親子関係の悩み、あなたは一人じゃない!

  Рет қаралды 51,459

【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル

【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル

Күн бұрын

■関連動画
大人になった娘と実母の関係(お手紙シリーズ)
• 大人になった娘と実母の関係 (お手紙シリーズ)
========================
\お一人様1回限り!/
大人気の保湿剤『マシュマロ』が3000円オフの大キャンペーン中!
今すぐ✨限定価格で購入する↓
lp2.babu-babu....
========================
【HISAKO書籍のお知らせ】
▼2023/08/03 新発売!
「してあげなきゃ」の呪縛から、ママを救う!
『5万組を子育て支援して見つけた 「しない育児」』
・Amazon
www.amazon.co....
・楽天
books.rakuten....
▼こちらもおすすめ!
『12人産んだ助産師HISAKOが教える!
妊娠・出産・子育て「困った」あるある解決BOOK』
ご購入はこちら
・Amazon
www.amazon.co....
・楽天
books.rakuten....
========================
▼助産師HISAKOの公式サイトはこちら
babu-babu.org/...
▼助産院ばぶばぶのHPはこちら
babu-babu.site/
▼HISAKO公式ブログ
babu-babu.org/...
▼助産院ばぶばぶweb相談
※無料でのご相談目的でのご連絡はお控えください。
coubic.com/bab...
※動画内でお答えしております質問は
KZbin動画のコメント欄やお手紙からピックアップして
お答えしています。
お答えするまでに時間がかかりますことと、
大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、
早急な相談をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。
また、病気の症状などでご心配の場合は
小児科・産婦人科などかかりつけ医に
ご相談いただきますようお願いいたします。
========================
▼お問い合わせ
・助産院ばぶばぶのご予約ついてのお問い合わせ
coubic.com/bab...
・ばぶばぶストア
商品、お買いものについてのお問い合わせ
lp2.babu-babu....
========================
▼MARKの「夫婦円満、子育て学校」
チャンネル登録頼むで〜! • 待望のパパチャンネル いよいよ始めるで!
========================
#両親との関係 #両親と疎遠 #親子の形

Пікірлер: 71
@pokamaru7424
@pokamaru7424 Жыл бұрын
私は大学進学を機に東京に出ていろいろ経験するにつれ、九州の田舎にいる両親の言動がどうしても無理になってしまい、結婚後大きく衝突して完全に疎遠になりました。妊娠したことも出産したことも報告していません。親不孝かなぁ。お母さんの結婚生活はモラハラと3人の子育てでしんどかったのはわかるんだけど...とたまに涙が出てきます。でも、やっぱりまた会うなんて嫌で嫌で。息子も会わせたくないです。 実家の援助がない育児は大変だけど、協力的な旦那さんと穏やかに楽しみながら頑張ってます。 ひさこさん言葉、とても救われました。ありがとうございます。
@くま-f2k
@くま-f2k Жыл бұрын
ひさこさんいつもに増してきんれぇー(綺麗)ですねー!!!!ゆるふわ髪とてもお似合いですね😂❤
@nrnr10810
@nrnr10810 Жыл бұрын
同感です🤍🤍
@user-wrv33kygx3
@user-wrv33kygx3 Жыл бұрын
実親は大事にしないといけないとか、義理の親より頼みやすいとか…本当にほっといてって思う…😞
@野村澪-y4x
@野村澪-y4x Жыл бұрын
私は実父から、私の海外移住を機に縁を切られました。でも不思議と気持ちが軽くなったし、本当の意味で親離れが出来た、という達成感がありました。
@葵-h8g
@葵-h8g Жыл бұрын
私は実の両親は好きですが、里帰りするとおそらくイライラするだろうことを想像して、夫と二人で新生児から子育てしてます。夫はバツイチでら前妻との間の子供の育児もやっていた経験から、なれた手つきで育児をしてくれて、感謝です。 親と距離を置くのは悪いことではないと思います。
@ちゃま-h4o
@ちゃま-h4o Жыл бұрын
私自身親を頼れる環境ではないので、親と歩いている娘+子どもを見るのが辛いので年始年末が大っ嫌いで今も病んでいましたが、ひさこさんの「物理的には何もしてあげられないけど、愛情はある」、「距離をおいてあげる方が、穏やかな愛情で包まれる」という言葉が心に響いて、その通りかもしれないと考えが落ち着きました! 私が不幸だったのは家庭環境のせいだと思っていましたが、今幸せだし未来をこれから切り拓いていく考え方にシフトしていこうと思います😊
@yuyu0224s2
@yuyu0224s2 Жыл бұрын
ひさこさん! 私が今1番悩んでいたことです! 実親との関係って難しいですよね。 私も感謝はありますが 大人になり視野が広がり 実親に対して疑問が増え、悩むことありました。
@mihoo4901
@mihoo4901 Жыл бұрын
すごくタイムリーな話題でびっくりしました!! 自分だけかと思ってましたが2割の方からそのような相談が来ているのですね、、、 私も妊娠・出産してから母親と上手くいかなくなってしまいました。 でも違う人間だし自分のために距離を置いても良いのだと勇気つけられました!ありがとうございます!
@cc.i9658
@cc.i9658 Жыл бұрын
結婚して実家のある県からはじめて県外に出ての生活が始まった時は、遠く離れてなかなか会えなくなり、多分ほとんど一生近くで住むことは無くなくなってしまった母の気持ちを思うと寂しさで最初の1年くらいは涙が出ることもありました。しかし、距離を置いてみると親しき中にも礼儀ありだなと思う事が多く、私に対して思った事を包み隠さず言ってくる母親の価値観やジェネレーションギャップを感じでイライラしたりする事も多々あり、いつでも会える場所に居なくて良かったなと思うようになりました
@めろん-k9j
@めろん-k9j Жыл бұрын
本当に自分だけなのかと思ったら同じようなことで悩んでる人がいて安心した!距離をとってもいいんだって心が楽になりました
@あーりー-n4i
@あーりー-n4i Жыл бұрын
子供の時は親の考えが全て正しいと思っていたし、シングルで苦労して育ててくれたから、親に対して感謝の気持ちしかなかったです。ただ大人になって色んな人と接するうちに、親に対して「あれ?」と思うようになりました。特に金銭面やその話し合いした時の態度。特に結婚して子供ができて、親より自分の家族の為に生きたいと思い、母親と兄とは会うことを辞めました。兄は結婚してないので、初孫である息子に会えないのも辛いらしく、たまにLINEで「寂しい」とか、近況を送ってきますが、無視してます。ただ、会いたくないし、LINEがきただけで、心がザワつくしメンタルやられるのに、完璧に連絡を断つことが出来ない私。かといって歩み寄ることはできないです。親子関係って難しい。
@sayaka19860527
@sayaka19860527 Жыл бұрын
第一子妊娠中のときに、実母と考え方が全く合わず大喧嘩して1年以上連絡もしませんでした。産まれた子には会わせましたが、私は同席せず。 今は、年に数回会いますが、必要以上に距離は縮めていません。縮めるとまた喧嘩になりやすくなるし、それももう面倒です。 感謝はしてますが、だからといって、こちらが神経擦り減らして実母に寄り添う必要はないと思っています。 いつか母が亡くなったら、自分は泣くのかなぁ。
@htkk1141
@htkk1141 Жыл бұрын
今回のひさこさんの話すっごく腑に落ちて心が楽になりました。 子供を持った瞬間に視野が広がって、そうすると自分の親に対して あの時なんで?どうして? と過去の嫌だった記憶が蘇り 怒り、悲しみ、苦しみの感情が湧いてきて しばらく辛い時期がありました。 ひさこさんのおっしゃられていた、受け入れて包み込む 素晴らしい考えですね まだまだ未熟者でそこまで達するにはもう少し時間がかかりそうですが そこまで達観できたら自分も楽になるんだろうなと思います。 今回のお話、とても為になりました!ありがとうございます!!
@user-oz4yk1hp5s
@user-oz4yk1hp5s Жыл бұрын
タイムリーな話題だった、、 私も元々母親と合わず、のらりくらり30数年距離を置いて過ごしてきました。 来月、初の出産を控えているのですが、母の自分勝手な発言や行動にいよいよ嫌気が差し、このままでは産まれてくる子にも影響が出ると思い、夫と子を一番に考えてこれからは生きていくからと伝えました。 まさかそういう事を言われるとは思っていなかった母は、ヒステリックを起こしさらに暴言、縁切り宣言をしてきました。 今はとてもスッキリしています! 一応、出産が無事に終わったら報告はするつもりですが、子に会わせる気はないです。 実親で悩む人が結構いるんだってことに驚きと、少しの安心感を得られました☺️
@氷いちご-r4b
@氷いちご-r4b Жыл бұрын
タイムリーすぎてタイトル見た瞬間見ずにはいられませんでした。 年末年始早々、いざこざに巻き込まれてなんとも言えない気持ちで2024年迎えてしまいました。でもやっぱり決めた。距離置こうと😂 そのほうが私も穏やかで過ごせると思うから。
@user-mc1jc5zd7b
@user-mc1jc5zd7b Жыл бұрын
こんなに実両親との関係で悩んでいる人が多い事が分かり、それだけで少し楽になりました。 具合が悪い時に、手助けしてくれる親のいる人が、本当に羨ましいです。 日頃の嬉しかった事や悩みを気軽に親に話せるって、どんなに心強いだろう。
@ゆうか-e2f
@ゆうか-e2f Жыл бұрын
えっ!!! 今日めっちゃ綺麗ですね!!! いつも綺麗ですけどなんかサムネから輝いてました😂!!
@虹色ジャス民-o1r
@虹色ジャス民-o1r Жыл бұрын
私は父に性被害をうけてました。中学せいにあがったときに妊娠しないようにするからって一万円あげるからといわれ誰にも相談できませんでしたははともなか が悪くてずっと疎遠です。きにいらなかったらたたいたり仕事いかさないようにしたりされました。にげるように主人と結婚していまは娘と三人でしあわせです。
@辺渡-t1q
@辺渡-t1q Жыл бұрын
今帰省してて本当にタイムリーでした。私は実両親が好きではありません。みんなから嫌われているのに、私たちと仲良くしておけばいいのにと言っています。付き合いができず、お金がある方が偉いという考え方です。私はふたり姉弟で弟は苗字を引き継ぎ、私は夫の苗字になったので子供がそれぞれ1人ずついますが差別がすごいです。私の子供は夫家系の孫だから良くしてもらえといって、実父は触ってもくれません。実家に帰ると、弟の子供の写真だけ飾ってありました。あまりの差別に心が痛くなり、今回以降、里帰りはしないと心に決めたところでした。 義理両親と仲良くないのはよく聞きますが、家庭を築き子供ができると自分の両親とこんな関係になるなんて思っていませんでした。 出来ることなら永遠に合わずにいたいけど、弟夫婦とは仲良くしていたいです。難しいです。 なので私達は子供は1人と決め、きょうだいを作らないことにしました。(夫も実両親から弟と比べられ、差別を受けているからです。) 家族なのに全く違うなんてとても悲しい現実です。
@Yoko09110911
@Yoko09110911 Жыл бұрын
心が楽になりました!ひさこさんKZbinでそういうお話をする勇気に感謝です
@user_yukasan
@user_yukasan Жыл бұрын
2人目を産んだとき、赤ちゃんを見に来た母と父。母の一言目か二言目か忘れましたが「簡単だったね〜」とひとこと。8時間かかったんだが!?最近3人目を産みましたが家に来た時に「簡単だった?」と。簡単なお産なんてないのに。そのひとことがほんとに嫌でした。実の母だからと絶対に仲が良いとは限らない。仲が良い親子を見るといいな〜と思います。
@2210-y7i
@2210-y7i Жыл бұрын
実親との関係についての悩みを多くの人が持っていることに驚きでした!私もその1人です! ひさこさんの考え方に私も納得し、とても考えさせられていました。 今後もこのテーマを取り上げていただけると嬉しいです✳︎
@mimizoo556
@mimizoo556 Жыл бұрын
今年、母が亡くなり正直ホッとしている自分がいます。 毒親だったし、価値観合わないし、しんどかった。 解放された感じです。 亡くなる10年くらい前から自分の気持ちを大切にしたくて疎遠状態でした。
@tatata4847
@tatata4847 Жыл бұрын
涙がでました。私も、まさにその2割側の悩んでいる人に当てはまります。家族の人数が多くても、会話のあまりない冷たい寂しい家族関係で育ってきました。 私も家庭を持ち、子供がどんどん成長していく過程で、自分の幼少期、子供時代を重ねて見ることがあり、蓋をしていた気持ちやその当時の自分の気持ちが蘇ってくることあり辛い気持ちになる時があります。 両親にも、少しでも孫に会えるようにと、自分なりに、これまでも頑張って関わってきましたが、関わることで抱えるストレスをなくし、自分自身が穏やかに、幸せに過ごすことを第一に考えてもいんじゃないかと最近は思うようにしています。 同じように悩んでる方が世の中にはたくさんいて、私だけではないと勝手に心強くなりました。
@mersh7498
@mersh7498 Жыл бұрын
ホントにタイムリーな話! 今週里帰りから帰る時に大喧嘩して最終的に縁を切ってもいい!顔も見たくない!と言われたところでした😇 姉に今後何かしらで頼る時がくるから謝れって言われて年明けに行こうと思ってたけど、もうこのまま疎遠になってもいいのかなあ? 親にとっての唯一の孫、子にとっての祖父母を奪う事になってしまうのが気がかりだったけど、、自分の人生、子供にも少し付き合ってもらってもいいのかなあ。
@みいち-k4x
@みいち-k4x Жыл бұрын
皆あるんですね😫 大好きな父母だけど自分が2児の母になりモヤモヤしたりすることありますよね。 特にこの年末年始😢
@hachi959
@hachi959 Жыл бұрын
私の母は、父への不満を溜め込んで、そのストレスで抑えきれなくなった感情を子供にぶつけてくるようなところがありました。 私が楽しそうにしていないと機嫌が悪くなったりするので、悩み事があっても相談できなかったし、母の思い通りの振る舞いをしないとやんわり拒絶されるので、欲しいものややりたいことも素直に言えませんでした。 母の言葉遣い、表情など、今でも生理的に嫌悪してしまいます。何が嫌なのか言葉ではうまく説明できないのですが、文字通り生理的に無理なのです。 今日から帰省ですが、心を無にして過ごそうと思っています。
@るったり
@るったり Жыл бұрын
髪の毛が可愛すぎて内容が頭に入ってこない笑 いつも見る姿よりも、とても大人っぽくエレガントで色っぽいです。そのままパーティ行けちゃいそうです。
@カビゴン予報
@カビゴン予報 Жыл бұрын
実親と良好な関係を築くのは難しいですが、なにかあったら頼れるように普段から下手に出ておくのが得策なような気がします。
@pistachio0124
@pistachio0124 Жыл бұрын
私も里帰り出産から母親と関係がぎくしゃくしてしまい、ふとした時に考えてばかりでいつもモヤモヤしていました。仲がいい親子を見るといいなと思っておりましたが、悩んでいらっしゃる方もいることを知り少し気持ちが楽になりました。親子関係って難しいなと改めて感じます。
@nao0736
@nao0736 Ай бұрын
私も子どもが産まれたことで、元々そりの合わない実母と縁切りました。 すっきりです。 自分の子どもに悪影響ならば実親でもなんでも関係なく離れて守ります。 親孝行されるかどうかは、育児の通知表みたいなものだと思っています。
@自分に集中
@自分に集中 Жыл бұрын
ひっさしぶりにひさこさんのKZbinを見に来たのですが‼️ びっくり‼️ ひさこさん以前にも増して、めちゃくちゃ若返り、綺麗‼️美人‼️可愛いです❤❤❤ 努力の賜物だなぁ🎉❤
@saki5428
@saki5428 Жыл бұрын
ひさこさん、なんでそんなに美しいの😍 来年で31歳を迎えますが、ひさこさんのように歳をとりたいです… 今から努力しまくらないと…。。 本当に年々綺麗になっていて凄いです😳
@りほ-y7h
@りほ-y7h Жыл бұрын
ひさこさん、ご自身の話をしてくださってありがとうございました、無理に距離を詰めようとしなくていいんだ!と気持ちがホントに楽になりました。 妊娠をきっかけにずっと仲の良かった姉との関係が崩れ、一年以上経った今も元通りにはならず、すごくストレスでした 結果初期流産だったのですが、また妊娠して、実家大好き常に父母といるタイプの姉と実家にはお正月すら行かない私。専業主婦10年の姉とずっと働いてきた私、よく考えたら話が合うはずがないし、相手にそのつもりもないのに距離を詰めようとするのはやめようとやっと手放せました! 里帰り出産も私には楽になるどころか気を使ってしんどそうで嫌だなぁと思ってたけど、張り切ってる母を見ると親不孝なのかなあ親孝行のために頼るべきなのかなあとモヤモヤしてました。でもこれも、感謝してることがちゃんと伝わってれば親不孝なんかじゃない!と産後はケアセンターに行くことに決められました😊彼も大賛成でやっと、出産後のことを前向きに思い描けるようになって気持ちが楽になりました✨ タイムリーな動画で見るまでに自分なりに試行錯誤してみて、やっと見れましたが最後ひと押しをしてくれて、いつもながらひさこさんの動画に救われました😢会わない、という選択を自分に許せるようになりました! いつもありがとうございます、残りの妊婦期間前向きに進んで行けるように引き続き楽しみに動画見させていただきます😊
@lisall6340
@lisall6340 Жыл бұрын
結婚して夫と過ごしたり、仕事をして社会に出たり、子育てをしたりしていると、いろんな価値観に出会ったりしながら親とは違う自分がしっかり形成されていくせいか、今まで改めて考えたりしなかったけれど、親のここがおかしい、とか、あんな関わりを子供の頃されていたけれどひどくない??とか親を客観的に見れるようになりました。 まだ腹の中ではイライラしたり、は??とかおもったりしますが、もうそういう人だと思って割り切って付き合っています。適度に距離をとりながら、、。 でも、なかなか周りにそういう人がいなくて、親は感謝するべきだ、とかの考えの人が多くて💦私も感謝はしてますが、イライラもするんです
@mire-bc6yl
@mire-bc6yl Жыл бұрын
実母と仲が悪くなってすぐの頃、 実母側の祖父母に「親を捨てたら地獄へ行く」と言われました。 母と同居していた頃は動悸がしたり、急に涙が出てくるような生活だったので、それはそれで生き地獄でしたけどね。 自分がしたことは自分に返ってくるっていうことだったら、私も娘に嫌われちゃうのかな。 反面教師にして良い距離をとりたいと思ってます。
@tacoyo1140
@tacoyo1140 Жыл бұрын
親だから、家族だからという呪縛で自分を苦しめなくていいと思います。犠牲が生じる関係は遅かれ早かれ終わります。どうかご自分を大切になさってください。
@ぽむぽむ-y5v
@ぽむぽむ-y5v Жыл бұрын
ひさこさんの言葉ももちろん心が救われるし、コメント欄もすごい救われます!わたしだけじゃないんだって思えて心が軽くなります!
@HK-bx7bu
@HK-bx7bu Жыл бұрын
涙が出ました。ちゃこさん、お話ありがとうございます😢
@miulime5147
@miulime5147 Жыл бұрын
hisakoさんやっぱり暗い髪色が似合ってるー🥰やっと染めてくれた〜素敵💓
@時雨-g3r
@時雨-g3r Жыл бұрын
私も親との関わり方に悩んでます。お母さんは絶対的な存在でお母さんがこう言うならそうなんだって思ってた時がありました。ですが成長と共に母の発言や態度に疑問を感じることも増えてきてそれを母に伝えるとおかしいと言われることもありました。私の考えと母の考えは違うのは当たり前なのに一緒じゃないと怒られたりすることもありました。親子でも一人の人間だから考えが違って当たり前なのにそれをわかってくれず、一人暮らし始めて、いい人と出会い結婚して今は子供がいます。子供ができたおかげもあってか少し母の性格が柔らかくなった気がします。だからと言って昔のことがなかったことになるのかと思うとそれも難しく、今は家から母の家にたまに顔出したりぐらいのこの距離が私には合ってるのかなと、母的には同居したいと言ってるのですが、それだけは避けたいなと。今ある家族の幸せを守りたいなと、悩んでるのが私だけじゃなくて少し安心しました。親って結構境界線なく踏み込んでくるしなんでも言っちゃうからこそ悩みの種の言いますか、、でも私もHISAKOさんのように前向きに物事捉えたいなと思います。
@とらとら-i9s
@とらとら-i9s Жыл бұрын
ひさこさんの言ってることすっごいスッと入ってくる。 ただね、夫の義家族の仲の良さを隣で見てると時々苦しくなるんよね。 段々減ってきてはいるから、あとは年月経てばもっと減ってくるのかな。
@c57421cohacha
@c57421cohacha Жыл бұрын
私も母と合わないなと思うことが多く、一時期2年くらい疎遠になっていました。幼少期から、すぐに機嫌が悪くなる母が怖くて、顔色を見て母が喜ぶ答えを考えて話していましたが、それが当たり前でおかしいとも気付けていませんでした。妊娠してから優しくなったような気がして嬉しくて、生まれたらいつでも頼って!と言ってくれた言葉を信じて安心していたのですが、生まれる直前に手のひらを返されるような出来事があり、マタニティブルーも重なり精神的に不安定になってしまいました。新生児期の育児に「躾もしなくて良いんだから楽じゃない。何が大変なのよ」と言われ寄り添って貰えなかったり、傷付くようなことを悪気なく言われることに嫌気がさしていました。娘を産んだからこそ、娘に疎遠にされる母の気持ちを考えると私が我慢すればいいかなと思ってモヤモヤしていましたが、自分を大事にして良いんだよな~と思えました。 本当は仲良くいたいし、共働きだから今後助けて欲しい時もあるだろうなと思う時も出てくるだろうし、そうできる親子関係の人たちを羨ましいなと思います。でも、いろんな親子関係の形があっても仕方ないんだなとちょっと気持ちが楽になりました。自分が心地よく居られる場所で夫と娘と幸せに暮らしていきたいと思います。ありがとうございました。
@ah2491
@ah2491 Жыл бұрын
こんにちは✨両親とは適度な距離を取り離れてるくらいがちょうど私は良く、親にずっと縛られすぎるのも嫌です。今は離れていて色々気づいたことがあり、離れて良かったと思っています。
@みい-r3i6q
@みい-r3i6q Жыл бұрын
ひさこさん、お手紙の方、私も同じでびっくりしました。 父はおそらく発達障害で、ずーっと苦しんできました。 いつかひさこさんと色々お話ししてみたいなぁ。
@ななぴゃー
@ななぴゃー Жыл бұрын
親子関係は悪くないと思ってましたが、里帰りしてから親と合わないんだと気づきました。口出ししてくるわけでもないのに、無性にイライラして…さっさと自宅に帰れば良かったと後悔しました。 今は月に数回親が来て、こっちからは2ヶ月に1度さっと顔を見せるくらいです。子供向けのイベントに数回一緒に行きましたが、やっぱり一緒に行動するとツラくなります。
@はな-y7v8v
@はな-y7v8v 9 ай бұрын
私も、実母と更に言うと、祖母との関係にずっと悩んでいて、それは歳をとるにつれて大きくなり、ここまでお世話になったことは感謝ですが、これからは関係を完全に経ちたいという気持ちが強くなっています。しかし、実の母、祖母ともなると、そういうわけにもいかず、私なりにちょうどいい距離を保とうとしています。 そうとも知らず、昨年結婚し、現在妊娠中で、これから夫と子どもたちと温かい家庭を築いていこうという時に、ズカズカと踏み入って来る母や祖母がいて、私が大切にしていこうとしている自分の家庭を乱されそうで怖いです。 ひさこさんのような考え方の母や、祖母であったら、どんなに居心地がいいだろうか。
@Saku-z4g
@Saku-z4g Жыл бұрын
私も悩んだことありました😢 私はもともと友達も多い方じゃなかったし家が好きだったのでずっと家にいるタイプでした。でも旦那と付き合いだしてから旦那といる時間が増え、家に帰らないことも増えたことがきっかけで母のヒステリックさが増したように思い、さらに家にいたくないと思うようになりました。 母的には私は一人っ子、父も単身赴任で家にいないので私が居ないことが急に増え、寂しすぎたのかなとも思います。 結婚して私は家を出て、今は母も慣れてくれたし、私も気を遣い月に1回、娘と2人で顔を出すようにしてます。(大阪→兵庫なので2泊3日ほどで実家帰ってます)そうなってから母とのうまい距離感ができたように思います でも母からは、あんたは私を捨てて旦那側(義実家が大阪)に行ったから困ったことあってももう知らん、と言われるし、こっちに旦那を引っ張ってこればあんたも娘いつでも預けれるし楽やったのにー。とか小言言われます。笑 でも気にもなりません、母は自分の思い通りにならなければ機嫌悪くなる人なので、そうゆう人間やと思えるようになりました。笑
@伊藤-e3k
@伊藤-e3k Жыл бұрын
私の旦那の母と一緒です。 私はこんな寂しい老後を迎えたくない。子どもに依存しないようにしようと反面教師です😂😂
@えりか-g2l
@えりか-g2l Жыл бұрын
私は実母と実姉と疎遠です。疎遠になっている方が多いのかな?と感じて、ホッとした自分がいました。自分の家庭環境は悪くはなかったと思うけど親が子供に対する愛情がほとんどなかったと感じるようになって気付いた時には家族はバラバラで離婚から実母がすごい自分勝手だった事などがわかりました。私は悪いお手本を見てきたし経験したからこそ自分の子供にはそうしたくないし、家族の存在が大切な事を子供にちゃんと教えてあげたい。 信用がなければ例え血が繋がっていても関係は良くならないと思うし、親不孝でもない!! 私も連絡を取ろうとも思わないし、会うこともないと思ってます😆 それが辛いと思ったこともなくて、返って遠い存在になって悩まなくていいのが良い。
@o_ovo_ovo_ov
@o_ovo_ovo_ov 3 ай бұрын
今度こそは離婚やろと思ったが次の日の朝何でもない顔で二人朝食を食べていたと言うエピソード、私の両親も何度もありました😆 そういうコミュニケーションしかできない夫婦なんだと気づき、距離を置いています。 HISAKO先生と同じで、親に育ててもらったことは感謝しています。そして、彼らの生きた教材で生き方を学べたなぁと解釈し、感謝しています。しかし、会いたい人か?と聞かれたらそう言う人たちではないのでこちらからは連絡を取りません。私は私を大切にしていきたいなと思っています。
@熊幸-o5m
@熊幸-o5m Жыл бұрын
ひさこさんは、ふわふわヘアが似合います。
@Kimuchi_channel
@Kimuchi_channel 2 ай бұрын
父親は普段は穏やかですが怒ると豹変し、中学の頃からは勉強に関して厳しくて、答えられないと怒鳴られたり、教科書投げられたりしながら勉強を教わったりして萎縮するようになりました。 受験の半年前くらいに味方であった母親は病気で入院し、半身麻痺が残りました(ある程度日常生活は自力で送れます)。 なんとか無事言われた通りの進学校に受かり通い始めましたが、挫折して全てがどうでも良くなり、全部親のせいにして、親のせいで自分は不幸だと思いながら生きてきました。父親なんて死ねばいいとずっと思ってて、必要最低限のこと以外は喋らなかったです。 高校の時は祖父母の家に逃げたり、大学入ってからはバイトをたくさん入れて、家にいる時間を少なくしてました。 結婚して息子が生まれ、父親なりに愛情は持っていたけど不器用であんなふうになってしまったんだなと思えるようになり、少しですが許せるようになりました。 ただ、距離が近すぎるとしんどくなるので、たまに息子を連れて会いにいってます。
@すじを2
@すじを2 9 ай бұрын
近年、自分自身も発達障害なのかな?と親になった今、感じています。 親の世代はそんな事知らなかっただろうけど、おそらく親も発達障害あるのかな〜?でもそんな中よく育てられてな。と思います。 何も性格に難がない人っていないよな…と痛感しています。 親も人間なので 完璧ではないのだと思って、社会の親の理想像に当てはめすぎないように接して行こうと思います。 私自身も、親で有る前に一人の人間として生き生きと生活していきたいです。
@Mg-nm2jl
@Mg-nm2jl Жыл бұрын
そんなに多くの方が親との関係に悩んでいるのですね! 私もそんな1人ですが在米の為、両親と距離を置いてしまうとホテル代わりに実家を使えなくなってしまう事、娘達を夏休み期間日本の学校に通わせてあげられなくなってしまう事等を考えるとなかなか踏み切れません… アメリカ人夫も日本が大好きだし、私も友人に会ったり日本食が食べたいし難しいなぁとここ数年悩んでいます…
@にゃぽぽさわみ
@にゃぽぽさわみ Жыл бұрын
親子であっても人と人の関係は難しいですね…。 人付き合いってこんなに大変でストレスかかったりするのに、それでも人間は社会的なつながりがないと生きていけない動物なのが不思議です。 私も結婚、妊娠とライフステージが変わるごとに親の新たなパーソナリティが見えてきました。 今は離れて暮らし、年一回会う程度なのですが今後介護が必要になるだろうととても悩んでいます。やっぱりここまで育ててもらったので恩返しがしたいです。
@shiratamadaisuki7950
@shiratamadaisuki7950 Жыл бұрын
祖父母と姉は今も大好きですが、母親がこれはもう精神病でもあるんじゃないかと思う程の変わり者で、謎のスイッチでヒステリックになったり、常に誰かの悪口や愚痴を言っていないと気が済まない性格です。私が結婚してから、異常なまでも私の夫を毛嫌いし、私ではなく姉に被害妄想で夫の悪口を言ったり、、、夫は何もしていないのに気の毒で仕方ありません。 また、他の人と比べたがり、他の娘さんはもっと帰って来てくれると言いますが、今でも毎月1回は実家に帰っています。自分の幸せしか考えない母親に嫌気が刺していますが、独居なので完全に見放す事もできず今に至ります。 私の周りは実家の近くに家を建てる程の良い家族関係の友人がほとんどなので、同じような親子の悩みがある方に出会えてほっとしました。
@skysky-e2k
@skysky-e2k Жыл бұрын
やっぱり親子関係悩んでいる人多いんですね。私の親も色々と傾向を持っていて、上の姉兄も働いてますが独身でかなり癖が強いので、付き合い方が難しいです。 前に住んでいた土地が転勤族の多い土地で、「私達は親族揃って仲良しです!!」アピールが凄まじく、親族と関係が良好じゃないと母親になってはいけないのかと追い詰められました。 でも、仲良し親子、仲良し親族ばかりな訳ないですよね。じゃなきゃ、日本が結婚や出産に夢が持てない人で溢れかえる訳がないと思います。 うちの両親も歳を取ってきて、だんだん自立した生活が送れなくなってきました。80近い父は認知症、まだ60代ですが母は白内障をかばいながら暮らしています。最悪な家庭環境を作り上げ、自分達だけは華やかに楽しく暮らしていた両親も必ず老いて、1番癖の強い兄に頼らないと生きていけなくなりました。意外と世の中は因果応報なのかもしれないですね。 私は、自分の身内の中で虐待など最悪の事態が起こらないように注意をしながら、3人の子どもとお腹の赤ちゃんの成長を見守ろうと思います。 あと、昭和時代の母達が押し付けてくる母親像に負けず、令和の母として、自分の個性を大事にしながら生きたいです。
@まきるみ
@まきるみ Жыл бұрын
まさに悩んでいることでした。 私だけのことなら、ひさこさんと同じく疎遠な道を選べるのですが、こどもたちのことを思うと、、、割り切れません😢 私のせいで、こどもたちにとって大事な存在になるかもしれない祖父母との時間を持てない、奪ってしまうのが、申し訳ないと思ってしまうんです😢 どうしたいいのでしょう? こどもたちはまだ未就学児なので、祖父母との時間をもつためには、私が両親と連絡を取り合う必要があります、、、。 アドバイスいただけたら嬉しいです😭
@リミア-p6d
@リミア-p6d Жыл бұрын
子供を産んで子育てについて学んだ時に親に対してダメな子育てをされてきたなぁとモヤモヤする事もあります。 でも、まずは親が親からそういう躾や教育をされていたり、時代的に今のように情報社会ではなかったから、正しい子育ての仕方を知らなかったのはしょうがないとは思いますね。 子供は親よりも最先端の技術がある中で学んで育っていくのだから、子供は親を超えていくもの。 親が自分より無知でもしょうがないんだなと思います。
@ママここ-p6u
@ママここ-p6u Жыл бұрын
親子といえども他人だから難しいですよね。親と一緒にいたくなくて結婚をきに無理繰り家をでました。離婚したり迷惑結果かけですがほどよい距離が取れてる今過ごしやすいです。せめて色々あっても家は別にする方がいいと思います。駆けつけられる範囲で。難しい問題💦
@Tamami-88
@Tamami-88 Жыл бұрын
私も、実母がASD気味の毒親です。産後里帰りした時に全く寄り添ってくれなかったことで、自分の中で確信しました。里帰りがきっかけで関係が悪化して、お宮参りに誘っても、着ていく服がないと言って断られました。泣く泣く、父と姉にお願いして来てもらいましたが、その時撮った写真のことは、実母には黙ったままです。家が近所なので、息子が保育園に入ったらお迎えなどでどうしても手伝ってもらう日が来るとは思いますが、それまではなるべく関わらないようにして、たまに息子を連れて実家に行くにしても、当たり障りのない会話だけして食事はせずに数時間で帰るようにしています。
@しみ-u9r
@しみ-u9r 8 ай бұрын
私も母と仲が悪く、出産後も協力してもらうことはないと割り切って出産前ですが保活をしていて0歳児から預ける予定です。夫も仕事ハードなのできっと私も働きながらワンオペです。 母は祖母に甘やかせていたので格差を感じます
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
近くで別居で良いよね。
@sn7183
@sn7183 Жыл бұрын
ひさこさんご両親と会ってないとのことですが、連絡は取っていますか?新年の挨拶や誕生日など。あと、お子さん達は祖父母に会えないことで、会いたいなど言いませんか??
@しだぁR
@しだぁR Ай бұрын
日本人はどこへ行くのだろう。欧米化、グローバル化、個人を重んずることに拍車がかかっている。若い世代と親の価値観が違うのは自然な事。噛み合わなくても老いた世代から受ける知恵は大きい。自分の子を遠い目に見届ける事と先の無い老人と距離を持つのは同等か?最近の言葉で毒親とか親ガチャは日本の文化の衰退を現している。根本的な問題は教育の在り方。教育勅語を小学校で教えるべき。古いとか新しいでは無くて日本人らしさの欠如💧
@ルミナス-v6t
@ルミナス-v6t Ай бұрын
個を重んじて悪いことはないと思いますが?時代の変化ですよ
@mmi7857
@mmi7857 9 күн бұрын
今までの家族制度の犠牲者が声を上げ始めただけだと思う。日本人らしさって、おしんみたいに理不尽でも耐えるのが美徳ってことなのだろうか? ハラスメントや人権に対しての教育が行き届いてきた結果、今はちょうど過渡期だと思う。本来、個人個人皆が幸せな方がいいんだから、子供だからといって無理に親の基準で生きる必要はない。子が親と距離をとる決断をせざるを得ないなんて、1番悲しんだのは子本人だったんだろうと思ってしまうが。
【嫁姑問題】我慢の限界ママからSOS!!今から関係修復は遅くない?
20:56
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 44 М.
大人になった娘と実母の関係 (お手紙シリーズ)
20:30
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 89 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
[生後5ヶ月]男女双子ラニカイの休日👶👶
7:10
LANIKAI双子ちゃんねる
Рет қаралды 59
仕事と子育ての両立のコツ!専業主婦からの復職の悩み!HISAKOの持論
16:49
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 46 М.
なぜ親子関係で悩むのか?父母との正しい寄り添い方
25:08
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 125 М.
めっちゃ多い!産後の夫婦問題に思うこと!
21:31
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 218 М.
完璧主義ママ vs リラックスパパ:異なる育児スタイル!両親の正反対の性格が育児に与える影響
14:04
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 17 М.
産後うつに苦しむ全てのママへエール!HISAKOからの温かいアドバイス【お手紙シリーズ】
17:41
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 51 М.
ママ必見!頑張らんでええ!HISAKO助産師が贈る育児のヒント【お手紙シリーズ】
17:06
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 88 М.
親子だからこそ持ってしまう『勘違い』に気を付けよ
22:45
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 188 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН