KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
築26年前業者が2社入ってお手上げ!!トータル15万かかっても直せない詰まりとは?そして花は珍しくオコ!!【花のお掃除 #189】
18:39
築17年でこんなことあるの!?皆さんはどう思う?【花のお掃除 #273】
30:29
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
Support each other🤝
00:31
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
排水管の詰まりを取る!『ピーピースルー』を使ってみました。
Рет қаралды 967,847
Facebook
Twitter
Жүктеу
2700
Жазылу 1,7 М.
行ったり来たり
Күн бұрын
パイプ洗浄剤『ピーピースルーF』→ amzn.to/2U53OQp
※アマゾン・アフィリエイトリンクを使用しています。
Пікірлер: 488
@ikiki
5 жыл бұрын
お急ぎの方は、こちらをご利用ください。 『洗浄1回目』 2:48 『洗浄2回目』 8:25 『洗浄3回目』 17:54
@ikiki
5 жыл бұрын
2019-10-01追記:再び排水がスムーズではなくなったので、半年ぶりにピーピースルーを1本使って洗浄しました。 こちらの動画では3回洗浄しても完全には詰まりが取れていませんが、原因はアパート各戸からの排水が集まる『集合桝(ます)』といわれる部分に堆積物があったためで、こちらを清掃業者の方が除去して下さったことにより、(ピーピースルーを使うことと併せて)キレイに水が流れるようになりました。 ただ、排水管が細いため、キレイに水が流れる状態を維持するためには『半年おきのピーピースルー洗浄』と『排水口にネットを掛けて野菜屑などを流さないようにする』ような取り組みが必要かな、と感じています。
@ikiki
5 жыл бұрын
2020-01-13 追記:流れが悪くなってからピーピースルーを使うのではなく、もっと簡単に詰まりの予防は出来ないかと思い、昨年10月、2回目のピーピースルー洗浄直後から、ピーピースルーと同じアルカリ性で入手しやすい『過炭酸ナトリウム』を温水に溶かして就寝前に排水口に注ぐ方法を試していますが、排水管から上がってくる生臭い臭いは解消し、排水の流れの悪さは再発していないものの、毎晩温水に溶かして流す手間を考えると、人によっては3か月間隔くらいでピーピースルー洗浄をした方が良いかもしれません。
@pipipi4044
5 жыл бұрын
行ったり来たり Fより、Kがオススメですよ
@ikiki
5 жыл бұрын
@@pipipi4044 様、コメントを頂き、ありがとうございます。 どうやら F より強力な K というものがあるそうですね・・・フフフ。 ピーピースルーを使い始めて製造元のHPなどを見て知り、興味はあったのですが、購入する際に書類にサインをしないといけないとかで、何となく購入に踏み切れない状況です。 使わないで済むのであればそれが一番なのに、なぜか変な探求心が芽生えて『使ってみたい!』とか思い始めていますが、使わなくて済むことを願っています(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yoshikimito1978
4 жыл бұрын
ちょうどこれを使ってみたいと思っていたので、大変参考になりました。アップ主様が咳き込まれたように、顔面に密着する防じんマスク、そして保護メガネ、耐薬剤のゴム手袋、常時換気が必要なのだろうなと思います。 ありがとうございます。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 動画を作るたびに反省が尽きませんが、参考にして頂けたようでしたら嬉しく思います。 さて、ピーピースルー使用時に用意しておいた方が良いものについてですが、三戸賀喜様が仰る通り、肌に密着させた状態で使用できるマスクは必須だと思います。 私は、この動画撮影時にドラッグストアで販売している普通のマスクをしていましたが、飛散・浮遊している洗浄剤は目に見えないほど微小なので、肌との密着度の高いマスクを正しく装着することをお勧めします。 なお、保護メガネとゴム手袋については、私は必要性を感じないので使っていませんが、保護メガネについては、一般的に販売されている保護メガネはレンズ内の曇り防止で上下にスリットが設けられているものが多く、この構造では飛散・浮遊する薬剤がスリットから入って来ることも考えられるので、購入の際は曇り防止との兼ね合いをよく考えた方が間違いが無いと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@haruhana245
4 жыл бұрын
いや~楽しい検証動画でした。正直者ですね。最後の「ゴムパッキンの下が白だったのを知らなかった。」 なかなか、そこまで言う動画を拝見したことがありません。こんなに笑ったことが無いくらい笑えました。 配管詰まりはもとより、こころの詰まりも取れたようです。ありがとうございました。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画のコメント欄には、動画を見て下さった方からのさまざまなコメントが寄せられていて、たとえそれが否定的な内容であったとしても、現状、『こういう視点やものの考え方もあるんだ』と受け止めていますが、しかし、それゆえと言いますか(笑)、ただ楽しかった、笑えた、面白かったというコメントを頂けると本当に嬉しく、私もこころの詰まりが取れる思いです。 言葉の持つ力は大きいですね。 せっかくコメントを頂いていたにもかかわらず、現在、私自身の仕事が非常に忙しいために返信が遅れてしまい、すみませんでした。
@yshikemoku4985
5 жыл бұрын
初見です「カメラ動かします」ってなんて優しい主なんだと感心してしましました。丁寧な配信勉強になりました。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『丁寧な配信勉強になりました』とありますが、これから動画撮影を予定されていらっしゃるのでしょうか。 私はyoutubeに動画を上げ始めて1年くらいになりますが、それまでは欲しいものを購入する際に真剣に検討するところから始まり、実際に購入して良かったり、思っていたような商品でなかったという終わりの部分に至るまで、自分の中だけで終わることが多く、それが当たり前になっていましたが、youtubeの動画として公開することで多くの方から見て頂き、時々、コメントも頂けるようになり、何やら勝手に人様のお役に立てているかのような気になり、楽しませて頂いています。 Y Shikemoku 様が何らかの計画を立てていらっしゃるとして、それは『(良いも悪いも)何かをやれば、何かが返ってくる』ので、早く始めてみる(とりあえずやってみる)ことをオススメさせて頂きます。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ikosidayo
5 жыл бұрын
なんて地味な映像なんだ!なのになぜだ!見てしまう!なぜだ!
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 勉強になるコメントを頂くことが多いので、頂いたコメントをネガティブに受け止めてしまいがちなのですが、もし、ポジティブに受け止めて良いのであれば、しばらくウキウキで浮かれた状態で暮らせそうです(笑)。 私が動画を撮るのは、主に自分が購入を検討する際に知りたかったのに見当たらなかったことや、良さそうだと思って購入した商品の使い勝手について、参考にして頂ければいいな、と思って撮っているのですが、要点を簡潔にまとめ切れずに冗長になりがちなので、『見てしまう』というコメントを頂けるだけで、ありがたく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@tadashi6791
5 жыл бұрын
確かに、観てしまう…。
@星街の掃除屋
5 жыл бұрын
掃除屋です。とても説明が丁寧で分かりやすいです。この商品は昔から仕事で使っています。本当は手袋もした方が良いですよ。あと泡が出ている時も、上からのぞき込むのは危険ですよ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画は、ピーピースルーの洗浄力を紹介するだけでなく、誤って薬剤を吸って咳込んでしまう場面など、私のような初心者がやってしまいがちな失敗について見て頂き、同じ失敗をしないよう、ご覧になる方の参考にして頂きたいと思って撮ったのですが、撮影や編集が初心者レベルなので冗長な動画になってしまいました(説明を褒めて頂いて恐縮です)。 また、自分が実際にピーピースルーを使った上での動画なので、自分が必要なかったと思うことは取り上げていませんが、星街の掃除屋様が仰る、手袋の使用など『やった方がいいこと』についても、多くの方がご覧頂いている以上、触れておくべきだったと思うので、その点は今後、動画を作っていく上で生かしていこうと考えています。 実際に、お仕事で使用されている方にコメントを頂き、とても参考になりました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@Masaaki-Ito
5 жыл бұрын
私もこれ使ってます。結構がんこな詰まりですね。まだまだ詰まりが解決していない感じです。 私の場合、1本使い切ったくらいでつまり問題が見事に解決しました。ピーピースルーいいですね。 私も熱湯でやってましたが、他の人がおっしゃる通り、配管は樹脂製で熱に弱いことを知り、今はちょっと暑いくらいのお湯で流してます。パスタの茹でたあとのお湯も冷水を蛇口から流しながら温度を下げて流すようにしてます。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 今回は3回に分けて1本使い切りましたが、映像でご覧頂く通り、3回目を終えたあとですら暫くすると排水の逆流が始まってしまうので、水道業者さんに点検して頂きました。 結果としては、集合桝(ます)といわれる部分に汚泥が堆積していたため、私の部屋から出ている排水管だけをキレイにしても逆流が治まらなかったようで、集合桝に堆積していた汚泥を取り除いた結果、スムーズに水が流れるようになりました。 なお、この動画の半年後に再び流れが悪くなり、ピーピースルーを使用しましたが、このときは(集合桝に汚泥は無いので)すぐに水が流れるようになり、以降、野菜屑などを流してしまわないように気をつけています(お湯を排水管へ流す際に温度を下げる心掛けは大切ですね。参考にさせて頂きます)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@jihenonbu2302
5 жыл бұрын
賃貸暮らし。排水管困ってない。けどこの動画は見入ってしまった。長い動画なのに没入できる。不思議だ…
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私も賃貸暮らしで、これまで問題らしい問題に遭遇したことはなかったのですが、今回、入居したアパートについては明らかに排水が悪く、大家さんに相談してピーピースルーを試してみることになったのですが、普段、賃貸住まいだと水回りのメンテナンスなどは考えたことが無かったので、とても良い経験になりました。 自分が咳込んでいるところを始め、これからピーピースルーの使用を検討されている方を中心に、見て頂きたいことを詰め込んでいるうちに長編になってしまい、一応、時間割をコメント欄に記してみたものの、反省しています。 『没入できる』というのはポジティブに受け止めていいのかな、どうかな、と少々こそばゆい感じですが、コメントはとても参考になり、嬉しく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@shuujisenoo5323
5 жыл бұрын
初めまして元設備業のものです。大変お困りですね。プレゼンからあなたの優しさが伝わってきました。このような状況は随分経験しました。1〜2M先の管(φ40,ORφ50)がグリースによって人間の血管が細くなるように小指程度の穴しか空いてないようです。長年にわたり成長したようですね。要因としては構造的なこと、使用状態としては湯 水の量が少ない(流速がないと固着しやすい)詰まるから重みで管が垂れる勾配の変化。 対策としては私は薬品も使いますが排水管にTS30を接合して温水、なければ上水を接続し通水加圧して解決しました。グリースは数キログラムありますよ。それから排水のワン付きカゴをつけないと臭気が上がりますよ。ワンを付けると通気管の工事も必要になります。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画に映っている排水の悪さについては、おおもとの原因は集合桝といわれる場所に汚泥が堆積していたことで、さらに、この桝と排水口の間をつなぐ排水管にも油脂などが付着して状況を悪くしてしまっていたようですが、ピーピースルーに加えて、集合桝の堆積物の除去も行われたことにより、排水はスムーズになりました。 ただ、この動画の半年後に再び流れが悪くなり、ピーピースルーを使いましたが、賃貸のアパートなので勝手にアレコレいじるわけにもいかず(笑)、野菜屑などを流さないように気を付けている日々です。 『グリースによって人間の血管が細くなるように~』のような例えが非常に分かりやすくて参考になりました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@u76dtfxc
5 жыл бұрын
このコメント、全部読むと本当にためになるわ。 経験者からプロまでが、あらゆる可能性を指摘してアドバイスをくれてる。 今回の件に当てはまらなくとも、コメントを全部読んで、解らない単語は調べて理解するだけで勉強になる。 正直、動画の方はツッコミどころが多いものだったけど、むしろその御蔭でベテランがコメント欄で世話を焼いてくれて、結果的に良い動画になった感じ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 正直なところ、私も『使ってみた』だけの動画がどうしてこれほど再生され、コメントを頂けるのか不思議に思っていたのですが、u76dtfxc 様のコメントを拝読して『なるほど!』と思いました(笑)。 実は、お世話を焼いて下さるベテランの方に失礼にならないよう、返信している私もかなり調べて考えた末の書き込みとなっておりますので、ついでに目を通して頂けると嬉しく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@こまったちゃん-t2t
5 жыл бұрын
これはいいね。 説明も丁寧だし、とってもわかりやすかったです。 購入するとき、行ったり来たりさんのアフィリから買いますね。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメント頂き、ありがとうございます。 下手は下手なりに頑張っているので、褒めて頂けると非常に嬉しく思います。 また、もし購入する際には、私が貼っているアマゾンのリンクから購入して下さるとのことですが、私に限らずインターネットで副業を考えてyoutubeを始める方にとって、収益化が始まるまでのやる気を維持するための手段として、アマゾンのアフィリエイトからの収益は(たとえ少額でも)手応えや気持ちの面で大きいので、とても!とても!!とても!!!嬉しいですし、もしよければ、他のチャンネルでもアマゾンのリンクがあれば、そこから買ってあげて欲しいな、と思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@茶トラ家
5 жыл бұрын
排水管詰まりの仕事してます。みなさん勘違いされがちですが、60℃以上の高温の湯を流すと配管によろしくないです。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 普段、ほうれん草をボイルしたあとの熱湯などをそのまま台所シンクに流してしまいがちですし、キレイな水しか流れない浄水側と違い、何がいつ、どのくらい流れて来るか分からない下水側は(上水側に比べて)耐久性が高く作られていると聞いたことがありますが、労わることで、より長く使うことが出来るでしょうし、もの言わぬ配管への配慮は必要ですね(笑)。 ピーピースルーのボトルに書かれている『温水で流す』の温水って、何度から何度までを指すのかと思って調べたことがあるのですが、おおよそ40度から60度と書かれているHPがあり、私が普段入っているお風呂のお湯が40度くらいなので、そこから20度もマージンがあるなら結構熱くても大丈夫なんだな、と思ったことがありますが、やはり、風呂の残り湯くらいで使用するのが無難なんでしょうね。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@nu2981
4 жыл бұрын
配管材を扱っている者です 上水はVPで下水はVUです 上水でも熱湯はHTです 圧力が高い上水はHIです VUが1番肉薄です
@nu2981
4 жыл бұрын
夏場、パイプを斜めに立て掛けていると曲がってしまうので、確かに熱湯は良くないのかもしれませんが、流し続けなければ変形まではしないと思います サドルという部材を使い一定間隔で固定していますので、曲がらないとは思います 継手との接続に接着剤を用いますが、熱で溶けてしまうという事も無いです なんと言っても高温水を通すHTパイプにも同じ接着剤を使いますので
@tetsuyat9963
4 жыл бұрын
役に立ちました。ありがとうございました。 我が家のキッチンの排水は,床下から上方に突き出た太い排水管に,シンクからの下方への蛇腹の排水管が突き刺されているタイプです。この種の組み合わせは上下のつなぎ部が元来自由度が大きいというか,隙間があるので詰まった場合は悲惨です。隙間から溢れて逆流します。その溢れた水と汚泥は床に溜まります。おまけに,そのつなぎの部分は外から容易に見えない様に目隠しされた秘密部屋みたいになっております。このような詰まりが生じないという大前提で設計されています。それでも,何回も溢れると隙間から部屋の床面に浸み出してきます。そういうレヴェルではもう臭いというか,腐食の程度がかなり進行しています。私が,詰まりの初期段階で措置しなかったことが最悪の結果を導きました。私のシンクではピーピースルーが有効だったかも定かではありませんが,貴殿の動画を参考にさせていただき,今後は二度と最悪の事態にならない様に気をつけたいと思います。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 仕事が忙しく、コメントに気付くのが非常に遅くなってしまい、申し訳ありません。 実は、こちらの動画でピーピースルーを使用している排水口(管)も哲也様のお宅のキッチン配管と同様で、配管の繋ぎ部分が外部から見えない状態になっているため、配管の詰まりで繋ぎの部分から排水が溢れていることに気付いた頃には床板が腐食し、腐食臭も酷い状態でしたので、哲也様の仰る状況がよく分かります。 ちなみに、すでに腐食していた床板はリフォーム業者さんが使っていた業務用のドライヤーで乾燥させ、剥がれかけていたササクレ部分を剥ぎ取った上でニスを塗って腐食の進行や臭いの発生を抑えていますが(笑)、詰まりについては原因となる野菜屑などが排水管に流入しないよう、排水口に屑取りネットを掛けました。 屑取りネットの効果は、取り換える際にネットに溜まった屑を見ると分かりますが(笑)、それでも流れが悪くなるので、現在は半年に1度くらいの頻度でピーピースルーを使用しています。 詰まりの再発や臭いの発生を防ぐ意味でも、1度は徹底した洗浄を行うことをお勧めしますが、その後はピーピースルーのような薬剤で『詰まったら洗浄』ではなく、屑取りネットの使用などで『詰まらないような心掛け』が大切なように思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@MrUnyaunya
5 жыл бұрын
水道全般の仕事をしている者です 築40年前の建物と言う事ですので流し台の外にある排水のマスが 四角いコンクリート製で臭い止めの為にエルボ継ぎ手が上向きに付いている可能性がありますもし付いていたらエルボを外して大量の水を流して配管内の付着物を流してみるのも 解決方法の一つでもあります 今回使用になられたピーピースルーはマイルドタイプで 業務用のは「劇薬指定」の強力タイプな品もあります 強力タイプは1回の施工で非常に効果ありますが とにかく危険で溢れてきた薬品液を被ると大火傷しますし 科学反応した薬品の熱で配管を溶かす事もあるので要注意です
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 ご指摘の通り、私が住んでいるアパートには四角いコンクリート製の排水桝があり、(エルボーこそ無かったものの)桝の中に溜まった汚泥により下水管への排水がスムーズではなかったらしく、先日、清掃業者の方が桝の中の汚泥物を汲み取り、下水管につながる管を高圧洗浄したところ、ピーピースルー後も時間が経つにつれて排水が追いつかなくなる状況( 23:50 )が解消しました。 業者の方曰く、桝の清掃を長らく怠っていたのではないか、ということで、管理会社への報告をして下さるようですが、私自身も、自らの生活で排出する生活排水について、これまでは食器洗いでご飯粒などが流れて行っても気に留めませんでしたが、今後は気をつけようと思い、シンクの排水溝にはネットを取付けるようにしました。 ところで、ピーピースルーの強力タイプというのは『K』であれば使用を検討したのですが、ほかの方の動画を拝見して、とりあえずマイルドタイプである『F』を使ってみたのですが、液を被ると大火傷するほど強力であるなら、使わなくて正解でした。 アドバイスを頂き、ありがとうございました。
@キューピーちゃん-b6x
2 жыл бұрын
丁寧な説明ですね。感じ良かったです。つまりはいやですよね
@ikiki
2 жыл бұрын
せっかくコメントを頂いていたのに返信が遅くなってしまい、すみません。 キューピーちゃんさんにとって感じの良い動画であったことを嬉しく思います。 自分が住む場所での排水の詰まりは今回が初めてですが、食器や野菜を洗ったりお米を研いだりする際、排水が追いつかずに少しずつシンク内に水が溜まり始め、せっかく洗ってキレイになったものが排水に触れないようにするのは結構ストレスですし、気遣う分だけ作業が遅くなるし、何もいいことはありません・・・。 幸い、現在はスムーズな状態を維持できていますが、キューピーちゃんさんは、この動画を見て頂いたということは現在格闘中でしょうか? 賃貸であれば管理会社にお願いすれば直して頂けますし、持ち家であっても(ピーピースルー程度で改善するなら良いのですが)一度、ちゃんと業者さんに見て頂き、キレイにしてから再発防止に努めた方がいいかもしれません。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ディアウルフ
3 жыл бұрын
凄い参考になりました。 それと、見てて面白かったです🙂 泡がモコモコと溢れ出した時に焦る投稿者さんが一瞬止まってしまう所も面白かったです🤣🤣🤣
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 排水口から泡が溢れ出て来たときの『一時停止』についてですが、このままシンクから泡が溢れそうになったら風呂桶で掬(すく)い取るべきか、等々、さまざまな最悪の状況が脳内を駆け巡っていました(笑)。 ピーピースルーについての動画を作ろうと考えた当初は、自分なりの考え方や感想、使用上の注意点等を中心にするつもりでしたが、(私の考えや意見より)素人である自分が使っている様子を出来るだけそのままアップして、見る人が何らかを感じたり考えたりして下さればいいかな、と思って、咳込んでいる様子なども、あえてそのままにしてみました。 そういう動画ですので、ディアウルフ様のように『参考になった』とか『面白かった』と言って頂けるのが、とても嬉しく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@gdrfr734
5 жыл бұрын
うちの排水口も周りに水がたまるタイプで、「これは薬剤が行き届いていないのでは?」と思い、使い方を検索していたところこちらの動画に辿り着きました。ロートで薬剤を入れるのいいアイディアですね、早速試そうと思います!コメントがたくさんあると思いますが、よく聞かれることや指摘されることに関しては、概要欄に「今回の使用は大家さん・管理会社に確認したこと」「集合桝を洗浄してもらい解決したこと」などなど追記しておくといいと思います~そうすると毎回説明しないでいいので、コメント返しが楽になるかなと思いました!
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 排水口の周りもキレイになって悪いことは無いのですが、gdrfr734 様も仰るように詰まりの原因になっている部分に薬剤が行き届いていない疑惑があり(笑)、2回目の洗浄時からロートで洗浄剤を直に流し込むようにしましたが、同様に考え、参考にして頂けたのであれば嬉しく思います。 ところで、『よくある質問や指摘について、あらかじめ概要欄に記しておくと毎回説明しなくていいのでコメント返しが楽になる』というのは全くその通りで、私の現状は、自分の意図を動画に載せることに苦労しているレベルなので、第三者から見てもそう映るんだなぁ、と今後の動画作りを改善していく上で、とても参考になります。 また、そういうお気遣いが出来るgdrfr734 様は、ある程度コメント欄をチェックして頂いた後に書き込まれたのだと思うので、もしかしたら分かって下さるかな、と思って書き加えさせて頂くと、・・・自分では、ほかの人の動画にコメントする際は同様のコメントが無いか、ある程度確認してコメントするので、ほかの人と全く同じようなコメントを始め、自分ではこういうコメントはしないだろうな、というコメントを寄せる方の考え方に興味があって、(ちょっと意地悪かもしれませんが)付き合えるだけ付き合って、その心理を知りたいという気持ちもあったりします(笑)。 gdrfr734 様のような気遣いが出来る方が少しずつでも増えればいいな、と思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@koolbooost6464
5 жыл бұрын
見てて面白かったですw 二回目で泡が吹き出てきたシーン何故かちょっと怖かった。 それとUp主さん凄くいい人そうw
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 人に褒められることがめっきり少なくなった48歳独身庶民(※)としましては、KZbinrになって何かを成し遂げてやろうというほどの野心はないのですが(笑)、ピーピースルーを使う前に調べて、分かった気になって使ってみた結果、そうじゃなかった部分を中心に使用感全体を動画にして、これからピーピースルーを使おうとする方の参考にして頂きたいと思っていたので、見ていて面白かったと言って頂けて、とても嬉しく思います。 ちなみに、KOOL BOOOST様ご指摘の泡が吹き出てきた場面では、当事者の脳内では『吹き出る泡が止まらずにシンクから溢れる』→『床下にこぼれる泡を拭き取ろうとするも間に合わず』→『アタフタしているあいだに下の階から「キャー泡だらけよー!」と悲鳴が聞こえる』→『独身庶民、下の階へ向かって猛ダッシュ、平身低頭!』という流れが走馬灯の如く駆け抜けていきましたが、幸い、大事には至らず、ただいま(いい人と言われ)ニヤニヤしながら返信させて頂いている次第です。 褒められて伸びるタイプではありますが、調子に乗ってしまわないよう、この辺りで失礼させて頂きます。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※余計な情報ですが、先月48歳になりました。
@_okada
4 жыл бұрын
水でも発熱しますので熱湯を流すと発熱がすさまじく、塩ビ配管や蛇腹配管に穴を開ける事があります。自分は同じことやって配管に穴が開き、下の住民に迷惑をかけてしまいました。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 これまでも同様のコメントを何度か頂いたので、ピーピースルーを再び使う機会に配管を触ったりして調べてみたのですが、(温水を使うことで)配管に触れると温かくなりますが『その程度』で、現状では配管の破損はありません。 ちなみに、これまで私はパスタを茹でたときに使った熱湯も冷めるのを待ったりせずに流していましたが、その熱湯で配管が破損したことはなく、岡田様を始め『凄まじい発熱で配管に穴が開いたので気をつけるべき』とコメントを寄せて下さる方には、どのように使っていて、どんな穴が開いたのか等々、もう少し具体的な話しを教えて頂ければな、と思います。 私も、次にピーピースルーを使う際には、キチンと温度計を使って発熱の具合を調べて配管の破損を防ぎたいと思うので、岡田様がピーピースルーを使っていて発熱で穴が開いた状況について、もう少し詳しく教えて頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@m.mishima9485
4 жыл бұрын
パスタの茹で汁、別の意味で危ないです。 パスタを茹でると、パスタ表面から小麦粉が溶け出すのですが、小麦粉の成分の大部分はデンプンで、加熱することで人間が消化できるようになるだけでなく、糊状になります。 茹で汁は、糊を溶かした液体と同じで、排水溝を詰まらせる原因になります。 デンプンの粘性は温度で変化し、水で薄めることでも粘性を低くすることができるので、冷やしてから流すとか、水を混ぜながら流すのが詰まりの原因の軽減になるようです。 ええ、コロナで引きこもりになり、パスタ食べてたら詰まりました・・・
@tsukuyomi_ks
4 жыл бұрын
築40年ほどのマンションに入居してから10年以上お風呂の排水が全く同じ感じでストレスでした…早速購入して使ってみようと思います。とても参考になりました、本当にありがとうございます!
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画が少しでも参考になったのであれば嬉しく思いますが、強力な洗浄成分は諸刃の剣で配管を痛めてしまうこともあるようですので、初めて使用する際は取扱説明に書かれた通りの使用方法や量を守って使用し、その後、水漏れ等、異常が無いか十分に点検後、2回目以降の使用を検討されることをお勧めします。 なお、実際の使用においては目に見えないほど小さな洗浄剤の粉が飛散・浮遊し、これを知らぬ間に吸い込むことで咳込むことがあるので、マスクを顔との隙間が出来ないようにシッカリ着用して頂きたいと思います(一度咳込み始めると半日ほど喉がイガイガします)。 なお、もし賃貸物件にお住まいである場合、管理会社に報告すると業者を手配してくれ、洗浄してくれることもあるようですので、管理会社へ連絡をされても良いかもしれません。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@林-k1s
5 жыл бұрын
動画アップに感謝します。 それ以上に専門家さん達からのコメント参考になりました。 生半可な知識で手荒なことをすると後々後悔する羽目になり兼ねませんね。 もう一度冷静になって最適な手立てを考えることにします。 本当にありがとうございました。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 さまざまな方から寄せられるコメントに私も学ぶところが多く、もう一度、この動画を撮り直したいぐらいですが(笑)、雲母様が賃貸物件で使用を検討されている場合は、その物件の持ち主などに許可を取った方が良いと思うものの、ピーピースルーF自体は、使用する上で何ら資格や許可を受ける必要が無い薬剤ですので、あまり気負ってしまうことはないと思います。 使用上、主に注意すべき点としては、①完全に詰まっている場合は、薬剤を投入しただけでは詰まりは解消されないかもしれないので、管理会社や、それらを通して水道業者に見てもらうことをオススメします。②1回目の洗浄では薬剤を規定量で使用して、薬剤による配管の破損、これによる水漏れの有無などを確認する。③大量の温水で一気に流そうとすると、詰まりが取り切れていない場合、水が溢れるかもしれないので、少なくとも1回目は排水状況を確認しながら水を流す。④飛散・浮遊する薬剤は目に見えないほど小さいのでマスクの使用は必須で、また、手が荒れやすい方は手袋をした方が良いと思います。以上になります。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@usirousagi8391
4 жыл бұрын
見やすい。聴きやすい。検証動画に向いているUP主だと思う。考察がありがたい。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 厳しいご指摘やご意見が多いので、このように書いて頂けるととても嬉しく思いますが、ここで書き終えてしまうと、このコメントだけを読んでピーピースルーを使ってみる方がいるかもしれないので、少々、真面目なことを書かせて下さい。 まず、製造メーカーが推奨する使用方法というのは、不特定多数の方が使用することを前提に、安全かつ、効果を得やすい方法として推奨されているものと推察しますので、初めて使う場合は、まずは使用方法の説明書き通りに使用してみることが大切で、私も1回目( 2:47 )は説明書き通りに使用していています。 そして、その結果を見て必要なアレンジを施せば良くて、私の場合、使う場所の排水口の下に窪みがあり、説明書き通りに排水口の周りに薬剤を撒き、それを温水で流し込む方法だと薬剤の多くは窪みの底に溜まってしまうので、2回目( 8:25 )以降は薬剤を排水管に直接投入しています。 また、私は保護メガネや手袋の必要は感じませんでしたが、動画の中で薬剤を吸い込んで咳込んでいるように、飛散・浮遊している薬剤は目に見えないほど小さいので、マスクはした方がいいと思います。 せっかく嬉しいコメントを頂いていたのですが、私の体内の配管の方に問題が生じてしまったり(笑)、仕事が忙しかったりで返信が遅くなってしまいました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@r.minami7773
4 жыл бұрын
築40年のアパート大家やってます 有益な情報をありがとうございました なんでもこうやって撮っておくといいですねぇ~
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 今回、築30余年のアパートに引っ越し、初めて排水管の詰まりを経験し、大家さんや管理会社さんとのやり取りを経て、まずはピーピースルーを使って様子を見ることになりましたが、大家さんや管理会社の方にも見て頂けるように動画に撮り、こちらでも公開させて頂くことにしました。 Ritsuko.M 様にとって有益な情報であって何よりです。 ところで、私は若い頃から凝り性なところがあって、購入した車や家電製品の使い勝手の記録を取り、次の買物の参考にしてきましたが、youtubeを始めたことで、これまで自分の経験は(自分の)次の買物にしか役立てることが出来なかったのが、多くの方に興味を持って頂き、とても嬉しく思っています。 現在、私は48歳になり、周囲の人からは物事について意見を求められる立場になってしまいましたが、逆に、そういう立場になると、求められていないことをダラダラと語る見当違いなお節介者になってはいないか心配になり、役に立てそうな場面でも様子を見てしまい、そのチャンスを逃してしまいがちですが(笑)、youtubeを始め、Ritsuko.M様から頂いたようなコメントに元気を得ています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@無名の手助けマン
3 жыл бұрын
全然専門家的な者ではないです。先日この薬剤を使用した時、ペットボトルで溶かして直接流そうと試みましたが、水を入れた瞬間体積が大きくなり溢れ出しました。キャップをしようとしていましたので耐薬手袋はしていなくて、薬品やけどを起こしてしまいました。洗い流せば治りましたがとても熱かったです。ぜひ使用するときは動画のように撒いてから水を足す形でやる方がいいと思います。
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 ピーピースルーは発泡作用も利用して汚れを落としていくので、別容器内で溶かして使おうとする場合は気を付けないと、大和様がペットボトルで経験されたような事態になってしまいますが、大事に至らなくてよかったです。 やけどは独特の痛みがありますし、治るまでに時間が掛かるので不自由もしますので、本当に気を付けて使用したいところですね。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@tangoyamagu2558
3 жыл бұрын
あなたのプレゼンの仕方は完璧です。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 自称、褒められて伸びるタイプなので素直にうれしく思いますが、調子にのらないように足元をしっかり見ていきたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ojyama1214
3 жыл бұрын
この詰まり方だと高圧洗浄業者の出番のような気がする。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画では触れていませんが、入居後、すぐに配水管の詰まりが原因で台所が水浸しになり、管理会社経由で手配された業者による高圧洗浄が行われているのですが、現状、スッキリとはなっていません…。 早いもので、この動画を公開してから2年以上経っていますが、半年に1回程度の間隔でピーピースルー洗浄をしても『現状維持』といった状態なので、大家さんに相談中です。 賃貸なので、金銭的な負担は発生しないものの、大家さんや管理会社に判断を委ねる必要があるのがもどかしいところですね。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@tenn1524
5 жыл бұрын
設備管理の仕事で何度も使ってました。そのときは大きい結晶粒でした。お湯で溶けると有害ガスが出るので換気してマスクと手袋は必要ですよ。使い方は周りに大量に 撒いてじょじょに排水管の端に沿って流すようにします。直接管に入れると薬が流れてしまつて勿体ないですよ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私は今回使用した顆粒(かりゅう)状のものしか使ったことがありませんが、調べてみたところ、ピーピースルーには2種類あって、今回使用した顆粒状の『F』に対して、粒が大きく、洗浄力が強い『K』というタイプがあるそうですので、te nn様が使用されていたのは『K』の方かもしれませんね。 今回は、注意書きを確認して取り掛かったものの、飛散している粉が見えなかったので『粉は飛んでいない』と思ってマスクをしなかったところ、飛んでいた目に見えないほど小さな粉を吸い込んで咳込んでしまいましたが、私と同じ失敗をしなくて済むようにと思い、咳込む映像をそのまま公開していますが、te nn様の仰るように、換気等についても動画内で触れておくべきでした(反省)。 ところで、使用方法については、1回目( 2:48 )はte nn様が書かれている通りに使っているのですが、この方法だと排水管の周囲の水溜り状の部分に薬剤が留まってしまい、肝心の排水管へ薬剤が流れ切らないので、2回目、3回目は直接流し込んでいます。 薬剤が流れてもったいないとのことで、次回(は無い方が良いのですが)、工夫してみたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@flugkreiselmotorsailer2821
8 ай бұрын
排水管の経路長が満杯にみたされると管内の流体抵抗がMAXになり、水頭圧力と抵抗圧力が均衡するのでしょうね。これは水量と配管の口径×長さからくる設計上の限界なので、よしとしましょう。私も今から買いに行きます。 ちなみに、maskだけでなく、ニトリルゴムの手袋をお忘れなく。やけどしますよ。
@ikiki
8 ай бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 動画を撮り直すと頂いたコメントが全て消えてしまうので、毎回、頂いたコメントへ返信させて頂くかたちで「この動画後」についてお知らせさせて頂いているのですが、ピーピースルーを3回連続で使っても排水がイマイチな点についてですが、管理会社の方が調べたところ各戸からの排水管が接続されている集合桝(ます)と言われる桝に大量の堆積物があり、これが「イマイチ」の原因だったということで、この堆積物を取り除いたあとはキレイに流れるようになりました。 したがって、排水管自体は3回のピーピースルーでキレイになっていたと思われるので、flugkreiselmotorsailer2821様も一度使ってみて、もし、スッキリしない場合は配水管の接続先など、ほかを点検されるといいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@速水一郎-x8t
5 жыл бұрын
漂白剤(洗濯用、キッチン用どちらでも可)をまめに流してるだけでも効果ありますよ。 洗濯機も漂白剤だけで水を入れて空回しするとかなり綺麗になります。とにかくまめにやることですよ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『とにかくまめにやること』というのは本当に仰る通りで、私は、この動画を撮ったあとに排水口に野菜屑が流れ込まないようにストッキングのような網を掛け、食器を洗ったスポンジに泡が残っていたら軽くシンクを洗ったりして、日々、負担にならない程度の詰まり防止作業を続けていますが、こういう心掛けが大切なのだと思いました。 ところで、漂白剤をまめに流して詰まりの原因を作らないようにする的なアドバイスは以前にもコメントで頂いたことがあり、2回目(2本目)のピーピースルー使用後から、就寝時、漂白剤(過炭酸ナトリウム)を温水に溶かして排水口に注いでいますが、現状、詰まりや悪臭は発生していないので、速水一郎さまの仰る通り、効果はあると思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@速水一郎-x8t
5 жыл бұрын
@@ikiki 漂白剤の方がどこでも手に入るし漂白以外にも使えるので私はいつも漂白剤です。茶渋とりやいろいろと使えるので便利です。
@highy1603
5 жыл бұрын
「ピーピースルーF」ではなくて劇物扱いの「ピーピースルー」を試したことがあります。 夜に水を全部溜めたら翌朝まで半分残ってたほど重症でした。 市販のを数種類、スッポンやったり掃除用のワイヤー買って試したり・・・、全く効果なし。(ワイヤーは配水管に急カーブが有るみたいで駄目でした) 結果、ズボッと抜けて新築の時を思い出すほど流れまくって成功^^ それから7年、そろそろヤバイかもです。 久々に動画観て、すっごく懐かしかったです!! あ、換気扇とマスクは必須ですよ~
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画に映っている排水口ではこれまでにピーピースルーFを2本使いましたが、1本目はこの動画に映る通り、3回目ですら完全には流れが良くなっていなくて、その後、集合桝をキレイにしてようやく排水がスムーズになりましたが、その半年後に再び流れが悪くなり、2本目を使用して・・・という感じなので、(場所が違うとはいえ)劇物扱いの無印ピーピースルーの洗浄力は凄そうですね。 あと、私はマスクをしていても咳込んでしまったので、マスクはキチンと口と鼻を塞いでくれるタイプ必須で、high y様も仰る通り、換気もキチンとしないと、私のように咳込んでしまいますね(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yukimontevideo
5 жыл бұрын
最後に水を流すときに、蛇口からの水ではなく、お風呂の残り湯とかをバケツに汲んで、大量に、一気に流すと薬剤で緩んだ汚れも一気に流れるような気がするのは、私だけでしょうか?
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 ご指摘の『お湯を大量に、一気に流すと汚れも一気に流れるのではないか』という点についてですが、この動画では、そこそこ水が流れているので『一気にいった方がいいんじゃない?』と思われたのだと思います。 これについては『もう一息で汚れ(詰まり)が取れる』と思っていたのに、実際は詰まりが取り切れていなかったり、一気に流して緩んだ汚れが剥がれたはいいけど、それが別の場所を詰まらせてしまった場合、今度は一気に流して溜まった水を排水する方法を考えないといけなくなるかな、と思い慎重に使用したというのが率直なところです。 せっかくコメントして下さったのにつまらない理由で恐縮ですが、あわせて不特定多数の方がご覧になる動画では、(見たままを実践される方もいらっしゃるかもしれず)多少、慎重な表現を心掛けている部分もあるので、ご理解を頂ければ幸いです。 なお、私が住んでいるアパートは井戸水で、水道代が掛からないのでバンバン使っていますが、上水道を使っていたり、節水の観点からはお風呂の残り湯などを使った方がいいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@サンパチ-o4o
4 жыл бұрын
蛇口の水は塩素を含んだ『中性』ですが 風呂の残り湯にはボディソープや石鹸、シャンプー、入浴剤が微量ながら溶け込んだ『アルカリ性』の水なので、消毒や清掃には効果がありません。 洗濯機に風呂の残り湯を使うと洗濯槽の外側に[ワカメ状の汚れ]が付着するのと同じです。
@haruhana245
4 жыл бұрын
@@サンパチ-o4o 風呂の残り湯を使うと洗濯槽の外側に汚れが付着するのですか? お湯の方が洗濯物の汚れが取れ易いと思ってやっていましたが、洗濯槽には逆だったのですね。
@m.mishima9485
4 жыл бұрын
@@haruhana245 たぶん皮脂ではないかと思います。油脂はアルカリに溶ける性質があります。 風呂の残り湯にも皮脂が溶け込んでいますが、衣類にも付着しているので、洗濯で衣類が綺麗になるのがいいか、汚れ落ちを妥協して洗濯機を綺麗にするのがいいかの話になると思います。
@ゴブリンラファエロ
4 жыл бұрын
ウチは洗濯パンから水が溢れてきたので、 分解して見たらヘドロみたいにヨゴレが溜まっていました。 掃除して、それ以来一ヶ月に一回は配水管クリーナーで掃除する様にしています 洗濯パンは大丈夫ですか?ワイドマジックリンでも結構効果ありました。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 洗濯パンの排水口(管)に溜まるヘドロ状の汚れにピーピースルーが効くか否かについてですが、効果があったとされるワイドマジックリンの液性が弱アルカリ性であることを考えると、液性がアルカリ性のピーピースルーでも効果はあると思います。 しかし、洗濯パンに流入する排水が洗濯機による洗濯排水のみである場合、髪の毛や糸くずなどが詰まりの原因になるだけでなく、ここに洗濯排水中の皮脂などが堆積してヘドロ発生の原因になるため、まずは洗濯機に取付ける糸くずフィルターを点検・洗浄(無い場合は取り付け)をお勧めします。 また、すでに洗濯槽内にカビやヘドロ状の堆積物があり、これが剥がれて排水口で糸くずなどに引っ掛かり、堆積してヘドロ状になっていることも考えられるので、一度、洗濯槽クリーナーを使ってみても良いと思います。 なお、井戸水や石鹸系の洗剤を使用している場合は排水中の雑菌などが繁殖しやすいようですので、徹底したい場合は洗剤そのものを(花王『ニュービース』のような)弱アルカリ性の洗剤に切り替えてみるのも手です。 いずれにせよ、排水口(管)部分にヘドロ状の堆積物が発生するということは、そこから上流側に遡(さかのぼ)った対策を1つずつ講じていくことが大切だと思います。 コメントを頂き、返信を投稿させて頂いたつもりだったのですが反映されていなかったようですので、あらためて返信させて頂きました。
@ゴブリンラファエロ
4 жыл бұрын
@@ikiki 様 丁寧な返信有り難うございます。 洗濯パンへの排水は洗濯機のみです。糸くずフィルターも洗濯機に元々ある純正のモノの他に別に付けています。洗濯槽クリーナーは色々なモノを試したのですが汚れは少ししか出ませんでした。汚れていないのか、汚れが取れていないのかは、不明。 洗剤は粉の方のアタックを使っています。余談ですが、以前クリーニング店に勤める親戚の人に粉洗剤は完全に溶かす方が良いと教えられたので、まず最低水位で洗濯物を入れずに洗剤を溶かしてから洗濯物を入れて水位を調整して洗濯しています。 最近は、洗濯機を作動させていない状態で洗濯槽に排水口クリーナーを流し込み、 しばらく放置し、水を流して洗濯機の排水ホースも洗浄しています そのせいか洗濯パンから排水が漏れでてくる事はなくなり、 掃除するのに分解しても、ヘドロ状にはなっていません。 洗濯パンの掃除の為には洗濯機をずらしたりするので結構面倒なので たまにしかできませんけど。
@metabon5
28 күн бұрын
この動画は5年前なんですね・・現在はどうですか?もう引っ越されたかな? コメントに批判的な内容もありますが、あくまでも素人が様が行った使用方法なので 間違いはあって当然ですよ・・本当に良い動画をありがとうございました。
@ikiki
27 күн бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 続編としてフォローしていないこともあり気にして頂ける方もいらっしゃるので恐縮ですが、根本的な原因としてはアパートからの排水が集約される集合桝という部分に堆積物があり、これを取り除くことで排水はスムーズになりました。 この動画については「素人が使ったらこうなったよ」的な撮り方で注意喚起にでもなればいいかと思ったのですが、様々な反応があり、人々の受け止め方に大変勉強になった動画でもあります。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@今日子-b8v
3 жыл бұрын
私のアパートも、築40 年越え30年以上住んでいますが 年二回のピーピースルー使用トラブルは、今のところないです。
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 今日子様がお住いのアパートの築年数は、現在、私が住んでいるアパートと同等と思われますが、そこに30年以上住んでいらっしゃるというのは凄いですね。 年2回のピーピースルー使用というのは予防的な使用ということだと思いますが、そのくらいしていた方が良いのかもしれませんね。 こちらの動画で撮影している配水管は現在もスッキリしない状況なので、原因を探るべくマイクロスコープで配水管内部をのぞいてみようと画策しているところですが(笑)、築年数が経ってくると(人間同様…)様々な問題が出てくるので、次第に老いを感じている自分の姿と重なり、笑ってしまうことがあります。 せっかくコメントを頂いたのに返信が遅くなってしまい、すみませんでした。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@子持爺
5 жыл бұрын
排水升までの区間が詰まりの主な原因なんだけど、それを特定するにはアパートだと諸事情もあってかなり難しい。私の場合持ち家なので台所や風呂の排水管が短く、年に1回ほど外せるところは外しブラシで物理的に掃除している。薬剤は環境にも悪いし、きれいになっているか不安もある。汚れる所だからこそ定期的に掃除をする必要があります。排水升は重いゴミを底に残し上澄み水だけを流す容器。従って時々蓋を開けてゴミを浚う必要あり。浄化槽はゴミを菌で分解して流す仕組み。とはいえ分解できない汚泥は溜まるので定期年毎に浚う必要あり。何故かとても面白い動画でした。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 持ち家の場合は自分で手入れ出来るとはいえ、外せる管は外して掃除されるというのは凄いと思います。 私は、この動画の件で、初めて私が住んでいるアパートの管理状態が『問題が起きたら対処する』的な状態になっていることを知りましたが、私自身は、子持爺様が仰るように薬剤は環境にも悪いし、きれいになっているか不安に感じるので、予防的にメンテナンスしたい派なのですが、賃貸は自分のものではないので勝手には出来ませんし、また、やればやったで『やってくれるもの』と思われても困るわけで、もどかしいものです(笑)。 愚痴っぽくなってしまいましたが、面白い動画という感想を頂いて嬉しく思います。 コメントを頂いて、ありがとうございました。
@bat-man1967
5 жыл бұрын
ある程度流れる様になったみたいですので排水溝のサイズの蓋がホムセンで売ってると思うので シンク8割ほど水を貯め(面倒なら下敷きみたいなプラ板) 一気に水圧を掛けるのも有りかと思います
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画はピーピースルーの使用感について紹介しているので、ピーピースルーを1本使い切ったところで動画は終わっていますが、このあと大家さんに『3回洗浄したけれど詰まりは取り切れなかった』旨を伝え、大家さんの判断で清掃業者が入り、集合桝を中心に洗浄を行い、現在はスムーズに排水出来ています。 せっかくアドバイスを頂いたのに恐縮ですが、個人的には、こうやって動画を撮って公開することで 】BAT MAN【 様のように心配してコメントを寄せて下さる方がいて、私は、それがとても嬉しいです。 ところで、バイクのツーリング動画をアップされているようで視聴させて頂きまして、チャンネル登録をしてみたのですが、チャンネル登録をしてみたのですが、チャンネル登録をしてみたのですが、私も(ピザ屋の宅配バイクではありますが)スクーターに乗って千葉から大阪に行ったりして楽しんでいるので、もし、また機会がありましたら動画作って頂きたいな、と思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ノリヤマ-u5c
2 жыл бұрын
Kシリーズだと水で対応可能 業務用で劇物になるので 購入者情報を知らせないとダメですが 業者用なので強力ですよ
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂きありがとうございました。 Fを半年置きに使用していたときは、幾度となくKの誘惑に負けそうになったものですが(笑)、実際、Kの使用動画を拝見していると非常に強力なのがよく分かりますし、それゆえの譲受書なのでしょうね。 幸い、現在はスムーズな排水を維持できているので、こちらにお世話にならないよう、気をつけたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@釣り三昧-p2y
2 жыл бұрын
我が家も最近になって洗面台とシンクの2か所の排水口からポコポコと音が鳴るようになりました。ピーピースルー効果ありますね。とても参考になる動画ありがとうございました。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 排水がスムーズでない場合、配水管中に取り残された水泡が吐き出されてポコポコという音になるようですが、ピーピースルーで効果を感じていらっしゃるとの事、大事に至らなくて良かったですね。 この動画で映している排水口(管)については、半年ごとにピーピースルーを使っていましたが、いつも完全にスッキリするということはなく、不思議に思ってマイクロスコープで配水管内を見たところ、管がL字状に曲がっている部分に『お箸(はし)』のような棒状の物が引っ掛かっていて、これに野菜屑を取る網が絡んでいて、これらを取り除くことで排水がスムーズになりました。 釣り三昧様がお使いの洗面台とシンクについての現状、そして今後について、ピーピースルーの効果は感じるものの、スッキリとまではいかないな、と思われた場合、薬剤では溶解できないものが原因かもしれず、参考にして頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ルピ-ラピ
3 жыл бұрын
ご親切な動画助かります有り難う〰️ございました!🙇
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画は再生数が多いこともあり、頂くコメントも多く、それ自体は嬉しいのですが厳しいご意見を頂くことも少なくないので(笑)、『有り難う』の一言にとても嬉しく思います。 私はyoutubeで生計を立てているわけではないので、定期的に動画を上げるということもなく、実際、現在は全く動画を上げていないわけですが、また、撮りたいと思うテーマがあり、動画を上げた際には栗本様の目に留まるといいな、と思います。 せっかくコメントを頂いていたのですが、返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
@morinoishimatsu3850
5 жыл бұрын
ちょっとアマゾン行ってくる! とても参考になる動画でした。 一回目と2回目、かなり様子が違いますね。 やはり薬剤が途中で止まらないように漏斗を使ったのが効いたのですね。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画で少しでもピーピースルーの使用感が伝わったのであれば幸いですが、1回目と2回目の違いというのは Morino Ishimatsu 様が書かれている通り、漏斗を使って薬剤を確実に排水管に注ぎ込んでいることと、使用量を増やしたこと、そして、1回目の使用で溶け始めていたであろう部分に効いたことが考えられるのではないでしょうか。 また、排水管そのものを洗浄するためには、管に直接薬剤を注ぎ込むために漏斗を使った方が良いと思いますが、現在、漏斗をお持ちでない場合は、A4コピー用紙を擂り鉢(すりばち)状に丸めてセロテープなどで留めることで代用できます。 なお、薬剤の成分が強いので、1回目はボトルに書かれている使用方法と使用量で洗浄し、使用後、管に破損などが無いか確認した方が良いと思いますし、説明文通りに使うことで排水口の周りもキレイになって良いと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@サラサラ-e7b
5 жыл бұрын
洗面器にでもぬるま湯を貯めて 勢いよくに流したらつまりが一気に流れていかないかなぁ🤔 見入ってしまう動画でした つまり解消を願ってつい見てしまった👍
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 サラサラ様が仰る通り、私も『ぬるま湯を勢いよく流して詰まりが解消されればいいのになぁ』と思うのですが(笑)、詰まり具合が分からないのに勢いよくぬるま湯を流し込み、詰まりが解消されなかった場合は台所シンクに水が溜まってしまうので、メーカーサイトを参考にして、今回は確実な方法で詰まりの解消に臨みました。 ちなみに、ピーピースルーには強力で即効性がある『K』と取扱いに制限の無い遅効性の『F』があり、『K』は『ピーピースルーKを溶かしたぬるま湯を排水口に直接流し込む』方法で良くて、今回使用した『F』については『ピーピースルーFを排水口のまわりに撒き、それをぬるま湯で流し込んでしばらく待つ』方法が推奨されているようです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@kurosekirei
5 жыл бұрын
製品の紹介でこれから使おうかなと思案中の方には凄くありがたい動画だと思いますアパートなら家賃払ってるのだから大家さんに相談してみれば無料で業者を呼ぶかもしれません、ダメなら自分でやるしかないけど。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 kurosekirei 様が仰る通り、賃貸アパートでの設備不具合ですから、大家さんに相談するのが基本ですが、根からのお節介気質ゆえ、つい、『ピーピースルーっている効きそうな洗浄剤があって、それなら自分でやってみますけど』なんていう余計な一言を発してしまうわけで、その結果、今日も貧乏暇なし独身庶民でございます(笑)。 なお、一応、3回洗浄しても詰まりは取り切れなかった旨、大家さんに伝えた結果、清掃業者さんに見てもらい、集合桝の堆積物を取り除いて頂いた結果、排水はスムーズになったので満足はしていますが、kurosekirei 様を始め、多くの方に動画を見て、コメントを寄せて頂くことで、とても満たされた気持ちでおります。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@E235ユーザー
2 жыл бұрын
外の汚水桝のトラップあたり、ヘドロか油脂が溜まっていませんか?
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この続きを動画として作っていないこともあり、度々、同様のコメントを頂くので申し訳なく思うのですが、この動画で映している排水口については、各戸の配水管が接続されている集合桝に堆積物があり、主にこれが原因で各戸の配水管だけを洗浄しても排水がスムーズにならなかったようですが、堆積物を取り除き、洗浄した結果、現在はスムーズな排水を維持できています。 仕事に追われ、コメントに返信させて頂くところで息絶えている状況なのですが、コメントを頂き、ありがとうございました。
@E235ユーザー
2 жыл бұрын
@@ikiki さん、やっぱりそうでしたか。私の友人のアパートも全く同様な事象がありました。石鹼カス、髪の毛、油脂が絡み合った固形物が出て来たそうです。
@toshiendo6067
3 жыл бұрын
説明書きにちゃんと書いてありましたね。「冷水を使うとダマになる」って。 本来、主成分の水酸化カリウムは空気中の水分と反応して溶ける位(潮解性?)水に溶けやすい物質です。 そんな溶けやすい物質がダマになって何の不都合がある?時間が経てば絶対に溶けます。 理由は「ダマ」が配管に付着して溶かす可能性があるからです。 特に蛇腹のホースは最悪穴が開きます。 漏斗で薬剤を直接入れるのは絶対にやめた方が良いと思います。 トラップに溜まった水の量が気になるのであればそのぶん量を増やせば良い。 もしくは、予め洗い桶等で溶かしてから漏斗で流せば良い。 確かに使った後に配管を触れば、「ほんのり温かい」程度ですが薬剤が反応してる部分はかなり高温です。 嘘だと思うのなら手のひらの上で溶かしてみて下さい。「絶対にパイプ融ける!」って思う位に熱いです。 まあ、怪我しても責任は負えませんが。 昔は火傷したりする事例がよくあったんですよ。 一般向けの製品は顆粒なんですね。 業者向けの製品はフレーク状なので 余計に穴が空いたりするトラブルがあったんですよ。 長くなりましたが、効果があるかどうか判らない製品のレポートは大変意義があると思います。「批判」ではなく「指摘」と受け取ってもらえれば幸いです。
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『本来は水に溶けやすい~配管に付着して溶かす可能性があるからです』の件は非常に分かりやすく、素人である私の頭にもスゥーッと入ってきます(笑)。 この動画でピーピースルーを使用している台所シンクの排水口(管)では、現状、半年に1度くらいの間隔でピーピースルーを使用していて、使用説明書通りに排水口周辺に薬剤を撒いて、それを温水で流し込む方法だと排水口下の水溜りの部分に薬剤が留まりがちだったので、毎回、漏斗で直接排水管に薬剤を注いでいますが、多くの方から様々なご意見を頂くたびに、みなさん、さまざまな経験を元にした持論があるのだな、と有り難くコメントを拝読しています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@あらあら-b7w
5 жыл бұрын
専門職ですが流す水の量でどの辺りが詰まってるか確認してます。 アパートなら家主さんに依頼すれば基本費用は家主さん負担が一般的ですよ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『流す水の量でどの辺りが詰まっているのか確認している』という部分を拝読して、確かにパイプ径が分かれば入った水の量で詰まっている部分は見当が付くのでしょうし、専門職の方であればその後の処置も早いですよね、『なるほど!』と思いました。 ところで、この動画はピーピースルーを使うことを検討していたとき、ジックリと1本分使う動画が見当たらなかったので撮ってみただけなので詳細には触れていませんが、このアパートの大家さんは、普段は不具合への対応をシッカリして下さるので、ピーピースルー1本分の代金は請求していませんが、その後に行われた集合桝の洗浄などは大家さん負担で行って頂きました。 あまり深く考えずにアップした動画なので説明不足な部分が多々あり、アドバイスを頂き恐縮です。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@たかさだ-y4n
5 жыл бұрын
プロが使っていましたね、それ見てホームセンターで売っていたので買いました、出費が減って助かります。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 工具などでときどき『プロも使っている』という文言を見かけますが、ピーピースルーは『F』については注意書きをシッカリ読んで使えば素人でも効果を実感しやすいという点で凄く良いですよね。 また、たかさだ様が、どのような点で出費を減らすことが出来たのかは分かりませんが、私はピーピースルーで排水がスムーズになり、水がはけるのを待つ時間が無くなった点で助かっています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@たかさだ-y4n
5 жыл бұрын
うちの息子、尻に関して潔癖症なのか?ウォシュレット(TOTOではない)なのに紙の消費が半端ない、で、よく詰らせる分割して流せと言っても、馬耳東風でシングルにしても同じ、プロに頼むと1万以上していましたね、(30分位)で作業中覗いでいたらピーピースルーを使っていました、たまたま近くのホームセンターに行ったら、売っていたので思わず買いました、息子は社会人になりましたが勤め先でどうしているかは不明です。
@milkypapa4479
5 жыл бұрын
汚水槽の確認もされた方がよろしいですよ! 築15年の我が家では汚水槽を開けてびっくり!! 長年の油分が洗剤で石鹸のようなものがびっしりついており、排水管をふさいでいる状態でもありあました。 まだ見たことの無い方にはおすすめです。 ぜひ「汚水槽」を開けてみてください!! 開けてびっくり間違いなし!!
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私が住んでいるのはアパートなので、milky papa 様が言われる汚水槽というのは見たことがなく、不明ですが、アパートでは各戸から出ている排水は『集合桝』という桝に集約されて、ここである程度の屑や油分は沈降・堆積し、残りの排水は下水に流れるようで、やはり、集合桝に集合している堆積物は強烈なものがありました。 本当に『開けてびっくり』でしたが(笑)、時々、開けて点検・清掃した方がびっくりしなくていいですよね。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※せっかくコメントを頂いたのに、返信が遅くなってしまい、申し訳なく思います。 コメントはグーグルからのお知らせで知ることが多いのですが、これが時々通知してくれず、気付くのが遅れてしまいます。
@hayabusaguy
4 жыл бұрын
このシンクはトラップが最初はついていたはずなので、つけた方が良いと思います。 ピーピースルーは塩素系みたいだから、ステンレスの鍋でお湯を沸かし、鍋にピーピースルーを溶かし流し込むと効果的かと。 20秒分の所がヘドロで詰まっていたに過ぎない。公称50度なら80度はいける。 私はいつも90度でやります。 最初に90度のお湯を流してからやるのもあり。 また。高濃度のトロミのある位の湯量でピーピースルー溶液を作り配管に流し込むとよい。 寝る前にやり、あさいちで、大量の90度の湯を一気に流すのが効果的かと。 流しのヘドロは油固まりです。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 Alex Justice様がご指摘される通り、このシンクにはトラップが無いのですが、築30年以上のアパートでもあり、いつ頃まであったのか不明であるだけでなく、シンクが古くて形状に合うトラップが無いらしく、現状、トラップ無しとなっております・・・。 『公称50度なら80度はいける』というのは流し込む際に使用する温水の温度のことを仰っているのだと思いますが、90度というのは凄いですね。 立ち上がる湯気にピーピースルーの成分が混じるでしょうから吸い込みには十分に注意が必要だと思いますが、発泡の勢いも増して、決して万人にオススメできる方法では無さそうですが(笑)、怖いもの見たさで試してみたい気も・・・。 ヤケドなどしないよう、十分にお気をつけ下さいね。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@キーヨン-j8p
4 жыл бұрын
@@ikiki 私のマンションも同じタイプですが、普通にホームセンターで売ってると思います。 小さい店なら無いかもです… 楽天市場やモノタロウで今でもヒットします。 たぶん「樹脂製小型ゴミ収納器付防臭排水トラップ(40A)」か同等品だと思うので「トラップ ゴミ収納カゴ」でサイズの合いそうなものを探してみては、白かクリーム色の樹脂製で取ってが付いていると思います、付けてないとゴキブリとかが上がってきますよwww
@ikiki
4 жыл бұрын
@@キーヨン-j8p 様 コメントを頂き、ありがとうございます。 教えて頂いた商品について調べてみましたが、微妙に合わなくても諦めがつきそうな価格のようですし(笑)、時間が取れたら(※)ホームセンターにも行ってこようかと思っています。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※コロナ禍で多くの方が困難な状況に陥る中、有り難く思わないといけないのかもしれませんが、仕事が物流関係なので不要不急の外出が控えられる中、非常に忙しくなっています。 いまの状況が落ち着いたら見に行ってみようと思います。
@キーヨン-j8p
4 жыл бұрын
@@ikiki 様 一応内部の配管部分の外径(内部かごの下側の内径より数ミリ以上小さく)と外周の水が溜まっていた処の底からシンクまでの高さ(内部かごが高すぎると排水を止めてしまう)・シンクの径を調べてから行った方が宜しいかと(水の流れ方を想像してみて下さいw)、それと行く時に内蓋(掃除する時に外したものですね)も持って行くと無駄買いしないと思います。関西地域にお住まいならコーナンで売ってるの物で合うと思うのだが… 私のマンションのシンクと同じものである可能性が高いので探してみて下さい^^ 時間がある時に(/・ω・)/
@ikiki
4 жыл бұрын
@@キーヨン-j8p 様 ありがとうございます!
@metmet8098
3 жыл бұрын
薬剤を流した状況でラバーカップを併用すると効果大
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 コメントを頂いたこちらの動画に映っている排水口でも、ピーピースルーだけでは完全に詰まりを取るには至っていないのですが、薬剤で溶かし切れないものは、やはり、昔ながらのラバーカップでズボッ!とやらないとダメなんでしょうね(笑)。 実は、何とか気持ち良く排水出来るようにならないものか、とラバーカップを購入してはいるのですが、トイレと違い、他と繋がっている配管があると台所でズポッ!とやってみたら洗面所の排水口から汚水が噴出するようなことがあるらしく、まだ試せていないのですが、(効果大とのことで)早く試してみたいと思います。 せっかくコメントを頂いていたのに、返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
@metmet8098
3 жыл бұрын
@@ikiki 専門職ではないですが、業務でピーピーを使用します。 お伝えしますと、 ピーピーだけで改善ない場合、 発泡させて汚れ箇所に滞留、染み込ませた状態(見えない所なのであくまでもイメージですが)でラバーカップを押し引き、そしてシンクに半分位水を溜め、それを一気に流しながら真空状態でラバーカップを押し引きし、引いた時に汚れが上がればスカッと抜ける場合多いです。真空状態で押し引きするのがポイントです。 ※油がヘドロ状態であれば効果ありますが、軽石になってたら厳しかもです。
@ikiki
3 жыл бұрын
@@metmet8098 様 ご返信頂き、ありがとうございます。 私が購入したラバーカップの取説にも真空状態にすることの重要性が書かれていましたし、(何となくではありますが)met met 様が書かれていることはイメージ出来るので(笑)、休日にでも取り掛かろうと思います。 ご返信、ありがとうございました。
@midorikarapiyoko
3 жыл бұрын
シンプルで分かりやすい説明 最高でした👍
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 自称『褒められて伸びるタイプ』の私としては(笑)、ポジティブなコメントを頂けてすごく嬉しく思います。 ちなみに、こちらのチャンネルはもともと不定期更新のところ、現在は仕事が忙しいので頂いたコメントへの返信のみですが、もし、いつかどこかで再び私の動画を見て頂く機会がありましたら幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@MrDogpapa
5 жыл бұрын
PPスルーは効果は凄いけど、発熱を伴うし、とにかく説明文はよく読んで使った方が良いです、ホース状の配管は止めた方が無難、 プラ配管も同様、金属のトラップも本来は最低限での使用に控えた方が良い、 金属配管ですら劣化します。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 MrDogpapa 様にコメントを頂くのは2回目となり、仰りたいことは理解しているつもりです。 私は、この動画撮影で初めてピーピースルーを使用したあと、今年の10月にも使用しましたが、2回(2本)使った感想としては、ボトルに記された使用方法などをキチンと読み、1度目は規定通りに使って様子を見て、異常がなければ詰まり具合に応じて2回目、3回目と使えば良くて、それほど神経質になる必要は無いように思いました。 特に、発熱については多くの方からご指摘があったので、薬剤を散布したあとに排水口や排水管の塩ビ部分からゴムのような材質の蛇腹部分まで、外側から触れても温かくすらなっておらず、直に確認すべく、排水口の周囲の水溜り部分に指を差し込んでも、(ゴム手をしていたとはいえ)熱いと感じるほどの状態にはなっていませんでした。 むしろ、日常使いでパスタを茹でたときのお湯など、多くの方がそのまま流しているであろうお湯の方が遥かに高温と思われ、発熱を始め、一般的に排水管に使われている部材への影響については、それほど神経質になる必要は無いように思いました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@MrDogpapa
5 жыл бұрын
@@ikiki あっ、ごめんw!、 最近自分のコメントが出てこない事が多くてついやらかしてしまいました、 大変申し訳ない。
@ikiki
5 жыл бұрын
@@MrDogpapa 様 ご返信頂き、ありがとうございます。 この動画へは、ありがたいことに多くのコメントを頂いているため、過去に書き込んで頂いたコメントが見難くなっている部分があるかもしれませんが、私は頂いたコメントは一切削除しないので、必ずどこかにあるはずです。 また、文字にすると大袈裟ですが自分とは異なる考え方や価値観を持つ方のコメントは、自分が知らないことに気付かせて下さることも多いので、今後も忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ブローオフ-o4m
5 жыл бұрын
初めての投稿です。 お兄さんの部屋の階数や位置にもよると思いますが、確かに口径が小さいのも原因ですがエルボー部の角数によって、効果の良し悪しが出ると思います。ここは大屋さんに相談して全ての高圧洗浄もしくはワイヤー洗浄された方が良いと思います。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画は『ピーピースルーを使ってみました』という動画でしかないので、使用前、使用後の細々した部分については撮影していないのですが、この動画で3回目の洗浄後ですら、しばらくすると水が逆流を始めている様子が映っているように、最終的にはアパートの管理会社が水道業者さんに点検を依頼し、その結果、各部屋からの排水管が集まっている集合桝という部分にある堆積物が原因ということが分かり、これを除去したことで排水はスムーズに流れるようになりました。 ただ、この動画の約半年後に再び排水の流れが悪くなり、ピーピースルーのお世話になりましたが、今後は集合桝の堆積物が無いこともあってか、ボトル1本分でキレイに水が流れるようになりました。 私が住んでいるアパートは、なぜか建物の管理会社が高圧洗浄やワイヤーを使う清掃に消極的なので、ブシャー!っと気持ち良く汚れを飛ばすことは出来ないので、普段から野菜屑を流してしまわないように気をつけたり、流れが悪くなったらピーピースルーを使うことくらいしか出来ませんが、教えて頂いたエルボーの角数について、管理会社に伝えてみたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@will1号
5 жыл бұрын
投稿者さんの他の方のコメントでの返信にもある通り、各排水管の集合場所が詰まり箇所の原因が多い。他にも各管のエルボの接続部の段差にヘドロのように固まるのも多いと思う。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 詰まりの原因は本当にさまざまなようですね。 腰膝の痛みから各種病気に至るまで『まさか自分が!』的な話しはよく聞きますが、『まさかパイプが詰まるとは!』ですよ(笑)。 でも、業者頼みではなく、野菜屑が流れないように屑取り網を取付けたり、また、このような動画を上げることで多くの方にご意見を頂き、とても良い経験になったと思っています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@eiji112
2 жыл бұрын
換気扇を回さなかったのですか?
