カラー化映像でよみがえる1940年の子どもたちの一日

  Рет қаралды 1,683,808

Pearbook

Pearbook

Күн бұрын

Пікірлер: 2 600
@user-yu5jfr4shu7
@user-yu5jfr4shu7 4 жыл бұрын
今も昔も桜は綺麗だね
@N_Pooh7
@N_Pooh7 4 жыл бұрын
空もね!
@blackbear6306
@blackbear6306 4 жыл бұрын
なんか詩的な表現、素敵
@茣蓙-o2p
@茣蓙-o2p 4 жыл бұрын
すてき
@marchenbloody6840
@marchenbloody6840 4 жыл бұрын
なんかこの言葉選びがとてつもなく好きです
@YY-ue3el
@YY-ue3el 4 жыл бұрын
@鈴木丈瑠 ?
@lodi_vul
@lodi_vul 4 жыл бұрын
この動画に影響されて今朝親に「行ってまいります」とか言ってみたら盛大にコーヒー噴き出された
@takeron_toshidensetsu
@takeron_toshidensetsu 4 жыл бұрын
そういうの好きです。
@katie6813
@katie6813 4 жыл бұрын
@自称ただの馬と鹿
@自称ただの馬と鹿 4 жыл бұрын
このコメを見てコーラを吹き出すわい
@ムギっち-d3e
@ムギっち-d3e 4 жыл бұрын
いつ頃から親に向かってタメ口になったんやろ……
@calimeromiu5724
@calimeromiu5724 4 жыл бұрын
橋田壽賀子ワールドでは今でも日常。帰宅した時は「ただ今帰りました~」
@pikoso1165
@pikoso1165 4 жыл бұрын
黒柳徹子が小学生くらいの頃だろうか。そう思うと不思議なリアル感をかんじる
@mountain2342
@mountain2342 4 жыл бұрын
徹子の部屋
@kaztama9550
@kaztama9550 4 жыл бұрын
@@mountain2342 ルールル ルルルルールル ルルル
@たるたるそーす-l8f
@たるたるそーす-l8f 4 жыл бұрын
ルールル ルルル ルールル ルルル
@肩甲骨はがし-s8v
@肩甲骨はがし-s8v 4 жыл бұрын
その部屋からは出られない…
@cc-ch-cc
@cc-ch-cc 4 жыл бұрын
とっとちゃん✨
@0hajime159
@0hajime159 4 жыл бұрын
現代より、全体的にしゃべり方が落ち着いている気がする。何より丁寧だし それにしても山田家のお母さん美人だなあ・・・。
@籠りんご
@籠りんご 4 жыл бұрын
この子達も今は90歳と言う事実
@tokyoskytree153
@tokyoskytree153 4 жыл бұрын
命はゆっくりと、しかし確実に受け継がれているのですね…
@くらねあんね
@くらねあんね 4 жыл бұрын
いや、亡くなってる
@Masawo512
@Masawo512 4 жыл бұрын
@@くらねあんね いや、わからんぞ 亡くなってる割合の方が高いだろうけどね、、
@まめおまめ-y5j
@まめおまめ-y5j 4 жыл бұрын
いやでも……うちのひいばあちゃん90以上やで…
@みゆ-i7d
@みゆ-i7d 4 жыл бұрын
私のおばあちゃんの歳だ...
@オレン人-k3e
@オレン人-k3e 4 жыл бұрын
1:23☆ボッチャン☆
@沼みそしる
@沼みそしる 4 жыл бұрын
星マークやめろwww
@ゆうた15年前12年前3秒前
@ゆうた15年前12年前3秒前 4 жыл бұрын
言う奴いると思ったわww
@u76x
@u76x 4 жыл бұрын
@ddd_ssj
@ddd_ssj 4 жыл бұрын
からの坊ちゃん刈り草
@shimotsuki3059
@shimotsuki3059 4 жыл бұрын
夏目漱石もビックリ
@dayonenn100
@dayonenn100 5 жыл бұрын
貴重な映像だなぁ。 この人たちがあって今があるんですね。 ありがとうございます。
@パンダ熊-m4c
@パンダ熊-m4c 4 жыл бұрын
素晴らしい映像ありがとうございます。感動です。 お父さんと別れる時、「行ってきます」じゃなくて「さようなら」って言ってるのが不思議です。
@ゆゆ-b3j9e
@ゆゆ-b3j9e 4 жыл бұрын
いつ戦争が起こるか、いつ永遠の別れになるか分からない時代だったからですかね
@bravery87tmr
@bravery87tmr 4 жыл бұрын
今とニュアンスが違って「それでは」とか「じゃあね」みたいなニュアンスなんですよ。 「左様なら」と漢字で書くと元の意味がわかります。
@佐藤佐藤-f7n
@佐藤佐藤-f7n 4 жыл бұрын
左様であるならばが語源のはず。 いまでも それじゃあまた明日ね!とかの それじゃあは左様であるならばは同じ意味になるのかなって思います、 そういうことでまたねとかも
@Battle_Field_Soldier
@Battle_Field_Soldier 4 жыл бұрын
さんまかずひさ ちんここねくり回しながら言うな笑
@ああ-y3p8z
@ああ-y3p8z 4 жыл бұрын
Battle_ Field_Soldier0308 返信先の名前やろ?w
@シロ-y7k
@シロ-y7k 4 жыл бұрын
この時代のお母さんってすごいよなぁ… あんだけの量の日本食を一から作ってたんだもんな…本当に尊敬する
@cherryberrymountainRed
@cherryberrymountainRed Жыл бұрын
この映像ではお手伝いさんも作ってますね。
@1hirozen
@1hirozen Жыл бұрын
核家族が少ないから
@deelak-ss9262
@deelak-ss9262 Жыл бұрын
映像見ると、今とそれ程変わってない。戦前、戦中と言うと、物資が窮乏し配給生活で焼け野原(グラウンドゼロ)になったイメージに浮かび、そこと比べて戦後は「すごく変わった」と誤解れてきた。だが 3:15 3:20 なんか見ると、男女とも今と変わらないスーツ、子供たちも短パンとスカート、ワンピース、半袖の洋服着ている。丸の内には近代的高層ビルやデパートがありその近くを車や自転車が通り過ぎるという社会に明治期にはなっていたのだ。 この後、空襲で焼け野原(グラウンドゼロ)になり、ABCD包囲陣で経済制裁受けて暮らしが困窮する。そこと戦後の高度成長を経て豊かになった社会を比べたら変わったと思うが、それは「大いなる誤解」であって、空襲前の日本は既に豊かな先進国になっていたのだ。
@YuYu-wf1jd
@YuYu-wf1jd Жыл бұрын
​@@deelak-ss9262食事の話でしょ?
@deelak-ss9262
@deelak-ss9262 Жыл бұрын
大家族が多かったし、1人で作ったわけじゃない。長男の嫁や子供たちが手伝った。
@user-xv3dj7ls4v
@user-xv3dj7ls4v 4 жыл бұрын
色が着くと一気に実感が湧く。 生きていたんだな。
@Тима-н6я
@Тима-н6я 11 ай бұрын
あなたのためのロシアからの贈り物 🐞🔥🦠🚒🐈🐗🐫🦃🐝🇷🇺 私たちはロシア人です
@上田下
@上田下 4 жыл бұрын
この時代の人は丁寧に、元気に生きてるな
@kuut4350
@kuut4350 4 жыл бұрын
わかる、丁寧に清くって感じ
@ラビットブルー-m2g
@ラビットブルー-m2g 4 жыл бұрын
日本で現在最高齢の田中カ子さんが、37歳の時の日本か・・・
@さとり-v2q
@さとり-v2q 4 жыл бұрын
あいさつが丁寧。家族に敬語なんて凄いな
@aaoogagagaga
@aaoogagagaga 4 жыл бұрын
撮影してたからってのもあるんじゃね?
@32361
@32361 4 жыл бұрын
@@aaoogagagaga そうだよねえ。それに当時の日本でこれぐらいリッチな生活出来てた家庭は少数だと思う。
@ステラレター
@ステラレター 4 жыл бұрын
この時代に生活にカメラが入ることを許したの、だいぶすごいよね 寛大で柔軟な考え持ってそう
@織山尚大と古着巡りするまで
@織山尚大と古着巡りするまで 4 жыл бұрын
この家すごいお金持ちな気がする
@暇な雑貨屋さん公式チャンネル
@暇な雑貨屋さん公式チャンネル 4 жыл бұрын
はい。 その通りです。 当時の生活レベルを考えるとかなり金持ちですよ! だから、色がついているのです! まぁ、知らんけど
@shinji8662
@shinji8662 4 жыл бұрын
メイドがいるって言ってるからな。相当な金持ちだと思うが、現代よりも豪勢な食事が何よりの証拠だろう。
@暇な雑貨屋さん公式チャンネル
@暇な雑貨屋さん公式チャンネル 4 жыл бұрын
@@tempo3901 ご指摘ありがとうございます。 自分の認識不足で誤った言動をお許しください。 遠目から見たら裕福と貧乏が区別出来てわかりやすい時代だったんですね。 貧乏な人たちは白黒、裕福な人たちはカラーがついている。
@しむらりん
@しむらりん 4 жыл бұрын
すみません、貧乏は白黒、裕福はカラーってどういうことですか?服ですか?( ; ; ) どうしても気になったのに理解できず聞いてしましました、すみません汗
@ハチ-i4h
@ハチ-i4h 4 жыл бұрын
しむらりん 裕福な人はお金に余裕があるのでカラーで動画が撮れるけど、貧乏な人は白黒の動画という意味じゃないでしょうか? でもこの動画は白黒の動画に最新技術で色をつけただけ、ということです!(多分)
@kenken-yk9ri
@kenken-yk9ri 4 жыл бұрын
人もモノも時代も移り変わるけど、富士山はずっと同じ姿なのほんと感慨深い
@yokO16246
@yokO16246 Жыл бұрын
登山客のゴミだらけだけどね...
@kanikin-mania
@kanikin-mania Жыл бұрын
@@yokO16246富士山「なんか最近登山客のゴミで体が痒いから体洗ってくるわ」
@jpt9-n-ympjh742
@jpt9-n-ympjh742 Жыл бұрын
国破れて山河ありとまでは言わないけど、自然って変わらないよなー
@村瀬k
@村瀬k 4 жыл бұрын
自分は10代なんですが、まだ生まれていない頃の映像なのに何故か涙が出てきます… 今のお年寄りである先輩達が生きたこの頃の日本は温かみがあって精神力も高い。そして戦後も高度経済成長で支えてくれて今僕らが電車やビル、そして住まいであるマンションで暮らせている。 頭が上がらない思いです。
@syouhiyo
@syouhiyo 4 жыл бұрын
3:57 ゆきこさん、読み上げる声がびっくりするほど成人女性
@hanashim
@hanashim 4 жыл бұрын
後から声を吹き込んだはずなので、同一人物でない可能性もあります。
@syouhiyo
@syouhiyo 4 жыл бұрын
うん知ってます 子供の声当てるのが成人女性なのかよと言う意味ですよ
@papipupe___po-u2o
@papipupe___po-u2o 4 жыл бұрын
デズデモーナ なんでそんな言い方すんねん‪w
@ねこまる-o9r
@ねこまる-o9r 4 жыл бұрын
デズデモーナ 俺すげぇ…とか思ってそう笑
@toi7592
@toi7592 4 жыл бұрын
krfts 2003 言うほど切れてなくね? ただのそういう口調やと思われ
@yuyu-cq3hu
@yuyu-cq3hu 5 жыл бұрын
このお婆さんが江戸生まれかもしれないまたその方のお母さんが過去に受け継いでいく… 歴史でおもろいな…
@yuyu-cq3hu
@yuyu-cq3hu 5 жыл бұрын
って
@泉研-i7i
@泉研-i7i 4 жыл бұрын
江戸生まれならこの時70歳じゃないといかんのだが、どうだろうな
@MICHINOKU-
@MICHINOKU- 4 жыл бұрын
自分ってどこまで昔まで辿れるんですかね
@ruo_8387
@ruo_8387 4 жыл бұрын
72くらいだったらギリ江戸
@yakiudon_saikou
@yakiudon_saikou 4 жыл бұрын
ごめんなさい、(´;ω;`) どうしてお婆さんが江戸生まれになるのか 分からないんですけど…??
@jpop1995
@jpop1995 4 жыл бұрын
ガチの山田太郎は初めてみた
@さとり-v2q
@さとり-v2q 4 жыл бұрын
山田太郎っているんだなーと。
@峪-s4n
@峪-s4n 4 жыл бұрын
ははは
@シャケ野朗
@シャケ野朗 4 жыл бұрын
@@峪-s4n いて草
@user-vc9kj9og7f
@user-vc9kj9og7f 4 жыл бұрын
@@峪-s4n 草
@いぶき-s9r
@いぶき-s9r 4 жыл бұрын
@@峪-s4n おって草
@_n2yknv
@_n2yknv 4 жыл бұрын
セーラー服も学ランも、ランドセルも… ほとんど原型をとどめて現世に残っていることがすごい…
@HIKAKINMUSIC
@HIKAKINMUSIC 4 жыл бұрын
昔の教育方法をいつまでも続けてるってことだよね
@もちだもちもち-i8u
@もちだもちもち-i8u 4 жыл бұрын
よく海外の学校と日本の学校を比べる人がいる。俺がアメリカの学校で衝撃を受けたのは、みんな手を挙げてること。 日本は恥ずかしがってほとんどの人は手を挙げない。 自分の意見が言えるように、手を挙げられるようになったら、また新しい制度を導入すればいいと思う。そのレベルになるまでは日本に新しい制度は必要ないと思う
@たいちょこ
@たいちょこ 4 жыл бұрын
セーラー服って確か、海軍の軍服を真似て作ったて聞いた。
@googleluna8575
@googleluna8575 4 жыл бұрын
それで、日本は遅れてるとか軍国主義の名残とかBlack校則とか言われる… 何でもかんでも白人にカスタマイズすれば憧れの白人になれるのだろうか
@蜻蛉-q5o
@蜻蛉-q5o 4 жыл бұрын
ランドセルってナポレオンが開発したものですしね、古い、当時の名残として側面についてる謎の輪っか、あれ手榴弾をかけるようだったみたいですよ、
@ぽぱい-b5k
@ぽぱい-b5k 4 жыл бұрын
9:43太郎くんお風呂撮られて落ち着かなそう
@めろん-q2k
@めろん-q2k 4 жыл бұрын
太郎くんの太郎くんザワついてそう
@Liz_125
@Liz_125 3 жыл бұрын
@@めろん-q2k この頃の太郎くんの太郎くんは太郎くんなんだろうね…
@ヒステリック前田
@ヒステリック前田 4 жыл бұрын
親の子供愛が強そうで素敵な家やなぁって思う
@fumikazuha
@fumikazuha 4 жыл бұрын
ちょうど80年前。まだ戦前かな、この時代の映像が見られたことに感謝! この時代に生きたみなさんに感謝!
@けろっぴ-x6k
@けろっぴ-x6k 4 жыл бұрын
当然だけどこの時代にも色はあったんだよね。白黒で見てるからそんな感じがしないけど。語彙力なくてすいません。
@きあら-k8h
@きあら-k8h 4 жыл бұрын
分かります。写真とか白黒だけど実際は私達と同じような色が見えてるってことですよね。
@みなすけ-z6j
@みなすけ-z6j 4 жыл бұрын
分かります、 改めてそう考えると昔も今も変わらないものは少なくないと気付けますよね
@SP-nt2od
@SP-nt2od 4 жыл бұрын
@@みなすけ-z6j 自分が行った時は韓国人の人が泣いてたなぁ。日本人に慰安婦をレイプされて、竹島も奪おうとした日本人なのに、泣いてくれていた。韓国人ってなんであんなに優しいんだろうか。日本は一生韓国に尽くしても尽くしきれない程の恩があるよ
@ブーフーチャンネル
@ブーフーチャンネル 4 жыл бұрын
チャンネルSP まずはじめに、1905年(明治38年)に、竹島を日本の領土として、 島根県隠岐島司の所管の竹島と閣議決定しました。 その後、第二次世界大戦勃発、日本は1945年8月14日にポツダム宣言受諾を 対戦した連合軍の国々に宣言します。 敗戦が決定した瞬間です。 その後、敗戦した日本は領土としていた国や地域を手放します。 竹島は、実は一度、日本領土を放棄させられました。 ⇒1947年3月19日版以降 日本は済州島、巨文島、鬱陵島、竹島を放棄すること。 しかし、1949年11月に、アメリカ駐日政治顧問シーボルドによる竹島再考の勧告 が行われ、これらの島への日本の主張は古く、正当と認められます。 その後、一部内容が変更され、 @1949年12月29日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄する事。 日本の保有領土の項に竹島を明記。 @1951年6月14日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄する事。 (日本の保有領土の項は無くなる) @1951年7月19日、韓国政府、日本が済州島、巨文島、鬱陵島、竹島 及び、波浪島を放棄することを求める。 @1951年8月10日、米政府よりの回答、竹島は韓国の領土として扱われた事は 無く、1905年以降日本領である。 @1951年9月8日版(最終版) 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄する事。 上記の内容で、1951年9月8日にサンフランシスコで調印された、 サンフランシスコ平和条約が、英語、フランス語、スペイン語、日本語、の 4か国言語 で日本含む49カ国によって署名されました。 *大韓民国は署名させて貰えませんでした。 *最初、韓国はこの署名に参加する事を望みましたが、南北決裂で大韓民国を 朝鮮半島の臨時政府と認めた国はどこも無く、また、日本と戦争した事実は無い のでイギリスとアメリカによって署名を拒否されました。 上記のサンフランシスコ平和条約の中には、 竹島韓国の領土として扱われたことは無く、日本の領土 と明記されています。 これ重要!!!! サンフランシスコ条約調印後、1952年1月18日に韓国大統領・李承晩の 海洋主権宣言で「竹島は大韓民国のもんだ~」と主張始めました。 もう、すでに世界49カ国が調印決定した事項です。 これに対し、日本政府は、 1954年9月25日 、国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案。韓国は拒否。 1962年3月 日韓外相会談で 国際司法裁判所に付託することを提案。韓国は拒否。 それ以降、日本側は、毎年、竹島問題に関する抗議文書を韓国側に送ってます。 よって、竹島は 日本の領土。 中立的な第三者機関である、国際司法裁判所で 公平な決定を求める日本の提案をずっと拒否しながら、勝手に主張しているのです。
@pg29411
@pg29411 4 жыл бұрын
チャンネルSP 亡くなった方を侮辱するような動画上げるのやめて欲しい。 これ民事で訴えられたらどうなるか分かるかな?君がガキでも親が責任取らされるんだよ。 もっと賢くなろうよ。
@canacanananami
@canacanananami 9 ай бұрын
都会の裕福なご家庭ですね。メイドさんがご飯もお風呂も用意してくれて、布団も一緒に敷いてくれるだなんて。 私の父が生きていたら一歳くらいだと思いますが、商人の家でしたが子供の頃は食べるものがなく大変だったみたいです。
@香風智乃-i4y
@香風智乃-i4y 4 жыл бұрын
やっぱどの時代もおばあちゃんは優しいな
@csta0523
@csta0523 5 жыл бұрын
80年って想像以上に長くて、目まぐるしい変化が起きてるんだね。 過去を大事に今を楽しみたいし、未来が楽しみだと思う
@bqg.n1308
@bqg.n1308 4 жыл бұрын
カラーで見ると、なんていうんだろう、人の肌が本当に人の肌で、生きているんだなあってわかる。なにが言いたいか自分でもわからん。
@ミク廃初号機
@ミク廃初号機 4 жыл бұрын
なんかモノクロだと現実味が無かったのに、カラーになると「うわ、色ついてるわ」ってなって親近感沸きますよね。
@金悟空-m1p
@金悟空-m1p 4 жыл бұрын
「画に血が通う」感覚って事ですね  あと、パタパタした虫みたいな動きでなく、リアルな時間で動くのも、ホッとしますよね
@小籠包徳川家
@小籠包徳川家 4 жыл бұрын
なんか白黒だと教科書の中の話しというか違う世界に感じるもんね
@そゆ-j2d
@そゆ-j2d 4 жыл бұрын
スマホで昔の映像を見れるって まじドラえもんの道具使えてるみたいですごい🥺🥺🥺🥺 8:40めちゃ裕福なご家庭
@oomannzyunokasitamozihao
@oomannzyunokasitamozihao 4 жыл бұрын
まぁ、戦争が始まる1年前だからね
@oomannzyunokasitamozihao
@oomannzyunokasitamozihao 4 жыл бұрын
@カリカチュアw ほへー
@onlystudy8987
@onlystudy8987 4 жыл бұрын
おまんじゅうチャンネル 40年代なのに、、?
@oomannzyunokasitamozihao
@oomannzyunokasitamozihao 4 жыл бұрын
@@onlystudy8987 開戦1941 終戦1945
@HAIZUhuwa
@HAIZUhuwa 4 жыл бұрын
いうて世界中は戦争中で草
@ココア-u7h
@ココア-u7h 3 жыл бұрын
2:40 すごく品のあるお言葉で感動
@AndyNE1979
@AndyNE1979 Жыл бұрын
What did he say?
@ココア-u7h
@ココア-u7h Жыл бұрын
@@AndyNE1979 The sentence itself says what the teacher says. I say, "I am speaking more politely than the modern use of language.
@AndyNE1979
@AndyNE1979 Жыл бұрын
@@ココア-u7h Thank you. Have a nice day. Kind regards from Germany.
@cherryberrymountainRed
@cherryberrymountainRed Жыл бұрын
@@AndyNE1979​​ Father👨🏻: Good-bye. You should follow your teachers faithfully. Well then, good-bye. Children👦🏻🧒🏻: Good-bye. The way of talking in this video is too polite for us. The father is using honorifics even for his children. That’s classy. Nowadays, most people say the following without honorifics. Father👨🏻: Bye. Follow your teachers. See ya. Children👦🏻🧒🏻: See ya!
@AndyNE1979
@AndyNE1979 Жыл бұрын
Thank you. :-) Have a nice weekend.
@Usagi-Heidi
@Usagi-Heidi Жыл бұрын
昔の映像観るの楽しい。 コメント欄に若い方がいて、わいわい会話しているのを読むのが好き。
@匿名希望-o1z
@匿名希望-o1z 5 жыл бұрын
令和になってもランドセルの形って基本的に変わってないことに驚きました。
@bosk2800
@bosk2800 5 жыл бұрын
もはやランドセルだけではないか? 長年 形が変わらずある物は
@SAKAZUKIGuitarist
@SAKAZUKIGuitarist 5 жыл бұрын
Je nos 瓦とか卓球ラケットとか
@propagandabuster255
@propagandabuster255 4 жыл бұрын
ランドセルは文化だからそう変わるものではないけど、それよりビックリしたのは、この映画に出てくる小学校の校庭がゴムでできてるってこと。令和でも土の校庭が多いのに。
@youth6177
@youth6177 4 жыл бұрын
@IJN Shōkaku そのセーラー服も最近はブレザーに変わりつつあるよね
@yellow-uu2sr
@yellow-uu2sr 4 жыл бұрын
youth ブレザーいいよね
@xzmako9346
@xzmako9346 4 жыл бұрын
この家族は食卓におかずが沢山あって幸せですね
@肩出しタンクトップ
@肩出しタンクトップ 4 жыл бұрын
沢山のおかず……🤔(娘、母、使用人…お婆さま、 むすこ♡)
@春の畑
@春の畑 4 жыл бұрын
留確 たしかに
@のんた-x3x
@のんた-x3x 4 жыл бұрын
あたしンちの皮肉かと思った笑
@chafeespike545
@chafeespike545 4 жыл бұрын
なんか英語の聞き取りテストで出そうな音源
@mountain2342
@mountain2342 4 жыл бұрын
ナンヴァーウァン
@CH3-CH2-OH-f8y
@CH3-CH2-OH-f8y 4 жыл бұрын
4:20 豆腐オティンコ
@ももぴーち-d7y
@ももぴーち-d7y 4 жыл бұрын
まんまで草w
@そらまめ-j5f
@そらまめ-j5f 4 жыл бұрын
タクシーの中で必死に笑いこらえてたwww
@shuya3019
@shuya3019 4 жыл бұрын
なぜ伸びない
@ももぴーち-d7y
@ももぴーち-d7y 4 жыл бұрын
@@shuya3019 それな
@shuya3019
@shuya3019 4 жыл бұрын
@@ももぴーち-d7y 黙れごみ
@cherryberrymountainRed
@cherryberrymountainRed Жыл бұрын
こんな貴重な映像が無料で拝見できるなんて…内容はずっと忘れないでいたい。定期的に見にきたい。
@kikutoryu
@kikutoryu 4 жыл бұрын
全ての一つ一つの質が高い。生活空間、人の立ち居振る舞いに真面目さと芯の通った緊張感を感じる。本当の「丁寧な暮らし」
@user-ll7rc1sh9e
@user-ll7rc1sh9e 4 жыл бұрын
室内で新聞読みながらタバコ吸うことが?笑
@kikutoryu
@kikutoryu 4 жыл бұрын
@@user-ll7rc1sh9e 今あなたが普通にやってることも数十年後には嘲笑されてるかも知れませんね。
@crushform2734
@crushform2734 4 жыл бұрын
1940年というタイトルから私たちはこの風景が 太平洋戦争突入で失われてしまう直前の 刹那的な日本の平和であることに まず何よりも感慨を持てる人間であり続けたい
@まえがみ-o7e
@まえがみ-o7e 4 жыл бұрын
この映像の中の男性たちは、皆戦争に行かれたのでしょうね…
@crushform2734
@crushform2734 4 жыл бұрын
@@まえがみ-o7e 主体性を持ちたくても持たされずに生きた先人たち。我々が学ぶべき大切なことがたくさんありますよね。
@sunami808
@sunami808 4 жыл бұрын
昭和12年産まれの親よりちょっと上の世代下の叔父位の年代。旧士族で割といい生活してたらしいのでこんな風景だったのだろう。父の七五三は軍服みたいな凛々しい写真もある。昭和50年代までお手伝いさんもいた。明治産まれの祖父祖母大正時代産まれの海軍士官だった叔父は戦前の方がいい生活してたとよく聞いた
@crushform2734
@crushform2734 4 жыл бұрын
@@sunami808 たいへん貴重なエピソードです。“心の豊かな”人々の時代が、確かにそこにはあった。
@TypeR618
@TypeR618 4 жыл бұрын
@@crushform2734 当時の方々の主体性があったかなかったかを、現代の我々が現代の枠によって決めつけないほうがいい。
@あいうえお-g5l9x
@あいうえお-g5l9x 4 жыл бұрын
80年しか経ってないのにこんなに生活変わってるのすごい
@さとう-p9g
@さとう-p9g 4 жыл бұрын
自分はむしろ「変わってないんだなあ」という印象
@deelak-ss9262
@deelak-ss9262 4 жыл бұрын
普通、逆の印象持つだろ、それ程変わってないと。戦前、戦中と言うと、物資が窮乏し配給生活で焼け野原(グラウンドゼロ)になったイメージに浮かび、グラウンドゼロと比べて戦後は「すごく変わった」とずっと思われてきた。だが 3:15 3:20 なんか見ると、男女とも今と変わらないスーツ、子供たちも半ズボンとスカート、ワンピースなど洋服着ている。 この後、空襲でビルや工場が壊され焼け野原になり、ABCD包囲陣で経済制裁受けて暮らしが困窮するのだ。そこと戦後の高度成長を経て豊かになった社会を比べたら変わったと思うが、それは「大いなる誤解」であって、空襲前の日本は既に豊かな先進国になっていたのだ。
@chirokazama4558
@chirokazama4558 3 жыл бұрын
でも1940年の80年前は江戸時代 そう考えるというほど変わってない 明治維新後一気に変わったってのもあるけど
@ヨキ-z8n
@ヨキ-z8n 2 жыл бұрын
@@deelak-ss9262 そこ以外めちゃくちゃ変わってますよ
@deelak-ss9262
@deelak-ss9262 2 жыл бұрын
@@ヨキ-z8n 否、変わってない面も多い。
@nanashinogonbe5270
@nanashinogonbe5270 4 жыл бұрын
この撮影当時の人たちは、平和で幸せな時代だと思ってたに違いない。それが数年後には悲惨な事になるとも知らずに。 自分も今はとても平和な時代だと思ってる。だけど、もしかしたら数年後には…と思うと怖くなってくるね。
@blackbear6306
@blackbear6306 3 жыл бұрын
@@hide12151 勝つと思ってたから平和だったよ
@rosemarrie7350
@rosemarrie7350 Жыл бұрын
70年代生まれだけど、祖父母がこの世代。当時から70年代の世代まで同じ名前が使われていた、急激に変わったのは平成20年頃からなんでしょうね。 昭和世代生まれとしたら、すごく懐かしい。ちなみに70年生まれの幼稚園でも絵本でなく、紙芝居がよく出されていた記憶がまだ鮮明にある。
@aboab9882
@aboab9882 Жыл бұрын
平成20年 昭和なら昭和83年
@Kotobukisaiki
@Kotobukisaiki 4 жыл бұрын
山田太郎金持ちすぎるだろw というよりこの数年後、この文化はほぼすべて焼き尽くされてしまうという現実があるだけに悔しい。
@たかちゃんたかちゃん-v7k
@たかちゃんたかちゃん-v7k 4 жыл бұрын
デズデモーナ 役者と証明する手段が無い……(震え声
@魚男-n1x
@魚男-n1x 4 жыл бұрын
桜のシーンで弘前城と岩木山が出てきてるから青森県?だとしたら山田家に独特の訛りがあってもいいような...。
@nyarome3
@nyarome3 4 жыл бұрын
@デズデモーナ そんな感じですね。風景も寄せ集めですし。
@雨宮颯斗
@雨宮颯斗 4 жыл бұрын
戦争終わってから撮った可能性もある
@さか-u1y
@さか-u1y 4 жыл бұрын
この方達は役者ではないと思うけどなぁ。こういった画を撮りたいのでこういう風に動いてください、といった指示はされていると思うが。
@rateraoeskelda
@rateraoeskelda 5 жыл бұрын
今2019年だが2080年くらいになったらスマホとかも「うわー手で操作してるよ」とかおもわれるんだろなw
@tillcas1645
@tillcas1645 5 жыл бұрын
うわー、人間がレジ打ってるwww とかな。
@nao10s
@nao10s 5 жыл бұрын
遠隔操作が普及?
@1日前1週間前1か月前1年
@1日前1週間前1か月前1年 5 жыл бұрын
@@tillcas1645 レジなんか知らないだろ
@半月板YouTubeアカ
@半月板YouTubeアカ 4 жыл бұрын
うわっ!これがKZbinか 歴史で習ったぞ
@propagandabuster255
@propagandabuster255 4 жыл бұрын
80年後とか、環境志向の社会になってそうだな。最先端テクノロジーを駆使しつつも、一部は映像のような昔ながらの暮らしに回帰してるかも??
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife 4 жыл бұрын
今の英語より昔の英語の方が聞き取りやすい。
@てつどうくん-k5i
@てつどうくん-k5i 4 жыл бұрын
リスニングこれなら点数取れそう🤧
@mohican8860
@mohican8860 4 жыл бұрын
そうだねぇ、いまの英語は略しすぎてるし、スラングもたくさんある。。  昔のように型で全部決まってた方が当然わかりやすい。
@onioni0202
@onioni0202 4 жыл бұрын
〆噂のギリー 今日本で習ってるのが固い英語っていうのもありそう 言葉は進化するから時代にあった語学学習も大切だよな
@Tomato_love977
@Tomato_love977 4 жыл бұрын
映像あるからもあるね
@料理酒-q7n
@料理酒-q7n 4 жыл бұрын
skyer -onioni 一番効率がいいしね。よくネイティブでもわからない問題とか意味ないとか言ってる輩いるけどネイティブのちゃんと勉強してる人たちはそれを使って論文書いてるっての分かってないよね
@再生リスト屋-d9l
@再生リスト屋-d9l 4 жыл бұрын
お母さんほんとにいい人だなって思う
@マルモ-q2g
@マルモ-q2g 4 жыл бұрын
奥さんがお着物なのがまたいい…その文化か今も生きてる家庭を現時代で見てみたいなあ〜素敵だろうな〜
@hthtwww
@hthtwww 4 жыл бұрын
6:10 剣道激しすぎ。 太平洋戦争前の貴重な映像ありがとうございました。
@ivmessi1739
@ivmessi1739 4 жыл бұрын
子供なのにアグレッシブとゆうか、ガチ感が凄いですね!しかも、全員。
@二重スリット実験-c3b
@二重スリット実験-c3b 4 жыл бұрын
まぁ、外国人が部活動を見学に来たら現代っ子でも普段よりテンション上がるだろうから、この映像だけじゃ何とも言えんな笑
@もちもち-o5s
@もちもち-o5s 4 жыл бұрын
剣道今も小学生はこんなんだよ
@mil_4592
@mil_4592 4 жыл бұрын
もちもち 私の小学校では授業で剣道はしませんでしたね( ´_ゝ`) 他の小学校ではするんですかね?それとも、習い事とかクラブとかなのでしょうか…
@もちもち-o5s
@もちもち-o5s 4 жыл бұрын
MIL _ 区民大会などで見かける小学生の部での練習はだいぶ激しい(というかはちゃめちゃな笑)剣道をしてます。 たしかに学校の一環での授業ではやらないところもありますし、習い事の範疇ですかね。 言葉足らずな説明でした。申し訳ないです。
@MaRi-ql9hk
@MaRi-ql9hk 5 жыл бұрын
子供の字綺麗すぎない?!
@diegoojedallerandi8877
@diegoojedallerandi8877 4 жыл бұрын
父よりうまいw
@海浜はまなす
@海浜はまなす 4 жыл бұрын
基本ができてる‼️
@うにぼー-f2y
@うにぼー-f2y 4 жыл бұрын
まだ筆がメインの時代だからね。書き慣れてるんでしょ
@さとり-v2q
@さとり-v2q 4 жыл бұрын
美文字
@幸せな小鳥さん
@幸せな小鳥さん 4 жыл бұрын
作られた感がすごいですね、、、。撮影に裕福な家屋を借りて、裕福な生活をしている様子を撮影に収めていて、当時の富裕層の生活の様子はこのような感じだったのでしょう。うらやましいですね😄 一般家庭は革靴なんてないし洋服もないし着物もあのようなゴージャスなものはなく革のランドセルもないでしょう。お手伝いさんもいません。
@AaA-tr3oi
@AaA-tr3oi 4 жыл бұрын
北朝鮮のようなもんですね
@TtKk-jb4jr
@TtKk-jb4jr 4 жыл бұрын
今や通名偽名の害トクアだらけw
@TtKk-jb4jr
@TtKk-jb4jr 4 жыл бұрын
作られてないですよ。通常ですよ。トクアならそう思うのでしょうがねw
@りいみかん
@りいみかん Жыл бұрын
わたしもすごいつくられた感あるなぁと思って見てました。相当なお金持ちの集まるあたりなんでしょうか、山田家のみなさんもお芝居っぽい笑 海外の人にアピールするために作られたんですかね😊
@tofu_mamegusari
@tofu_mamegusari 4 жыл бұрын
な ぜ お す す め に 出 て き た
@ミルクパン-l8z
@ミルクパン-l8z 4 жыл бұрын
同じくw
@yantian8464
@yantian8464 4 жыл бұрын
みーとぅー
@user-fe1fp5ij7q
@user-fe1fp5ij7q 4 жыл бұрын
(「me・ω・)「to
@Ayachan323
@Ayachan323 4 жыл бұрын
同じくw
@nodamagesuite
@nodamagesuite 4 жыл бұрын
黙って見ろ
@れすぽーる-e8i
@れすぽーる-e8i 4 жыл бұрын
こんな貴重な映像がみれるなんて、 KZbinのある時代に生まれて良かった。
@田中-s1e
@田中-s1e 4 жыл бұрын
80年前がこれって、80年後どうなってんやろね..
@takaashi6620
@takaashi6620 4 жыл бұрын
80年後見てみたいが 絶対見れないのが残念。
@みりん-j6x
@みりん-j6x 4 жыл бұрын
@@takaashi6620 いや、進歩してるかもよ?
@はやくぴゅってしよっか
@はやくぴゅってしよっか 4 жыл бұрын
私は預言者です。結構都内では有名で良く当たると評判が良い高い預言者です。80年後は日本とインドを中心に第三次世界大戦が起きて核戦争が起き、文明発達区域の人々は全滅しました。唯一の生き残りは無名の島の人々だけ生き残りました。
@sukiyakitabetaina
@sukiyakitabetaina 4 жыл бұрын
@@はやくぴゅってしよっか その名前からして嘘だろ。てかなんでインドと日本なん。
@はやくぴゅってしよっか
@はやくぴゅってしよっか 4 жыл бұрын
@@sukiyakitabetaina うるさいっ!!
@komekuto491
@komekuto491 4 жыл бұрын
こういうのを見ると昔の生活に憧れるところがある、、、
@美濃の審神者
@美濃の審神者 4 жыл бұрын
6:23 帯めっちゃかわいい
@kirakunosaku
@kirakunosaku 5 ай бұрын
何だろ…よく分からないけど映像を見てると涙が止まらなくなってボロボロ泣いてしまいました。素敵な映像ありがとうございました
@user-kj7bm5vl9m
@user-kj7bm5vl9m 4 жыл бұрын
いつの時代も子供は可愛い。 そしてお父さんは逞しく、お母さんは優しい。
@sky-eu8ud
@sky-eu8ud 4 жыл бұрын
現代にはない何かを感じました‼ 豊かさではなく…皆活気があり笑顔に溢れている。
@user-tnlgpg
@user-tnlgpg 4 жыл бұрын
この時代って今より圧倒的に人の死が溢れてるからね 生きてるだけで十分という気持ちが自然と湧いてくるんだと思う
@user-mn4cm4do9n
@user-mn4cm4do9n 4 жыл бұрын
昔からセーラー服変わってないの凄い。
@blackbear6306
@blackbear6306 2 жыл бұрын
セーラー服はもともと水夫のユニフォームだった、その時点で完成されててるから変える必要が無いんだよ。
@広野胡録
@広野胡録 4 жыл бұрын
東大の女子学生が広島の原爆投下までの日常生活をカラー化を目指していると新聞で読みました。若い人が戦時中の生活に興味を持ってくれることが嬉しいですね
@yasuyoyasuyo6910
@yasuyoyasuyo6910 4 жыл бұрын
そうなんですか! 出来上がる日が楽しみです😊
@chisaki1606
@chisaki1606 4 жыл бұрын
今日の朝 ニュースでやってました!応援したいですね、、
@広野胡録
@広野胡録 4 жыл бұрын
@@yasuyoyasuyo6910 さん 東大大学院の渡邉英徳教授と広島出身の東大生の庭田杏珠さんが共同で、人工知能(AI)で、白黒写真をカラー化した写真集「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(光文社新書、税別1500円が出版されてます。戦前から戦後の広島だけでなく、沖縄、東京等を写した白黒写真をカラー化したものだそうです。
@広野胡録
@広野胡録 4 жыл бұрын
@@chisaki1606 さん そうなんですか。私は新聞で読みました。「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(光文社新書、税別1500円)という写真集が販売されているそうなので、興味があったらどうぞ。私も経済的に余裕が出来たら買おうと思います。
@nayu-u3d
@nayu-u3d 4 жыл бұрын
私も興味あるので是非見てみたいですね
@自称ただの馬と鹿
@自称ただの馬と鹿 4 жыл бұрын
5:55綺麗過ぎてやばい         今なら書道家系KZbinrで有名になれる
@蜻蛉-q5o
@蜻蛉-q5o 4 жыл бұрын
た○み
@summerstory2569
@summerstory2569 4 жыл бұрын
昔と今の言葉遣いの違いと文明の進みや価値観などが明らかに違うというのが分かるのが面白いしこれが約80年前というのが驚き 礼儀正しいところも見てみるとやっぱ過去もいいなぁっても思う 高校生としてこれはいい勉強になったな…
@bite_u2946
@bite_u2946 5 жыл бұрын
すごく綺麗だなあと終始みていたがゆきこさんの声がどうも小学生には見えないwwww
@ピーナッツ君
@ピーナッツ君 5 жыл бұрын
アフレコだぞ?
@gretchen4399
@gretchen4399 4 жыл бұрын
コメ主はアフレコじゃないとは言っていないという……
@海浜はまなす
@海浜はまなす 4 жыл бұрын
作られた映像❔
@ああ-u6l2h
@ああ-u6l2h 4 жыл бұрын
may pac ん?…
@いっぱんじん-d5q
@いっぱんじん-d5q 4 жыл бұрын
声が見えない
@氷紫カレン
@氷紫カレン 5 жыл бұрын
4:20豆腐切るのはぇぇえええ
@Marisanrisa
@Marisanrisa 4 жыл бұрын
トッフー
@Teruroom
@Teruroom 4 жыл бұрын
豆腐切り名人かよ😆
@さとり-v2q
@さとり-v2q 4 жыл бұрын
トッフゥ〜⤴︎
@seunllw
@seunllw 4 жыл бұрын
パッパ やめいwwwwwwwww
@せいや-z7i
@せいや-z7i 4 жыл бұрын
スープスの後笑ってて草
@そゆ-j2d
@そゆ-j2d 4 жыл бұрын
この動画をさ...2020に見れるっていうのが本当に信じられないほど凄い... 大昔って言っていいほど昔の映像を タイムスリップしなくてもスマホっていう画面で見れてしまうなんて..
@TheSpeedpop9001
@TheSpeedpop9001 4 жыл бұрын
言うほど昔じゃないと思うが…
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 4 жыл бұрын
同じ映像を見ても、何を見出せるかは、本人の洞察力や、分析力、経験からの補間に大きく依存するんだよな たかが知れてると捉えてる時点で、己の知的レベルの低さを露呈してることにもなる
@そゆ-j2d
@そゆ-j2d 4 жыл бұрын
nyacky nicky まあたしかに.. ただ80年前って私にとってはまじですごいって思った(個人的な意見
@マルここ-m6n
@マルここ-m6n 4 жыл бұрын
文明の力やな
@Ovrosky
@Ovrosky 4 жыл бұрын
@@そゆ-j2d 頭悪そう
@相澤浩樹-e4t
@相澤浩樹-e4t Жыл бұрын
昭和15年ですもんね。あの頃が懐かしい。食物がなく飢え死にした人もいます。けどのどかな生活も忘れられません。
@user-mochimomochi
@user-mochimomochi Жыл бұрын
白黒じゃなくなるだけで一気に親近感が湧く。 今の技術すごい
@ぽん-37y
@ぽん-37y 5 жыл бұрын
ゆきこさんの声大人過ぎん?ww 子供の声じゃないやんw
@そゆ-j2d
@そゆ-j2d 4 жыл бұрын
変態糞老人 _人人人人人人_   >なぜそうなる<    ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
@miyuu4303
@miyuu4303 4 жыл бұрын
@@そゆ-j2d 変態糞老人だからじゃない?w
@jeffyuuta
@jeffyuuta 4 жыл бұрын
編集段階でナレーションを差し替えたんだよ。 子役が居なかったから在米日本人の中年女性に依頼したんじゃ? たぶん、アメリカにとって都合の悪い内容だったんじゃ?教科書の朗読とか。
@can3804
@can3804 4 жыл бұрын
確かに本文がぼかしてあるような
@ママお弁当
@ママお弁当 4 жыл бұрын
剣道とか復活させないと!
@nahco9592
@nahco9592 4 жыл бұрын
やっぱ和服着た人が外歩いてるのなんか落ち着く。和洋折衷すこ
@tjawpgjw
@tjawpgjw 4 жыл бұрын
父親に帽子とって礼するの凄い
@ganbare00
@ganbare00 4 жыл бұрын
現代日本は父性を薄められいる社会
@nanooo__
@nanooo__ 4 жыл бұрын
(ついでに髪も薄く..)
@竹中京子
@竹中京子 3 ай бұрын
お花見におしゃれして家族揃っていくの素敵。涙出る。
@まえがみ-o7e
@まえがみ-o7e 4 жыл бұрын
2:41 お父さん校長先生みたいだな…
@hironosuke12
@hironosuke12 4 жыл бұрын
1940年公開ということは、開戦前か 食事の様子とか見ても、食糧難ではなさそう 質素だけどみんな幸せそうだし、何よりも品格があるね
@ぽぱ-e7n
@ぽぱ-e7n 4 жыл бұрын
一応日中戦争は開戦してますね〜蛇足ながらすみません
@ぽぱ-e7n
@ぽぱ-e7n 4 жыл бұрын
直樹木村 ホモガキは帰ってどうぞ
@to6837
@to6837 4 жыл бұрын
@直樹木村 ブーメランで草
@tksjp6676
@tksjp6676 4 жыл бұрын
日本の上級国民の1日って感じですね(´・ω・`)
@日記日誌
@日記日誌 4 жыл бұрын
小作人バージョンみたかった(´・ω・`)
@笑笑ノッヒー
@笑笑ノッヒー 4 жыл бұрын
朝ドラでよく見るやーつ
@野-d9r
@野-d9r 4 жыл бұрын
なんか飯塚って奴が思い浮かんだ。
@gmtjgdtmgmuaeeg
@gmtjgdtmgmuaeeg 4 жыл бұрын
それな。めっちゃ金持ちの家やこれ。
@初でイク
@初でイク 4 жыл бұрын
誹謗中傷警察【Defamation Police】 当時の水準からしたらかなりの金持ち一家なのは事実だぞ笑 そうカリカリすんなよ子供じゃあるまいし
@2一人旅ラーメンマニア
@2一人旅ラーメンマニア 5 жыл бұрын
凄くいい動画を有り難うございます‼️
@pearbook422
@pearbook422 5 жыл бұрын
こちらこそ見ていただいてありがとうございます。そう言って頂けると励みになります。
@yami-nesoberi
@yami-nesoberi 4 жыл бұрын
この時代の生徒達は素直で礼儀いいな
@ttttttttt_4149
@ttttttttt_4149 4 жыл бұрын
英語のリスニングテストもこの人にやって欲しい
@Luv90s
@Luv90s 4 жыл бұрын
昔といえば戦時中の映像を見る事が多かったのでもっと家や学校は質素なイメージでしたが、学校は思ったより整備されているし、家も立派で驚きました。
@apno.3950
@apno.3950 5 жыл бұрын
お手伝いさんいるやん! 裕福なお家なんだな。
@YouTubeなんかやってないで勉強しろ
@YouTubeなんかやってないで勉強しろ 4 жыл бұрын
大正時代ならあり得る 第一次世界大戦でボロ儲けした成金ばっかの時代やったからな
@15_mikan
@15_mikan 4 жыл бұрын
それでも今の庶民の暮らしをみたらびっくりして、かなりのお金持ちなんて思うんだろうな。
@キャプテンアルメニア
@キャプテンアルメニア 4 жыл бұрын
みかん 今の時代の裕福な家庭よりこの時代の裕福な家庭の方が凄いと思いますよ!だから今の時代の庶民を見ても少し金持ちくらいにしか思わないと思います!
@uncho0n
@uncho0n 4 жыл бұрын
@@15_mikan 90年頃は野原ひろしが庶民の代表だったのが、今や上位10%の勝ち組になってしまった。今の庶民って契約社員年収300万円賃貸1DK暮らし軽自動車あればマシとかじゃないか。
@mermaid268
@mermaid268 2 жыл бұрын
@蘭奢待の香り 今の日本人が貧乏人だと思うなら親から碌な教育投資を全くと言って良いほど受けなかったんだろうね。戦前ですら一人当たりGDPはソ連や東欧よりは高く西欧と比較してもイタリアより僅かに劣る程度、スペインやポルトガルよりは上。なぜか日本人は戦前は暗黒時代と思ってる連中が多いが。それと戦前は中流層でも女中を雇うのは珍しい光景では無かった。
@石井春花-m8r
@石井春花-m8r 5 жыл бұрын
5:45 字上手くね?
@BARUGONN
@BARUGONN 5 жыл бұрын
昔の人って字書くの上手いよね。
@秋の田のかり穂
@秋の田のかり穂 4 жыл бұрын
それな
@chibimaru1404
@chibimaru1404 4 жыл бұрын
コンピューターないから書き慣れてるのかも
@しとえ
@しとえ 4 жыл бұрын
資料も見たことあるけど絵も上手い子供が多いようでした。
@ゆゆ-b3j9e
@ゆゆ-b3j9e 4 жыл бұрын
書く描くの方法が素手だったことと、テレビやゲームなどもなかったので必然的に自分で作り出すことに長けていたのかもしれませんね
@ハムたま-z5b
@ハムたま-z5b 2 ай бұрын
映ってる子供たちも、この時代だとみんなが大人になれたかどうかわからないってのが切ないな…特に男の子
@toutou0801
@toutou0801 9 ай бұрын
みんな現代より遥かにいい仕立ての清潔な服きてるんだがなぜ
@りょう-c9y
@りょう-c9y 4 жыл бұрын
子供の頃、昭和は白黒の世界だと思ってたからこの動画はすげえありがたい
@minoruharada6452
@minoruharada6452 4 жыл бұрын
日本では白黒 アメリカではカラー、それだけ技術力が違う 戦争前に米軍関係者(大学もカモフラージュ)が製作した映像である この時代のフィルムは全て、戦争の準備のために送り込まれた、敵を知るためのもの。
@ああ-e3k3v
@ああ-e3k3v 4 жыл бұрын
自分も昔は世界に色が無かったと思ってました
@yutakay2022
@yutakay2022 4 жыл бұрын
昭和の頃もカラーテレビ📺はありましたよ。
@三毛歩ち
@三毛歩ち 4 жыл бұрын
白黒やセピア色の映像や写真だと、昔は景色が貧しかったとどうしても思ってしまう。
@ne6116
@ne6116 4 жыл бұрын
「(大)日本」という言葉が当たり前過ぎて気づかなかったが、''(Great) Sun's Origin''と言われるとなるほどとなった
@unkonow4519
@unkonow4519 4 жыл бұрын
いい訳ですね!
@ベトベトさん-l8t
@ベトベトさん-l8t 4 жыл бұрын
まぁ、直接英訳するとそんなるのだけど、本来の国名の前の「大」の字は東アジア地域での独立国家の意味だからニュアンス的には「independent state」とかの方が適切な気がしないでもない(笑)
@濃い苺チョコ
@濃い苺チョコ 4 жыл бұрын
Uber Eatsが画面を横切ったら 笑うやろなーw
@クエイボマローン
@クエイボマローン 4 жыл бұрын
スマホ持ってほしい
@458ああ
@458ああ 4 жыл бұрын
ワロタ
@沼みそしる
@沼みそしる 4 жыл бұрын
いや怖いわww
@Chiori_luv
@Chiori_luv 4 жыл бұрын
@まさ-k2s
@まさ-k2s 4 жыл бұрын
そこは出前館
@rinn2102
@rinn2102 4 жыл бұрын
たった何十年で当たり前のようにここまで進化して、これから先どう進化するのか分からないけどほんとにずっと生きて見てたいなって思う。
@みゆう-j4w
@みゆう-j4w 11 күн бұрын
先日、1936年生まれの祖母が亡くなりました。 祖母もこんな日常を暮らしてたのかと思うと、見ていて楽しかったです。 貴重な映像をありがとうございます。
@user-ml4np7np8k
@user-ml4np7np8k 4 жыл бұрын
4:56 Tokyo Express←かっけえな
@とある幻の電車
@とある幻の電車 4 жыл бұрын
5:51 ダァーイニーッポーン
@伊伊伊-t1n
@伊伊伊-t1n 4 жыл бұрын
Die Nippon?(幻聴)
@s0undjack3r18
@s0undjack3r18 4 жыл бұрын
伊キリ藤誠 草
@さとり-v2q
@さとり-v2q 4 жыл бұрын
伊キリ藤誠 敗戦国の末路
@ぷにちゃん-s6n
@ぷにちゃん-s6n 4 жыл бұрын
ミリン
@hazuki1429
@hazuki1429 4 жыл бұрын
Great Sun's Origin or as we say, Japan!
@てげさん-b2n
@てげさん-b2n 5 жыл бұрын
ボッチャーン なんか好きだ
@じゃがりこ三銃士
@じゃがりこ三銃士 Жыл бұрын
貴重な映像定期ありがとうございました。
@kataidamashi
@kataidamashi 4 жыл бұрын
thank you for this precious video. It is sad to think that this family peaceful life too had to face war's sufferings very soon. 貴重な映像をありがとうございます。この家族の平和な日常生活もその後の戦争のため苦しくなったかと思うのと、悲しい気分になります。
@竈門禰豆子-n6w
@竈門禰豆子-n6w 4 ай бұрын
一年後にはこの生活が一変するとは、この時誰も想像すらしていなかったと思います。
@user-gz5ns7de2c
@user-gz5ns7de2c 28 күн бұрын
世界の様々な場所で先の見えない戦争が起きている今、我々の生活も一年後には一変しているかも知れません。 いつどの様な形で巻き込まれるかは誰も分からないのです。
@かほかほ-h5z
@かほかほ-h5z 4 жыл бұрын
山田太郎さんとゆきこさん ぼっちゃーん ぼっちゃーんだけは聞き取れるなぁ。
@idyou2453
@idyou2453 4 жыл бұрын
カラーだと 昔には感じない 不思議だ…
@aya-f9g7v
@aya-f9g7v 9 ай бұрын
ガチの1940年代?!って 思っちゃった😮
@凜-j2j
@凜-j2j 4 жыл бұрын
自分の生きてる今よりはるか昔の映像ってなんか…不思議な気分になる…半日だけ行ってみたい。
@お花の香り-p5p
@お花の香り-p5p 4 жыл бұрын
太平洋戦争になる前の年ですね。よくこんな貴重な映像が残っていましたね。 皆さんのお行儀が良いのと礼儀正しい事に驚きます。
@千手観音菩薩-u4j
@千手観音菩薩-u4j 4 жыл бұрын
この頃の活気がなんか好きだな
@nikaido9907
@nikaido9907 4 жыл бұрын
見ていたら"小さいおうち"って映画思い出した。貴重な動画をありがとうございます。
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. Жыл бұрын
この歳に母方のばあちゃん生まれたのか 今も元気に仕事してるけどこれからも元気に過ごして欲しい
@うみそらねこ
@うみそらねこ 28 күн бұрын
父が生まれた頃、祖母が元気だった頃…裕福な都会のご家庭ですね😊🎉 ちゃんと生きてる、って感じがします🎉
@momotaro7046
@momotaro7046 4 жыл бұрын
お父さんは国鉄で働いてて裕福でお手伝いさんいてって今でも憧れるような生活やん! これでニッポン人の生活っていわれても困るw
@231e
@231e Жыл бұрын
この時代はおそらく「省電」ですね。(細かくてすみません)
Korea Central Television (KCTV) Startup History [2024 EDITION]
13:26
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
【Aiカラー化】大正時代の東京の映像に色をつけてみた
8:22
【睡眠導入】おやすみチャンネル
Рет қаралды 896 М.
昭和の世界へタイムスリップ!
3:58
バー子
Рет қаралды 99 М.
三位吐槽达人讲述三年困难时期
17:33
實話實説
Рет қаралды 2 МЛН
[AI Colorized] Japanese Family Life in 1950s
23:07
AI Love History
Рет қаралды 15 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН