal
@oyajimetal 14 күн бұрын
年金が少ないって言ってますが、年金をしっかり納めてなければ少ないのは当たり前なんだけどね。 ねんきん定期便で目安になる年金額は貰う前から把握してるはずだし。
@user-dk1gd4fs1t
@user-dk1gd4fs1t 2 ай бұрын
プラス12年の法則よりも、医療費割合が多くなるとか非課税世帯になれないとか色々デメリットあるやろ 81歳で追い越されるなら繰り下げより繰り上げの方がお得になると思うよ
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q 2 ай бұрын
回転寿司だって長い事行ってないなぁー😢
@user-bk8bc3ht7n
@user-bk8bc3ht7n Ай бұрын
おいちゃん、3日に1回は足運んでいるよ。美味しいもん。今、回転寿司屋からコメントしてます。😅
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q Ай бұрын
@@user-bk8bc3ht7n さん 羨ましいなぁー!
@user-cl5fj4vk5d
@user-cl5fj4vk5d Ай бұрын
@@user-bk8bc3ht7n いいですね!幸せですね😂
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
@@user-bk8bc3ht7n美味しい?
@mayazoo7174
@mayazoo7174 2 ай бұрын
なんて、国なんだろう。みんな生保で暮らしたらいいのに。真面目な日本人で、泣ける。移民やズルしてる人に手厚い支給、何してるんだか❗ 地方議員、国会議員みんなボランティアで0円にしたら、いい国を造れると思います。 今だけ金だけ自分だけ~の議員を絶対当選させては駄目。
@user-bj8jp2kp5t
@user-bj8jp2kp5t 6 күн бұрын
ただでさえ選挙に数千万円もかかっているのに、さらに議員活動にも年間数千万かかる。それを地方議員、国会議員みんなボランティアで0円にしたら、どういった人間が立候補するかわからないのだろうか。いまよりも利権がはびこり、外国のスパイがはびこる。裏金どころじゃない。
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 3 күн бұрын
コメ主はボランティアとして国の為に何かやってるんですか?自分は何もしないのに他人は無償で労働しろっていう国がいい国になるとは思えないんですが。
@user-vc9yw2eo6l
@user-vc9yw2eo6l 2 ай бұрын
設計士とか専門の仕事が出来れば、 ある程度の収入が期待出来るのかな? 長生きしたくないと言いながら、 病院へすごく行く年寄りは多い
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Ай бұрын
病院にいかないと薬を処方してくれませんからね。
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
長生きはしたくなくても、痛みや苦しいのは嫌なんだろう
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 2 ай бұрын
今日年金支給日。297,964円振り込まれていました。独り身だし、23区持ち家(マンション)、家賃ゼロの管理費のみなので、酒・タバコ、ギャンブルはしない。無駄遣いしなければ年金だけで十分暮らしていけます。むしろ、余剰金が出るので貯めて持ち株増やしています。遣い方が大きなポイントだと考えています。
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p 2 ай бұрын
マンションは修繕積立金や管理費だけでなく、固定資産税もかかるよ😂 1人暮らしなら孤独死確定やん😂
@user-fv3mo7qn9l
@user-fv3mo7qn9l 2 ай бұрын
そのとおり、使い方です。 少ない!と嘆くなら、家計簿つけて分析しなさい!と言いたい。 私は業務多忙で精神を壊し早期退職、障害年金受給(月9万円)しており、運用(投資信託)で月6万円と払戻金3万円程度で遣り繰り。
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 2 ай бұрын
@@user-jw1sg1zz8p 固定資産税と都市計画税も織り込み済み。健康体保持が最重要と考えて病院通いは治療より、人間ドック・歯が痛くなくても掃除で半年に一度は歯科通いなどの疾病予防を心掛けています。定期的に月一で兄弟ん家通い。加えて2500円/月かかるけど郵便局の見守りサービス利用。仮に孤独死しても早期発見に繋がりやすいのでドロドロの腐乱死体にはなりにくく特殊清掃のお世話にはなりにくいと思います。お金は予防に遣うという金持ちの発想を真似ている形です。
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 2 ай бұрын
@@user-fv3mo7qn9l主様も投資信託という「分身」 で複数の収入源をお持ちなんですね。素晴らしい!。自分、元々が視覚障害者に加えて還暦直前に脳梗塞で左半身麻痺でやむなく早期退職。持ち株という分身に助けられているので体に障害があってもなんとか生活できています。
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 2 ай бұрын
持ち家だと直ぐ、固定資産税、修繕費、管理費云々言う人いるけど、賃貸料にも全部含まれています(+更新料)それ以前に60歳過ぎたら借りられない、更新出来無い羽目になりますよ
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 2 ай бұрын
働く高齢者とは言うけど、まず雇う所が少ない。仕事も力仕事で男性しか募集がない。女性は調理の仕事があるけど、毎日は雇ってくれない。おおくて2日に一度。時間も3時間程度。なかなか収入に繋がらないです。
@taishovvjp
@taishovvjp 2 ай бұрын
年金って、持ち家で家のローンは完済しており、退職金が2000〜4000万円ある人ならいいんです。 さすがに年金だけで家賃や住宅ローンを払って生活するのは無理。 なんで現役の時に気づかなかったんだろう。
@wmjtpgadwj
@wmjtpgadwj Ай бұрын
わかります、ローン家賃あって退職金ないときついですよね😓うちも同じです。先の心配ばかりしても仕方ないから一緒に頑張ろ!
@tsubakuro0717
@tsubakuro0717 2 ай бұрын
現実が違うのは今の若者のほうだと思うよ(笑)
@jmpadg1027
@jmpadg1027 Ай бұрын
こんな状況で子育て支援金を負担させるとかマジあり得ん。
@user-hn4rl9vl8m
@user-hn4rl9vl8m 14 күн бұрын
ふゆこさんだ、これはおじいちゃん達には人気でそう
@tsubuyakichan
@tsubuyakichan Ай бұрын
そもそも東京で暮らすこと自体が贅沢なことに気づいてないよね…
@user-st7yz4jh2r
@user-st7yz4jh2r Ай бұрын
東京は家賃や土地も高いから 住むのは 大変ですが 高齢になると 買い物も大変なので 地方に行くと 車がないと生活できないと聞きます 東京の西の端で 都営住宅に住むわたしは 病院も買い物も歩いて行ける生活に満足しています
@kimidori1115
@kimidori1115 12 күн бұрын
東京でなくでも地方でも歩いて行けるところにスーパーも病院も薬局あるよ。 ど田舎じゃなくてそこそこ人の多めの地域なら歩いていける範囲で大体暮らせる。バスもあるし。 車がなくても生きてはいける。 もちろん決まった飲食店とかショッピングモールに行きたいとか自由に生活したいなら車ないと困ることもあるけど。
@snowchild99
@snowchild99 29 күн бұрын
やっぱり年金世代で賃貸は地獄ルートですね。 地方の0円物件とかに住んだら?と思うけど、そういう場所は月5〜10万円の清掃のバイトすらないから結局一緒なんかな
@grabnerkazzy5326
@grabnerkazzy5326 Ай бұрын
クソコメ多いなー 受給額って掛け金に応じて決まるし厚生年金がなく国民年金のみなら他で貯めて運用する以外は働くしか無いのは当たり前で、、 年金だけで暮らしている、しかも数万円とか金額的に国民年金のみと思われる例ばっかり並べて、大変だばっかり言われてもねえ、、 それでも長生きしてる分してない人からお金が回って来てるんだよ?掛け金払った成果でしょうに そんな情弱老人の世話を若い人が丸抱えしてくれるとでも? そんなわけねえだろとしか💦
@user-qq5de1br3q
@user-qq5de1br3q Ай бұрын
わかります〜。出演されてた方には申し訳ないけど70歳時点で貯金300万しかない状態には持っていかないですよね。単純に人生設計、計画性の問題に見える例も多々ある。
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 15 күн бұрын
取材受けてる老人はバブル恩恵あった世代なのであてになりませんね。 あぐらかいてて貯金もしなかった人たちが困ってるだけの話に見えました。
@user-hp2hl2dd5p
@user-hp2hl2dd5p 2 ай бұрын
日本の75歳の体力は、東南アジアの59〜62歳の人と同じレベルって聞いたことがある。現に健康寿命は日本は74歳に対し、フィリピンは59歳
@hibikihibiki5034
@hibikihibiki5034 Ай бұрын
年金を支払スタートした時の条件を守りなよ。 徴収金額は上がるは、先延ばしにするはでは、詐欺みたいなもんじゃないの?
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 Ай бұрын
国民皆保険制度が始まったのは1961年からです。その時の平均寿命は70歳今は87歳超、出生率は2.2から1.2へ減少している。スタート時の条件を守れと言われても無理です。 世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%(2022年現在) これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、5年以内に67歳にまで遅らせることが決まっています。 日本の人口が最も多いのは団塊ジュニア世代(現51歳前後)です。彼らが平均寿命を超える2065年までが大変なのですが、国はそれを乗り越える策に5パターンを想定しています。その最悪一つ手前の4番目には、支給額を現役の現行61%から50%まで減らす、となっています。これが将来年金が減るという話の根拠になっています。 しかし、これらのシュミレーション(国立社会保障人口問題研究所のサイト参照)は全て支給年齢65歳で策定されています。世界の潮流である年金支給を減額する代わりに支給年齢を遅らせるという方向に日本も変わってきました。日本は最終的に70歳支給を見据え、その地ならしとしてNisa やideco も国が開設しています。不満はありますが、今の50代以上の方々は少しの辛抱が必要なようです。そうして、今の30歳代以下の若い人たちの時代は安定期に入りますので、良い未来がやって来ます。
@snowsnow7930
@snowsnow7930 Ай бұрын
日本で年金開始を67才にするのは無理 政治的に無理 日本は政治家も国民も自分のことしか考えてないから、無理だな
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y 14 күн бұрын
国は財政を気にするなら、条件付きでの安楽死制度を策定してほしい。 年金問題、長生きリスク、介護の問題、死後の問題と政府にとってメリットがあるはず。
@ukikazu9161
@ukikazu9161 2 ай бұрын
国は裏金問題やらで国会で議論するのに税金は使うな
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 15 күн бұрын
年金はあくまで補助金であり、生活"保障"ではありませんので思い描く未来の生活像に対するライフプランが自分で立てれないと意味ないと10年以上家計簿をつけてて思いました。
@samnash7480
@samnash7480 2 ай бұрын
国民年金は17,000円ポッチの掛け金では年金が足らないのは当たり前。平均寿命迄生きると受給額65,000円でも掛金総額の倍以上になる。文句があるなら掛け金の増額には文句を言わない事。
@grabnerkazzy5326
@grabnerkazzy5326 Ай бұрын
おっしゃる通り。 なら自分で何とかしていくしかない。 それを普通に説明すると大多数の情弱から猛反発を食らうからメディアも評論家も説明できんだけで、、
@user-lz1os7wi5v
@user-lz1os7wi5v Ай бұрын
今年(2024年)2月から年金貰い在職中です給料は手取り23万くらいで年金が27万くらいです住宅は市営住宅で来年年収が高額になり退去命令出ます
@user-xt9uy5te2t
@user-xt9uy5te2t 13 күн бұрын
年金制度が無かったら金融知識の無いジィジ、バァバは路頭に迷ったり子供の家に入るしかなかったのかもと思うと制度に感謝です。
@user-cr9bi8fq2m
@user-cr9bi8fq2m Ай бұрын
地方都市は、年金生活者が働くから、経営者が足元みて、更に全体の賃金低下してる、時給950円求人ばかり‼️資本家、国家の思う壺‼️
@mr333333333
@mr333333333 2 ай бұрын
円安が続く。 実質賃金の低下。コストの増加。 アメリカの経済は強い。増税大国の日本の経済とは違う。笑笑
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p 2 ай бұрын
円安物価高、ガソリン高放置で 更に物価高の無限♾️。 一万円札の価値は下落しまくりで 益々日本人は貧乏になり続けるだけ😂
@user-xx6bi5qq7r
@user-xx6bi5qq7r 2 ай бұрын
stagflation is so an much
@user-fm3nt9mw8y
@user-fm3nt9mw8y Ай бұрын
日本政府が信用できるのでしょうか? 5年延長しても、今より多くの年金をくれると言ってなく、今の年金を維持するとしか言ってません。 数年後には年金保険料がひと月に18000円になっているかも、その後も年金のためにと言って値上げをする可能性も高く、 5年間で今は100万円多く払えばと言っても2万円になっていたなら120万円多く払い、もらえる年金が今と同じ年金額なら まるでサギにあったようなもの。。。。
@user-fy5hk9bm2b
@user-fy5hk9bm2b 2 күн бұрын
年金支給日くらいちょっとした贅沢。。。その贅沢がいけないんだってわかんないんだろうな
@crossheelhold
@crossheelhold Ай бұрын
この類の取材では「年金少なくて暮らせない」とみないう。確かに年金だけでは暮らせないのだろうが、貯蓄を取り崩して生活する人の話が出てこない。貯蓄はいくらあるのか聞かないのだろうか。
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
取材対象はマスコミが選べる
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 2 ай бұрын
そりゃ二時間でも三時間でも働ければ、働いてる間はお金を使わないし、反対にお金が入ってくるので、わずかな時間でも働ければ有りがたいです。 医療費もどんどんかかるようになってくるから…
@user-gd1mw1fp1j
@user-gd1mw1fp1j 2 ай бұрын
年老いてからの臨時収入なんて期待出来る訳ありませんから…やっぱり若いうちからある程度我慢もして蓄えるしかありませんねぇ 我慢を何処で(若い時か年老いてから)するかの問題かも
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 2 ай бұрын
貯金は使えば減っていく。年金はなにもしなくても、毎月決まった額が死ぬまで入ってくる。
@user-dd3my6ep3e
@user-dd3my6ep3e 2 ай бұрын
もともと、自分の働いたお金だから。
@user-fm3nt9mw8y
@user-fm3nt9mw8y Ай бұрын
年金額は決まっていません。 毎年変動していますが、決める物価上昇についていけない。 預貯金も金利が変わる変動をしますし、海外の銀行などが日本に入ってくるかもしれません。 この先は何が起こるかもわからないのに確定した発言はナンセンス
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 3 күн бұрын
今の世代は年金とか負担額が増えるけど定年まで投資とかで備えることができるんだから余裕だろ。何とか頑張って種銭を稼げ。
@wmjtpgadwj
@wmjtpgadwj Ай бұрын
ほんと詰む。
@hr7102
@hr7102 Ай бұрын
この人達は子供の頃イソップのアリとキリギリス読んでないのか?
@tokyovoice8835
@tokyovoice8835 2 ай бұрын
年金予備軍になりいろいろ調べ始めていますが、現実はより厳しいですね。因みに私の予定支給年金は15万ですが、ここから税金を 引かれ手取りは11万円程度。家のローンもあり退職金は一瞬で消えますので貯金は僅か。さらに定年延長した直後に体を壊したため 体を使った仕事も出来ず・・・恐らく65才から年金生活を始めても数年で破綻・・・生活保護の方が遥かに良いと知り愕然としています。
@user-qh2iv5ho8k
@user-qh2iv5ho8k Ай бұрын
コメントヘンな思いこみでかいてるかたいるけど制度がいろいろ変わって介護保険も1万引かれてます若い方ばかりではないです😅
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 24 күн бұрын
後期高齢者で引かれているなどわかるけれど あらゆる負担率が高いのは現役世代ですよ
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 12 күн бұрын
騙す意図はないとは思うが「プラス12年」じゃないよ。年金所得が増えれば税金、社会保険料が増えたり公的扶助が受けられなくなったり、自己負担額が増えたりする。だから実際には「プラス15年くらい」が目安なんだよね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
社会に扶養される側を憧れても、なんかねぇー
@earth_channel0172
@earth_channel0172 13 күн бұрын
計算ができない境界さんたちの成れの果て。現役中に備えをしてないだけ
@funasanlibra
@funasanlibra Ай бұрын
もし「一生涯で人はどれだけお金を使うか?(稼ぐのでなく)」という統計があれば、誰も大体同じような金額ではないか? 現役時代に使いまくって今「大変です」と言われても全く同情できない。
@user-ig5hn6ng8y
@user-ig5hn6ng8y Ай бұрын
国民を国はいじめてるね政治家の給料減らせ
@user-vo8it2cz3u
@user-vo8it2cz3u 10 күн бұрын
今後は高齢者は100歳からとかに定義変更でみんな現役の時代へ
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
私は71歳、フルタイム現役で働いております
@user-yb7jz9um8b
@user-yb7jz9um8b 12 күн бұрын
若い頃節約貯蓄はしなかったんですか 私の親は、優雅に暮らしていますよ。:80だけど 小さい頃からあまり旅行だのどこか連れて行ってもらった事がほとんどなく貧乏って思っていましたが、めちゃくちゃお金残してました。 今は凄く感謝しています。良い親を持て幸せです。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
そういう人がほとんどですよ。テレビには貧乏人を出さないと面白くないでしょう。金持ちを出されても悔しいだけで、視聴率は伸びない。
@jovi7652
@jovi7652 7 күн бұрын
現役ですが外食は月イチです
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 4 күн бұрын
年金受給者ですが、外食は今年1回だけやりました
@user-iu2ln9nk5t
@user-iu2ln9nk5t Ай бұрын
この人たちが現役の頃って年金負担率最低9%、ボーナスからは天引き無し 俺ら現役は最低18%、ボーナスからも天引き で、足りないって?
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 28 күн бұрын
この世代以前までは親の老後は子供が面倒を見るのが常識の時代が何千年も続いていたのです。
@user-kl5eb5oh8g
@user-kl5eb5oh8g 2 ай бұрын
いやいや、年金いっぱい貰ってる高齢者もいっぱいいるでしょ。 そいう人も取材してよ! 結局は人生設計が出来てたか出来てなかったのかの差
@teddy3666
@teddy3666 Ай бұрын
時代が違うからなぁ。先は中々読めないよ。
@harushi440428
@harushi440428 13 күн бұрын
高齢者の都合は現役の不都合。制度が続けば世代間対立が激しくなるばかり。早く任意加入と財源に天井を設けて、原則老後も健康も自己責任にして、10年後を目処にして廃止に向け動き出さないと。
@yok9208
@yok9208 Ай бұрын
地獄です
@user-si7fp5ts7m
@user-si7fp5ts7m 12 күн бұрын
あんたらで、その現状なら、俺ら次世代、また次の世代は終わりやな。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
今の30歳代以下の若い人達は楽になりますよ
@jyosyusan
@jyosyusan 23 күн бұрын
高齢者の生活保護がダントツなのがわかる動画だなぁ。
@0846akio
@0846akio 27 күн бұрын
うちの兄貴の子供2人ともニートだから、死ぬか段ボールで暮らさ無いと行けないな、貯蓄も無いし、市営住宅だけど払えなくなったら追い出されるし、今30近くなったけど全くの健康体だから生活保護も出ないだろうしね、ゲームずっとやってるらしいから頭の中お花畑なんだろうね、自分は50代で貯蓄4000万以上有るけど、毎日子供の事や将来不安で仕方ないのに
@user-gr2ir5yj9e
@user-gr2ir5yj9e 2 ай бұрын
遺族年金はいいよね
@TV-ew8ve
@TV-ew8ve 10 күн бұрын
生きるって大変やな 私が年金貰う様になったら、年金額相当減ってるんやろな
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 4 күн бұрын
年金額は減りません、むしろ増えます、但し支給が最終的に70歳開始となりますのでそれへの備えを
@user-wu5mh1yy1s
@user-wu5mh1yy1s 23 күн бұрын
それでも国民年金は払いたくない!月1万6千給料から天引きとかきつすぎる。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 16 күн бұрын
給料から天引きされのは厚生年金では
@user-wu5mh1yy1s
@user-wu5mh1yy1s 16 күн бұрын
@@user-cleopatra2 そやね笑
@MedSc
@MedSc 2 ай бұрын
バブル時代に贅沢した高齢者が悪いでしょw
@user-dd3my6ep3e
@user-dd3my6ep3e 2 ай бұрын
バブル時、贅沢していたのは一部だよ、残りの人はバブル時も変わらない質素な生活だったよ、
@MedSc
@MedSc 2 ай бұрын
@@user-dd3my6ep3e 金利6%猿でも金が入る時代w。不動産は買えば上がるバブル最高。
@user-cj2sc1nu1q
@user-cj2sc1nu1q 2 ай бұрын
大部分そうだよ! バブルで贅沢できた人なんてごく一部。
@MedSc
@MedSc 2 ай бұрын
猿で稼げて金利は6%で金が楽に入る時代w
@user-nc7rs4he8f
@user-nc7rs4he8f Ай бұрын
今の高齢者で貧困なのは若いころ好き放題やってきたツケが回ってきただけだろ
@SSKKK-hz4sl
@SSKKK-hz4sl 11 күн бұрын
都会はね、賃貸なら大変だろな、物価高いし、田舎なら家賃安いし、物価も安い。1人15万なら楽々食ってけるのに。年金生活を考える前に田舎暮しを考えるべきでしたな。ラーメン1杯1000円以上が常識の東京じゃね〜😂
@user-jf5lk7di6o
@user-jf5lk7di6o Ай бұрын
なんか年取るの不安になってきた。
@utugisama
@utugisama Ай бұрын
船堀?? 5:16
@user-zw7qw9nj4i
@user-zw7qw9nj4i Ай бұрын
たばこは、自分は、個人で吸ってますよ。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Ай бұрын
年金12万円、全然いける。
@user-yb7jz9um8b
@user-yb7jz9um8b 12 күн бұрын
人生長生きしすぎなんちゃう。 長生きってお金かかるやん 私はいいわ
@user-cl5fj4vk5d
@user-cl5fj4vk5d Ай бұрын
ワイ20代、将来の厚生年金は80歳から月5万と予想
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 Ай бұрын
その予想は大ハズレです。 先がわからないと不安ですよね。年金行政はその国の人口構成から50年以上先まで正確にシュミレーションできるのです。(参照「国立社会保障人口問題研究所」のサイト) 日本の年金制度は最も人口の多い団塊ジュニア世代(現51歳前後)が平均寿命を越える2065年までが大変で、それ以降(現在の30歳台以下)の人達は安定期に入り楽になります。 そこで、その日本の山を乗り越えるべく2065年までのシュミレーションは5パターン考案されています。その最悪一つ手前の4番目には、支給額を現行現役世代の61%から50%まで減らす、となっています。これが今後年金は減らされるという脅しに使われています。 しかし、これらは全て支給年齢65歳で設定されています。ところが今日、世界的高齢化を受け各国は支給額を減らさない代わりに支給年齢を遅らせる方策を取っています。世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・(2022年現在)これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、5年以内に67歳にまで遅らせることが決まっています。さらに日本がお手本にしている福祉先進国イギリスはつい最近国民年金納付期間をそれまでの35年から一気に44年に伸ばしました。 超少子高齢化の日本は最終的に70歳支給を見据え、その地ならしは既に始まっています。70歳まで働く覚悟はしておくべきです。ただし問題は、60歳以降大幅に収入が減ります。その対策として国はideco やNisa を開設したものと思われます。少額を定期預金代わりにideco しておくとよろしいかもです。
@user-fb2bi3rp4l
@user-fb2bi3rp4l 11 күн бұрын
2か月に1回の100円寿司がプチ贅沢扱い・・・今30代だが30年後の日本は一体どこまで堕ちていくのか・・・
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
日本の年金制度はもっとも人口が多い団塊ジュニア世代(現51歳前後)が平均寿命を超える2065年までが大変でそれ以降は安定します。よって今の30歳代以下の若い人達は楽になります。 但し、支給開始が70歳になり、財政事情が良くなっても元に戻ることはなく、支給額は上がりますが、急激に給料が下がる60歳代に備えてideco を定期預金代わりに少額やっておいた方がよろしいかと思います。
@user-pv9qo1vs2w
@user-pv9qo1vs2w Ай бұрын
なぜ生活保護の方が高いんだ?
@masato12501
@masato12501 Ай бұрын
なんで貯金してないんですか?
@yyua_
@yyua_ 17 күн бұрын
何とかなると思ってるからです。 特に子供がいる人は子供が結婚して一緒に暮らすから大丈夫と信じて贅沢してきてます。
@user-oe7ki2nv4r
@user-oe7ki2nv4r 21 күн бұрын
年金生活者は皆さん同じような生活しているね。ご飯にふりかけかけて食べる。玉ねぎ2個、人参2本をスライスカンタン酢に一晩漬けておかずにする。いい加減人間生活卒業したいですね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 16 күн бұрын
俺、高卒で零細企業勤めだったけど、年金だけで楽しく暮らせるよ
@user-gn2wv4ew1f
@user-gn2wv4ew1f 11 күн бұрын
これだけ老後が不安なのに、投票に行かない人が信じられない。 投票放棄する事は、国民のことを一切考えない政治家が自動的に繰り上がって当選してしまうのに。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
日本の年金制度と選挙は関係ありません。2000年頃「年金100年安心プラン」とか言われた時に、日本のもっとも困難な2065年までを乗り切るシュミレーションはできており、5年ごとの修正を加えながら着実に年金行政は進められております。政権が変わっても今以上に良くは ならないでしょう。その証拠に現状の制度に勝る代案をどの野党も出せていません。
@atsukorin1231
@atsukorin1231 19 күн бұрын
年金からも税金でしょ、、、、え?
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 16 күн бұрын
少額のバイトからも5%の税金は取られていますが、年金は夫婦211万円、単身155万円以下は無税です
@nagon3062
@nagon3062 11 күн бұрын
今まで払った年金返してほしい もう老後は各自自分で何とかしてね、で良いと思うけど
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
そういうわけにはいかないのですよ。それをやると、大多数は生活保護者となり、しっかり生活設計をなさっている貴方様の税金がべらぼうに高くなりなす。
@T-cd4qi
@T-cd4qi 13 күн бұрын
自民・公明・維新に投票しなければいい。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 12 күн бұрын
レイワ立憲共産党にもね
@user-hb6vr2hx5y
@user-hb6vr2hx5y 11 күн бұрын
年金生活者として若者にいえることは、年金は無くなる。外で飯なんて7年前に素うどん食ったのが最後。猫の餌代の方が掛かる。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
将来において年金が無くなることも、大幅に減らされることもありません。ただ、昔の人がやらなかった老後への準備はすべきですね。
@user-qh2iv5ho8k
@user-qh2iv5ho8k Ай бұрын
だから古い年金制度だからです困ります!今月分けた一つきふんでねんばいのかたすごします国は考えてない😮
@user-wf7ff1xm8d
@user-wf7ff1xm8d 12 күн бұрын
もう破綻してるんだから年金制度廃止してくれよ 自分でお金貯めて、お金ないやつは自己責任でいいだろ
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 3 күн бұрын
それは無理です。それをやると生活保護が爆増して、結局貴方様の 税金が増えるだけです
@user-qh2iv5ho8k
@user-qh2iv5ho8k Ай бұрын
たれかなヘンなコメントやめれば😮
@superlemon5922
@superlemon5922 Ай бұрын
遺族年金の完全平等化、寡婦年金廃止、育休取った人への免除制度廃止などをお願いします。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Ай бұрын
親の介護とか困るよ。
@user-ig8ty5vg5p
@user-ig8ty5vg5p Ай бұрын
くだらないコメント多いですね。 自民党や公明党に投票するからですよ。投票しない人も同じ。 完全に政府に洗脳されてる人多過ぎ 年金だけの問題だけでは無い
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
自身は洗脳されてない思い込めてるのがすごいね
@user-pc5cx6ec5h
@user-pc5cx6ec5h Ай бұрын
貯金しないのがわるい笑 今の若い子の老後よりマシやろ笑 お金なくて、老人なら、生きるのがつらそう笑 自分なら、死にわ
@user-cv2bn3bw8u
@user-cv2bn3bw8u Ай бұрын
貯金も悪手なんだけど
@chi1123
@chi1123 Ай бұрын
年寄りは貯め込んでるのに ないって嘘ついてる
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 Ай бұрын
確かにそうなのですが、いつの時代にもどこの国にも貧乏人は一定数います。日本は極端に少ないのでが、その希少な人をテレビに出さないと話題性がないでしょう。でも、それを見て日本オワコンとか早合点する愚かな人も一定数いるのですよね。
@user-qq5de1br3q
@user-qq5de1br3q Ай бұрын
@@user-cleopatra2全然オワコンじゃないですよね。道端で餓死するわけじゃないんだから幸せ。本人の計画性の問題が大きい。
@user-sf2nl9xw4o
@user-sf2nl9xw4o Ай бұрын
死に際まで貯金を溜め込んでも仕方がないだろ。 現役時代に作った貯蓄を取り崩しながら生活して行けばいい。
@user-uo7gi8qm3m
@user-uo7gi8qm3m 10 күн бұрын
単価も上がりました。食べなければさがります?
@TH-jd1kv
@TH-jd1kv Ай бұрын
回転寿司十分贅沢
@myouganai
@myouganai Ай бұрын
お金がないならバイトでもして働けばいいじゃん? 東京の飲食店はどこも人手が足りないみたいですよ。 若い世代はその年金の支払いが重荷なんですが。
@naosato9388
@naosato9388 17 күн бұрын
バブルの世代が????氷河期世代だけど…月収250万だぞ。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 12 күн бұрын
自ら望んでその生活やってるでしょう。 51歳の知人は農業高校出身で家を建て、子供を大学まで出している奴がいるぞ。愚痴一つ言わずにいつも前向きだ。
DELETE TOXICITY = 5 LEGENDARY STARR DROPS!
02:20
Brawl Stars
Рет қаралды 22 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 7 МЛН
【お酒をやめる①】酒は百薬の長ではない?アルコール依存の危険性とは?(Quitting Alcohol)
35:14