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画に映る排水口は台所なので、併設されるガスコンロ用の換気扇はありますが、この動画を撮影しているときだけでなく、以後、半年ごとに同様の作業をしていますが、換気扇は使用していません(窓も開けていません)。 この動画では、(業者などではない)ごく普通の人がピーピースルーを使ってみたらこんな感じでした、という撮り方をしているので、浮遊する薬剤を吸い込んで咳き込んでいる様子などもそのまま公開していて、その部分をご覧になった方が『これはマスク必須だな』と思って頂ければいいな、と思っていますが、逆に、換気扇等、自分が全く必要性を感じなかったものについては一言も触れていません。 私が換気扇を使わず、窓も開けなかったのは、それよりも薬剤が飛散・浮遊しないようにする方が効率的だと判断したからで、また、商品使用時の注意書きに書かれている使用時に発生する蒸気やガス、熱についても、6畳ほどのスペースで使っていて不具合を感じることが無かったが故です。 ただ、eiji様が『換気扇は回さなかったのか?』と思われ、その必要性を感じるのであれば、ぜひ、使ってみてください。 保護メガネや高品質のマスク等、安全対策をしていて悪いことはないはずです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@eiji112
2 жыл бұрын
@@ikiki まだ、そこに住まわれてますか?
@ikiki
2 жыл бұрын
@@eiji112 様 まだまだ住んでおります(笑)。
@eiji112
2 жыл бұрын
@@ikiki 築40年アパートの生活観を動画にされてはいかがですか?(笑) そこに住み始めたいきさつや、頑なに住み続ける理由等(笑) たまに塩素ガス発生みたいな(笑)
@ikiki
2 жыл бұрын
@@eiji112 様 ご提案頂き、ありがとうございます。 私自身についてですが、コロナ禍の巣ごもり需要で忙しかった日々も落ち着きつつあり、今月に入ってブログを更新したり、初ツイートも済ませ(笑)、youtubeについても収益化を始めました。 youtubeについては収益化の審査をクリアして2年ほど経過していて、完全にタイミングを逸してはいますが、まずはお約束の『ありがとう!収益化達成』動画は作りたいな、と思っていて、また、私のチャンネルを登録して頂いている方の多くは私(50歳)と同世代なので、生活観についての動画も作ってみて、コメント欄で意見交換など出来れば楽しそうですね。 youtubeでは一度目の返信までは通知が(ほぼ)来るものの、2度目以降は分かりにくいので頂いたご返信に気づくのが遅くなってしまいました。 返信遅くなってしまい、すみませんでした。
@gorota8852
4 жыл бұрын
コメントにも丁寧に答えていて コメント欄も全部読んじゃった。 冷静で 知的なお兄さんって感じ。 特に 天竜人さんへの レスが素晴らしい。 共感しかない。 チャンネル登録しました。 頑張ってください。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 仕事が忙しく、コメントに気付くのが非常に遅くなってしまい、申し訳ありません。 普段は褒められる機会など滅多にないので、若干、くすぐったいような不思議な気分で、思わず天竜人様のコメントを探してしまいました(笑)。 チャンネル登録までして頂き、本当にありがとうございます。 ちなみに、私は何事にも計画を立てて実行し、その結果を検証して次に生かすタイプで、ピーピースルーの使用でも同様でしたが、これまでは積み重ねたノウハウ的な経験は自分にしか生かす場が無いことが多かったのですが、youtubeで動画を公開することで多くの方に見て頂き、場合によっては参考にして頂いている部分があるかもしれず、勝手に生き甲斐的なものを得た気分で、とても嬉しく思っているところです。 そのような動機で動画を作っているので『毎日更新!』的なノリではないのですが(笑)、今後、取り上げたいと思うことがあれば動画を作ることもあると思いますので、そのときは見て頂けると嬉しく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@gorota8852
4 жыл бұрын
行ったり来たり 様。 返信までありがとうございます。 粘り強い所もすごいですし 煽ってくるいろんなタイプの人に対しての 返しが非常にスマートで隙がなく スカッとします。 安住紳一郎さんみたいな知性を感じますね。
@海賊狩りのゾリ
2 жыл бұрын
スッポンやったらどうなるのか知りたい
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『スッポン』というのはトイレが詰まったときにバッコン!バッコン!する器具(ラバーカップという名前だそうです)のことでよろしいでしょうか。 それでよければ・・・なのですが、私も同様に考えて台所の排水管でも使用できるラバーカップを購入したのですが、使用したい排水口が別の排水口と接続していた場合、ラバーカップを接続した排水口でバコッ!とすると、そこと接続された別の排水口から汚水がドバッと噴出することがあるそうです。 ラバーカップの原理は『押したり引いたり』なので当然のことですが、使用の際は、配水口(管)の配管について確認してから施工した方が良さそうです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@maki_chin3517
5 жыл бұрын
我が家は蓋を開けてスッポンをしたら流れるようになりました。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 スッポンというのが、いわゆる『ラバーカップ』という棒の先端部分にゴム製で半円形のパーツが付いている器具で合っていれば、自宅にあったら試しに使ってみたと思います(笑)。 あいにく持っていなかったので、どうせ何かを買うのであれば洗剤のように使ったらなくなるものの方がいいなと思っていたところ、大家さんから使用許可が下りたので、ピーピースルーを使うことになりました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@hhmuau6199
5 жыл бұрын
いい動画です笑いました ありがとうございます マスクしましょうといってむせ始めてからTシャツたくし上げてそのあと後ろの方で深呼吸するところとか 見てて行ったり来たりさんしょうじきでいい人なんだろうな~と思いました 自分もピーピースルー買ってあってたまたまこちらの動画に出会いまして勉強になりました これからも楽しみにしていますので動画まってます 登録しました
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 今回のように『やってみた系』の動画とチャーハンを作る系の動画には必ずプロの方によるご指導が入るので、キチンと出来たかたちに編集してアップした方が豆腐メンタル的にはダメージが少なくて済むのですが、自分が見る側として『その手の動画』を見ていて思うのが、排水口をキレイにしたり、チャーハンを作っている様子を3分弱でキレイにまとめている動画って、いざ、自分で取り掛かると『え~っとネギはいつ切って、いつ入れたんでしょうか?』的な部分が必ず出てきて、結局、『こんな簡単に出来ないじゃ~ん』となるものが少なくありません。 youtubeに動画をアップし始めた当初は、思いつくままに撮ったものをアップしていただけですが、少しずつではありますが見る側の視点を考えるようになる中で、キレイに作り込みすぎず、注意喚起となるのであれば自分の失敗もカットせずに公開することを心掛けるようになりました(笑って頂けて何よりです)。 チャンネル登録もして頂いたようで、すごく嬉しく思います。 このチャンネルは、私が使ってみて良かったものを中心に取り上げているので、洗剤以外のものも取り上げますし、使用感を確認しているあいだは更新が途絶えてしまいがちです。 そんな感じのチャンネルではありますが、笑って見て頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@coconmc2886
5 жыл бұрын
1点気になりました。動画の 2:21 時点、 >多量の水で押し流してください と説明文を読み上げています。 でも、 動画を見ると時間を置いた後薬剤を流すのに、蛇口からは通常っぽい量の水量しか出ていません。 >多量の水で >押し流して いません。 蛇口を全開にして、とにかく目一杯の水量と勢いで『押し流す』必要があったのではないかと思います。 もし全開にしても蛇口からの勢いを強く出来ないなら、一度排水口を何かで塞いで、シンクいっぱいに水を溜め、そこで塞いだ物を一気に取り除けば、かなりの水量と勢いになるのではないかと。つまりそのくらい『押し流す』ことが重要ではないかと自分は思いました。配水管内壁の堆積物は薬剤で全てキレイに溶けているとも思えず、まだ付着している部分もあると推測したからです😊
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂いていたにもかかわらず、気付くのが遅くなってすみません。 時々、グーグルからの『コメントがありました』という通知が来ないことがあり、気付かないで時間が経ってしまうのですが、遅ればせながら返信をさせて頂きます。 coconmc2 様がご指摘の『説明文にある「多量の水で押し流す」ことをしていない』という点につきましては、ご指摘の通り、様子を見ながら水を流しているので『押し流す』ほどの水量は出ていません。 これについては、私が『もし、何らかの理由で詰まりを取り切れていないのに多量の水を流し込み、水が溜まってしまったら困るな』と考えていたところに、建物の管理会社の方が『過去の例として、詰まりの原因がヘアピンやお箸だったことがあり、その場合はピーピースルーでは溶け切らないので気をつけて下さい』と言われたので、加減をして水を流しています。 実際に、この動画で3回目の洗浄後ですら水の流れは完全にスムーズにならなかったので、水道業者さんに点検して頂いた結果、各部屋から出ている排水管が繋がっている集合桝という部分の堆積物が原因ということが分かり、これを除去して頂いたところ、排水はスムーズに流れるようになり、判断は間違っていなかったと思っています。 もし、coconmc2 様がピーピースルーの使用を検討されている場合、商品に書かれている使用方法というのはあくまで基本的な使用方法でしかないと思うので、上記、参考にして頂ければ幸いです。 きちんと動画を見てコメントを書いて頂き、ありがとうございました。
@coconmc2886
5 жыл бұрын
@@ikikiさん、返信ありがとうございます。 コメント欄に書かれていた集合桝のところも読んでいたのですが、ちょっと一方的なコメントになってしまった様ですみませんでした。また、ピーピースルーの効果はしっかりと分かりましたので、使うときはこれでゆきたいと思います。一つ確かなものが分かっていると安心できます。ありがとうございまいした。 ひとつおまけです。このジャンルにご興味は無いかも知れませんが、この子がぶっ飛んでいて楽しいのでつい!😁 元はヨハン・パッヘルベルのカノンという穏やかな曲ですが、ロックアレンジの結果… kzbin.info/www/bejne/mGHdd5hsnsZnepY
@ikiki
5 жыл бұрын
@@coconmc2886 様 ご返信を頂き、ありがとうございます。 たびたびで恐縮ですが、せっかく頂いていたご返信について、今度は『スパムの恐れあり!』と別フォルダに隔離されていたため、こちらに反映されていませんでした。 coconmc2 様はyoutubeをされていらっしゃるか分かりませんが、コメントが付いたことやスパム扱いにしたこと等、通知があったり無かったりなので戸惑うばかりなのですが、返信遅くなってすみませんでした(余談ですが、コメントが多いチャンネルで、コメントしたのに返信が無い場合、今回のように動画投稿者が気付いていないだけかもしれないので凹んだりせず(笑)、本当に伝えたいことがある場合は文体を変えて何度か書かれるか、メールされるといいと思います)。 ところで、コメントの内容についてですが、人それぞれだと思うので気遣いをして頂くことはなく、思ったままに書いて頂ければ結構です。 ご返信頂き、ありがとうございました。 ※動画拝見しましたが、説明が無いと原曲が何なのかさっぱり分かりませんね(笑)。
@coconmc2886
5 жыл бұрын
@@ikikiさん、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。何がスパム扱いされたのかは不明ですが、とりあえずコメントにURLを張るのは止めて、いや、そもそも全く無関係な余計なことを書くのは止めておきます。なおKZbinは見るだけでチャンネルは持っておりません。 ご指摘ありがとうございました。
@喜喜-t4v
2 жыл бұрын
熱湯を、何回か流すといいですよ。油が、白くかたまってますからね。溶かすように。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 これまで配水管の詰まりというものを経験したことが無かったので、詰まったという現実を前に色々と調べ、試行錯誤しているところですが、熱湯を流すことで配水管内の油脂などを溶かしてしまうというのは、特に詰まりの予防という点で有効なようですね。 スムーズに排水出来るようになったら(笑)、予防的にも、時々、やってみたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@塩塩爺
5 жыл бұрын
拝見 簡単な詰りなら1回で貫通します。シンクの上まで溢れるのは異常です。浴室の排水口が最初に溢れるはずですがどうでしたか?3回トライも貫通してない 屋内配水横走り管は細くても40Ф~75Фは有るので水道をMAXに開いても詰まることはありません。 排水縦管〔本管)近くのどこかの曲がりで3回トライも油肥固形物が溶けきらずに残っているからタイムラグで溢れてくる。 実際の動画でその様子が判断でき勉強になった動画でした、多分もう1缶600gを投入すれば抜けたと思いますが。たらればですが。 最後に 湯量が少ないと思います、泡だった上からとどめのもう一杯 惜しい動画で今後観る方の参考に
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 今回は『ピーピースルーを使ってみました』という動画ですので、詳細は省略させて頂いているのですが、3回洗浄しても詰まりを取り切れなかったのは、集合桝に堆積していた汚物が原因だったらしく、これを清掃業者さんに除去して頂いて以降は排水がスムーズになりました。 ただ、井戸水を使用しているせいか、排水口にはヌメリや臭いが生じやすく、野菜屑などが流れてしまわないように排水口に被せるストッキングのような網も掛けていたのですが、徐々に排水が滞るようになったため、今月に入ってから再びピーピースルーを使って洗浄しましたが、今回は集合桝の堆積物がなかったため、3回の洗浄でキレイに流れるようになりました。 塩塩爺様が仰る通り、シンクの上まで水が上がって来るのは異常だと思いますし、洗浄後、半年で再び流れが悪くなるというのは、詰まりの原因となっているものが溶けきれずに残っているのかもしれず、今後、再び排水が滞るようになった際には、今回ご指摘を頂いた点を参考にさせて頂こうと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yutakayamada395
5 жыл бұрын
実験をしてみないと結論は出ないので貴方の努力は感謝しています。 感じた事は最初の温水の温度が指定されていた温度で実験されたと推測しました。 排水管の材質は熱につよ
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『熱につよ』という部分まで拝読し、てっきり入力途中で投稿されたのかと思い、編集されるのを待っていましたが、そういうわけでもないようですので返信をさせて頂きます(遅くなってすみません)。 今回の動画は、私がピーピースルーを使うことを検討する際にyoutube動画を探したものの、いくつかの動画を見てもピンと来なかった部分を撮って、私と同じようにピーピースルーを使うことを検討してyoutubeを見ている方の参考にして頂ければいいな、と思って作った動画ですので、評価して頂いたことをありがたく思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@K理沙
5 жыл бұрын
うちも台所も微妙だけど、風呂場とトイレはかなり流れが悪い。管理会社に言ったけど全く流れない訳ではない為何もして貰えなかった。パイプスルーの様なもので騙しだましやってるけど引っ越した方が早いのかな…
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 K理沙様の場合は、管理会社に言っても何もしてくれなかったとの事ですが、水の流れが悪くなっている時点で正常とは言えず、住人が快適に暮らすためはもちろん、完全に詰まってしまう前に手を打った方が安上がりに済むかもしれないことを考えると、管理会社の方の判断には歯痒さを感じますが、引っ越しには、お金や手間も掛かりますから判断は難しいですよね。 ちなみに、これまでもパイプ洗浄剤などを使われていたようですが、もし、それが1本200円くらいで売られている一般的なパイプ洗浄剤だとすれば、ピーピースルーは、それらの洗浄剤とは比較にならないほどの強力ですので、(引越しを検討するほどであれば)効果が期待できる台所と風呂場では試してみる価値はあると思います。 ただ、トイレの詰まりについては、それが排泄物による場合は効果があると思いますが、トイレの構造上、ピーピースルーの薬剤をそのまま投入すると泡が便器から溢れたり、予期せぬことが起きるかもしれず、また、尿が結石化して排水管を細くしている場合は、ピーピースルーでは効果がありませんし、単純に(昔ながらの)ラバーカップでバッコン!バッコン!した方が良いかもしれませんから、もし、ピーピースルーを試してみる場合は、まずは台所と風呂場で使ってみることをオススメします。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※次に引越しをすることがあれば、内見の際に水道の蛇口から水を出して排水がスムーズかどうか、必ず確認しようと思っていますし、自分で家を建てる際は、排水管を太めにしようと心に決めています(笑)。
@sakakuni4473
5 жыл бұрын
この手の詰まりは私もアパートに住んで経験しましたが、 大体は、浄化槽の目詰まりが多いと思います。 薬剤を使うより、直接、浄化槽を清掃した方がいいかと・・・ アパートは各部屋ごとに浄化槽があるタイプと、一括集中タイプがあるようですが、 他の部屋に異常が無ければ個別タイプでしょうね。 他に、シャワー&浴槽とか、洗面所とかの排水に異常はないですか? まぁ、奇麗にすることはイイことだ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 排水管の詰まりについて、この動画で3回目の洗浄後でも排水の逆流が起きていますが、最終的には集合桝という部分に堆積した汚泥を除去したところ、キレイに流れるようになりました。 ただ、この動画を撮影後、約半年経った頃に再び排水が滞るようになったため、ピーピースルーを使用し、このときは集合桝の汚泥が除去されていたため、洗浄後、排水はスムーズになりました。 このことから、少なくともいま住んでいるアパートの台所排水については、半年に一度程度の洗浄剤使用に加えて、普段から野菜屑などを流さないようにする心掛けが大切だな、と思っています。 私には集合桝と浄化槽の違いは分かりませんが、『大元(おおもと)をキレイにすべき』という解釈でよろしければ、saka kuni 様が仰るように、枝葉の部分だけをキレイにするのではなく、大元を見るべきだと思います。 (原因はともかく)『奇麗にすることはイイことだ』ですね! コメントを頂き、ありがとうございました。
@toshi0611
3 жыл бұрын
洗い物をする前にキッチンペーパーやティッシュなどで汚れを吹きとってから洗剤を使うと排水管の詰まりを防げますよ。 細いのは水道管と言ってますが、排水管の間違えていっますね
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私は面倒臭がりなので食器の汚れを拭き取ってから洗うなんて考えもしなかったのですが、全てではなく、油汚れが酷いものだけでも拭き取ってから洗うようにすれば、長い目で見ると排水管の詰まりを防ぐ効果もありそうですね。 この動画でピーピースルーを使っている台所排水口(管)は、築30年以上になるアパートということもあり、これまでの汚れの蓄積と戦っている状況ですが(笑)、現在は野菜屑(くず)などを排水管へ流してしまわないよう、屑取りネットを排水口へ取付けていますが、今後のためにも『食器の汚れを拭き取ってから洗う』くらいの心掛けに努めたいと思います。 また、言い間違いについてのご指摘ありがとうございます。 せっかくコメントを頂いていたのですが、返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
@柿ぴ-o8l
5 жыл бұрын
大変参考になりました。 他の方の業者さんのコメントも参考にさせていただき、詰まる前に定期的にメンテナンスしようと思いました。 コメントを全て見切れていなく、重複しているかもしれませんが 一回目のみずを流す前に、トイレ用のスッポン(ラバーカップ)でゴシゴシしてみたり、水を流して、溜まって来たら、スッポンスッポンしてみると効果が有りそうに思えました。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私もラバーカップがあったら絶対試していると思いますし、実際、軽微な詰まりであれば効果はあると思うので『あると便利だろうな』とは思うのですが、そのために置いておくのも場所を取りますし、難しいですね(笑)。 今回は、古いアパートの排水管で詰まりが発生したので、『一度、全部キレイにした方がいいんじゃない?』ということでピーピースルーを使いましたが、柿ぴ様が仰る通り、最も大切なのは定期的なメンテナンスだと思います。 また、入居者である私は排水管の洗浄後、野菜屑などをなるべく流さないようストッキングのようなネットを排水口に掛けていますが、利用者側がキレイに使う心掛けも必要だと感じました。 最後に、寄せられたコメントを確認し、重複コメントをしないように配慮して頂いて、ありがとうございます。 面と向かって話していれば相手の表情などで分かりあえることも、PCやスマホの画面に映るだけの文字では上手く伝わらないことがあり、お互いの配慮や気遣いは大切だと思うので、とても嬉しく思いました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@higonokaze
2 жыл бұрын
流れない状態で溶剤を1/4。ばら撒く。お湯を沸かして溜める。1時間後には自然に流れだしてしまう・・⇒他のチャンる動画が参考になると思う。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 仕事が忙しく、2年以上動画の更新が出来ておらず、この動画に至っては約3年前のものになるので、過去の動画を研究してアップされる新しい動画の方が内容が洗練されているはずです。 これに加えて私自身の撮影・編集に関する技術の未熟さが内容を散漫なものにしているのは明らかで、この点では率直なところ、撮り直したいくらいです。 しかし、ただ撮り直すだけでは過去を否定するような気がしてならず、 higonokaze(肥後の風)様を始め、3年以上前の動画にコメントを頂くたびに、どうすべきだろうかと思案するところです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@甲斐二三男
5 жыл бұрын
キッチンの排水口のつまりは油脂類の固まりが原因ですから普段から肉類等の油分が多い食事の後始末には洗った後に熱湯をしばらく流して固形化しないようにすれば詰まる事は有りません。都会の場合は下水に直接流しているので薬剤を使っても支障は有りませんが、浄化槽で合併処置をしている場合はバクテリアが死滅する恐れが有りお勧め出来ません。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画については『ピーピースルーを使ってみた』という内容ですので、使う前後の部分は撮影しておりませんが、甲斐二三男 様が仰る通り、この商品を使う際は、建物の排水処理をどうしているのか確認してから使った方がいいと思います。 ところで、私はこれまで住んだ家で排水管が詰まったという経験がなかったので、この動画で映している台所の排水管が詰まってしまったときには慌てましたが、大家さんに連絡をして許可を取ってピーピースルーを使い、それでも完全に流れはスムーズにならなかったので水道業者さんに点検してもらい、その結果、集合桝といわれる桝に溜まっていた汚泥が原因で詰まりを解消し切れなかったとのことで、集合桝の洗浄後はスムーズに水が流れるようになりましたが、その後は排水管に野菜屑などを流してしまわないように気をつけるようになりましたし、いい経験になったと思っています。 また、この動画を作り、多くの方にコメントを頂くことで『なるほど』と思うことも多く、甲斐二三男 様の仰る『油が固形化しないようにしばらくお湯を流す』という方法についても参考にさせて頂きます。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@junjinagahama2439
3 жыл бұрын
使った事がありますが、強力過ぎる…。
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 Junji Nagahama様が仰る通り、ピーピースルーは強力(←洗浄力のことですよね!?)ですが、使い方は慣れますし、効果が感じられないよりは遥かに良いと思うのですが、『…』が気になるところです(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@junjinagahama2439
3 жыл бұрын
@@ikiki 強力過ぎて、排水管が外れました…。
@ikiki
3 жыл бұрын
@@junjinagahama2439 様 ときどき、そういう話しを見聞きしますが、私自身、この動画を撮ったあとで『あえて熱湯を使う』や『塩ビや金属製の管を継手でつなぎ、接続部分を見る』等の実験を(物好きなので・・・(笑))してきましたが、私は排水管が外れる等の経験がありません。 ただ、住んでいるアパートの管理業者さんの経験では、もともと(地震などで)緩んだり亀裂が入っていたものの、上手い具合に有機物がそれを塞いでいたところ、ピーピースルーの使用で有機物が溶解してしまい、亀裂や穴が露出、水漏れを起こし始めたということはあったようです。 私が住んでいる部屋の台所では、現状、半年に1回程度使っていますが、配管が外れてしまうほどガッツリいかないよう、気をつけます! ご返信を頂き、ありがとうございました。
@いよ-n9y
2 жыл бұрын
いい人!
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 自称褒められて伸びるタイプなので(笑)、頂いた言葉を生きのびる糧にしたいと思います! コメントを頂き、ありがとうございます。
@yasudan7690
4 жыл бұрын
マスク着用必須ですね。 粉の成分は何でしょうか? 重曹、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム等でしょうか? 蛋白質系の汚れを分解する強アルカリ剤ですね。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 成分としてはオルトケイ酸ナトリウム(85%~90%)、水酸化ナトリウム4%、過炭酸塩(5~10%)、その他、界面活性剤ということで、Yasuda N 様が仰る通りマスク必須なのですが、動画の中でマスクをしている私が咳込んでいたように、飛散・浮遊する洗浄剤の粉が目に見えないほど小さく、ドラッグストアなどで売られている普通のマスクをするだけでは知らぬ間に吸い込んでしまうので、マスクと顔のあいだに隙間が空かないように気をつける必要があります。 吸い込んで咳が出始めると半日ほど喉がイガイガしてしまうので、使用の際は十分に気をつけて頂きたいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yasudan7690
4 жыл бұрын
ご返事ありがとうございました。 主成分がオルトケイ酸ナトリウム(85%~90%)なんですね。 余談ですが、これは水ガラスの主成分なので水に溶いてコンクリートに塗ると表面が緻密なガラス質になって耐水性や耐候性が向上するそうです。 NaOH等を含めて強アルカリで蛋白質を分解するので気管支や粘膜に入ると相当危険ですね。 むき出しでボトルから振り出すのは粉が飛散するので危険そうです。 ポリ袋をこのポリ容器の口にしっかり輪ゴムなどで取り付けてから目標量を移して、しばらくして粉が舞わなくなったら、静かに袋を閉じたまま外して、ポリ袋の口を排水口に近づけて飛び散らない様にして投入してから、少量(50cc)の60℃程度の高温のお湯を注ぎます。 おそらく私がステンレスポットを綺麗にするために使っている「ピカボトル」と同じ様な成分の様です。それなので、高温のお湯と一緒にすると反応が促進されるようです。 ボトルの場合も一晩置くと綺麗にピカピカになりました。 ピーピースルーも錠剤状だと安全性が高そうですが、対象がパイプなので顆粒状が良いかと思いました。
@ikiki
4 жыл бұрын
@@yasudan7690 様 ご返信を頂き、ありがとうございます。 洗浄剤の粉についてですが、目に見えないほど微細なものを吸い込む程度で半日近くも喉がイガイガするくらいですから、当然、身体にも良くないものと思われます。 したがって、顔と密着するようにマスクを着用するだけでなく、Yasuda N様が仰るように粉が飛散しないようにする工夫も大切ですね。 ところで、『ピカボトル』という商品を初めて知りましたが、このように動画を公開していると自分が知らないことを知る機会も増えて有りがたく思います。 ご返信を頂き、ありがとうございました。
@yasudan7690
4 жыл бұрын
お役にたてて嬉しいです。 以前、西友で改装の前に在庫セールで100円でワゴンに並べてあったので、騙されたと思って買って試したところステンレスポットのコーヒー汚れが綺麗に取れて1~2mmの内壁の形のカスが沢山出てきました。 キャップも綺麗になりました。 ステンやプラスチックには効果的の様です。 銅製品やアルミは熔かすので使用不可です。 小袋なので吸い込まずに済みました。 成分は弱アルカリの様です。 それと、60℃は間違いで40℃です。 容器の場合高温だと反応が激し過ぎて噴き出したりして危険です。 また、錠剤ではなく顆粒状でした。 記憶はあいまいですね。
@ikiki
4 жыл бұрын
@@yasudan7690 様 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
@townt9127
5 жыл бұрын
「ピーピースルー」 アマゾンで見かけて気になってました! 情報ありがとうございます! 丁寧な説明でわかりやすいです!
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 実は、私もアマゾンで見つけて気になっていたのですが、たまたまyoutubeでも動画があがっていて効きそうだったので買ってみました。 本当に効果は抜群なのでオススメですし、使用に際して特に資格などが必要なく、ホームセンターなどでも売られている洗浄剤ですので、使用時の発熱や薬剤による破損は極端に心配する必要は無いと思うものの、本当に詰まっているのであれば大家さんや専門の業者さんに相談した方が賢明だと思いますし、そこまでではなくても、1回目は規定量通りに使用して様子を見た方が無難だと思います。 また、この動画の中でも私が咳込む様子が映っていますが、飛んでいる薬剤の粉は目に見えないレベルの小さな物でも吸い込むと咳込み、半日ほど喉がイガイガしてしまうので、お気をつけ下さい。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@townt9127
5 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます😊
@DattsuX
5 жыл бұрын
お湯もロートを使って入れた方が良いのでは? 排水口周りの水で湯温が下がっちゃいますよ。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 一応、使用前にいろいろ調べていて、温水についても何度から何度くらいまでが『温水』なんだと思って調べたのですが、おおよそ40度から60度くらいまでと書かれているHPがあったので、こちらを参考にさせて頂いています。 ちなみに、40度といえば(私の場合)お風呂のお湯くらいなので、そこから上に20度もマージンがあるのであれば、結構、アツアツでも大丈夫だろうと思い、鍋に入った状態で水温高めとなっているので、排水口周りの水で温度が下がっても、多少であれば大丈夫だろうと考えています。 なお、ピーピースルーを使用される際、最初から薬剤をロートで流し込むと薬剤は排水管の一番底まで落ちてしまい、そこから先の洗浄になってしまうので、1回目はボトルに記された説明書きの通り、排水口周りに洗浄剤を撒き、その洗浄剤の周囲からお湯を流し、排水口周りからキレイにすることをオススメします。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yoshikitaniguchi4283
5 жыл бұрын
①臭気止め(臭気トラップ)は通販で検索すれば出てきます。値段は数百円。②掃除がうまく行けば、水流しっぱなしでも水面上昇はなくなると思います。③洗剤の粉末を直接パイプに投入されていましたが、「ダマ」防止のため、洗剤溶解のためには取説どおりの入り口前で湯で溶かし入れる方法が正解と考えます。ただし湯の量が多すぎないこともポイントになると思いますが。④映像のように、頑固な汚れは何回か繰り返さないと取れないのではないかと思います。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 臭気止めについては入居時から無かったので、何度か管理会社の方が合いそうなものを持参して下さったのですが、どれも微妙に合っていなくて、ピーピースルーを使うようになってからは臭いも抑えられていますし、何より、普段から排水口周りの掃除をするようにしているので、現状は外したままです。 賃貸なので取り付けてみたくなったら大家さんに『通販があるぞ』と提案してみたいと思います(笑)。 ②については、排水がスムーズでないおおもとの原因は集合桝に堆積した汚泥とのことで、これを除去したところ、排水はスムーズになりました。 ただ、この動画撮影後、約半年経って再び排水が悪くなり、ピーピースルーを使ってみたところ、排水はスムーズになったので、やはり、桝だけでなく配管にも排水を悪くする原因があるようなので、また半年後くらいにピーピースルーを使うことになるかな、と思っています。 ③については、排水口の周りに洗剤を撒いてお湯で流し込む方法だと、排水管の周りの水溜りになっている部分に溜まりがちだったので排水管に直接流し込むようにしました。 ④については②にも書きましたが、集合桝の堆積物が排水を悪くするおおもとの原因だったとのことで、これを除去してからは改善しています。 数字を振って下さったので、とても返信がしやすかったです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@yuta01sai
5 жыл бұрын
薬剤は用法容量を守らないと排水管のジョイント部の接着剤が痛むんやねー
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 がっちゃん。様が仰ることが最もであり、正論だと思うので反論はありません。 私は、用法容量を守って接着剤を痛めるどころか、その上にある詰まりの原因すら除去できなければ洗浄剤を使う意味が無いと思うので、大家さんに許可を取り、1度目は用法容量を守って使用し、2度目と3度目は自分の判断で使用しました。 さまざまなコメントを頂くたびに、たとえば、ここ数年、日本の家電製品に同梱される取扱説明書で、免責事項ばかりでなかなか商品の説明が始まらないものばかりになり、うんざりするものの、ただ1つの動画ですら、これだけ多様なコメントが寄せられることを考えると、企業は大変で仕方がない面もあるのかな、と思いますが、私自身は、今回、がっちゃん。様から頂いたようなご指摘を受けなくても済むよう、『まずは用法容量を守って使ったんだけど、効果がなかったから大家さんに許可を撮った上で、自分の判断で使用したんだよ』ということが視聴者様に伝わる動画を作れるようになる必要を痛感しています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@愚零闘武多-h2r
4 жыл бұрын
台所の排水の詰まりではないですがお風呂の排水が流れにくく以前から詰まりで困ってピーピーライトというのを使ってみたら解消できたのですがまた詰まり気味で排水が流れ終わるとゴボゴボという音が鳴るようになりまた、ピーピーライトを使用したのですがまだ音がして以前とかわりません薬剤が弱いのでしょうか?ピーピースルーF,ピーピースルーkだと強すぎて配管が熱で溶けてしまうのではないかと思い使用をためらってます。どう思いますか?
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私は水道業者等ではなく、ピーピースルーFを使ったことがあるというだけですので、あくまでもちらちら禿げちゃびん様のコメントを拝読して思うことしかお返し出来ないのですが、もし、詰まりで困っている物件が賃貸であれば『まずは大家さん(管理会社)に報告・相談する』ことが大切だと思います。 やはり、自分の所有物でないものに対しては慎重であるべきだと思いますし、大家さん側で洗浄してくれるかもしれません。 しかし、その上で(自己物件である等)自分の判断でピーピースルーを使うことが出来るということで、ライトでは弱いのでFやKを検討しているけど、成分が強過ぎて配管が破損しないか心配ということであれば、使うのであれば譲渡書などが不要なFから使ってみると良いと思います。 ちなみに、熱で配管が溶けてしまうことを心配されていらっしゃるようですが、同様のコメントを頂くことが多かったので、2回目のピーピースルー使用時に配管を触ったりしてみたのですが、(使用したFに関しては)使っている温水が沸騰し、手で触っていられないほど配管が熱くなったということは全くありませんでした。 私の場合は、パスタを茹でるのに使った熱湯をそのまま台所に流したりしてきましたが、これまで配管に穴が開いてしまったことはありませんし、私見ではありますが、熱で溶けるというより、もともとシールが弱っていたり、亀裂やヒビが生じ始めていたところに薬剤の成分が作用して水漏れなどが発生したということではないかな、と思うのですが、いかがでしょうか。 なお、詰まりを洗浄剤等で取り除くだけでなく、並行して髪の毛などが排水口に流入しない工夫(詰まりの予防)も大切ではないかと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@愚零闘武多-h2r
4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。一度、ピーピースルーFを試してみようと思います。
@hirohirofrb
5 жыл бұрын
流し台の中のホースを外してやればもっと効果があるはず
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 hirohirofrb様の仰る通り、ホース等、外せるものは外して洗浄した方が効果は大きく、また、どの部分の汚れが一番ひどいかも分かって良いと思います。 私は賃貸物件に住んでいるのでホース等を外して戻せなくなると困りますし、外すにしてもまずはピーピースルーで出来るだけキレイにした上で外したかったので、ホース類は全て外さずに洗浄しています。 やはり、キレイになるからといって、ホースを外している最中に髪の毛が混じったドロドロしたものが流れ出て来て、手に付いてしまったりするとキャーッ!!!って感じになると思うので(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@splash7045
4 жыл бұрын
色々まずいです。 保護具をしてません。目元は見えませんが、手袋してないですし、二回目以降のマスクもあれではダメです。酸だと少々でもむせて危険性が分かりますが、アルカリは少々ではむせません。むせるほどのアルカリを吸い込むのはかなり危険です。その後体調に異変がないのか心配です。 それと二回目以降、パイプ内に粉末を直接投入していますが、粉末は直接投入してはいけません。排水口から薬剤が飛び出したり、配水管を損傷したりします。直接投入する場合は、一度お湯で溶いてから投入します。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 こちらの動画は『ピーピースルーを使ってみました』というもので、ピーピースルーの模範的な使用方法を紹介する動画ではないので、SPLASH1970様を始め、これまで多くの方からご指摘を頂いている数々の問題点についても、ご指摘を受けたからといって撮り直したりせず、『特別に専門的な知識や経験があるわけではない普通の人が、その感覚で使うとこうなるよ』という様子をご覧頂き、実際にピーピースルーを使うのであれば、(出来れば)それを見て自分で考えて頂きたいと思い、そのまま公開しています。 そのような趣旨の動画ですので、SPLASH1970様を始め、様々な方から頂いているコメントも考える材料にして頂きたいと考え、そのまま公開させて頂いています。 なお、私的な思いとしては、製造メーカーとしては、不特定多数の方が様々な状況に対して使用する以上、使用方法の説明では、安全かつ、効果的に使用するための表現になっていると推察しますが、使用する側は、使いたい場所や使う人がハッキリしているので、多少、製造メーカーが推奨している使用方法と違う部分があってもいいのではないかと考えています。 もちろん、1回目( 2:48 )をご覧頂ければ分かって頂けると思いますが、最初は使用方法通りにやってみます。 この動画で薬剤を使用している排水管は、排水口の下に水溜り状の窪みがあるため、使用方法通りに排水口の周りに薬剤を撒き、その外側から温水を流すと、この窪みの底に薬剤が留まってしまいますし、この排水管自体が2階から1階まで直線的に配管されているため、薬剤の飛び出しを生じさせてしまう可能性のある、細く、湾曲したような、発泡圧を高めてしまうような構造でもなく、むしろ、排水が滞る原因になっている部分で溶けて欲しいくらいなので、排水管に直接薬剤を流し込んでいます。 そして、ピーピースルーを複数回使用して思うのは、保護メガネや手袋の使用より、薬剤を飛散させない工夫が大切だということで、今後も手袋などはしないつもりですが、これも、あくまで経験上の判断です。 ここ数年、自分は匿名アカウントという安全な場所で自分が正しいと思うことを書き込んでおきながら、劣勢になったり面倒になるとアカウントを削除してしまう方が散見されますが、自分と他人は必ずしも同じではないので、その違いから学ぶことを大切にして欲しいと願い、様々なコメントに返信をさせて頂いておりますが、自分の体内の管に詰まりが生じて(笑)入院していたりして、返信が遅くなってしまいました。 せっかくコメントを頂いていたのに、返信が大変遅くなってしまい、すみませんでした。
@splash7045
4 жыл бұрын
@@ikiki 真摯な返信ありがとうございます。吸い込んでむせてましたが、その後どうでしょうか? 誰かがこの動画を真似て作業をしても自己責任だとは思いますが、ボトルに記載された使用上の注意を守るよう説明欄に一言あれば安心かな、と思います。
@ikiki
4 жыл бұрын
@@splash7045 様 ご返信拝読しました。 まず、薬剤を吸い込んだその後についてですが、半日ほど喉がイガイガした程度で済んでいます。 次に『使用上の注意を守るよう説明欄に一言あれば安心』についてですが、この動画は公開して1年以上経ちますが、公開当初から現在に至るまで同様のコメントが時々あり、今回もSPLASH1970様から頂いたわけですが、実は、コメントを受けて説明欄に注意書きを載せたことがあったものの、今度はその文言に注文が入ったりして対応に苦慮していたのですが、その割に頂くコメントは『ありがとう!参考になりました』や『使い方を間違ってる!』といった内容が大半で全く変わらず、私なりに考えた末に、現状、頂くコメントに精一杯返信をさせて頂くことにしています。 今後も、より良い方法を取り入れていきたいと考えています。
@m.mishima9485
4 жыл бұрын
詰まったので、いろいろ勉強始めました。 某水道トラブル屋さん呼ぶと、ピーピースルーの業務用(書類無いと買えない劇物薬品)を使うだけって話もあるようです。 試してみたいですが、現在は一般向けのが2000円くらいになっていて、解消しない可能性を考えると少し高いですね。 成分表見た感じ、漂白剤+界面活性剤+油脂分解用のアルカリの組み合わせのようで、発泡タイプのパイプクリーナーの強化版ということになるようです。 パッキンが白くなったのは漂白効果によるものと思われます。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画は『ピーピースルーの正しい使い方を教えてあげる』というものではなく、タイトルに『~使ってみました』とあるように、『素人がピーピースルーを使ったらこうなった』という姿を映像にしてまとめただけですので、ご覧頂いた方の受け止め方はさまざまだと思います。 また、私は、この手の薬剤の専門家ではないので、成分表を見ただけで『これとこれの組み合わせだな・・・』的なことは分かりませんが、m.mishima様が、勉強されたことを生かしてパイプの詰まりを解消されることを願っています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@rei0421
5 жыл бұрын
大量の水で押し流さないといけないのはスルーですか?
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 せっかくコメントを頂いたのですが、私に読解力がないため、rei0421様のご質問が『「大量の水で押し流さないといけない」というコメントはスルー(無視)ですか?』というものなのか、『ピーピースルーは大量の水で押し流す必要があるのですか?』なのかが分かりかねるのですが、前者であれば、全てのコメントに対して(返信をするかたちで)私が分かる範囲で答えさせて頂いており、これで不明な場合は、恐れ入りますが、rei0421様ご自身でメーカーへ問い合わせて頂くのが間違いないものと思います。 また、後者については、ボトルには『大量』ではなく『多量の水で押し流して下さい』と書かれている( 2:20 )ようですので、参考にして頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※もし、上記とは違う趣旨でのコメントである場合、恐れ入りますが、こちらのコメントへ返信して頂くか、再びコメントして頂ければ、私が分かる範囲となってしまいますが、返信させて頂きます。 よろしくお願いします。
@岡崎ヤスヒコ
5 жыл бұрын
アルカリ成分のきつい薬剤ですか?
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 保彦岡崎 様の仰る通り、アルカリ性のパイプ洗浄剤です。 使用時の注意事項についてはボトルに書かれている通りですが、この動画の中で私が洗浄剤を吸い込んで咳込んでいるように、洗浄剤の粉は飛散・浮遊しているのが見えないレベルなので、初めて使う方が最も気をつけるべき点として『(洗浄剤の吸い込みによる)咳込み』を挙げさせて頂きます。 いずれにせよ、近所のドラッグストアなどで売られている『ちょっと鼻がツンとする臭いの洗浄剤』とは全く違う洗浄剤として、ボトルに書かれている注意事項をよく読んで使用されることをお勧めします。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@エブリィで生活しようチャンネル
5 жыл бұрын
はじめまして 自作自動車のチャンネルですが 面白く見させていただきました お掃除ワイヤーを使ってみたらいかがですか? 私の現場ではお茶の葉っぱがすごくつまっていましたよ
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私が住んでいるアパートの部屋は2階で、排水管は真っ直ぐ下がってエルボーで水平になり、集合桝まで伸びているらしいのでワイヤーを使ってみたかったのですが、大家さんの意向としてワイヤーや高圧洗浄は使えませんでした。 ところで、頂いたコメントの『自作自動車』って何だろうと思ってチャンネル動画を拝見しましたが、エブリィ乗りの方には必見のチャンネルという感じで、とても面白く、興味深い内容に感心しました。 私は以前、買物等の日常使いから、ちょっと家に帰れなそうな日に車内で仮眠を取ったりするのに、軽のワンボックス車の購入を真剣に検討したことがあるので真剣に見入ってしまいましたが、あらためて軽ワンボックス車は便利でいいですよね! コメントを頂き、ありがとうございました。
@user-apppy
5 жыл бұрын
イケボすぎる
@ikiki
5 жыл бұрын
これを受けた私→『顔出ししてなくてよかった・・・(ガッカリさせてしまったと思います)』。 コメントを頂き、ありがとうございます。 多分、排水の詰まりなどでピーピースルーを使うことを検討され、動画をご覧頂いたのだと思いますが、2回(2本)使用した私の感想としては『適切に使用すれば効果がある』と思うので、賃貸であれば許可を得るなどの手続きを踏み、少なくとも1回目は規定の使用量と使用方法で使い、その結果を見て2回目以降の使い方を検討されるといいと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@リフォームイレブン中川哲眞
4 жыл бұрын
シェアさせていただきます。
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 仕事が忙しく、コメントに気付くのが非常に遅くなってしまい、申し訳ありません。 シェアはブログか何かかもしれませんが、何かのお役に立てるのであれば幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@harukasawa6680
5 жыл бұрын
高圧洗浄してもらいしょう。排水口の下のトラップには細いビニール製のジャバラホースが差し込んでありますね。シンクの下の扉を開けると確認できますが、ジャバラを差し込んでいる元の横引き配管は、4~50年前でも40経(パイ)を使っていると思いますので、配管自体が細いからこういう症状が出ているのではありません。ちなみに水洗トイレは50径が一般的です。 これは生活排水中に含まれる油脂が、年数をかけて横引きの配管内部に動脈硬化のように張り付いている症状です。 薬剤は恐らく苛性ソーダ系だと思われます。 大きな下水道を思い浮かべると分かると思いますが、勾配が付いていても横向きになっている部分では、水は管の下部だけを流れます。言い換えれば小川のようにです。 薬剤も下を流れてしまいますので、配管上部に付いた油脂までは流せません。 確かに詰まっている部分から手前には薬剤が留まりますので、少しずつ流れは良くなっていきますが、橫引きの配管が長ければ長いほど、その分何度も薬剤投与を繰り返さないと落ちては行きません。 高圧洗浄ですと、配管内360度を洗い流せるのでお勧めします。大家さんに相談してみましょう。良心的な大家さんでしたら入居前に配水管の高圧洗浄を行っている所もあります。 分譲マンション等では、詰まりによる漏水防止の為に定期的に行っているのが普通です。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 台所の排水口から集合桝までの構造はHaruka Sawa様が仰る通りですので、管が横向きになっている部分の詰まりも考えると、同じく、定期的に高圧洗浄でキレイにするのが一番良いのだと思います。 今回は、3回ピーピースルーを使っても、水を流し始めて時間が経つと排水が追いつかない感じで(排水口から)水が溢れてくるので、大家さんにお願いして業者さんに見て頂いたところ、アパート各部屋から出た排水をまとめる集合桝という部分に汚泥が溜まっているのが原因ということで、この部分の洗浄で排水がスムーズになりましたが、業者の方も定期的な高圧洗浄を勧めていました。 このアパートは、自分が死んだ後に奥さまが困らないように、と旦那様が建てたアパートで、旦那様が亡くなり、奥様はアパートの維持管理など管理会社に任せたままだったらしいので、『良心的な大家さん』という観点でいうと微妙ですが、管理会社の方曰く、言えば直してくれるそうですので悪い方でもなく、今後、何か不具合が出る場合は、とりあえず相談してみようと思っています。 今回は、素人の私にも大変分かりやすく、丁寧なご説明とご提案を頂き、ありがとうございました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@たま-m2i
5 жыл бұрын
ピーピースルーは、どこで販売してます?
@ikiki
5 жыл бұрын
こんにちは。 ピーピースルーの販売店についてですが、私は武井様のお住いを存じ上げませんので、直接、探して差し上げることは出来ませんが、武井様ご自身が探される場合、ご近所にホームセンターなどがありましたら、まずはそちらで確認されるのが一番だと思います。 その上で、ご近所に取扱店が無い場合や、お時間が無い場合は通販サイトをご利用されると良いと思いますが、その際は、グーグルやヤフーで『ピーピースルー』と入力、検索すると、アマゾンや楽天、ロハコといった通販サイトが表示されるので、その中から価格や支払い方法など、武井様のご都合に合うサービスを利用されると良いと思います。 一応、下にリンクURLを記しておきますが、さらに不明な点等ありましたら、こちらに書き込んで頂ければ、私が分かる範囲となりますが、ご返信をさせて頂きますので、遠慮なくどうぞ。 グーグル→ www.google.com/ ヤフー → www.yahoo.co.jp/
@7highsmash88
5 жыл бұрын
東急ハンズとか大きなホームセンターとか…。
@増田秀子-q3p
5 жыл бұрын
行ったり来たり j
@toto-zn4iv
5 жыл бұрын
業者です。まずそのつまりの状態で使うのは間違いです。使いすぎると排水パイプが薬剤の反応で破損する恐れがあり、水漏れの原因になりますので連続使用は危険です。あと、薬剤が水又はお湯と反応するとき有毒ガスが発生するので換気をしながら行はないと、大変危険です。 皆さんは真似しないように!!まずは高圧洗浄での排水管清掃をお勧めします。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 正月早々にお叱りを受け、凹みそうですが・・・、こちらの動画はピーピースルーの正しい使い方を紹介しているわけではないので、使用に至る経緯などには一切触れていませんが、建物の管理会社から許可を得て使用していて、洗浄3回目を終えたあとも排水は完全にはスムーズになっていませんが、これを受けて水道業者の点検が入り、詰まりのおおもとの原因は集合桝に堆積した汚泥だったとのことで、これを除去後は排水がスムーズになりました。 そして、その半年後の昨年10月に再び排水がスムーズでなくなったため、ピーピースルーを使いましたが、このときは集合桝がキレイになっていた為か、1本使ったら排水はスムーズになりました。 今回、私がお世話になった管理会社や水道業者は、まずは建物の配管図を確認したり、排水口からシンク下等、目視で確認できる部分を見た上で複数の提案をして下さり、この排水口が接続する管は1階に下りたらエルボーで水平になり、そこから地中に潜るまでは支持金具で吊られているだけらしく、築30余年の経年分を考えると高圧洗浄やワイヤーで掻き出す場合、それで水漏れする可能性があると言われたため、最終的に大家さんの判断で『とりあえずピーピースルーを使ってみる』ということになりました。 私は、まずは現況確認の上、大家に複数の提案をしつつ、それぞれのメリットデメリットを説明していた今回の水道業者にはとても満足していますし、プロの方にはそうあってほしいと願っています。 不特定多数の方がご覧になる動画に『業者です』と前置きをして『間違っている』『危険』『真似しないように』と書かれるのであれば、上に書いた背景まで考慮して、『まずは高圧洗浄』ではなく、『まずは管理会社に連絡して、点検してもらべき』と書いて頂く発想も持って頂きたかったかったな、と『素人です』と前置きして私は伝えたいです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@ibzi3k
3 жыл бұрын
排水管には、極限まで油分を流さないようにしてます。 フライパンなどに付いてる油分は、テッシュで拭き取って洗う様にしてます。 それでも年数が経過すると詰まるので、詰まり解消の施工は必要になります。
@ikiki
3 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 ibzi3k 様が仰る通り、配水管の詰まり予防の基本は油を流さないことで、同様に野菜屑や(場合によっては)誤って流してしまう箸やスプーンにも要注意ですね。 私は、この動画を撮っているアパートに引越して来て、初めて配水管の詰まりというものに遭遇し、良い勉強になっています(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@narumi307
4 жыл бұрын
配信ありがとうございます! 参考にさせていただきます。 あと排水管のφの問題とは違うように思います。汚れがまだ付着していて、排水管が狭くなっているからではないでしょうか?
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 この動画は私がピーピースルーを使ってみたいと考えたとき、『ただ使っているだけ』の動画が見当たらず、自分で動画を撮ってみることにしたのですが、制作時、何かテーマを決めてしまうと、そのテーマに沿った内容になってしまうのに対して、見る側がそれを望んでいない場合は『すれ違い』になってしまうので、あえてテーマは設けず、ただ使っているところを動画にまとめてみました。 参考にして頂けたのであれば何よりです。 ところで、排水管の『φ(←『口径』という解釈でよろしいでしょうか)』ではなく、まだ管内に汚れが付着しているからではないか?というのは、詰まりが解消し切れていないことに対するコメントと推察しますが、管理会社さんからは『排水管が細いことが原因でもある』という説明を受けていて、表向き受け入れてはいますが、内心、私も管内に何か残っていることを疑っていて、調査をすすめているところです(笑)。 せっかくコメントを頂いていたにもかかわらず、返信が大変遅くなってしまい、すみませんでした。
@higonokaze
4 жыл бұрын
懐中電灯で明るくしないのは何故?
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 頂いたコメントを確認した当初、『動画全体が暗いのかな』と思ったのですが、『懐中電灯で』とあるので、もしかしたら配管の中を覗く際の映像をもっと明るく見たかったのかな、等々考えております・・・。 多くの方に見て頂けるのは有り難いものですが、反面、見て頂いている方の受け止め方や、もっといえば見て頂いているデバイスによっても見え方は違うので、動画を作っている側としては難しいところなのですが、改善に努めていきたいと思います。 せっかくコメントを頂いていたにもかかわらず、返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
@blackscrew4
5 жыл бұрын
シンク下を開けて、縦S字部分中心に直接先端ブラシ針金突っ込んでゴシゴシやった方が早いのでは?薬品系は余程手の届かない厄介な所向きですが、経験的にやはり化学変化に頼るというのは効果が薄いという実感があります。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私もblackscrew4様と同様に考えていましたし、いまでも多少同様に考えている部分がありますが、私が住んでいるのが賃貸アパートで大家さんの許可が出たのが薬剤使用ということで、ピーピースルーを試す機会を得たわけですが、予想していた以上の効果があり、この手の洗浄剤を見直す部分がありました。 現実として、たとえブラシでゴシゴシやっても、ゴシゴシで落としたものは排水管に流れていき、場合によってはゴシゴシやった先に堆積しかねず、そこを考えると『溶かす』という選択は賢明かもしれませんし、何よりお手軽です(笑)。 私がピーピースルーを使って思ったのは、普段から野菜屑などを流さないようにする予防的な心掛けと、食器などを洗った後に『ついでに』手が届く範囲を清掃する心掛け、これらに加えてピーピースルーのように手が届かず、見えない部分まで汚れを溶出してくれる洗浄剤を使う、(どれか1つではなく)上手く組み合わせて詰まりを予防することが大切なんだな、ということでした。 blackscrew4様が現状で効果が薄いと感じることを無理に試す必要は無いと思いますが、もし、機会があれば『どれか1つ』ではなく『組合せ』の内の1つとしては有効だと思うので、ぜひ、お試しください。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@たれぱんだ-o5i
5 жыл бұрын
これで効きなかったら、業者呼んだらいい。 かなり効いた!
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私も効果の大きさに驚きましたが、それでも完全には詰まりを取り切れなくて、結局、業者さんに見てもらった結果、各部屋から出ている排水管が繋がっている『集合桝(ます)』という部分にある堆積物が排水を悪くしていたらしく、これを除去して以降、排水はスムースになりましたが、半年後、再び排水が悪くなり、ピーピースルーを使うこととなりました。 ただ、今度は、集合桝の堆積物がないので1回の洗浄で排水がスムーズになりましたが、野菜屑が流れないよう、排水口にネットを取付けたりして、自分でも工夫を始めましたが、たれぱんだ様はかなり効果があったようで幸いです(笑)。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@子安和彦
2 жыл бұрын
毎回吸い込む。わら 3回目でツボってしまった。
@ikiki
2 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 ピーピースルーは人体に有害な成分を使用しているということもあり、検索すると「ヤケドした」とか「パイプが溶けた」等のWebサイトが表示されますし、実際に使ってみても少し薬剤を吸い込んだだけで咳き込んだりします。 ただ、成分や使用方法を正しく理解して使用すれば洗浄力の高い洗剤として有効なので、その辺りを動画にまとめたかったのですが、あれこれ語るより使っている様子を出来るだけ「そのまま」アップして、それを見て頂くのが一番だな、と思ってこの動画を公開しています。 そういうことですので、たとえわらでツボったとしても、子安様の意識に届いただけで私としてはこの動画をアップして良かったと言えます。 ぜひ、笑い転げて、使うときには笑ったときのことを思い出して下さい。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@donkyhote9275
4 жыл бұрын
素朴な疑問ですが、使用する薬剤の本来の効果(目的)がパイプの洗浄ですよね。 シンクの排水口の先にはパイプが繋がっているのだから使用法通りにやれば洗浄効果が出るはずですが。日本製の薬剤のようですから信用してよいのでは? 何か発見があるのかと最後まで見てみましたが、予想通りで・・・
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 30分超の動画を最後まで見て頂いたにもかかわらず、特別な発見なども無かったという趣旨のコメントと受け止め、申し訳なく思っています。 実は、私自身にも似たような経験があり、そういうときはたとえ3分の動画でも時間を無駄にしてしまった喪失感があるので、自分で動画を作る際は視聴される方のストレスが軽減されるよう、区切りの良いところで再生できるように時刻表をコメント欄に記すようにしているのですが、なかなか難しいですね。 特に、私がyoutubeに動画をアップし始めて歯痒く思うことですが、視聴されている方が求めていることと、動画の作り手の意図が噛み合っていないとどうにもならない部分があって、こちらの動画についても、タイトルに『~使ってみました』とあるように、作り手である私の意図としては、普通に1本使う動画が無かったので撮ってみただけなのですが、否定的なコメントが少なからずあります。 現状、『こういう視点や考え方もあるんだな』という受け止め方をしているので、Donkyhote 様から頂いたコメントに対しても同様ですが、『薬剤の効果を信用していないから撮っているわけではない』ことは申し上げておきます。 コメントを頂き、ありがとうございました。 ※せっかくコメントを頂いたのに、返信が非常に遅くなってしまい、すみません。
@ひっくり蛙
5 жыл бұрын
やってるのが暖かくなってだろうと思うのですが、真冬にロートを使って直接に入れたら、内部の水で薬剤がだまに成りそうな気がします。 やられてるのが賃貸住宅や集合住宅だと、この様な処置をして成功すれば問題ないのですが、他の部屋にも影響を与えるって事を理解されてるのでしょうか? 以前住んでた集合住宅(分譲)で無断で薬剤で流れる処置をした事でその部屋以外の部屋も排水が流れなくなり、管理組合で修理を依頼した結果多大な修理費用が係りました(管理組合が立替、本人に請求になりました)。 やられるならば、賃貸ならばオーナー、分譲集合住宅ならば管理組合に許可を貰ってからやられる事をお勧めします。 下水の詰りの修理を個人で実行する事はリスクが有る事を理解した上でやる必要ありますよ
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 頂いたコメントを拝読しましたが、ひっくり蛙・様が仰る通り、賃貸や集合住宅の場合は自分の行為によって大家さんや他の入居者さんに迷惑を掛けてしまう可能性があり、使用の際は許可を取った方が良いと思います。 こちらの動画はタイトルに『ピーピースルーを使ってみました』とある通り、使ってみたところを撮って公開しているだけで、使用前に大家さんに許可を取って云々という、使用する上での注意事項などを含めたマニュアル動画ではないので撮影はしていませんが、一応、使用前に大家さんに許可を取り、大家さんがアパートを管理している会社に相談し、『やってみましょう』という話しになって使用しているので、この動画で映っているアパートで使用する許可は取っています。 実は、以前にこの動画のタイトル下の説明欄に許可を取っている旨、書いていた時期があるのですが、『許可取ってんのかよー!』的なコメントは無くならなかったので、以降、寄せられたコメントに直接お答えすることにさせて頂きました。 上記、ご理解を頂ければ幸いです。 ところで、『真冬にロートを使って直接入れたらだまになりそうな気がします』という点についてですが、薬剤と水の量、及びその温度といった条件次第ではだまになる可能性はあると思いますが、水と反応する薬剤なので、一般的に使われている排水管に規定量を投入し、温水で流し込む場合、だまになって、それが原因で管が詰まることを心配するほどではないと思います。 また、だまになっている部分と接している配管が痛む可能性についても同様で、よほど長いあいだ管と接しつつ水と反応している状態が続いたり、管の継ぎ目の接着剤が劣化していて、この部分に(水と反応している状態の)薬剤が入り込んだりしない限り、管の破損についても心配するほどではないと思います。 むしろ、寄せられるコメントに散見される『(使用後に水で洗い流す際に)大量の水を一気に流し込むべき』という点について、まだ詰まりが取り切れているかも分からないのに大量の水を一気に流し込むようなことをして、もし、詰まりが取り切れていなかった場合、水が逆流してくるので、その方がよほど気をつけるべきだろうと考えています。 もし、ひっくり蛙・様がピーピースルーを使うご予定がある場合、参考にして頂ければ幸いです。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@pekadon_sevilla2008
5 жыл бұрын
ウチのも何度か詰りでやりました。 ①排水溝上から長い軸のブラシが先端に付いてるので ツンツン(LEDで灯しながら)してみる。 重い物がU字配管底に溜まってる事もよくある。 ②ダメならパイプユニッシュで一晩 (7:00辺りでやってるダイレクトに入れる事) ③それでもダメなら流し下のU字配管部をバラす。 これで大抵は解消してる。 室内洗濯機の場合、排水ホース先端✕床下の結合付近での 詰りが大半だからバラして除去で解消させてます。 (女所帯なのでピン留めがきっかけとなり髪の毛で詰りが多い;;)
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 『何度か詰まりでやりました』とのことで、①②③で詰まりの除去を試みてもダメだったときにピーピースルーを使われたのだと思いますが、お父さん!? 大変ですね(笑)。 今回、私がピーピースルーを使った台所の排水パイプは、1階まで直管でU字部分は無く、1階でL字に曲がって横方向の直管になり、そこから集合桝まで繋がっているそうですが、長らく、この部分の清掃をしてこなかったことによる堆積物が詰まりの原因だったようで、結局、業者さんによる清掃が入り、現在は排水もスムーズです。 今回は良い経験になったので、自分でも野菜屑などが排水管に流れ込まないように屑取りネットを取付けたりして、自分が出す排水にも気をつけるようになりましたが、Peka Don様の書き込みを拝読して、次は洗濯機の排水にも気をつけようと思います。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@Bonjojo323
5 жыл бұрын
うちは業者よんで高圧洗浄をしてもらったら3万五千円もかかりましたよ〜安くなおったら良いですねー
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 私だったら『3万5千円あれば、あれも買えたしこれも・・・』なんて思って憂鬱になりそうですが(笑)、この動画で映っている排水管については、3回目の洗浄でも完全に詰まりを取り切れていないように、排水がスムーズでない原因は排水口からの配管に溜まる汚れに加え、その汚れが集合桝(ます)という部分に堆積していたことでした。 結局、集合桝の堆積物を水道業者さんに除去してもらったことで、ようやく排水がスムーズになりましたが、日頃のメンテナンスと入居者が野菜屑などを流してしまわない心掛けの大切さが分かりました。 ピーピースルーは使用に際して気をつける点があるものの、これで詰まりが解消されれば安いものですよね。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@himawaritiryouin
4 жыл бұрын
絶対この使い方が正解だと思いますけど
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 厳しいご指摘やご意見が多いので、『正解!』と書いて頂けるだけでウキウキしてしまうほど嬉しいのですが(笑)、ここで書き終えてしまうと、このコメントだけを読んでピーピースルーを使ってみる方がいるかもしれないので、少々、真面目なことを書かせて下さい。 まず、製造メーカーが推奨する使用方法というのは、不特定多数の方が使用することを前提に、安全かつ、効果を得やすい方法として推奨されているものと推察しますので、初めて使う場合は、まずは使用方法の説明書き通りに使用してみることが大切で、私も1回目( 2:47 )は説明書き通りに使用していています。 そして、その結果を見て必要なアレンジを施せば良くて、私の場合、使う場所の排水口の下に窪みがあり、説明書き通りに排水口の周りに薬剤を撒き、それを温水で流し込む方法だと薬剤の多くは窪みの底に溜まってしまうので、2回目( 8:25 )以降は薬剤を排水管に直接投入しています。 また、私は保護メガネや手袋の必要は感じませんでしたが、動画の中で薬剤を吸い込んで咳込んでいるように、飛散・浮遊している薬剤は目に見えないほど小さいので、マスクはした方がいいと思います。 せっかく嬉しいコメントを頂いていたのですが、私の体内の配管の方に問題が生じてしまったり(笑)、仕事が忙しかったりで返信が遅くなってしまいました。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@thomasleftwite
5 жыл бұрын
本題ではありませんが、シンクのパッキンがずれてませんか(15:25)? 先の住人が、同様の排水詰まりを何とかしようといぢっているかもしれませんので、 シンク下の水漏れ等、ご注意ください。
@ikiki
5 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 コメントを拝読し、急いで台所にすっ飛んで行った小心者の私ですが(笑)、Thomas Leftwite様ご指摘のパッキンのズレについては『言われてみるとズレてるかな?』という感じではあるものの、何しろ最初の状態が分からないので判断が難しく、(このズレは気になりますが)アドバイスを頂いた通り、水漏れなどに気をつけてみようと思います。 余談ですが、これまでは1人で使って1人で納得するという自己完結型で、自分が気づかないとそのままになることが多かったので、私がアップした動画に対して多くの方からアドバイスを頂くことで、とても新鮮な気持ちを頂いています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@thomasleftwite
5 жыл бұрын
@@ikiki 無用の心配をおかけしました(笑)。 現時点、水漏れが起きていないならば、緩みがないかチェックする程度で大丈夫かもしれませんね。 素人の余計な口出しで、失礼しました。
@ikiki
5 жыл бұрын
@@thomasleftwite 様 ご返信を頂き、ありがとうございます。 私は無駄なものを買いたくないのでじっくり考えて購入し、実際に使い、その良し悪しを判断し、次の買物に生かすことを心掛けてきましたが、それだと自己完結型であるため、自分が気づかないとそのままになってしまうわけですが、youtubeに動画をアップするようになり、多くの方からコメントを頂くようになりました。 頂くコメントの全てがウキウキするものというわけにはいきませんが、普段の暮らしの中では到底出会うことが無かったであろう方々から『声を掛けて頂ける』というのは、年を重ねるごとに『聞かれる』ことは増えても『言われる』ことは少なくなるばかりなので、とても嬉しく、ありがたく思えるのです。 ご返信で、素人の余計なコメントとありますが、個人的には1つ1つのコメントはとても嬉しく、 Thomas Leftwite 様から今回頂いたコメントも同様です。 ご返信を頂き、ありがとうございました。 ※誤解の無いよう、一部、加筆修正させて頂きました。
@040509angie
4 жыл бұрын
結局は詰まりは解消しませんでしたって動画なのかな?
@ikiki
4 жыл бұрын
コメントを頂き、ありがとうございます。 コチラはタイトルに『~使ってみました』とある通り、素人が自宅でピーピースルーを使ってみたらこんな感じでした、という模様を収めただけの動画になります。 なぜ、そういう動画を作ったのかといいますと、私がピーピースルーを使う際に参考にしたいとyoutubeを検索した際、出て来たのは『排水管が詰まった→ピーピースルー使用→詰まりが取れた→ピーピースルー凄い!』的な、(ある意味でyoutubeらしい)要点だけを繋げたような動画ばかりで、私には実際の使用イメージが湧き難かったからです。 ただ、知りたいことは人それぞれでしょうから、動画にする際は自分の主張を前面に出すのではなく、ただ自分が使っている様子を撮り、出来るだけそのまま動画にして、見て頂いた方はその中から見たい、知りたいこと探したり、それぞれの受け止め方をして頂ければいいのではないか、と考えました。 そして、それでも何か物申す!という方がコメントされる場合は、出来る限りこれに応えていけばいいのではないか、と思った次第です。 せっかくコメントを頂いていたのに大変返信が遅れてしまい、すみませんでした。 コメントを頂き、ありがとうございました。
18:39
築26年前業者が2社入ってお手上げ!!トータル15万かかっても直せない詰まりとは?そして花は珍しくオコ!!【花のお掃除 #189】
花のお掃除〜小川水道メンテナンス〜
Рет қаралды 2,2 МЛН
30:29
築17年でこんなことあるの!?皆さんはどう思う?【花のお掃除 #273】
花のお掃除〜小川水道メンテナンス〜
Рет қаралды 504 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
15:38
【統合失調症】統合失調症は治療しないとどうなる?【精神科医が15.5分で説明】してはいけないこと|陰性症状|精神科
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 481
23:36
The truth about the Canon R5 Mark II x RF28-70mm F2.8 IS STM! A thorough review without bias
Wataru Nishida 西田航
Рет қаралды 3,2 М.
1:01
ピーピースルー使ってみたよ
こうちゃんネル
Рет қаралды 7 М.
18:13
No. 212★Make a fluffy flower bouquet with a craft band [Cute to add to celebrations or gifts]
CraftsAmairo【クラフトバンド】
Рет қаралды 192
40:42
【排水管洗浄入門】日本一の神解説!詰まり抜きは自分でできる!高圧洗浄のやり方解説<機材も全て教えます>|東京
くらしのマーケット大学
Рет қаралды 63 М.
3:55
便器の黄ばみは『こすらず』簡単に落とせます!
行ったり来たり
Рет қаралды 119 М.
1:36
🚨緊急対応🚨 台所の詰まり
ワカイサービス
Рет қаралды 1,1 М.
12:27
【100均・セリア購入品】人気爆発!セリアの新商品を徹底レビュー!
mini_lifestyle CH
Рет қаралды 1,1 М.
43:35
1位2位を争うぐらい大変な現場!?がっつり油詰まり!【花のお掃除 #163】
花のお掃除〜小川水道メンテナンス〜
Рет қаралды 547 М.
25:51
3日間まったく流れない台所と風呂詰まり!昭和49年!花の予想を外します!【花のお掃除 #212】
花のお掃除〜小川水道メンテナンス〜
Рет қаралды 788 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН