牛乳担当に今の酪農の状況について色々と聞きました。  タガヤセキュウシュウ

  Рет қаралды 29,194

BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)

BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)

Күн бұрын

動画内で「2016年のバター不足」と三原が発言しておりますが、正しくは「2014年(平成26年)です。
ホームページにQ&Aを掲載しております。
www.maff.go.jp...

Пікірлер: 147
@荒木昌造
@荒木昌造 Жыл бұрын
コメント欄を見ていると酪農農家が置かれている状況を正確に理解できていない方がまだ多いと思います。買取の仕組みや酪農経営におけるオスの牛の扱い、加工にまつわる仕組みなど一つずつ解説しないとわかりづらいかと思います。また、畜産、酪農業界は穀物飼料を多く与えることの経営的、倫理的、環境保護の視点、それぞれから見た問題点など農業の中でも特に考えていくべき課題が多い分野かと思います。一概に何が間違いで今後どうすべきか私には言えませんが、知れば知るほど今後の人類の在り方にも関わる問題にも繋がるとも言えると思います。酪農に関わる方自身が本当に将来を見据えた経営を行えてきたのか、これまでのバブルとも言える状況など単純に擁護できない部分もあるかと思いますが、同じ農業に携わるものとして世情に振り回される農業界の難しさ、辛さもわかります。消費者の方々が、偏った情報、一つの視点から決めつけた見方をせず、おかしいと思ったらより深く知ることに積極的になって欲しいと願っています。
@みやこ-h4j
@みやこ-h4j Жыл бұрын
snsで炎上してる話題を取り上げて動画にしてくれる前向きな気持ちが嬉しい。 白米もですが、コロナになってから国産の食べ物に意識を向けるようになりました。牛乳飲んだりヨーグルト作ったりチーズ食べたりして家族みんなで応援しています。
@circumnavigatea1160
@circumnavigatea1160 Жыл бұрын
熱意をもって説明してくれて本当にわかりやすかったです。 国の立場からのこんなにも直球な説明をしてもらえることってなかなかないので、凄くありがたいし嬉しいと思いました。 牛乳飲むぞ!
@brc1968
@brc1968 Жыл бұрын
コロナによる影響で2021年末に牛乳消費のお願いが出た時からほぼ毎日1杯飲んでいます。制度の問題など政治的にすぐに対応できないことも多い中で消費者ができる事を続けていこうと思います。
@7272ntasu
@7272ntasu Жыл бұрын
酪農の件は気になっていたので、今回の動画をあげて下さってとても嬉しいです。自分も誤解していた箇所があると気づきがありました。 行政活動は一般市民にとって理解が難しいところがあるので、今回の動画のような誤解を紐解く広報活動はありがたいです。 白石さんを見て、行政と市民の橋渡し役の必要性を感じました。これからも応援しています。
@ゆち-r6g
@ゆち-r6g Жыл бұрын
牛乳、毎週牛乳パック8本消費してます!買い出し、めっちゃ大変ですが、乳製品大好きです!チーズもヨーグルトも大好きです。 日本の酪農、農業を守る施策をこれからもよろしくお願いします!
@さゆん-r4h
@さゆん-r4h Жыл бұрын
最初に報道を見たときは「国が勝手に決めた」っていうふうに取れる感じだったのですが、実際は業界団体の方針など色々な所や、今までのやり方では追いつかないことなどを知れて良かったです。 こういう報道で深掘りされないところを解説していただけるのは本当にありがたいです。 「殺処分」に聞こえる。という白石さんのご意見は本当にそうだと思う。表現も大事ですね。
@あらいや-z3q
@あらいや-z3q Жыл бұрын
以前の動画で牛乳の消費量を上げたいと見た後の、牛の数を減らすという報道だったので、難しい問題があるのだと思ってました。生乳の需要減少という問題がある以上、私たち消費者も生乳消費を意識していかないといけないですね。 ばずまふの動画を見てる人は、農水省の人たちが酪農家さんや牛、もちろんそれ他の生産者さんに対して酷いこと考えてるような人がいるなんて思ってないと思いますよ。 酪農の件、気になっていたので為になりました。 こういった情報発信も是非頑張っていただきたいです🙏
@ありんこ-d6m
@ありんこ-d6m Жыл бұрын
もういい大人だけど本当に何も知らずに消費してたのを知ったし、何も知らずに文句言ってる人が沢山いるんだなぁと思った。 すごい勉強になる動画でした。 酪農家の方がコメントしてるのも良いですね。 こういう日本の課題を深掘りする動画増やしてほしいです。
@Sandalphon_Archangel
@Sandalphon_Archangel Жыл бұрын
酪農や野菜、果樹などの生産農家なくして日本の食は成り立たないのに、農水省が率先して日本の農業を守らないのはなぜなのかと思っていました。 今は情報の拡散速度が半端ないので大変だと思いますが、デマは早いうちに否定し、正しい情報を積極的に発信してくれたらと思います。
@goldwyn6851
@goldwyn6851 Жыл бұрын
カレントアクセスを設けたのは日本とカナダだけでカナダの枠は日本の3割となっています。他の国との約束事と言っていますが他の国とはどこの国でしょうか??またカナダはその枠はきっちり輸入してるのでしょうか? また、海外の乳製品の輸入を抑え、国が余った国内の生乳を買い取り海外の乳製品の価格にして日本国民などに販売する事はできないのでしょうか?
@oozuwai
@oozuwai Жыл бұрын
ツイッターなんか見てても正しく理解しようとせずとにかく役所叩きをしたいという人が散見されますが何の役にも立ちません。 ここのコメント欄にあるように消費者が酪農家を救うためにできることは牛乳を飲む一択です。
@マイティー-o8g
@マイティー-o8g Жыл бұрын
三原さんのお話を聞いて白石さんが改めて整理してくれるの流石やなあと思いながら見ました。 ×処分 ○屠殺の時期を見直す のあたりは勘違いしていたので解説ありがとうございました! 牛乳大好きで毎日飲んでいます!値上げしても構わないので(家計はキツイですが…)長く国産の牛乳を飲めるよう応援しています……!
@イッキまま
@イッキまま Жыл бұрын
朝とか夜のニュース番組の1コーナーでこういうのあったらいいのになぁ
@まんじゅうこわい-v7s
@まんじゅうこわい-v7s Жыл бұрын
一番の問題は、日本人が普通と思っている食材の価格が安すぎる、ということではないでしょうか これはやっすい外国産に依存して食費デフレを進めて不況を誤魔化し続けた弊害と思います 今小麦等は国産、外産の価格がかなり近づいていますね、これが本来生産が持続できる価格なんでしょうね 牛乳も、本来300円/㍑位購入者が出さないといけないんだと思います 国は補助や買い取りで小売り価格の上昇を抑えつつ、生産者からの買取り価格を上げていって欲しいですね
@kiyopu28
@kiyopu28 Жыл бұрын
そうですね タマゴも今高い高い言われているけど、たぶんこれまでが安すぎたんだと
@rsuzuki231
@rsuzuki231 Жыл бұрын
親類に酪農関係者がおります。 頭数を減らすことは根本的に収益を減らすことになります。現在、コスト上昇によって収益を減らしては経営できず、極端に廃業という選択肢しか取ることができない。そういった酪農家が多いように思います。 早期廃用による補助金制度ですが、生き残ろうとする酪農家は、牛乳の生産量を減らすことによる損失が補助金より大きいため、制度利用できないと聞きます。 あの補助金のターゲットはどういった層なのでしょうか? 制度として上手く機能しているのでしょうか?
@もりのくま-k7w
@もりのくま-k7w Жыл бұрын
牛乳は週4〜6本家族で消費してます。 手作り甘酒と混ぜたり、青汁と飲んだりおいしさ無限大。 大人だけど、フルーチェも好きでよく作ります。 あとはヨーグルトも好きだし、チーズも好きだし、酪農家さんに足を向けて眠れません。 酪農家さん、これからもよろしくお願いします
@ぱだこ
@ぱだこ Жыл бұрын
自分に出来る事は牛乳の消費位しかないので、微力で申し分ないですが協力させて頂いています。幸い、長男と次男がバレーボール部なので毎日積極的に牛乳を飲んでくれています。私も週1〜2回は牛乳を使ってカッテージチーズや蘇を作ったりとしています。少しでも酪農家さんの苦労が報われるように。
@euphonium.i.chan.0811
@euphonium.i.chan.0811 Жыл бұрын
国民の今の声に対して、分かりやすい情報発信をすぐしてくださりありがとうございます! スキムミルクをもっと活用したいです❤世の中に広まってるレシピで、牛乳だと○○㏄だけど、スキムミルクだと何グラム&水○㏄と置き換えやすく書いてくれてたら、もっと気軽に使いやすいのにと思ってます。シチュールーのパッケージ裏とかに記載してもらうとか? あと、取扱いしてるスーパー少ないですが、常温保存可能で日持ちするパック牛乳をもっと普及させてほしいです。小売店への配送費用も減らせるのではないでしょうか。そして、200や500のサイズなら買い置きしやすくなるし、少しずつ衛生的に使えるから、少人数の家庭が増えた現代にもマッチするから買う家庭も増えると思います。
@minakokataoka7112
@minakokataoka7112 Жыл бұрын
白石さんが説明してくれるのがとても分かりやすいです。
@さださだ-p2d
@さださだ-p2d Жыл бұрын
すごくに気なる酪農問題をきちんと説明してもらってありがとうございます。 牛乳の消費がんばります。
@ゆるふわ-j3q
@ゆるふわ-j3q Жыл бұрын
とても気になっていたことなので動画にしてくださり感謝です🙏白石さんの質問の仕方やまとめ方が素人にもわかりやすかったです。 余剰分は安く売るか配布すれば良いと言う声もありますが、価格の下落は酪農家さんの存続に関わるので簡単にはできないですよね。。願望としては国民の給料が大幅にアップして(公務員も含めて!)物価の上昇が消費の減少に繋がらないことですかね🤔
@munenoli
@munenoli Жыл бұрын
100頭規模の酪農家です 政策にはなんの不満もありません 農水省には感謝しきりです
@akira_travel1
@akira_travel1 Жыл бұрын
貿易関係の業務いる者です。 話にもあった通り飼料にかかる費用は半分ほどありますが、ここ数年でさらにその割合は増加してます。にも関わらず穀物単価の激増や円安のレートを見るたびに、苦しい思いする酪農家の顔が思い浮かんできます。 酪農は規模拡大や循環投資を通して生産力を上げることが正当化された経営プロセスだとこれまで通説でしたが、何点か見逃してたと私は思います。 一つ目は、再生産や循環投資を通じて餌代費用を下げる事業に目を向けなかったことです。面積が小さい日本では自国で飼料を賄う難しいなどと言われますが、過去の日本では入り組んだ山間部でも飼育は積極的に行われてきました。明治前後には鳥取県大山では何千頭の牛が市場で売り買いされてたと言われています。規模の経済学に頼りすぎて、飼料供給の点に目を向けてこなかった酪農家や生産者組合、県、国の問題かと思います。個別に対応する環境もなかった事も課題かと思います。 二つ目に、酪農一戸あたりの規模が大きくなって、地域との結びつきが弱まってきた事が挙げられると思います。一つ目の規模の経済と近いところですが、生産を増やすあまり土地や設備が集約化されて農業がより集団から個人の私有に移ってきたことが挙げられると思います。地域には耕作放棄地や森林管理など農地や土地の利用に関する課題が山積みなのに酪農がそこに入って来れなくなったのは、地域にも酪農にもデメリットとなる一面があるのではないかと思います。 あと余談ですが、「1人月に一杯牛乳を飲めば酪農業界が変わる」と一見分かりやすい解決方法を仰ってましたが、牛乳は消費期限短いんですよね?1Lの牛乳は1ヶ月保ちません。1ヶ月に1人一回250mlの牛乳パックを買ってもらうというのはかなり難しいことだと思います。その辺りの解決策はもっと深く考えてもいいのではないでしょうか。
@lllalgb6589
@lllalgb6589 Жыл бұрын
とても良い動画だと思います、誤解していた部分も多々あると気付かされました。一人暮らしですが、牛乳は週一本買うよう心がけています。足りないかもしれませんが…
@oyak6980
@oyak6980 Жыл бұрын
少し前にSNSで話題になっていたので気になっていました。分かりやすくお話ししてくれてありがとうございます。外国との輸入量の約束はお互いの産業を守る一面もあるのですね。私も牛乳やヨーグルトを食べようと思います。
@aokyoutobe
@aokyoutobe Жыл бұрын
なかなか難しい話題ではありますが、きちんとお話いただいたという感想です。色々と批判もあると思いますが、こうやってがんばっている方がいらっしゃるということが大きな収穫でした。この政策については真面目な方の農水省チャンネルでも説明されていますので、そちらのほうももう一度見てみたいと思います。
@gnira1869
@gnira1869 Жыл бұрын
飼料を輸入に頼っているのも問題だと思う 餌もトウモロコシじゃなきゃダメなの? 国内で飼料にできるものって本当にないのかな
@hanaaa___10
@hanaaa___10 Жыл бұрын
よく知らんけどTwitterで牛乳に関して湧いてたから説明あるの助かる
@yarjanka
@yarjanka Жыл бұрын
阿蘇くじゅうの牧草地・放牧地が後継者不足や自治体の認識の甘さからごっそりメガソーラーになってしまった、という西日本新聞の報道がありました。牧草の低価格で安定した確保を最優先に考えて欲しいです。 それにしても国産牛乳の品質がチーズなどへの加工用としては外国産と比べて価格が高すぎる上に品質が悪いのはどうしてなんでしょうか?ガイアの夜明けでも欧米の生産者にこれをいじられてました。 あと、結構前の牛乳余りの時に櫻井浩二インサイトのゲストが「脱脂粉乳はバターと一緒にホモジナイザーに掛ければ元の牛乳に戻るんだよ」と言ってました。これはどうなんでしょうか? なお、個人的にはエバミルクをたくさん作って、コーヒーゼリーなどの製菓製品にしてほしいです。
@pika_kei2000
@pika_kei2000 Жыл бұрын
毎朝出勤する時に ぎゅーにゅーすいしょーげっかん と心の中で歌いながら 牛乳を手にとっています。 最近ヨーグルッペに浮気することもありましたが、ヨーグルトやアイスクリームでもいいとのことでもっと消費できそうです。 なんだか「さっ処分」と言う言葉ばかりが頭に残っていて、牛乳を飲むことで牛の命を救えればだなんて思っていたのですが、国産牛…!たしかに!ハンバーグ…そうだったんですね…。 鳥インフルのように穴に埋められる乳牛のイメージでした。 お話聞けて良かったです。明日も元気に牛乳買って出社します。
@薫子-b3p
@薫子-b3p Жыл бұрын
いつもありがとうございます。分かりやすい動画でした。 いろんな理由で酪農家さんにしわ寄せがきていると感じました。 生乳の買い取り価格を酪農家さんが決められないと聞きました。そこは問題はないですか?飼料価格が高騰したのに買い取り価格は安い、または平行。メーカーの言い値でしか売れない。 なんだか川下が一番苦労する構図ですね。どの分野でも。 私にできるのは牛乳を買って飲む、料理することぐらいですよお🤔🐮🥛
@無糖-h7c
@無糖-h7c Жыл бұрын
白石さんが質問を挟んだり話を噛み砕いてくださるおかげでわかりやすかったです、ありがとうございます 正直、牛乳も乳製品も好きなので、もっと買いたいです ですが、お金がないので買えません 1番必要なのは日本人の給与を上げることだと思いました
@ena3041
@ena3041 Жыл бұрын
国民はどんどん牛乳でホエイプロテイン溶かして飲もう! もう手っ取り早く飲むのが一番な気がしてきた! たんぱく質も取れて農家さんも応援出来て一石二鳥
@たかしたかし-d7s
@たかしたかし-d7s Жыл бұрын
牛乳を大学の学食で配ったり、困窮世帯や子供がいる家庭にマイナンバーで牛乳クーポンみたいのを配布してほしい。やっぱ一人暮らしをしてるてわざわざ買おうと思う機会が少ないけど、貰ったら飲もうと思うから公共施設で配ったりマイナンバーで配ってほしい。あと、動画の感想としては行政がやってるチャンネルなのに踏み込んだことも発言してて良かった。処分の件は誤解をしていた。定期的にSNS上にあるデマを反論するみたいな動画をあげてくれると嬉しい。
@unnamed5262
@unnamed5262 Жыл бұрын
一週間に牛乳2L飲んでます。これからペースを上げていきますので、継続した発信をお願いします。願わくば、いい効果があったと報告があると、行動変革のモチベーションになります。
@yw2446
@yw2446 Жыл бұрын
一人暮らしとか二人暮らしだと1Lの牛乳、足が早いのできついです。500とか、200mlの牛乳増やしてください。。体にいいのは知ってるんですが、ヨーグルトとかチーズに走りがちです。。
@SnowEmily
@SnowEmily Жыл бұрын
牛乳を凍らせてカキゴウリを作ると美味しいと思います。牛乳氷に熱々のコーヒーを注ぐとすぐにアイスコーヒが作れます。
@五十嵐悟-f9f
@五十嵐悟-f9f Жыл бұрын
国民の4人に1人しか飲んでいないから牛乳を美味しく飲む調理して食べる流行づくりを進めましょう。
@五月メイ-m4u
@五月メイ-m4u Жыл бұрын
これ早く視聴するべきだったな。 テレビで牛1頭減らせば15万円というのは、朝の時間帯にしては大きな枠で放送されました。今一度照らし合わせ検証します。 かなり突っ込んだ質問と真摯な回答に感謝🍀
@ststok648
@ststok648 Жыл бұрын
そのまま飲むのはちょっと苦手なのでコーンスープやシチューなど料理に使う頻度を増やしてみますね! それにしても動画できちんと説明してあるのにちゃんと見てないのか理解出来てないコメントが多くて泣けてくるよ
@hitomiin---
@hitomiin--- Жыл бұрын
バターやチーズがもう少し安くなれば買う人は増えると思います。 これ以外作っても需要がない、値崩れするも言うよりも、潜在的な需要を掘り起こすこともしてはどうでしょうか? 私はもっと安ければちゃんとしたバターを買いたいです。 チューブの偽物でもなく、マーガリンでもなく・・・ 純粋なバターを持っと手頃な価格で買いたい。
@nomi4324
@nomi4324 Жыл бұрын
動画ありがとうございます! 脱脂粉乳ってスキムミルクのことですかね? あれでも良いのか〜! なんか昔にやたら流行った気がしますねぇ。また流行れば良いのに(笑) そういえば、プロテイン作るとかはダメなんですかね? 収益まぁまぁ良い感じで作ろうとすると最終価格はいくらになるんでしょうかね…? 国産プロテインの響きに憧れております。とりあえず牛乳飲んで、バターやらヨーグルトは国産原料のを選んで買います! お互い美味しく楽しく頑張りましょ〜
@海野海
@海野海 Жыл бұрын
長期保存出来る牛乳保存方法の開発に補助金などを出す事は出来ないでしょうか?豆乳が出来てるので、なんで牛乳は出来ないのかな〜って思ってます。 あと、日本特有の牛乳をいっぱい使ったお菓子なんかを海外の日本フェアなんかでアピールするのはいかがでしょう?例えばミルクケーキ!コーヒー・紅茶に良く合うから、主にヨーロッパでウケると思うのですが。
@あっこ-n3i
@あっこ-n3i Жыл бұрын
説明ありがとうございます。プロテインに加工するのは難しいのでしょうか。プロテインになったら嬉しいなぁと思いました!
@kiki5838
@kiki5838 Жыл бұрын
酪農も漁業も農業も、日本は個人経営が多すぎて規模の経済というか効率化が遅れてしまっていて、外国製品に比べてコスト競争力が無さすぎるのも原因な気がします。国が支援すべきは、生産者の集約や効率化ではないでしょうか。
@ヒロシです-c9u
@ヒロシです-c9u Жыл бұрын
根本的に欧米の様に政府が買い取りや所得補償をしっかりやるべきだと思うけどね。 そもそも輸入乳製品の量は減らしていない訳だし…先ずはそこを減らさないと国内産業護れないやろ
@hiroyukiokamoto7161
@hiroyukiokamoto7161 Жыл бұрын
牛乳は毎日飲んでます。 林檎酢を大さじ一杯入れると飲むヨーグルトみたいになって健康にも良さそうでオススメです。
@ジャンクエンブレム
@ジャンクエンブレム Жыл бұрын
第一次産業を疎かにしているのが一番問題だよね
@daiouoka
@daiouoka Жыл бұрын
月に牛乳一杯(200ミリリットル)買うだけで良いのか。それぐらいなら実行できそう!
@porterblack3403
@porterblack3403 Жыл бұрын
説明動画、ありがとうございました。 衝撃的な話を聞いたときこそ、落ち着いて両方の話を聞かないといけんなぁ。 牛乳も飲むけど、乳製品も国産のもの食べるようにするよ!
@yaoyama
@yaoyama Жыл бұрын
ソイラテを好んで飲んでいたんですが、普通のラテも飲んでみようと思います
@sgrt4260
@sgrt4260 Жыл бұрын
補助金は市場原理上、適正値への補正なだけで根本的解決にはならないんよな。飼料にしろ後継者にしろ販路にしろ
@時田マコ
@時田マコ Жыл бұрын
牛乳も好きだけど豆乳も好きで飲みたい方を買ってしまうので、脱脂粉乳を料理に使ってみます
@gamasuke69
@gamasuke69 Жыл бұрын
白石さん、三原さんだっけ?お二人の牛乳とか統計的な数字出してくれてなるほどと思いました。
@黒薔薇夫人-x2v
@黒薔薇夫人-x2v Жыл бұрын
職場で1本飲んで、自宅で1本‼️自分でできることを協力させてもらってます。だって牛乳美味しいもん😋
@taretaretare1338
@taretaretare1338 Жыл бұрын
脱脂粉乳が過剰で、バターが不足した状況が4年前だと思いますが、 何故そこで生乳の増産を続けたのか疑問です。増産すればバターは足りるようになるかもしれまんが、脱脂粉乳は更に在庫を抱える事になりますよね? 4年前、バターが不足していたなら、バターだけ輸入すれば良かったのではないですか? よろしくお願いします。
@Radio_crew
@Radio_crew Жыл бұрын
脱脂粉乳を水産配合飼料に添加する事はできないのでしょうか? 100gあたりのたんぱく質量は魚粉に比べ半分程度しかないので食用魚には難しいと思いますが観賞魚用としてはいかがでしょう?
@7aki_sjm
@7aki_sjm Жыл бұрын
いつも豆乳飲んでるけど、たまに牛乳に変えてみたいと思います!
@sanaemoumou
@sanaemoumou Жыл бұрын
余ってる脱脂粉乳は、国産の分がってことですか? 乳業メーカーが余らせた脱脂粉乳について、酪農家・消費者・国(=国民の税金)にどうにかしろ…となってるのが原因なんでしょうか?
@shintake711
@shintake711 Жыл бұрын
農水省の皆さんのお考えはよく分かるのですが。似たセリフをコメの減反政策でも聞いたなぁーと。 廃用牛の補助金は、使える人が限られてます。生産抑制が第一条件なので。ちまたではリタイア事業と言われてます。 牛がいなくなるだけでなく酪農家そのものもいなくなります。 遅かれ早かれ高齢農家はやめることになるので致し方ないとは思いますが、後継者の育成もしていかないと地域が崩壊です。 そういえば食用虫の生産も農業になるとして補助金出すそうですね。牛乳足りなくなったらゴキブリミルク飲ませる気でしょうか。 半分を輸入できてるから足りている、ということは輸入を物理的に止められたら・・・
@セーラクルー-x1y
@セーラクルー-x1y Жыл бұрын
農水大臣が、乳製品の輸入を増やすと言ってたよ。わざわざ増やすってどういうことですか?自国の生産を減らして輸入を増やすって、おかしいですよね。脱脂粉乳でなくてプロテインに加工すればいいんじゃないかな。
@a2dbii-48gF-9hk
@a2dbii-48gF-9hk Жыл бұрын
チーズ工房さん増えないかなあ。日本産の美味しいお手頃なウォッシュタイプのチーズを作って欲しい
@八木エルカ
@八木エルカ Жыл бұрын
この子らは関係ないよな 責められるべきは 当時 TPPを動かした 自民党や官僚の先輩や上司であって
@user-of3py8se7z
@user-of3py8se7z Жыл бұрын
よければ今後の動画で、 ・バターを安易に増産できない理由とされる「脱脂粉乳」について詳しく解説して頂きたいです。 実際にどのように倉庫に保管され、どれだけ膨大に在庫が積み上がっているかも映像で見せてほしい。 ・今回の「エサ代高騰」の構造について。ある記事によると、値上がっているのはエサそのものというよりも、輸入の燃料代という指摘が。さらに円安で他の国に買い負けしてるとか?問題の根本を詳しく説明してほしい。 ・飼料用トウモロコシの国内生産は簡単なのか難しいのか?飼料自給について農家さんや試験場などの取材をしてほしいです。
@ラン-m3b
@ラン-m3b Жыл бұрын
処分の件は完全に誤解してました、、。
@coyaraymilntiwaca
@coyaraymilntiwaca Жыл бұрын
昆虫食に回すお金あるんなら酪農家(畜産農家)を救って欲しいって思ってました。 どうして取り上げてくれないんだろって思ってたので今回の動画は嬉しいです ただ、本気で守って欲しいです! 職員の方々に農業を潰す気がないのは分かりますが、果たしてもっと上の人たちはどうなんでしょう。。 でも私達消費者もちゃんと理解することは当然ですし、思い込みで叩くのはダメですね。 これからも情報発信宜しくお願いします
@tomoeonishi6338
@tomoeonishi6338 Жыл бұрын
やはり牛乳を買って応援するのが一番なのか。 安さばかりを求めて数十円の値上げに文句をつける消費者も生産者を苦しめる一因になってるんだな・・
@hayashiizumi-nz1nl
@hayashiizumi-nz1nl Жыл бұрын
お店のソフトドリンクのメニューに牛乳を入れて欲しいです。ウーロン茶や水より牛乳が安いのも、飲む機会が減ってるからでは?カレーとか焼きそばとか味の濃いものと牛乳は合うと思います♪
@umakura8102
@umakura8102 Жыл бұрын
経営苦しくても、別に農水省は恨んじゃいない。キャノングローバル研究所の山下みたいな考え方が財務省や経団連の主流である以上は仕方ないさ。ただ、このままだと酷いことになるからさ、財務省と話をつけてどこまで酪農家を減らしたいのか聞いた上で、きちんと道筋つけてよ。牛乳余ってるんで酪農やめて下さいって言うなら仕事を紹介するなり、得意のリスキリングなりで支援してくれ。地域を支えるような優秀な奴が見切りをつけていなくなり、酪農しかできない奴しかいなくなると地域レベルで崩壊する。ある程度、秩序立てないと産業そのものが地盤沈下して崩壊する。今回は、本当に投資のタイミングが悪かったって理由だけでやめてる優秀な酪農家がいるんだ。これは守らないとみんな不幸だよ。
@うさぎだよ-q6s
@うさぎだよ-q6s Жыл бұрын
農林水産省はもっと酪農に補助だしてほしいです。 円安なのは国民のせいではないでしょう。財務省がもっとケチケチしてないで、予算を増やして支えてください! 意味のないプライマリーバランスとか言ってないで国を守ってよ。
@alexisnadal1486
@alexisnadal1486 Жыл бұрын
牛乳の真空パックによる輸出とかは無理なのでしょうか?酪農は何処でも出来る物ではありませんし、近年の中国や東南アジアなど酪農が難しい(又は国内生産量では全く追い付かない)地域への真空パック牛乳(欧州では賞味期限が数ヶ月の真空パック牛乳の方が一般的)はオセアニアやドイツ製が驚く様な高額な値段で売られているのですが...。そうなると生乳が全部そっちの方へ取られて、牛乳の国内価格が大暴騰するからなのでしょうか? 国内でも真空パック牛乳便利なので売って欲しいです。そうしたら給食の処分される牛乳も減ると思うのですが...。何か不都合があるのでしょうか?
@kkiki5149
@kkiki5149 Жыл бұрын
すみません、ちょっとしか理解できませんでした😭 基礎的な動画の作成を希望します。。 とりあえず牛乳はかなり飲んでます。 あと輸入品の後押しになる「成分:乳飲料」は飲まないようにして、「成分:牛乳」を選ぶようにしています。
@mk.348
@mk.348 Жыл бұрын
なんで牛殺すんだ!と思ってましたが話が聞けて良かったです。
@rn-xs6mm
@rn-xs6mm Жыл бұрын
牛乳が余る分には、SNSも発達しているし加工品販売に力を入れたり工夫ができる。生産を制限したらそうしたチャンスさえも奪っているような気がする。
@mamimuramoto741
@mamimuramoto741 Жыл бұрын
メキシコです。低温殺菌法の牛乳を常温で売っているのが当たり前です。1ダースの箱入りを買ってます。重いんで買い置きできると結構使ってますよ。低温殺菌法が日本でできないのはどうしてだろう?
@timecross3093
@timecross3093 Жыл бұрын
確かに価格は需給バランスで決まりますが、優先的地位を利用して一方的に価格を決めるのは違法ですよ。 価格転嫁を拒否する企業調査が話題になりましたが、酪農家さんは調査対象じゃなかったの?
@まっきー-c8g6g
@まっきー-c8g6g Жыл бұрын
か元々少子高齢化社会で将来的な牛乳需要の減少が見込まれる中、バター不足に陥った際に乳価をあげるのではなく、頭数増大を図ったのが大失敗だったのだと思います。 おかげで、今牛乳が余っているのに乳価を上げるという状況になっています。 現在、農家の離農が進んでいます。将来的に農家を守るために、今後バター不足等に陥った際、安易に増頭をかけるのではなく、乳価の調整により市場調整を行う事を望みます。
@nirvth
@nirvth Жыл бұрын
ボスラテ(牛乳でわるやつ)が美味すぎて、我が家の牛乳消費量はかなり上がってます(笑)
@akikos.4857
@akikos.4857 Жыл бұрын
脱脂粉乳ではなく、災害時に活躍する液体ミルク(長期保存可能)に加工できませんか? 数年前までは日本では馴染みが薄くて、フィンランドからせっかく日本へ送られた液体ミルクが、災害時に有効利用されなかったことも有りましたが、今では認知度が上がってきていますし、そのまま備蓄して国内での災害時に使っても、災害の起きた他国へ送っても重宝すると思うのですが。そもそも日本は自然災害の多い国なので、輸出不可の余剰農産物を長期保存可能な加工品にして備蓄する方向で進められないでしょうか。防衛省や内閣府とも協力して、牛乳のみならず他の農産品も無駄にしないように、ぜひお願いいたします。
@fukuokakusuo2391
@fukuokakusuo2391 Жыл бұрын
この動画、アベプラで相変わらずテキトーなこと言ってたひろゆきに見せた方がいいのではないでしょうか?
@SleepyBareDosanko
@SleepyBareDosanko Жыл бұрын
日本人にはハードチーズ系は人気無いんでしょうか? ヨーロッパにはチーズの銀行ってありますよね。 長く持っていると資産価値の上がるチーズを預ける銀行があれば、資産運用に役立つのでは。
@赤羽根利彦
@赤羽根利彦 Жыл бұрын
牛乳を飲んで応援していますが、そもそもバターを作ると脱脂粉乳ができる訳をもう少し詳しく教えて! バターを100g作ると一緒に脱脂粉乳がどのぐらい出来るのか?
@takehirosuzuki-dg6gv
@takehirosuzuki-dg6gv Жыл бұрын
ざっくりいうと、牛乳-バター(牛乳の脂肪分)=脱脂粉乳。 なので、切っても切れない関係。 1キロの牛乳から50gのバターを作る時、90gの脱脂粉乳が出る。
@suprajza7027
@suprajza7027 Жыл бұрын
確かにバター品薄のときあったわー
@yukinko0065
@yukinko0065 Жыл бұрын
情報発信、ありがとうございます。SNSやニュースを鵜呑みにしてましたが話が違うじゃん!と驚きました。 他の方のコメントにもありましたが、補助金で減産の後押しじゃなくて児童養護施設や貧困家庭に牛乳を配布して欲しいです。 そんなに余ってるなら国民全員に牛乳クーポン配布しても良いのではと思いました。
@sugarland1977
@sugarland1977 Жыл бұрын
牛減らせば15万円って言う事業の条件が悪いんよね。事業対象頭数分の出荷乳量を翌年からは減産とか、クラスター事業利用した奴は対象外とか、矛盾がありすぎるよね。それと廃業する農家はなぜ対象外なんだ?🤔
@flowerdiary9689
@flowerdiary9689 Жыл бұрын
一カ月にコップ一杯飲むのか? 国民全員が…。なるほどね。 私は、カッテージチーズにして食べてます。
@ビックとりつ
@ビックとりつ Жыл бұрын
がんばってね 白石さん😂
@たろう-r3e
@たろう-r3e Жыл бұрын
牛乳が余っている問題は、畜産クラスターで牛が増えた事が大きな要因としてあると思います。まずは畜産クラスター事業を使った農家さんの牛を減らすのが筋ではないでしょうか。事業を使った酪農家さんに淘汰支援、事業計画の変更をお願いするのが良いと思います。
@鶴田泰之
@鶴田泰之 Жыл бұрын
どんな産業でも一度減らしたら、簡単に増産なんかできないやろ? 頑張ってくれよ農水省さん
@あいる-f9t
@あいる-f9t Жыл бұрын
相変わらず農水省は自分たちの都合のいいことしか言わないですね 早期淘汰で15万 傍から見たら農水省頑張ってると思われる話し方 15万を受ける条件は数年間減産 何%の酪農家がこの事業を利用したか把握しているはずです そして「バターは足りなくなったら輸入するから大丈夫です✨✨」と言った農水省の貴方の発言は絶対に忘れませんから
@mamimuramoto741
@mamimuramoto741 Жыл бұрын
そうですね。言い訳動画のようですね。自分は悪くない、ということですかね。子供の頃街の交差点に酪農さんがタンクから牛乳を道に捨てて、抗議していたのをおぼえています。50年も同じなのかい。
@かりん-o4p
@かりん-o4p Жыл бұрын
乳製品は悪、という情報も多いですが、メタトロンという波動測定器で自分にあう/あわない食材を調べた結果、私の身体にはヨーグルトとチーズはあうし、牛乳はまあまあでした。(一方で健康にいいとされているトマトやアーモンド、りんごはあいませんでした) そのため、情報を鵜呑みにせずに自分の身体にあうかどうか?を基準に飲食物を選ぶことが大切だと思いました。
@gigant674
@gigant674 Жыл бұрын
飼料用米の動画ほしいです!
@men2466
@men2466 Жыл бұрын
そもそもSDGs推進してる時点で海外にコントロールされてるんじゃないかなって思います。みんな自分で考えて持続可能な産業にして行きましょう。っていう個人的には考える。SDGsで持続可能だーって言ってる中心がヨーロッパでそれに乗っかっているだけな気がするし、そもそもSDGsって当たり前の事しか書いてない。それはその国々で考えて実行すればいいだけの話だと思うんだけどな。話逸れてすみません。
@nator8975
@nator8975 Жыл бұрын
輸入乳製品の関税一部撤廃なら、競争力をつけるためにも単価を下げたほうが良いのでは?そもそも日本のバターもチーズも高すぎてご家庭のレシピの候補に挙がりづらく食の多様性や、高たんぱくな栄養摂取の機会を損失している側面もやはりあるのでは?という疑問はこのインタビューを聞いても払しょくされませんでした。もっと手軽にチーズとバターを使いたいし、輸入品が入ってきても日本の酪農家さんが泣かなくてもよい体制お願いします。
@tomboku5754
@tomboku5754 Жыл бұрын
そもそも、ウルグアイラウンドで決めたルールが日本に不利な条件をのまされてることが問題です。結局戦勝国が有利な条件になっちゃうんだわなー
@niinahina
@niinahina Жыл бұрын
なんか違うなぁ、、そもそも減らしたら補助金じゃなくて、買い取るってしないと、ニーズが増えた時困るし、そもそも、海外から輸入してる乳製品の量の半端なさについては、どう考えてるんですかね?
@ああ-m3x1c
@ああ-m3x1c Жыл бұрын
辻ちゃんとコラボしてほしい、、 むりなのかな?😭 辻ちゃんの家の牛乳の消費量本当にすごいよ!!!10本ストックしてるもん(笑) 辻ちゃんとの対談とか
@bossbig3873
@bossbig3873 Жыл бұрын
目標は設定したけど従ったのは農家の責任ねー❓ 解決に向けて有効な対策をうたない農水省が批判をされてるんですよー 生産者から有効な声も上がってるのに耳を傾けてください😔
@rn-xs6mm
@rn-xs6mm Жыл бұрын
牛乳大好きだけど、家計がギリギリで控えちゃう。制限せずに生産して価格下げたら長期的に見たら需要増えそうだけど、違うのかな。
@kiyopu28
@kiyopu28 Жыл бұрын
別の動画で農家さんが「牛乳の値段が上がらないことが一番きつい」ということを言っていたので、さらに下げることはできないと思います。
@ありご糖
@ありご糖 Жыл бұрын
牛の乳を最終的に牛乳パックに入れてスーパーに並ぶまでにすごいコストがかかってる。とバズマフの動画に説明あったのでこれ以上価格を下げるのは難しいと思いますね…😢
【記者会見】高校生からの質問が難しすぎたww タガヤセキュウシュウ
6:57
BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)
Рет қаралды 50 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【赤字3000万円】酪農家になるとどうなるのか?【アニメ】
12:08
テイコウペンギン
Рет қаралды 534 М.
防衛省の偉い人はやっぱり怖いのか?? タガヤセキュウシュウ
41:45
BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)
Рет қаралды 123 М.
#63 日本の酪農ヤバいです
21:05
YouTuber小池晃
Рет қаралды 8 М.
昼休み、農水省食堂でオムライスを食らう。タガヤセキュウシュウ
11:38
BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)
Рет қаралды 59 М.
浜頓別【酪農家最後の日〜世話になった『牛の命』をいただく〜】本編
21:08
いろひろい 〜Dots following tomorrow〜
Рет қаралды 24 М.