埼玉県 令和4年度 数学 関数 2022 入試問題100題解説74問目!

  Рет қаралды 14,059

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

オンラインプロ家庭教師しています。数学を個別に習い方は是非!
LINE、zoomを利用して指導します。
気になる方は、こちら!!
sites.google.c...
数学を解く楽しさを伝えたい
数が苦→数楽に!!
チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
Twitterはこちら
/ cefojw7wwv5x6z0
ハリネズミと生活してます🦔
動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
インスタもやってます!川端哲平で検索を!
川端哲平の自己紹介
昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
良かったらチャンネル登録よろしくです。

Пікірлер: 68
@spirituaaaals
@spirituaaaals Жыл бұрын
解説わかりやす。。しかもこの解き方結構使いそう、、
@Science-Imitation
@Science-Imitation 2 жыл бұрын
解けた良問
@tomoniyoakewo
@tomoniyoakewo 2 жыл бұрын
しっかり理解しているかどうかを問う良問。 レベルとしては基礎だから、入試本番の緊張に関わらず解けてほしい問題ではあるが。
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 2 жыл бұрын
aとdが+でbとcが− a=d−cでa−d=−c>0よりa>d −b=−c+dでc−b=d>0よりc>b 以上より b
@あひる-w6u
@あひる-w6u 2 жыл бұрын
「困難は分割せよ」って感じの問題だな
@ramenumasuguilty
@ramenumasuguilty 2 жыл бұрын
ルロイ修道士かな
@色即是空-j3j
@色即是空-j3j 2 жыл бұрын
パスラボじゃ?
@ramenumasuguilty
@ramenumasuguilty 2 жыл бұрын
@@色即是空-j3j パスラボがルロイの名言を取り入れたんじゃないですかね
@パンドラの箱の中身
@パンドラの箱の中身 2 жыл бұрын
恐ろしくよく考えられた問題だな。
@user-tu3iz9vc2h
@user-tu3iz9vc2h 2 жыл бұрын
今年の埼玉県学校選択問題ラストの問題は高度な空間把握能力が求められましたね。 この問題も良問で素晴らしい。
@kenzotodoroki
@kenzotodoroki 2 жыл бұрын
これは行程を考えるべき良問だと思います。
@トーマスナイト
@トーマスナイト 2 жыл бұрын
公立の問題としてはなかなか歯ごたえある問題ですね
@mikanseijin25
@mikanseijin25 2 жыл бұрын
今年の埼玉の学校選択ほんとに前年度やその前と比較した時すごく難しくなったと思う。 加えて、証明(説明)が4つもあったため時間配分が鍵だったり、解くのに時間がかかる問題との見分けが必要だったりしましたね。
@コロンビア-n8y
@コロンビア-n8y 2 жыл бұрын
埼玉の公立入試の数学は凄く難易度が高い印象があります。都立志望だった僕が4年前の高校受験期に塾の授業で埼玉の公立入試を解いた時は驚きましたね。個人的には都立青山戸谷と同等レベルくらいにあると感じました。それより難しくなったのならだいぶ恐ろしいですね笑
@tokushou6047
@tokushou6047 2 жыл бұрын
昨日受けてこれ合ってました!!目標点65点でしたが自己採点で57点でした。平均点50点いかないんじゃないっていうレベルの難度。大門三の確率は異例だし大門五なんて球を切りすぎだよで問一解いて終わりだよ….ですが、一点から引いた円の接線の長さは等しいみたいな証明問題は川端先生の動画で腐るほど見てきたので難なく解けました!このチャンネルを発見して早1年。受検(受験)は経験したことがなかったのでこの1年間は大変でしたが、川端先生の動画はかなりためになりました。本当にありがとうございました。自己採点の結果、合計の目標点には届きそうなので第一志望校には無事に合格しそうです。合否の結果が出次第、また報告しようと思います。(平均点かなり下がる可能性大だから受かっててほしい…)最後に付け足しとして、最大の負の数と最小の素数の積を求めよ。がまんま定期考査に出たので思わず声を上げてしまいました。気持ちが落ち着かず、興奮したままでいるので長文&変な文なってしまいすいません。
@tokushou6047
@tokushou6047 2 жыл бұрын
動画最後の問題は菱形っぽいなぁみたいな発想が出なかったので無理でした….
@tokushou6047
@tokushou6047 2 жыл бұрын
無事に第一志望校に合格できました!
@satton5360
@satton5360 2 жыл бұрын
4:11 a - d = -c( > 0 )からの説明がもどかしいな,と思いつつ,   a - d = > 0  ⇒ a > d の不等式の解き方は,今は高校数学1で学ぶ内容でしたね。
@1038M396001
@1038M396001 2 жыл бұрын
この問題に名前をつけるとしたら、 「中学数学関数の逆襲」かなと思いました。
@すもも-z7i
@すもも-z7i 2 жыл бұрын
これ昨日受けて分からなかったのでありがたいです!
@六太-i7z
@六太-i7z 2 жыл бұрын
僕はaが2だとやりやすそうだなって思ってaに2を代入してやりました
@Saqjo
@Saqjo 2 жыл бұрын
a,dの大小が分からなかったので助かりました!ありがとうございます!
@Natsume_jp
@Natsume_jp 2 жыл бұрын
単純に、点Pのy座標はa。これがdより上にあるのでa>dでもいいです。
@Saqjo
@Saqjo 2 жыл бұрын
@@Natsume_jp なるほど!
@ちゃーとくん
@ちゃーとくん 2 жыл бұрын
埼玉の入試は昔はかなり難しかったのですが、最近は学力検査の試験の方はかなり簡単になりましたね 個人的には平成24年の二次関数の問題が難しくてオススメです
@yu-ta6402
@yu-ta6402 2 жыл бұрын
最低でも44、証明が完答だと50でした!やっぱ選択難しかったけど理社で稼いだので受かってると信じてます!
@JO-sx3qu
@JO-sx3qu 2 жыл бұрын
最初にa,b,c,dの正負を考えたときに、0を含むのか否かも言及した方がいいんじゃないかな。 図を見れば0でないことは明らかだと言われればそれまでだが。
@まっちゃん-k6q
@まっちゃん-k6q 2 жыл бұрын
すごく面白い問題ですね。 これ、例えばa=2とかって自分で設定すれば、Pの座標は(−1,2)で、b=−2。直線lは点Pを通り、傾きが負で切片が正なので、−2<c<0。0<d<2。よって、b<c<d<aとなりますね。 具体的に数字を設定することで、ぐっと分かりやすくなる気がします。
@Math-vv3bx
@Math-vv3bx 2 жыл бұрын
埼玉県立高校の確率の問題も解説してほしいです。 多分、誘導はついていますが条件付確率だと思います。 二つのサイコロを使ってるが分母が36の約数にならないので
@ずんだもち-n4t
@ずんだもち-n4t 2 жыл бұрын
先日受験したものです。分母が11になるのは、点A、点B、その中点、が線分AB上にあるため⊿ABPが三角形という条件に当てはまらないため全体が33通りになるからです。
@topaz4870
@topaz4870 2 жыл бұрын
昨日受けました。 大問1は満点でしたが大問2からボロボロで59点でした。
@日常系アニメファン
@日常系アニメファン 2 жыл бұрын
次回の問題のヒント:四角形ABCDはどんな四角形になりますか?
@youtubeuser-love
@youtubeuser-love 2 жыл бұрын
昨日受けました。本番では文字ばかりで混乱して解けませんでしたが、順を追って考えればそれほど難しい問題ではありませんでしたね。
@KORTA1014
@KORTA1014 2 жыл бұрын
オーソドックスな問題ですね~!!
@nishitoku
@nishitoku 2 жыл бұрын
文字ばかりで,なかなかユニークな問題でした.
@guilty2487
@guilty2487 2 жыл бұрын
今年の数学はどれも難しいですね
@marin-9
@marin-9 2 жыл бұрын
まあ図を見れば、計算しなくても bとcが負の数、0
@イスファハーン-o3l
@イスファハーン-o3l 2 жыл бұрын
昨日受けました、死にました
@tokushou6047
@tokushou6047 2 жыл бұрын
俺も!
@六太-i7z
@六太-i7z 2 жыл бұрын
安心しな、みんな死んでる
@topaz4870
@topaz4870 2 жыл бұрын
50点超えればいい方w
@hisuix
@hisuix 2 жыл бұрын
今やからできるけどこれ受験やったら捨てる笑
@駒形茂兵衛-y3d
@駒形茂兵衛-y3d 2 жыл бұрын
還暦過ぎの爺です、これは数学と言うよりクイズかな?試験中に理論だってこれを解くのは難しいなあ、中学2年間で3年間の数学終えて、後1年は塾で受験問題を解くと言う感じではないですか・・
@naomi-sun
@naomi-sun 2 жыл бұрын
放物線アレルギーの私としては、「どうせ解説見ても分からんやろうから、見るのやめとこうかなぁ🙄」と思いましたが、さすがは川端マジック!なかなか面白い問題で、分かりやすかったです。😁
@そーた-i3u
@そーた-i3u 2 жыл бұрын
自力でできた!!!
@kgpn_bread
@kgpn_bread 2 жыл бұрын
結構思考力問われるな… 次は√3/9かな?
@mikanseijin25
@mikanseijin25 2 жыл бұрын
そうですね。僕はこの受験の時は、AC,DBそれぞれの変化の割合をaを使って表し、それらをかけた時、直交より積が-1となる。という感じに解きましたね。 でも終わってから考えると色んなやり方がありました
@kgpn_bread
@kgpn_bread 2 жыл бұрын
@@mikanseijin25 B(3,9a)、C(6,36a)であり、ABをBの方向に、Cからx軸真下に垂直になるような線を足し、交点をFと定めると、△CFBは1:2:√3の直角三角形だからCF=3√3、また、aを使うと、27aだか、a=√3/9で解きました^^
@mikanseijin25
@mikanseijin25 2 жыл бұрын
@@kgpn_bread なるほど。それは、確か、テレ玉で放送されていた入試解説と同じやり方ですね。
@画家海翔
@画家海翔 2 жыл бұрын
次の問題のaは1/27かな?
@kgpn_bread
@kgpn_bread 2 жыл бұрын
a=√3/9じゃない?
@Yukkui-tei
@Yukkui-tei 2 жыл бұрын
正三角形が出てくるな
@guilty2487
@guilty2487 2 жыл бұрын
@@Yukkui-tei 出てきます?
@overcapacitywhale
@overcapacitywhale 2 жыл бұрын
@@guilty2487 グラフ上正三角形に見えるところは本当に正三角形ですよ(△ABDとか)
@Yukkui-tei
@Yukkui-tei 2 жыл бұрын
@@guilty2487 AE=ECとACとEBが直角てことから、いろんなところにできる直角三角形は全て合同or相似で、y軸対称だとか角の二等分線でいろんな角度が同じてことがわかるから、結局はABCDて正三角形2つのひし形てことがわかる。そうするといろんなところの長さもわかるから、最終的にaも求まる。
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
space saver speaker
29:06
宮甚商店
Рет қаралды 6 М.
面積比 三重高校のラスト問題2022入試問題解説 24問目
9:16
脳トレ⚠️全部わかる❓恵方巻きに豆まきがテーマの色んな問題に挑戦❗️【節分編】
19:59