【実験】プラ部品は漂白できるのか グレコ(Greco)ストラトタイプギター ジャンクギター修理 15-7日目

  Рет қаралды 21,113

oyajirockrock

oyajirockrock

Күн бұрын

7日目はボディーの塗装、経年で日焼けした樹脂部品の漂白に挑戦しました。天気予報は晴れだったのに、突然雨が降り塗装工程が大幅に遅れています。と、言いましても、もともと締め切りは無いですけど(笑) 雨の時にできることは何かないか・・・ 結果、黄色なってしまったピックアップカバーやボリュームノブを漂白してみることにしました。漂白剤は4種類を購入。今後のためにも、効果が高い漂白剤を見つけたい!ところが、思惑通りにはいかないんですなぁ、これが。「思い込み」の怖さを知った実験でした…
【はじまり】
今回はネットオークションでジャンクギターを買いました。グレコのストラトタイプです。購入時、価格を間違えて入力し、即決価格にて誤落札。安く買いたかったのにジャンピングキャッチしました。ジャンクの内容は、結構キテます。気分を入れ替えて楽しんでいきます。
【1日目】ボロボロのグレコストラトをヤフオク誤ポチで高値掴み
  • ボロボロのグレコストラトをヤフオク誤ポチで高...
【2日目(前)】ギターの部品を「砂」で磨く装置登場
  • ギターの部品を「砂」で磨く装置登場(前) グ...
【3日目(後)】ギターの部品を「砂」で磨く装置登場
  • 傷だらけのジャンクギター 部品磨き(後)グレ...
【4日目】フレットのキズや摩耗をハンダで修復・復活させられるか
  • 【実験】フレットのキズや摩耗をハンダで修復・...
【5日目】ヘコんだフレットをすりあわせして弾きやすくする!
  • ヘコんだフレットをすりあわせして弾きやすくす...
【6日目】知らないほうがよかった 塗装を剥がしてわかったこと
  • 知らないほうがよかった 塗装を剥がしてわかっ...
【7日目】プラ部品は漂白できるのか
  • 【実験】プラ部品は漂白できるのか グレコ(G...
【8日目】茶色く日焼けした樹脂部品を漂白できるのか
  • 【実験 再挑戦】茶色く日焼けした樹脂部品を漂...
【9日目】夜中の奇行を通行人に見られる!
  • 夜中の奇行を通行人に見られる! グレコ(Gr...
【10日目】【悲報】ジャンクギターを修理したらジャンクギターが生まれた
  • 【悲報】このコイルタップの配線図は大間違いで...
【最終日】生まれ変わったジャンクギター
   • 生まれ変わったジャンクギター グレコ(Gre...
【再生リスト】
  • 誤購入したグレコストラトタイプ ジャンクギター修理

Пікірлер: 93
@大魔王-s8j
@大魔王-s8j 5 жыл бұрын
最後のアイボリーで大爆笑しましたよ(笑)笑いのセンスも最高です👍最初のアワアワで振っといてですから😁
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
準備が大変だったので、本気でコケましたよ(笑)
@bluegrayarmorgreen
@bluegrayarmorgreen 5 жыл бұрын
3:21 アカデミックな感じがとても好印象です。 しかし、期待を裏切りませんね~。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
白衣も欲しいです。映るのは手だけですが(笑)
@かぜのじだい
@かぜのじだい 5 жыл бұрын
お疲れ様です。 楽器を手にする人にはたいへん有意義な実験だと思います。 樹脂製のパーツって、日焼けかなんかで茶色くなるのは 間違いないと思うので、今後も機会があれば、実際に変色した パーツでやっていただきたい。 ってか、自分でやってみてもいいですね。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
再挑戦いたしますよ😆 ご期待下さい!!
@優さん-k5b
@優さん-k5b 5 жыл бұрын
プラスチックの黄ばみは酸素系の漂白剤に漬けて紫外線(太陽の光)に当てると白くなります。 KZbinでもファミコンやスーパーファミコンの漂白をやっている方がいるので参考にしてみては。 自分も10年くらい前にオモチャの黄ばみをとる為にやりましたが、その時を成功しましたよ( ´∀`)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
やはり紫外線なんですね。ブラックライトを買ってみようとしたのですが、昔ほど品数がなくてやめました。太陽光で長時間放置をためしてみます😆アドバイスありがとうございます✨
@ばぁがぁ
@ばぁがぁ 5 жыл бұрын
まさかのアイボリー!てっきりヤニだと…アイボリーだと思って見れば、んん〜 。ボディの金色なかなか良さそうですね。カッコよくなりそう。言われてみれば確かに音が良ければですね。次回の復旧での音出し楽しみです。期待して待っています。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
日焼け➕ヤニだと信じこんでいました。準備万端だったのにコケました(笑)
@feAt.tAkuyA
@feAt.tAkuyA 5 жыл бұрын
漂白剤+日光(紫外線)で白くする話がコメントにあるので別のウンチク話として、たとえば服に着いた錆び汚れ(カバンを肩に掛けるショルダーの金属パーツが錆びていて服に錆びが着いてしまったなど)は洗っても落ちないけど、レモン汁を錆び汚れ部分につけて日光に当てる(紫外線に当てる)とビックリするほど汚れが落ちる。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
貴重な情報をありがとうございます!紫外線は重要みたいですね。それと時間もぜんぜんたりなかったみたいで・・・ 再挑戦して成功させますね😃
@wingboy1965
@wingboy1965 5 жыл бұрын
しつこくゴールドフィニッシュをリクエストしてよかった! 素直に嬉しいです。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
リクエストありがとうございました😆少しくすんだ金色ですけど、どうなりますかねぇ✨
@tom55555
@tom55555 5 жыл бұрын
あぁぁー油断してた! LIVE楽しみにしてたのに残念! 漂白実験、リビングでやってたら大惨事でしたね んでオチはまさかのアイボリーとはw ゴールドトップはいいですね! アイボリーのPUとでレスポールの配色だし あるいはピックガードをシルバーにして金さん銀さんにするとかねw
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
今回も突発的な公開でした。すみません。外で実験して良かったですよ(笑) 塗装は大変すぎますね。作業時間もかなり長くなって、燃え尽きそうです(笑)
@nobuakiiwasawa5547
@nobuakiiwasawa5547 5 жыл бұрын
3:30~ スゲー笑ってしまったwww そしてまさかの結論!!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
驚きました(笑)
@SaNa-xl5db
@SaNa-xl5db 5 жыл бұрын
提案を試して頂き嬉しいです。でも粉末のは見た瞬間「そいつはダメだ!」と叫びそうになりましたw それだとわりとすぐに酸素がなくなるので。であんなに使ったら多分発泡するだろうと思ったら予想通りw ワイドハイターが一番だと思います。あとは他の方が言われている通り日単位で太陽光ですかね。でもそのままでも問題ないような気もしますけど。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
興味深いご提案をありがとうございました。今回はこんな結果ですが、再挑戦して成功させます。引き続き、アドバイスをいただけると嬉しいです😆
@micjei3290
@micjei3290 5 жыл бұрын
自分の経験ですが、フリーザーバッグにワイドハイターEXパワー漬けにした煤けたピックガードを入れました。太陽に当たる軒下に2週間放置して、ほぼ新品同様に復活しました。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
つけおきして、忘れるぐらい放置も良いですね。なんだかできる気がしてきました😆
@金田稔-r8v
@金田稔-r8v 5 жыл бұрын
仕上げに水性ウレタンクリアをスポンジ刷毛で塗ります5回~10回乾いたら塗繰り返します1週間ほど放置したら水研ぎ研磨で素晴らしい光沢が出ますよ水性だから匂いもないしエアコンの効いた室内でも作業できますから楽です
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。今日ホームセンターに行って、ウレタンクリアとスポンジ刷毛を買ってきました😆 天気がよくなったらトライします✨
@drift33355
@drift33355 5 жыл бұрын
実験お疲れ様でした! スクワイアの汚いストラトが1本あるので色々と参考にさせて頂きます^_^ お疲れ様でしたー!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
おつかれさまです。キレイになると良いですね(*´ω`*)
@ななこじゃ-i5g
@ななこじゃ-i5g 5 жыл бұрын
なるほど、アイボリーカラーだったのですね?いえ、私は素の色が好きだったので、そのままで…とも思っていたので(笑)でも、殺菌消毒バッチリ👍
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
そうなんです。良い色なんですよね。このまま使おうかなと思いますよ😆
@ito-hiroshi795
@ito-hiroshi795 5 жыл бұрын
泡あわのヤツ、予想通りの展開でした。(^_^; あまりにドンピシャで、思わずコーヒーを吹き出してしまいました。(笑) あ! シャツが! 漂白しなきゃ・・・(汗)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
あんなに膨らむとは(笑)
@toshi-vt4sm
@toshi-vt4sm 5 жыл бұрын
そぉです。 自分の好きな音が出てくれたらいぃのです(笑)🎸🔊🥴👍✨
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
最後まで気が抜けません😆
@takaninjin
@takaninjin 5 жыл бұрын
漂白は紫外線と時間が圧倒的に足りてないかも・・・ 他の方は日光に晒して、「日」単位でやられてるみたいなので、 外に一週間ぐらい放置しておけば、もしかしたら変化がでるかも?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
これまで酸ばかり使ってきたので、即効性を求めてしまいました。長時間かけてやってみますね☺️アドバイスありがとうございます✨
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 5 жыл бұрын
樹脂部品の黄変って過酸化水素水(いわゆるオキシドールっすね。ダイソーにもあります)でなんとかなります。 ワイドハイターEXは過酸化水素水と漂白剤が入っているので、2、3日屋外にさらしておけば効果あると思います。 シャツの襟に付いたオッサン油にも効果ある訳ですよねww それと他の方も書かれていますが、酸素系と塩素系は「混ぜるな危険」と書いてあるはずなので、 離しておきましょう。塩素ガスが発生しちゃいます。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
なるほど!オキシドールですか。時間はかけたほうが良いみたいですね😃 ありがとうございます✨ 混ぜるな危険は、やばかったですね(笑)
@dotokin
@dotokin 5 жыл бұрын
お疲れ様でした!短い動画でしたが内容は濃かったです笑 まだ野球終わりませんね…リアルタイムでしか分からないコメント失礼しました!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
来てくれてありがとうございました。野球見ながら、動画みながら、チャットしながらってのは、かなり困難ですね(笑)
@くまモン県
@くまモン県 5 жыл бұрын
ボディは好きな音がでたら何だっていいですよね、10万クラスでバスウッドのボディのギターもあることだし。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
バランスでしょうね。今さらかもしれませんが、奥が深い気がしてきました(笑)
@storm7116
@storm7116 5 жыл бұрын
皆さん色々な知識をお持ちで参考になります! しかしピックガードは焼けないのに、なぜ他のパーツは焼けるのでしょうな? 素材をそろえれば良いのに。 私のオールドグレコのPUカバーはやけていないんんですよ・・・。(スーパーサウンドストラトです。)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ここでアドバイスを書いてくれる方々は、強者とキワモノが多いです。ぜひ一緒に楽しみましょう😆 確かに、まったく日焼けしないパーツもありますね。狙いなのか、仕入れ先が違うだけか・・・
@storm7116
@storm7116 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock 様 私も色々と改造加工、修理をしております。これからも宜しくお願いいたします!
@wacci100
@wacci100 5 жыл бұрын
別の方も書かれてますが漂白剤に入れて1週間ほど日光に当てるときれいになることもあるらしいですよ。 ただならないものはならないらしいので塗装しちゃえばいんじゃないでしょうか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
そうですね。時間が短すぎたようです。何日かかけてやってみようと思います😆
@fairyvirus1313
@fairyvirus1313 5 жыл бұрын
オキシキングの量見たとき「あっ!」ってなった(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
大事なところで、適当な性格が災いを招きます(笑)
@channelfunfun5933
@channelfunfun5933 5 жыл бұрын
ピアノの鍵盤の黄ばみをとるケースについて長くなりますが…。ピアノの鍵盤には、今はなき象牙、セルロイド、アクリルなどが使用されております。アクリルは殆ど黄ばむ事が少ないのですが、セルロイドは結構黄ばみます。(象牙などはとても黄ばみます)そこで、セルロイドの場合、薬品には頼りません。鍵盤を綺麗に並べて、オービタルサンダーで黄色いのが取れるまで削ります(320番くらい)で、とれたら番手を細かくしていき、最終は800番までくらいかけてから、薄くなった分の整形補正をしてから、バフィングをしてしあげます。 アクリルも稀に黄色くなるので、同様の処理をします。 問題は象牙。まず、白鍵だけを整然と並べて、絞った雑巾で水拭き。その後、320番くらいでオービタルサンダーを軽くかけ、面を荒らします。次に、ピアノ幅のブラックライトシステムを用意しておいて、鍵盤に和紙を敷いて、過酸化水素水を塗布します。外傷用の3%とは違い10%近い物を扱うので、手袋必須。忘れたらうっかり手について、少ししてから指先を無数の針で刺されたかの様な激痛に見舞われます(経験済み)して、和紙に塗布したらブラックライトを当てて殺菌をします。すなわち、黄ばみの原因は細菌なのです。今回のピックアップカバーなどは、アクリルでしょうから、削り落とすのが早いですが、ポッドは難しいので、太陽の力を借りると良いでしょう。いずれも最後はバフィングが必要ですね。ピアノ修理も参考にされるとヒントがありますよ。菌が繁殖して黄ばむのか象牙→酸で殺菌、紫外線にもご協力頂く。 そのほかは、日光など光で焼けての変色なので、削り落とすのが手早いです。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
いつも詳しい情報をありがとうございます!専門的な内容でとても参考になります😆象牙の黄ばみな細菌なんですね。驚きました。最後は削るのがはやい気がしてきました🤩
@akihiradayo
@akihiradayo 5 жыл бұрын
やっぱ漂白剤と言ったら 洋服真っ白実験ですよね! ↓ ↓ kzbin.info/www/bejne/aYm2dJ2gZdOfq7s
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。材質によって効き方が違ってきますよね(笑)
@金田稔-r8v
@金田稔-r8v 5 жыл бұрын
ボデーの塗装はプライマーの次にプラサフを吹かないとだめだよ傷やヘコミをプラパテで修正して3回ぐらいプラサフ吹きます.塗装の乗りと食いつき良くします、淡い色だとムラになりにくく塗料の節約にもなるし発色もいいですよ.カーコーナーにありますラッカー塗装には絶対必要ですよ サフェーサーとも言います
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます!プラサフの存在を知りませんでした。次の機会では準備して使ってみます😆
@GCrunch-sc5uy
@GCrunch-sc5uy 5 жыл бұрын
オキシキングっていうのは初めて知りました。激落ちくんって色々商品出してますね。 プラの漂白に関しては、自分も前に調べた事があります。プラが黄ばむ原因は、 1.タバコのニコチンや食べ物が付着したことによる外的要因 2.プラスチックの添加物の化学変化 3.プラスチックの劣化 があるそうです。www.kajitaku.com/column/house-cleaning/8204 1.に関してはたばこのヤニ取り剤で多分取れると思います。2.が過酸化水素水(ワイドハイターとか)に浸けて紫外線に当てる方法ですね。 還元とかいう作用で酸化したプラスチックの添加物を取る方法らしいですが、他の動画を見る限りでは強度は弱くなるといった方もいらっしゃいます。 これに関してはKZbinにたくさんやった例があって、皆日光を使っていますが個人的にはブラックライトでいけるんじゃないかとも思ってます。 いつかやってみたいんですが、ご存知の通り今はギターの弦すら買えない身ですw それと、ギターのボディ材に関してちょっとショッキングな動画を見つけました。 kzbin.info/www/bejne/fpPcmGOaZtOdoZI マホガニーの音が好きな身としては信じがたい(というか信じたくないw)動画ですが、やっぱり最終的な音さえ好みなら良いのかなとも思います。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
実はブラックライトを買おうとしていました。良さそうなのがなかったので、しばらくは日光でやってみるつもりです😆 ボディーは知らないほうが良いこともたくさんあるようです(笑)
@GCrunch-sc5uy
@GCrunch-sc5uy 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock いつも返信ありがとうございます。自分が見つけたブラックライトは、「Carantee 100LED ブラックライト UV紫外線ライト UV懐中電灯」 という商品です。アマゾンのこの商品のレビューに「UVレジン(アクセサリーに使う紫外線で固まる液体の様です)の硬化が30秒~1分で出来た」という 話が書いてあり、一般的なUVレジン液の硬化時間を調べてみたら「日光で30分から1時間で硬化」するそうです。なので日光より結構だと思われますw www2.crafttown.jp/topic/044/ 参考までに情報をシェアさせて頂きます。 ボディについてはあれから(信じたくないのでw)「一体、木とは何なのかw」という所から色々調べているんですが、ボディ材は同じでも 接着方法や加工精度で音は激変する様です(精度が低い方が音が良いという方もいます)。つまり、調べれば調べる程分からなくなりますw ギターでは無いのですが「コンクリートで作ったマリンバ」という動画まで見つけましたw kzbin.info/www/bejne/qnLXYX-oj6ypjtU この動画には論文があって、マリンバの木の部分の裏側を削る事で倍音を足す事で音楽的な音を生み出している様です。それをコンクリで再現したっぽいですね。 自分には難しすぎてさっぱり分かりませんでしたがw data.jci-net.or.jp/data_pdf/35/035-01-2157.pdf 木材の世界は深すぎると感じます。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
いつもものすごい情報量で、参考になります。100LEDとは、強力なブラックライトですね。レジンもやってみたいですし、余裕ができたらトライしてみます😆
@yu-chang1964
@yu-chang1964 5 жыл бұрын
お疲れさまです! 今日は、休みなのに、全然気づきませんでした(>_
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
今回も突発的な公開になってしまいました。紙のカラーボックスは分解したことがあります。材質は同じようですね。ボディーもいろいろあるんですねぇ。おもしろい! ブログはこっそりのぞかせてもらっています。お世話になります😆
@yu-chang1964
@yu-chang1964 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock それはそうと、今回は実験の方が盛り上がって、誰も塗装に突っ込んでませんね 良い傾向ですね🎵 前だったら、ダメ出しがあらしのようでしたからね(笑) もうちょっと、離した方が、ムラや垂れが無くて、良いと思います。 もう、遅いでしょうけど(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ムラムラ、タレタレでひどいもんです(笑)
@yu-chang1964
@yu-chang1964 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock あぁ…遅かったか❗ それを1,000番~2,000番で均して、もう一度やりましょう❗ できれば、どこかに吊るして、30センチくらい離して、吹き始めは、本体の手前からスタートして、左から始めたら右で通りすぎる これを、少しずつやれば大丈夫かと 最初と最後の捨て吹きは、大事みたいですよ❗ すいません、私もど素人なのに、身の程知らずにも、程があります😵 やり直すので有れば、そんな感じのようです で、今の段階の均しで、平面にするのが、結構大事みたいです❗ そうすれば、クリアを吹く前の均しが、要らないかも、だそうです
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
お疲れさまです!でこぼこをペーパーでならそうと思ったら、強くやり過ぎて地肌が出ました😱 動画には出しませんが(笑) 強引においしそう。幕をひきたいとおもいます😋
@ブランキーコロコロどんぐり
@ブランキーコロコロどんぐり 5 жыл бұрын
また予想外のカラーだった!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
そうですか?バレバレかと思っていましたよ😆
@Moth_record
@Moth_record 5 жыл бұрын
金良いですねぇ〜
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
浅草のアレみたいな色です(笑)
@Came_North
@Came_North 5 жыл бұрын
普通、アイボリー色のパーツなら全体がアイボリー色の筈なんだけどなぁ…。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
そうなんですよね。半分でクッキリ色違い。だから日焼けだと信じこんでしまったのですが、同じように半分が赤とか、紫のを見たことがあります。でもこれが、さらに裏目なら、おもしろいですね(笑)
@Came_North
@Came_North 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock  そんなのあるんですね!見たことないです。 アイボリーならまだしも、赤とか紫って誰が欲しがるんでしょう??(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
私は欲しい(笑)
@Came_North
@Came_North 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock  そういえばあなたはそういう人だった(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
受け入れてくれてありがとう(笑)
@能勢一彦
@能勢一彦 5 жыл бұрын
こちらもあわてて、あわふきました~、おきしおそるべし~ 最後のお顔はoyajirockrock先生ですね、はい。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
あれはダウンタウンの浜田さんですよ(笑)
@能勢一彦
@能勢一彦 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock そういえばそうでんなーwww
@user-aomidori
@user-aomidori 5 жыл бұрын
まさかのもともとそういう色だったから変化なしとは… 漂白は服だと30分程度で良くなるはずなので、そんなにつけておく必要はないと思います 他の方がおっしゃっているように紫外線等々がいいと思います!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
酸みたいに短時間で決着するかと思っていました。次回、わかります😃
@user-aomidori
@user-aomidori 5 жыл бұрын
oyajirockrock また楽しみが増えました😏
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 5 жыл бұрын
あたまきて砂入り回転ドラムに入れる予感www
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
その手があったか🤩
@剣聖カイエン-c4w
@剣聖カイエン-c4w 5 жыл бұрын
プラ製品は、塗装ですね、ゴールドと合う色は…、ツマミは、数字部に、スミ入れかな。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アイボリーのままでも良さそうかなと思っています。けど、最後までわかりません。気分しだいです(笑)
@takumi000
@takumi000 5 жыл бұрын
ソープのスケベイスみたいな色やん…
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
もうソレにしかみえません(笑)
@お父さんP
@お父さんP 5 жыл бұрын
うーん。奥様に怒られなかったですか(笑)? サビは無いほうがいいけれどプラ部品は経年の色変化もビンテージとして楽しむってのも良いかも知れませんね。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
室内でやっていたら、チャンネル閉鎖に追い込まれていたかもしれません(笑)じつは、 この色は好きなんですよね。使います✨
10 Of The GREATEST Solos Of ALL TIME (In 10 Minutes)
10:50
Tim Pierce Guitar
Рет қаралды 73 М.
[February’s Recommendation] The Best Way to Eat Sea Cucumber (In My Case)
25:54
きまぐれクックKimagure Cook
Рет қаралды 602 М.
If you bury an ant nest in snow
10:48
おーちゃんねる
Рет қаралды 47 М.
【黄ばみ除去】プラスチックを簡単に真っ白にします!
6:35
ピカピカ暮らしずむ
Рет қаралды 4,5 МЛН