【小澤辰矢】児童養護施設の現状は?18歳退所後に生きづらさ?虐待など逆境体験が?社会的養護の在り方は?|アベプラ

  Рет қаралды 93,509

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4dtksDo
◆過去の放送回はこちら
【憲法改正】自衛隊を明記するべき?自民党の悲願は叶う?リベラル勢力の戦い方は?和田政宗&佐高信と議論|アベプラ
▷ • 【憲法改正】自衛隊を明記するべき?自民党の悲...
 
【出戻り】退職者を再び雇う?外で修業を積む?既存の社員は反発も?当事者の心境は?アルムナイ採用とは?|アベプラ
▷ • 【出戻り】退職者を再び雇う?外で修業を積む?...
 
◆キャスト
MC:田村淳
ヒオカ(ライター)
武藤素明(児童養護施設「二葉学園」統括施設長)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
小澤辰矢(小澤総業会長)
堀潤(ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #小澤辰矢 #児童養護施設 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 158
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4dtksDo
@user-gp2jb9ch9p
@user-gp2jb9ch9p Ай бұрын
「核家族化で親の代わりに面倒を見てくれる人がいなくなった」「虐待の生活が当たり前だと思った」やっぱりこれでしょうね…。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Ай бұрын
核家族化、そして個人情報とかで地域と密接に関わらないように自治会と疎遠になり、それか東京とか都会の場合には顕著になり、自治会そのものが機能しなくなり、地区での付き合いが希薄になる その悪循環だと思います。 地方でも都市部ではそれが進みつつあります。 ※地方都市部に近いうちの地域ではまだ自治会は機能してますし、近所との付き合いとかも他県から越してきたような方ほど、地域と密接に関わろうとする人が多いです。
@msknagano
@msknagano Ай бұрын
小澤さんの言う、子供の頃は自分は周りと変わらない、皆んな同じだって私もそうでした。大人になって、それもアラフォーになってようやく自分がまともな環境で育ったわけではなかったって気がつきました。ずっと生きづらかったですが、生きづらさの原因ってなかなかわからないんです。それこそが問題の根だなって思います。
@yasu-xx2tn
@yasu-xx2tn Ай бұрын
生きづらい人って子ども時代に傷を負っている方が多く見られますね。自分もそうでした。
@turbokun61
@turbokun61 Ай бұрын
小澤さんの生い立ちから夢の実現に向けての働きを小澤さんのKZbinで知った時は心を打たれた すごく心の優しい方です
@user-sb2dq9eu4c
@user-sb2dq9eu4c Ай бұрын
何というか、自分だけが良くなろうとする人と周りを良くしようとする人の魅力って違うよね。 マジで後者はかっこいいし印象として凄く残る。前者はよくいるなと魅力に感じなくて気にも留めない。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
たすける人もいて、たすけない人もいて、たすけない人にも協力してもらえるよう努力する人もいて努力しない人もいて素晴らしい社会バランスだからな。いろんな人がいて矛盾だらけだけど何かよくわからないとこでまとまってたすけあってっていう人間らしい柔軟性ある社会があってもらいたいね。いい、わるいで幸せになってる人がいないから正しい社会だけはしたらいけないよな。
@user-tg7wo4bb2j
@user-tg7wo4bb2j Ай бұрын
私は、養護施設には、行かなかったが今、思えば凄い環境で育ったと思います。なんとかこのような事で不幸になる子ども達がいなくなるように願っています😢
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
こどものためじゃなく自分のために支援してるんだな。
@koutyanist
@koutyanist Ай бұрын
小澤社長痺れるわー 上っ面で言ってなさそう、やると言ったら絶対やりそう
@nanananamnan
@nanananamnan Ай бұрын
虐待は本当に辛い
@user-zf9du8km2t
@user-zf9du8km2t Ай бұрын
僕も地元沖縄で小澤さんと同じ夢を持っています。 沖縄は子育てにおいてもとても良い環境です。
@user-kz8sc1ez4z
@user-kz8sc1ez4z Ай бұрын
小澤社長マジでカッコいい、小澤社長の様な夢を語れる大人が増える様に願いますこれからは親に補助金をだすのではなく子どもに補助金を渡すべきだ
@Cloverropp
@Cloverropp Ай бұрын
東京23区に集中しているのは、児童養護施設が都道府県の管轄であって、人口の多い23区内に虐待事例が多いから。そして厚生した親のもとには最終的に子供を返すわけで、それに向けて定期的に子供が短期のお泊まりに行ける家ように、実家から遠すぎない場所に住まわせておく必要があるからです。
@user-tl7ef2cp1o
@user-tl7ef2cp1o Ай бұрын
更正
@pumpman711
@pumpman711 Ай бұрын
ありがとうございます!もっと知ります
@Cloverropp
@Cloverropp Ай бұрын
@@user-tl7ef2cp1o 更生。
@user-jn7wc1jx2b
@user-jn7wc1jx2b Ай бұрын
けど、総合的に見ても都心よりは地方の田舎の方がいいなぁって思うけどね 23区に虐待事例が多いなら、なおさら、地方に移住させた方がいいってなるし 子どもを施設に預けた親が通いやすいかどうかなんて、親の都合でしかないし 子どもを一度は捨てた身なんだから、交通費ぐらい自分で捻出して子どもに会いに行けよって思うわ
@Cloverropp
@Cloverropp Ай бұрын
@@user-jn7wc1jx2b 親ではなく子供が家に泊まりに帰るケースが多いです。親の中には子供の入所している施設を教えてもらえていない場合も多いです。連れ去り防止のために。 親には子を捨てた感覚なんてないですよ。ほとんどの親は子供とくらしたいのに児相に子供との関係を引き裂かれたくらいの感覚でいます。 とにかく児相と児童養護施設の管轄が都道府県であるかぎり、地方の施設に児童を送ったりしたら地方の納税者からしたら、なんで東京のしょうもない親の子の面倒を我々がみないといけないんだ?と文句が出るでしょうね。
@jin760kubo
@jin760kubo Ай бұрын
みんなが強く生きられるわけじゃない って言葉が思い出されるなあ
@yy-ce8zm
@yy-ce8zm Ай бұрын
小澤さんって言葉に重みあるよね。 真剣に聞いてそれに対してなぜ?どうして?こーしない?を率直に指摘できるんだから流石よね。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Ай бұрын
言葉が軽い誰かさんとは違う
@user-nk1io7ig9k
@user-nk1io7ig9k Ай бұрын
今は貧困が原因で子供を施設に預けざるおえない親御さんも沢山いる様です。その場合、親御さんとの面談の機会を多く作れる様に元々住んでいた場所の近くの施設に入る事は親子の繋がりを絶たない意味でも非常に重要かと思います。そーいう意味でも絶対数の多い23区に多くの施設がある事は必然かと思います。(青山など高級住宅地は除いて)また、虐待等で親と引き離さなければいけないケースでは県を跨いだ支援も必要だと感じます。いずれにしても多岐にわたるケースに対応出来る仕組みが必要ではないでしょうか。
@yasu-xx2tn
@yasu-xx2tn Ай бұрын
虐待はマジで犯罪。生きづらさの原因は子供時代の環境だと最近ようやく理解してきた。
@rikuto426
@rikuto426 Ай бұрын
養護施設は非営利だから運営費をどう捻出するのかがポイント。小澤さん事業の利益を養護施設に注ぎ込みそうなぐらい意気込みありますね🔥頑張ってほしい。
@ayakasadano286
@ayakasadano286 Ай бұрын
小澤さんの街録chを観て感動した者です。応援しております(^^)/
@user-eu5zo5rd9h
@user-eu5zo5rd9h Ай бұрын
小澤さん、もう具体的に児童養護施設に向けて行動してるんだな。 やっぱ仕事出来る人は初動が早いね。
@user-eb4zk7ht9x
@user-eb4zk7ht9x Ай бұрын
みんながんばってるんだからって、よく言われるよね。だからみんなもそうなんだとなんとなく思ってしまうけれど、家の大きさや庭の広さや、明らかに違うところが積み重なって、うすうすときづいていく。
@user-pt3su7px1m
@user-pt3su7px1m Ай бұрын
23区内は色んな職種が混在化しているので、賃金格差が激しいんですよね。そのせいで子供が貧困になるケースがあります。 そして児童福祉法では、できるだけ親と統合する事を目標にしています。(見極めが難しいですが…)。 保護者に何度も施設に足を運んでもらうパターン、職員が何度も赴くパターンもあります。 あと1番は財政面ですね。区内はやはり税収が安定しているので施設に補助金を充てる事ができます。 郊外は税収が少ないので民間負担率が高くなります。民間NPO法人はなかなか苦しいですね😣
@UFC-
@UFC- Ай бұрын
小澤さんはマジで好き🎉
@anaguma6143
@anaguma6143 Ай бұрын
児童養護施設が23区内に集中している理由の答えは? 人口の多さを加味しても行政側の事情でハッキリ答えられないのかな?と邪推してしまいます。
@aoshimashota6087
@aoshimashota6087 Ай бұрын
小澤さん!待ってましたー!
@user-eq9bu1xj3j
@user-eq9bu1xj3j Ай бұрын
小澤さんの言葉の端々から優しさが伝わる
@aa-gj5pr
@aa-gj5pr Ай бұрын
淳は視聴者から自分がどう見られてるか 良い人に見られてるか 常に打算的な印象しかない
@fix1164
@fix1164 Ай бұрын
小澤さん養護施設作ったら私支援します。そんなことしかできないけど役に立ちたいです。
@user-manaya
@user-manaya Ай бұрын
小澤社長さんならやってくれそう!応援してる
@titogobbi8758
@titogobbi8758 Ай бұрын
「とんでもない」が一語と理解。なので丁寧にいう場合には「とんでもないです」或いは「とんでもないことです [でございます]」というのが正しい表現かな?
@dtdta-kw2mg
@dtdta-kw2mg Ай бұрын
施設にいる子どもは知的と精神、両方でハンデを持っている場合が多い。劣悪な家庭環境で育ったのだから当たり前のことだと思う。施設退所後、親代わりとして機能する居場所が必要だと思う。
@suku636
@suku636 Ай бұрын
就職氷河期で中間層が崩壊して金持ちと貧乏人が子供を持つ時代 下の方で家庭だと環境も悪い
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Ай бұрын
一番の原因は、近所付き合いが希薄だから、隣近所なや無関心な事。 だけど、隣近所の噂話は好き。 それが一番駄目。
@user-pc5tn7bu2f
@user-pc5tn7bu2f Ай бұрын
やっぱ虐待って家庭内が周囲から隔離されていて、周りから見えないから誰の目も気にしないでしてんだろうな 人の目があるほど少しはマシになると思うけど、人に見られて子育てに文句言われるの普通の家庭でもマジでストレスになりそうだしな~
@miyo4702
@miyo4702 Ай бұрын
昔はお母さんは家に居た人が多かった。それで暮らしていけた。今はお母さんもフルタイムで働かねば生活できない家庭が多い。だからいっぱいいっぱいで子供に十分な愛情をかけられない。保育園がどうの、ではなく、まず無理してまでもお母さんが働かねばならない社会をどうにかしなければならない。もちろん、働きたいお母さんはこの限りではないが、せめて子供が義務教育の期間、お母さんが家に居てあげられる社会となることを望む。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Ай бұрын
それは都会の話。 地方で1次産業の家庭は共働きです。 誰が面倒見てたのか? 祖父母と近所(同じ1次産業の人らもいる)の大人です。 つまり、1次産業の人が多い地域は、地域で子供よ面倒見てたんです。 そして、親の帰りが遅い時は、祖父母か隣近所が晩ごはん食べさせてたんですよ。自分も何度も隣で晩ごはん食べさせてもらった事あります。 今でもうちの地域では、子供は地域ぐるみで面倒見てますよ。
@user-df8vi5eq6t
@user-df8vi5eq6t Ай бұрын
小澤さんがなぜ児童養護施設を作りたいのか、しかもディズニーランドクラスのデカい規模で。話せばちょっと長くなると思い、ここでは深くを話してませんが街録で話してる回があるので是非見て欲しいです。 後、小澤さんチャンネルも持ってるのでそちらも面白いチャンネルです😁
@jorn-doe-yamada
@jorn-doe-yamada 26 күн бұрын
4:45 虐待受けた子と話したことあるけど、高卒で就職できるところってまじでブラック企業がほとんどだから、鬱になっちゃうんよな
@GPJ8079
@GPJ8079 Ай бұрын
両親が揃っている家庭の子どもでも経済的 精神的に安定して完全に手助けが必要なくなるのは30前後でしょ 18で完全に追い出すのは無理があるよ
@user-ro1wv5tt3j
@user-ro1wv5tt3j Ай бұрын
この小澤さんの施設確かに魅力的だけどあまりに充実しすぎた空間を提供できちゃうと普通の家庭で育った子ですらその施設に嫉妬して自分の家、両親を妬んでしまいそう
@sonyand1341
@sonyand1341 27 күн бұрын
そのくらいでええわ。 親に捨てられる、失うなんざ想像を絶する絶望を受けてんからそんくらいの環境にいてもええやろ、生きてて良かったて思ってほしいわ。
@jY-j-t_G
@jY-j-t_G Ай бұрын
堀淳さんを出演枠から外してから、この番組は本格的になると思う、彼の顔に真剣味が隠されていないね、切るべき。
@elliepowell3114
@elliepowell3114 Ай бұрын
どんなに豪華な映画館やプールがあっても、愛情不足の子供の心は満たされないんだろうな。
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Ай бұрын
やっぱ職員が長期的に勤めたくなる環境、一人の職員に対して見れる子どもの数を減らす、が一番だろうな…
@user-sr7li2bh5g
@user-sr7li2bh5g Ай бұрын
小澤社長ならやってくれると信じてます
@kagosaburou1
@kagosaburou1 Ай бұрын
子供を育てられるような環境じゃないし、資格があると思えないから欲しいとは思ってないけど、こういう事実を改めて見ると間違ってないことを再認識するね。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
学校で先生にわるぐち言ったりしてルールだから先生は黙るしかないぞみたいな環境なら当然親になったら虐待だらけになりますね、自由平等我慢しないありかただからすぐ怒りがいつだつする人間ばかりになりますね。
@user-kd6dt5wh8y
@user-kd6dt5wh8y Ай бұрын
真剣だよ
@enkaa229
@enkaa229 Ай бұрын
馬鹿にしてるわけじゃない
@yasu-xx2tn
@yasu-xx2tn Ай бұрын
そのコメ馬鹿にしてんなw
@user-kd6dt5wh8y
@user-kd6dt5wh8y Ай бұрын
@@yasu-xx2tn ワロw
@user-kt1we2js8y
@user-kt1we2js8y Ай бұрын
子供食堂より支援したればええ
@user-rg4fu3gb3x
@user-rg4fu3gb3x Ай бұрын
国が子供より老人に金使う方針だから、なにやろうが効果は少ないのかな。 兵法の原則だけど戦力の分散は意味無いよ、少ない金銭の支援なんて意味無いじゃなくて無駄。 大学でれば何とかなるも過去の話だよwww
@sonyand1341
@sonyand1341 27 күн бұрын
それよく言われてるけど、老人にもそんなに金使ってないよ。 自民党は確実に票になる事にしか金使わない。 選挙にすら行けない年寄に金なんざ使わない。
@user-bw5vg8zv2b
@user-bw5vg8zv2b Ай бұрын
ブラック臭がプンプンするぞ!
@user-ie5ui7sy2p
@user-ie5ui7sy2p Ай бұрын
おはようございます、虐待をする大人は、更生何て出来ませんてあくまでも自分が正しいと信じちゃっているんですから、だから児童養護施設日野市においでと言ってあげたいですけどね、
@user-dm8yk9pc2y
@user-dm8yk9pc2y Ай бұрын
産んでくれるだけありがたい時代。 児童養護施設には徹底的にお金をつぎ込みまくるべき。 親がいる子といない子で差がある現実が間違っている。 両親の愛情を受けられないという一点でもって 普通の家庭よりいい教育を受けても全然足りていない。 むしろ親が捨てて捨てて捨てまくりたくなるくらいに 超絶的な教育を施すくらいでちょうどいい。
@user-tl2bh4he5f
@user-tl2bh4he5f Ай бұрын
なんで田村淳でてるの?うそつきは外すべき
@mayday1811
@mayday1811 Ай бұрын
私の母親は家事育児よりも仕事優先だったけどそのぶん祖父母がフォローしてくれてたから何とかなってましたね。昔は夫の実家で同居するのが普通でしたからね。。。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Ай бұрын
うちは、敷地は同じだけど棟は別でした。 ※元は祖父母が住んでた敷地。
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Ай бұрын
同居で幸せな家族が多かったら今でも同居が多かったと思う
@shimuland6052
@shimuland6052 Ай бұрын
小澤さんの一言一句の重みがすごい響く
@kouhei9019
@kouhei9019 Ай бұрын
「貧困や虐待などで格差がある人たちが劣等感を持たずに社会に出られるように」 自分がお金を稼いだことで子供を格差の上位に置くことで優越感を抱いている大人が多数派をしめているので、資金を寄付で賄おうとしても無駄である。
@user-nk8wh8pd5b
@user-nk8wh8pd5b Ай бұрын
めっちゃパワハラしてきそうな顔してて草
@kkch1987
@kkch1987 Ай бұрын
小澤さんのKZbin欠かさず見てます😂
@user-be8nq3fl9x
@user-be8nq3fl9x Ай бұрын
孤立子育てを防ぐためにサロンを開催してますが、1歳職場復帰の親が多くて、以前のように 集まらないのが現状。親が支援されることで、子が育つ環境はよくなりますがsnsばかり発達して、リアルな、つながりが少なく残念と思う60代です。
@user-dl9xd6fo3b
@user-dl9xd6fo3b Ай бұрын
動画の最初に 施設に22歳までしか居られなかったのを制限撤廃にってのあったけど それやっちゃって大丈夫なんかね ただでさえ虐待された子を入所させようとしても これ以上預かれませんって事あるらしいじゃん 22歳超えても居れるようになったら ますます児童養護施設に入れる子減っちゃうんじゃね
@saoundworksyaos8684
@saoundworksyaos8684 Ай бұрын
第一優先に虐待される子を保護するなりどうにかしなければいけない。 第二に虐待する親をどうにかしなければならない。 時代の流れで昔は当たり前だったことが今は虐待と呼ばれることもある。 俺も昔はさんざん親から怒られて殴られたり雨の中家の外に立たされたりやかんで殴られたりした、折檻といえば折檻だし、そうされるような事をした自覚もあったし自分としてはやられて当然だったなって思うけど今の時代は虐待と言われる。 今は子供が4人いる、今の時代の親として注意しなきゃいけないのは自分が子供の時に受けた教育が今では当たり前の事ではないと自覚して、今の社会情勢にあった家庭教育をちゃんと考えてあげないとならない。
@user-tb2ol6hw2s
@user-tb2ol6hw2s Ай бұрын
6:37小澤さんが言うように育てれない親は増えてきてるのではないかと感じてる まずは子育て支援を手厚くして親の負担を減らすところから始めないと根本的な解決にはならないのかなと思う また、限界集落が増えるなか自治体の生き残りは、子育てをサポートすることに力を入れることのかと思う そんな中にあって児童相談所は子育ての最後の砦なので、強制力の強化と退所後の支援体制の充実をしてほしいと思います
@user-zq1gv1zb5j
@user-zq1gv1zb5j Ай бұрын
子は親の所有物、ペットとかおもちゃ感覚で作って、でもある程度頭良くなっちゃうから反抗されたりしてイライラして来るんだろうね 本当にコスパだけで考えると産まないのが一番いいってなっちゃってるのがヤバい
@user-tl1nh8vi6r
@user-tl1nh8vi6r Ай бұрын
大家族とか子供から搾取するから、そういう面では上手に育てるとかなりコスパいいよ
@sonyand1341
@sonyand1341 27 күн бұрын
まず所有物ではなく、人権があるという認識を持てないと全部間違える。
@Toritoriccc
@Toritoriccc Ай бұрын
20.9%、意外と高いな安心。
@user-kv6sg3gq2d
@user-kv6sg3gq2d Ай бұрын
小澤めっちゃいい人に見えてきた
@user-me1ji3vc9p
@user-me1ji3vc9p Ай бұрын
従業員やお客の事常に考えてるとても素敵な人だと思いますよ
@user-cq4dv9bt9m
@user-cq4dv9bt9m Ай бұрын
小澤さんカッケーよマジで😍
@tinkletreeplane
@tinkletreeplane 13 күн бұрын
小澤のような男の中の男がこの病んでしまった日本のリーダーには相応しい 呼び捨てにするのはリスペクトの裏返しとハナクソみたいな俺の小さなプライド
@user-tu4kt8qo5f
@user-tu4kt8qo5f Ай бұрын
私は虐待受けても社会的養護を受けられなかった。また制度から取り残される。
@joinjoin5671
@joinjoin5671 Ай бұрын
「居場所」は必要なのか?依存の一種でしかないように思う。依存される大変さも依存を利用する悪人も知らないのかな?
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Ай бұрын
依存する人の解決法は依存先を増やして依存性を分散させること 学校、習い事、地域、色んな場所に居場所は必要だと思う
@katateneko7758
@katateneko7758 Ай бұрын
うちは毒祖父母だったからさっさと縁を切って欲しかったな。
@user-ye6xv4vr5g
@user-ye6xv4vr5g 24 күн бұрын
大学に行く事が正解かは不明だけど、養護施設から出た子供達が大学に行く進学率が低いと言うワードはどうかと思う…
@user-et7ru4cm6u
@user-et7ru4cm6u Ай бұрын
もっとうまいこと里親制度を活用できたりしないものか、と思ったりする。
@grrrrrrrrrbow
@grrrrrrrrrbow Ай бұрын
小澤さんの言ってることめちゃくちゃ共感しました。 子供の時って置かれてる環境に疑問を抱かないんですよね、無知が故に。自分も大人になって色々と普通じゃなかった事に気付かされてかなりショックだった記憶があります。
@again7960
@again7960 Ай бұрын
小澤社長かっけぇ
@hamsterredeyes54
@hamsterredeyes54 Ай бұрын
どんな子供時代を過ごしても、成人してからの生き方は本人が選択した生き方 一番重要なのはそこ 仕事に行けないとか、就職出来ないとか、人間関係がうまくいかないとか、子育てが出来ないとか、そんなものは両親いる家庭で不自由なく育てられていようが、母子家庭で育てられていようが、親も居ないで施設で育とうが、出来る人は出来るし出来ない人は出来ない 誰しもに長所や短所があり、得意も不得意もある 成人には、生き方を選択する権利がある 子供の育ちに良し悪しをつけ、大人の金儲け、大人の都合のために施設へ入所させる 成人の生き方選択間違いを、施設へ送り込む理由にするのは如何なものなの?
@user-sg4iq6ey8l
@user-sg4iq6ey8l Ай бұрын
岩井を黙らせた男
@liberokouichirou
@liberokouichirou Ай бұрын
小澤社長アベプラまってた
@user-do3eo4hb6j
@user-do3eo4hb6j Ай бұрын
教育の問題でしょ、子供を育てるとはどう言う事かは義務教育で教えるべきだと思います。貧困地域なんかそうだけど自分達が食べれないのに子供つくって育てられる訳がないのに子供が栄養失調で可哀想とか当然の事で教育がないから無責任な事が平気で出来ると思います。子供手当とか児相案件の親に援助とか子供に届くわけがない、もともと子供にお金を使う思考がない親だからそうなる訳だと思います。子供が減るのは社会が成熟してくれば多かれ少なかれ進むのは仕方のない事でそれを止めるのは無理な話しだと思います。
@user-jn7wc1jx2b
@user-jn7wc1jx2b Ай бұрын
学校で子育てなんて教えても上手くいくかどうか分からないし だったら実家に帰って、自分の両親に子育て手伝って貰った方が遥かに合理的でしょ
@user-do3eo4hb6j
@user-do3eo4hb6j Ай бұрын
@@user-jn7wc1jx2b 違いますよ、子供を産むとか子供を育てるとかには責任が伴う事を教えるのですよ。自分達の無責任な行動がどれだけ子供を不幸にさせるか実例を添えて教育するのですよ。最初から、国とか親に何とかしてもおうなんて気持ちで子供をつくるなぐらいの教育が必要だと言っているのですよ。どうしてもどうにもならなくなったら国や親を頼るべきで他力本願で子供の親と言えるのかと言いたいですよ。
@user-jn7wc1jx2b
@user-jn7wc1jx2b Ай бұрын
@@user-do3eo4hb6j 子育ては一人で出来るものじゃないし、二人がかりでも大変なんだから、一人でやり切ろうみたいな気概なんて持つ必要ない。そういうプレッシャー与えるから少子化が進んだのでは?学校での性教育をちゃんとして、避妊の重要性とかを教えるのは大事だと思うけど。少しでも楽に子育てするための方法を国は教えるべきでしょ。
@user-do3eo4hb6j
@user-do3eo4hb6j Ай бұрын
@@user-jn7wc1jx2b 少子化は責任感の裏返しですよ、ちゃんと育てられかちゃんと大学に行かせられるか考えるから子供づくりに躊躇するのだと思います。楽な子育てを考えるから子供の躾が出来なくなる、これは責任感の欠如だと思います。中途半端な性教育よりも子供を産むこと育てることへの責任感を教えるほうがよほど正しい性教育になると思います。多数の人が子育てに係わればそれだけ親子のすごす時間が少なくなり関係が希薄になるのは容易に想像出来ると思います。人に頼るなと言っている訳ではなく、あくまで親が最終的な責任者だと言う気構えが必要だと言っているのです。それが、教育の行き届かない人口の多い途上国と教育の行き届いた人口の少ない先進国の違いだと思います。
@noon820
@noon820 Ай бұрын
根拠もなく〜だと思います。って言われてもなあ笑
@user-tj7gr2vm4o
@user-tj7gr2vm4o 27 күн бұрын
8:36 ここからの言葉マジで真理突いてるわ 生まれた時点でハンデ背負ってるのに育つ環境まで苦しいとな...。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
たすけあってた社会を多様でたすけあわない社会にして何でいまたすけあう社会にしたがってるんですか、
@Cloverropp
@Cloverropp Ай бұрын
多様な社会は助け合わない社会なんですか?
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
本当にはちがいますけど人間は多様でそうなってますね、
@user-wc5rn9wq8i
@user-wc5rn9wq8i Ай бұрын
@@Cloverropp助けるのも助けないのも多様性だからね
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
限度をうばったんでしょうね多様は、
@Cloverropp
@Cloverropp Ай бұрын
なるほど、多様性が個人主義、利己主義、無関心を助長、加速させたという発想ですね?たしかに多様性にはそんな弊害もあるのかもしれませんが、多様性がゆえに暗闇に手が差し伸べられることもあります。たとえば私がボランティアで訪問していた都内の児童養護施設に何か手伝いたいと希望してやってくるボランティアたちの半数は外国人でした。欧米やアジア諸国出身の留学生や社会人たちでした。日本よりも多様性のある、個人主義の国の人たちです。閉じた社会よりも、開けた社会が明るくて楽しいに決まってます。あとは助け合う仕組みを作り直せば、また助け合う世の中にできるかもしれません。
@user-ew6zm8zm9i
@user-ew6zm8zm9i Ай бұрын
大学からの連絡でびっくりしたよ! 金利まで獲りやがる! 私は借りずに3人大学入れた親だけど… せめて金利は獲るなよ!💦
@user-co8bj9vy3q
@user-co8bj9vy3q Ай бұрын
生活保護を撤廃して代わりに児童養護施設の年齢制限を撤廃して生活保護受給者と共に生活出来る様にすれば良い。
@user-ey2id4lr9j
@user-ey2id4lr9j Ай бұрын
自活できないお手本に育てられて、生活保護養成所作ってどうするんですかね?
@user-tl1nh8vi6r
@user-tl1nh8vi6r Ай бұрын
​@@user-ey2id4lr9j真面目に笑かすのやめてくれます?
@anteishikodai--channel
@anteishikodai--channel Ай бұрын
小澤さんのサムネに吊られて見てます(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u Ай бұрын
今の親は子育て出来んとかバカにしてんのかね? 多くの親は自己努力できちんと子育てしてるわ。
@GoodSpace112
@GoodSpace112 Ай бұрын
質問にちゃんと答えられてないリモートのおじさんがいるな。
@fal-bj8im
@fal-bj8im Ай бұрын
おじさんで一括りするな
@GoodSpace112
@GoodSpace112 Ай бұрын
@@fal-bj8im うぇ〜ん😭
@bfelf
@bfelf Ай бұрын
最近はご近所付き合いが減り、親と同居したくないだの夫婦生活の方が優先されて子育ては二の次になってる。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
この番組も多様、あらたな時代をつかってこどもをどんどん家族を軽視して孤独にしてるからな。
@za3685
@za3685 Ай бұрын
たしかに、多様性と孤独はかなり相関関係がありそうだ
@balTTT08
@balTTT08 Ай бұрын
全体で50%も大学行ってるのになんでみんな年収低いんやろ?
@kurikinable
@kurikinable Ай бұрын
大学行ったからと言って仕事ができるとは限らない
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Ай бұрын
経済が停滞するとみんな不安になるから進学する 経済が活発だとすぐ働いた方が稼げるから意外と進学率は下がるんだよ
@user-ek6hg9zi5o
@user-ek6hg9zi5o Ай бұрын
施設は23区には人口規模に比較すると非常に少ないです。専門家の言うとおり多摩地域中心です。ちゃんと事実を調べて発言して欲しい。
@andrewchristopher7420
@andrewchristopher7420 Ай бұрын
子供のこと、真剣に見てるのは、小澤さんだと思うよ、え?バカにしてるわけじゃないよ、おえ、
@user-tl1nh8vi6r
@user-tl1nh8vi6r Ай бұрын
不幸って自覚が足りないんじゃない?? 親だから育ててくれるって勘違いをいつまでするんだろ 結局、生活保護を受けなきゃならんのなら、なんのために養護施設あるんよ どこの家庭でも苦しいし、社会に出たら自分でご飯食うていかなアカンのは常識やん 労働しないとお金なんか無いのなんか当たり前やん 養護施設行ってるやつだけがすんなり生活保護受けれたり、養護施設で衣食住担保出来たりってなんかおかしくない?
@user-tj7gr2vm4o
@user-tj7gr2vm4o 27 күн бұрын
何言ってんだ
@user-wc5rn9wq8i
@user-wc5rn9wq8i Ай бұрын
みんなトー横とグリ下にレッツゴー!!
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
アプリで結婚するからすぐ離婚してこどもはひとりぼっち。無責任にうみやがった親にたいせつにされてもなおさら孤独。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r Ай бұрын
我慢よくないで大人になるからみんな暴力するね、教育の大罪だな。ガキのいじめは過去最高だしな。みんなあらたな時代を悪用した大人のせいだな。生まれながらを否定してる人間が生まれながらにこう教えたらこうなるとかアホなことばかり言ってな。
@user-ng1kt8de3n
@user-ng1kt8de3n Ай бұрын
闇金上がりの小澤が何言っても響かんわ
@za3685
@za3685 Ай бұрын
そもそも、予習も復習もせず、学校で授業受けてるだけで国立大学イケる頭良い人だけが大学に行くべき。 塾でパスワード教わってなんとか入試に合格するような奴は大学に行くべきじゃない。 こうすれば、児童養護施設出身者の頭良い子にもいくらか国立大学に入学する余地ができるってものだ。
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Ай бұрын
大学行くバカは親の金で行けるやつだけにした方がいいよね バカに奨学金貸付するのは意味ない
@user-mf3zp3bx7y
@user-mf3zp3bx7y Ай бұрын
働きながら、学校は行ける。支援とかって、やば
@noon820
@noon820 Ай бұрын
いい大人が肩肘ついて喋ってる時点でお察し。
@movem24546
@movem24546 Ай бұрын
そんなところで人を判断している時点でお察し。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u Ай бұрын
​@@movem24546いい大人ならそれも判断基準やろ?
@user-ey2id4lr9j
@user-ey2id4lr9j Ай бұрын
育ちの悪さと、その人の発言内容に相関関係ないですよね。 肩書や所作を重んじ、発言内容を客観的に判断しないのは無能ですよ。
@user-rq7lh5mu6d
@user-rq7lh5mu6d Ай бұрын
重要なのは話じゃないの?見た目重視?
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Ай бұрын
アメリカなんて、みんな肘付いて 足組んで話してるけどwい
@asu.jattepanda
@asu.jattepanda Ай бұрын
なぜ里親制度の充実という議論にはならないのかな。施設で育つより、家庭の愛を受けれてよくないですか?ヨーロッパでは里親が主流なんだけど、文化の違いかなぁ…
@user-fv9co2fy6v
@user-fv9co2fy6v Ай бұрын
アセット、フロー、血液、骨髄、臓器シェアやりましょう!
@user-fc5qu4vk6k
@user-fc5qu4vk6k Ай бұрын
夢を見すぎやね小澤くん 成金起業家半端ねぇ
@user-jh8bm5dl2u
@user-jh8bm5dl2u Ай бұрын
成金でもないですよ。借金半端ないと思いますよ(笑)
【VOL.2】中卒40歳・年商12億円経営者の1年間密着ドキュメント
23:11
中卒40歳年商12億円経営者
Рет қаралды 2,8 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 85 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 31 МЛН
小澤のポンプマン先生in鹿児島県指宿市
14:41
【小澤総業株式会社/PUMPMAN株式会社】小澤辰矢
Рет қаралды 83 М.
小澤社長がいきなり何か言い出すと思えば...
5:24
【小澤総業株式会社/PUMPMAN株式会社】小澤辰矢
Рет қаралды 38 М.
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН