KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
プロが教える!「細い手足の作り方!」が理解できる動画! #羊毛フェルト #羊毛フェルト教室 #羊毛フェルト作家 #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト作り方
50:53
プロが教える!これで分かる!「猫耳の作り方!」 #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト教室
58:55
“Don’t stop the chances.”
00:44
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
Правильный подход к детям
00:18
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
プロが教える!「ベースの硬さ」が分かる動画!
Рет қаралды 9,242
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 8 М.
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 55
@砂糖-q2u
Жыл бұрын
愛犬を作ろうと思い3日前に羊毛フェルトを始めました 始める前は自分でもできそうだなーとか思ってましたがすごく難しいですね 土台も植毛も思ったようにいかず苦戦してます これから沢山練習してリアルに作れるよう頑張ります!
@nijitamaya
Жыл бұрын
まだまだ始めたばかりです😊 沢山練習して、沢山失敗してください! 必ずリアルに作れるようにりますよ✨ 頑張ってください😆
@Marie-re7lo
Жыл бұрын
初心者用の本ではわからなかったことが、こちらの動画でよく分かりました。この方法で練習してみます。
@nijitamaya
Жыл бұрын
え~😆嬉し~✨ 役に立ってよかった😁
@ハマチョッパー
Жыл бұрын
リアル羊毛を作ろうとしてたら、ハゲ散らかしてたので、原因がわかりました。 しっかりと差し固めが大切なんですね!!😮 ありがとうございます。
@nijitamaya
Жыл бұрын
ハゲ散らかして…😱原因が分かって良かったですね~🤣 でも、固め過ぎも禁物ですからね~!
@ネーサン-c2e
Жыл бұрын
とても丁寧で親切な説明が、知らなかった事だらけで大変参考になります。 出来ましたらサクサク音の比較の部分だけ、BGMを消して頂けると良かったです。
@nijitamaya
Жыл бұрын
そ~なんですよ…😅BGM消すの忘れてたんです~😵 参考になってよかったです!
@七-x3c
Жыл бұрын
一度一通り作ってみましたが、いまいち上手くいかないので、また改めて基本から見直して頑張ってみます。 間延び動画という事ですが、作りながら見させて頂くには反対に嬉しいです。 次の動画も楽しみにしております♪
@nijitamaya
Жыл бұрын
上手くいかなかった時は「上手くいかなかった原因」を探してみて下さい😊「原因」が分かったら「上手くいく為には、どうすべきか?」と【仮説】を立てて再チャレンジしてみて下さい👍 え!?間延びしてない感じ?丁度良い感じなら良かった~😆😆😆
@七-x3c
Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます😊 頑張ります!!!
@Seiji_mo
Жыл бұрын
初めまして。先月13年子供のように可愛がっていた愛犬が急死してペットロスになっている中で、貴殿の動画、作品を見て感動して一から羊毛フェルトを始め心の癒しを自分で作りたいと思っています。ど素人ですが動画を見て頑張ります。今回の土台の大きさについて教えてください。実際の犬の顔サイズからどれくらいの大きさで土台を作るのでしょうか?
@nijitamaya
Жыл бұрын
そうでしたか…大切な子との突然の別れは…辛いですね。 ご自身の手で大切な子の作品を作るのは、とても素敵な時間になると思います✨ その子と対話しながら作り上げて下さいね😊 土台の大きさは、モデルの子の大きさを基準にしているのではなく「目玉」の大きさが基準になっています。 僕の場合は、目玉のサイズが直径10mmなら、ベースの大きさは約3.5~4倍くらいのものを作ります。(10mm目玉なら直径約4cmのベース) そこから形を作っていくので、犬種によっては作品のサイズが変わります。 なかなか時間が取れないのですが、どこかで犬の作り方なんかも動画でアップしていく予定です✨
@Seiji_mo
Жыл бұрын
ご丁寧な返信ありがとうございます。愛犬はブラックタンのチワワロングコートでした。写真見ながら抱っこした時の身体付き、毛並みな感覚が薄れてしまう前になんか形にできればと思っています。土台の大きさは目が基準なんですね!他の動画も全て拝見して日々少しずつ頑張ってみます
@yuki-vp7br
Жыл бұрын
過去動画にコメント失礼します 製作時間を割いての動画投稿ありがとうございます✨ 手順そのままの動画でとてもわかり易かったです😊 わがままで申し訳ないのですが、だいたい何gのわたわたから始まっているのか教えていただけないでしょうか 固さの目安として参考にさせていただきたいです
@nijitamaya
Жыл бұрын
あ~、ベースを作る時の量ですね… 僕は量らないんです😅なので何gという数値では伝えられないのですが、片手の平に乗るくらいの量としか言えないのですが、これもベースの厚さは個人の好みによって変化するので目安程度にしてください。 ベースの硬さも人によって好みが分かれます。こればかりは「聞く」よりも実践して好みの感覚を身に付ける方が近道になりますよ😁
@yuki-vp7br
Жыл бұрын
@@nijitamayaご返信ありがとうございます 動画と重複して説明させてしまってゴメンナサイ! これからも参考にさせていただきます😺✨
@橋本幸-h5j
Жыл бұрын
とても勉強になります。 土台の硬さがわからず、うまくできたと思っていても顔のベースを作っていくと段々ぺちゃんこの凹凸のない顔になってしまっていました。 この丸い土台部分だけではなく、顔のベース全体をこの動画のような硬さを、目指すと良いということでしょうか。
@nijitamaya
Жыл бұрын
はい、その通りです👍 あまりガチガチにする必要はありませんが(※逆にやりにくくなる)、顔は特にベースが潰れてしまうと表情が全く変わってしまうので、顔全体を固めて一度作成してみて下さい😁(僕は体もすべて、同じような硬さにしますよ!)
@橋本幸-h5j
Жыл бұрын
@@nijitamaya なるほど!ありがとうございます。早速やってみます。
@ワンちゃん-m6d
Жыл бұрын
ベース硬く出来ました!😊 教えて下さい。 犬を作る事が多いのですが、マズルが色々で、、😅 ベースは、この動画の形を作ればいいでしょうか?
@nijitamaya
Жыл бұрын
「ベース硬く出来ました!」👍 犬も猫も、ベースは同じです。ただし、チワワなど目が出ている犬種を作る時は「目の土台」を更に作りますよ😁
@ワンちゃん-m6d
Жыл бұрын
分かりました! ありがとうございます。😄 作る前に、絵を描いてみて、骨格とか毛の流れとか 確認してるのですが、、、 粘土の動画は、感激です! 今度やってみます。
@こんこん3714
10 ай бұрын
質問させてください! しっかりと固くしたいと思ってたくさん刺すと、フェルトがボロボロになって固まらなくなることがあります。 このような状態になっても、そこからたくさん刺せばまた固まってくるのでしょうか?
@nijitamaya
10 ай бұрын
あ~!それは固めようとして必要以上に刺しているから起きるんです😵 フェルトが固まるのはニードルで繊維を絡めるから固まるのですが、刺しすぎると繊維を壊してしまい「みじん切り」状態になったフェルトは絡めないので二度と固まりません😱 ベースを作る時など、均等に固めるということに注意してください。 固めようとし過ぎると、ニードルを深く刺して既に固まっている個所をさらに刺してしまい繊維を壊してしまうので十便注意してください! そんなにガチガチに固める必要はありませんよ~!!
@こんこん3714
10 ай бұрын
返信ありがとうございます! 固まらなくなったフェルトを見たら、言われてる通りみじん切りになってました笑 次は差しすぎないことにも注意したいと思います。
@minami3295
Жыл бұрын
顔の土台は以前北川先生が配信してくださった動画をお手本に作っています。 硬さは課題でしたが今回の配信で良く分かりました。 ぐたぐたではなく、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。 私は、耳、手足は薄い、細い為に硬く作りきれません。 どうしたら硬さを出せるのか教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
@nijitamaya
Жыл бұрын
え~!本当?!グダグダじゃない??良かった~🤣 また、今回と同じような感じで「細く作る方法」「薄く作る方法」「小さく作る方法」なんかもアップしていく予定です!👍
@エンジェル-f4x
Жыл бұрын
土台の硬さが参考になりました。これから123456789とリズム🎵を口ずさんで刺して行こうと思います。 あと、土台硬さ、柔らかさを聴き比べる場面時、ミュージックを消して欲しいです。 音の違いが聞き取りにくいです 指摘してしまってごめんなさい🙇♀️
@nijitamaya
Жыл бұрын
そう!そうなんです!!BGM消すの忘れて…😅音の違いが、分からない…😱
@yoursong2611
Жыл бұрын
硬さとても勉強になります。硬くした後形を整えていると刺しても刺しても柔らかい状態のまま回復しないことがあります。諦めて作り直しますが、このようなことはありますか?その時はどうされますか?
@nijitamaya
Жыл бұрын
刺しても刺しても柔らかい状態の時は、刺すニードルの種類を太めのニードル(スピード針や太針)に変えてみて下さい😁 きっと、刺し固まって凹んでいくと思いますよ! 凹むようなら、素材の密度が足りない個所なので「わたわた」を部分的に追加して固めてあげましょう! ※補修しているうちに、あまりにも硬くなってしまう場合は作り直した方がはやいですよ~👍
@yoursong2611
Жыл бұрын
@@nijitamayaガッチリ硬く固めた後の話です。その場合も同じですか?
@nijitamaya
Жыл бұрын
「柔らかい状態」は基本的に「密度」が薄い(※毛が絡まりあって刺し固まっていない)状態じゃないかなぁ~🤔 だからその場合でも基本は同じになるけど…でも、ガッチリ固めてるのかぁ…。 まず、練習方法を提案するなら、一度「限界まで固めてみる」な~んてこともやってみるといいですよ! 0から10(MAX)の状態を知ることが出来るので👍 その状態を知る事で、自分の作品に「最適な硬さ」が見えてきますよ~✨
@hanacyan
Жыл бұрын
@@yoursong2611初めまして、こんばんは。 横から失礼します。私もこの状態になったことがあります。 いくら刺しても柔らかい状態で、やり直そうと思って部分的にハサミで切り取ったところ、わたわたが粉状態と言うか、カス?状態になっていて、フェルト状ではなくなってました。 こう言う状態でしょうか?私もこんな状態になった場合どうすればいいのか教えていただきたいです。的外れでしたらごめんなさい。
@三枝あいか-m8q
Жыл бұрын
動画観ながら作ってみました。刺す時に、変な力が入ってしまうのか、首が痛いです。慣れだろうとおもいますが。これからも、楽しみに配信待ってまーす。宜しくお願いします。
@nijitamaya
Жыл бұрын
🤣🤣🤣確実に…変な力が入ってます🤣🤣🤣
@猫子-f1b
Жыл бұрын
ベースの大切さが良く分かりました😊。後、硬さの違いで針を刺した音を比べる時に、ちょっおBGMが邪魔だったかな😅BGMを一時的に止めたら、もっと、針を刺し比べた時の音が良く分かったかも知れませんね😊
@nijitamaya
Жыл бұрын
そうなんです…BGMが…BGMがぁぁぁぁ…😱
@すもはな
Жыл бұрын
やってみて音の違いがわかりました。硬くできると植毛がサクサク出来て断然やりやすいですね。 私は目の位置や肉付けのバランスが難しいです。植毛後をイメージして頑張っていますが…センスの問題でしょうか😢
@nijitamaya
Жыл бұрын
良かった~!ね!音で判別できるんです😆 「目の位置や肉付けのバランスが難しいです」これは経験を積むしかありません。そして沢山失敗してください😁 その失敗がないと上達できないので✨ 技術的なセンスなんて微々たるものしかありません!センスに差があるとするなら「失敗するセンス」です! 沢山失敗して、経験の中から学ぶのが「失敗するセンス」です👍
@なす子-l8g
Жыл бұрын
こんにちは。ずっと参考にさせてもらっています。ベース作り今でも課題でなかなか上手く出来ません。 ベースに目を付けて、肉付けしていくうちに、裏側の真ん中がどうしても反ってしまい目が歪んでしまいます。自分ではカチカチベースに作ってるつもりなのですが、、、 反ると言う事はまだまだカチカチに出来てないのでしょうか? それとも肉付けの時刺しすぎなのでしょうか…? 色々試していますが、納得いくものが出来ません。 ベース作り動画、大変ありがたいです。ありがとうございます。
@nijitamaya
Жыл бұрын
ベースの硬さに「正解」はないんですが、好みの問題もあるけど、やっぱり硬めの方が後から変形しないのでメリットが大きいですよ✨ 「裏側の真ん中が反る」というのは、目を付けている表側の中心が凹む?その為、目の視点が正面ではなくなる?って感じかな?? とにかく、ベースが変形してしまうなら、もう少し固めて「硬さ」を出してみましょう! 大切なのは「反ってしまうのはなぜだろう?」の「なぜ?」が大事です😁 原因さえ見つかれば、次は「こうやったら上手くいくんじゃない?」って仮説を立てて再チャレンジしてみましょ~👍
@なす子-l8g
Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。失敗例続きで心が折れそうになりますが、動画を参考にさせて貰いながらまたチャレンジ続けます!! 動画これからも楽しみにしています🤗
@gbdogchannel
Жыл бұрын
これからトライしてみようかと思いなから、観させて頂いております。 質問ですが パーツのサイズが大きくなってしまった場合の修正はどの様に行いますか? また、修正のタイミングはどこで行うのがよいでしょうか?(気づいた時?締め込んだ後?他のパーツが出来てからバランスをみる?) アドバイスいただけると、ありがたいです🙇🏻♂️
@nijitamaya
Жыл бұрын
是非是非トライしてください😆 パーツのサイズ(ベースのサイズ?と仮定して回答します) 大きくなってしまった場合、基本的には刺し固めて小さくしますが、限界があるので小さくならないようであれば思い切って、作り直します。修正のタイミングは「気付いた時!」その都度、修正・調整しながら作り進めるのが望ましいです。後からだと修正が利かなくなることもあるので。 対処方法に目が向いているのはとても素晴らしいですね! 「沢山の失敗」を経験することが重要です! 得られるものが沢山あります!😆頑張ってトライしてみて下さい!👍
@gbdogchannel
Жыл бұрын
@@nijitamaya ありがとうございます。 失敗の繰り返しが成功への近道ですね。 あれ?っと思った、感じたタイミングにその都度、対処することが大切なんですね。 物作りに対する考え方が、とても共感できて説得力があります。
@森岡美千代-r9b
Жыл бұрын
あの~すみません この前から始めたばかりのど素人です ニードルの意味がよく分かりません 一応買い揃えてみましたがスピード針とか レギュラー針とか 仕上げ針とか書いてなくって😢よく分かりません 教えてくださいm(_ _)m
@nijitamaya
Жыл бұрын
なるほど…、「スピード」「レギュラー」「仕上げ」という呼び名の針(ニードル)はクローバーというメーカーの針の種類の呼び方です😁「クローバー ニードル」で検索したら出てくるので詳しくはメーカーの説明などを見て下さい! もし、いつか「作家を目指そう!」と思っているなら、分からない事は「まず、調べてみる」、これは僕に聞かなくても答えが見つかる事です😅 自分の力で情報を取れないと、この先「作家」としては絶対にやっていけないので… 作家としてだけではなく、生きていく上でもとても重要な事です✨情報弱者では、色んなチャンスを逃したり、騙されたりしてしまいますので、是非「まず、調べてみる」を実践してみて下さいね~👍
@森岡美千代-r9b
Жыл бұрын
ありがとうございました おっしゃる通りですね 作家を目指してます 頑張ります
@nijitamaya
Жыл бұрын
ちょっと言葉足らずだったので補足です😊(もし、冷たい言い方で伝わっていたら、ごめんなさぁぁぁぁぁい😫) 「調べればわかる事を質問してくるな!」って言ってるわけじゃないですからね~😁 今回の質問も、自分なりに調べたうえで分からないので質問されているので問題ないですからね!でも、もう少し自分なりに深掘りしてリサーチしてみないと「自分の知識」として積みあがっていかないのでとても勿体ないです。 趣味の延長でハンドメイド作家を目指すなら、特に問題ないのですが、作家で食べていこうと考えるなら絶対的に「必要な能力」なので、常に「気になった事はすぐ調べる!」を意識してみて下さいね✨ 技術よりも何よりも、他の人と圧倒的な差がつくのはこういったところですので、是非、意識してみて下さいね~👍
@森岡美千代-r9b
Жыл бұрын
お返事ありがとうございます なんて事を質問しちゃったんだろうと落ちてました😅 情報をきちんとキャッチできるように気をつけていきます チワワ🐶のうちの子の顔を4回作ったのですが難しいです これからも動画を拝見させて頂いて 頑張っていきたいです ありがとうございました これからもご指導ヨロシクお願い致します😊
@kiyomi1175
Жыл бұрын
ニードルについて、ですが。ホルダーなしの一本針で作業をしてますが。効率が悪いだけでなく他にも欠点はありますか?
@nijitamaya
Жыл бұрын
1番大切に考えなければいけない事は「自分が使いやすい事」です😊 一本針のメリットは「確実に刺し固められる」ことです! デメリットは効率の悪さがありますが、時間に追われない作り方が出来るならデメリットにはなりません。 しっかりと固めたい箇所は、絶対に一本針での作業になりますしね! 僕も最初はホルダーなしでやっていましたよ~! ホルダーを使いだしたのは「何となく買ってみたので、もったいないから使っているうちに慣れてしまった…」というだけなので🤣
@kiyomi1175
Жыл бұрын
@@nijitamaya 早々のご指導ありがとうございます。時間は要しますが一本針で頑張ってみます。
50:53
プロが教える!「細い手足の作り方!」が理解できる動画! #羊毛フェルト #羊毛フェルト教室 #羊毛フェルト作家 #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト作り方
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 7 М.
58:55
プロが教える!これで分かる!「猫耳の作り方!」 #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト教室
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 17 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
20:15
Needle Felted Cat Head Series: Part 1 - Needle Felting a Cat Head Shape (3D wool cat face sculpture)
Fit to be Loved
Рет қаралды 96 М.
18:53
衝撃!「適正価格」は育てろ!羊毛フェルトで年商1000万円のリアル #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト作家
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 4,6 М.
9:47
「羊毛氈教學」超萬用骨架 動物、人形都適用 wool felt DIY needle felting
林檎羊毛氈 Lingo woolfelt
Рет қаралды 6 М.
16:20
【解説】上手な「まぶた」の作り方! #羊毛フェルト #リアル羊毛フェルト #羊毛フェルト作家 #ハンドメイド #仕事
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 2,9 М.
14:48
「混毛のやり方」が分かる動画! #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト教室
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 2,3 М.
27:24
リアル作品に必要な「道具」と「素材」の話 #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト作家
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 8 М.
22:44
プロが教える!作家になる為の「正しい練習方法」 #羊毛フェルト #羊毛フェルト猫 #羊毛フェルト犬 #羊毛フェルト作り方 #羊毛フェルト教室
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 11 М.
8:28
Needle felting Cat // Making cat eyes //By Wakuneco.
Wakuneco.わくねこ羊毛フェルト
Рет қаралды 117 М.
19:14
【作家テクニック】本当は教えたくない!リアルなオープンマウスの作り方
わたわたペットwatawatapets
Рет қаралды 30 М.
16:35
【超重要】猫顔ベース完全解説! #羊毛フェルト #リアル羊毛フェルト #ニードルフェルト #羊毛フェルト作家 ハンドメイド
羊毛フェルト【にじたま屋】ちゃんねる
Рет қаралды 4,9 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН